-
1. 匿名 2019/06/12(水) 08:10:15
65歳までは働いてる方が多いので運転も必須だと思いますが、それ以降だと何歳くらいから危険なのか分かりません。
70歳だとまだすごく若いイメージですし、定年後に夫婦でゆっくり車を使った遠出などもしてる方多いですよね
実際は何歳から返納すべきだと思いますか?+21
-43
-
2. 匿名 2019/06/12(水) 08:10:59
70〜75が理想
80はもうアウト+643
-14
-
3. 匿名 2019/06/12(水) 08:11:24
80以降は問答無用でナシ+591
-6
-
4. 匿名 2019/06/12(水) 08:11:42
アラフォーはまだ早いとは思うけど、おばあちゃんになってる人もいるくらいだし、
アラフォーで考えを整理して、50くらいから考えてもいいとは思う。+17
-141
-
5. 匿名 2019/06/12(水) 08:11:50
年齢じゃない
ちゃんとした
厳しい適性検査+446
-29
-
6. 匿名 2019/06/12(水) 08:11:50
年齢で決めるなら75歳かなぁ…。
80だと遅い気がするし、70だとやっぱり少し早い気がする。+495
-13
-
7. 匿名 2019/06/12(水) 08:12:03
75歳以上+244
-9
-
8. 匿名 2019/06/12(水) 08:12:03
75歳までで。
+275
-11
-
9. 匿名 2019/06/12(水) 08:12:11
年齢では一概に言えないなー
でも70代に入ったら
高齢者っぽく周りから言われてる気がする
+183
-3
-
10. 匿名 2019/06/12(水) 08:12:13
80以上はマスト!
ただ、田舎の生活事情もあるので、何かしらの対策はしないとダメだとおもう。+273
-4
-
11. 匿名 2019/06/12(水) 08:12:15
一概に何歳とは言えないけど。75歳以上になったら考えた方がいい。田舎は車がないと生活出来ないんだけどね。+175
-3
-
12. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:00
65+15
-34
-
13. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:00
一概には言えないけど、75以上は返してほしいなぁ。+87
-9
-
14. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:07
個人差があるから年齢では決められない
70歳以上は視力・反射神経・運転能力の実技試験を毎年受けて合格点を取れなければ強制返納とかどうでしょうか+132
-3
-
15. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:08
75以上は怖いね。
新しい免許制度だって。選択制じゃなくてもう義務だよね。+139
-3
-
16. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:24
実際、事故を起こすアラフォーからアラフィフの婆さんも少なくない。そのあたりから徐々に検査を厳しくしていってほしいとは思う。+7
-26
-
17. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:39
65で良いと思う
それ以降は他を頼る+22
-44
-
18. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:39
後期高齢者医療制度適用でいったん厳正なテストを義務付けるべき。
いきなり返納だと困る人もいるだろうし。+43
-1
-
19. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:43
70が理想
だけど現状では無理だろうね
足がなくなる+127
-4
-
20. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:45
ボーダーラインは難しくない?
周りの人とか自分が自覚持って
そろそろかって対処しないとね+8
-0
-
21. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:46
東京都が年寄り専用の車作る的な話あるけど9割、都が負担?!税金またあがるの?!年寄りから金とれよ!!+105
-9
-
22. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:55
18歳以上しか免許取れないんだから、何歳以上は免許返納って決めるべき+181
-5
-
23. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:55
80歳以上は本当にやめてほしい。
やめるべき。
+186
-4
-
24. 匿名 2019/06/12(水) 08:13:58
住んでる所による。
山間部に住んでる人は80過ぎてもキュンキュンうまく走るし。+16
-29
-
25. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:22
年齢で区切るもんじゃない
毎年テストすべき
年寄りより危ないのが発達
発達のテストもして引っかかったら免許永久とりあげにしてほしい
自分が殺されて、相手が発達だったから仕方ないって言われても納得できない
程度にもよるかもしれないけれどADHDが普通に免許取れちゃうのがおかしいんだよ+87
-21
-
26. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:28
70歳くらいかな。
年金貰い始めたらもう高齢者の括りだなと私は思う。
+30
-12
-
27. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:32
+1
-0
-
28. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:40
後期高齢者となる75歳かな
保険とかも変わるタイミングだし、免許に関しても何かしらあってもいいと思う+75
-3
-
29. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:45
75で運転試験をもう一度行った方がいいと思う。問題なければ自動ブレーキ搭載の車に強制で変更する。+45
-2
-
30. 匿名 2019/06/12(水) 08:14:52
政府の方針でさ、選択制ってあるけど義務にしてよ!!+41
-1
-
31. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:02
75でも怪しい人は多いよね。80以降は強制的に返納でもいいと思う。自分では元気なつもりでも、判断能力はかなり落ちてるだろうし咄嗟の事への対処も難しそうだもん。+72
-0
-
32. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:05
75かな+16
-2
-
33. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:25
免許とるときに適正テストみたいなのすると思うんだけど、成績悪い人は50代まで普通の人は60代まで、良かった人は70歳まで、とか決めた方が良いかも。
あとは健康診断の結果も60歳以降は免許更新時に提出させるとかしてほしいな。+5
-4
-
34. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:27
70じゃ早いと思ってたけど今朝72で事故起こしてるの見たから70。
義母も65くらいから既に運転危うい。
え~見えなかった~とかほざいてる。
それか自動運転機能?とか衝突防止がついてる車しか運転出来ないようにする。+65
-6
-
35. 匿名 2019/06/12(水) 08:15:33
じじいのプリウスとばばあのベンツには気をつけろ+83
-3
-
36. 匿名 2019/06/12(水) 08:16:23
65から適性検査でいいんじゃない
+17
-3
-
37. 匿名 2019/06/12(水) 08:17:01
認知機能や、反射のテストを実施して、不合格なら返納する。
個人差があるだろうからさ。
後は、返納した後の交通手段をどうにか行政がしてくれたらいいんだけどね…田舎じゃどうにもならないもん。
実家の近くのバス停なんて10時過ぎたら次は15時までないよ。+10
-0
-
38. 匿名 2019/06/12(水) 08:17:02
そうなんだよね、取得年齢が18歳って決まってるなら返納年齢もきちんと決めていいと思う。やっぱり70〜75あたりかな。+43
-0
-
39. 匿名 2019/06/12(水) 08:17:31
70才
70才の祖母、普段はしっかりしていますが
やはり、反応が鈍いです。
60代の頃はそうでもなかったのに+44
-2
-
40. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:15
65歳くらいから厳しめの更新テストさせて悪かったら返納、もしくは一人で乗らせないで身内が同乗する。+26
-2
-
41. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:19
いつもと運転パターンが違うからもう辞めましょうって判断する機能を車につけたらいいかね
自家用とか自分専門じゃないとできないけど+1
-1
-
42. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:34
定年退職した後プラス10年かな+4
-4
-
43. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:44
個人差があるから難しいところだけれど82以降は絶対アカンと思う。
都心部なら75、ちょっとローカルな地方なら78で。+6
-4
-
44. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:51
働かなきゃとか生活のために必要だろうけどさ、能力的には案外65歳でも妥当だと思うよ
自分が65歳の時、イメージしてみなよ
75歳とか遅すぎる+21
-11
-
45. 匿名 2019/06/12(水) 08:18:52
若々しくいるのもいいけどさ、
歳とか老いを認めるのも大事。
いつまでも若くは理想だけど、
日に日に老うのが自然。
理想は70歳だけど、
個人差で80歳までくらい。
+7
-1
-
46. 匿名 2019/06/12(水) 08:19:05
同じ年齢でも個人差あるから、60過ぎくらいからちゃんと検査して欲しいなぁ。
田舎に住んでるので運転してる高齢者たくさん見かけるんだけど、ウインカーつけずに曲がったり、法定速度より極端に遅かったり、車線はみ出したりする車多すぎて怖いし迷惑。+26
-0
-
47. 匿名 2019/06/12(水) 08:19:45
個人差があるから…
早い方は60代でも認知症になる+10
-1
-
48. 匿名 2019/06/12(水) 08:19:46
適性検査すれば良いって人多いけど
老人て昨日までできた事が今日、急に出来なくなる事もあるからね。
現実には意味がないと思う。
やはり、年齢で区切るべき+29
-2
-
49. 匿名 2019/06/12(水) 08:20:18
免許更新(適性検査も厳しく)のスパンを
半年に一回とかにすればいいと思う+6
-0
-
50. 匿名 2019/06/12(水) 08:20:20
自動ブレーキよりもマニュアル車限定にすれば?
間違いようないもん。+11
-6
-
51. 匿名 2019/06/12(水) 08:20:37
いや本当車って怖い。
便利な乗り物なのに、時と場合によっては殺人マシーンになるんだよね、、、+1
-0
-
52. 匿名 2019/06/12(水) 08:20:45
四国の山間部住みですが90代の人たくさん運転してます。いつ事故起きてもおかしくない。みんな返納してほしい。
交通インフラ不便過ぎるのはとてもとても分かるけど…+9
-2
-
53. 匿名 2019/06/12(水) 08:21:16
年をとればとるほど過信できるように人の脳はできているらしい。
現実との解離が大きくなってる。
技術があると言うけど体の機能や運動神経反射神経は衰えている。
ましてやまだ大丈夫と思える程度に認知機能は衰えているから、自分はまだまだ若い判断力があると思える65くらいが妥当だと思う。+5
-0
-
54. 匿名 2019/06/12(水) 08:21:21
最近の事故起こした高齢者の方って今までの事故歴ってどうなんだろ?
全く初めてだったのかそれとも若い頃からよく事故してたのか…
よく事故してる人は50歳までとか無事故無違反の人は65歳とか個人別に設定したほうがいいと思うけど
+5
-0
-
55. 匿名 2019/06/12(水) 08:21:51
75歳
後期高齢者の特典が受けられるタイミングで!
それ以降も運転を続ける人は
再度免許を取り直す!
+7
-1
-
56. 匿名 2019/06/12(水) 08:21:56
70~75は毎年実技テストやっての更新制。それ以降は更新不可。+3
-0
-
57. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:09
18歳ってスタートが決まってるんだから終わりも決めるべきじゃない?
例えば、65歳で返納だけど、試験とか検査して必要な人は延長出来るようにするとかさ。+17
-1
-
58. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:19
よくさ、インタビューで
次の更新でやめようと思ってる、
っていう年寄り観るけど、
今、やめて~って思う。
それこそ、自分だけ死ぬ分には
いいけど、若いこれからの命を奪う
のは重罪だよ。+15
-2
-
59. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:26
都内なんか30代の私でも複雑で走りたくないのに80代の人が良く走る気になるわぁ~無謀だわ~と感心しちゃうわ+13
-1
-
60. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:34
免許返納した人には交通費を月いくらか支給するとかしないと、返納する人増えないと思う。
幼稚園無償化とかよりそっちを先にしてほしい。+25
-2
-
61. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:40
70歳以上は教習所で毎年能力テストを義務付けすれば良い
一律で取り上げは酷いよ
一人暮らしの田舎の老人はろくに町医者にも歯医者にもスーパーにも行けず、苦しんで死ねと言ってるようなもん
身内が同乗しろとか家族が送ってあげろとか非現実的
ガル民の誰一人として同居なんかしようとしないじゃん
かといって実親と同居するでもない
田舎出身者は都会で就職して根を下ろすから田舎には老親だけ残るし、近くに住んでたって毎度毎度有休取って平日日中の病院への送迎なんて不可能だし+16
-3
-
62. 匿名 2019/06/12(水) 08:22:48
人それぞれだよなー
元々あまり運転に向かない人もいるし
年齢で線引きって難しい…。+3
-0
-
63. 匿名 2019/06/12(水) 08:23:28
返納もそうだけど、全ての車に安全装置がいてほしい。
+9
-0
-
64. 匿名 2019/06/12(水) 08:23:37
>>21
何歳からか忘れたけど、車を安全装置付に乗り換える義務になるみたいよ〜!年寄りに何処にそんなお金あるんだか。
+3
-0
-
65. 匿名 2019/06/12(水) 08:24:05
年齢ではないと思う。
この年代はみんなMT車運転できるはず。クラッチ踏む、ギアを速度に合わせて切り替えていくと言う一連の動きができなくなったら乗ったらダメ。昔、1速か2速かで轟音立てながら走ってたおじいさんいたけどそういうのはもうダメだと思う。+12
-0
-
66. 匿名 2019/06/12(水) 08:24:45
>>61
そういう理由なら医者の巡回とか販売の巡回に原資を充てた方が手っ取り早い気がする+3
-0
-
67. 匿名 2019/06/12(水) 08:25:10
友人母は免許がなくなり出かけなくなるとぼけるとか言うらしい。
ちなみに77歳。
都合のいいようにばかり考えやがる。+10
-1
-
68. 匿名 2019/06/12(水) 08:25:24
せめて2種免の部分だけでも取り上げてほしい。(80過ぎの現役タクシードライバーは実在します。)+7
-0
-
69. 匿名 2019/06/12(水) 08:25:32
75歳かな。
今朝、「高齢者は安全機能付きの車購入助成」とか見たけど、そうじゃないんだよ。
安全機能に頼ったって老人の機能は上がらない。
さらにバカみたいにそんなことに税金使うなら、返納者にはある程度の上限を設けたタクシー利用権利などの方がまだいい。
そうすればタクシー業者も潤う。
返納の免許証に穴開けたり、何かしらのシステムを組み込ませて、タクシーではカード読み取り、免許証の顔写真の確認が取れれば不正利用もできないでしょーよ。
+7
-0
-
70. 匿名 2019/06/12(水) 08:25:41
交通機関が充実している地域は65歳で返納。
田舎は70歳以上から適性検査を毎年受けることを義務づける。+6
-1
-
71. 匿名 2019/06/12(水) 08:26:32
65歳でかなり危ない人がいる
70歳ぐらいからは全員が危なくなってきて
75歳には全員返納が良いと思う
65歳で1度全員返納で
再度免許取り直し出来た人だけ
75歳まで運転可
65歳と75歳の2段階の全員返納+7
-5
-
72. 匿名 2019/06/12(水) 08:26:47
銀さん四姉妹の四女って
80過ぎてもしっかりしてて
運転も上手かった気がする
逆に40代50代でも
下手で危ない人は
たくさんいるから
年齢は関係ないと思う+8
-9
-
73. 匿名 2019/06/12(水) 08:27:06
田舎だと運転せざるを得ないからね
私はアラサーだけど運転しないで生活出来るなら免許いらないわ
身分証明書もマイナンバーで足りるし+7
-2
-
74. 匿名 2019/06/12(水) 08:27:13
父と母は60歳で返納したよ。
まだ大丈夫かと思ったけど、車人間がバスとか電車に変えるのって見方とかわからないから早い方がいいと思って。+5
-1
-
75. 匿名 2019/06/12(水) 08:27:28
だけど年金貰ったり都合が良い時だけ年寄りになるよね。+11
-0
-
76. 匿名 2019/06/12(水) 08:27:49
高齢者だけを取り上げすぎ
若い人でも危ない人は
腐るほどいる+12
-6
-
77. 匿名 2019/06/12(水) 08:28:49
>>76 わかるけど今トピずれ+8
-4
-
78. 匿名 2019/06/12(水) 08:29:35
65以上は毎年厳正な検査必須にして欲しい。
半年に1回でもいいくらい。
それにすら行けない人は運転する資格無し。
プラスして衝突防止や踏み間違え防止、自動運転がついてる車以外運転禁止にして欲しい。
自分の家族が巻き込まれたらなんて考えたらたまったもんじゃない。+8
-0
-
79. 匿名 2019/06/12(水) 08:30:06
都会なら交通の便がいいから65歳でいいんじゃない
田舎は一時間に一本しかないバスや電車とか老人は引きこもっちゃうね+11
-1
-
80. 匿名 2019/06/12(水) 08:30:18
田舎は田舎は……って煩い人いるし
65歳~80歳で地域ごとの状況で
返納年齢を自治体ごとに決めたら?
+7
-3
-
81. 匿名 2019/06/12(水) 08:30:39
>>77
すいませんでした。
気を悪くしてしまったなら
本当にごめんなさい
反省します+2
-3
-
82. 匿名 2019/06/12(水) 08:31:05
田舎限定で80過ぎてもトラクターなら運転していいことにしない?+9
-1
-
83. 匿名 2019/06/12(水) 08:31:30
うちの父が72の誕生日に「お父さんの自慢は無事故無違反くらいしかない。でもそれを維持していく自信がなくなったから」ってあっさり返納してきた。そろそろ話を切り出さなきゃって思ってたからホッとしたし、父を初めてかっこいいって思った+22
-3
-
84. 匿名 2019/06/12(水) 08:31:37
>>82
は?+3
-1
-
85. 匿名 2019/06/12(水) 08:31:43
叩かれるだろうが、田舎だと85歳とかでも、免許がないと真面目に困るレベルなんだよね
スーパー、銀行、病院が近くにない
さりとて電車やバスもない
毎度タクシー利用じゃ高額過ぎて不可能
息子や娘が県外、県内他市町村にいるから、毎度送迎してもらえない
とかね
+21
-3
-
86. 匿名 2019/06/12(水) 08:32:19
>>82
私有地なら問題ないと思うけど+8
-0
-
87. 匿名 2019/06/12(水) 08:32:50
うちの祖父、息子である私の父親が、無理やり70歳で返納させた
+1
-0
-
88. 匿名 2019/06/12(水) 08:33:41
雨が強い日は昼間でも
ライト全部つけてる
高齢者からのもらい事故を防ぐために+6
-0
-
89. 匿名 2019/06/12(水) 08:35:42
でも田舎の60代や70代は車ないと不便だよ+8
-1
-
90. 匿名 2019/06/12(水) 08:36:08
田舎は田舎はうるさいって言うけど、実際免許と車がなきゃ就職先も無いし、少し山に行くとネットスーパーも届かないし
農業従事者の平均年齢66歳超えてるんだけど、そこからトラックもトラクターも取り上げたら都会の人も中国産野菜しか食べられなくなるよ+23
-2
-
91. 匿名 2019/06/12(水) 08:37:04
65歳は早い、70歳も微妙、75歳は考える
けれど80歳過ぎたらもういいよ+15
-0
-
92. 匿名 2019/06/12(水) 08:37:32
60歳からは半年ごとに認知機能などの検査を厳しくする
基準を満たさなかったら返却
70歳になったら返却
一人一人が、事故は他人事ではないと考える勉強も一緒にしてほしい+2
-5
-
93. 匿名 2019/06/12(水) 08:37:46
対案も出せないくせにマイナス連打うざいわ+3
-5
-
94. 匿名 2019/06/12(水) 08:40:13
80歳くらいまでかな?
でも、テレビの報道は年寄りが事故を起こした時だけ年齢を大きく取り上げて
ちょっと卑怯だと思う。若い人だって事故起こしたり乱暴な運転しているのに…
最近は著名人の免許返納も目にするけど、あの人たちは運転手さんがついているから
不便もない。ただの返納パフォーマンスにしか見えない。+11
-1
-
95. 匿名 2019/06/12(水) 08:40:29
地方だけど、老々介護で60代70代くらいの人たちが親の介護目的で車使わざるを得ないことも多いです。
その人たちが返納年齢になってしまったら、これからは行政サービスの補助対象になるのかな。+7
-1
-
96. 匿名 2019/06/12(水) 08:40:35
国が70歳定年推奨
70歳年金に向けて動いてるから
70歳の免許返納はある意味夢物語+4
-0
-
97. 匿名 2019/06/12(水) 08:41:18
18歳でいいや
だから結局車乗れない+2
-0
-
98. 匿名 2019/06/12(水) 08:41:51
年金を受給したら返納で良いと思う
受給を延期できる人は元気で働ける人でしょう
+2
-2
-
99. 匿名 2019/06/12(水) 08:42:07
こればっかりは人にもよるけど
一緒に乗ってれば危ない時期ってわかるよ
主に運転している人は65歳くらいから怪しく
サンデードライバーならもっと早いと思う+2
-2
-
100. 匿名 2019/06/12(水) 08:43:02
>>85
私も田舎出身なのでよくわかる。車ないと本当に生活ができない。
老後は徒歩で買い物に行ける辺りに引っ越すのもありだけど、農家の方なんかはそうもいかないだろうし。
本当に難しい問題。+8
-2
-
101. 匿名 2019/06/12(水) 08:43:12
高校生もババアだし
ババアになって免許、ババアになってやめる
同じババアでも認知度違うから65でやめろ+1
-8
-
102. 匿名 2019/06/12(水) 08:44:01
都会集中あかん
老人は安い田舎に行けって言われ
さらに車乗るなってあんた鬼かw+5
-1
-
103. 匿名 2019/06/12(水) 08:44:15
>>5
ほんとそれ。私は免許持ってないけど、信号機の無い横断歩道を渡ろうとしてる歩行者を無視して走り去る車が本当に多いことを考えると、その他の交通ルールも無視してる無法ドライバーがすごく多いんじゃないかと危惧するわ。年齢だけで言えば70歳の誕生日で全員免許返還して欲しいけど、それだけじゃなくて、ルールを守る気がなく平気で危険運転をしてる全年齢のドライバーに対して返還要請して欲しい。何歳の人間が運転してようが、轢かれたら死ぬんだから。+1
-1
-
104. 匿名 2019/06/12(水) 08:44:33
都内はいらないよね
都内の老人は65歳返納でいいわ+9
-1
-
105. 匿名 2019/06/12(水) 08:45:11
>>72
見たことある!
このご時世だとテレビ局も自粛して運転場面は放送しなさそうだよね…+0
-0
-
106. 匿名 2019/06/12(水) 08:46:49
やっぱり5歳単位なのかな?
65 70 75 80 って。
65だと運転仕事にしてる現役まだ多そう。
個人差はあるけど70でまだギりかな?
でも75はアウトと思うから、70!!
お願いします+2
-2
-
107. 匿名 2019/06/12(水) 08:47:18
地方だと75で強制返納ってなったら
結構困るよね…田舎って結構年寄りも働いてるし。
東京とか見たくバスとかいっぱい走ってるなら車は贅沢品だけど田舎ってそうは行かないから難しいと思う。+10
-2
-
108. 匿名 2019/06/12(水) 08:47:30
68歳+0
-3
-
109. 匿名 2019/06/12(水) 08:47:43
うちらが老人になる頃には
車がなくても不自由のない暮らしができてるといいな、と思う+2
-0
-
110. 匿名 2019/06/12(水) 08:48:49
正直年齢で決まるものではない+5
-1
-
111. 匿名 2019/06/12(水) 08:49:02
スピードは遅いけど老人は時間あるんだし電動カートに変更したらいいのに。人はねるよりマシ。急ぎの時や雨の日はタクシーにすれば、車の維持費より安くなるんじゃない?+8
-0
-
112. 匿名 2019/06/12(水) 08:49:50
旦那と話したよ
70才になったらと決めた
それまでに駅近に引っ越す事が
目標です
今の住まいは不便すぎて…
+2
-0
-
113. 匿名 2019/06/12(水) 08:49:53
田舎の農作業とか致し方ない人は厳しい条件つけて特例にして一般の老人は65~68には終わりにしてもらいたい。
でも一部に認めるとその制度を悪用してしまうバカとかいるかな+2
-2
-
114. 匿名 2019/06/12(水) 08:50:26
市町村によって変えたら?都会と田舎では事故起こした時に巻き込まれる人間の数が全然違ってくるから。
県庁所在地や観光地あたりは若めで、猪や鹿が頻出するようなところではもっと年取ってからでもいいってことにすれば。+2
-1
-
115. 匿名 2019/06/12(水) 08:50:46
うちの祖母が70代半ばで返したんだけど
嫌がって仕方なかった
とりあえず、急加速しないようにミッションに乗せてたけどギアチェンジ遅いしギアチェンジせずに走り続けてアクセル踏むからエンジン焼けないか心配だったわ
あと、老人って驚くと体硬直するのな
びくっっっってして小動物みたいに
だからアクセル踏んだまま硬直するから九州の事故みたいなことに
+3
-0
-
116. 匿名 2019/06/12(水) 08:51:05
田舎の過疎化が悪化するね+6
-1
-
117. 匿名 2019/06/12(水) 08:52:45
今も買い物ほとんど生協と通販だからなぁ
未来の老人は意外とできるかも+5
-0
-
118. 匿名 2019/06/12(水) 08:53:20
60になったらすごいまめに検査と講習受けさせる。3ヶ月に一回とか長くても半年に一回
その都度高めの検査代金と講習代金を取る。講習に一万とか二万とか。
検査でふるいにかけて免許証剥奪して、検査ひっかからなくても高額な負担が苦になり免許証手放させる作戦
最終的には75になったら強制返納する+2
-5
-
119. 匿名 2019/06/12(水) 08:53:28
電車並みの自動ブレーキを車にも搭載できればいいんだけど
やっぱりお高いですよねぇ?+0
-0
-
120. 匿名 2019/06/12(水) 08:55:23
沖縄なんだけど電車がない、バスは1日数本しかない、病院とかスーパー半端なく遠い
コンビニも遠い
私、将来不安
+2
-1
-
121. 匿名 2019/06/12(水) 08:57:55
>>94
お金持ってる人は車がなくても好きなだけタクシー乗れるもんね。落ちぶれて庶民生活送ってるような人が返納するならよくやったと思うけど。
しかし尾木ママが72歳ってことにびっくりした。あの人若々しいのにね。+3
-1
-
122. 匿名 2019/06/12(水) 08:58:21
事故起こして運転者(年寄り)が生き残って若い子が亡くなるなんて理不尽すぎるよ。+6
-0
-
123. 匿名 2019/06/12(水) 09:01:54
こまめな検査義務づけって書いてる人いるけど、いくら受検は実費でもそれにも税金たくさん使われるんだよ。
具体的な検査内容の制定や試験官の養成のためにまた天下り機関できるかもね。+6
-1
-
124. 匿名 2019/06/12(水) 09:04:31
田舎の人って二言目には
「田舎は足がなくなるから免許返納出来ない」と言うけどさ。
18歳以下だってその「不便な田舎」で暮らしてたんでしょ。80歳になっていきなり不便な田舎に住んだわけじゃないなら、何故暮らせないのかな。
「18歳以下は買い物や病院は親が運転してた」というなら、80歳の買い物や病院も家族がやるしかないんじゃないの?
何故18歳以下は運転出来なくても生活できて、80歳は運転しなきゃ生活できないって言ってるのか、よくわからないわ。+10
-22
-
125. 匿名 2019/06/12(水) 09:07:36
年齢に関係なく「危ない」と思った時が返すタイミングだと思う。
父はそう言って、70歳で先に車から処分しました。
「ボケちゃえば、免許がなくても車が車庫にあれば運転してしまう可能性があるから」
だそうです。
今はタクシーと電車とバスで出かけてます+7
-0
-
126. 匿名 2019/06/12(水) 09:10:46
交通インフラの整備がされていないど田舎には若者は本当に少ないし医師もいなかったりするからそこをなんとかしないと返納は実現が難しい+5
-0
-
127. 匿名 2019/06/12(水) 09:10:59
車の免許もっと厳しくしよう
軽微な一時停止無視やスピード違反もバンバン取り締まって一定以上の違反は問答無用で免許取り消しにすべき
走ってる車も減れば偶発的な事故も減るし廃棄ガスの問題も改善出来る
年齢による免許制限は78歳で完全失効
条件付き免許で車運転するのが許させる人間も選別すべし
+4
-0
-
128. 匿名 2019/06/12(水) 09:11:31
80歳
歩け+3
-6
-
129. 匿名 2019/06/12(水) 09:11:33
>>124
行動範囲が違うんじゃない?単に。+11
-1
-
130. 匿名 2019/06/12(水) 09:12:16
MT限定にすると両手両足で操らなきゃならないからお年寄りは乗り慣れてない人以外殆ど無理だろうね。
+1
-1
-
131. 匿名 2019/06/12(水) 09:12:34
80歳以降の運転はやめてほしいけど農家は定年がないからね。農作業するのに軽トラは必須。
国民年金も安いから80歳過ぎても元気なら働かないと食べていけないし免許取り上げ=無収入で生活保護とかになるなら新たな税金かかるし本当に難しい問題ですよね。
やっぱり家族や自治体のサポート対策が必要ですね。
+3
-3
-
132. 匿名 2019/06/12(水) 09:13:11
>>124
18歳なら遠いバス停まででも楽々と歩けるし荷物持っても平気だけど、80歳になると同じようには動けないよ。
田舎はタクシーも少ないし、そのドライバーも高齢だし。+13
-2
-
133. 匿名 2019/06/12(水) 09:14:36
年齢関係なく。私は40のとき
運転向いてないから失効させた。
歳が上がるにつれ頑固になるから
早めがいい
+2
-0
-
134. 匿名 2019/06/12(水) 09:22:50
65歳。免許証返納すべき。車の制限をしても無理。+1
-4
-
135. 匿名 2019/06/12(水) 09:26:03
若くても壊滅的にへたくそな人いるからなあ。
やっぱ適正と技能をクリアできない人は運転すべきじゃない。+3
-0
-
136. 匿名 2019/06/12(水) 09:27:00
返納しろって言うのは簡単だけど、田舎の場合それだけじゃなくてバスとか無料タクシーとか移動手段充実させてもらわないと難しいんだよなあ
田舎は運転するな=死ねと言ってるようなもん
交通網の発達した都会にはわからないだろうけど、全国一律ってわけにはいかないよ+10
-2
-
137. 匿名 2019/06/12(水) 09:29:00
>>124
18歳以下は親などが同居しているけど
高齢者は独居だったり高齢者同士だったり。
18歳以下は体力があるから遠いバス停まで歩けるけど
高齢者は体力がない。
そういったことではないかな。+15
-2
-
138. 匿名 2019/06/12(水) 09:29:07
スピード出せないようにして欲しい
緊急車両以外で100キロ以上出せるのおかしくない?
年寄りは車体全体エアバッグみたいなふっかふかの車しか乗っちゃダメだったら良いのに+3
-0
-
139. 匿名 2019/06/12(水) 09:30:19
>>124
馬鹿なの?
70歳が18歳と同じように自転車こげるの?荷物持てるの?
日用品買ってきてくれる親はどこにいるの?
病気になったとき送迎してくれる人はいるの?
ちょっと考えればわからない?+22
-5
-
140. 匿名 2019/06/12(水) 09:30:26
ニュース見てたら80過ぎの爺さんが更新の講習受けてた。
事故を起こす前に免許返納を考えないととか言いながら講習受けてんじゃん、口先だけで返す気無いでしょ。+1
-1
-
141. 匿名 2019/06/12(水) 09:30:54
みんな75なんだ。私は70でいいと思うよ。そのぶん、タクシーやバス、電車は一割負担でいいとかにすればいいよ。+3
-2
-
142. 匿名 2019/06/12(水) 09:31:16
こういうのにして欲しい
これに屋根付きなら人殺すより良いでしょ+10
-0
-
143. 匿名 2019/06/12(水) 09:33:02
メディが老人の事故を取り上げ過ぎてる気もする。+10
-1
-
144. 匿名 2019/06/12(水) 09:33:21
車じゃなくてものんびり走るスクーターみたいなのあるよね
ああいうの無償配布とかできないんだろうか
スーパーとかは高齢者向けの宅配とか充実させてさ+5
-0
-
145. 匿名 2019/06/12(水) 09:33:33
どこかの集落は販売カーが週1か週2か来てくれてそこで買う仕組みだったよ
そういうの普及したら良いね+6
-0
-
146. 匿名 2019/06/12(水) 09:34:59
>>143
それはある
昔から高齢者の事故なんていくらでもあったけど、大きい事故があったからよけい大きく取り上げられてるよね
観る方も関心が高いから目につくし+5
-0
-
147. 匿名 2019/06/12(水) 09:38:49
うちのばあちゃん運転免許なかったから95歳までこれ乗ってた。田舎だし一人暮らしだから必要だったみたい。
事故はなかった。2年前に老衰したけど。
+6
-1
-
148. 匿名 2019/06/12(水) 09:41:18
近所の40代の女性の方が、アクセルとブレーキ踏み間違えてマンションに突っ込んで来ました。駐車も下手だしヒヤヒヤします。運転やめてほしい。。。
年齢も関係あるかもしれませんが、向き不向きもあると思います。運転センス無い方は乗るの止めてください。+7
-0
-
149. 匿名 2019/06/12(水) 09:57:58
70歳で返納って意見多いけど
バスやタクシーは70歳の人多いよ
公共機関は人手不足なんだから
70歳以上が引退したら倒産する民間業も増えるよ
実際、深夜バスで人手不足で倒産してるところ増えてるから
年齢ではなく適性検査の方がいいと思う
+7
-0
-
150. 匿名 2019/06/12(水) 10:01:28
>>50
マニュアルなんか、今の40代より若い世代はほぼ運転できないよ。
そもそもオートマ限定の子が多いんだし。
そういう世代もいずれ老いる。+0
-0
-
151. 匿名 2019/06/12(水) 10:01:44
シルバーカーがもっと流行ればいい。AIを搭載させて行きたい場所を言えば勝手にナビして連れて行ってくれたり、アプリでお爺ちゃんがどこに行ったか家族が確認できたりしたら便利。ステレオ機器も演歌や落語しか流れないようになっていれば操作しやすいし、屋根をつけたり収納スペースを広くしたり二人乗り用もあってもいいと思う。+5
-0
-
152. 匿名 2019/06/12(水) 10:01:48
平均健康寿命が大きな目安になると思う
72歳~74歳ぐらいでしょう
地域や仕事や健康状態の個別の差が有るから
段階ごとの返納年齢が良いと思う
強制返納の目安は72歳
出来れば人口が多い地域なら65歳で強制返納してほしい
運転されてるの見てて怖いもの+4
-0
-
153. 匿名 2019/06/12(水) 10:06:32
>>147
私的にはその電動カートで生活できるような土地は田舎ではないと思ってる。
本当の田舎は家から買い物や病院まで最低でもじゅう数キロ先でそれも平坦な道路ではないからね。+17
-1
-
154. 匿名 2019/06/12(水) 10:10:44
まず85からでいいんじゃないかな+2
-6
-
155. 匿名 2019/06/12(水) 10:13:11
70でいい。車所持できてるんだからガソリン代、税金、車検代とか全部の料金をタクシー使うお金にすれば問題ない。時間なんてたくさんあるんだからバスの時間も待てばいいしタクシー、バス、電車で生活すればいい。+9
-6
-
156. 匿名 2019/06/12(水) 10:14:58
72~73才くらいかな。
個人差もあるだろうけど
筋力弱まりとっさの判断力鈍り動きも鈍ってきて認知症とかの可能性も出てくる
色々できなくなってくる訳だし
あらゆる面を考えて免許取得年齢も決まってる訳だから、あらゆる面を考えて返納年齢も決めた方がいい。誰かを巻き込んでからでは遅い。
人が多く便利な都心はすぐにでもした方がいいしできそう。
+2
-0
-
157. 匿名 2019/06/12(水) 10:15:57
本当なら70くらいで返納してほしい
若いとか言うけど脳は年相応に衰えてくるもんだよ
今は見た目が取り繕えるようになっただけ+5
-1
-
158. 匿名 2019/06/12(水) 10:16:30
うちも両親が田舎暮らし、山奥とかではない住宅地ではあるから、それなりに近くにスーパーもコンビニも病院もある。
なのに選り好みがひどくて、あそこのスーパーは〇〇が美味しくない、〇〇だったら××で買わないとだの、あの病院は嫌いだの言って車でわざわざ遠くの所へ行こうとする。
身の丈に合った生活しなよって思う。
+9
-1
-
159. 匿名 2019/06/12(水) 10:17:10
年金受け取るタイミングで返納させればいい。
返納しない人は年金なし+7
-1
-
160. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:04
>>4
あなたはそうしてください。+4
-3
-
161. 匿名 2019/06/12(水) 10:18:31
田舎暮らしの年寄りはどうするの、って問題だろうね。家の中で干からびて死ね、とは言えないし。+6
-6
-
162. 匿名 2019/06/12(水) 10:19:10
>>155
うーんそのバス停すら数キロ先、1時間に1本ってところがたくさんあるんだよね
タクシーなんかどこからくるの?って感じだし
今の交通インフラに頼るのも限界があるんだよ
高齢者向けに何かしら充実させてくれないと+12
-2
-
163. 匿名 2019/06/12(水) 10:21:01
シルバーカー?電動カー?ってどこを走るのが正解?
歩道は狭いし、車道は危ないし遅いから渋滞引き起こすし、あれはあれで難しいなぁと先日近所の歩道のない道路であれに乗って走る爺さんが大渋滞引き起こしてるの見て思った。+11
-0
-
164. 匿名 2019/06/12(水) 10:23:22
シルバーカーに二人乗りして病院来てる老人いてびっくりした。片側2車線の道路突っ切ってったし。そのせいで4車線車が止まりプチ渋滞。まじで老害にも程がある。常識なさすぎる+3
-0
-
165. 匿名 2019/06/12(水) 10:24:47
>>161
ド田舎で生まれた子供が親の面倒みなよ。それが嫌なら引越しさせたら?それを理由に高齢者になっても車の運転していいって迷惑。+6
-10
-
166. 匿名 2019/06/12(水) 10:31:11
田舎の話でてるけど
バスもスーパーもない地域に
免許無しの義母が住んでて
週一回病院と買い物の送迎サービス利用してた
大病になってからは子供の家に引越しして同居してた
不便な地域でもサービスが有れば生活出来ると思うけど
大病や高齢になったら子が保護者として
親と同居した方が良いと思う+5
-1
-
167. 匿名 2019/06/12(水) 10:31:18
生協とかってド田舎だとないの?+1
-0
-
168. 匿名 2019/06/12(水) 10:42:42
未成年に保護者がいるように
65歳以上には子供などが保護者になって
監督義務とか法的な責任義務が必要じゃないかな?
運転問題だけでなく
高齢者が変な契約時に後見人の署名も必要にしたら詐欺防止になるし
+3
-2
-
169. 匿名 2019/06/12(水) 10:43:22
田舎に住んでると車しか交通手段がないんだよ。なにもドをつける必要はなくて、ふつうに地方へ行けば車が生活の足なのね。
いまこの国の運送の9割以上は陸送なのね。モノが運ばれてるのは、トラックのおいちゃんの運転によってなの。
単純に事故があるからって、片付けられない問題があるのよね。+8
-4
-
170. 匿名 2019/06/12(水) 10:44:12
>>129
じゃあ18歳以下と同じ行動範囲で暮らしたらいいじゃない。+5
-7
-
171. 匿名 2019/06/12(水) 10:47:02
>>139
>日用品買ってきてくれる親はどこにいるの?
病気になったとき送迎してくれる人はいるの?
だから「18歳以下は親が運転してたというなら、家族がやるしかないんじゃないの?」と書いたでしょ。田舎では独居が無理なんだよ。
子供なり親戚なりが同居したらいいじゃない。+2
-11
-
172. 匿名 2019/06/12(水) 10:55:03
最近の高齢者事故は都会の密集地で起こってるよね。だから都会の、交通手段が選べるところだったら免許は自動的に返納というかたちにしたらどうかな?
田舎でも同様の認知的な運転ミスはあるだろうけど、そもそも昼間からシャッター街でそんなに人がいないしね。そのへんのレベルなら該当しないようにすればどうかな。住むところで変えればいいかと思う。+8
-2
-
173. 匿名 2019/06/12(水) 10:57:44
田舎だと80過ぎても軽トラ運転して田畑で農作業してるよね。+8
-1
-
174. 匿名 2019/06/12(水) 11:01:45
>>165
私もそう思う。
必ずしも子供が同居しなくていいけど、同居できないならば自力回転させるように、交通の便の良い土地に独居させるしかないのでは?
というか、それも含めて老後に備えるってことじゃないの。ど田舎はそもそも現役子育て時代に住居費がかかってないんだから、老後に便利な場所に移り住める様に貯蓄すべきなんだと思うわ。+6
-6
-
175. 匿名 2019/06/12(水) 11:04:49
まず、返納は80歳を決めましょう。
後は、70歳になったら半年毎に検査を受けさす。
同時に安楽死法案も可決させる。+1
-3
-
176. 匿名 2019/06/12(水) 11:08:20
年齢関係なく(若くても)
運転に支障が疑われたらダメだと思う!
後、運転(機械操作)
しないでと注意のある薬を飲んでる人も+0
-0
-
177. 匿名 2019/06/12(水) 11:09:08
交通の便の良い土地というのなら、まずそこに住まってる人から免許返納してみせたらどうかな。実際、最近の事故は都会の市街で起きてるよね。+14
-0
-
178. 匿名 2019/06/12(水) 11:15:41
地域にもよる東京大阪は鉄道網発達してるから 70歳。車も多いからね+2
-0
-
179. 匿名 2019/06/12(水) 11:31:14
若者にもテストすべき。一番事故が多いのは20代+0
-0
-
180. 匿名 2019/06/12(水) 11:32:30
いやいや65歳だと反応がやっぱりね…。心配+2
-3
-
181. 匿名 2019/06/12(水) 11:46:22
たまにめちゃくちゃ高齢なタクシードライバーいるよね
ベテランなんだろうけど深夜タクシーだと疲れがたまってそうで怖いわ+2
-0
-
182. 匿名 2019/06/12(水) 11:48:25
免許返納したら公共交通機関(有料列車以外)半額か乗り放題にしてほしい
中国人韓国人の生活保護何かよりこっちのがよっぽど大事でしょ
早く法案!!!+4
-0
-
183. 匿名 2019/06/12(水) 11:52:14
そういえば代議士は交通機関タダで乗り放題じゃなかった? あの連中を優遇してるのなら、免許返納した年寄りもタダにしなきゃね。+4
-0
-
184. 匿名 2019/06/12(水) 11:59:59
>>177
それは同意。
まずは交通の便の良い都市部から、70歳返納にしたらいい。+11
-0
-
185. 匿名 2019/06/12(水) 12:06:26
交通機関が充実してる地域は
平日の昼間(通勤通学時間帯以外の)は
空いてるし
年齢関係なくもっと運賃をかなり安くしたら?
高齢だからとかではなく
便利さで車より安いから公共交通機関とか選択を促進出来るように
若い年代から公共交通機関に慣れるのも必要だと思う
+1
-0
-
186. 匿名 2019/06/12(水) 12:30:19
田舎だからとか車が無かったら生活できないとかテレビのインタビューで言ってたけど事故してもし人を跳ねたりしてもいいの?
それか大丈夫だと思ってるの?理解できない+3
-6
-
187. 匿名 2019/06/12(水) 12:34:13
健康でも80歳になったら免許更新出来なくして欲しい。
母の友達のおばさんは目が白内障でほとんど見えなくて手術前でも運転していたそうです。
なので、医療機関と警察も手を組んで耳や目が衰えてくる高齢者は運転しない、させない時代にならないと事故が増えるばかりだと思いました。+1
-0
-
188. 匿名 2019/06/12(水) 12:39:12
>>162
そんな田舎にいつまでも住んでるから悪いんだよ。
土地代安い空気が美味しいって不便な場所を選んで住んでる人が自業自得。
+2
-11
-
189. 匿名 2019/06/12(水) 12:40:17
私は65歳で運転やめるつもり
自分で衰えを自覚してからでは遅い
だからそれまでに、車無くても便利な地域へ引っ越せるようプランを練ってるところ+2
-0
-
190. 匿名 2019/06/12(水) 12:41:27
>>179
若年層はスピードの出し過ぎが主な原因だけど、高齢者の事故は「操作を誤る」のが主な原因。アクセルとブレーキの踏み間違いが8割。だから誤操作で死亡事故を起こしやすい。
若者運転による事故は、年齢と共に操作技術も向上するしスピード超過はしなくなる。これに対し高齢者運転は年を取れば取るほど誤操作が増える。
そして何より今後は「高齢者は年々増えていき少子化で若者運転が減少していく」ので、高齢者運転こそ社会として解決しなきゃならない問題。+2
-0
-
191. 匿名 2019/06/12(水) 12:44:35
>>169
>モノが運ばれてるのは、トラックのおいちゃんの運転によってなの。
トラックのおいちゃんは69歳までにして定年にさせて、68歳以下を雇えばいいのでは?+1
-0
-
192. 匿名 2019/06/12(水) 12:47:03
なんか、政府が75才以上の高齢者に新たな制度を検討してるらしいけど、それは義務じゃなくて任意なんだって。
意味不明。+5
-0
-
193. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:17
70にして欲しい。
正直、75以上は強制的に取り上げて欲しい。+5
-1
-
194. 匿名 2019/06/12(水) 12:52:29
>>165
横だけど、ど田舎で老人が自動車事故起こしたところで死傷者(特に、未来ある子供や若者)が出る確率はかなり低いし、何よりあなたに何の迷惑をかけるわけでないのになんでそんな喧嘩腰で突っかかってるの?+5
-2
-
195. 匿名 2019/06/12(水) 12:55:19
ゆうパックの配達来てくれる人がどう見ても70歳以上に見えるんだけど、配達員って年齢制限ないのかな…+3
-0
-
196. 匿名 2019/06/12(水) 12:59:56
独身の伯父は75歳になったら返納する気みたいです、でもお金持ちなんだよ、自分が運転できなくてもタクシー使えるもん(汗)+1
-0
-
197. 匿名 2019/06/12(水) 13:03:20
タクシー運転手も定年後のおじいさんいっぱいいるよ..+2
-1
-
198. 匿名 2019/06/12(水) 13:07:00
免許取るまで車がないといけないところは親に面倒見ててもらったんだから親が免許なくなったら面倒見れば良くね?別に週一回食料日用品買って届けて病院はタクシー使ってねでいいと思うんだけど
今どき冷凍庫ない家なんてないだろうしお肉とか魚とか1週間くらいなら冷凍庫入れて使えばいいし+4
-6
-
199. 匿名 2019/06/12(水) 13:11:46
>>185
鉄道もバスも昼間回数券あるよ。
若いうちに公共交通に慣れたところで、家や病院、スーパーから駅やバス停が遠かったりすることがほとんどだからあんまり意味ないと思う。
+0
-0
-
200. 匿名 2019/06/12(水) 13:12:18
年金受け取り始めたら返納する、ってのはどう?+1
-0
-
201. 匿名 2019/06/12(水) 13:13:54
70以上は半年に1度認知機能検査付き更新
75で返納+7
-0
-
202. 匿名 2019/06/12(水) 13:14:43
わたしの祖父は90の時にニュースを見て周りに言われたわけでもなく自分から返納したけど、自分の判断で納得して返納できるのが1番だなとは思った。
バスも電車もないしタクシー呼ぶのも時間がかかるような田舎でわたしの両親が同居してるから買い物とかは困らないけど、その両親も60過ぎてるから返納を考えなきゃいけないのかと思うと今後が不安。
ちなみに祖父は畑でトラクターには乗ってる、元気。+2
-6
-
203. 匿名 2019/06/12(水) 13:24:05
数年前の話。
停車していたら後ろから60㎞以上の速さで突っ込んできた72歳ドライバー。
私の車は全損。
私「まさかもう車は乗らないんですよね?」
老人「車乗らないと生活できないんで明日も乗ります」
私「………他にも被害者出たら困るので控えてください」
老人「乗ります」
こんな会話をしました。
バスもあるのでどうにかなる地域だと思います。
追突された私は怖くて暫く運転出来なかったのに、全く反省していなくて驚きました。事故をしてニュースになっている老人もアクセルがどうとか言い訳してるけど、反省していないんだろうなーと思ってしまいます。
だから私は70歳になったら返納するべきと思う。+12
-0
-
204. 匿名 2019/06/12(水) 13:28:18
そもそもアクセスとブレーキ間違える人間が「そうだ、返納しよう」って思うかね?
やはり、周りの人間、親族が動かないと。+18
-1
-
205. 匿名 2019/06/12(水) 13:30:02
まぁドンドン老害が事故起こせば安楽死法案の話が早まるからいいかな、でも子供達が殺されて行くから、早くしないと。+2
-2
-
206. 匿名 2019/06/12(水) 13:39:19
年齢で区切ってほしいけど
田舎では…仕事が…買い物が…って
色々なこと言う人いるから
車は走る凶器なのだから
更新ではなく一定期間ごとの
再取得にして
取得試験を厳しくした方が良いと思う
若くても能力が衰えてたら免許与えないでほしい
+8
-1
-
207. 匿名 2019/06/12(水) 13:49:02
大型運転してる高齢者の事故のニュースはそんなには聞かないけど、大型免許や人を乗せるバスとかの免許は70歳で取消でいいかと。
私、健診センター勤務なんだけど、こないだ聴力検査が少し引っかかってる72歳が観光バスの運転手してるって聞いてゾッとしました。+4
-0
-
208. 匿名 2019/06/12(水) 13:55:13
軽自動車と小型の電気自動車はオッケーにするとかしないと厳しいんじゃないの+0
-6
-
209. 匿名 2019/06/12(水) 14:02:10
せめて病気治療中の人は
免停にして
+8
-0
-
210. 匿名 2019/06/12(水) 14:10:31
>>198
そういう具体策を書いても
「田舎の家に一日中引きこもっていろと言うんですか?それこそ話し相手がいなくてボケますよ?」
とか言い訳するんだよ。
田舎の年寄りの日常生活なんて知ったことじゃないわ。ボケて困るなら引き取って都会で同居すれば良いじゃん。+4
-11
-
211. 匿名 2019/06/12(水) 14:19:49
>>210
良かれと思って老親を都会に引き寄せたら知り合いもいなくてボケたって話はよく聞く。+7
-3
-
212. 匿名 2019/06/12(水) 14:23:07
年齢で一律に区切ったらバスや宅配の人手が足りなくなりそうだし、かといってマメに技能検査してるとそこに結構な税金かかりそうだし、どっちもどっちだね。
少子高齢化対策を怠ったツケがこんなところにも来てるよ。+3
-0
-
213. 匿名 2019/06/12(水) 14:27:25
年齢で一概に言えない。
マラソンとかテニスとかジムやってる75歳とかかなり元気だもん。
でも80歳超えたら、いつ意識失ってもおかしくないよね。心臓が...、脳が...、とか。+1
-4
-
214. 匿名 2019/06/12(水) 14:27:39
70歳。
反射神経もだけど、思考回路が恐ろしい。
自分が優先してもらえると思って運転してる。
いや、歩行者見ろよ。+6
-0
-
215. 匿名 2019/06/12(水) 14:44:30
60歳から2年更新
65歳から1年更新と同時に返納したら
介護や買い物、タクシー代等何かのポイントがもらえる。
70歳からは電動自転車等ももらえて返納義務化。
75歳になったら自動車運転は禁止。+5
-1
-
216. 匿名 2019/06/12(水) 15:55:17
70歳
本人は 頭も判断力も体力もまだ大丈夫と信じてる人がほとんどの年齢だけど
動物学的には 実際衰えてきていて当たり前の年齢だから。」
65歳 毎年 医師の検査結果
(脳内年齢+脳の病+心臓の病+足の病+発作系の病)
の診断を通過した場合
年一回の免許更新と 自動運転+自動ブレーキの車ならOK
70歳以降
医師の判断が無くとも 免許は停止
よく 車が無いと足が困るとか医者に行けないとか
買い物に行けないとか 息子が車買ってくれたの!とか
あの事故の後も
病院の待合室みたいなとこで笑っておっしゃる方が多いけど結果
人様の命を奪う形になるのは 嫌だと思う
事故を起こしてから相手の家族への補償とか
自分の運転に自信をもっておられるだけに
ちゃんと保険とか入ってるのかがそもそも謎。
何より あなたの生い先短い 命で
亡くなった方の命を 償えますか?って言いたい。
なんて 私は嫌だな
+2
-1
-
217. 匿名 2019/06/12(水) 16:07:22
>>215
ほとんど賛成だけど、高齢者の自転車も怖いよね。全ての高齢者がそうではないけど、ヨロヨロ運転してるし、ベルも無駄に鳴らしたり、どけどけーって感じで運転してる人多い。+4
-0
-
218. 匿名 2019/06/12(水) 17:01:27
高齢者には、こういう感じのどう?+7
-1
-
219. 匿名 2019/06/12(水) 17:14:26
75歳!もう、法律とかで決めてくれないと無理だと思う。良識あるしっかりした人が返納して、そうじゃない人が返納しないの目に見えてる。
無職高齢者より確実に活動量や行動範囲の広い中高生は車なしで、我慢したり工夫したりして生活できているのだから、車がないと不便なのは、ただ単に「便利」に慣れてしまっただけだで、生活ができなくなるって事はないと思う。+6
-3
-
220. 匿名 2019/06/12(水) 17:22:16
40歳。老眼はじまったら。老人。+5
-8
-
221. 匿名 2019/06/12(水) 18:30:42
田舎の人が車がないと生活できないって意見も分かるし、便利に甘えてるだけって意見も分かる。
住んでいる地域によって実情は様々で各自治体のサポート体制が整っているかもわからない。
でもそう言っている間にも新たな事故や犠牲者が出ている。
とりあえず75歳以上は公共機関が整っている都心部や中核都市は免許返納義務、その他の地域は自動ブレーキ車のみ許可とかすぐにできそうな事から始めていけばいいのかなと思う。+3
-1
-
222. 匿名 2019/06/12(水) 19:47:24
そんなに危ないだの何だの言うなら
もう60返納でいいよ。
田舎?そんなの東京に引っ越せばいい話じゃん。
なんでそんな簡単な事もできないの?
だいたいなんで70とかなって働いてるの?
充分に生活できる額を年金でサポートしてくれてるよねえ??
子供や関係ない人が危険に晒されてるんだよ
冗談じゃない。田舎の農業が破綻?
そんなの日本で作れないなら
中国産野菜とかタイ米食べればいいじゃん。
これで問題解決!はい論破
だからみんな60で免許は返しましょう!
で、東京に引っ越しましょう!
+3
-10
-
223. 匿名 2019/06/12(水) 19:58:41
30最+1
-1
-
224. 匿名 2019/06/12(水) 21:05:46
人口1万人のクソ田舎の病院勤務、入院も80オーバーのジジババだらけだけど、ここへ来て返納の流れが一気にきてるよ。次々みんな返納しだしてる。
だいたい「田舎の人は不便だから〜」って言う人いるけど、どんだけ田舎バカにしてるの?と言いたい。
地方でも高齢化は深刻な問題で、どこの町も村も対策取ってるよ。退院するジジババも、子供や孫の送迎はもちろん、宅配サービス、ネットスーパー、移動スーパー、介護保険あれば介護サービスで調理や掃除もしてくれるし。
「生活出来ない」って言うのはただの甘え。サービスにただ無知なだけ。市役所で聞いてきたらいい。
生活出来ないから車乗った結果、人殺しました、じゃ言い訳にならないでしょ。+10
-2
-
225. 匿名 2019/06/12(水) 21:15:53
田舎や通院や働いてる人もいるしニュース見てると事故起こしたり返納しない人は運転控えろと言われてる人や都会、娯楽目的じゃん、、理由があったりまともな人に返納しろと言うのも無責任だから
ある年齢に達したら1年毎に更新と試験受けさせた方が良い、それが無理なら失効で。+3
-0
-
226. 匿名 2019/06/12(水) 21:28:33
保険会社勤務です。
高齢ドライバーの事故はかなり増えてます。
高齢ドライバーが被害者の場合でも加害者の場合でも、骨がもろくなっているため、すぐに背骨等圧迫骨折を引き起こします。更に高齢のため治癒に時間がかかり治療も長引き、本人はもちろんのこと周りの方も辛い思いをします。。
健康でいるためにも、車はなるべく使わないでほしい。
本音は70歳以上は、返納すべきだと思っています。+7
-0
-
227. 匿名 2019/06/12(水) 21:30:42
車だけじゃなく
自転車も年寄りは乗らないで欲しい
判断力が鈍ってるのか ただ単にワガママなのか 自分の行きたい方に対向の人や自動車がいても突っ込んで来る+6
-0
-
228. 匿名 2019/06/12(水) 21:52:57
80歳以上の老人は確かに運転能力に、問題出てくると思う。でも、政府が安全な車を買わせるのは違うと思う。そんないい車、田舎の老人は買えないと思う。足腰弱いので、バスも乗れません。やはり、返納した人は乗合タクシーやタクシーの割引が1番かなと思う。せめて、半額くらい割り引いてもいいんゃないかな。自分の将来を考えたらそれなら返納する。+3
-2
-
229. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:10
なってないから想像つかないんだけど老眼って車の運転には支障ないの?+1
-0
-
230. 匿名 2019/06/12(水) 23:27:30
私の祖母は76歳ですが一番手っ取り早い身分証になるので出来るだけ免許証は返さないみたいです。
その代わり二度と乗らないという事で68歳で車は廃車にしました。
+0
-6
-
231. 匿名 2019/06/12(水) 23:32:38
>>230
返納証明書が身分証になるよ
乗らないなら返納した方がいいと思います
更新する必要もないよ+9
-1
-
232. 匿名 2019/06/13(木) 03:57:27
>>204
本人が返納する意思がないもの
年寄りほど運転がうまいと思ってるし
これはやっぱり年齢か検査で
あなたはもう返納時期です。と法律で決めた方が良い+2
-0
-
233. 匿名 2019/06/13(木) 03:58:19
>>229
感で運転してるらしい+0
-1
-
234. 匿名 2019/06/13(木) 04:07:55
怖かったのは高齢ドライバーのタクシー
先ず、センターラインが見えてない
信号を見てるんじゃなくて車の流れ
前の車が行ったから自分も行く
赤でも行く
前の車が赤信号で停まると
まだ行けただろうと怒る
左折で対向車線に入って行こうとする
ウァァ!と言うと
どした?どした?と怒りだす
タクシーやバスの方がお客さん乗せてるんだから
雇う側が早く年齢に制限なり厳しくして欲しい
それか高齢ドライバーを拒否できるように選んで乗れるようにして欲しい+1
-0
-
235. 匿名 2019/06/13(木) 05:09:59
健康診断必須にしてほしい。視力だけじゃダメだよね。てんかん発作とかのリスクがある人は運転できないんだっけ?そういうのあるよねたしか、、、
脳梗塞の既往がある人は運転できないとか、高血圧や糖尿病の持病がある人はコンプライアンス良好でコントロールできてる人のみ運転を許可する、とかさ。高齢になると持病も増えてくるだろうし、高齢だからって免許取り上げられるよりも健康面でって取り上げられた方が納得しないかなあ、、どうかな。+0
-0
-
236. 匿名 2019/06/13(木) 05:33:04
>>216
最初の年齢、70ではなく60?
+1
-0
-
237. 匿名 2019/06/14(金) 18:59:51
65歳!!!+0
-0
-
238. 匿名 2019/06/15(土) 01:41:40
30代後半+1
-0
-
239. 匿名 2019/06/15(土) 10:15:56
80歳がアウトだと思う。
あと、東京23区内は75歳くらいで強制返納させればいいと思う。
オリンピック期間に外国からのお客様に突っ込むとかありそうで怖い。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する