-
1. 匿名 2019/06/10(月) 22:54:52
トピ主の地元では地域猫を飼っていて、そのうち1匹、私に特別懐いてくれている猫がいます。しかし7月から隣市に異動になり、実家を離れることになりました。一番憂鬱なのはその猫とのお別れです。
そこで、その子を連れていきたいと思っているのですが、成猫を飼い猫にすることは難しいでしょうか?一緒にお世話している方は、○○さんと一緒に暮らせるなら、猫ちゃんも幸せよ!と賛成してくれているのですが…。
経験者の方、お話聞かせてくださいませんか(>_<)+271
-7
-
2. 匿名 2019/06/10(月) 22:55:39
+20
-40
-
3. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:01
お土産に一匹持って行きたいってこと?+7
-94
-
4. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:02
是非飼ってほしい
+581
-3
-
5. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:09
人気ある地域猫だと主が勝手に連れていくと心配する地域住民もいるかもね+231
-8
-
6. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:15
主さんすごい!
猫ちゃん幸せにしてあげてね!
経験者じゃなくてごめん。+362
-6
-
7. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:22
誰かが飼ってる可能性はないの?
いくら懐いていても完全室内飼いにするのは大変かも。+203
-5
-
8. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:38
野良猫って寿命短いよね
主しん寿命伸ばして上げて+259
-2
-
9. 匿名 2019/06/10(月) 22:56:38
うーんやめた方が良いんじゃない?
野良猫には野良猫の生活があるんだし
なんの病気持ってるかも分からないし、
そもそも子猫を育ててるのかもしれないし
親を自分の都合で連れて行くのはなぁ…+60
-118
-
11. 匿名 2019/06/10(月) 22:57:10
やめてあげなはれ!+18
-59
-
12. 匿名 2019/06/10(月) 22:57:28
その猫ちゃんにお伺い立てれば良いと思う。
うちめ昔野良の成猫ちゃんを迎えた事がありますよ。
とても賢い子でした。+292
-1
-
13. 匿名 2019/06/10(月) 22:57:44
最後まで飼うことを条件に幸せにしてあげてください。
慣れるまでは数日~数年と未知数ですが慣れない日はこないので。
猫の代わりにありがとう😄+331
-2
-
14. 匿名 2019/06/10(月) 22:57:49
動物飼った経験ある?
環境変わって大変なところ、初めてのペットだと難しそう..+62
-13
-
15. 匿名 2019/06/10(月) 22:58:27
良いと思います。
幸せにしてあげてください!+123
-5
-
16. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:06
外で育った猫は、室内飼いにしようとしても外の楽しさを知ってるから出たがるよね+270
-11
-
17. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:06
「トピ主の地元では地域猫を飼っていて〜」
地域猫を「飼う」???
その辺で糞しまくる害獣だよね?
+13
-92
-
18. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:22
>>10
あんたあっちこちに出没する
トイプードル愛好家野郎だろ+18
-1
-
20. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:48
>>1
転居先が猫オッケーな建物で、特に誰も飼い主居ないなら大丈夫だと思う
保健所とかどっかに報告しないとダメなのかな?
後は動物病院へ連れて行って予防接種したり避妊手術したり、健康チェックしたら何も問題ないような気がする+171
-1
-
21. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:58
>>7
地域猫でも特定の家に居着いてる子とかいるよね
そこんちのばあちゃんが餌くれるとかで+108
-2
-
22. 匿名 2019/06/10(月) 22:59:59
ワクチンはしっかり!
猫は家に着くっていうので、新しい場所に慣れてくれるといいですね。
引っ越す時は1番に猫の居場所(その子の匂いがついてる毛布などを敷いたり)をして安心できるようにしてあげてました。
野良を飼う事はよくありましたが、野良を連れて引っ越しした事はないのであまり参考にならなかったらすみません。+70
-2
-
23. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:04
うちの猫も元々2年お外でオヤツをあげて避妊手術してあげていた子でしたよ(*^^*)
外は危険がいっぱいなので、私が引き取りたくてペット可の物件に引っ越してお迎えしました。
お外で顔見知りだったら先に去勢手術をしてあげて、主さんに慣れてからお迎えしてあげてください♪
私はうちの子と毎日猫じゃらしで遊んでいたので、家に来てもお利口さんのままですよ~
幸せにしてあげてください(*^^*)+202
-1
-
24. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:13
その地元で地域猫を見守ってるなら
どこか主導の団体とかがあるんじゃない?
ソコを調べて 「この子を家猫として迎え入れたい」と ひと言かければスムーズなんじゃないかな+124
-2
-
25. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:22
>>8
クロちゃん登場+20
-1
-
26. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:37
保護猫活動しています。成猫もとっても懐いてくれて可愛いですよ。そして猫は愛情たっぷり与えるとちゃんと返してくれます。幸せにしてあげてくださいね。+183
-4
-
27. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:39
私も地域猫の面倒見てたよ
引越の時に車のドアを開けた瞬間
飛び乗ってきて
エサちらつかせても降りず
お隣さんに相談した結果
引越先に連れて行ったけど
ただいま~みたいな顔して
うちに居着いたよ+225
-2
-
28. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:40
野良歴が長かった♀猫を母親が引き取ったのですが、やはり外が忘れられなかったのか、一瞬の隙をついて脱走したことがあります。
奇跡的(?)に、3ヶ月後くらいに近所で見つけて、家に連れて帰りました。
それからは、二度と外に出ることはなかったです。(もう懲りたのかも)
トイレとかはちゃんと覚えてくれたし、お利口さんでした。
+170
-1
-
29. 匿名 2019/06/10(月) 23:00:45
地域猫はいくら懐いてくれていても家に迎えるのは難しいよ
その子にとって甘えさせてくれる人、ご飯くれる人、一番信頼してる人と多分認識がわかれてるから、無理に家に連れて帰って地域との絆をたちきるとパニックになる可能性があるよ
うちの近所の地域猫がそう
連れて帰ろうとする人が多くて、最近は隠れてるよ+12
-31
-
30. 匿名 2019/06/10(月) 23:01:18
経験者です。
野良猫でも健康チェックをしてくれる動物病院を先に見つけること(電話で聴けばわかります)。
野良猫の寿命は家猫の1/3以下ととても過酷。 猫エイズや白血病、腎臓病を患っている場合もあるので、最初にチェックしてしっかりその後大事にしてあげてください(療法食など)。
厳しいようですが、家族として迎えるので医療費その他金銭的に無理なら、無責任なことはしないでください。
+147
-4
-
31. 匿名 2019/06/10(月) 23:01:39
野良猫を飼うことのデメリットは、オスの場合去勢してもマーキング癖が治らず家中に尿をばら撒くこと、屋内に閉じ込められた生活がストレスで異常行動(夜中に鳴き叫ぶ、家中をハイスピードで馳け廻るなど)、ペットホテルなど預けられないこと(狭いケージが耐えられないのでストレスで衰弱する)、幼い頃から爪切りの習慣を身につけていないので常を切るのが大変、その結果病院の診察で医師や看護師が危険に晒される。
あたりかな。+71
-10
-
32. 匿名 2019/06/10(月) 23:02:22
初めは出たがるかもしれないけどそのうち諦めます。ただタワーなど窓辺に置いてあげると喜んでずっとそこで寝るよ。+71
-2
-
33. 匿名 2019/06/10(月) 23:02:28
野良だとトイレ覚えさせるのが少し大変かも。。
思ってたのと違ったからって元の場所に戻したりしないでね。ちゃんと最後まで飼う覚悟で行動してね。+63
-11
-
34. 匿名 2019/06/10(月) 23:02:28
その猫主に懐いてるかもしれないけど、さらにもっと懐いてて相思相愛の人いるかもよ?
もしそうだったら引き裂かれて連れ去られて猫かわいそう+11
-20
-
35. 匿名 2019/06/10(月) 23:02:33
誰にでも愛想のいいネコはいるからな
もしかしたらトピ主は1番ではないかもしれないよ+11
-11
-
36. 匿名 2019/06/10(月) 23:03:57
野良猫には野良猫の生活がある+13
-23
-
37. 匿名 2019/06/10(月) 23:04:18
>>1
うちのネコは譲渡のネコと、野良猫がいますが・・・
この野良ネコ(♀)は成猫ですが、すぐに馴染んでくれました。
それは、この子の穏やかな性格と、もともと
住んでいる先輩猫の相性が良かったからなのかもしれませんが
飼うのであれば脱走しないように、きちんとケアをしてほしいし
去勢もしてほしいかな。
そして最期の日まで一緒に暮らせるなればいいのではないでしょうか?
+68
-1
-
38. 匿名 2019/06/10(月) 23:04:50
主の都合でいきなり隣の市まで連れていかれるのは可哀想かも+16
-14
-
39. 匿名 2019/06/10(月) 23:04:54
引き取ったらその子の一生に責任もって飼ってあげてね。
こんなはずじゃなかったってこともあるかもしれないけど。
我が家の猫は二年ほど野良やってた子でした。
おとなしい子だったせいもあるのか、困ることなく完全室内飼にすんなり順応しました。
外にあまりいい思い出がなかったのか、全然外に出たがらず拍子抜けしたぐらいです。
いたずらもなくて、本当におとなしい。こればっかりは個体差なんで何とも言えないんですが・・・
+118
-2
-
40. 匿名 2019/06/10(月) 23:05:08
今日裏口のドアを開けてたら親猫が子猫を連れて家に入ってきた。なんか親猫が疲れてるようだったので保護しようと思ったんだけど子猫に近づくとシャーと威嚇される。どうすればいいのか+59
-1
-
41. 匿名 2019/06/10(月) 23:05:19
野良猫は診察不可な動物病院、受け入れ不可のペットホテルはあるので、先に自分の家の近所の環境調べた方がいいよ!
個体差があるけど、キャリーに入れるだけで殺されるんじゃないかってくらい大暴れして血だらけになる場合も。
そんな子だと一生旅行は出来ないし、病気になったら死ぬのを見守るしかないよ。+15
-6
-
42. 匿名 2019/06/10(月) 23:05:46
地域猫と野良猫って人間との関わり方とか結構違うよね?
野良猫と同じには考えられないと思うよ+24
-0
-
43. 匿名 2019/06/10(月) 23:06:30
最近、野良猫や放し飼いの猫が悪い人に捕まって虐待死する事件が相次いでいるから
出来ることなら一匹でも主さんのような人に飼われて安全な家で暮らしてほしい。
他に可愛がってる人いるかもしれないけど、たまにきてエサやったりなでたりなんて
そんな無責任な可愛がり方の人にとやかく言われる筋合いない。
+147
-2
-
44. 匿名 2019/06/10(月) 23:08:08
>>43
トピ主の今までの関わり方全否定だな+6
-4
-
45. 匿名 2019/06/10(月) 23:08:29
>>12
ウチも
交通量の多い国道沿いにいて近くのお店の人が
迷いネコでその辺の人から唐揚げとかもらって生きてると聞いてすぐ保護しに行きました
メチャクチャ賢いこだった
空気の悪いところにいたせいか来た時はゼーゼーした息だったけどすぐ治った
もちろん家に入れる前に獣医さんで診察とシャンプー
最初に来た子だけど一番丈夫です
+81
-0
-
46. 匿名 2019/06/10(月) 23:08:36
>>40
とりあえず声かけてみて+5
-0
-
47. 匿名 2019/06/10(月) 23:09:49
生き物は飼ってみてやっぱり無理だったので飼えませんとは出来ないので、野良猫は保護団体を通して引き取った方がいいと思います。
ちゃんとしたとこなら、お試し期間があるので、難しかった場合引き取ってもらえる。
結果的に大人しくて自分の生活に合ってました、というのは結果論だからね。
+8
-9
-
48. 匿名 2019/06/10(月) 23:10:15
成猫だしある程度自分のコミュニティを人間や猫と持っていると思うんだよ
それらを全部捨てさせるのって結構残酷だと思う+5
-17
-
49. 匿名 2019/06/10(月) 23:11:48
>>7
この可能性結構あると思う
耳サクラカットされていても、実は飼い猫って子が近所にもいる+13
-0
-
50. 匿名 2019/06/10(月) 23:11:58
>>40
少し遠くにご飯だけ置いとくのはダメかな
柔らかいやつ
水分も取れるし子猫も食べられるかも
ありがとう+40
-1
-
51. 匿名 2019/06/10(月) 23:12:13
私も地域猫を拾って飼ってます
厳密にいうと去勢されてない猫だったので地域猫ではなく
地域猫と一緒になってご飯もらって居着いてた野良猫(1歳未満)ですが
拾う前はその近辺で猫に餌をやったり可愛がったりしてる人たちに声を掛けて
あの猫うちで飼おうと思ってるんですけど〜って話し掛けて回ったり
誰がご飯をあげてるのかとか聞き込み調査した
「飼ってもらえるならよかったわねえ〜知り合いの人たちに知らせておくわ」って言ってくれたりして有り難かった+81
-1
-
52. 匿名 2019/06/10(月) 23:12:27
病気持ってるのを覚悟の上、トイレ失敗、やはり外で暮らしたくて脱走の可能性
など考えてどうすれば幸せにしてあげられるか考えてみてください+21
-0
-
53. 匿名 2019/06/10(月) 23:14:20
実家の元野良は母親以外には懐かない強面の雌猫で、その母親ですら抱っこと爪切りは許さなかった。
そのせいでワクチン接種や爪切りするためだけでも病院で麻酔打ってもらってたよ。
麻酔で寝かせないと暴れて治療出来なかったから。
お陰で毎回高くついたので、そういったケースの可能性も覚悟を。+43
-0
-
54. 匿名 2019/06/10(月) 23:14:55
私の場合、かなりの大人でしたが、トイレもすんなり覚え、爪とぎも決めた場所でしかせず、甘えん坊のいい子でした。
でも最初から腎臓が悪く(野良猫には多い)、入院などで20万くらい飛んだ月も。
腎臓病食も外の食事と違ってあれこれ試して苦労しました。
でも本当にいい家族。うちに来てくれてありがとう。+69
-0
-
55. 匿名 2019/06/10(月) 23:15:10
>>40
ごはんで誘導
ブランケットとかダンボールでちょっとくつろげるスペースほしいかも
+15
-0
-
56. 匿名 2019/06/10(月) 23:15:15
脱走すると、帰りたい時に、間違えて前にいた地域を目指してしまい、戻れるはずない距離を移動し続けて見つからなくなることが多いそうです。窓や玄関に万全の脱走対策をすることが必須です。
家猫にしてあげたら、雨も真夏も真冬も雪も、安心して過ごせて、猫も幸せと思います。
我が家も野良成猫を家族に迎えて3年が過ぎました。夜や明け方に鳴くことあるけど悪気ない習性だからペースに合わせてます。+45
-0
-
57. 匿名 2019/06/10(月) 23:18:06
1歳くらいの野良猫を飼ったけどベタベタの甘ったれになったよ
トイレの失敗は始めから一度もなし
ウチに来て数時間経った時にトイレに入れてあげたらその場でちゃんとしてそれ以来ずっとトイレでしてる
ただ脱走は一回あった
これは本当に気を付けないと危ないと思います
+54
-0
-
58. 匿名 2019/06/10(月) 23:19:01
連れて行ってあげたら猫ちゃんきっと喜ぶと思います。主さん優しい。+41
-2
-
59. 匿名 2019/06/10(月) 23:19:40
>>48
近所の野良猫を見ていると、仲間もいるし、いなくなると悲しむ存在があるんじゃないかと思います。いきなり知らない場所に来て部屋に閉じ込められるのを長く外にいた猫が我慢できるのか。
子猫なら順応性あるけどね。
あと、もし脱走しても、見知らぬ土地では自分の縄張りじゃないから多分喧嘩して、弾かれてだんだん遠くに行くしかないようです。+9
-2
-
60. 匿名 2019/06/10(月) 23:20:11
我が家にも1年外で野良猫をしていた子が縁あって保護され、保護団体からやって来ました。
うちに来たときは一才半です。おとなしくとてもお利口です。
ただ野良猫時代に既に猫風邪にかかっていたせいか結膜炎を繰り返します。
ペットショップからお迎えした犬を飼っていたこともありますが、野良出身は病気になりやすいと感じました。
猫ちゃんと仲良く暮らせるといいですね。猫ちゃんの幸せを願ってます。+34
-0
-
61. 匿名 2019/06/10(月) 23:20:21
うちの近所にも去勢済みの地域猫(茶トラ)いてめっちゃ可愛い。名前呼ぶと返事してくれる。ゴロンしてお腹撫でても怒らない。おやつあげようとしたその手に頭突きして食べ物より愛に飢えている…あぁ~可愛い…
今はペット不可の賃貸だから引っ越すときには連れて行きたい…+56
-1
-
62. 匿名 2019/06/10(月) 23:22:46
>>40
保護してあげて。親猫ごと。
最初は室内で隠れられるダンボールハウスなどあるといいかも。家の外に出られないようにしてあげてください。+43
-3
-
63. 匿名 2019/06/10(月) 23:23:22
うちの猫は最初野良猫だったよ。地域猫でも何でもないただの野良猫。しかも大人だった。推定1歳ってことになってるけど、うちに来て3月で12年経ったから、推定13歳。
庭に現れたんだけど、その時からかなり人懐っこくて、宅配便の配達員さんとか、通りがかりの子供やサラリーマンにも、抱っこされたり撫でられたりしてたよ。
あまりに人懐っこいから、飼い猫疑惑があって何ヶ月も様子を見てたけど、誰も探してなかったし、何より、庭に現れた時に、顔は三角にげっそり、肋も浮き出ててガリガリだったので、野良猫だったんだろうね。
こんな感じだったから、何の障害もなく飼い始められたよ。猫ってめちゃくちゃ飼いやすいんだ‼︎と家族全員思ったくらい。でもこういうタイプは稀だから、ほとんどの場合、野良猫の成猫を飼うのは難しいと思うな〜。でもうちの猫みたいな猫もいるから、その猫によると思う。ちなみに抱っこも大好きで、名前を呼ぶと走ってくるよ🐈
一番大変だったのは、元野良猫だから、外に行きたがってずーっと鳴き喚いてたこと…。すっごく大きな声で。それが大変だったよ。+51
-2
-
64. 匿名 2019/06/10(月) 23:24:14
私は元野良猫飼ってますよ。
主さんが気にかけてる猫ちゃんは、どれくらい慣れてるのかわかりませんが、私は全然慣れてない成猫でした。
元々1匹飼っていたので、不妊手術はもちろん、血液検査・便検査・ノミ駆除など最初にしました。
最初は小さめのケージに入れて、なるべく撫でたり一緒にいるように努めて、慣れてきたら個室に少しの時間出す、もっと慣れてきたらもう少し広い空間に出す、というように、徐々に慣らしていきました。
私が保護した子たち(保護した時期はバラバラで3匹います)は、みんなご飯をもらっていた地域猫ではありましたが、言い換えればご飯しか貰えず、怪我や病気になっても、それを治すまで大切にしている人はいませんでした。
なので、エサやりのおばさんやおじさんに了解を得て保護しました。
1人、地域猫なんだからそのままでいいじゃないか、というおばさんもいましたが、じゃあこの子が怪我や病気したとき、ちゃんと面倒みてくれますか?と聞いたら、黙って行ってしまいました。
地域猫なら、エサやりさんに声かけした方がもちろんいいと思いますけど、無責任なエサやりさんもいるので、そこは自己判断でいいと思います。+42
-1
-
65. 匿名 2019/06/10(月) 23:25:27
>>40
ボランティア団体とか、検索してみたり、区役所に聞いたら紹介してもらえないかな?
ボランティアさんだと捕獲器持ってるから、捕まえてもらえるよ!+10
-1
-
66. 匿名 2019/06/10(月) 23:26:05
人慣れしてる猫はできれば保護したり、完全室内で飼ってあげるのがいいですよ。
虐待のターゲットにされやすいのです。人間を信用して甘えて近づき、虐待されて酷い目にあうなんて可哀想。+68
-1
-
67. 匿名 2019/06/10(月) 23:26:57
とっても難しいですね。恋人や友達、家族がいるかもしれない。遠くから何日も何日も観察してみてはいかがでしょうか。他の飼い主さん?の存在なども。まずは近くの保護猫団体にお尋ね。そして近所の猫好きさん達に情報を聞く。まずはそこからかな。主さん頑張って!+1
-2
-
68. 匿名 2019/06/10(月) 23:27:32
子猫のときから知っているのら猫を、2歳のときに引き取りました。
のらなので、当然家に閉じ込めたときはパニックになり暴れて鳴き続けましたよ。昼も夜中も何日も何日も。3カ月くらいして、やっと慣れてくれました。子猫の時からなついていても、このありさまです。成猫の拉致監禁はなかなか本人(本猫)には理解してもらえませんよ。
今はとても仲良しで甘えてくれますが、どこまでも続く青空と緑の草の間を走り回っていた過去を今でも夢で思い出しているのではないかと思うと、なんとなく哀れな気もします。+21
-7
-
69. 匿名 2019/06/10(月) 23:28:21
異動ってことはお仕事だよね。室内飼いなら昼間は猫ちゃんだけでしょ?急に違う環境にいきなりひとりぼっちにしてしまうのはちょっとかわいそうなのでは?猫は喋れないんだし。猫には猫の生活があるはず。人間の都合で全部変えてしまうのはちょっと違うんではないかな。+7
-11
-
70. 匿名 2019/06/10(月) 23:29:21
>>68
虐待だと思う+0
-24
-
71. 匿名 2019/06/10(月) 23:29:30
元野良猫を、出入り自由猫で飼ってます。
主さんと同じ人懐っこい子でした。
衛生的に不安だけど、家でトイレしてくれなくて、ズルズルこういう形になってしまい、7年すぎました。
去勢はしていて、異変があれば病院つれていくけど、エイズ検査とかしてません。
自由でご飯の心配もなくて、寒さや雨もしのげて 幸せ者 って周りから言われてるけど、どうなのかな?
また猫を飼うとしたら室内飼いすると思います。その方が安心だし。
主さんがちゃんと一生お世話する覚悟なら、地域ネコでいるより幸せなんじゃないかな。
でも、楽しい反面、心配ごとがでてきたり 病院とかお金かかるよ。よく考えてね。
+8
-16
-
72. 匿名 2019/06/10(月) 23:29:49
人懐こい子ほど、虐待のターゲットになるよ。
私の地域もみんなで可愛がってる地域猫がいたけど、3匹みんな毒殺された…。
9人猫が好きでも、1人猫が嫌いな人がいたら、いまは平気でも、いつどうなるかわからないのが現実。
人懐こい子なら、ちゃんと家猫として順応できるから大丈夫。
+56
-0
-
73. 匿名 2019/06/10(月) 23:31:44
>>64
凄いです!素晴らしいです!全て筋が通ってます。尊敬します。勝手ながら、ありがとうございますm(__)m+7
-0
-
74. 匿名 2019/06/10(月) 23:32:53
トピ主です。すぐにトピ立っていてびっくりしました!たくさんコメントありがとうございます。
補足ですが、異動先では会社の補助が出て好きな所に住めるので、ネコ可物件を探し中です。
地域猫という書き方をしましたが、主の地元はかなりの田舎でして、一人暮らしの猫好きおばあちゃんの家に集まる猫を皆んなで餌代など出し合い世話している形です。(おばあちゃんのことを地域みんなで気にかけるという目的もあります)
その猫たちの中で立場が弱く他の猫に追いかけ回されてたのを助けてから懐いてくれてる子でして、思い上がりかもしれないですが、特別な猫なんです。
私は離れ離れがとても寂しいのですが猫に気持ちは聞けないので、経験談も厳しい意見も参考によく考えてからこれからのこと決めようと思っています。+70
-1
-
75. 匿名 2019/06/10(月) 23:35:13
>>70
野良のままにしておいたほうがよかったということですか?
がりがりでやせ細って死にそうになってましたが、ほっとくべきでしたか?+22
-2
-
76. 匿名 2019/06/10(月) 23:36:53
外で自由に駆け巡って、ご飯にも困らなくて、だったらそりゃ野良ちゃんだって幸せだよ。
だけど、実際はいつエサやりさんがいなくなるかわからない、走り回って車に轢かれるかわからない、病気になるかわからない、いままで暮らしてた場所が無くなるかわからない、虐待犯にいつ殺されるかわからない。
野良猫は自由が一番だ、て簡単に言う人は、野良猫の苦しい現実から目を背けてない?
全然慣れてない野良ちゃんなら、外で自由にしていた方がいいけど、主さんの猫ちゃんはだいぶ慣れてるんだよね?
虐待されたりしないうちに、保護してあげて欲しいな。
私も野良猫保護して飼っている身なので、主さんの心配な気持ちがよくわかります。+52
-0
-
77. 匿名 2019/06/10(月) 23:37:52
>>76
それより保健所につれていかれて、毒殺されるのがいちばん可哀そう。安楽死じゃなくてけっこう苦しんで死ぬらしいんだよね。+19
-0
-
78. 匿名 2019/06/10(月) 23:38:41
猫の保護活動のお手伝いしているけど、外での生活は、人が思っている何倍も過酷です。自分が活動のお手伝いして初めて知りました。行き倒れたり、餓死したり、虐待された猫をたくさん保護しました。
外にいた猫を何百匹と保護して同じくらい譲渡し、そのうち半分くらいは成猫ですが、飼い猫さんの元で完全室内で幸せに暮らしてます。+46
-0
-
79. 匿名 2019/06/10(月) 23:39:23
せっかく自由に生きているのに+0
-20
-
80. 匿名 2019/06/10(月) 23:40:11
人間より強い動物に捕まって去勢されてみなよ+1
-13
-
81. 匿名 2019/06/10(月) 23:40:19
>>74
現実的か分かりませんが、、、そこまで人間達が信頼し合っているなら、引っ越し後にお試しという形で連れて行ってはどうですか。もし、おばあちゃんの所に戻りたさそうなら、戻す。もちろん、今まで通りにエサ代の出し合いには参加して、たまに遊びに行ったり。現住所と引っ越し先は近いですか?+10
-2
-
82. 匿名 2019/06/10(月) 23:41:04
>>79
保健所や変質者に残酷な殺され方をしてもですか?+24
-1
-
83. 匿名 2019/06/10(月) 23:44:03
>>16
完全室内飼いでもそれは同じだよ
+4
-2
-
84. 匿名 2019/06/10(月) 23:44:10
>>70
この無知の偽善者が。+16
-1
-
85. 匿名 2019/06/10(月) 23:44:55
閲覧注意‼️
私も前は、野良猫は自由で幸せと思っていたけど、この写真集に出会い、考えを変えた。
見たい人だけ見てください。+9
-0
-
86. 匿名 2019/06/10(月) 23:45:39
幸せかなんて本猫にしか分からない
勝手に人間が幸せだと決めつけるのはおかしい
「これが猫にとっての幸せ」なんて思い上がりも甚だしい
だから飼うなら自分のエゴに過ぎないことを理解して、その一生に責任を持ってほしい
+46
-0
-
87. 匿名 2019/06/10(月) 23:46:26
>>81
です。
やっぱり、あっち行ったりこっち行ったりさせるのは可哀相かな。人間のエゴかな。やっぱり素人には難しい。保護活動のお手伝いをしてる方のコメを読むと室内飼いに移行してもいいのかな、とも思えます。保護活動のプロの方に聞いた方がいいよ!+1
-0
-
88. 匿名 2019/06/10(月) 23:48:51
YouTuberの「釣りよかでしょう」が成猫を保護して飼っていますよ。
動画でも観ることができます。
猫ちゃんはとっても幸せそうです!
できるなら是非迎え入れてあげてほしいなぁ。+20
-1
-
89. 匿名 2019/06/10(月) 23:50:10
職場のパートさんの話だけど、人懐こい野良猫がいて心配で自分が飼うためにその猫がいる近くに「自分が責任もって家で飼いますから、連れて帰ります」って貼り紙を何枚かして連れて帰ったって。
家ではやっぱり野良だったからか外に出たがって鳴いたりしたんだけど、その度に「あなたはもううちの子だから、外には出ないのよ」って言い聞かせてたって言ってたよ。トイレは教えなくてもきちんとできたみたい。
今ではもう外に出たがらず、お家でのんびり暮らしてるって言ってた。+57
-0
-
90. 匿名 2019/06/10(月) 23:53:07
>>39です
>>74
その猫たちの中で立場が弱く他の猫に追いかけ回されてたのを助けてから懐いてくれて
私が保護した子もまさにこんな感じでした。
それまではうまくやってたように見えたけど、突然、仲間外れにされて攻撃がきつくなって河原に追いやられた感じでした。警戒心が強いので撫でることはできなかったけど、慕ってくれてるのは何となく感じられて放っておけなくなりました。
野良猫を家に迎え入れた時に考えられることを調べて、動物病院の先生に相談して考えて考え抜いた挙句に覚悟を決めて、一週間がかりで捕獲して今に至ります。
今、お腹を出して寝てますが、うちの子になって9年たちました。
+39
-0
-
91. 匿名 2019/06/10(月) 23:53:55
地域猫って要するに野良みたいなもんでしょ
他所でも餌貰ってるんだろうしもしかしたら他所の家の飼い猫かもしれないんだよ
自分に特に懐いているって書いてるけど本当に?
動物が餌くれる人間に媚びるのは当たり前だよ
何より
移動先でも地域猫~とか言って野良に餌あげたりしないでね
去勢なんて追い付かないんだから野良猫が増えるのは迷惑でしかない+1
-30
-
92. 匿名 2019/06/10(月) 23:55:37
7匹の猫と共に生活しています。みな、子猫から保護したので、仲良く暮らしています。私は専業主婦で猫の病気にも早く気付けるし、すぐに病院に行ける、介護、看とるのも出来るだけ一緒にいられる。
もし、主さんが独り暮らしで日中誰もいない狭い部屋に閉じ込めるなら、外で生きるのも不幸ではないと思う。
いずれにせよ、飼うなら最期まで責任もって。+8
-1
-
93. 匿名 2019/06/10(月) 23:58:29
>>74
私はTNRボラしてますが、そのおばあさんの家の猫ちゃんたちは、みんな去勢や不妊手術済なんですかね…?1匹でも未手術だと、オスとメスは呼び合うので、増えてしまうので心配です。(みんな手術済なら失礼しました)
主さんの気にかけてる子は、立場が一番弱い子なんですね。そうすると食べ負けもしたりしてそうですね。
そう言う立場の弱い子は、いつ追い出されるかわからないし、追い出された先でご飯が見つからず、餓死する子もたくさんいます。
個人的には、保護してあげて欲しいと思ってしまいます。
猫ちゃんが外と中、どちらを望んでるのかは、正直私たちにはわかりませんが、私は、保護すると決めたら、絶対に、この子が保護してもらえてよかった、お家の中で暮らせてよかった、と思ってくれるように、私が絶対に幸せにする!と覚悟して保護します。
主さんも、その覚悟があれば絶対大丈夫です。
応援しています。+48
-0
-
94. 匿名 2019/06/11(火) 00:00:13
犬猫は地面に顔が近いから、埃で目鼻をやられやすい。同じ理屈でホームレスの人も地面に寝てるので目をやられやすいらしい。
目が膿んで虫が湧いてる子や目が潰れる子もいるそうだ。
病院にも連れて行ってもらえないから、痛くても辛くても我慢して生きていく。こんな状態じゃ餌もよくとれないから、体力がなくなって死ぬかもしれない。
野良猫が自由で楽しい人生を謳歌していると夢想している人は、現実を知ってください。+68
-0
-
95. 匿名 2019/06/11(火) 00:01:33
野生動物が淘汰されるのは当たり前+1
-22
-
96. 匿名 2019/06/11(火) 00:01:47
本当に野良猫ですか?
野良猫のオスは顔がデカい。威嚇しながら歩けるから。
そして、目やにとか耳ダニなんかで顔が汚い。毛並みも埃っぽくてパサパサだったり。
もしかしたら他で飼われている猫だから人懐こいのかも。
まず、捕獲して動物病院に連れていかなきゃならないけど、野良猫だと異常な叫び声、暴れて噛みついたり、引っ掻いたりします。そういう豹変にビビらなきゃいいけど。
人に飼われている猫だったら窃盗になる可能性もあります。+4
-12
-
97. 匿名 2019/06/11(火) 00:02:05
>>86
>>78 ですが、
送られてくる写真の猫の表情や態度でリラックスして暮らしてる様子がわかりますよ。お腹出して寝ていたり、膝に乗って甘えたり、猫じゃらしで思いきり遊んでいたり。飼い主さんの親バカ(嬉しい😆)文にも、暮らしぶりが現れます。
でももちろん、一生責任と愛情をもってくれる人に飼われないと、返って可哀想なことになります。+22
-1
-
98. 匿名 2019/06/11(火) 00:02:22
若いお嬢さん、または未婚だった場合、猫のせいで恋人ができない、結婚できないリスクは否定出来ないかも。
猫はかなり個体差で性格が違うけど、一般的に野良、しかも成猫となると誰にでもフレンドリーな人好きの可能性は低いので、拾ってくれた飼い主さんには懐いても、他人は拒否して怯えて敵意を持つ可能性があります。
そうなると家には招待出来なくなるし、結婚は難しいですよね。
猫は10年〜20年生きますから、結婚適齢期を逃す覚悟はいるかもしれません。+4
-25
-
99. 匿名 2019/06/11(火) 00:04:11
>>95
家猫は野生動物じゃありませんけどね。家猫が野生動物というなら、人間も野生動物ってことになりますしね。+29
-0
-
100. 匿名 2019/06/11(火) 00:04:19
>>95
猫は野生動物ではないよ+17
-0
-
101. 匿名 2019/06/11(火) 00:08:22
野良なんて勝手に間引かれるからほっときゃいいのに+1
-31
-
102. 匿名 2019/06/11(火) 00:09:51
元野良の成猫7匹飼っています。
家猫になると表情が穏やかになりました。
性格によって甘えん坊だったりツンデレだったりですが、皆それなりに懐いてくれていますよ!+31
-0
-
103. 匿名 2019/06/11(火) 00:09:55
私は独身の20代前半に野良の成猫2匹保護しましたが、動物嫌い・猫嫌いの人は元から眼中になかったし、そんな人と恋人、ましてや結婚なんてとんでもない、と思ってました。
たまたま動物好きの主人と出会い結婚し、主人も猫を大切にしてくれています。
主さんはちゃんと猫可物件を探そうとしたり、猫を途中で捨てたりするような方ではないと思うので、猫好きの男性といい出会いがあれば…こればかりはご縁なのでわかりませんが。
でも、猫好きで猫を大切にしてくれる男性、たくさんいますよ。+40
-1
-
104. 匿名 2019/06/11(火) 00:10:41
色んな意見があって然りですが、心の貧しい人だなぁと思います+7
-0
-
105. 匿名 2019/06/11(火) 00:11:03
うちは推定13.4歳になる元野良♂飼ってます。
初めて出会った時は2歳くらいでした。
最初はシャーシャーで、時間をかけて徐々に距離を近づけて膝に乗るくらいまでなついてくれたので注射や去勢をして家猫にしたのですが、2週間くらい外に出たくてあ~ぉあ~ぉと思い出したように鳴いてました。
でもそこだけ頑張って乗り越えれば諦めてくれます(笑)
すっかり家猫で幸せそうです。
一度だけ脱走したことがありますがちゃんと帰って来ました😅
それから窓やドアも注意をして脱走防止の工夫もしました。
主さんの猫ちゃんはなついているようですし、本当に飼えるようなら早いうちに室内に慣れてもらった方がいいですね。
知らない場所で逃げ出したら猫ちゃんもかわいそうですし
野良ちゃんが幸せになるのはうれしいです。+37
-0
-
106. 匿名 2019/06/11(火) 00:11:59
主さんは飼うことを相談してるのに、野良猫を飼ったことも保護したこともない人が想像で反対するのはトピずれなんじゃないかな。現実は、飼ったり保護した人だけが知っているはず。+40
-1
-
107. 匿名 2019/06/11(火) 00:12:22
真面目にその猫飼っている人いないか調べたほうがいい+5
-1
-
108. 匿名 2019/06/11(火) 00:13:42
>>43激しく同意+13
-0
-
109. 匿名 2019/06/11(火) 00:16:51
エサだけあげて都合のいいときだけ可愛がる人に限って、「野良猫は外で自由にしてるのが一番。家に無理矢理押し込めて可哀想」と簡単に言う。
そう言う無責任な人の声は、無視してください。
真面目な人ほど罪悪感で手が出せなくなるかもしれないけど、冷静に考えて。
その人は、その野良ちゃんが怪我をしたり、病気になってみすぼらしくなっても、可愛がってくれるような人ですか?
どうにか捕まえて病院に急いで連れて行ってくれるような人ですか?
そうでないなら、保護しようとしてる人に口出す権利なんて無いと思う。
+51
-0
-
110. 匿名 2019/06/11(火) 00:17:19
元野良と里親で譲り受けた子2匹飼ってます。
元野良の子は保護した時はガリガリでボロボロで、放っておくなんてできず動物病院に連れて行った後に家に連れて帰りました。
今ではふわふわつやつやの男前です。
我が家の猫達はこれで本当に幸せなのかはわかりません。
聞くこともできないですしね。
ただ、眠る時は寄り添ってくれたり、帰った時は玄関まで迎えに来てくれたり、穏やかな顔見てると自ずとそれが答えな気がします。+37
-0
-
111. 匿名 2019/06/11(火) 00:17:41
地域猫ってなんか納得できないわ
私だってその地域に住んでるけど餌やってないよ
うちの地域の一部の人たちが勝手に餌やってるだけで
去勢してるのかどうかも知らないし分からない
餌やってる猫全部去勢してるなら良いけどさ
そうじゃないなら野良ネコ増えるだけだよね?
正直言ってやめてほしいそういうの+4
-17
-
112. 匿名 2019/06/11(火) 00:17:49
>>101
お前が無一文のホームレスになって、病気で死にかけてそこらに転がってても、淘汰されなって言いながら笑ってけ飛ばしてやるよ。+21
-8
-
113. 匿名 2019/06/11(火) 00:19:08
>>98
今はそんな話していない。家に招待できない?だから何?旅行だってできないかもですね。だから何?そんなレベルの話なんて誰もしてません。+19
-3
-
114. 匿名 2019/06/11(火) 00:21:10
>>111
地域猫って基本的に全頭去勢が目標じゃないんだっけ。きりがなくなるもの。+19
-0
-
115. 匿名 2019/06/11(火) 00:22:31
>>112
猫ちゃんが可哀想!
尊い命を守ってあげて!!
って言いながら同じ口でこんなこと言えちゃうの凄いっすね
こっわーい笑+2
-20
-
116. 匿名 2019/06/11(火) 00:24:15
>>114
え、去勢じゃないんですか?
じゃあなんで餌あげるんですか?
餌増えたら野良ネコも増えるだけなのでは……?+1
-6
-
117. 匿名 2019/06/11(火) 00:24:31
捨て猫と言われていた猫を飼っています。本当に捨て猫なのか迷子の飼い猫かわかりませんが、すごく人慣れしてました。迷子掲示板調べて、マイクロチップの有無も調べましたが、飼い主いるかわからず、マイクロチップも入っていませんでした。
耳ダニで耳内が炎症し、去勢手術されておらず、見つけたその日に連れて帰りました。飼い主が探しているか知ることができないことがほとんどと思います。外に出してマイクロチップもなければ保護されることもあると思うし仕方ないのでは。虐待犯に捕まることもあるのですから。+29
-0
-
118. 匿名 2019/06/11(火) 00:25:01
>>115
あなた笑えるぐらい性格悪いよ
動物嫌いならいちいち覗かなきゃいいじゃない+16
-0
-
119. 匿名 2019/06/11(火) 00:26:36
うちの子は元ノラ。
母ノラと、その子どもたち3匹が保護されて
ボロボロ状態の時に、保護施設からいち早く私の家に来たのが子ノラ1匹。
希望の毛色だった(困り眉)から、どんな病気でも迎え入れるつもりで即決めしました。
集団で居させたままだったら、病気の移し合いも怖かったので。
結果、後の2匹は亡くなったと聞きました。
うちのだけ先に離脱してたので、それはそれはお金かかりましたけど、
峠を越えて、今は家のアイドルです。
幸せかどうかは分かりません。でもあのままだったら死んでいたでしょうし、
いまは私から見れば幸せそうではあります。
うちにはショップで購入した猫も居ますが
比べるとノラっぽいなと思うことはありますよ
でも慣れてしまうものです。
主さん、運命というものが有ると思います。
連れて行ってあげて欲しいです。+23
-0
-
120. 匿名 2019/06/11(火) 00:31:06
>>115
うん、猫は可哀そうだけど、あのバカは全然かわいそうじゃないから、指をハサミ切ってやってもいいくらい(^_-)-☆
お前の指も切ってやろうかw+2
-3
-
121. 匿名 2019/06/11(火) 00:32:34
マイクロチップかあ。入れてあげたほうがいいのかなあ。いつ大災害くるかわからないしなあ。+19
-0
-
122. 匿名 2019/06/11(火) 00:33:16
ぜんぜん 大丈夫!幸せにしてあげて+18
-0
-
123. 匿名 2019/06/11(火) 00:33:33
>>112
>>118
>>120
草生えるわ
ホームレスになったら死ねと言いながら蹴飛ばしてやるよとか
お前笑えるくらい性格悪いなとか
指切ってやろうかとか笑
地域猫を守れって言ってる人達の本性が見れた気がするわー
こわいよーこわいよー+5
-20
-
124. 匿名 2019/06/11(火) 00:33:33
>>116
日本語がわかりにくかったかな。全頭を去勢することを目標にしているだろう、という意味です。+9
-0
-
125. 匿名 2019/06/11(火) 00:34:13
野良猫の保護活動しています
どんな野良猫もやわらかいベッドが大好きです!
+44
-0
-
126. 匿名 2019/06/11(火) 00:34:36
>>123
罪のないものは守る。罪のあるものは排除する。これが社会というものです。あなたも口には気を付けることねw+6
-0
-
127. 匿名 2019/06/11(火) 00:36:08
地域猫は、手術済みの子の呼び方だから、未手術だとただの野良猫ちゃんのままだと思いますが…地域によるのかな?
耳カットなどあれば分かりやすいですが、カットなしの子もいるから、エサやりさんに聞くのが一番ですね。+20
-0
-
128. 匿名 2019/06/11(火) 00:36:22
>>109
でも野良猫からすると、餌だけくれるだけでも神様仏様なんだろうなあ。+17
-0
-
129. 匿名 2019/06/11(火) 00:37:56
懐いてるなら難しくないです。病院でノミダニの駆除、予防接種、去勢などおこなって、ぜひ育ててほしい+24
-0
-
130. 匿名 2019/06/11(火) 00:37:56
>>128
まぁそれはそうだろうね。
人に全く慣れてない子は、地域猫としてご飯だけでも貰っていたら幸せな方だと思う。+18
-0
-
131. 匿名 2019/06/11(火) 00:40:31
>>43
富山の猫殺し男酷すぎる。飼い猫まで連れ去って。猫にした虐待、同じ目に合わせてやりたい。+36
-0
-
132. 匿名 2019/06/11(火) 00:43:55
>>123
草生えるとか言いながら真っ赤な顔して書き込んでるんだろうw+16
-0
-
133. 匿名 2019/06/11(火) 00:46:33
>>115
例え話を真に受ける人はネットに向いていないよ。「あなたの言っているのはこういう事」って表現しただけ。+5
-2
-
134. 匿名 2019/06/11(火) 00:48:22
>>120
煽るのは止めてあげて。+1
-0
-
135. 匿名 2019/06/11(火) 00:49:33
婆ちゃんが野良猫拾ってきて飼ってます
snsで拾った地域+猫って検索すると
うちの子が野良だった時の写真が出てきて
時を遡れば3年前。
野良で多少雨に濡れる生活だったせいか、お風呂が平気です
段ボールで出来た爪とぎがダメで、丸太をそのまま与えたら
爪とぎしてました
一切外に出ようとしないけど、ハーネスつけて散歩行くと
ばあちゃんの速度に合わせて歩いてくれるらしい
お風呂とか病院とか爪切りとか、嫌われ役をするのは私だけど
夜一緒に寝てくれる+34
-0
-
136. 匿名 2019/06/11(火) 00:50:35
>>75
太ればいいって問題でもなし。猫には猫の人生がある。幸せはあなたが決めることではない。+1
-9
-
137. 匿名 2019/06/11(火) 00:51:47
>>136 飼い猫になるのもまた人生ってことですな+16
-0
-
138. 匿名 2019/06/11(火) 00:52:37
>>134
あれぐらい言わないと自分の身に置き換えて想像することができないバカがいるんだよね。+0
-0
-
139. 匿名 2019/06/11(火) 00:53:37
>>136
>>94を100回読んでみようか。+5
-0
-
140. 匿名 2019/06/11(火) 00:57:37
いや別に!
トイレ普通にするし!!
私、具合悪い野良猫何回か連れて帰って飼った事あるけど
全然普通の飼い猫です!(^^)
主さんに懐いてるんだったら大丈夫ですよ
完全野良で「ファーパシパシ」で何日たっても
懐かないんだったらダメだけど+16
-0
-
141. 匿名 2019/06/11(火) 00:58:32
>>136
>>85 を私も見たことある。現実はこれだよ。元コメ主さんが閲覧注意と書いてるから見ることをすすめはしないけど。閲覧注意と書いてあるだけで、猫が外生活することの悲惨さを感じとれる。+18
-0
-
142. 匿名 2019/06/11(火) 01:01:47
>>125
ウサギもです(*^^*)
毛布床にひいたら
1回転何回もして跳ねてた!!(笑)+6
-0
-
143. 匿名 2019/06/11(火) 01:11:59
主さん、
脱走に対して自分や知人の経験から学んだことだけど、出るか出ないかを猫の気持ちに頼ってはいけない。脱走予防を玄関や網戸などにしっかりやり、ベランダにも出さない方がいい。
この子は出ない、出る気がないと決めつけると、だいたい脱走してる。そのうち脱走する。それで車に轢かれた猫もいる。ベランダから落ちて亡くなった猫もいる。脱走予防を揃えるのは大変そうに思っても、大切な猫が脱走した時の気持ちや捜索や捕獲の大変さは、予防と比べ物にならない辛さ。
外のちょっとした虫の羽音や飼い主がいつも通るドアが気になり、うっかり出てしまうのかな。出たらパニックになり、走ってしまうらしい。+20
-0
-
144. 匿名 2019/06/11(火) 01:16:09
猫の年齢と性格による。
2歳の地域猫♂をケガで病院に連れて行ったとき「この子は無理だ」と言われた。
室内飼いがうまくいくといいですね。+0
-0
-
145. 匿名 2019/06/11(火) 01:22:48
>>111
回覧板はきませんでしたか?
うちの地域は3年前に60匹の猫を去勢避妊しました。
捕獲場所や費用など詳しく書かれていました。
現在猫の数は激減。猫問題も収束しつつあります。
エサは朝決められた場所でボランティアの方がやっています。
何もしないとどんどん増えるので、行政と協力してやった方が良いと私は思っています。
+17
-0
-
146. 匿名 2019/06/11(火) 01:30:02
>>7
誰かが飼っていたとしても、外に出してにゃんこを危険な目にあわせる飼い主は失格だと思う。
大切にしてくれる人の元で安全に暮らして欲しい+10
-0
-
147. 匿名 2019/06/11(火) 01:32:08
連れてってくれるのありがとう。
野良生活は過酷です。
私も拾って飼うことを昔からしてます。
トイレも寝る場所も入るケージがあるといいです。病気の時もつかうかもで。最初はトイレ覚えるまで入れてました。
最後まで飼えるの?っていう人いると思いますが大丈夫。家族になるから。
もう何年も前ですが人なつこい野良猫が二匹いました。餌もらって生活してましたが
それぞれ家猫として迎えられたと聞きました。私は違う野良猫を受け入れてました。
野良猫でゆっくり眠れない、寒さ暑さをしのげない一生より家猫でゆっくりできる生き方をさせてあげて欲しい。
絶対後悔しないです。+26
-1
-
148. 匿名 2019/06/11(火) 01:42:31
>>74
私も1匹孤立してた野良がいて時間かけて私にだけ懐いてくれたのですが、引越しと同時に一緒に連れてきました(当時3歳)
家猫にするのに今の家ではその土地の外の世界を知ってるから難しいですが、引っ越して環境を変えるのはむしろチャンスだと思います
最初の1、2週間くらいは(夜鳴きとか)本当に大変ですが、そこを耐えて絶対外に出さないことを徹底すれば、家の中だけが縄張りになるので時間とともに慣れてくれるはずです
あとは性格と、避妊去勢してあるかどうかが1番大きい!
主さんと状況似ててコメントしましたが、隣で寝てるの見るたび連れてきて本当に良かったなと思いますよ+22
-0
-
149. 匿名 2019/06/11(火) 01:43:50
猫の集団の中で立場が弱い子って、いつも特定の猫から追い回されたりで可哀想なんだよね。
人懐こい子は、家に馴染むのが早いよ。
野良はエイズや白血病持ってる子も多いけど、しっかり栄養とってれば発病が遅くなることもある。
それでも短命な子もいるけど。
そのおばあちゃん、あと何年そこで暮らせるんだろうね。その時、猫たちはどうなるんだろう。
色々考えて覚悟を決めてから、ぜひ飼ってあげてほしい。
+22
-0
-
150. 匿名 2019/06/11(火) 02:11:13
懐いてるならゲージに入れて家に入れたら
最低でも2日でなれますよ
トイレに上り下りできる場所とおいしいごはんがあったら大丈夫
私は歴代の猫全部野良上がりです。
がんばって猫ちゃんを幸せにしてあげてください+22
-0
-
151. 匿名 2019/06/11(火) 02:38:13
我が家の猫は三匹とも元野良猫です
保護して病院でノミとり、避妊した。
野良猫でも家の中に慣れますよ
甘えん坊で可愛い
外は変な人間も多いし事故も怖いからね涙+19
-1
-
152. 匿名 2019/06/11(火) 03:57:30
猫にとって環境の変化が1番のストレスどからなぁ…どうかな。成猫だしハードルは高いかも。お金もかかるよ。ほんと。うちは捨て猫を2匹、子猫から拾って20年。長生きしてくれたけど、長患いで晩年は数百万円かかってる。そういう色んな覚悟も必要だと思う。+17
-0
-
153. 匿名 2019/06/11(火) 03:59:18
生後2~3ヶ月の女の子を保護してから2年経ちました
当時は猫風邪を患っていて鼻水、目ヤニで本当に酷かったです。
今もその時の後遺症で左目の角膜が虹彩に癒着したままになってしまい初めて見る方には少し驚かれます。
もっと早くにこの子と出会えていれば、この子の目は綺麗なままだったかもしれない。と何度も考えました。
主さん、猫の本当の気持ちは分からないし既に成猫ということなので子猫より気難しかったり、躾の面で色々と苦労する事もあるかと思いますが、色々と後悔してからでは遅いです。命を預かる事なので主さんにあまり余計な口出しは出来ないですが。。
うちは保護してから4ヶ月後に縁あって同じぐらいの月齢の女の子をまた保護し迎え入れましたが世話焼き姉さんしてくれてます。毎日とっても癒してくれて私は幸せですよ。
長文失礼しました。
+21
-0
-
154. 匿名 2019/06/11(火) 04:50:02
猫ちゃんも喜ぶと思います!
ぜひ家族として迎えてあげて下さい!🐱+22
-0
-
155. 匿名 2019/06/11(火) 05:22:42
動物病院勤務でした。性格の問題はなさそうなので、割とすぐお家にも慣れると思います。
ただ、思わぬ病気が隠れていたらかなり厄介です。保護したことによるストレス(外に出られない、環境がかなり変わった)で発症する場合があるからです。
運良く病気がないといいのですが、エイズ、白血病は1度かかると治る事はないです。でも、キャリアという状態で病気は持っているけれど、発症せず寿命を全うする子もいます。こればかりは個体差なので今の状態でどう、という事は言えません。
この病気の特徴はどちらも口内炎になりやすく、そのため臭いがします。ヨダレでお家を汚すこともあります。もしそうなった場合でも最期までしっかりかわいがってほしいです。
あと、病院に行く時は、キャリーに入れる前に洗濯ネットに入れると暴れた時でも病院で何とかしてくれるので心配が減ると思います。+34
-0
-
156. 匿名 2019/06/11(火) 06:03:59
多分一日目、もしくは二、三日はびっくりするぐらい鳴くと思う!5匹保護した事あるんだけど子猫よりも成猫が走り回るし鳴き叫ぶし外に出すべきか迷った事あるんだけどとにかくそっとしておいておやつとか餌とか置いといて様子見てたら慣れたよ。一週間もしないうちにソファーで仰向けで爆睡してたよ。+30
-0
-
157. 匿名 2019/06/11(火) 06:05:11
病院代を惜しみなく出すなら飼っても良いと思う
成猫だから慣れるのに少し期間は必要かもしれないけど
+6
-0
-
158. 匿名 2019/06/11(火) 06:18:30
>>51
地域猫と一緒になってご飯もらってた子のくだりに涙出そう
寒くても痛くてもフカフカな寝床がなくても
頑張って生きているネコを見ると
頑張って生きなくては、と思う
+20
-0
-
159. 匿名 2019/06/11(火) 06:41:44
大賛成です。
地域猫ならご飯あげてる猫おばさんに相談してみて!!その猫のこといろいろ教えてくれると思います。
来月はその猫ちゃんとの新しい生活のスタートですね。
楽しみですねー(ت)+21
-0
-
160. 匿名 2019/06/11(火) 07:14:34
私も保護しそびれたから是非。+13
-0
-
161. 匿名 2019/06/11(火) 07:15:13
2歳位のノラ猫を家猫にしました!元々家猫だったのかな?というくらい懐いていて、スリスリしてくれる子だったので問題ありませんでした。まずは病院に連れて行き病気等の検査をしました。日中ポカポカ陽気の日はベランダで日向ぼっこをしていて、夜は一緒に布団の中で寝ています!ぜひ飼ってあげてください!+22
-0
-
162. 匿名 2019/06/11(火) 07:19:27
うちが地域猫見てる家何だけど←ちゃんと避妊して餌あげる。
去年、うちの近くで子猫産んだ野良(人懐こい)を去勢させて餌あげてたら(子猫達は、里子に出した)、ある日首輪付けて来て次の日からうちに餌貰いに来なくなったから、何処かでかわれたのかな?って思ってる。
ちなみに、うちが面倒見てるメス猫で長老は、16歳の美人黒猫。←頭良いし甘えん坊+23
-0
-
163. 匿名 2019/06/11(火) 07:35:30
>>19地域猫反対するのは1部のヒステリーだけだよね+10
-1
-
164. 匿名 2019/06/11(火) 07:38:02
トピ主さんにとても懐いているとのことなので大丈夫そうだと思います。
うちの子も近所でよく見掛けていた元野良猫で、推定3才くらいの頃に完全室内飼で同居をはじめました。
人間に慣れていない子だったので、最初の2日はよく鳴いたし、私たち人間が動く度に警戒したり驚いたり、慣れるまで時間はかかったけど、焦らずゆっくり信頼してもらえるように努めていたら徐々にこちらを受け入れてくれ、同居開始から3年近く経過した現在ではむちゃくちゃ甘えん坊さんです。
トピ主さんと猫ちゃんの新しい生活にたくさんの幸せが訪れますように。+22
-0
-
165. 匿名 2019/06/11(火) 07:38:29
ここのみんなとてもいい人ばかり。野良猫ちゃんは毎日必至に生きてる。私も個人でボランティアしていますが里親に貰われるたびに良かったなぁ〜としみじみ思います。あの公園で生活していた子が、、と振り返りながら晩酌するのが最高です。独り言で申し訳ないです。+38
-0
-
166. 匿名 2019/06/11(火) 07:39:07
懐いてくれると離れるのは心苦しいよね
でも、引越し先はどんなとこなのかな?
そとにだしてあげられるとこ?ノラちゃんは絶対脱走するよ
うちのも何枚網戸やぶられたか
幸いうちは奥まった一軒家だからいいけど街中なら一瞬で脱走、車に轢かれるか保健所に連れていかれるか
もし、今の地域猫として天珠を全うできそうならそのままでいた方が猫のためだと思う。+2
-7
-
167. 匿名 2019/06/11(火) 08:09:58
保護しようか迷ってるうちに居なくなって後から車に猫が轢かれたって話聞いてショックを受けたよ。
家に上がりたがって帰らないよう家を欲している猫なら全力で保護してあげて欲しい。大変だけど。+25
-0
-
168. 匿名 2019/06/11(火) 08:14:19
反対してるのは、外がどれだけ過酷で猫にとって危険か分かってないんだろうね
懐いてて一生責任持つ覚悟あるならついてきて貰えばいいよ
うんと幸せにしてやればいい+26
-0
-
169. 匿名 2019/06/11(火) 08:14:24
私もノラ猫を飼い猫にしました。
オスだったので去勢するために獣医さんに連れて行ったら、7歳くらいと言われました。
去勢してからは、マーキングのスプレー行為もしなくなったし、ニャオー!!と鳴いたり、メスを探しに外に行こうとすることも無くなりました。
最初は威嚇しまくりでしたが、甘えん坊になり可愛いです。
そして、最近またノラ猫のオスが現れたんです。(ど田舎で滅多に猫がいないので、誰かが捨てて行った可能性大)
人に懐いてるようで捕獲できるのですが、先住猫に会わせると、そのノラ猫が威嚇します。
もう1匹成猫を迎えるのは難しいのでしょうか?+13
-0
-
170. 匿名 2019/06/11(火) 08:18:08
飼い猫に出来る!断言します。自分の経験からだけど、なついてくれているなら大丈夫です。私も、子猫の頃から実家の庭で食事の世話だけしていた野良猫ちゃんがいて、その猫が6歳の時のある日、具合いがとても悪くなり、緊急保護から室内飼いに至った経験があります。しかも、当時私には飼い猫が4匹いて、実家の戸建てから訳あって、アパートの6畳ワンルーム住まいになっていたのですけど、アパート暮らしになり2年、毎日食事の世話を1日2回やりに行ってましたが、ある日具合いが悪くなりこのままでは死んでしまうということがあっての保護でした。既に4匹の飼い猫もいましたが、最初はその子にはケージで生活してもらい、徐々に室内の生活に慣れさせ、動物病院では「この子はもう年を越せない」とまで言われていましたが、保護してから2ヶ月後にはお腹を上に向けて寝るほど家の中の生活を気に入ってくれました。最後には食事のおかわりを催促しにくるほど回復していたのですが、心臓発作のような突然の発作をおこし、あっという間にそばにいても何もできず、天国に旅立ちました。保護して4ヶ月の3月末のことでした。もう少し早く私が、室内飼いしてあげていたら、もっと長生きできたし、猫も安心して生活できたのかなと今でも後悔しています。
もしも、その猫を飼い猫として飼える状況にあるなら、ぜひ飼い猫にしてあげてください。外での暮らしは猫にとって幸せではありません、毎日が大きなストレスで寿命を縮めるような暮らしです。+30
-0
-
171. 匿名 2019/06/11(火) 08:19:42
昨年、推定2〜3歳の保護猫を迎えました。
抱っこは苦手なようですが、人懐っこく、隣に来てそっと寄り添う子です。
おしゃべりも上手で、よく話しかけてきます。
お世話をしてくれていたボランティアさんも「もしかしたら飼い猫だったのかも」と言っていました。
今も安心しきってゴロゴロ言いながら隣で寝てます 笑
玄関のところには柵を設置して、間違って外へ出ないようにはしていますが、網戸や窓を開けようとする素振りもないです。
暑さ、寒さもしのげるし、いつでもご飯がでてくる家がやはり快適なんでしょうね。
+23
-0
-
172. 匿名 2019/06/11(火) 09:01:20
近所で野良猫に餌やってる人達がいるんだけど
一日中猫がうろついてて
鳴き声がうるさいし車が通れないしで正直迷惑
餌付けするなら全部捕獲して室内飼いして欲しい
それができないなら集めないで下さい+2
-14
-
173. 匿名 2019/06/11(火) 09:26:12
>>27
可愛いー!
連れて行って欲しかったんだね、私は飼ってしまうわ
やはり懐かれると情がうつるよ+9
-0
-
174. 匿名 2019/06/11(火) 09:34:02
飼う事には大賛成です。
できれば引っ越す前に保護して少しでも家に慣れさせてあげて欲しいです。
うちに現れた野良はなついて大丈夫だと思っても、しばらく外に出たくて訴えるように昼夜鳴いてました。
ひとり暮しされるという事なら、昼間誰もいない知らない場所で最初はかなり不安で出口を探しまくると思います。
可能なら今いる場所で家は安心できる場所だと覚えてもらって一緒に連れて行った方がすんなり受け入れてくれるかもしれません。
今なら万が一脱走してもすぐ見つかりますよね。
躾も特に必要なかったしトイレもすぐ覚えてくれました。
完全室内飼いになって11年経ちますが毎日無防備な格好で寝てます(笑)
野良時代と今では顔つきまで変わります。
期間はそれぞれだけど必ず慣れるので(^^)+9
-0
-
175. 匿名 2019/06/11(火) 09:43:41
野良の成猫を拾って飼ってます
最初は心配でしたが
引っ越しで連れてきて2日目には慣れ始め
今ではベランダなどを開けていても
外に出たがらなくなりました
もっと慣れるまで手がかかるかなと思っていたので取り越し苦労でした
毎日すりすりしてきて本当に可愛いです
拾ってよかった
+16
-0
-
176. 匿名 2019/06/11(火) 09:48:10
ウチの猫が成猫の元野良です。
最初は餌で呼び家に入れて
室内を見慣れさせ、出たがったら出してやり
入りたがったら入れて、好きなだけ在宅させました
それを1年くらい繰り返してようやく去勢して飼い猫へ。
今は推定13歳の家猫です(当時3歳と予想)
ゆっくりなので参考にならなくて済みません。
+18
-0
-
177. 匿名 2019/06/11(火) 09:50:12
通勤時に通る道に夜になると現れる野良猫ちゃんがいて猫好きな人は声かけたりえさあげてます。もし急にいなくなれば心配になるので引き取ったことを書いた紙をどこかに貼ってほしいな。+13
-0
-
178. 匿名 2019/06/11(火) 09:52:07
ガリガリに痩せて口から泡を出してる猫が庭の使っていない犬小屋に住み着いた。
猫缶あげたらガツガツ食べるので餌を与え続けて3日目、近寄ってきて頭スリスリした。
「完全な野良じゃなく、元飼い猫だな~」と思い、捕まえて病院に連れて行ったら猫白血病ウイルス感染症。
口内炎がひどくてドライフードが食べられなかったみたい。
薬で症状を抑えないと死んでしまうので、そのままうちの子になりました。
ステロイドとインターフェロンを投与してます。
あまり長生きできないと思うけど穏やかな猫生を送って欲しいです。
+42
-0
-
179. 匿名 2019/06/11(火) 10:06:39
>>178
優しい+20
-0
-
180. 匿名 2019/06/11(火) 10:14:02
脱走すると帰ってこれなくなるから
初めのうちは特に気を付けて。
+16
-0
-
181. 匿名 2019/06/11(火) 10:21:52
懐いていた地域猫の成猫と暮らしています。
引っ越しを機会に連れてきました。
これはエゴなのか、とかすごく悩みましたが地域猫活動の担当者さんに、
是非お願いしますと言われて決断ができました。
引っ越した直後は家に慣れず、数日鳴いていましたが今やすっかり家猫で穏やかに生きています。皆さん書かれているように外に出たいというのを我慢させておく期間が大変でした。数週間だったと思います。あとトイレを心配しましたが、普通の猫砂に最初から上手にしてくれました。ただ、病気の時は大変でした。かなりの貯金を使ってしまいました。もう年をとっているのでいつまで一緒にいれるか分からないので「猫の看取り方」 「猫のターミナルケア」なんて本を読んでそなえてます。あと、留守の時はペットシッターさんに来てもらっています。ネットで探しました。すぐ駆けつけてくれるシッターさんがいないと留守にできず大変です。
猫も人もご縁ですよね!
どうか良いペット可の物件が見つかりますように!
+22
-0
-
182. 匿名 2019/06/11(火) 10:24:17
多分うちの元保護猫も以前は飼い猫だったんじゃないかと思う。
人馴れしているし、ブラッシング大好きだし。
オス(今は去勢済みですが)だから外に出た時に帰れなくなったのか、捨てられてしまったのか。
いずれにせよご縁があったということだから、うちで天寿を全うしてほしい。
+16
-0
-
183. 匿名 2019/06/11(火) 10:58:18
猫の死骸がマンホールに詰まって下水が逆流して大騒ぎになったことあったな
あれ以来野良猫は嫌い
半分腐ってて凄い臭いだった+1
-16
-
184. 匿名 2019/06/11(火) 11:02:20
>>169
新しい猫が威嚇してるなら慣れる可能性ありだと思う。保護して去勢避妊後に里親何度も出してきたけど、先住猫が縄張り意識強くて威嚇も凄い場合は結構難しい…というか部屋わけないと新入りやられる。
先住猫が穏やかで誰でもどーぞな感じなら新入りが最初に威嚇しまくって好き勝手しても後で仲良くなるケースが多いよ。+5
-0
-
185. 匿名 2019/06/11(火) 12:33:06
>>177
心配になるならお前が飼え
無責任に愛でてるだけのお前が、飼ってくれる人に要求すんな+12
-1
-
186. 匿名 2019/06/11(火) 12:35:08
私も高齢の公園猫を拾ったことあります。
すごく人馴れしてたわけじゃなかったけど、ご飯中に触れるくらいだったので思いきって連れて帰りました。
桜耳だったので地域猫なのかも知れなかったですが、私が見つけた時には餌をあげてる人は誰もいなくてぼろぼろでした。
すぐに病院に連れていって、心臓もあんまり良くなくて肝臓と腎臓はかなり悪かったですが3年生きてくれました。
完全室内飼いにしましたが外は怖いのか絶対出たがらないし、粗相もしたことないし、とても飼いやすい子でした。一年くらい経ったら膝で寝てくれるようになりましたよ(*^^*)
ただあちこち病気持ちだったので医療費はかなりかかりました!でも幸せな時間をもらえてほんとに感謝してます。
勿論猫ごとにケースも色々だと思いますが、もし主さんの事情が許せば迎えてあげて下さい。+25
-0
-
187. 匿名 2019/06/11(火) 12:49:00
トピ主さん、私のところは歴代の猫が捨て猫、野良猫でした。
参考になるようできるだけ具体的にきちんと書きたいけど、
いま時間がありません。
後で必ず書き込むので、見てください。
いまひとことだけ書くとしたら、
是非その運命の猫を家族にしてあげて!ということです。+18
-0
-
188. 匿名 2019/06/11(火) 12:50:15
地域猫ってマジで意味不明
守りたいなら捕まえてきちんと室内で飼え
それができないなら野良に手を出すな+2
-18
-
189. 匿名 2019/06/11(火) 13:18:06
>>188
保護猫を抱えてる人から譲渡してもらえば、場所が空くから、その人は次の地域猫を保護することができます。+16
-0
-
190. 匿名 2019/06/11(火) 13:43:53
野良ちゃんも飼ってあげた方が幸せになれると思うし大賛成です♪
猫が大好きだったのに猫アレルギーになってしまって、庭に大量にされる野良猫ちゃんの糞で身体中がブクブクになり救急搬送された事があります。
アレルギーや困っている人もいると思うので、飼ってあげた方が猫ちゃんも人間も幸せだと思う!+17
-0
-
191. 匿名 2019/06/11(火) 13:51:17
野良猫を減らしたいと思ってるだけの人と実際捕獲してTNR活動してる人では言葉の重みが違う。お金も時間もかけて頑張ってるボランティアの人を応援する+25
-0
-
192. 匿名 2019/06/11(火) 14:26:25
保護施設から成猫引き取ったことあります。よほど凶暴な猫じゃない限り問題ないと思いますよ。
お引越ししてから引き取ったら良いと思います。
今のお家に慣れた頃にまた引越しだと大変だと思うので。+7
-0
-
193. 匿名 2019/06/11(火) 14:44:46
他トピにも書いたけど、大人猫って落ち着いているから、我が家にはちょうど良かった。
昼間は子どもは学校、大人は仕事(私はパートだからたまに一日中在宅)。
お互いにゆっくり少しずつ慣れていったようなら気がする。
今も付かず離れずのいい距離感。+13
-0
-
194. 匿名 2019/06/11(火) 15:42:42
以前に近所の独り暮らしのお婆さん家の庭に生後6ヶ月くらいの子猫が捨てられていて。
でもお婆さんは猫がキライなので近所の人達数人でエサをあげて可愛がっていました。
普段はお婆さん家の庭の何処かにいるのですが、冬の寒い日に車のタイヤの上で暖をとっていたらそのまま発車されて後ろ足一本無潰れてしまいました。
猫が車にひかれたと近所の人に聞いた私は猫を捜し出して直ぐに病院へ連れていき手術をしました。治療費は獣医の先生と私で折半にしました。
ペット不可のマンションでしたが、なんとしてもうちで飼いたかったのでオーナーさんやら不動産屋にも交渉しましたが、駄目でした。
足が一本ない猫の貰い手はなかなか見つからなかったのですが、病院に出入りしている犬のボランティアの方が、それならうちで飼いましょうと。
「いつでも会いに来てね」とおっしゃってくれたので、数週間後にエサとオモチャを持って会いに行きました。
ボサボサだった毛はふんわりつやつやになり、細くつり上がっていた目はまん丸の可愛いい目になっていました。とても幸せそうでした。
ただ、その家の小さい息子さんが、猫を必死に抱きしめて離さなくて。多分私が猫を連れ戻しに来たって思ったんですね。
もう二度と来るのはよそうと思い、いい年した大人が人前でぼろぼろ涙を流し号泣しながら家迄帰りました。
飼えないのに安易にエサをあげるのは良くないってその時は強く思いましたが、可愛いらしい猫がニャアニャア近寄って来ると、つい何かあげたくなっちゃうんですよね。+20
-0
-
195. 匿名 2019/06/11(火) 15:59:41
うちは田舎で窓を開けっぱなしにしてたから 勝手に野良猫が入ってきて住み始めたので飼いましたよ
オスで去勢しました なぜか よくなく子で 田舎の一軒家だから良かった なんで あんなになくのか
アパートだったら難しいかも+8
-0
-
196. 匿名 2019/06/11(火) 16:20:49
その子を保護した後、保健所や警察に届けを出しておくと良いみたいですよ。
もし誰かがその子を見かけない事を心配して、保健所や警察に問い合わせた時に、行き違いにならないから。
迷子?の成人猫を保護した動画配信者の人が、そうしてた。
とても人懐っこい猫で、すっかりそのお家の一員になって幸せそうだよ。
野良は病気やケガで早死してしまう事も多いので、トピ主さんが保護してあげるのは本当に素晴らしい事だと思います。+11
-0
-
197. 匿名 2019/06/11(火) 16:47:06
>>99 >>100
ならなおさら、きちんと捕獲して処分しないとね+0
-4
-
198. 匿名 2019/06/11(火) 16:48:12
地域猫ちゃんも気が合う人と遊びたくて、同じ時間になるとその人が来るのを待ってるのを見たことあります。
その猫ちゃんも主さんと一緒にいたいと思ってるのでは?
うちの近所の地域猫ちゃんは譲渡が決まったら家猫になれるのが余程嬉しかったのか、近所のおうちに挨拶回りしてましたよ笑!
私も地域猫ちゃんを保護しましたが病気もなくトイレもすぐ覚えてくれたし何の問題もないです。
地域のお世話係さんも賛成してくださってるなら、引越し前に保護して協力相談してもらったりしながら猫ちゃんに環境に慣れてもらうと良いかもしれないですね!
+14
-0
-
199. 匿名 2019/06/11(火) 17:23:25
野良母が仔猫4匹つれて
今は亡き義実家に住み着いてる
里親さん探したいけどどうやってするの?
うちは既に昨年5匹保護してて
もう無理
愛護団体さんだって手一杯だろうし
まだ保護も出来ていないし
顔見たら隠れてしまう…
整理がつかない+6
-0
-
200. 匿名 2019/06/11(火) 18:18:37
私は推定2~3才の女の子を保護し完全家猫で飼っています。
まずは一度保護をしたなら最後まで責任をもって幸せにしてあげて下さい。
すぐに病院に連れていき検査、ワクチンやレボリューション(ノミ駆除薬)などをしてもらい落ち着いたら去勢避妊手術をしてあげるのが良いと思います。
うちの子は幸いにも病気はなく賢い子で初日からトイレの失敗もなく家猫として割りとすんなり順応してくれて元気に暮らしています。
外に行けない自由を奪ってしまうのでその分、おもちゃで遊んで美味しいご飯、新鮮なお水を用意してストレスを少しでもなくすように努力しています。
コードなどを齧っちゃう子もいると思うので初めは安全のため留守の間はゲージにいれたりして様子を見つつ部屋に開放した方が良いかもです。
トイレは一匹に対して二つ、水入れも二つ位あると安心です。
あとはこれからの時期クーラーなど暑さ対策必須ですね。
私は成猫の野良ちゃんを保護して本当に幸せで可愛くてたまらないのでもし可能であれば保護してあげて下さい。
+8
-0
-
201. 匿名 2019/06/11(火) 18:29:57
>>199
ネットで里親検索すると大手里親掲載サイトが出てくるから手順通りに載せればいいよ。
でも中には虐待するやつもいるから相手の家での譲渡は必須にした方がいいよ。写真撮ったり大変だけど頑張って+6
-1
-
202. 匿名 2019/06/11(火) 18:50:52
五才の雌猫を保護しました
四年前に子猫二匹連れて、うちの庭に現れ子猫は里親を探してやり、親猫は避妊手術し放しました
四年間外で生きてましたが
とても臆病な子でビクビクしているのが可哀想で悩みましたが半年前に飼いました
最初は環境が変わり怯えたり
鳴き続けたり隠れようとしましたが
猫部屋に隔離しました
一部屋に居ることで安心したようで
徐々に他の部屋にも行けるようになり
今では野良猫の頃みたいに
ビクビク餌を食べて逃げることもなくなり幸せそうですよ、
すごく甘えん坊で可愛くて堪りません
保護したら、動物病院で検診してもらい蚤取りや虫下しした方が良いですよ
どうか不幸な野良猫を助けてやって欲しいです
野良猫の寿命は本当に短いですから+29
-1
-
203. 匿名 2019/06/11(火) 19:06:38
私は実家の前で瀕死状態の猫を保護しました。片眼なくて身体中傷だらけでガリガリ。獣医も飼うのは無理じゃないかな?と言いましたが、主人と相談し、飼うことにしました。
傷の手当てや、目薬、蚤取り等々に頻繁に病院に通い、栄養もつけて、体重が増えてから、予防接種や去勢手術、目の手術もし、2ヶ月程は命の危険があり、夜中も二時間おきに起きての看病で大変でしたが、今では元気になり、実家や家族、友人にとても可愛がられて幸せそうです✨
夜寝てると布団に入ってきて、朝起きると腕枕で寝ています。とても可愛いです✨
外は危険なので、ケガとかする前に保護して飼い猫にしてあげた方が猫も幸せだと思います✨
ただ、野良猫なので、初めに病院に連れていき、虚勢や避妊手術をしないと、発情期に凶暴化するらしいので、飼うのであれば、早めに飼って、ちゃんと体調管理もしてあげて下さい✨+20
-1
-
204. 匿名 2019/06/11(火) 19:47:32
野良猫、実家の庭にしばらく通って
猫も両親もお互い気に入って
そのまま飼い猫となって、5年ほどいました。
やはり家の方が居心地がよかったらしく
そこまで昔の自由を追い求めるでなく
家のルールもすぐに覚えて
暖かい電気座布団にちんまり寝そべっていました。
主さんも猫ちゃんと楽しく暮らせますように。+17
-0
-
205. 匿名 2019/06/11(火) 20:22:24
病原菌ヤバイよ野良猫って+1
-18
-
206. 匿名 2019/06/11(火) 20:35:47
野良だった成猫を保護し、家族になりました。
世界でたったひとりのこの子に出会えて心から幸せです。
これからもずっと一緒にいます。
主さんも幸せになれますように。+13
-0
-
207. 匿名 2019/06/11(火) 21:28:01
>>8
みんなが短いわけじゃないよ
長生きもいる、けれど人間と関わっている野良猫の話だけど+7
-0
-
208. 匿名 2019/06/11(火) 21:29:57
>>1子猫より楽だし飼いやすい
だけど速攻病院行くべし
そしてすぐに保険にはいりましょう。
+9
-0
-
209. 匿名 2019/06/11(火) 22:03:55
冗談でなく、猫に直接聞いてみたらいいよ
うちも庭に来ていた痩せっぽちのボロボロな野良猫に声をかけたよ
「うち来る?美味しいご飯とあったかいベッドはあるけど、ずっと室内飼いだし病院にも定期的に行くよ。それでもいいならどうぞ」って聞いた
ニャーンとか細い声で鳴いてから入り込んで部屋で寛ぎ始めたから、オッケーだと受け取ってその日のうちに病院行った
暴れもせずにすごくおとなしくて、今は2年ぐらい経ったけどもうすっかり家猫だよ
+25
-1
-
210. 匿名 2019/06/11(火) 22:10:19
1歳前後の野良猫を保護しました。地域猫にもなってないので、懐く懐かない以前の問題でしたが…雨の日に心配で無理やり保護。10年経ちます元気にしています。
外に出たがる素振りははじめだけで今は興味はあるけど…怖いなという感じです。
安心して寝られてご飯に困らない、愛情を注いでくれる飼い主さんは猫ちゃんにとって幸せなんじゃないかと思います。+18
-0
-
211. 匿名 2019/06/11(火) 22:45:17
>>201
ありがとうございます
顔を見たら床下に隠れてしまうんで
まだろくに写真も撮らせて貰えないのですが
頑張ります
+13
-0
-
212. 匿名 2019/06/11(火) 23:32:37
>>169ですが、>>184さんありがとうございます。
最近見つけたノラ猫の方が体格が良く、先に保護したノラ猫はビビリな性格です。
対面させた時、(新ノラ猫はキャリーに入れていた)新ノラ猫が威嚇したため、遠ざけたら旧ノラ猫がハァハァと犬がよくやるような口呼吸をしました。
調べると緊張やストレスを感じたらするとありました。
きっと旧ノラ猫の方がやられてしまう気がします。
少しずつ対面させて、お互いに慣らしていってみようと思います。+7
-0
-
213. 匿名 2019/06/11(火) 23:58:03
>>211
近くの愛護団体さんに相談して、捕獲機を貸してもらってはどうでしょう。捕獲のアドバイスや譲渡時のアドバイスもしてくれるかもしれません。+7
-0
-
214. 匿名 2019/06/17(月) 21:00:15
家に来る野良猫2匹に餌を与えてしまいました。約3ヶ月間です。
それがいけないことだと知り、今は与えていません。今日で餌付けをやめてから5日目なのですが、野良猫2匹が夕方から夜にかけてずーっと鳴いて催促してきます。
近所迷惑もあるし、精神的にもキツく、ご飯もたべれません。
一体いつまで我慢すればいなくなるのでしょうか?
+0
-0
-
215. 匿名 2019/06/18(火) 07:01:03
>>214
つらいですね。エサをあげないとしばらくしたらいなくなりますが
期間は差があると思います....
地域猫の保護活動をしてる団体にご相談してみると良いかもしれません。
+1
-0
-
216. 匿名 2019/06/19(水) 07:15:22
トイレが大変かも。みんなうんこ💩はどうしてるの+0
-0
-
217. 匿名 2019/06/19(水) 07:18:59
>>202
わー、幸せそう+0
-0
-
218. 匿名 2019/06/19(水) 07:42:50
アイドル猫か。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する