-
1. 匿名 2019/06/09(日) 22:38:46
小4の娘がいますが、いまだに1人で寝ることができません。対照的に、年中の下の子はもう1人で寝られるからと勝手に布団に入って寝ます。
夜やることがあって寝かしつけできない時も、私が終わるまで待っています。
本当にイライラします。今日はプールに行ったので疲れてるだろうと思っていましたが…9時頃寝かしつけをしてこの時間まで寝ずにいるので一旦リビングにきました。(下の子はすぐ寝ました)
なぜ寝られないか、パパとじゃダメなのか、何を聞いてもだんまりです。特に日曜は何時間もかかります。
私が厳しすぎるのでしょうか?まだ1人で寝られないものですか?+117
-137
-
2. 匿名 2019/06/09(日) 22:40:10
旦那に性的虐待うけてるとか?+29
-273
-
3. 匿名 2019/06/09(日) 22:40:11
それが息子でも同じこと絶対思うんだよね?
母親は勘違いしがちだけど、男子より女の子の方が繊細だし母親の愛を求めているんだけどね
小4で親からそんな風に思われているなんて、娘さんが心底可哀想だわ+89
-208
-
4. 匿名 2019/06/09(日) 22:40:15
+4
-22
-
5. 匿名 2019/06/09(日) 22:40:52
四年男子、まだ一緒に寝ないと無理です。幼稚園の弟が一緒に寝るのに自分はだめなのが理解できないらしい。+483
-28
-
6. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:05
>>1
この人体罰とかニュースになりそう、、、+20
-90
-
7. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:09
布団に入って大人しく待っている分には気にしなくて良いんじゃない?駄目なの?眠かったら寝落ちしてるはずだよ。+312
-6
-
8. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:19
4歳ごろから寝かしつけせずに一人で寝れるようになったよ。お部屋までは送って「おやすみ。お母さんも寝る準備してから寝るからね。」というとおとなしく先に寝てくれてた。+291
-25
-
9. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:26
まだ小4でしょ?
今拒絶したりイライラした態度を見せたら、親の愛情不足でお嬢さんグレるだろうね
試しに拒絶してみたら?
5年もしない内に後悔するだろうから+402
-86
-
10. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:29
>>3
え?なんで息子出てきたの?
なんか貴方ズレてんね。+224
-14
-
11. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:30
ママ大好きなんだよ+506
-12
-
12. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:39
うちは5歳の誕生日の次の日からでした。
その歳ぐらいから1人で寝る習慣をつけた方が自立心が芽生えるというのを聞いたので。
本当かどうかは分かりませんが。
小2になった今はそれが普通だと思ってるようで、寝るように促したら1人で寝室に行ってます。+173
-11
-
13. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:44
こんなお母さんにはなりたくない+45
-59
-
14. 匿名 2019/06/09(日) 22:41:53
うちは部屋ないから高3の娘と一緒に寝てる。長男と次男は1人部屋+23
-24
-
15. 匿名 2019/06/09(日) 22:43:13
日曜が特にそんな様子だと、月曜からの学校が嫌なんじゃなくて?
話してくれないじゃなくて、主の対応とか悩みの内容とか色々理由はあって話せない環境なのかも。
+365
-6
-
16. 匿名 2019/06/09(日) 22:43:32
いやー小4でまだ、1人で寝れないのはお母さんもきついよね。
しかも何時間も時間取られたら、イライラするよ。
娘さんは、話を聞いてもらったら落ちつくんだろうけど…+552
-20
-
17. 匿名 2019/06/09(日) 22:43:51
息子三人居るけど、小学生から一人で寝させた。
時々朝起きたら隣で寝ていたけど、その内自然と朝まで一人で寝られるようになりました
娘さんの場合は四年生まで一緒に寝てきたんだったら、突き放す事は逆効果な気がします
自然と離れるまで付き合ってあげてほしい+224
-8
-
18. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:10
学校で何かあるとか不安なことでもあるとか。
主の気持ちもわかるけど、そのうち一緒に寝られなくなるんだよ。
小学生の我が子と、あと何回一緒に寝られるのかなあって私は少し寂しいよ。+322
-8
-
19. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:12
4年生だとそろそろ宿泊体験とかもあるから心配だね。
同室で別の布団でもダメなのかな?+82
-6
-
20. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:20
すきなだけ、
一緒にねていいんじゃないかな。
子供が安心できて幸せなら
それでいいと思う。
いつかこどもは
お母さんありがとうって思えると思う。
私自身そうだったので。
成長の過程にすぎないと思う。
+433
-10
-
21. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:22
ごめん、娘さん愛情不足なのかなと感じた。+254
-19
-
22. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:36
>何を聞いてもだんまりです。
お嬢さんがかわいそう。
あんまり問い詰めないで。どう考えても甘えてるんだよ。
日曜日は翌日が月曜だから憂鬱な気分になりやすいし。
小4なんてお友達関係も難しくなってくる年頃だよ。
+433
-3
-
23. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:51
みんな批判的だね〜
わたしは主の気持ちわかるよ。
色々しなきゃいけないことある中で、小4なんだから一人で寝てよーってなる気持ち。
まだ幼稚園生ならわかるけどさ。
自立も必要だと思うよ。突き放すことも大切だと思うけどなー。他できちんと愛情あげてたらね。
+394
-52
-
24. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:53
個人個人によって違うんだから、少し家事の手を止めて一緒に添い寝してあげません?ウチもそんな事があって、添い寝したら電気を消して色々と学校の事をお話してくれました。クラスでいじめられている事をその時に聞きました。お母さんを求めているんなら、きちんとお嬢さんに応えてあげましょうよ!+314
-10
-
25. 匿名 2019/06/09(日) 22:45:00
>>10
息子には甘い母親が多いからじゃない?
お前は子ども居ないからまだ分からないかな?+10
-45
-
26. 匿名 2019/06/09(日) 22:45:01
え、みんな小4まで寝かしつけてもらってたの??+135
-13
-
27. 匿名 2019/06/09(日) 22:45:08
>>15
なんか主の対応にも問題アリな気がするよね
イライラしてるのが態度に出ちゃって話せなくなってそう+229
-16
-
28. 匿名 2019/06/09(日) 22:46:17
お父さんとじゃダメなのか、なんて聞かれたらお子さん困る事くらい分かるでしょ
お母さんが良いから、あなたと寝たがるんでしょ
女の子は基本甘えん坊だよ+196
-14
-
29. 匿名 2019/06/09(日) 22:46:26
>>1
私自身は小4の時に1人で寝るように母から言われた記憶あるよ。最初は寂しかったけどすぐに寝れるようになった。
主がマイナス付けられてるけど、主の気持ちわかるけどなぁ。子どもが本当に赤ちゃんの頃なら寝なくて。やらないといけないことがあるし、くらい中で2時間寝たフリするのも疲れるし、時間の無駄遣いのように思えたり...。
いつもお疲れ様です。+215
-8
-
30. 匿名 2019/06/09(日) 22:46:28
私高校生になってもおばあちゃんと一緒に隣で寝てたわ。
おばあちゃん大好きだから+138
-3
-
31. 匿名 2019/06/09(日) 22:46:50
うちは家を建てた時、娘は5歳だったんだけど、自分の部屋自分のベッドができた事が嬉しくて喜んで1人で寝る様になりました。早くてかわいそうなんじなないかなって親の私が心配したけど、平気みたいです。これだけは、環境や子供の正確によって、全然違うんじゃないかな、って思います。+100
-3
-
32. 匿名 2019/06/09(日) 22:47:06
私は今のうちしか一緒に寝てくれないかもと思ってるよ。
家事が残っていて早く寝てくれないかなぁと思う日もあるけど、今だけだしねと思ってる。
今の時間大切にした方がいいよ。+160
-1
-
33. 匿名 2019/06/09(日) 22:47:21
>>25
なんで、怒ってんの?w+41
-1
-
34. 匿名 2019/06/09(日) 22:47:45
家の息子は六年生になった今年から1人で寝るようになったよー。
家の子も寝付きが悪いから寝るまで時間が掛かって大変だった💦
主さんのイライラする気持ちも分かるよ(笑)
けどその内1人で寝るようになるから!
今じゃ私が1人で寝るのが寂しいよ(笑)+180
-1
-
35. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:03
普段、みんなで寝るからわからないけど、遊びまわって絶対すぐ寝る!って言うときは子供だけで寝てもらってる。
なかなか眠れない時、ちょっとトイレとか、急用って言って部屋出ると待ちくたびれて?寝ることがある。
末っ子はもうすぐ2歳だけど、昼寝は自分でお昼寝布団の部屋へ行って勝手に寝てる。+4
-1
-
36. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:05
>>23
主さんのお気持ちは理解出来るけど、娘さんが求めてるなら、そうしてあげたら?ってみんなは言ってるんだと思うよ。今突き放すか、一緒に寝るのに付き合ってあげるか、長い目で見た時に、娘さんが納得して早く離れていくのはどっちだろ?って話だと思いますよ。+149
-3
-
37. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:12
小学1年生で寝てた
寂しかったらお母さんのところにおいで
って毎晩言ってたけど一回も来なかった
+76
-4
-
38. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:40
私も小学校中学年くらいの頃、日曜日は特に1人では寝られず怖くて泣いていたのを思い出しました。
というのも実は、大河ドラマを見てから寝ていて、戦争のシーンが多く怖くて寝られないのが理由でした。
死を変に意識してしまい、母に先に死なないで!と泣いていました。
主のお子さんも理由を話してくれたらいいけれど、イライラしてるのを感じ取って正直に言い出せないのかもしれませんね。+105
-2
-
39. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:06
小3の息子もまだ1人で寝れない。一人っ子で兄弟で寝るとかできないから、仕方ないかなと思ってる。一緒に寝れるのも今のうちだけだから、私はそんなに嫌じゃない。+126
-1
-
40. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:12
>>33
全然怒ってないでしょ笑+2
-10
-
41. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:58
>>34
息子だと余計気持ち悪いもんね
良かった良かった+3
-26
-
42. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:59
3才4歳くらいまでは いっしょに寝て寝付いたらわたしは起きた
4歳くらいから途中で起きても寝ないと夜だよと言って
しだいに一人で寝るよう 扉開けて寝付くまでドアを開けてあげました
主お子さんより小さいですが寝てますよ❗️子供部屋で
+2
-19
-
43. 匿名 2019/06/09(日) 22:50:09
うちの娘も小4ですが、まだまだ1人ではねれませんよー!9時に妹と私と三人で一緒に布団に入って、絵本を読んだりして、毎日寝ていますよ。
寝たのを見計らって家事をする時もありますが、大体、一緒に寝ちゃいます。
自分は共働きでバタバタですが、9時までに家事を終わらせるようにして、一緒に寝てます。
自分は沢山寝たいタイプなので、娘が1人でねれないことを苦に思ったことはありませんよ。
家事は適当に一緒に寝てみては?
慣れれば苦にならないはず!いつかは、1人で寝てくれますよ〜〜
+110
-5
-
44. 匿名 2019/06/09(日) 22:50:38
これはイライラする
だんまりなのが余計にイライラする+16
-28
-
45. 匿名 2019/06/09(日) 22:51:05
同じく小4女子がいるけど、うちは普通に1人で寝てます。一年生くらいから寝てたかな?
学校に遅刻するのが心配なようで、親に合わせてると遅くなるからって先に寝ると言ってます。
親が早く寝る時は一緒に寝よー!って言ってきて一緒に寝てるけど、窮屈なのも嫌だと言ってた。+27
-1
-
46. 匿名 2019/06/09(日) 22:51:29
あーわかる。私は主のお子さんと同じような子供だった。なぜかお母さんと一緒に寝たいんだよね。理由なんかない。お母さんだから。
私も鬱陶しがられた。たくさん。
その頃、どう思ったりしてたか覚えてないけど突き放されてもそばにいた。
大人になった今思い返したらそんな過去を思い出していい歳して悲しくなって泣きそうになります。
たまには抱きしめてあげてください。+209
-6
-
47. 匿名 2019/06/09(日) 22:51:34
子どもが嫌がるまで、一緒に寝るのは構わないなー+76
-0
-
48. 匿名 2019/06/09(日) 22:51:39
>>40
最後の一文で、怒ってると思ったw
口悪いだけかな?あと決めつけとかw+22
-2
-
49. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:00
私自身が、小学校あがる前に子供用の寝室で親と離れて寝るようになったからなぁ…まあ二段ベッドが2つあって、兄姉達と同室で寝てたから寂しくもなかったんだけど。
意外と大きくなるまで一人で寝られない子もいるんだね。+18
-0
-
50. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:28
>>46
他では抱きしめてる可能性あるけど、なんでない前提なの?+6
-11
-
51. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:42
小学校入学と同時に引っ越して、自分の部屋ができたのが嬉しかったみたいで、そのまま自然に一人で寝るようになったよ+4
-0
-
52. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:47
4歳娘ですが、ママと寝たいんだもんと言いながら下の子の寝かしつけの為待ってます。
が、結局一緒の布団には寝ません笑
大人の真似事なのか、起きときたいみたいです。
小学生になっても抱っこして寝たいと言ってくれるならしてあげたいです。
甘えたいのではないでしょうか?
イライラするのも分かりますし、ママが大好きな娘さんの気持ちも分かります。
+23
-0
-
53. 匿名 2019/06/09(日) 22:53:00
寝かしつけって、寝かしつけしないで同じ部屋に寝るまで居てあげたら?
寝かしつけって?トントンしたり、絵本読んだり?
やり方が極端に甘やかしてるんじゃない?
突き放すんじゃなく、同じ部屋に居るだけにした方が良いよ!学校でも来年からお泊りあるし!+44
-1
-
54. 匿名 2019/06/09(日) 22:53:26
>>46
母親を追い詰めないで+3
-19
-
55. 匿名 2019/06/09(日) 22:54:29
>>25
突然のお前呼ばわり笑+42
-0
-
56. 匿名 2019/06/09(日) 22:55:12
>>2
マイナス多いけど、可能性としてはなくもない。
今身内から性的な虐待受けてるトピがあるから覗いてみるのもいいかも。
その、パパとはで無言が気になりますわ+29
-1
-
57. 匿名 2019/06/09(日) 22:55:28
うちの娘は小学生になったら自室で寝かしつけして寝せてたけど(その時は寝かしつけに30分以上はかかってた)弟が産まれたら赤ちゃん返りしちゃって、今は私と弟と3人で和室で寝ます
なんか1人だと寂しいんだって
赤ちゃんの夜泣きで寝不足でも一緒が良いそうです
隣の和室だと人のいる気配や話し声で安心するらしく、特に寝かしつけしなくてもおやすみのハグをすると自分で寝ます
思春期になったら自室の方が居心地よくなったりするだろうから小学生のうちはこれで良いかな〜なんて思ってます+29
-0
-
58. 匿名 2019/06/09(日) 22:55:38
うちの上は小4から。でもリビング隣の和室だから。怖いから少し開けててね、って言うから少し襖開けて。隣のリビングで旦那がご飯食べたり私が本読んだりネットしたりしてた方が寝れたよ。
私は海外育ちで小学生になる前から弟と子供部屋で寝てたけど、夜中とかふと起きては親の部屋行って親のベッドに入って寝てたなー
今思うと親よく怒らなかったな。。+0
-0
-
59. 匿名 2019/06/09(日) 22:56:39
色々試してみれば?
一緒に横になりながら悩みあるのかどうか聞いてさ。
何日経っても言わないならただの甘えだから次はママもやることあるからごめんねって理解してもらうようにする。
で、たまに余力あれば一緒にねればいいよ。
ただ突き放すだけじゃなくて、ママも家事で大変なこと分かれば理解してくれると思うよ。+5
-7
-
60. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:05
小学生の頃、毎回じゃないけどたまに1人で寝られない時ありました。
色々変なこと考え出したら止まらず寝室に飾ってある写真が動き出すように見えたり、得体の知れない恐怖を感じたりして度々母親を呼ぶこともありました。
そういうのとは違うのかな?+29
-0
-
61. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:08
当たり前ですが、子供によって性格も様々です。
お母さんも毎日疲れているだろうし色々思う気持ちは凄くよくわかりますが、まだまだ甘えたい歳だと思いますし、一人で寝るのが怖かったり寂しい子だっていますよ。
もしかしたら他に理由があるのかもしれないし。
何故一緒に寝たがるのか考えたりしないんですか?+55
-1
-
62. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:55
わたしも1人で眠れず中1まで一緒に寝てもらったけど、
今考えるとドン引きだわ。
ただ怖いってだけで甘えたい気持ちなかった。+6
-4
-
63. 匿名 2019/06/09(日) 22:58:30
お母さん大好きなだけじゃないの?
うちの子も小4だけど寝かしつけるよ。今日あったことや明日のこと話したり。クラスに意地悪な子がいて学校に行きたくない時期は特に甘えてきた。
キャンプも民泊も平気だったよ。+68
-0
-
64. 匿名 2019/06/09(日) 22:59:15
あの、荒らしでもなんでもなくて割と真面目になんですが霊感ってどうですか?
一人で寝てると見えてしまうから怖くて眠れないとかではなくてですか?
私も子供の時一人でいると見える時があって怖くて母と同じ部屋じゃないと眠れませんでした
顔が見えるとかじゃなくて正体不明の影というかモヤのようなものが横切ったりして……
中学生になってから見えても上手く流せるようになってきたら見えなくなって今はどんなだっけ?って思うぐらい見えなくなりました
+8
-0
-
65. 匿名 2019/06/09(日) 22:59:55
お母さんを独り占め出来る時間が欲しいのでは?
私は子供の頃病弱だったんだけど、具合悪いときだけは母を独り占め出来るから、辛い反面嬉しかったんだよね。+46
-0
-
66. 匿名 2019/06/09(日) 23:02:15
上の子、6年生まで同じ部屋で下の子と共に布団は別ですが、3人で寝てました。
結構周りでも6年生でも親子で布団並べて寝てるって言う人多かったですよ。
+34
-0
-
67. 匿名 2019/06/09(日) 23:03:14
>>64
嘘やーって言われそうだけど、私もまさに小4の頃、なんかたまに布団の足元にかみしも?つけた侍が座っててw親には見えないみたいで。
頭おかしいと思われそうで友達とかには言えないし。それが来ると気持ち悪くなるからホント嫌だったんだよねえ。
同じく中学からはいなくなってそれきり。
別に霊感とか信じてないし今そんなんは全く見えないんだけど。あれ何だったんだろ…+7
-1
-
68. 匿名 2019/06/09(日) 23:04:20
うちのも、同じような年頃の子がいますが、1人じゃ寝られないですよ。下に年中もいますがこの子も全くダメです。寝かしつけって言ってもトントンじゃないと眠れないなんて事無いんですよね。一番下は0歳なので、完全に寝かしつけ必至です。それを思えば横で寝てればそのうち寝てくれる上の子は楽になったなーなんて思ってます。
やらないといけない家事は主人に任せる。どうしてもやっておきたい仕事の時は、0歳を寝かしつけたら、◯◯してくるから先に寝てて、早く終わらせてくるからね。と話しておけば、そのうち寝てるか起きて待ってますよ。
イライラする事もありますが、今だけかなーと思ってます。お互い頑張りましょう!+17
-2
-
69. 匿名 2019/06/09(日) 23:04:41
主さんに批判的な人は優しいね!
私はすごい気持ちわかる。この後家事が残っててやらなきゃなのにとか、早く寝ないからその分朝ダラダラに繋がったりとか正直イライラしちゃう。
今年長ですが、先に0歳の弟寝かしつけて、少し上の子は遊んでから弟の横行って私がいなくても寝れるようになった。
どうしてもの時ややること終わってれば一緒に寝るけど、無理なときは先に寝ててって言います。+16
-14
-
70. 匿名 2019/06/09(日) 23:05:32
今大学生の長男は中学入学の前の日まではみんなで寝てた。
なぜか入学式あった夜から自分の部屋で寝るようになった。
今は小学5年生の娘と一緒に寝てるけど、そんなもんだろうと思ってた。
個人差はあるだろうけど、子供の方から離れていくのを待ってあげたらどうかな?
鬱陶しい気持ちもわかるけど、もうすぐ確実に離れていくだろうし。+47
-1
-
71. 匿名 2019/06/09(日) 23:05:42
高2の娘が自室にベッドがあるにもかかわらずまだ私と一緒に寝たいと言ってベッドにきます。これ問題でしょうか。+19
-3
-
72. 匿名 2019/06/09(日) 23:06:19
2人居るけど。
2人とも2歳から一人で寝てます。+11
-2
-
73. 匿名 2019/06/09(日) 23:07:26
>>71
別にあなたが困ってなければいいと思う。
主は困ってるから又話は違うけど+28
-0
-
74. 匿名 2019/06/09(日) 23:07:42
小4を寝かしつけ、しかも日曜は何時間もかかるって子ども学校で何か嫌なことでもあるんだろうね。
毎日寝かしつけるのも大変だろうから、金曜土曜は一人で寝る日に決めるとか。あと、親が早く寝ろーって思ってると余計子どもは寝なかったりするのもあるし、小4なら多少夜更かししてめ平気だろうから、主さんが家事済ませて寝る時間まで子どもも起こしてなんなら家事も手伝わせながら子どもの話を聞いてあげて、主も寝る時間に一緒に就寝って感じでもいいかもね。+42
-0
-
75. 匿名 2019/06/09(日) 23:08:07
子どもが成長して離れてくのが嬉しいけど泣けるみたいなトピ読んでみるとか?+3
-0
-
76. 匿名 2019/06/09(日) 23:09:37
小3息子、基本は寝れるけど、ちょっと怖いアニメやCMみたり、想像したりすると、一人では寝れなくなる。
今日はその怖い日だったらしく、4歳の妹にお願いしてトイレも付いてきてもらい、一緒に寝てもらってた(笑)
かなり可愛いけど、絶対に笑ったらイケナイやつと思い、我慢。いま、寝顔みてニタニタしてきた。+33
-0
-
77. 匿名 2019/06/09(日) 23:11:42
うちの娘、四年生だけどまだ一緒に寝ていますよ。
実は今日、娘のベッドが届いたのですが結局私のベッドで今夜も寝ています😅
赤ちゃんの頃から寝ない子で、毎日寝かし付けに二時間位かかってイライラしてました。
怒鳴ってしまった事も多々有ります。
一人で聞き分け良く寝る様になったのは昨年からです。
主さん、毎日お疲れですよね。
でも、親なんて勝手なもので一人で寝る様になったら寂しく思ったり…
きっとお子さんはお母さんが隣に居てくれるって事で安心するのだと思います。+45
-0
-
78. 匿名 2019/06/09(日) 23:12:20
>>20
あたたかいお母さんですね。
子供の寝かし付けはストレス大なので、発想を変えたいし、参考になりました。
+18
-1
-
79. 匿名 2019/06/09(日) 23:12:21
人んちの子だと可愛いな〜と思うけど、当事者は小4にもなって1人で寝てくれない…って大変だよね+57
-1
-
80. 匿名 2019/06/09(日) 23:13:27
なにかのニュースで見たけど、大きくなった息子だと母親の添い寝はまずいらしい
性的欲求が高まってくるのに、それを母親にはぶつけられないから、小学校の友達にその性的欲求で溜まったストレスを発散させるために、暴力を振るうらしい
「うちの息子はそんなことしない!」とみんな否定的なんだけど、危ないらしいのでお気をつけて。+5
-15
-
81. 匿名 2019/06/09(日) 23:14:28
うちの小5長男も未だに一緒に寝てるよ。下に幼稚園の二人もいて家族5人で寝てる。長男は部屋あるし一人で寝ないの?って聞いてもやだって言ってる。下は一緒に寝てるのになんで僕はって言いそうだから部屋で寝ろとは言えない。次男三男はもう少ししたら2人で部屋で寝てもらう。1人で寝れる子羨ましい。+18
-1
-
82. 匿名 2019/06/09(日) 23:15:18
みんな話を聞いてあげたりしてるんだ...。
うちの子は幼稚園児だけど寝かしつけに1~2時間くらいかかるの。暗い部屋で横になると私は必ず寝てしまう。
トントンしてって途中でいつも2回くらい叩いて起こされるけどそれでも寝落ちしてしまう。
何の心のフォローにもなってないし、そのうちママ一緒に寝なくていいって言われそう。+1
-1
-
83. 匿名 2019/06/09(日) 23:16:22
主さん、もし違っていたらごめんなさい
参加までに
私も子どもの頃、一人でなかなか寝つけない子でした
日頃『お姉ちゃんとしてしっかりしていなきゃ』という気持ちが強くて、でも寝る時間になると、甘えたかったり自分のことをかまってほしい気持ちが強くなったりして母親の側にいつまでも居ました
眠いけど、それ以上に母親と一緒にいたくて、うまく伝えられなくて、母親にとってみれば「やれやれ」だったと思います
お母さんも、家族のこと、家のことなど毎日大変ですよね+45
-0
-
84. 匿名 2019/06/09(日) 23:16:41
愛情不足なのではないかと思います。
下の子に母親をとられてると感じているので、寝るときだけでも母親を独占したいのではないのでしょうか。+39
-0
-
85. 匿名 2019/06/09(日) 23:16:53
4歳でベッドを買ってもらってから一人で寝てたけど、小学生のうちは、眠れない時とか、途中で起きた時とかは母の布団に行って寝てたよ
あと父が出張でいない時は、母と兄と3人で布団で寝られるのが楽しみだった
お母さんが大好きなんだよ+22
-0
-
86. 匿名 2019/06/09(日) 23:17:08
>>23
>他できちんと愛情あげてたらね。
主のお嬢さんは、まさに手をかけてほしい部分が一緒に寝てほしいってことなんだよ。
だからみんなお嬢さんの味方なんだよ。
見当違いの場所で愛情かけられてもウザいだけだよ。
いらないところに愛情かけても自己満足、自己中の愛情だよ。
+40
-0
-
87. 匿名 2019/06/09(日) 23:19:51
1番上って我慢することが多いし、なかなか甘えさせてもらえないから寝るときくらいお母さんを独り占めしたいのかもね。
逆に下の子は、そういうのないから1人でも平気なのかもね。+46
-0
-
88. 匿名 2019/06/09(日) 23:23:26
1年生の娘ですが、甘えてくる時は寝室まで抱っこの日もあります!とてつもなく疲れてたり眠い時は知らない間に寝てますがほとんど一緒にいきます。寝かしつけというか一緒にゴロンです。1人1人違うだろうから無理矢理1人で寝かす事はこれからもしません+7
-0
-
89. 匿名 2019/06/09(日) 23:25:07
ただ単純に怖いとかは
そのくらいの頃は幽霊も怖かったけど明日起きたら1人だったらどうしようとか意味もなく怖がってたよ
親には恥ずかしくて言えなかったけど+5
-0
-
90. 匿名 2019/06/09(日) 23:25:51
小1から子供部屋で寝てた。
でも兄弟がいたから寂しくなかったな〜+0
-0
-
91. 匿名 2019/06/09(日) 23:26:56
愛情不足なだけだと思います。
イライラしないで下の子寝たら、割り切って上の子と一緒に起きて家の事やっちゃえば良いと思います!
ただ一緒にいたいだけなんですし。+8
-1
-
92. 匿名 2019/06/09(日) 23:26:59
15の娘、同じ部屋で寝てるよー。
好きなとこで寝ればいいのよ。
+36
-1
-
93. 匿名 2019/06/09(日) 23:28:00
近所の奥さん、息子が大学生になってもまだ一緒に寝たがるって鼻の下伸ばして自慢してた。
大人になっても一緒に寝たがるのもいるみたいだし大丈夫じゃない?+0
-6
-
94. 匿名 2019/06/09(日) 23:29:45
4つ下の弟は小3か4まで母親と寝てたのに私は家を買った小2から1人部屋で1人寝てました。ものすごく嫌でした。普段から母に、私はお母さんの子供じゃないの?とか、そういう感じの手紙を書いて置いておいたり構って欲しいアピールしてました。たまに、耐えれず私も両親と弟がいる部屋へ行ってましたが何故か入るのは父親の布団。だって母の布団には弟がいるから……語彙力なくて申し訳ないですが上の子の気持ちを考えて欲しいです+18
-2
-
95. 匿名 2019/06/09(日) 23:31:52
その頃人が死ぬとどうなるんだろう、お母さんが死んじゃったらどうしようとか、ノストラダムスの予言信じて怖がったりして眠れなかったw
恥ずかしくて言えなかったのか本気すぎて言えなかったのかは覚えてない+23
-0
-
96. 匿名 2019/06/09(日) 23:35:17
そう、わたしも小学4年から友達との嫌なことばかりあった。とくに女の子はデリケートだよ。
わたしは男の子二人ですが、逆にわたしの方が一緒に寝て、二人が寝たのを確認しないと落ち着きません。笑
で、そのまま一緒に朝までなんてザラです。
睡眠いっぱいとった方が自分もスッキリ目覚められるからいいと思う+19
-0
-
97. 匿名 2019/06/09(日) 23:39:16
小4で寝かしつけが必要ですか?
娘さんが安心出来る所で寝る時間になったら寝なよ〜で良く無いですか?
+6
-1
-
98. 匿名 2019/06/09(日) 23:41:12
プリンセスみたいなお洒落なベッドや寝具を揃えてあげたらどうですか?ぬいぐるみやプラネタリウムで安心させてあげたり、お嬢さんがしあわせな気持ちになるムードを演出してあげてほしい。+14
-0
-
99. 匿名 2019/06/09(日) 23:43:25
うちは子供が3才位の頃には、一人の部屋で寝かせてました。最初は布団に寝かせて部屋を暗くしてひとり寝に慣れさせるまでグズッたり、何時までも起きてたりしてましたけどちゃんと時間になったら、部屋で明かりを消して寝に入る。ってルールを習慣にしてからは「寝る時間だよ。」って言ったら自分で部屋に行って寝るようになりました。+4
-3
-
100. 匿名 2019/06/09(日) 23:46:55
>>55
やだ、なんかつぼっちゃったw+0
-2
-
101. 匿名 2019/06/09(日) 23:47:47
寝かしつけてくれた思い出って今でも覚えてる。私の場合は幼稚園くらいからずっと1人で寝ていて、小3くから1年間くらいの間、忙しい母の代わりに祖母が毎日背中をさすってくれるようになった。それがいまだに心の安定剤。
娘さんが求めるなら寝かしつけ続けてあげたらどうかな?+20
-0
-
102. 匿名 2019/06/09(日) 23:47:48
小学生の息子の担任の先生が「僕の中学生の息子は交通事故にあってから、僕と同じ部屋で寝ていますよ。怪我ではなく、怖いみたいです。」と仰ってました。一人で寝られないほど辛いこともあるかもしれない。
同じ部屋で寝る方が子供が安心するならしてあげたい。
+28
-0
-
103. 匿名 2019/06/09(日) 23:51:07
うちは3歳から
私が寝かしつける時間あまりなかったので
本人はお姉ちゃんになれると喜んで一人で寝てた
今7歳寝かしつける必要はないけど私が寂しいので一緒に寝てもらってる
めちゃ寝つきが良い方なのが幸いしたのかな?+1
-0
-
104. 匿名 2019/06/09(日) 23:52:20
うちも小4
小1から娘の部屋用意したけど、同じ部屋でまだ一緒に寝たがるので娘の寝る時間には一緒に行って布団で少しお話したりポンポンしてやったりして娘が寝てからまたリビングに戻ってる
自分は小1で一人で寝てたから、私は甘すぎるのかな?とか心配になったりもするけど、寝たいと言ってくれる間は一緒に居てあげたいなと思ってる+9
-0
-
105. 匿名 2019/06/09(日) 23:55:28
聞き分けのない小3男子
いつも怒ってばかりなのでせめても
本人が希望する間は一緒に寝てあげようと思ってる
やっぱり安心して深い睡眠をとった方が結局は心身ともにいいような気がする+14
-0
-
106. 匿名 2019/06/09(日) 23:56:55
>>73
ありがとうございます。娘は寝る前に私と話をするのが小さな頃から大好きで、それをやめられないと言います。高校生なのでもう娘の方から離れるかと思っているのですが、娘が望むならこのままで様子を見ていていいようですね。+14
-0
-
107. 匿名 2019/06/09(日) 23:57:07
小4でまだ一人で寝ないのかー
主さんも辛いよね
私の子供も私にべったりな子
私も子供大好きなんどけど、あまりにも拘束時間が長いと精神的に辛くなってくる
お母さんが大好きなんだよって言葉がすごく重く感じる
一人で寝られる子なんて沢山いるのに、いつまで甘えてるの?って思っちゃうよね
+12
-11
-
108. 匿名 2019/06/09(日) 23:57:15
自分自身小4くらいまで母親と寝てた気がするけど、寝る前にあれこれ話したり絵本読んでもらう時間が大好きだったな。寝付き悪い方だったから今思うと母は毎日大変だったと思う。今では感謝しかない…。娘さん本人が望むなら付き合ってあげたほうが良いと思うけど、実際毎晩の寝かしつけって本当に大変だよね+8
-0
-
109. 匿名 2019/06/09(日) 23:59:08
娘さん可愛そうだよ。
娘さんに何かあったら、あの時気づいてれば、もっと話しを聞いてれば、すかきなだけ一緒に寝てあげればって後悔すると思いますよ。
何か悩んでるか、下の子ばかり可愛がってて寂しいとか?なんか理由があるのでは??
お母さん怖すぎて可愛そうだ+12
-13
-
110. 匿名 2019/06/10(月) 00:00:22
何か不安な事があるのかな+7
-0
-
111. 匿名 2019/06/10(月) 00:03:22
女子って小4くらいから難しいよね
友達関係とか、ホルモンの問題もあるのかな+4
-0
-
112. 匿名 2019/06/10(月) 00:05:23
小学生の間はいいじゃないですか。自然とお母さん離れするんだから+16
-0
-
113. 匿名 2019/06/10(月) 00:06:32
私はすごい分かります!うちのことかと思いました!うちも4年生より小さいですが、小学生です。
毎日なんです。寝かしつけが。
家事の手を止めてとか、今だけとかありますが、産まれてからほぼ毎日なんです。毎日何年間もそれを続けてきてるんです。
正直もう一人で寝てほしいと思ってしまいます。昼間も一緒に遊んでます。話も聞いてます。お風呂もご飯も一緒です。自分の時間も欲しいんです。でも私でないと子供は嫌がります。解決策でなくすいません。+35
-3
-
114. 匿名 2019/06/10(月) 00:15:52
もうそろそろ一人で寝なさい!じゃなく、洗濯物終わらせてから行くから、先にお布団入っててね~(^^)と言ってしばらく違う部屋に行っていたら、自然と寝るようになった。
一緒に寝ると話しちゃったりして逆になかなか寝れない+18
-1
-
115. 匿名 2019/06/10(月) 00:17:17
甘えたいんだと思う。私もお母さん大好きだったから。でもイライラする気持ちも分かるよ。せめてたまには旦那さんに交代できたら良いけどそれも駄目なんだもんね。その分旦那さんは家事やってくれたり愚痴聞いてくれたりはするのかな+3
-1
-
116. 匿名 2019/06/10(月) 00:24:39
うちも同じ小4女子だけど、まだ一緒じゃないと寝られないよ。本も毎日3~5冊は読んでます。家事も終わってないと本当にイライラしてしまいますよね。もう最近は子供たちと一緒に寝る準備して布団に入り、終わってない家事は朝早めに起きて片付けてます。スッキリ感はないけど一緒に寝てくれるのもあと僅かと思ってやってます。
+4
-0
-
117. 匿名 2019/06/10(月) 00:34:59
一般的な事に当てはめず、お子さんの言う事に寄り添ってみては?
年齢や学年ではなく、お子さんが望む事をしてあげるのも時として必要では?
とは言え、ある程度大きくなると「もー!やってよ。」「1人で出来るでしょう」なんて思いますよね。
私も毎日寝顔を見ては、ごめんねと思ってしまいます。+25
-0
-
118. 匿名 2019/06/10(月) 00:39:08
上の子(女)は下の子(男)が生まれてから、安眠できないからひとりで寝たいと言われました。
当時4歳。
+0
-0
-
119. 匿名 2019/06/10(月) 00:41:50
言われなくなったら寂しいもんよ。+3
-0
-
120. 匿名 2019/06/10(月) 00:44:13
子供の立場からでもいいですか?
私は、一度もお母さんと一緒に寝たり寝かしつけてもらったりした記憶がない。2歳下の弟はいつもお母さんとだっこで寝てて羨ましかった。あんたはお父さんと寝なさい、お父さんのこと好きだもんね。って言われてた。
私は寝ないと怒られるし、怒られると余計に眠れなくなって朝起きれなくなるし、朝起きれないとまた母親に怒られるし…で悪循環だった。
ここにいるお母さんたちは、うんざりしながらも寝かしつけしてて立派だなぁ、こんなお母さん羨ましいなぁと思います。+26
-2
-
121. 匿名 2019/06/10(月) 00:44:46
眠れないって本人が決めつけちゃってるのかも。
一度眠れたら自信つくかもしれない。
うちの娘はもう少し小さい2年生のときだけど、翌日何もないときに部屋にひとりで寝かせ、ドアは閉めずに私は廊下で本読んだり携帯いじったりして待ってるということを何度か繰り返し、少しずつ離れ、最後は完全別ってことをやりました。最後は必ず寝るから。
こっちが寝落ちしそうになるけど。翌朝はめちゃくちゃ褒める。
参考までに…。+1
-0
-
122. 匿名 2019/06/10(月) 00:45:08
そのくらいの年頃はお母さんといるだけで何だか安心するんですよね。あと、問いかけにダンマリなのは単に恥ずかしいからか、何か言いたい悩みがあるかのどっちがだと思います。それか夜が怖い、とか+5
-0
-
123. 匿名 2019/06/10(月) 00:51:38
主です。やはりマイナス多いですね…気持ちをわかってくれる方もいてほっとしました。
いつもイライラしてるわけではないんです。むしろとてもいい子なので怒ることはあまりないです。
3人で川の字に寝て、上の子とだけ手を繋いで(下の子は繋いでくれません)、2人の話を聞いてしばらくしたら寝てくれます。しばらくといっても、30分だったり1時間以上だったり。
でも日曜になると、お!寝た!と思ってリビングに戻っても、しばらくすると「…眠れない」と起きてきてしまいます。いや、寝てたじゃん!とそこからイライラしてしまいます。神経質な子でまだ寝てない間に手を離すと気付かれるので。まるでいつ泣くかわからない赤ちゃんの寝かしつけをしているようだなーと。
ご指摘があった通り、愛情不足や学校や友達関係で何かあるのかもしれません。お風呂の時や2人っきりの時に何気なく聞いても、学校楽しいよと言います。
いつか一緒に寝てくれなくなる、ということも分かっていますが、これがあと何年も続くことやらと参ってしまいました。+57
-6
-
124. 匿名 2019/06/10(月) 00:59:14
わかるわかるよ。
うちも息子が1年生だけど寝かしつけが必要だしなかなか寝ないからイライラするよ。
でも私自身、母親と寝たかったのに姉妹で寝かされて寂しかった記憶あるから息子がもういいやって言うまでは頑張るつもり。
きっとあと何年しかないしそのうち頼んでも寝てくれなくなるからね。+5
-1
-
125. 匿名 2019/06/10(月) 00:59:30
え、うちは1歳過ぎからひとりで寝せてるんだけど、早すぎ!?
一緒に寝ることもあるけど、基本はひとりで寝せてます。
+2
-4
-
126. 匿名 2019/06/10(月) 01:17:22
>>23
いや気持ちはわかるよ
けどそのイライラが娘さんに伝わっちゃってるんじゃないの?
なんでダメなの?とか問い詰めて黙っちゃうって可哀想だわ+10
-0
-
127. 匿名 2019/06/10(月) 01:19:41
なんか不安を抱えてるんだろうね
学校のこととか+7
-0
-
128. 匿名 2019/06/10(月) 01:22:24
>>123
大変だよね。お母さんは子供の世話するだけじゃないんだもん。私は子供1人だから分からないけど友達に聞いたんだけどね、上の子がしてた悪さを下の子がしても、なんとも思わないって。やっぱり上の子ははじめての子供だからいつまでも親の方が神経質になってしまうって言ってたよ。主さんのところは下の子が1人で寝れるから余計にね……あと2年で小学生も終わり。いつまでもお母さんを必要としてくれる訳ではないもん。毎日大変だけど、もう少し頑張りましょう。寂しいなって思う時がくるまで。
ご主人にも、たっぷり話を聞いてもらいましょう+7
-1
-
129. 匿名 2019/06/10(月) 01:22:52
うちは3歳前くらいから一人で寝てます。+0
-1
-
130. 匿名 2019/06/10(月) 01:23:51
>>124小学一年生に寝かし付け?+0
-1
-
131. 匿名 2019/06/10(月) 01:45:12
普通に子育て失敗でしょ。
一緒に寝たいって気持ちはあっても、普通はそれぐらいの年齢になったら親とはいえ相手のことを考えて行動する。
親の用事が終わるまで待ってるとか、何でか聞いてもだんまりとか、幼いというより自分勝手過ぎ。
下の子は自分はああはなるまいと子供心に反面教師にしてるんだよ。+1
-35
-
132. 匿名 2019/06/10(月) 01:47:49
>>131
4年生捕まえて子育て失敗とかそれ誰基準?笑+33
-0
-
133. 匿名 2019/06/10(月) 01:56:48
>>25えー女の子の方が甘くならない?男の方が男なんだからって厳しくなっちゃう。+2
-2
-
134. 匿名 2019/06/10(月) 02:08:58
>>123
いつもいい子とありますが、だからこそ自分の中に抑え込んでしまっているものが色々とあるのではないでしょうか。
いつまでと滅入る気持ちもわかりますけど、日曜はもうとことん付き合うと決めてずっとそばで寝てはいかがですか?
イライラする気持ちをグッと抑えて、娘さんが起きてきたときは「どうしたの?」と優しく抱きしめてあげてほしいです。+34
-0
-
135. 匿名 2019/06/10(月) 02:09:16
>>20
本当にそれ。私も小4までは寝るまでそばに居てくれてたし、安心してたよ。
今だって自立してるし、なんの問題もないけど。+4
-0
-
136. 匿名 2019/06/10(月) 02:09:45
>>123
>むしろとてもいい子なので怒ることはあまりないです。
なんか、主さんのコメを読むと、主さんを煩わせない、主さんの言うとおりに動く、主さんを怒らせない子供がいい子って思ってるような気がして胸が痛い。
主さんを怒らせたり手がかかる子は嫌なの?
怒らせない事をこの世で10年しか生きてない子に求めるの?
「あんたはお母さんを怒らせる苦しめる子だね」って言う気持ち、伝わってない?大丈夫?
そんなこと言ったって私だって疲れてるのよ!って反論するかもしれないけど、それなら話し合って○曜日はお母さんは疲れるので手は繋ぎませんとか隣にいるけど仕事をしますとか約束してみたら?+22
-3
-
137. 匿名 2019/06/10(月) 02:18:34
うちの娘は3歳頃からお風呂入ったらおやすみーって1人で寝てた。多分、赤ちゃんの頃から部屋を与えてそこで寝かせてたからだと思う。夜泣きの時は大変だったけど、それ乗り越えたらほんとラクだった。
この話すると「かわいそう!」とか言う人がいて何だか人それぞれだなと。
幼稚園でお泊まり保育とかもあるだろうし、それまでには1人で寝れるようにしてあげた方が、楽しい思い出になると思うけどなぁ。
+8
-1
-
138. 匿名 2019/06/10(月) 02:20:15
やる事残ってる時とか何でまだ寝てくれないのってなるよね。あたしは先布団入ってて終わったらすぐ来るからとか言って戻ると大抵寝てますよ。あとは一緒に布団入りすぐ寝たふりとか+6
-0
-
139. 匿名 2019/06/10(月) 02:36:01
わかるよ。でも自分が寂しくなっちゃうし、子供が一緒に寝たいって言ったら寝ることにしてる。
一緒に寝てくれるのなんて今だけだよ!+4
-0
-
140. 匿名 2019/06/10(月) 02:38:27
私も小さい頃寂しがりで、母のことが大好きで、ずっと手を繋いで寝てました。そうすることでその時だけは母を独占出来てる気がして幸せなひと時だったんです。
でも引っ越して自室が出来た時、1人で寝ることになってしばらく母が私が眠るまで部屋に来て手を握っていてくれました。
ある日、夜中に目が覚めてベッドの横を見たら、母が寒そうに小さく丸まって私の手を握ったまま眠っていました。その姿を見たとき、申し訳ないなって思ってそれから1人で寝るようにしました。
申し訳ないという気持ちと、今までありがとうって気持ちだったと思います。+18
-0
-
141. 匿名 2019/06/10(月) 02:48:11
まだ一人で寝られないものですか?という質問なら、人それぞれです。
私自身は覚えてる限りで小学生から一人でおやすみなさいをしてたし、うちの子たちは3人年子なので、三つ子のように仲がよくて3人でいれば親がついていなくても下が小学生になったときから子どもたちだけで寝てます。
でも、人それぞれなので、主さんの大事な可愛いお子さんは一人が嫌なんですよね?
面倒くさいと考えずに、可愛いなと考え方を変えてみてください。
貴重なかけがえのない時間だと気付けるはずですよ。
+9
-0
-
142. 匿名 2019/06/10(月) 02:49:22
今まで一緒だったのに親の都合でハイ今日からと言われてもなかなか難しいと思う。
トイレトレーニングと一緒ですぐ出来る子もいればなかなか難しい子もいる。
娘さんが眠れないって起きてきたら、その時はリビングで寝かせてあげてもいいと思う。そして自分が眠る時に『お部屋行くよ』ってちょっと起こして支えながら歩かせる。それ続けてたら、起こされるの嫌になって1人で寝るようになるよ。
優しすぎてもダメだし厳しすぎてもダメ。でも自分のわがままで被る煩わしさも感じないと甘えてばかりになっちゃうと思う。+4
-1
-
143. 匿名 2019/06/10(月) 03:02:33
愛情不足でお母さんの気を引きたい、構って欲しい。でもそれが母親に伝わらないからだんまりしてるとか?+5
-0
-
144. 匿名 2019/06/10(月) 05:59:10
うちは旦那がアメリカ人だから赤ちゃんの時から子供部屋を用意して一人で寝かせてました(^-^;
最初2歳前までは度々夜泣きもあったので隣の自分達の寝室のドアは開けたまま対応していましたが2歳になった途端不思議とパタッと夜泣きが止んで今6歳ですが8時になると自分から寝る準備をしたがるので本を読んであげて一人で寝かせてます(^-^)
赤ちゃんのうちは可哀想だなと思ったし日本式?の育て方に変えた方がいいのではと思った事もありますが夫婦の時間もきちんと取れ、子供の自立心も周りのお友達より豊かに育っていると思うので今では良かったと思います。
全然参考にはならないと思いますが(^_^;)+3
-4
-
145. 匿名 2019/06/10(月) 06:30:02
そうか。もう1人で寝かせたりしなきゃいけない年齢なんだね。うちの子も4年と1年だけど寝る時は同じ部屋に入って寝たらコーヒータイムにしてたわ。がんばろーっと。+0
-0
-
146. 匿名 2019/06/10(月) 06:41:07
下の子が生まれてから、娘さんガマンしてないかな?愛情不足なのでは?+7
-0
-
147. 匿名 2019/06/10(月) 07:02:34
私も主さんの娘さんみたいな子どもでした
悩みとかあるわけでもなく愛情不足でもないけど、お母さんが大好きでただ一緒に寝ると安心するから
今は自分の家庭を持って母の立場だけど、大変だったろうなと思います
突き放さないで一緒に寝てくれた母のことを尊敬してるし今でも大好きです
主さんの気持ちもすごくわかりますよ
でも長い目で見ると、付き合ってあげた方が大きくなってから逆に助けてくれる存在になってくれるはずです
愛情は返ってきますよ+10
-1
-
148. 匿名 2019/06/10(月) 07:02:37
一人寝し始めたら寂しい+1
-0
-
149. 匿名 2019/06/10(月) 07:34:45
うちの子供(男の子)は中2年まで一緒に寝てました。
まわりからバカにされましたが…。
主さんもお子さんの事、一番に考えて一緒に寝てあげて下さい。+8
-0
-
150. 匿名 2019/06/10(月) 07:37:51
日曜以外の日は娘さんが寝た後でご自身の時間がとれそうだし、日曜だけは一緒に寝る日って決めちゃったらどうですか?
いつもより少しくらい寝る時間が遅くなっても、家事を全て終わらせるのを待たせて。
目が覚めちゃっても隣にお母さんがいるって分かれば、安心して日曜も早く眠れるようになるかもしれませんよ。+5
-0
-
151. 匿名 2019/06/10(月) 07:54:01
普段いい子で頑張ってるなら寝るときくらいダメなのかな?
その時が唯一お母さんに甘えられるって思ってるんじゃないかな。
自立自立って言うけどそれは子供の心が愛情で満たされてこそ出来るものだよね。
まだ娘さんはお母さんの愛情求めてるんだよ。
しんどいかもしれないけど、今求めてるときに答えてあげないと後でしっぺ返しくらうかもしれないよ。
ただ一緒に寝てあげるだけで良かったのにって後悔するかもしれない。+23
-0
-
152. 匿名 2019/06/10(月) 07:56:07
小学校入学してから1人部屋。いつから別々に寝るようになったか覚えてないな。+0
-0
-
153. 匿名 2019/06/10(月) 07:58:09
うちの子も4年生で全く同じです。男の子です。
私がいないとダメ。パパではダメなのです。毎日「今日一緒に寝てくれる?」と何度も何度も聞いてきます。私も忙しいからそんな時は一人で寝なさいと言ったこともありますが結局寝れずに起きてくる。1年生ぐらいの時はいっときでしたが一人で寝られる日もあったのに3年生くらいからダメになりました。私も相当悩んで息子に何か不安に思ったりさせるようなことしたり言ったりしてしまったのかな?とも思いました。思い当たる節があるとすれば旦那が単身赴任になって普段家にいないことぐらいです。理由を息子に聞いてもそうではなくただ寂しいんだそうです。
もう10歳なのに息子は母親と寝ることを恥ずかしく思ったりしないだろうか?とか、このまま親離れできないんじゃないだろうかとか色々考えました。
息子のあまりのしつこさに私が折れた感じですが、息子の気持ちを拒絶して寂しい思いさせるくらいなら、今はとことん息子の思いに寄り添ってあげようかなという結論に至りました。中学にもなって親と寝てるとなればそれはちょっと考えてしまうけど、小学生の間は息子が望むなら一緒に寝ることにしました。+16
-0
-
154. 匿名 2019/06/10(月) 08:02:41
うちも4年生で同じです。周りに聞いてももう親と寝てる子なんていないし、うちの子だけなんだなと思ったずっと悩んでました。何か一人でならないほどの不安があるのか?不安にさせるようなことをしてしまってるのか?と日々悩んでます。でも同じような家庭があってうちだけじゃないんだと少し安心しました。
このトピを見て、子供が望むうちは一緒に寝てあげようかなと思いました。+10
-0
-
155. 匿名 2019/06/10(月) 08:05:11
うちの娘は四年生の時に一人部屋が欲しいといい、それからは一人で部屋で寝てます
でも時々寂しくなるようで
「お母さん、一緒に布団きてギュッてして」というので、布団に一緒に入ってます
子供が母を求めてくれるなら応えたらいいと思いますよ
主さんも一緒にそのまま寝たらいいんじゃないかな?
+8
-1
-
156. 匿名 2019/06/10(月) 08:18:05
2年生になった時に、1人で寝る約束をして子供部屋作ってベッドも買ってあげてからは1人で寝るようになったよ。
怖い話を聞いた日とかは、今日だけ一緒に寝て〜とかあるけど平気になったみたい。
+2
-0
-
157. 匿名 2019/06/10(月) 08:19:18
うちの小5の娘も、一緒に寝室に行きたがるよ!
一緒に部屋に入ったからと言って、別に私が何をすることもないんだけど。
正直面倒だけど、一緒に寝室行ったら娘がいい笑顔になるので、まぁいいか!と気長に付き合うつもりです。
普段は反抗期にさしかかり生意気な事言ってくるんだけど、夜は甘えたいみたいですね。+6
-0
-
158. 匿名 2019/06/10(月) 08:23:19
中学生の息子(一人っ子)がいます。
今は自分の部屋で寝てますが、小6まで一緒に寝てましたよ。
「お母さん寝よー」っ毎日言われてました。
わたしは一緒にに寝るのは苦痛じゃなかったから、今別に寝るのが寂しいぐらいだけど、笑。
赤ちゃんでも「寝ろー寝ろーー‼︎」と思うと寝ないじゃん?
やっぱりイライラが伝わるんじゃないかな?
娘さんを寝かしつけるんじゃなくて、お母さんが先に寝ちゃえばいいんだよ。
そしたら娘さんも安心して寝ると思うよ。
用事は明日に回すか旦那さんにしてもらってね。+17
-1
-
159. 匿名 2019/06/10(月) 08:23:42
>>3
私も同感。ただ、愛情が足りてないだけかと思う…、お子さんが可哀想。分かってあげて欲しいな、多分そのままだとその子こじらせちゃうかもよ。+2
-3
-
160. 匿名 2019/06/10(月) 08:24:25
私だったら、小4で一人で寝られないよりも、何時間も寝付けない方が心配かな。
興奮状態にあるか、何か心配事があってストレスを抱えているか。
どちらにせよ繊細なお子さんだと思うから、ここで一般論を聞くより、お子さんと向き合って話しをするしかないと思う。
母親の勘で色々と分かるんじゃないかな。
+13
-0
-
161. 匿名 2019/06/10(月) 08:25:27
二段ベッドで寝たい!と娘からの要望で、二段ベッド買ってイケアのグッズで可愛くしたのに、結局畳の部屋で抱っこで寝てる…。
今、小学二年生。
いつになったら一人で寝てくれるかな~と思いつつ、一緒に寝てる。
幼稚園の息子のほうが早く一人で寝てくれそう。
私も9時までに家事終わらせて(終わらなかったら朝に回す)一緒に寝てるからストレスは無い。
でもやること山積みの時はやっぱりイライラする時もあるので、主さんの気持ちも分かるよ。
後数年と思って頑張るしかないね~。+2
-0
-
162. 匿名 2019/06/10(月) 08:27:36
うちの子10歳だけど、まだ一人で寝ないよ。
別に、それでいいと思っている。
自然と離れていくまでは。
親の愛情不足で情緒不安定になったら子供がかわいそう。
自分がそうだから、子供には同じ思いさせたくない。+10
-0
-
163. 匿名 2019/06/10(月) 08:28:18
あなたが、疲れているからだと思うよ。自治体に相談窓口があります。自分の気持ちを表現出来ない子もいるから、気軽に話してみたら?聞いてもらって、「そうなんだ」って共感してもらうだけでも、心が軽くなるよ。+7
-0
-
164. 匿名 2019/06/10(月) 08:31:49
寝るのにつきそわなければならないのがわかっているなら、家事を前倒しにしたりできないかなぁ?お風呂、食事を早めに済ませて片付けをしてしまって、今できる最大限の家事をやってしまう。
ご主人のご飯の支度とかがあるなら、事情をわかってもらって、自分でレンチンしてもらったり、お風呂の後の掃除、洗濯はまわしてもらう。私は旦那より子どもが大事だから、旦那のご飯は自分で温めてもらうよ。そしたら、寝かしつけの後の家事は後片付けや仕上げだけだから、負担はないと思うけど。
何を聞いてもダンマリって、言うと怒られるからって学習してるんだよ。でもお母さんの愛情が欲しい。
ホント、今だけだよ。明日、その日がくるかもしれないし、もう少しお子さんにお付き合いしてあげたらどうかなあ?+8
-0
-
165. 匿名 2019/06/10(月) 08:33:36
私は小学校にあがるまでには一人で寝てたな。
寝る時間になると一人で自分の部屋にいって寝てた。
怖い夢見た時は親の部屋にダッシュして一緒に寝てもらったけど。
この前、職場で小学校五年の息子がまだ一緒に寝ててね〜なんて聞いて衝撃的だった。
+3
-2
-
166. 匿名 2019/06/10(月) 08:38:06
残った家事は朝早く起きて片付けるのはダメなの?うちの子も同じくらいで本読んであげないと眠れないから一緒に横になるんだけど、高確率で自分も寝てしまう(^^;でも9時に寝た分目が覚めるのも早いから4時くらいから仕事したり洗い物したりしてるよ。+8
-1
-
167. 匿名 2019/06/10(月) 08:43:03
小6の娘、まだ一緒に寝てる。一人で寝られるようにお気に入りのベッド買ってあげたのに出番なし。でも普段は、親より友達で反抗期中なんだけど。寝言でも、だからぁうるさいって!なんて言いながら。それでも夜は一緒に寝たがる娘。まあ、いっか。+18
-0
-
168. 匿名 2019/06/10(月) 09:02:00
うちの子供も小4だけど一緒に寝てるよ
小学生に上がった頃はそろそろ1人で寝かせた方が良いかなとか考えてた時もあったけど、いつかは離れて行くだろうからまぁいっか、子供からウザがられて離れていくまでは付き合ってあげようとw
ちょっと遅いけど23時までに寝れれば良しとしてる。+5
-0
-
169. 匿名 2019/06/10(月) 09:25:06
1番目の子はどうしても下の子より大きく感じて
しっかりするのが当たり前って思ってしまうよね。
でも、まだ体も心も成長途中の4年生。
一緒に寝てあげてください。
私も子ども一緒に寝るのでおかげで、肌ツヤツヤで元気に早起きできますよ。+5
-0
-
170. 匿名 2019/06/10(月) 09:28:52
>>113
ウチもまるで一緒です。私は専業主婦、小6一人っ娘、何が寂しいのか分かりません!昨年、2週間1人部屋に寝たら最終的に吐き気がしたようです。仕方がなくまた一緒に寝たら即治りました。寂しがり屋過ぎる。私の事が大好きなのでしょう。私だって大好きです。でも、それとこれとは別。主人の事だって大好きだけど、睡眠は独りが一番です!+10
-1
-
171. 匿名 2019/06/10(月) 09:35:22
母親だって人間なんだよ
そりゃ疲れるよ
そこをわかってない人多すぎ
母親なんだからなんでも我慢して子供に従えばいいっていうのは違うでしょ
+8
-10
-
172. 匿名 2019/06/10(月) 09:46:07
>>171
ワガママだったら言いなりにはならないけど、実際に眠れないんなら可哀想じゃない?+9
-1
-
173. 匿名 2019/06/10(月) 10:44:52
>>171
疲れるのもわかる。でも子どもを持った限りはそれなりに、体力もいるし、子どもを優先にしてあげなければいけないと思う。
娘ちゃんだって我慢してると思うよ。
でも、寂しい気持ちや母親を恋しがる気持ちを押し殺してるからダンマリをきめこんでるんじゃない?まだ4年生なら気持ちのコントロールが上手にできないんだと思う。大人だってコントロールが上手にできないことあるんだし。添い寝ぐらいでイライラするなら、日常どんな生活してるんだろ?って逆に気になる。
主も段取りが下手なんじゃない?だからイラつくような気がする+12
-5
-
174. 匿名 2019/06/10(月) 10:45:14
子供と一緒に寝てる方に質問なんですが、何時頃いつも寝ますか?
うちは小4で、学校が遠く朝早いので9時過ぎには布団に入ります。小4だともう少し遅くてもいいのかな?+6
-0
-
175. 匿名 2019/06/10(月) 11:26:52
主さんの気持ちわかります。
うちも小3ですが人一倍寂しがり屋なので中学に入っても1人で寝ないんじゃないかなって思います^^;
私自身は保育園の頃から2段ベッドで兄と別室で寝ていたのですが、小学3年生まで登校拒否していました。
もっと大きくなるまで一緒に寝てくれて居たら違ったのかな?と思うので自分の娘には気がすむまで一緒に寝てあげようって思いますが、どうしても忙しい時は頼むから子供だけで寝てよ〜って言っちゃう時もあります><
本当に難しいですね子育ては。+4
-1
-
176. 匿名 2019/06/10(月) 11:31:02
家族皆んな同じ寝室で、寝る時間になったら子供達だけで寝室行って寝てます。5分後にこそっと見に行くと既に爆睡してます。
8歳3歳ですが1年前くらいにはこの流れができてました。
ただ強制でそうなったのではなく、何となく子供達が二人だけで寝る事に抵抗がないようでした。
たまに一緒に来てって甘える時は一緒に寝室でゴロンしたりはあります。
うちもこれからもう少し大きくなったら悩みや不安でそういう事もあるかもしれませんのでここの意見を参考にしたいと思います。
週何回は一緒にゴロンして何回は頑張って一人で寝れるように練習しようねって話してみるのはどうでしょうか?+0
-0
-
177. 匿名 2019/06/10(月) 11:34:10
>>174
私自身は小6まで9時に寝さないって言われて寝てました。
でも当時、流行った家なき子が見えなくて次の日の話題に入れず…。
小4なら体調を見ながら週何回かはもう少しだけ起きててもいいかなと思います(^^;+2
-5
-
178. 匿名 2019/06/10(月) 11:37:25
私もお母さんとずっと寝てたな~
一人でも寝れるけどしょっちゅうお母さんの布団に侵入してました!
安心するし。
ちなみに、結婚して家を出る前日と一人目妊娠して臨月のときもお母さんと寝ました(笑)
いい年とわかってたけど、なんかこうやって甘えられるの最後かなと思って寝ましたよ!
+6
-1
-
179. 匿名 2019/06/10(月) 11:45:43
>>174
元小学校教諭です。
うちの県では、6年生も9時就寝が奨励されてました。(今は知りませんが、50年経ったところで体は変わりません)
生活リズム週間というのがあって、朝食の内容や起床時間就寝時間も記録します。
朝何時に起きるのがいいかは忘れましたが、夜は9時です。
高学年になると9時はキツイですよね。
みんな親子で協力して9時就寝を目指してました。+7
-0
-
180. 匿名 2019/06/10(月) 12:26:32
習い事やらで帰ってからお風呂だの話たりしてるとあっという間に9時なんて過ぎてしまいます…
ほんとなら早寝させたいですがちょっと9時は無理かな…+3
-3
-
181. 匿名 2019/06/10(月) 12:50:01
わたしも小さい頃夜寝るのが嫌でよく怒られてた。
子どもにとって夜って不安なものなんだよ。
母親がイライラしたり早く寝ろーって思ってるの伝わって余計に眠れないの。就寝時はイライラしたり怒ったりしないで、少しじゃれ合ったり機嫌とってあげて横にいるから安心してねって穏やかな気持ちで寄り添ってあげれば寝てくれるよ。そうやって小さなころからやってこなかったからツケがまわってきたんじゃない?
主自身が早寝早起き心がけて朝1時間でも早く起きれば気持ちに余裕できるよ。
子どもにばっかり求めてないでもう少し育児に手をかけてあげること楽しめたらいいね。+6
-4
-
182. 匿名 2019/06/10(月) 12:55:58
9時奨励であって、9時過ぎたら取り締まるわけではないからご家庭の都合に合わせたらどうですか?
まあ今、習い事やその他で睡眠時間が短くて、授業中に眠くなってちゃんと授業を受けられない児童が問題になってるみたいですけどね。
学校を優先するか習いことを優先するかも、ご家庭の都合ですもんね。+5
-1
-
183. 匿名 2019/06/10(月) 13:45:25
5歳ころから同じ布団では寝るけど先に寝かせてました。今7歳で一緒の布団だと蹴っ飛ばされるので布団別にした。布団カバーは大好きなドラえもんにしました。気に入ってくれたらしく、一人で寝てます。布団入るまでは一緒に行くけど。大分楽になったー。+2
-0
-
184. 匿名 2019/06/10(月) 13:45:54
このトピ勉強になるなー。
主さんお疲れ様です、文を読むだけで
子供が起きてきた時のなんとも言えないストレスが伝わる。
どなたか書いてましたが
諦める事が楽になる事かなって気がします。
自分の思い通りの段取りが組めない、事が進まない、子供産んでからずっとそうですもんね。
うちも息子3人だからわかるよ。
悩みもそれぞれ順番にくるしさ。
この問題に悩んでるうちに、
勝手に子供は育ってて
また次の悩みがくるんだよ 笑
たまーーにご褒美あったりしてね。+14
-0
-
185. 匿名 2019/06/10(月) 14:33:52
小1と小2の子供達がいるけど、上の子が3歳から子供達だけで寝室に行ってる。
「おやすみなさい」を言って部屋に行った後は子供達に任せてる。
一緒に布団に入って寝かしつけしようとすると、子供達が「お母さんを寝させないぞ」っていたずらしたり騒いで寝てくれないから寝かしつけはしない。
子供が寝た後、子供達の布団のどちらかに入って一緒に寝てる。
子供達は一緒の布団で寝てくれるのが嬉しいらしく、早く寝ないとお母さんが布団に入ってくれない・今日はどっちの布団に入って来るかなぁって言ってるわ。先に寝た方が勝ちって決めてるらしい。
でも一緒に寝ると肘鉄食らったり、お腹やわきの下をサワサワ触られて眠れないから子供との間に枕で壁を作ってる。+1
-0
-
186. 匿名 2019/06/10(月) 16:27:09
姉妹の母ですが二歳半と一歳半でした。
下の子は上の子の真似をしてる感じでした。
びっくりしてしまうほどに聞き分けが良い子です。
少し寂しいけど夜寝てくれるのは嬉しい!+1
-1
-
187. 匿名 2019/06/10(月) 17:27:02
私も育児の中で寝かしつけが1番嫌い。赤ちゃんの時と違っておっぱい飲んだら寝るとか抱っこしたら寝るとかじゃないから、長時間寝かしつけだけに時間取られるとイライラする主さんの気持ちわかるよ。+8
-0
-
188. 匿名 2019/06/10(月) 18:01:05
一緒に寝てあげたら?
六年生からは、1人で寝なさいとかいい聞かせての、だんだんと1人で寝れるのを見守るしかない。+0
-1
-
189. 匿名 2019/06/10(月) 18:08:35
>>71
私は小学四年生から自室与えられてたけど、夜中に起きた時は毎回下に降りて母親の布団に潜り込んで寝てたよ。
高校になると怖い夢を見た時は潜り込んでた。
高校卒業後は上京し、今では殆ど帰省してない。離れてても忙しくて連絡取らなくても母親が見守ってくれてるって分かるから。
帰省すると母親は30歳超えた私に毎回泣きながら飛行機を見送ってる。
我ながらベッタリしてた分、親離れできたと思う。+7
-0
-
190. 匿名 2019/06/10(月) 18:24:46
5才3才の姉妹がいます。
いつもママと寝る!もっと私のほうに寄ってきて!腕枕して!と私の取り合い?するけど自分の部屋にベッドがほしい、ベッドがあったら自分の部屋で寝るって言ってます。
上の子が小学生になったら買ってあげるって言ってるけど、実際買って寝なかったら劣化するだけで勿体ないしな~と悩んでます。
タイミング的に自分の部屋にベッドって何歳頃なんだろ?
私は中学入った時に初めて自分の部屋にベッド買ってもらいました+0
-0
-
191. 匿名 2019/06/10(月) 19:23:26
うちもまだ小4息子と小5娘と一緒に寝ています。
身体バキバキになるし辛いけど土日は旦那に変わってもらって1人で寝たりしています。
娘も息子も甘えん坊でいつまで一緒に寝ないといけないんだと思う事もありますけど一緒に寝れるのもあと少しなのかなと思うと寂しくもあるのでまだこのままでいっかーと思う今日この頃です。+5
-0
-
192. 匿名 2019/06/10(月) 19:26:11
>>190
小5の娘が自分の部屋が出来たら一人で寝る!と言ったのでベッド買いました。
何日か1人で寝れた時もあったのですがやっぱり怖いのと寂しいと言うので結局一緒に寝ています(^^;;
娘の部屋のベッドは旦那が使ってます。+2
-0
-
193. 匿名 2019/06/10(月) 20:08:40
高校3年の娘がいますけど
未だに 同じ部屋にベッド並べて私と一緒に寝てますよ
旦那は いびきがうるさいので違う部屋で寝てますが…+1
-0
-
194. 匿名 2019/06/10(月) 21:10:19
寝かしつけなどはしないけど、小6の終わりまでお布団並べて寝てたよ。
中1になる春休みにベッド買って1人で寝てねって言ったら渋々だったけど、チョー天国ってわかったみたい。
子どもの、この2、3年は精神的な成長が一年でだいぶ違うからまだ一緒がいいんじゃないかなあ。
寝かしつけはやめて、ただ隣で寝るだけでいいかも。+4
-0
-
195. 匿名 2019/06/10(月) 22:10:43
うちは二人共、、赤ちゃんの頃から添い寝することなく一人で寝てる。
二人共お気に入りの布団があって、それさえあれば勝手に寝てた。
+0
-0
-
196. 匿名 2019/06/10(月) 22:14:21
自分が四年生の時はもうお父さんと風呂も寝るのも嫌だったな。早いのかもしれないけど。お母さんもしんどいと思いますが頑張ってね。私も狭い布団で子どもに挟まれて寝ていて、早く一人で寝たいなと思うもあるけど限られた時間だもんね。そう思って今日も蹴られながら寝ます😂+0
-0
-
197. 匿名 2019/06/11(火) 00:13:12
5ヶ月くらいから夜めっちゃ起きるようになった〜
添い乳で寝かせちゃってるから楽だけど
未だに起きるよ〜眠いしつら〜
今7ヶ月+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する