ガールズちゃんねる

「電気ケトルが倒れたらお湯がこぼれるのは構造的欠陥だ」 ティファール製品などでヤケド事故相次ぐ

102コメント2013/06/09(日) 04:53

  • 1. 匿名 2013/06/07(金) 06:05:05 


    東京新聞:後絶たない やけど事故 転倒すると熱湯が漏出:暮らし(TOKYO Web)
    東京新聞:後絶たない やけど事故 転倒すると熱湯が漏出:暮らし(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    電気ケトルの熱湯によるやけどが後を絶たない。事故のほとんどは、転倒すると湯が大量に漏れ出る製品で起こっている。国内で一千万台超が売れたヒット商品ティファール電気ケトル(グループセブジャパン)は、このタイプが主流。欧米で問題なく普及した製品だが、日本でやけどが相次ぐ背景には、欧米との生活環境の違いも。便利さや安全性を強調する同社だが、消費者側には事故のリスクが見えにくくなっている。(林勝)  やけど治療で実績のある練馬光が丘病院傷の治療センター(東京都)の夏井睦(まこと)医師は五月、自らのホームページ「新しい創傷治療」で、電気ケトルによるやけどの症例を紹介し始めた。六歳六カ月、十一カ月、一歳.

    +5

    -10

  • 2. 匿名 2013/06/07(金) 06:11:46 

    それは置いてる場所や使い方が悪いのでは・・

    +338

    -8

  • 3. 匿名 2013/06/07(金) 06:13:02 

    倒す方が悪い

    +310

    -7

  • 4. 匿名 2013/06/07(金) 06:13:44 

    構造的欠陥って言うには無理がある気がするけどな
    不注意で倒しちゃったんでしょ

    +228

    -3

  • 5. 匿名 2013/06/07(金) 06:14:04 

    こぼれないタイプの電気ケトルかえばいいじゃん。
    1の画像のティファールは構造上、倒れたらこぼれるの当たり前

    +240

    -4

  • 6. 匿名 2013/06/07(金) 06:14:32 

    それを言うなら普通のヤカンも欠陥のある構造になるよ

    +301

    -6

  • 7. 匿名 2013/06/07(金) 06:14:55 

    倒れてもお湯がこぼれないように改良出来ないのかな。

    +36

    -60

  • 8. 匿名 2013/06/07(金) 06:15:14 

    なんでも企業のせいにするのはよくない

    +267

    -4

  • 9. 匿名 2013/06/07(金) 06:15:47 

    最近は倒れてもこぼれにくいタイプのもあるよね
    不安な人はそっちを買ったほうがいい

    +187

    -3

  • 10. 匿名 2013/06/07(金) 06:18:05 

    9さん
    【こぼれにくい】に少し笑った
    こぼれない訳じゃないんだね( ̄△ ̄;)

    +64

    -12

  • 11. 匿名 2013/06/07(金) 06:19:12 

    うちは壁のすぐそばの台に置いてその場でしか使わないから、あまり倒す心配とかしたことないけどな
    倒す人はどこで使ってるんだろう

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2013/06/07(金) 06:19:34 

    倒れるような所に置く方が悪い。
    普通子どもの手の届くような、床や低い所に置かないでしょ。もっと親が注意しなきゃダメ。
    それができないなら、電気ケトルなんて使う必要ないよ。
    都度、やかんでお湯を沸かせばいい。

    +194

    -3

  • 13. 匿名 2013/06/07(金) 06:20:01 

    倒したことないわ

    +153

    -5

  • 14. 匿名 2013/06/07(金) 06:20:06 

    >欧米で問題なく普及した製品だが、日本でやけどが相次ぐ背景には、欧米との生活環境の違いも

    へぇ。日本はタタミとかコタツとか低い場所に置く人がいたりするからかな

    +70

    -0

  • 15. 匿名 2013/06/07(金) 06:21:17 

    電気ポットの感覚で床に置く人がいるのかな
    それでさらに子供がいるなら危険だよね

    +93

    -1

  • 16. 匿名 2013/06/07(金) 06:23:52 

    こんなの言い出したら
    調理器具なんてほとんどアウトだわ\(^o^)/

    +129

    -2

  • 17. 匿名 2013/06/07(金) 06:24:42 

    >六歳六カ月、十一カ月、一歳七カ月…。幼い子どもたちが負った痛ましいやけどの写真が並ぶ。すべて、転倒で湯が漏れ出るティファール電気ケトルとその類似商品による事故だ。

    幼い子供ばかり・・親の不注意のせいだよ

    +242

    -5

  • 18. 匿名 2013/06/07(金) 06:26:40 

    コードひっかける人が多いんだね

    +50

    -2

  • 19. 匿名 2013/06/07(金) 06:30:04 

    欠陥では無いけど改良出来るならした方がいいよね。

    +63

    -8

  • 20. 匿名 2013/06/07(金) 06:31:19 

    沸かす電気代がもったいないからいつも使う量だけ沸かしてすぐに使い切る

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2013/06/07(金) 06:33:16 

    >18 事例2:床に置いて使用していた電気毛とるに、子どもがはいはいをして触れ、倒したようだ。

    赤ちゃんがはいはいするような場所で床に置いて使うなんて危険すぎる!

    +187

    -6

  • 22. 匿名 2013/06/07(金) 06:35:00 

    やかんはそのまま机や部屋には置かないじゃん。使う場所や状況を考えたら、溢れない様にしといた方がいいと思う。

    +14

    -9

  • 23. 匿名 2013/06/07(金) 06:35:49 

    今後は倒れてもこぼれないタイプが増えるだろうね

    +32

    -2

  • 24. 匿名 2013/06/07(金) 06:37:48 

    なんか電気ケトルとか電気ポットって抵抗があって使わないな
    使う分だけ普通にヤカンで火にかけてもすぐ沸くから
    私はコンロ派です
    逆に不経済なのかな?


    +34

    -9

  • 25. 匿名 2013/06/07(金) 06:37:52 

    ホットプレートやタコ焼き器だってコードひっかけたら火傷するよ

    +77

    -1

  • 26. 匿名 2013/06/07(金) 06:39:09 

    気軽にお湯を沸かせるからって中には熱湯が入ってることを忘れちゃいけない

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2013/06/07(金) 06:43:50 

    親の不注意なのにメーカーに文句よく言えるね。
    こういう人って学校でモンペなの?

    +144

    -1

  • 28. 匿名 2013/06/07(金) 06:53:09 

    元々が不良品なのか、消費者の使い方が悪いのか、それが問題点

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2013/06/07(金) 06:55:48 

    国民生活センターがテストしてる

    電気ケトルによるやけど事故に注意!(動画)−高解像度版(発表情報)_国民生活センター
    電気ケトルによるやけど事故に注意!(動画)−高解像度版(発表情報)_国民生活センターwww.kokusen.go.jp

    電気ケトルによるやけど事故に注意!(動画)−高解像度版(発表情報)_国民生活センター[本文へ]消費生活・消費者問題に関する事例や対処方法を紹介しています。携帯版|English|サイトマップ文字を拡大文字を縮小JavaScriptが無効なため、文字の大きさを変更する機能...


    電気ケトルによるやけど事故に注意!(商品テスト結果)_国民生活センター
    電気ケトルによるやけど事故に注意!(商品テスト結果)_国民生活センターwww.kokusen.go.jp

    電気ケトルによるやけど事故に注意!(商品テスト結果)_国民生活センター[本文へ]消費生活・消費者問題に関する事例や対処方法を紹介しています。携帯版|English|サイトマップ文字を拡大文字を縮小JavaScriptが無効なため、文字の大きさを変更する機能は使用できま...

    +5

    -7

  • 30. 匿名 2013/06/07(金) 07:10:47 

    ビッグダディの美奈子も引っ越して真っ先に買ってたけど
    なんか電気ケトルを床置きで使ってるのってDQNのイメージがあるんだよね

    欠陥があるのは製品じゃなくて使用者の方じゃないかな

    +117

    -7

  • 31. 匿名 2013/06/07(金) 07:14:12 

    日本のクレマーもアメリカ並みになってきたなー

    +50

    -2

  • 32. 匿名 2013/06/07(金) 07:14:30 

    >>25
    最近は売ってるのは、引っ掻けたらコードが外れる様になっているのが多いよね。

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2013/06/07(金) 07:31:30 


    最近、責任転嫁する人多い。

    まず自分に落ち度がなかったのか

    考えるべき。

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2013/06/07(金) 07:35:06 

    日本もアメリカ見たいに、自分の不注意いなのに企業が悪い!
    ってなってきたのか・・・。

    事例のどれも親の不注意としかいいようがない。
    なんだか日本も嫌な方向へいってるね。

    +53

    -3

  • 35. 匿名 2013/06/07(金) 07:42:49 

    >昨年十一月に一般向けの注意喚起と合わせ、安全策の有無が消費者に分かりやすいよう、表示の工夫や拡充を企業側に求めた。

    >取扱説明書には「(転倒で) 湯が流れ出て、やけどをするおそれ」とある が、本体には注意を促す表記はない。同社ホームページでは、転倒によるやけどの注意表示は 個別の商品に対する目立たない記述のみ。それに比べ「火を使わないから安全・安心」と大きくPR


    使う側の不注意なんだろうけど、ティファール側も本体に大きな注意換気のシールを貼るなり、対策をとるべき。今後も同じ事故が起きる前に。

    +8

    -12

  • 36. 匿名 2013/06/07(金) 07:47:36 

    完全に使う方の不注意だろ…。

    +45

    -6

  • 37. 匿名 2013/06/07(金) 07:48:17 

    みんな子供が絡むと厳しすぎ。大人だってコードに引っ掛けることがあるんだから、素直に危ないねでいいじゃん。溢れない様にする事が、そんなに常軌を逸してるか!?

    +21

    -15

  • 38. 匿名 2013/06/07(金) 08:00:34 

    こういうタイプのケトルってヤカンが電動になっただけだからヤカンひっくり返したのと同じなんだけどね
    たぶんポットと同じものだって考えてたんだろうね
    見りゃこぼれるってわかると思うんだけどな~

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2013/06/07(金) 08:03:34 

    ちゃんとキッチンで使おうよ!
    私はティファール便利に使ってるよ。やかんの方が注ぐときとかこわい。

    +31

    -3

  • 40. 匿名 2013/06/07(金) 08:06:11 

    同じの持ってるけど明らかにこぼれやすい構造だから子供が触る前に届かない所に避難させてるけどなぁ。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2013/06/07(金) 08:06:34 

    あ、確かに。

    でも、気をつけていれば普通は倒さないかと。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2013/06/07(金) 08:10:24 

    これを子供が走り回る側に置いとく神経は信じられないけど、事故があったり要望があれば、改良していくのがメーカーの仕事だからね。 そのうち全機種が倒れても大丈夫になってるよ。

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2013/06/07(金) 08:12:41 

    タイガー製のやつ使ってるけど、そっちは倒してもティファール製のように派手にこぼれたりしないよ。
    子供がいる人はそっちを使えばいいのでは?

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2013/06/07(金) 08:22:49 

    宿泊先によくおいてある。
    お湯が入ってなくても子供がスイッチいじっちゃうから部屋に入ったらすぐ避難させてる。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2013/06/07(金) 08:29:53 

    子どもがいるなら、倒れる危険がある場所にティファール置くなよ。見ればわかるでしょ。
    自分の不注意だったり怠慢なのを人のせいにするのは親としてどうなの。

    +40

    -2

  • 46. 匿名 2013/06/07(金) 08:34:51 

    うちもタイガー、倒れてもこぼれないの謳い文句に惹かれました(*^_^*)

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2013/06/07(金) 08:40:28 

    タイガーは優秀だよね!
    店員さんオススメだけあったよ♪

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2013/06/07(金) 08:54:45 

    クレーマーかと思ったらステマーでしたってか?
    タイガー関係の皆様乙です

    +5

    -15

  • 49. 匿名 2013/06/07(金) 08:57:53 

    倒れてもこぼれないっての売ってるから、それ買えばいい。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2013/06/07(金) 09:00:55 

    39
    キッチン以外で少し使いたいのがティフアールじゃない?
    要は使い手が危険があるか分かってるかどうか

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2013/06/07(金) 09:03:13 

    キッチンの調理台のコンセントにさすから足引っ掛けないし倒さないけどな〜
    低い所に置いておくなんて、子供の誤飲と同じで親の不注意でしょ

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2013/06/07(金) 09:08:17 

    ケトルってやかんでしょ。
    アツアツのやかんを自分で倒してしまってやかん製造会社に文句言ってもおかしいのに。使う人が気をつけないと。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2013/06/07(金) 09:12:57 

    倒したらこぼれることがありますって取説に書けってこと??
    書かなくてもわかろうよ。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2013/06/07(金) 09:15:59 

    使ってるけど、お湯が沸いたら直ぐに保温できるポット?みたいなのに移してる。
    うちも小さい子どもいるし、万が一倒れたら絶対危ないって見ただけで分かるし。
    倒れて火傷って、まさかお湯入れっぱなしにしてる訳じゃないよね?どう考えたって倒れたらこぼれる見た目じゃん

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2013/06/07(金) 09:23:33 

    自分の注意が足りないのを製品のせいにする人は結局何を使っても同じでしょ。

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2013/06/07(金) 09:26:11 

    CMが悪いんじゃないの。
    朝の忙しい時、子供にポットのスイッチを押させることができるくらい安全だと誤解されやすい。
    でも狭い日本の台所でテーブルの上でケトルが沸騰したら、電気コードに足を引っかけ熱湯が
    飛び出すことは容易に思いつくんじゃないか。
    取説に危険事項を明記すればかまわないというレベルじゃない。
    PL法は裁判をしないといけないため、よほどのことがないと引っかからないから、
    舐めてるんじゃないか。

    +8

    -5

  • 57. 匿名 2013/06/07(金) 09:26:47 

    ひとり暮らしだけど、私もティファールの電気ケトル使ってる。朝コーヒー飲んだりするとき、一杯分わかすには本当に便利。冬は湯たんぽのお湯とか。
    注ぎ口が空いてるタイプで、当然倒れたら溢れるだろう。床には置かない。コードも引っ掛けることはない。
    見れば分かるし使ってるならますます当然分かることだよ。
    電気ポットじゃないのに、なんで沸騰させてそのまま放置するのか分からん。冷めるし。
    こんなアホな親で子供が可哀想。

    +18

    -3

  • 58. 匿名 2013/06/07(金) 09:27:01 

    これ地べたに置いて使ってるってこと?
    普通は食卓とか調理台の上にしか置かないよね?
    粉ミルク使ってる友達はこれ使ってる子多かったけどみんな高い所に置いてたしそれが普通だと思ってた。
    小さい子供がいたらゴミ箱でさえ地べたに置きにくいのに。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2013/06/07(金) 09:40:46 

    え?買う前にわかるよね
    そんなこともわからなかったのかな(^^;)

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2013/06/07(金) 09:41:48 

    取説にちゃんと注意書き出てるよね。だから企業責任はないはず。

    「(禁止マーク)子供だけで使わせたり、乳幼児の手の届くところで使わない」

    「本製品には給湯ロックの機能はついておりません。そそぎ口からは常にお湯がでる状態ですので、取扱いにご注意ください」

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2013/06/07(金) 09:46:45 

    倒してお湯がこぼれるのは、欠損ではなくて仕様です

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2013/06/07(金) 09:47:29 

    子供達の火傷は、親の責任。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2013/06/07(金) 09:54:13 

    心配なら使わない・買わないのが1番だね

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2013/06/07(金) 10:01:39 

    ティファールみただけでわかるわ。そりゃ倒せばごぼれるわ。なんで、買ったの?

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2013/06/07(金) 10:03:24 

    でもさー、普通の鍋でもラーメンどんぶりでも、コーヒーカップだって、倒れたら中の熱い湯がこぼれて危ないってことになるじゃん…

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2013/06/07(金) 10:14:33 

    どんなに注意していても不測の事態は起きます。

    その時(=ポットが倒れた時)の被害(=やけど等の怪我)が最小限になってるのが良い製品だと思う。

    車のエアバッグが義務化されてるんだから、倒れてもお湯がこぼれないポットも当然ってことでいいと思います。

    子供に安全なものは大人にも安全でしょ。

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2013/06/07(金) 10:18:32 

    ちゃんと記事読んで無い人がいるね。使った人からのクレームが入ってる訳じゃないよ。そういう事故が相次いでるって事。
    注意喚起をして親がしっかりするのは当然だけど、他のメーカーでは起こっていない事故が相次いでいたら対処を迫られちゃうよ。

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2013/06/07(金) 10:21:02 

    え…普通にロック機能を付ければいいだけの話じゃないの?それで困る人って居るの?

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2013/06/07(金) 10:21:33 

    餅より安全な蒟蒻畑をいじめてるのとデジャヴ…
    「電気ケトルが倒れたらお湯がこぼれるのは構造的欠陥だ」 ティファール製品などでヤケド事故相次ぐ

    +24

    -2

  • 70. 匿名 2013/06/07(金) 10:24:21 

    これ、子供だけじゃなくてお年寄りとかも危ないんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2013/06/07(金) 11:25:31 

    >69

    わたしも思い出した。結局は明らかに親や保護者の責任になるのに、企業に責任を押しつけるのはおかしいよ。

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2013/06/07(金) 11:26:37 

    安物の電気ケトル買ったらお湯沸かしてる時に割れたやつがあった
    それに比べたら遥かにマシだ

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2013/06/07(金) 11:35:56 

    やっぱウォーターサーバーだな。
    いつでも熱湯出るしいいよ。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2013/06/07(金) 11:44:24 

    例え倒れても溢れないと書いてあっても、子供が触る所には置かないし触らせない。
    そんな注意も出来ない親は、想像力と危機管理能力が足りないのでは?

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2013/06/07(金) 12:38:06 

    74の言う通りだと思う。
    例え零れない設計でも、子供の届くところには置かないでしょ。コンセントも足が引っかかるような所で使わなければ良い。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2013/06/07(金) 14:22:32 

    ケトルが欲しくて誕生日プレゼントに親友が買ってくれました。

    あんたはオッチョコチョイだからってロック機能のボタンが付いタイガーのケトルにしてくれました。

    毎日重宝してますよ。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2013/06/07(金) 14:27:54 

    ケトルが欲しくて誕生日プレゼントに親友が買ってくれました。

    あんたはオッチョコチョイだからってロック機能のボタンが付いタイガーのケトルにしてくれました。

    毎日重宝してますよ。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2013/06/07(金) 17:24:03 

    (記事より)
    ティファールの取扱説明書には「(転倒で)湯が流れ出て、やけどをするおそれ」とあるが、本体には注意を促す表記はない。

    ってあるけど、取説に書いてあればいいと思う。あまり本体にいろいろべたべた説明書きなんか貼ってほしくないな。カッコ悪い。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2013/06/07(金) 19:35:13 

    うわ、アホ消費者のせいでロック解除ボタンとか面倒くさいもの付けてお湯がこぼれないように蓋もしっかり付けたりするのかしら‥コスト上がるし面倒さも増える、電気ケトルはボタンひとつですぐお湯沸いてそのまま注げるのが便利なのに。
    不注意の事故まで責任持たなきゃいけないなら商売出来ないよ、日本はいつからこんな責任転嫁民族になったのさ?

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2013/06/07(金) 19:57:00 

    電気ポット売ってるとこが怪しい。
    ティファール売れて面白くないのかな。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2013/06/07(金) 20:00:02 

    日本は そうゆうところを 改善して良い商品をいっぱい作ってきたじゃん。
    消費者の不満を改善した商品は ヒット商品につながるのでは?
    消費者の不満は 新しい商品のヒントでは?

    でも このトピックで あぶないって事がわかって、
    小さい子どもが居るうちは、慎重に買うべきってわかりました。
    ありがとうございます。

    +5

    -4

  • 82. 匿名 2013/06/07(金) 20:06:56 

    倒したことないし、倒れない場所に置いたらいいのに。なんでもかんでもメーカーのせいにするの良くないよ。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2013/06/07(金) 20:16:50 

    不満といちゃもんは違うよ、今は用途、コスパで自分に合うものを色々と選べる世の中だから消費者がそこらへんよく考えて買う、使うしたらいいんじゃないの?
    お客様は神様じゃないよ、何でも作った側の責任にしてたらそれこそ新しいものは生まれないよ。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2013/06/07(金) 21:28:53 

    自宅ではタイガー使用、実家にはティファールがあります。

    実家でお茶をいれようとティファールを持ち上げたところに、3歳の息子がどーんと体当たりしてきて、ケトルを落としちゃって。テーブルにドンと落ち、その拍子にお湯が跳ねてテーブルとスリッパにびちゃっと。

    スリッパ越しだし、少量だったからなんともなかったけど、ティファールのフタがただのフラップだって知ってたから、落とした瞬間はヒヤリなんてもんじゃなかった。

    子供のいる家でなくても、手がちょっと滑ったら自分にお湯かぶることもあるかも知れない。寝ぼけまなこで、とか、慌てていて、とか、手にバターがちょっとついてて、とか

    大人でも、ちゃんとしたコンディションの時ばかりではないでしょう。

    私は、ロック機能つきがスタンダードになって欲しい。
    安全追求の体制を保てないメーカーは2流。

    +7

    -10

  • 85. 匿名 2013/06/07(金) 21:31:29 

    メーカー勤務です。
    明らかにお客様の不注意や、危険な使い方をしているのに、二言目には「消費者センターに訴えてやる」と言うクレーマーもいます。

    何でも安全に配慮したものばかりになると、かえっていらない機能が付いたり、使いにくい構造になったりもしますしね。

    使う人にも最低限のルール(取扱説明書どおりに使う)を守ってほしいですし、
    こんな使い方したら壊れるよな?などと想像力を働かせてほしいです。

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2013/06/07(金) 21:36:30 

    私はタイガー派。
    こぼれないし保温性高い。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2013/06/07(金) 23:00:31 

    企業が悪いとかじゃなく、そういう構造だって事を知らなかった
    ちゃんと見たことないから勝手にロックがあるもんかと思ってた

    まあ、買って使ってればこぼれるって分かることだよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2013/06/07(金) 23:13:38 

    84さん、まだ居たら教えてほしい。
    お湯がこぼれた時、こんな構造のケトルが悪い!と思ったんですかね?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2013/06/07(金) 23:54:04 

    じゃあ包丁やハサミで手を切っても
    業者が悪くなっちゃうの?笑
    ちゃんちゃらおかしいわ!!
    世の中には便利だけど
    危険な物もいっぱい!!
    親だって人間だから
    失敗はあるけれど、
    赤ちゃんのヤケドとかアレ何?
    みんな画像見た?
    可哀想すぎて泣けるよ。
    さすがに床にケトルは親バカでしょ。泣

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2013/06/08(土) 00:54:00 

    電気ケトルの下見した時点で"ティファールは無いな〜"て思ったので別メーカー買いました。赤ちゃんが生まれる前だったからこそ慎重に下見しました。
    でも、メーカー云々じゃなくて使う人の危機管理次第だと思う。危険なものだからこそ色んな事が予想できるはず。それを棚にあげてメーカーにクレームとか考えられん(-_-)

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2013/06/08(土) 01:08:41 

    84を書いた者です。

    ティファールのフタ、どんな造りかというと、ケトルを逆さまにすると、フタがぷらんぷらんするんです。注ぎ口にプレートがあててあって(これがフタ)、一辺に蝶番がついています。伝わるといいんですけど…

    フタを開け閉めするための機構は特にありません。
    ケトルを傾けるとお湯に押されることでフタが開きます。フタというより、被せと呼んだ方がいい。

    立ち上る湯気をおさえるなら充分。でも、ドンと落ちた反動ではね上がったお湯の勢いは防ぎきれませんでした。落下距離、30センチほど、お湯は500ccほど入れてたと思います。

    私自身は、最初がタイガーの電気ケトルでした。これは、ボタンを押して開閉するものです。電気ケトルとはこういうもんだと刷り込まれたので、ティファールのフタを見た時「これは、いいのか?」と思いました。

    ティファールは省スペースだし軽い。タイガーは大きくて重たいです。どちらも、ちゃんと気をつけていれば事故も怪我もおきませんけど、怪我で泣くのは注意力のない小さい子供だから、極力安全な物を作って欲しいです。

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2013/06/08(土) 08:41:53 

    84.91.
    だからさ、お湯こぼした時にケトルの構造が悪いと思ったの?

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2013/06/08(土) 09:26:18 

    床置きは危ないよ!コードも見えないようにして下にズレ防止のシート敷いてるよ!

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2013/06/08(土) 09:36:04 

    84、91です。

    悪いと思いました。

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2013/06/08(土) 10:21:06 

    ポットの構造より頭の構造の問題

    ロック機能、いらない
    つけたら、重くなって、電気ケトルの手軽さのメリットがなくなっちゃうよ

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2013/06/08(土) 10:29:10 

    危ないと思ったら使うのやめりゃいいんじゃないの?長文うざいわ。

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2013/06/08(土) 11:12:57 

    電気ポットも出始めは色々と事故があった。それでロック機能ついたり、倒れにくいように改善されたり、コードと本体がマグネット接続になったりした。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2013/06/08(土) 11:51:38 

    84.91.
    しつこく質問してた者だけど、私はばあちゃんの家がタイガーの電気ポットなんだ。
    注ぐ時にロック解除ボタンが付いてるやつ。
    遊びに行った時にはばあちゃんがお菓子出してくれるから、そういう時、私はお茶をいれるんだけどさ、前にばあちゃんがお湯いれてる私につまづいたんだよ、まあ注いでる最中だからさ、急須に添えてる手にモロお湯かぶって軽い火傷したんだけれども、だからってタイガーさんの製品が危ない、構造が悪いとは思わなかったよ。
    ばあちゃんもすごく謝ってくれたけどもちろんばあちゃんも悪くない。
    何か悪いのであればばあちゃんが動き回ってる 時にお湯入れた私だし。
    こういう場合ってしょうがないって思うんだよね、いくらロックや転倒時にこぼれなかったとしても実際にお湯を注ぐ場面ではどんな製品でも火傷の恐れはあるでしょ。
    あなたは自分を正当化、もしくはタイガーの宣伝をする為にティファールの構造が悪いって言っている風にしか思えないよ。
    あと、ティファールの蓋はちゃんとワンタッチのストッパーついてるから逆さにしてもパカパカ外れたりしないよ。
    あなたの実家のは壊れてるか落とした時に壊れたんだよ。
    壊したならちゃんと弁償した方がいいよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2013/06/08(土) 12:50:21 

    落下距離30センチってさ…床置きはまずいでしょーよ、旦那の実家でも子供が壊すかもって触れない所に移動するよ!

    最終的に子供の安全を守るのは親だよ!
    製造会社じゃないの!

    ティファール逆さにしてもフタぷらんぷらんしないよね?

    お湯沸かした事ある人なら分かると思うけど初期の製品からも傾けるだけでフタ開くなんてものは出てないよー、捏造乙w

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2013/06/08(土) 13:22:43 

    91‥蓋を開け閉めする機構は特にありません。

    特 に あ り ま せ ん !?

    間違いなくティファール使ったことないやろー

    見ただけで分かるし、ネットでは蓋部分上からの画像見つけられなかったん?

    悪質な逆ステマだわー、怖いわー

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2013/06/09(日) 02:07:21 

    ポットってこぼれるんだー。知らなかった。
    熱湯入ってるからこぼれないのかと思った。
    買うならタイガーにしよ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2013/06/09(日) 04:53:04 

    「(禁止マーク)子供だけで使わせたり、乳幼児の手の届くところで使わない」
    「本製品には給湯ロックの機能はついておりません。そそぎ口からは常にお湯がでる状態ですので、取扱いにご注意ください」
    「(転倒で)湯が流れ出て、やけどをするおそれ」

    それらを無視して、床置き、子供の手の届く場所に置く、コードが引っかかりそうな場所に置く
    で・子供が火傷したからティファールが悪い…?はぁ?( ゚Д゚)?

    この商品は『直ぐにお湯が沸く、暫くの保温が可能 ⇒ ヤカン+魔法瓶の便利な近代的ヴァージョン』
    なわけでしょう?

    子供の安全の為にコードが引っかからない様にするグッズもあるし、
    危険物は使わない時は手が届かない高い所に普段は置くなり仕舞うなりして使用時は子供の行動に目を配る
    など、子育てとして一般的な事でしょう?
    寧ろ小さい子供がいるのにそんな対策さえしてないの?!と、子育て大丈夫なの?!と思う。

    商品を買う時にこの商品は『ヤカン+魔法瓶の便利バージョン』って事はスグ判る。
    子供が居るのに買ったのがまずどうかと…。
    だったらティファールより値段が高くてもこぼれない電気ポット的な物を買いなさいよ。と思う。
    子供が出来る前からあったなら、育児をしているのなら当たり前だけど対策をする。

    子供は居ないけど…、
    中高と学園内にある幼等部でボランティアで6年間お預かり保育、西松屋勤務していたのですが
    最低限の育児をしっかりしていない親はモンペばかりだった。

    お預かり保育は〇時に行きますと言われていた時間より遅く来たり、
    お迎えも〇時に行きますと言われていても連絡なしにおっそく来る。
    そういう子のお弁当はコンビニのパンやお握りやコンビニ弁当とペットボトルのジュース
    周りのママ手作りお弁当や水筒の子を「いいなぁ」とボソッと言い、寂しそうに悲しそうにコソコソ食べる。
    周りの子にコンビニだーとかあれこれ言われても「忙しいからしょうがないんだよ!」
    「お仕事で疲れてるから作れないの!」とママを庇う。

    虐待のニュースや、虐待の末殺してしまったとか、基本的な育児さえしてないテキトーな親
    沢山居ますよね。今回のこの記事のクレーマーとかね。

    旦那との子供が出来ない私からしたら、適当な育児する位ならじゃぁ代わりに頂戴よ!!って思う。
    不妊治療しても子供が出来ない、睾丸、卵巣、子宮が不妊治療さえ出来ない人、
    旦那、嫁が亡くなって子供が居ないけど欲しかった人…。
    そういう人も居るのに何で真剣に子供の安全とか、為になる育児とか、
    そういう色々な事を考えてあげないんだろう…。

    育児ノイローゼで子育てに悩んでどうにかしたいと懇願して戦ってる親はまだいいよね。
    それ程、子供に前向きに真剣なんだから。

    長文すみませんでした。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。