ガールズちゃんねる

インターナショナルスクール行ってた方

147コメント2019/06/11(火) 07:38

  • 1. 匿名 2019/06/09(日) 17:41:38 

    お子さん、もしくは自分が行かれてた方、行っている方にお話が聞きたいです。
    ぶっちゃけ英会話力は身につきますか?
    幼稚園時代なのかとかそういったことも聞きたいです。
    よろしくお願い致します。

    +35

    -13

  • 2. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:13 

    呼んだ?
    インターナショナルスクール行ってた方

    +34

    -98

  • 3. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:46 

    行くインターにもよります。
    インターナショナルスクール行ってた方

    +37

    -85

  • 4. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:52 

    小室の写真が貼られるぞーー

    +150

    -0

  • 5. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:53 

    >>2
    首が短いね~

    +133

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/09(日) 17:45:20 

    >>4
    はやっ!もう貼られてたwww

    +174

    -1

  • 7. 匿名 2019/06/09(日) 17:45:38 

    なるべく小さな頃からがいいと思います!
    インターナショナルスクール行ってた方

    +27

    -78

  • 8. 匿名 2019/06/09(日) 17:45:54 

    >>3
    >>2

    連続小室www

    +272

    -0

  • 9. 匿名 2019/06/09(日) 17:45:56 

    英会話とかそういう事より
    ずっとインターとかそのまま海外ならいいけど
    日本の学校に進学すると
    子供の性格によっては空気読めない扱いされて浮くかもしれないって心配

    +313

    -4

  • 10. 匿名 2019/06/09(日) 17:46:24 

    留学した友達なんですが
    日本人とばっかつるんでるから全然話せません

    +134

    -4

  • 11. 匿名 2019/06/09(日) 17:46:36 

    日本の高卒資格が無いんじゃなかった?
    そのままアメリカの大学に進むなら問題ないけど、日本の大学に進むためには別で高卒資格を取らなきゃならない。

    +253

    -5

  • 12. 匿名 2019/06/09(日) 17:47:09 

    インターナショナルスクール行ってた方

    +52

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/09(日) 17:47:52 

    >>11
    今は大丈夫だよ。

    +91

    -2

  • 14. 匿名 2019/06/09(日) 17:48:36 

    幼稚園だけインターにして、小学校からは普通の学校にしたら多少は意味あるかな?発音とかの意味で

    +4

    -42

  • 15. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:04 

    気になるのが英会話力…?

    大学は日本の大学は受けられるところ少ないけど、海外前提のお金持ちなら大丈夫ですよ。

    +83

    -4

  • 16. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:16 

    幼稚園から小学校低学年まで。英語は身につきましたよ。日本語フォローをしていなかったため日本語力は壊滅的でしたし、アイデンティティクライシスにもなりました。

    +232

    -3

  • 17. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:20 

    学費が高いんだよね。
    国際結婚した友人が1年だけ日本に戻った時に子供をインターに入れていたけど、最初に200万納めたって聞いた。

    +180

    -0

  • 18. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:40 

    インターによるかと。
    休み時間とか日本語ばかりだったから転校。
    日本語は家で教えてる。

    +100

    -2

  • 19. 匿名 2019/06/09(日) 17:50:59 

    インター卒というと、宇多田ヒカルが出始めの頃にダウンタウンにタメ口のイメージが強い

    +242

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/09(日) 17:51:03 

    親が英語話せないなら子どもをインターに通わせても意味ないと思うんだけど

    +223

    -6

  • 21. 匿名 2019/06/09(日) 17:51:17 

    このトピは伸びない。
    がるちゃんは短大卒もしくは高卒が一番のボリュームゾーン。

    +130

    -14

  • 22. 匿名 2019/06/09(日) 17:53:18 

    >>14
    夫がアメリカ赴任だったので、長男はアメリカで産まれて幼稚園はアメリカで小学校から日本だけど、今は英語一切分からないし話せない。

    +130

    -1

  • 23. 匿名 2019/06/09(日) 17:53:53 

    >>11
    友達は日本の大学に入学したよ?

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/09(日) 17:53:59 

    嫌なトピ画だな💦

    +41

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/09(日) 17:54:30 

    >>2
    この人インター卒なの?

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:08 

    KKは不快。

    +70

    -1

  • 27. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:20 

    >>17
    うん、学費高いよね。お金持ちじゃないといけないわ

    +80

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:28 

    >>22
    そうなんだ。じゃあインターとか無意味だね。

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:55 

    トピ画ウケる

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:50 

    親が英語がネイティブじゃないと苦労しそう

    +85

    -2

  • 31. 匿名 2019/06/09(日) 17:57:32 

    高校は日本の高卒の資格ではないんだよね

    +13

    -5

  • 32. 匿名 2019/06/09(日) 17:59:37 

    主さんは就園前のお子さんがいて、将来英語に苦労しないでほしいと思ってる立場なのかな?

    英語はいつから始めるかよりもいつまで続けるかの方が大事だよ。
    幼稚園だけインターに入れても幼児語を身に付けるだけ。
    普通の会話だって、小学生は小学生レベルの会話しかできないし、中学生は中学生レベル。

    +141

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/09(日) 18:00:18 

    圭殿下なンだわ

    て言ってそうな顔 嫌いだわ

    ICUはいい学校だよ〜



    +7

    -8

  • 34. 匿名 2019/06/09(日) 18:02:20 

    >>21
    がるちゃんは昨日のパチンコのトピとかの方が伸びるよね。


    +9

    -1

  • 35. 匿名 2019/06/09(日) 18:02:35 

    年に学費が250万〜400万くらい。高い。けど、金持ちの子供が通ってるから将来の人脈作りにはいいよ。

    +89

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:22 

    親のどちらかが英語出来ないとダメだよ。

    +29

    -5

  • 37. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:36 

    >>14
    子供の同級生が幼稚園だけインターに通ってた。
    お母さんがピアノの先生で「耳は小さい頃に馴らしておかないと、大きくなってからでは難しいから」という持論らしい。
    小学校での英語の授業参観を見た感じでは、確かに発音は他の子供達とは違ってた。
    今高校生なんだけど、本人は英語が嫌いで、中学からは受験用の英語塾に通ってる。
    ヒアリングが得意とかも全くなく、普通に英語の成績は悪いらしい。
    お母さんは「お金の無駄だった」と言っている。

    +132

    -5

  • 38. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:50 

    うちの子、幼稚園時代に海外のインター行って年長の年に日本に戻ってきたけど
    小学校でローマ字習った時にアルファベットすら書けなくなっててビビったよw

    あっという間に英語を身に付けて、あっという間に忘れてたわ。

    +113

    -2

  • 39. 匿名 2019/06/09(日) 18:05:46 

    友達がインターで先生してるけど、親が日本人で海外生活もないのに入れされられた子どもはかわいそうみたいだよ。
    周りの子とは現状も今後も環境が違うから。他の子はいずれ海外に戻ったり行ったり来たりするし、親もペラペラだから学校行事に何の不便もないけど、特に理由なく通ってる日本人の子はなんかふわふわしてるらしい。のんびりっていうか、浮いてるっていうか。これからどうするつもりでここに通ってるんだろうって思うって言ってた。

    +125

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/09(日) 18:05:51 

    主さん、質問の仕方からして英語できなそう。
    ディズニーの高額教材買っちゃいそうだね。

    +50

    -5

  • 41. 匿名 2019/06/09(日) 18:05:54 

    中村玉緒の子供二人もインター出身

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/09(日) 18:05:54 

    しょっぱな小室ジェットストリームアタックでおなか痛いww

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2019/06/09(日) 18:06:21 

    >>35
    小室みたいな貧乏人もいるけどね

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/09(日) 18:09:10 

    >>19
    確かキムタクにも初対面でキムタクって呼んで怒られたんだよね

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2019/06/09(日) 18:13:01 

    小さい頃は環境さえあれば語学力はすぐ身に付くけど、しばらく使う機会がなければすぐ忘れる。
    自分でもびっくりしたのは、昔外国語でやり取りしてたメールを見返したら自分が何書いてるのか全くわからなくなってた。

    +80

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/09(日) 18:18:02 

    >>14
    1番意味ないパターンじゃない?

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/09(日) 18:18:34 

    東野幸治の娘はインターナショナルに行っていたとテレビで話してたね
    まあそれぐらいしか知らないけどね…

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2019/06/09(日) 18:21:03 

    幼稚園はあんまり意味ないと思う。忘れちゃうから。
    アメリカに夫の赴任で子供と住んでいて、上の子は小1から小5、下の子は幼稚園から小1までだったけど、下の子はほとんど忘れてます。
    忘れてるというより、所詮は幼稚園児の話す英語だからもともと大したことなかったんだけど。
    上の子は帰国後英語学校に週一いくだけですがちゃんと覚えています。
    だから幼稚園はもったいないと思う。

    +72

    -2

  • 49. 匿名 2019/06/09(日) 18:22:28 

    子どもが英語に興味を持ち始めてから、習い事として英会話とか習わせてあげたら良いと思う。

    あまり早くから英語をやらせても、お子さん自身が嫌になったら可哀想かなと思う。

    家の近くにインターの幼稚園あるけど、日本人の子はバリバリ日本語で話しかけてくるよ笑

    親は両方話せないんだと思う。

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/09(日) 18:23:19 

    学費がビックリするくらいお高い!

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2019/06/09(日) 18:24:10 

    >>2
    これからは、逆玉狙いの男が借金してでも行きそう

    第二の小室圭や関根麻里の目指して

    女性はあまり玉の輿乗れなさそう

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2019/06/09(日) 18:24:40 

    >>51
    関根麻里のK

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/09(日) 18:27:51 

    お金持ちの家庭か

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/09(日) 18:29:37 

    親のどちらかがネイティブじゃないと厳しいらしいね。
    学校からくるお便りやらプリントやらも英語で。
    そして、子供を日本でバイリンガルにしたいなら生まれてから7歳まで日常的に英語を話す環境がないと無理ってテレビで見たよ。

    +66

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/09(日) 18:32:41 

    >>1
    マジレスすると、そしてお役に立てれば。そして上から目線に感じられたら申し訳ない。


    インターはそもそも駐在員の子供が出身国、もしくは同じ教育課程をしている国の教育が受けられる様に出来た学校って言う大前提を良く考えて決めた方が良い。

    日本人同士の親の場合、発音が良くなるとかの次元では無くてどの国の又はどの教育課程を学ばせたいかで選ばないと意味ない。発音、国際的になるの問題では無くなってくるから。

    注意して頂きたいのが、日本人でありながら、日本語が不自由、文化を何も知らない、歴史も知らないは、どんなに英語、その他の言語がベラベラでも外国では通用しない。喋りだけでは無くて読み書きもね。

    その他、2者面談、PTA活動に始まり、学校行事の通知や宿題のフォロー、その宿題が何を意図しているのかを全部英語で出来るかの親の語学力の問題もある。インターはダラダラそうだけれども親の躾や勉強をフォローする要求は高い。出来なくても学校をクビになる事は無いけれども、子供が出遅れるだけ。


    今となってはインターが乱立し、気軽にインター卒業しました、と言えるけれども、本当に経験があり、教育課程を研究した先生を雇った学校かどうかでも将来が変わってくる。


    費用に関しては一人頭200万は安い方だと思うし学費だけの話。その他の制服代や学校行事に必要なもの、家庭教師代等、部活、そして子供が学校で皆ができる事が出来るようにになる為に、と色々考えるとゆうに一人頭が200万超えるのは当たり前。

    そしてもうご存知だとは思うけれども英語の発音が良くてもコミュニケーション能力が無いと使い物にはならない。国語力と言われるものだけれども、親が普段の会話や諸々でフォローできれば良いが、親が出来ない場合は親の母国語でやった方が良い。


    +85

    -5

  • 56. 匿名 2019/06/09(日) 18:33:54 

    小学校中学年まで海外でインター通わせてたけど中学生の今も英会話問題ないよ。
    本人も英語好きだし。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/09(日) 18:34:12 

    所謂臨界期の10歳前後ならバイリンガルになれる可能性も高いけど、それより早いとすぐ忘れる

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/09(日) 18:34:56 

    昔は芸能人が子供通わせてたよね、
    普通の学校だと目立っちゃうとかで。

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/09(日) 18:37:49 

    芸能人の子供のインター率って高いでしょ?
    どう見てもあまりお利口ではない人達もいるけど、
    どうやって乗り切ってるんだろう〜?
    お金じゃなくてね。

    +59

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/09(日) 18:44:06 

    インターから海外代ではなくてICUや上智の国際に進学するのは負け組なの?

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2019/06/09(日) 18:47:37 

    >>60
    小室圭とかKOKI見てたらインターのレベル分かるでしょ
    親の仕事の関係とか将来の海外進学のためとか目的がきちんとしてないと通っても無意味
    日本語英語が両方崩壊してる子がいる

    +64

    -2

  • 62. 匿名 2019/06/09(日) 18:50:40 

    主です。
    皆さまコメントありがとうございます。
    今1歳の子供がいるのですが、両親どちらも英語は旅行レベルなので辞めておいた方が良さそうですね。
    気軽に考えすぎておりました。
    将来留学とかの方が良いのでしょうか?
    詳しく書いてくださった方々、勉強になりました。
    ありがとうございました。

    +52

    -4

  • 63. 匿名 2019/06/09(日) 18:52:45 

    インターの話ではないんだけど、
    子供のクラスメート(公立小学校6年)にハーフの子がいて、
    母親がイギリスの方で全く日本語はなせず。
    家庭では英語で話してるらしい。

    生まれたときから日本で育って、子供は日本語はペラペラだけど、漢字はほぼ書けないよ。

    英語の読み書きはどのレベルかわからないけど、
    所詮子供が話すレベルに過ぎないしね。

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/09(日) 18:57:07 

    英語ができるようになるだけで、知能がそれにともなって劇的にアップする訳じゃないからねえ。
    逆に詰め込みすぎると日本語自体が怪しくなってしまうという弊害もあるから、まずは日本語をしっかり教えないとダメだと思う。

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2019/06/09(日) 19:00:46 

    >>61
    親をみて。どの学校に通わせようと最終的に親の家庭教育の問題になるんだよ。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/09(日) 19:02:49 

    大学の友達が中高インターでしたが、大学の英語のクラスは下から3番目のクラスでしたよ…
    親戚で今インター通ってる子はペラペラなので学校によるのかと…

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/09(日) 19:12:14 

    >>63
    え?うちの子たちもハーフで4年前に日本に帰ってきてインターなんだけれども(将来は旦那の国に戻って家業継がなきゃいけないから)、学校の日本語の授業でひらがな、カタカナ、今は漢字テストが毎週あるよ。音読テストもある。テストに向けてしっかり勉強しないと日本語の先生から個別にメールが来る。そして成績表にもろに反映。


    そのほかでも特別養護ホームへのボランティアや社会科見学に行った時の礼儀を見て直ちに指導が入って親にもメールが来る。さすがに日本の学校に通いながら漢字書けないって宿題しなさすぎではない???

    +59

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/09(日) 19:23:26 

    >>9そうなんですよ!子供のクラスにインターの幼稚園に通っていた子がいるのですが、その子の性格が元々変なのか変わり者で浮いてます。笑
    おまけに嘘つきで指摘するとすぐに泣くらしく絡むのが面倒くさい人になっていてポツンとしてるって。

    中学から留学したほうがいいのではと思ってしまいます。

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2019/06/09(日) 19:36:29 

    >>62
    その方がいい。日本語をしっかりやっておいて中学なり高校から行っても英語は身につくよ。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2019/06/09(日) 19:37:46 

    >>58
    今も通わせているよ。オセロ松嶋とか鈴木紗理奈とか、お金はあるけど私立の厳しいお受験面接をクリアできそうにない感じの芸能人がこぞって通わせてる。キムタク工藤静香もこのパターンだよね。子供の将来をきちんと考えている芸能人は幼児教室に通わせて必死に私立小学校に入れているよね。日本暮らしで両親が日本人の子供がインターに通っても、将来の選択肢が狭まるだけだもの。日本の大学に行かせたくても帰国子女枠の提携する大学の使えない学部にしか行けないし。

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/09(日) 19:37:52 

    日本語と同じ様に話せるけど、旅行以外なんの役にも立たないよ、外人の友達でも居たら話せるんだろうけど日本に住んでないし。
    外務省にでも就職出来れば話は別だよね!

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2019/06/09(日) 19:41:16 

    >>62
    旅行で話せるなんて日常会話出来るって事でしょ
    普通に家庭で英語話していたら、日本語も英語もできる様になるよ

    +3

    -7

  • 73. 匿名 2019/06/09(日) 19:43:28 

    宗教からむと粘着しつになるのはイスラムと同じね

    +0

    -4

  • 74. 匿名 2019/06/09(日) 19:48:03 

    >>62
    英語習得3000時間を考えると早め早めに習わせた方が良いとは思う。
    習得時間が長くなれば長くなるほど語学力で有利にはなるよ。

    +1

    -12

  • 75. 匿名 2019/06/09(日) 19:48:50 

    >>62
    このトピ読んだらわかると思うけど世の中から否定的な事と嫌味しか言われないですよ
    日本で暮らすなら面倒な人に目をつけられる
    学校生活は良かったけど、私もちょっとした知り合い程度の人に出身校を言いたくないです
    最終的に海外で就職して日本以外の国で永住するならギリギリ有りかなというくらい

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/09(日) 19:54:43 

    まずは母国語を話せないと意味がないよ。
    あと明らかに日本人とは考えかたや習慣が違うから、周りと意見が合わない。
    しかも学校以外でも日常的に英語を話す機会がないと、言葉なんてすぐ忘れる。

    +32

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/09(日) 19:57:52 

    >>75
    これからあなたが身につけた色々な社会経験が糧になる事は間違いない。これからも頑張ってください。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/09(日) 20:11:45 

    >>57
    私、生まれた時から12歳までイギリスにいたけれども本当に大人の英語を身につけたのは日本で外資系に就職して外人だけの部隊に配属されてから。ショックだった、自分の英語がこんなにも稚拙だった事が。ただ、日本で大学受験した時に勉強した英文法は書きに役立ったしと日本史はすごく役にたった。

    +55

    -1

  • 79. 匿名 2019/06/09(日) 20:22:05 

    海外いた時通ってたけど日本人同士つるむのはあるある。日本人だけじゃなくて韓国人もそうだったけど。全くの1人にならないと身につかない子は身につかないかも。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/09(日) 20:25:31 

    >>60
    そうは思わない。入ってからへいマーンやってたら問題だけれども。多分インターで高校まで行くとあなたは本当に学問がしたいのか、それとも人生を他のものに使いたいのかって意識は植えつけられるから大学時代は何かしらの目的意識は持っているような気がするけれども。KKは本当に特殊なケースだと思うよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/09(日) 20:36:00 

    学校によっては幼稚園から留学、落第有ります。英語教室の感覚で入れるとこではないです。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/09(日) 20:37:29 

    トピ画がムカつく

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/09(日) 20:41:06 

    KKの写真の「呼んだ?」感が凄いね。
    角度とか表情とか、まさにこのセリフのために撮影したみたいにしっくり来るw

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/09(日) 20:41:11 

    芸能人御用達はアオバじゃない?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/09(日) 20:44:57 

    ハーバード卒のパックンは、自分の子供は高校までインターではない、普通の日本の学校に通わせて、大学から海外ってインタビューであったよ。
    高校までは日本の学校の方が質の高い教育を受けられるかららしい。

    私は小学校までの帰国子女→日本の公立→一般入試で早稲田卒だけど、インター卒の早大生は理数科目できなさすぎて、就活苦労してる人たちが多かった。
    周りで外資とか外務省とか受かった人たちも大半は首都圏の進学校出身の非帰国子女。やっぱり基礎学力は大事。

    +63

    -2

  • 86. 匿名 2019/06/09(日) 20:45:47 

    >>84
    アオバ、日本人多くて、日本語だらけらしいってインターエデュにあったよ

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/09(日) 20:46:19 

    将来留学させたいならインターナショナルバカロレアの認定校に中学受験して入れてはどうでしょうか?
    東京だと渋谷幕張、広尾学園なんかは海外の大学に進学する生徒も多いと聞きます。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/09(日) 20:49:00 

    >>86
    お金払えば誰でも入れてくれる。
    Kk のとこも。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/09(日) 20:51:01 

    >>71
    外務省の入省試験って見たことある?
    かなり難しいよ。語学力ではないのよ。
    国際法とか完全に高度な国語力ないと解けない。
    受かってる人は中学受験経験者の旧帝、早慶ばっかだよ。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/09(日) 20:52:53 

    雅子様は本当に秀才だったんだね。

    +49

    -7

  • 91. 匿名 2019/06/09(日) 20:55:44 

    名の知れたインター行ってて英会話はペラペラなんだけど、試験が全然できなくて、浪人して日東駒専の国際なんちゃら学部って子がいた。
    一方、地方の公立の進学校から東大いって、大手商社でボストンに駐在してる人もいる。今、子供は現地校通わせてるらしいけど、羨ましいよ~。これって語学力以前に頭がいいから、本当に国際的に活躍できるんだよね。というか、頭いい人はあとから英語学んでもやれちゃうのよね。

    +32

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/09(日) 21:03:37 

    >>88
    まあね。一定数の日本人家族入れていないと運営が成り立たないところはある。駐在員だけに頼っていたら日本経済とモロに連動するところがあるからね。

    某インターでは区役所、政府から日本人家庭受け入れ上限を通達されたくらい今は謎のインターブームらしい。

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/09(日) 21:10:01 

    最近近所に出来たよ
    すんげー外車に乗った外国人の親が送り迎えしてる

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/09(日) 21:16:56 

    小室のアナウンサー試験の自己推薦文見てるとインターは日本での就職大変だと思う

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/09(日) 21:17:03 

    インターは英語できるようになっても他の科目が致命的に遅れてるからなあ。
    一時期話題になってたインドのインターは知らないけど、欧米系のインターの殆どは理数系の授業の質が低い。仮に理数は捨てて、私大文系一本にいくにしても、古文漢文や地歴の受験は避けられないし、そうなると、金かけただけで、英語が話せる低学歴コースになってしまうのよね…

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2019/06/09(日) 21:19:20 

    アメリカの現地校通ってたけど、土曜日は日本の補習校に通って必死だったよ。日本の授業はとにかく難しい。現地校だけだったら、とてもじゃないけど、日本の大学なんて絶対受けられなかった。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2019/06/09(日) 21:21:40 

    >>87
    渋渋ね。広尾学園も進学校に間違いない。でもマナーからしてみると本物の日本のエリート校の子には敵わない。近隣に住んでいて自分の子どもたちがインターに行っているものだけれどもお受験時期に日本にいてやり直せるのなら、そして片親外人でいつ日本離れれるかもわからない身でも日本の私立小学校に入れられるのであればそちらの道を選んでいた。


    英語、語学はいつでも身につけられるけれどもマナーや交流術、他人に心地良い振る舞いは国際力につながり、それは親が教えるか学校の理念として叩き込まれなければ育たないものだってわかった。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:25 

    疑問なんだけど、インターの子は学校では英語話して学校以外は日本語の環境だから日本語が変な風になるのって逆に難しくない?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:35 

    海外転勤の予定があるとかじゃないんでしょ?

    別に中学くらいからでも、本人が好きで本人の意思があれば、英語話せるようになるよ
    そういう人いっぱいいるもん
    逆に本人が興味なくて別の道に進む可能性もある
    余裕あるなら小さいうちからの教育もいいけど、海外留学や海外大学進学させられるように預金しといた方がいいかもよ

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/09(日) 21:44:33 

    >>95
    これに関しては未だにまだどちら方式が是と出るか非と出るか、まだまだ研究中。インターも公文式方式を全否定することやめた。今のインター小学生は新方式で教育され中だから結果が出るのはまだ先。

    例えばピタゴラスの定理。小学校4年に定理自体習うけれどもピタゴラスの定理とは知らされない。まずは小2くらい多角形を徹底的に学習し、そのあと角度を履修する。そのあとでいきなり分度器が出てきて多角形の角度の測定と繋がっていてピタゴラス定理の実証に入る。時間の掛け方が違うと思う。多分大学受験の仕方が違うからだと思う。欧米は論述中心なので徹底的に理念をわかってもらうことに対して日本は“解ける事“が大切。どちらが良いとかの問題ではない。どちらとも大切だから。ただ学問と考えた時に先が伸びるのはどちらかは、時代とともに変わるし、わからない事だよね・

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2019/06/09(日) 21:52:18 

    KKなんかとKOKIさんを一緒くたにするのはさすがに酷くないか
    KOKIさんはゴリ押しなだけで、別に何もしてないし…
    インター出身とはいえ、本筋と関係ない下らないアンチいらない

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/09(日) 21:57:29 

    インターのレベルも千差万別だよね。
    アメリカンスクールインジャパンとかなら通わせる価値ありだろうけど、駅前の雑居ビルの一室にあるようななんちゃってインターも一応インターだからね…

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/09(日) 21:58:39 

    Kokiの通ってる学校、昭和女子大の敷地内のところだよね?この前、受験した試験会場で入ったけど、すごいお金持ちそうな親子ばかりだった。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/09(日) 22:03:41 

    一歳から4歳までイングリッシュだけのプリスクールで過ごした。
    4歳から日本の幼稚園年中組に入れて、そのまま日本の小学校へいれた。私立小だったから小1から英語の授業がありネイティブ先生。3年ぶりの英語だったけど同級生よりも聞き取れたらしく自信になったみたい。
    中学になり毎年夏休みはアメリカイギリスに短期留学し、大学はグローバル系に進んだ。
    特別頭のいい子じゃなかったけど、英語だけは自信に繋がり、将来は外国で働きたいと言っている。本人も英語は誉められるらしく、そこを生かしたいと言っているので、一つでも自信もてることかてきてよかったなと親としては思っている。

    +19

    -9

  • 105. 匿名 2019/06/09(日) 22:05:04 

    親も英語話せないと大変そうでしたよ

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/09(日) 22:06:23 

    日本のカリキュラムと比較して数学が遅れてると言われるのは、例えば中3の時点で習ってる内容を比べればきっとそうなんだと思います。でも、欧米の学校も当然たくさんの優秀な理系の研究者を輩出してるし、ペースや教え方が異なるだけで最終的な結果が劣るとは一概に言えないかと。

    +2

    -3

  • 107. 匿名 2019/06/09(日) 22:08:15 

    >>94
    あれは個人の学力の問題だと思う、

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/06/09(日) 22:12:40 

    >>104
    私もインター行って英語だけはできるけど、逆にそれがコンプレックスだよ。
    学生時代までは試験の1つだからできると嬉しいけど、社会にでてしまったら英語はツールでしかなくなるもの。特別頭がよくなくて、英語で仕事をしたいなら、尚更のこと英語以上に他の勉強に時間をかけるべきだったと思う。

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/09(日) 22:14:13 

    今から20年前、子供たちが0歳と2歳のときプレスクールに通わせていました。毎日9時から15時までイングリッシュオンリー。ノージャパニーズ。大使館の外国人の子供も多かった。
    そのままインターナショナルにいれるか日本の小学校にいれるか悩み私立小学校にいれた。
    あれだけしゃべっていた英語を一切忘れ日本語どっぷりに浸かったけど、高校になり留学したいと言い出し、上の子が留学した。
    ヒアリング力は同級生より優れていたみたい。
    下の子は留学経験せず大学生になったけど、将来留学したいと言っている。
    乳幼児期の英語漬けが影響しているのかどうかわからないけど、とりあえず外国を身近に感じていることは確かなんだなと思っている。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/09(日) 22:26:31 

    田舎インターだったから春夏ショーパンビーサンだった
    三角関数解いてる子の隣に時速計算が分らない子
    でも皆他人に干渉しない
    7thからはっちゃけ始める・・・
    肯定感強いから日本社会では却って爪弾き

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/09(日) 22:33:29 

    >>70
    オセロ松嶋も鈴木紗理奈も実家超お金持ちじゃなかった?
    2人とも何気に教育ママだよね。結局育ってきた環境って奥底にあるんだよね。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/09(日) 22:33:54 

    KKさんの英語力ってどれくらいなんだろう?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/09(日) 22:39:02 

    コムロテロw

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/09(日) 22:43:06 

    >>55 KKさんの母親はどうだったんだろう?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/09(日) 22:47:53 

    社会人で、英語使って第一線の世界で国際的に活躍してる人って、なんだかんだ御三家とか純日本のエリート校出身が大半だよね。
    結局語学はツールであって、それだけできても伸び代に限界がある。
    インター出身者ってあんまりみたことない。
    ソニーの平井さんぐらい?

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/09(日) 22:53:18 

    さりなは自身も英語ペラペラなのよね
    実家がホームステイの受け入れをやってたとかで
    建設系の社長のお嬢さんでお金持ちなのよね
    松嶋尚美も親戚が市会議員だかでいい家で中学からお嬢様学校の松蔭なんだっけ

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/09(日) 22:54:18 

    >>103
    British school だね。渋谷の校舎が場所がないから敷地借りてるんだそう。
    ここは駐在員の子供多い。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/09(日) 22:54:25 

    紗里奈、セントメリーズだっけ?あそこは格の高いインターだよね。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/09(日) 22:56:16 

    エリートでも英語ペラペラの人は多い
    家が金持ちで教育費かけてたり、親もエリートで海外転勤や駐在で帰国子女とか当たり前だからね
    東大生の体験談とか読むと本当に帰国子女多い(鈴木ひかるちゃんも多分そう?)
    英語が出来るからエリートなんじゃなくて、元々エリート教育の出来る家庭だからエリートなのよね

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/09(日) 22:58:23 

    英語が喋れるぐらいじゃ今時武器にならないんだよな。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/09(日) 22:58:32 

    ナンチャッテ、インター多いと思いますよ。
    欧米系ではないキリスト教のインターもいくつかあるのよね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/09(日) 22:59:46 

    英語出来るのはいいことだけど、主さんは何を目的に学ばせたいと思ってるの?
    駐在のご予定があるとかじゃなさそうだし……
    ご自分が苦手だから苦労させたくないとか?
    だったらインターじゃなくて英会話教室とかでも良くないかなぁ
    洋楽や洋ドラ流しまくって抵抗なくすとか(洗脳?w)

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/09(日) 23:01:20 

    老舗インターと呼ばれる所は大体エクスパットの子供多い。
    学費も会社持ち。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/09(日) 23:54:56 

    KKの親って英語話せるの?
    そもそもなんでお金も無いのにあの人インター通ってたの?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/10(月) 00:25:56 

    私の住んでいる地域にはインターナショナルスクールなんてない
    都心のイメージ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/10(月) 01:17:43 

    学費高いんだね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/10(月) 01:54:01 

    全然インター関係ないのにトピ画につられて開いちゃって、2.3の連続KKで腹筋崩壊したwww

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/10(月) 07:02:38 

    西・都の西北系統のインターなら英語いらないでしょ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/10(月) 08:03:02 

    >>116
    松嶋尚美は経歴はその通りなんだけど、市営住宅住まいの母子家庭だよw

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/10(月) 09:50:44 

    行くインターによる。
    友達が子供を2人、インターに通わせてる。
    親も英語必須というか、配られてくる書面も英語。
    先生との会話も英語。
    子供達は今小学生だけど、周りも海外の子も多いしネイティブ並みに喋れるようになってるみたいよ。

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2019/06/10(月) 09:56:17 

    日本人にありがちなことだけど、留学してたから・インター行ってたから、英語話せて当たり前って勘違いしてる人多い

    留学経験あっても、子どものころにインター行ってても帰国子女でも、日本に住んで、日本語ばかり話してたら、じきに英語忘れるよ

    あと、現行の制度はどうなってるか知らないけど、ちょっと前までは、インターは(認定されてる学校以外は)学校と認められていなかった

    だから高校までインター出てても、学歴とはみなされずに、国立の大学などは受験資格がなかったよ

    なので、義務教育の小中はインターと掛け持ちで、公立小中学校に籍だけ置く、という裏技を使ってた人もいたよ
    インターは休みも長いので、インターが休みの期間だけ公立の小学校に行くとかね

    純日本人が行くのは、色々リスクも高いし、苦労も多いよ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/10(月) 10:06:23 

    >>121
    キリスト教系インター?ひょっとして「〇〇クリスチャンインターナショナルスクール」とかいうとこ?
    聖心や暁☆のような有名な学校がやっているところ以外は信用しちゃだめだよ。
    ああいう学校の母体を調べて「〇〇チャーチ」みたいな新興宗教がやっているチャーチスクールだったりするから。とくに地方の小さな新興宗教の教会が、信者獲得のためにクリスチャンインターナショナルスクールを作って、登校拒否者を勧誘して時々外人(聖書配布協力会の関係者)を読んで英語で話す機会くらい作るみたいな。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/10(月) 11:39:13 

    親がインターに行かせるかどうか悩んで、結局、行かせなかったけれど、3歳から英会話を習わされました。いまは、ネイティブと変わらず、英語話せます。
    結果、インターに行かなくて良かったと私も親も思ってます。
    お金かかりますからね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/10(月) 11:42:07 

    インターナショナルスクールに通わせてせっかく英語を身に着けても忘れてしまったら意味ないと思う

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/10(月) 11:46:40 

    近所にインターの幼稚園があった為、両隣の女児が通ってました。日本語が壊滅的で、ひな飾りの事を『あの赤いやつ』、約束を『うーん、予約?』とか、ニュアンスが違うのでテプラの事を『ロボット』とか。数字が難しかったらしく、12を20と間違えたり。とにかく日本人の友達との会話が大変そうだった。幼稚園に行けば全員英語だから問題なかったでしょう。小学校は近くの公立しか選択肢がありません。中学校は1人は受験に失敗してお金を払えば誰でも行ける私立に通ってます。1人はまだ小学生です。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2019/06/10(月) 11:52:08 

    >>63
    大使館がたくさんある地区に住んでます。
    小学4年生のとき、アメリカ人の男の子が転校してきた(公立小)けど、
    あっと言う間に日本語を話せるようになって、
    中3になる頃(公立中)には、全学年共通の漢字テストで1位をとってたよ。

    その子、もともとの学力が足りないのでは?

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/10(月) 12:15:58 

    母が出身のインターに通ってた。
    でも親が英語も最低限話せないと学校側が苦労してたな~。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/10(月) 12:20:38 

    インターって親がその教育を受けているか、教育課程を研究し尽くして課題としている裏の意味をわかっていないと無理だと思う。

    先生や父兄とのコミュニケーションは日常会話で出来るかも知れないけれども宿題が何を学ばせる為に出されているかが理解出来ないとただ在籍しているだけに終わる。下手するとレベルが低いと言う印象で終わると思う。卒なくこなすだけで卒業できるけれども、課題の真理を得た子はそれなりに評価される。

    皆横並びはある程度あるけれども秀でている事が何故そうなのかもきっちり説明され、飛び級もあるし、科目毎の学年対抗もある。それと同じく小学校でも平均について行っていない場合は補修もあり、また、留年も躊躇なくされる。

    老舗インターは本国の認可を受けている学校も多いのでそれなりに親の人物像も考慮に入る。そして文武両道プラス楽器プラス社会貢献を最低基準としているところも多いので親が教育に本気でなければ子供がしくじるケースは多いと思う。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2019/06/10(月) 13:18:49 

    >>39
    留学するかもしれないし余計なお世話だと思う。
    何も悪いことしてない家庭の子供を悪くいうなんて質の悪いインターの先生だね

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2019/06/10(月) 13:45:41 

    駐在員のために作られた学校というのは事実だけど、現状は両親が日本人家庭の子供の生徒数の方がはるかに上回るよね。
    私の子供はインター通い、父親ネイティブで母親の私は話せないよ。
    宿題は子供に翻訳してもらって一緒に考えてる。笑
    難しい課題はバイリンガルのシッターに丸投げ。
    難しく考えてない(考えれない?)私のような親もいるよ
    たかが宿題を深く考え過ぎても生きてる時間がもったいないよ
    学びのチャンスはお勉強より日常にあふれていることが多いと思う。







    +1

    -4

  • 141. 匿名 2019/06/10(月) 13:47:12 

    >>131
    インターは語学学校ではないからね。

    日本語ではない言葉を使って学校に行っているだけの話。学校側は学年学年でマスターしなきゃいけない事をマスターさせる義務があるから必死だけれどもいつまでも英語の補習で引っかかっているいる子供も多い。本人が一番可哀想。将来是非とも海外で教育を、と思っていても結局は小学校できっちりと学ぶものを学んでいないと入学テストにも受からない。

    教育熱心な日本人家庭の親御さんで学校のほかに日本の塾に行かせて暇さえあったら(インターがおやすみの時に)日本の学校に通わせているご家庭は少なくない。どっちに転んでも良いように。




    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/10(月) 13:56:07 

    英語を母国語レベルにさせたいなら
    家庭内や住んでいる国の言語も重要だし、何より本人の性格や社交性が大きく関わる。

    10代の頃海外の色んな学校へ通ってたけど
    日本語が母国語で英語やらは二の次ってのは変わらなかった。
    子供は覚えるのは早いけど忘れるのも早いし、使い続けないと意味ない
    例えば筋肉とかと同じで使わないとどんどん衰える。
    中途半端に英語に触れさせるよりは母国語の日本語をまずきっちりさせた方がずっといい。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/10(月) 15:55:29 

    インターじゃないけど、

    義理の父が、
    高卒でNECに就職(技術屋さん)→10年ほど海外赴任(中国からヨーロッパ数カ国)

    英語ペラペラです。

    私に子供が産まれたので、「子供に英会話とか習わせたほうがいいですか?」って聞いたら、
    「所詮、言葉だから、必要になれば習得できるし、世界中の人が英語を話すけど、みんなお国訛りのイングリッシュだし、それでもお互い理解し合おうとするから通じる」って言われた。

    ただ単に英語が話せるだけでは世界では通用しないってことみたい。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/06/10(月) 19:05:52 

    >>67

    うちの子もインター通ってるけど、そんなに手厚くないな。
    日本語の先生から個別にメールとか、ますないな。
    お子さん面倒見の良い学校に通ってるね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/10(月) 19:12:10 

    >>85

    理数科目が出来ないと何故就活に苦労するのですか?
    無知なもので、教えてくださるとありがたいです。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/11(火) 01:36:47 

    サマンサタバサのモデルの太田ララちゃんは日本でインター行ってるらしいけど日本語聞きてるとかなりたどたどしい感じ
    日本で生活して親も日本人でもやっぱり日本語はそんなものなのですか?学校から一歩出れば日本語の環境なのに理解できません

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/11(火) 07:38:57 

    >>146

    親の育て方によると思います。
    父親が外国人で母親が日本人、尚且つ父親の日本語が不得意な場合、家庭でも外国語主流になります。
    もしくは日本語と外国語を混ぜて使っていて、言葉を間違えていても、あまり気にしない家庭では
    子供の日本語能力は低くなります。
    両親とも双方の言語が話せて、家庭でも日本語と外国語を教える努力をしないと、
    子供が余程優秀でない限り、言語習得に著しい偏りが出てしまいます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。