-
1. 匿名 2019/06/09(日) 13:21:35
地震、津波、台風、水害、異常気象etc...
自然災害の総合的な情報交換の場としたいです。
主には小さな子供(1歳)が居るので、近年の異常な暑さへの対策、地震津波から命を守るにはどのような物を揃えてどのように行動すべきか、台風や水害対策はどのようにすればよいのか?を日頃から考えています。
これからは猛暑、台風がやってくる季節となりますし、南海トラフ地震、首都直下型地震をよく耳にするので意識付けされますよね。
自然災害は止めることは出来ませんが、減災出来るように皆さんの知恵を共有しましょう。+59
-2
-
2. 匿名 2019/06/09(日) 13:23:13
インスタントラーメンとか水は一応買い置きしとこうぐらいしかしてないや+70
-1
-
3. 匿名 2019/06/09(日) 13:23:55
高台への避難訓練、数日分の飲料水確保かな。
+23
-2
-
4. 匿名 2019/06/09(日) 13:23:57
キャッシュカード
金銭類は常に持ち出せるようにしてる+4
-5
-
5. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:08
とりあえず高いほうへ逃げる🏃+36
-1
-
6. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:21
買いだめしても、食べちゃう+92
-4
-
7. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:44
+13
-0
-
8. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:53
カップラーメンとか買い置きしていたんだけど、かさばるし、意外と賞味期限短いの。
定期的に食べる人はローリングストック出来て賞味期限が短くても良いと思うけど、普段から食べない人は缶詰とかの方が良いと思った。+127
-1
-
9. 匿名 2019/06/09(日) 13:25:04
海から離れた地域に家を建てた
津波、水害からは免れる+33
-2
-
10. 匿名 2019/06/09(日) 13:25:13
なんだかね
非常食蓄えてもあっちゅーまに
消費期限くるよ。時の流れはや+102
-1
-
11. 匿名 2019/06/09(日) 13:26:49
非常食準備しても
いざというとき非常置いて逃げる自信ある+66
-2
-
12. 匿名 2019/06/09(日) 13:27:19
缶詰めって賞味期限スゴイ長いんだね。
最近知った。
これは使えそうです。+30
-1
-
13. 匿名 2019/06/09(日) 13:28:03
>>2
インスタントラーメン、お湯無いと食べられない。+8
-5
-
14. 匿名 2019/06/09(日) 13:28:07
ふるさと納税で防災グッズ貰ったよ
リュックになってたから他の非常用グッズも放り込んである+17
-1
-
15. 匿名 2019/06/09(日) 13:28:22
就寝時には足元にスリッパを置いておく。
+31
-0
-
16. 匿名 2019/06/09(日) 13:29:31
卓上コンロがあると便利。換えのガスも備蓄。+52
-0
-
17. 匿名 2019/06/09(日) 13:29:58
なにげに重宝したのが水泳用のゴーグルと日焼け止めでした
倒壊した建物や津波で運ばれてきたゴミやらで砂嵐が酷くて
目を開けていられなかったです
そして三月でも屋外作業をしてると肌が弱い人は焼けて真っ赤になります
非常袋に是非追加して入れておいてください+125
-0
-
18. 匿名 2019/06/09(日) 13:30:12
缶詰がいいよ。賞味期限長いし、少し過ぎたところで食べられる。災害用でなくていいし。+41
-1
-
19. 匿名 2019/06/09(日) 13:30:27
311以来インスタント食品は切らさないようにしている。
水分補給をずっとしているので飲み物類もいつも手元にある。
避難地区以外でも通勤や帰宅途中も目星つけている。
そろそろ自分の生活圏にも来る頃だと意識している。
特に10月終わるまでは警戒している。
+55
-0
-
20. 匿名 2019/06/09(日) 13:31:48
5階に住んでるから津波や浸水の心配はないけど、地震だけはどうしても心配。買いだめなんかはあんまりしてないな。防災意識低すぎるかな…。+2
-2
-
21. 匿名 2019/06/09(日) 13:31:52
うちは五階建ての古いマンションなんですが、地震が来た時、まず家にいていいのか、外に逃げた方がいいのかの判断ができるか不安です。2歳の息子がいるので私が守らなければと思うのですが。+53
-0
-
22. 匿名 2019/06/09(日) 13:32:41
地区の回覧板で、災害時に備えてテントなど屋外で過ごす装備も揃えましょう、ってあったけど、皆さん備えてますか?
うちはキャンプもバーベキューもしないので、災害時のためだけに揃えるにはなかなか踏み切れません。+59
-2
-
23. 匿名 2019/06/09(日) 13:32:41
避難所生活だけが被災じゃないよ
自宅に残れるけど長期の停電、長期の断水、道が通行止めされて物流激減という場面もある
なので非常食もカップラーメンも大事だよ+66
-0
-
24. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:02
2Lのペットボトル3本。最低これだけ。
飴、チョコ、マヨネーズなどの高カロリー食品もあると良い。特に未開封のマヨは常温保存出来るから、重宝するよ。+29
-0
-
25. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:08
水でも食べられるよ
時間置かないといけないけど+34
-1
-
26. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:45
>>25は>>13へ+6
-1
-
27. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:57
>>17
ありがとうございます、用意します!+5
-0
-
28. 匿名 2019/06/09(日) 13:34:50
震災のときは財布と携帯しか持ってこれなかった。
今は犬がいるから、もしもの時の為に何を持っていくか考えなくちゃダメだね。今から考えます。+7
-1
-
29. 匿名 2019/06/09(日) 13:35:25
避難袋の中身、食品は賞味期限確認必要ですよー
この前久しぶりに見たらほぼ期限切れてたわ…+14
-0
-
30. 匿名 2019/06/09(日) 13:35:51
こういうの、ちょっと高いけど賞味期限長いからおすすめ
アウトドアコーナーにも置いてある
+72
-0
-
31. 匿名 2019/06/09(日) 13:35:52
災害時のトイレ問題、重要だよね+63
-1
-
32. 匿名 2019/06/09(日) 13:36:31
今の備えは水を夫婦2人で2ケース買い置き、ガソリン常に満タン、ソーラー充電器ぐらいかな。
南海トラフで被害の大きい地域に転勤になったから、地盤が固くて浸水しないエリアで物件探し中。+17
-0
-
33. 匿名 2019/06/09(日) 13:36:36
子供のオムツや非常食は特に多めに常備してる。+8
-1
-
34. 匿名 2019/06/09(日) 13:37:22
今の日本の夏に被災したら苦しさは他の季節の比じゃない
その上台風が強くなってるから全然他人事じゃない
特に水は常に大量にストックしないとまずいよ
塩分はそうそう大量消費しないだろうけどそろそろ塩タブレットとか準備しとかないと…
困ってからじゃ手に入らないよ+56
-1
-
35. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:02
>>2
>>13
30分くらいかかるけど水でも美味しいらしい
【鍋・器なし】袋インスタントラーメンを冷水で調理【防災食】 - YouTubem.youtube.comTwitter・インスタ『トッカグン』検索!フォローお気軽にどうぞ! サッポロ一番味噌ラーメン[https://amzn.to/2MtF7NS] アルプス天然水(限定)[https://amzn.to/2BeIML6] 速乾迷彩Tシャツ[https://amzn.to/2nE8Tl6] <チャンネル登録はこちら>...
+14
-0
-
36. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:11
トイレグッズとか。被災者の方々が一番困ったのがトイレだったと教えて下さったので。大人用の紙オムツも用意してあります。+37
-0
-
37. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:15
備蓄はちょこちょこしてるけど
家がつぶれないことが前提の備蓄なんだよね
家が倒壊するレベルが来たら、どうしようもない
幼児と年寄りいるから、どうしたものか+44
-0
-
38. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:54
犬猫たちと逃げるときは、斜め掛けショルダーが良いよ。
人間のはリュックに背負って、犬猫たちはショルダーだよ。
大阪だけど去年、両方リュックにしててアカン!二個も背負えない!と気がつきました。+26
-0
-
39. 匿名 2019/06/09(日) 13:40:32
基本登山用の準備しとけば間違いないんだけどね。
特に行動食なんかは軽い・かさばらない・高カロリーで体力維持にぴったりという。+15
-0
-
40. 匿名 2019/06/09(日) 13:40:59
変な話、下着も洗えなくなったり大変だと思うので、パンティライナーやナプキンを多めに常備しています
とりあえずそれだけでも替えられたらマシだもんね+78
-0
-
41. 匿名 2019/06/09(日) 13:42:35
津波などの可能性がなくなってから貴重品を取りに行く。+5
-0
-
42. 匿名 2019/06/09(日) 13:43:00
>>10
初めの頃はせっせと食べ入れ替えてた。でも最近じゃ確認していない…新たに買い入れ替えるという行為が面倒くさい😑本当はダメなんだけどね!!+7
-0
-
43. 匿名 2019/06/09(日) 13:45:15
>>21
築何年ですか?昭和56年6月以降の新耐震の集合住宅や旧耐震でも鉄筋鉄骨コンクリートで津波の心配ない地域ならとりあえず家の中の方がいいと思います。+13
-0
-
44. 匿名 2019/06/09(日) 13:47:32
地域の避難訓練に参加するようにした
顔見知りの人が増えるのも悪いことじゃないかなと思って+11
-0
-
45. 匿名 2019/06/09(日) 13:47:37
避難リュックパンパンで非常食入らないから、一からやり直そうと思ってる。予備の服も夏用に交換しなくては。ペット、子供いる人は避難リュックパンパンだよね⁈ 避難する時リュック1つですか?+9
-1
-
46. 匿名 2019/06/09(日) 13:48:05
>>8
カップラーメンを普段から食べないってことは、缶詰の食品も普段から食べないのでは?
賞味期限の管理をした上で、好きな食べ物を用意しておくのが1番ですよ+2
-6
-
47. 匿名 2019/06/09(日) 13:48:36
地震はいつ来るかわからないけど
大雨はヤバかったら逃げよう
水は怖いので本当にナメちゃダメです。+35
-0
-
48. 匿名 2019/06/09(日) 13:49:06
+18
-0
-
49. 匿名 2019/06/09(日) 13:50:51
>>22
キャンプをやらない人間が災害時でもない時にテントを買っておくって、ハードルが高すぎるよね…
うちは悩んだ末に、カンタンにパッと開いてしまう時もラクで、持ち運びできるポップアップテントを買いました
一応、無いよりいいかな…?って感じなんだけどね ; )
+53
-1
-
50. 匿名 2019/06/09(日) 13:51:01
インスタントラーメンは普通の食品としても賞味期限かなり短めだから
定期的に消費しなきゃいけなくてしんどいよね
日常的に食べてる人ならいいけども+20
-0
-
51. 匿名 2019/06/09(日) 13:51:28
ご飯がいいと思って、ローリングストックで無洗米・水・カセットコンロ・飯盒用意してある
固形燃料でも炊けるよ+18
-0
-
52. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:17
>>40
いや、これホント助かるよ!
津波経験者より+42
-0
-
53. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:32
食料品や日用品の備蓄もしてるけどそれとは別に、避難袋を数種類作って
1軍と2軍の避難袋は寝るときはベッドサイドヘ、起きるときはリビングへと移動させてる
急な火事などいつ何時でも持って逃げられるように。
1軍は通帳・財布・モバイルバッテリーと充電ケーブル、カギ、ライト、持病の薬、ペットボトルの水500mlを斜め掛けショルダーに
2軍は携帯ラジオ、ソーラーチャージャー、乾電池、生理用品、基礎化粧品やヘアゴム、マスク他をリュックに
保険証書類などをまとめたファイルを入れた袋
無印の頑丈コンテナボックスにランタンやら多品目入れた災害用品
屋外の物置に給水タンクや避難袋など入れてます+12
-0
-
54. 匿名 2019/06/09(日) 13:53:42
今、日本全国で地震頻発してる!怖い+35
-0
-
55. 匿名 2019/06/09(日) 13:55:04
震災の時一人だけ生き残ってしまった
家族とか親しい人はみんな向こうに
暗い話で悪いけど次災害来たら逝きたい
みんなに会いたい
生きていても、8年以上経っても
ずっと寂しいよ+110
-0
-
56. 匿名 2019/06/09(日) 13:55:08
+1
-57
-
57. 匿名 2019/06/09(日) 13:56:28
ひとり暮らしです。災害用の水や食料のストックとは別に、避難バッグに防災用品一式詰めてます。その中には両替しなくていいようにある程度の小銭やお札をいれて、身分証のコピーや連絡先が入ってる。あとは避難場所の確認と近所の公衆電話の位置の把握と、都内で電車通勤してるので万が一徒歩で会社から帰ることになった時の経路の確認もしました。備えすぎかな?とも思うけど、私自身東日本大震災で東北で被災したので妥協したくありませんでした+37
-1
-
58. 匿名 2019/06/09(日) 13:58:01
東日本震災以来ヒール靴を履かない
リュックや斜めがけバッグ愛用
いざという時すぐに走れないと逃げられないから+26
-0
-
59. 匿名 2019/06/09(日) 13:58:42
保険証、通帳の番号、生命保険の番号などなど
コピーでも大丈夫なのかな?
縮小コピーかけたら小さくなるんだけどな+11
-1
-
60. 匿名 2019/06/09(日) 14:04:16
お水とラスクとタイヨーフーズのバームクーヘンは大量に常に保存しています+6
-0
-
61. 匿名 2019/06/09(日) 14:07:20
灯油ストーブはあるから鍋とかフライパンを使えるけど、カセットガスコンロもあったほうがいいかな?+24
-0
-
62. 匿名 2019/06/09(日) 14:08:25
カップ麺も缶詰もぶっちゃけあんまりおいしくはないよね。地震で水道止まったけど、食欲落ちた時に3食×3日間食べるがキツかった。その時は自分はお菓子食べてた。口に合った物でたまたま買い置きしてあってよかった。+43
-0
-
63. 匿名 2019/06/09(日) 14:08:46
普段から水はペットボトルだから、ネットで定期的に2リットルを箱買いして切らさないようにしてる。
あとは登山するから、そのためのアルファ米とかかな…。+5
-0
-
64. 匿名 2019/06/09(日) 14:09:18
予行練習で会社から家まで徒歩帰宅してみた+12
-0
-
65. 匿名 2019/06/09(日) 14:09:18
>>55
お悔やみ申し上げます。
何と声をかけたら良いのか…何を書いても薄っぺらくなりそうで…。普段の共感するという意味ではありませんが心にきたのでプラス押しました。+102
-0
-
66. 匿名 2019/06/09(日) 14:12:50
今まで小学校で子供を親へ災害引き渡し訓練なんてなかったのに今年からやるみたい。
なんかいよいよ?って感じになってきました。+6
-1
-
67. 匿名 2019/06/09(日) 14:13:01
【単4の電池で動く〇〇だと電池争奪戦に勝てる確率が上がる👌】
災害用のラジオ等は主に『単3電池』で動く物が多い関係で、災害時『単3電池は』取り合いになるし、あっっという間に売り切れる。
み~んな単3で動く〇〇を使ってるから。
だから、『単4電池で動く』ラジオ付きライトなども用意しておくといいよ。
去年の9月、北海道で地震があった時もどこの店でも単3電池はすぐ全滅したけど、そんな中でも単4電池は僅かに残ってる店もチラホラあったから◎。
電池の取り合いに勝つためには、『単4』の方が有利だよ。
多くはないけど、Amazonとかでも仕様を確認すればそれなりに単4で動くラジオライト(ラジオ付きラジオ)などが見つかるから、『単4』の物を探すといざという時に助かると思う。
私も9月の地震で『単3電池の取り合いの厳しさ』『単4なら僅かに残っている』のを目にしてから単4で動くラジオライトをAmazonで買いました。
参考までに、私が買ったのはコレ。探せば他にもあるよ。(なぜかリンク貼るとエラーになるからスクショでゴメンね)↓
+25
-2
-
68. 匿名 2019/06/09(日) 14:13:05
アプリでお勧めとかありますか?
私は「ゆれくるコール」「ヤフー防災速報」「NHKラジオ」
あとTwitterで「警視庁警備部災害対策課」「首相官邸(災害・危機管理情報)」をフォローしています。
ほかにも何かあったら教えてください。+8
-0
-
69. 匿名 2019/06/09(日) 14:13:20
>>63
登山用品とお水があるなら、無洗米もいけるね!+6
-0
-
70. 匿名 2019/06/09(日) 14:14:37
>>8
同感です。
災害用に買い置きしてたカップラーメン10個、
期限切れてて捨て、買い直ししました。
期限の長い缶詰が一番いいのかもと思いましたが
災害用の食料は、他のものも合わせて
一週間分は備蓄しています。+5
-1
-
71. 匿名 2019/06/09(日) 14:16:30
>>67
持ってる懐中電灯とラジオ単3なんだけどスペーサーって有効?+3
-0
-
72. 匿名 2019/06/09(日) 14:19:17
>>68
私はそのほかに、
東京都防災、避難所ガイド、応急手当のアプリを入れてます
地方に住んでますが東京都防災は防災の知識もたっぷりなので。
東京在住や出張に行く人ならば、事前にオフラインマップをダウンロードしておくと電波がなくても使えますよ+9
-0
-
73. 匿名 2019/06/09(日) 14:21:33
>>69
そうですね!バーナーもあるからアウトドア用品は使えますよね。
あとは上のコメントにあるような、生理用品や災害用情報とかは備えてないので、そこら辺も考えないとな、と思いました!+10
-0
-
74. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:16
よく『逃げる準備』として何日分の用意が適切か…っていう声があるけど、国や防災のプロの話によると、『なんとか3日切り抜けられる分』が目安だってね。
●そもそも荷物が重すぎると逃げられない
●過去の災害の統計から、避難所なりに『救援物資』が届く…など何らかの支援が始まるのは災害時の3~4日後である事が多い。
だから、『最初の3日』を自分で切り抜ける最低限の準備を。
という事。
あれもこれも持ちたくなるけど、逃げられなかったら意味が無いから身軽さ重視で!+14
-0
-
75. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:52
>>68
Twitterのフォローは、
電力会社、ガス会社、JRなど交通機関、県、新聞社などの認定済み公式アカウントをフォローしてます+7
-0
-
76. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:58
電池はビニールテープとかで太くして、アルミホイルで高さを作ったら、小→大として使えるはずです。
緊急時用に頭の片隅に入れておくといいかも。
+15
-0
-
77. 匿名 2019/06/09(日) 14:33:59
水害のない地域に住んでいるので、在宅避難になるはずなので、1週間分位の水と食料、1ヶ月分位の生活用品を常備するようにしてる。
家の中には背の高いタンスはないし、本棚も断捨離もだいぶすすみ下半分にしか本をいれてない。
そのうち処分する予定。+13
-0
-
78. 匿名 2019/06/09(日) 14:34:20
台風近づいてきたら、ご飯を出来るだけ炊きます。
台風は予測できるからこれはするようになりました。
+41
-0
-
79. 匿名 2019/06/09(日) 14:39:11
災害の時、停電になったら用意した物にたどり着くのも大変だから、「停電と同時に自動点灯する足元灯」で、かつ外すと懐中電灯になるやつを普段から設置することをオススメする。
メーカーとかにこだわらなければ2000円ぐらいで売ってるから、家の中で5箇所ぐらい付けたら1万円ぐらいするけど、あって悪い物じゃないと思う。
見えないと身動き取れないよ、住み慣れたはずの自宅ですら。
+21
-0
-
80. 匿名 2019/06/09(日) 15:14:01
水害の避難警報は避難所に行けと言うわけでは無いと最近、知った。
自宅にあれば2階に行くとか、無理に動く必要は無いと知り
1階にあまり家電を置かない様に考えようとしてる。+5
-0
-
81. 匿名 2019/06/09(日) 15:20:20
ラジオと懐中電灯電池は必ず点検と買い置きしてる。
あとは水とカップ麺をローリングストック。
ばーちゃんの尿取りパッドと猫のカリカリは多めにストック。
東日本大震災の後はショッピングカートの様な台車を買いました。
給水所からお水もって歩くのが重すぎた。
今は年寄りがほとんど歩けないから
本気の災害が来たら諦めるか救助隊のお世話になるしかない。+16
-0
-
82. 匿名 2019/06/09(日) 15:23:55
>>78
やるやる
あと停電になるかもしれない天気の時は
冷凍庫にペットボトルいれて凍らせるよ。
保冷材がわりになる。
+24
-0
-
83. 匿名 2019/06/09(日) 15:42:33
>>43
築22年の鉄筋(PC)でした。
津波は大丈夫だと思います。頼れる人がいないので、自分で調べなくちゃいけなかったのに教えていただきありがとうございました。
+3
-0
-
84. 匿名 2019/06/09(日) 15:48:43
ゴールデンウィークにシミュレーションしてみたけど、かなりしんどかった!
けど、やってよかった。
いろいろ必要な物がわかる。
季節でも必要な物は違ってくるけど。+6
-0
-
85. 匿名 2019/06/09(日) 15:53:33
マンション暮らしなんですが、お風呂に水を溜めていても配管が壊れてしまったらトイレに水を流すと大変なことになるとここで知ってから簡易トイレ用の袋を用意しました。知らなかったから良かったです。+28
-0
-
86. 匿名 2019/06/09(日) 15:54:39
情報源として、ゆれくる、NHKラジオ、NHKニュース防災、Twitterは災害用アカウントで特務機関NERV、住んでる市町村アカ、内閣府防災をフォローとリストに入れてる。+7
-0
-
87. 匿名 2019/06/09(日) 16:12:14
なんのサイズでも使えるパナソニックの懐中電灯を買いました。+9
-0
-
88. 匿名 2019/06/09(日) 16:17:51
だいぶ前に震度5弱の地震があった時、家が古いせいかかなり揺れて子どもを抱き抱えるしかできず怖くて膝がガクガクしちゃった。本当情けなかった。私も避難訓練しておこう。あんなふうになったら冷静な判断ができない。物だけ準備してもダメですよね。+9
-0
-
89. 匿名 2019/06/09(日) 16:35:52
>>40
なるほど!
私は洗浄綿を買ってきて陰部を拭けるよう
買い置きしようと思っています+16
-0
-
90. 匿名 2019/06/09(日) 16:51:22
冷蔵庫に取り付けようと思ってニトリで買ったが、面倒に思って買ったままにしてた
家具突っ張り棒をさっき取り付けました
いざ付けてみたら、工具もいらないし、不器用な私でも箱の説明を見ながら簡単に取り付けられました
これで冷蔵庫が倒れることはないとひとつ安心が増えた
+7
-0
-
91. 匿名 2019/06/09(日) 16:59:43
>>30
これ保存食なのに美味しくていいよ、結構高いけど
私、防災関係の業務で行政からこれを貰ってきて、啓発を兼ねて会議で回して配ったら
空気読めない変な人が自分のとこで止めて独り占めして持って帰ったの思い出した…+25
-0
-
92. 匿名 2019/06/09(日) 17:41:47
大阪だけど、去年の台風でかなり怖かったから、あれから避難リュック準備してる。その1週間後にまた台風来るってなって、あまりにも怖かったから避難所に避難した(その時は結局そんなに酷くなかった)
でも色々話し聞いてたら、うちの近所じゃない人もこっちに避難しに来てた。
理由は「前回の台風の時は近所の学校に避難したけどね、結局学校って体育館にトイレないでしょ?私足悪いから、トイレ行く為に扉開けた瞬間風でひっくり返りそうになって…ここは中にトイレもあって安心だから」って。
小さいお子さんや、お年寄りと一緒に住んでいらっしゃる方とかは、単に「ここが一番近い」とかじゃなく、余裕があれば、台風の時はここ!とか考えといた方がいいかも。+37
-0
-
93. 匿名 2019/06/09(日) 18:06:39
私も関西で、去年の台風はメチャメチャ怖かった
隣の家はカーポートが根本から折れて倒れたし、うちのクルマも看板など飛んで被害を受けるかもと思ったので
駐車場代で安心が買えるなら、と近くの立体駐車場へ1日預けに行きました+17
-0
-
94. 匿名 2019/06/09(日) 18:15:35
普通の箱に入ってるビスケットとかクラッカーを非常袋に入れてクローゼットにしまってるんだけど、湿気とかでダメになりそうですよね?
今日缶のビスコとミレービスケットを買ってきて差し替えた。+7
-0
-
95. 匿名 2019/06/09(日) 19:12:28
今まで懐中電灯は百均の小さいのしか持っていなかったのですが、Panasonicの普通サイズを先日買いました。
単1形~単4形の電池がどれでも使えるタイプだから便利です。+7
-1
-
96. 匿名 2019/06/09(日) 19:52:48
期限の切れた2ℓペットボトルの水は、そのまま保存している。手を洗ったり、トイレ流したり、生活用水に使えると思って。
+27
-0
-
97. 匿名 2019/06/09(日) 21:47:20
地震が起きて子供がいる場所にすぐかけつけれるように県外に出ないようにしています。
小学2年生の娘がいて、旦那は単身赴任になってしまい、友人も両親もいません。
京都なので、大阪や神戸に通勤する人も多いし、大阪に遊びに行ったりもしたいのですが、
地震が起きて電車が止まると誰も子供を迎えにいけないので京都から出ていません…。
そのため、自分の就職も京都で探しており、全然採用されないという危機的状況でもあります…。
家では缶詰、避難トイレなど用意しています。+12
-1
-
98. 匿名 2019/06/09(日) 21:48:35
なんか嫌な予感するもんね。備えは大事だわ。
大阪住みだから、台風地震で防災をかなり強く意識するようになった。
今年はどうなるんだろうか…とりあえず台風じゃなくてもものすごい大雨の時は保育園から大学、会社まで休みにすべきだと思った。大阪なんて特に海抜低いとこや河川が多いから。
去年の広島や岡山の大雨での被害を見てると人ごとじゃないよ。+18
-0
-
99. 匿名 2019/06/09(日) 22:15:48
ほどよいご近所づきあい。もし、親の目が届かない場所で子供が被災した場合、ご近所さんが手を差しのべてくれる場合がある。子供も、知った顔の人なら、安心する。+7
-1
-
100. 匿名 2019/06/09(日) 22:27:08
今いる職場のすぐ裏が川なので、東日本並みの大地震が来た時のため
会社から近くの高台への避難経路を確認して、頭に叩き込んでいます
あとは5年保存がきく水やカップラーメン、缶詰などの非常食を常に
ローリングストックしている+8
-0
-
101. 匿名 2019/06/09(日) 23:09:57
市の防災サイトをチェックすると、地震の時の被害予想一覧が見れる。私の地域は断水や停電より下水道の被害が一番多かったから非常用トイレを家族1週間分買ったよ。水を流せないなら断水じゃなくても汚物問題はかなり重要だからみんなもサイトチェックしてみる事をオススメするよ!飲んで食べて出して寝る!これが基本だよね。非常時の衛生面は本当バカに出来ないよー+9
-0
-
102. 匿名 2019/06/09(日) 23:26:26
子供が産まれてどんどん物が増えて
服や雑貨類、断捨離したいけど
なかなかできません( ; _ ; )
防災リュックは人数分購入しました!+13
-0
-
103. 匿名 2019/06/09(日) 23:28:39
震災以降、持ち歩いている物が増えて
バックはぱんぱんです+11
-0
-
104. 匿名 2019/06/10(月) 00:20:37
食料や水はなんとか我慢できるけどトイレは我慢できないし簡易トイレも溢れたら封鎖するから各家庭で防災用のトイレを用意しといてほしいと市民便りに書いてあったので一応用意はしています。簡易トイレが高額なら猫砂と介護用の尿取りパットとビニール袋の組み合わせも良いと何かで読みました+18
-0
-
105. 匿名 2019/06/10(月) 03:39:18
>>104
家庭用防災トイレは2〜3日でも大変な汚物の量になります
トイレの便座に設置できる防災トイレをセットしその上に介護用パッドを必要量に小さく切って入れ、使用後は匂いの漏れない専用袋(介護用品やペット売り場にある)にパッドのみ入れて小さくして保存するのが一番匂いがなく、汚物容量も小さく出来ました
防災トイレは汚れたら交換
断水の可能性が高いので使い捨て手袋も用意してあると万全かも+17
-0
-
106. 匿名 2019/06/10(月) 15:41:59
ヨガマットと簡易トイレを車に積んでる
役に立ちそうだから
あと、いらない物は断捨離して荷物を減らしてる
最近はメルカリで図鑑売った+4
-0
-
107. 匿名 2019/06/10(月) 15:57:51
備蓄用に良さそうなスープがLOHACOで新発売だそうです
キャンベル スープ オンザゴー チキン&スターとクリーミートマト、期限は12か月
税込み428円はちょい高だけど、備蓄用と思えばなんとか
気になるのは缶の素材だなぁ
電子レンジで温めるってことは金属缶ではないんだろうし、電気が止まったときは直接湯煎できる素材なのかな+5
-1
-
108. 匿名 2019/06/10(月) 20:58:50
スープなら食欲が落ちても何とか口に入れられそうだね
具も入ってるし
私は白粥、鮭粥、梅粥、卵粥とお粥を去年揃えたけど期限が今月で切れるから食べてローリングストックしている最中+3
-0
-
109. 匿名 2019/06/11(火) 22:12:55
過疎+5
-0
-
110. 匿名 2019/06/12(水) 21:45:29
主です!
トピが立っている事に気づかず遅くなりました😭
皆様、有益な情報たくさんありがとうございます!
主だけでなく、ここを覗きに来られている方の役にも立っているはずです。
主は南海トラフ地震の被害が甚大と予想されている和歌山県に住んでいるので、やはり地震津波の事が一番気になります。
ちなみに、昨年の台風では運良く停電等なかったので、雨風は強くて怖かったですが不自由なく過ごせました。
普段から物資や食料の備蓄はしていますが、念のために台風が上陸する前にスーパーへ買い出しに行きましたが、パンやおにぎりなど手軽に食べられる物は棚から消え、電気屋では懐中電灯類が完売でした。
直前に慌てて買いに行ってない!となるので、やはり日頃からの備えは大切だと思います。
いつか来る災害の為に、飲食料の確保は十分にやってきましたが、トイレや衛生に関する対策を失念しており、ここの書き込みを見て簡易トイレやパンティライナーの用意をしました。
子供にも非常時用の着替えを数枚用意しました。
飲食料・物資の備蓄、知識の習得、知恵を付けることは大きな減災になると思います。+14
-1
-
111. 匿名 2019/06/14(金) 18:26:46
明日は大荒れの天気になるそうです。
暴風警報出ないと保育園は休みにならないんだよなぁ+2
-0
-
112. 匿名 2019/06/15(土) 15:45:54
暴風雨。+3
-0
-
113. 匿名 2019/06/15(土) 21:25:33
非常食買っとく+2
-0
-
114. 匿名 2019/06/19(水) 11:18:04
熊本地震の経験上、我が家なりに対策をしてます。
持ち出し袋には最小限しか入れられないけど、家の出しやすい位置に備蓄品を置いてます。我が家は掃き出し窓近くのクローゼットにペットボトルの水、ゴム手袋、使い古しのタオル類(わざわざ新品でなくても、入れ替えも面倒だし、使い古しでも役に立つ時があります)、生理用品、ラップ、ゴミ袋、新聞紙数日分、割り箸、飴、缶詰、災害用備蓄のおかし、おしりふき(除菌ウェットティッシュよりこっちが使い勝手がいいです)などです。水は1階だけでなく、2階にも置いてます。また、レジャー用の折りたたみテントやレジャーシートなどは常に物置の一番手前に置いたり、毛布は洗濯して圧縮したものを1階と2階、2ヶ所にわけて置いてます。子どもの靴や下着、パジャマはすぐ大きくなるので、ついでに次のサイズまで予備で買っておき、値札切ってまとめてバッグに入れてベッド下に置くようにし、定期的に入れ替えます。
避難所は本当、プライバシーなんて言える雰囲気ではありません。我が家も一度、体育館へ避難しましたが、隣に家族同然とはいえ、広い体育館内に平気でペットを連れ込む人がきてしまったり、近くにはずっとお酒呑んでる人がいたり、いろんな意味でいろんな人がいて、我が家は犬アレルギーがいることもあって、泣く泣く避難所から出ました。幸い、家は大丈夫だったので自宅に戻り、駐車場でテントをはり、夜は車で寝ました。
ペットを飼われてる方専用の避難所とか、対策が増えてくれたらいいなぁと思います。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東日本大震災から8年東日本大震災から8年ですね。 辛い思い出が多いと思いますが、決して忘れてはいけない日だと思います。 忘れないためにも東日本大震災について語りませんか? 主は、この大震災がきっかけで日本が津波を意識するようになったし、地震の怖さが...