-
1. 匿名 2019/06/05(水) 11:57:17
高卒であることにコンプレックスを持っている25歳です。
もうだいぶ良い大人だけど知能をあげたいと思っています。
知能は成人してからもあがるものなのでしょうか?
+55
-1
-
2. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:04
1から勉強するしかない+43
-0
-
3. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:06
知識が豊富と地頭が良いかは違う+135
-3
-
4. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:26
+18
-0
-
5. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:29
読書+66
-1
-
6. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:31
+26
-9
-
7. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:43
お釈迦様曰く、頭をクリアにするためには、妄想しないことだそうだ+48
-1
-
8. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:51
数字に強くなる事かな+10
-2
-
9. 匿名 2019/06/05(水) 11:59:05
>>7
煩悩だらけですみません+74
-0
-
10. 匿名 2019/06/05(水) 11:59:11
35過ぎたあたりから急激に物覚えが悪くなった
25ならまだまだ若いよ!
勉強したいなら今すぐ取り組むべき!+109
-1
-
11. 匿名 2019/06/05(水) 11:59:35
知識より知恵+13
-2
-
12. 匿名 2019/06/05(水) 12:00:01
知識は増やせるけど知能は上がらんでしょ+21
-3
-
13. 匿名 2019/06/05(水) 12:00:03
数学を勉強するとよい+25
-1
-
14. 匿名 2019/06/05(水) 12:00:11
冗談じゃなくて小学生のドリルからやった方がいいと思うんだよね
+66
-2
-
15. 匿名 2019/06/05(水) 12:00:27
根本的な知能は無理かもしれないけど
吸収率がゆるやかになるだけで
勉強すればするだけ賢くなれるよ+62
-0
-
16. 匿名 2019/06/05(水) 12:00:35
努力次第。向上心のある人間なら年を取っても勉強してるよ。私の曾祖母は中学校すら行かせてもらえなかったらしいけど、70歳辺りから活字を読んだり数学ドリルやら色々やってる。もうすぐ100歳。+89
-1
-
17. 匿名 2019/06/05(水) 12:01:10
>>7
原始仏教では、常に気づくことが大事であるとの教えだよね
+3
-0
-
18. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:13
>>12
これだね。
とりあえず新聞読んで。
あと色んなジャンルの本を読む。
知能を知識でカバー。+24
-1
-
19. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:21
本当に地頭がよい人は、クールな人が多い+27
-2
-
20. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:22
中学からやり直し系の大人向け勉強本いっぱいあるよ
あと子ども向け新聞おすすめ+39
-0
-
21. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:26
高卒がコンプレックスなら大学で学ぶことを独学されては?
私なんか大学中退だったけど高卒にしときゃ良かったって後悔してるよ。大学いみなし。
中卒でお金持ちになった人を一番尊敬してる。+5
-10
-
22. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:32
ネットの時間を減らして本を読む。+40
-1
-
23. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:33
一般企業で「できる人」になることです。派遣でもいいんです。
大人になったら勉強より知恵や判断力で、頭の良い悪いを判断されますので。
仕事ができない→頭の悪い人
仕事ができる人→頭の良い人
+28
-1
-
24. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:37
25で学歴コンプで明らかに役立つような知識をあげたいなら、ユーキャンとかで専門の勉強して資格とる方がいいと思う。+3
-0
-
25. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:48
25ならもう働いてるよね?
働きながらだと相当な覚悟でやらないと疲れて勉強する気力も湧かないし頭に入らないよね+4
-0
-
26. 匿名 2019/06/05(水) 12:02:58
古いかもしれないけど、新聞読んだり本読んだりが一番良い+43
-1
-
27. 匿名 2019/06/05(水) 12:04:31
知能テストなら練習すれば点は上がると思う
主さんは具体的どういう事ができるようになりたいの?+0
-0
-
28. 匿名 2019/06/05(水) 12:04:39
決めつけないこと
周りの意見に流されないこと+9
-0
-
29. 匿名 2019/06/05(水) 12:04:48
がるちゃん辞めて、自分と向き合う事だろうね+17
-0
-
30. 匿名 2019/06/05(水) 12:05:12
どういう頭の良さがいいの?
知識豊富なら本を読むとかあるけどさ。
でもまぁ勉強できても喋ったら頭悪そうな人もいるし、その逆の人もいるよね。
何をもって「頭がいい」とするのか…と考えちゃうよね。+9
-0
-
31. 匿名 2019/06/05(水) 12:05:23
ゲームとかやらない方がよいよ+1
-4
-
32. 匿名 2019/06/05(水) 12:05:32
レベル低いですが、日本地図の県が何処にあるかわからないのが不便で今覚えている所です。〇〇に旅行行ってきたとか言われてあれ?〇〇ってどこだっけ?って不便でした。+32
-1
-
33. 匿名 2019/06/05(水) 12:06:11
読書+5
-0
-
34. 匿名 2019/06/05(水) 12:06:58
幼い頃に頭を使う遊びとかをやっていると地頭良くなるかも
将棋の藤井さんみたいに
もちろん、藤井さんまではいかないけど
逆に、いわゆるテレビゲーム的なゲームに興じていると地頭が育たない+8
-0
-
35. 匿名 2019/06/05(水) 12:07:49
>>17
原始仏教学ぶならスマナサーラ長老の本かな+2
-3
-
36. 匿名 2019/06/05(水) 12:08:06
別に大学出てるからといって頭がいいわけじゃないよ+27
-1
-
37. 匿名 2019/06/05(水) 12:09:16
いろんな人の話を聞く
視野を広げて見識を広める+8
-0
-
38. 匿名 2019/06/05(水) 12:09:17
資格いっぱい取るのは?
パソコンや簿記なら役立つよ!+3
-0
-
39. 匿名 2019/06/05(水) 12:09:28
NHKの「人体」っていう科学番組でやってたけど、遺伝子には良いか悪いか後天的にスイッチを切り替えることができるものがあって、その中で記憶力のスイッチは運動することで切り替わるといってたよ。+27
-0
-
40. 匿名 2019/06/05(水) 12:10:01
ネットに頭のいい人たくさんいるから参考にしたら?
+1
-2
-
41. 匿名 2019/06/05(水) 12:10:08
頑固にならずに何でも素直に吸収することだよね
頭が固いと何にも入らないから。
地頭の差って言われたら身も蓋もないから
定着しにくいかも知れないけど出来るだけ
吸収するようにする。
頭悪くても本を読むことはした方が良い。
後は何事も時間内にする効率も大切、
どんな作業でも時間を区切る事で無駄な事が
見えてくるから要点を掴む能力に繋がるよ。
これ割りと大事。
+15
-0
-
42. 匿名 2019/06/05(水) 12:10:29
>>1
人の脳ミソって個人差で、ある程度覚えられる容量が決まってるらしい。その容量を増やすには本を読むことが重要で、毎日10分でも自分が全く興味がないジャンルの本を読み続けて、その本の内容を他人に説明出来るようになったら、少し容量が増えてる状態らしい。
例えば歴史好きで物理学なんかさっぱり興味ない。わからない人が物理学の専門書をとにかく読み続けて(1日10分程度でも習慣づけて)内容を理解するまで読む込む。みたいなことね!それを繰り返す内に読み込む理解度が速くなる。
興味のない分野に対してシナプスが減っていくのを回線を繋ぐイメージです。+36
-1
-
43. 匿名 2019/06/05(水) 12:10:55
本を読む
ジャンルは何でもいい
小説でもエッセイでも何でも
とにかく活字の本を読む
そこで出てきた知らない、分からない単語(他人に説明できない単語)はすぐ調べる
何度でも
これで大分お利口さんになるよ+5
-0
-
44. 匿名 2019/06/05(水) 12:11:02
釣りが釣りを生む。+2
-0
-
45. 匿名 2019/06/05(水) 12:11:05
一番は判断力があるという事
選択の連続で、一度のアホで落ちるのが人生
知識だけあっても意味が無いし
活躍の機会が無い能力に意味は無い+1
-4
-
46. 匿名 2019/06/05(水) 12:16:01
>>36
確かに
私は経験値と人脈の広さが頭の良さを分けると思う。
あとはきょうだいが賢いと本人も効く耳があるので賢い子が多かった。+1
-1
-
47. 匿名 2019/06/05(水) 12:16:15
やる気次第
+0
-0
-
48. 匿名 2019/06/05(水) 12:16:18
>>29
それ!まさにそれ!
でもそれに反応する私も同類+1
-0
-
49. 匿名 2019/06/05(水) 12:17:15
学歴なら通信制の大学に入る手もあるけど、レポートが多くて卒業率が低い+5
-0
-
50. 匿名 2019/06/05(水) 12:19:09
うちの旦那は高卒。学びたいことがないからと大学には行かなかった。けど20代後半から学び欲がでて色んな分野について勉強してる。多岐にわたる分野の本を年に200冊くらい読んでる。(仕事が自営だから仕事の為にもなる。)
知識的にも思考的にしても大卒のわたしよりずっと頭いい。+24
-0
-
51. 匿名 2019/06/05(水) 12:21:09
本格的な勉強の前に計算ドリルなど単純な勉強をする。
子どもと一緒に小学生のプリントをやっているんだけど
少しずつ計算、頭の回転が速くなっていく実感がある。
大人は頭の固い人も多いので、ストレッチ的にやるといいと思う。+14
-0
-
52. 匿名 2019/06/05(水) 12:21:39
今36歳です。
中学の数学をやり直す本を読んでいます。
将来、子供が中学生になった時に少しでも教えられるように、、、+23
-0
-
53. 匿名 2019/06/05(水) 12:25:24
>>52
えらい!
頑張って+16
-0
-
54. 匿名 2019/06/05(水) 12:43:00
お釈迦様の本とかどうですか?
実在した人で確かに聖人です本音をおっしゃいますから、大昔の教えでもどこの国でも受け入れられたんだろうと思う。けっこうスパルタ的な考えですけどスッタニパータなんかおすすめです。+3
-0
-
55. 匿名 2019/06/05(水) 12:43:36
子供が出来たら一緒に勉強をみてあげていると、昔よく分からなかった問題も(笑) 解けるようになったりしますよ。英語の問題も昔より解けたりして、経験がものをいうってやつもあるかもしれません。+12
-0
-
56. 匿名 2019/06/05(水) 12:44:15
例えば、何かの係になって得意な事以外は出来ない、知らぬ顔じゃなくて、得意じゃなくても人任せにしないで自分でやってみたってのが大事で。
そういう事も勉強に繋がると思います。+4
-0
-
57. 匿名 2019/06/05(水) 12:49:24
TVはBSの海外のニュースも見る。
国内のニュースばかりだと事件報道が多すぎる時期があったり、
どうしても偏りがちになるため。
注意喚起のため仕方のないことでしょうが。
新聞の社説の音読をし、読めない漢字は調べる。
色々なことに興味を持てるように、自分なりに元気でいることかなと思います!+5
-0
-
58. 匿名 2019/06/05(水) 12:52:14
遺伝、自頭で諦める必要ない
IQ100レベルの発達障害だけど、医者も年齢関係なく脳や神経は変化するって言ってる
時間の差はあるけど繰り返すと身につくもんだよ+22
-1
-
59. 匿名 2019/06/05(水) 12:59:42
>>3
よくこういう風に言う人いるんだけど、だからって知識を疎かにしてはいけないよ。
知識を習得していく過程で地頭の柔らかさも磨かれるんだから。
知識と地頭は別なんて、知識がない人の言い訳でしかない。+17
-0
-
60. 匿名 2019/06/05(水) 13:02:47
将棋は脳にいいらしいね
集中力と計画性?がつくらしいよ
頭のいい子は将棋が上手な子多かった+8
-0
-
61. 匿名 2019/06/05(水) 13:04:51
脳の発達や成長は年齢関係ないらしいよ
本を読んでインプットとアウトプットと行動におこす事を繰り返して新しい刺激を受け続ければ知能は上がるよ
+20
-1
-
62. 匿名 2019/06/05(水) 13:26:01
哲学を身につけて、違う意味で賢くなる+3
-0
-
63. 匿名 2019/06/05(水) 14:06:47
うんこドリル+0
-0
-
64. 匿名 2019/06/05(水) 14:28:45
>>1
高卒がコンプで知能を上げたい。
要するに学歴コンプなんだよね?
知能をあげたいという理由は、高卒でも職場で評価されたいとかってこと?
でも実際その知能を人は何で判断するかというと、資格だったり苦労して勉強して修得できる何らかの認定だったりするんだよ。
なんか質問もふわっとしてるから、もう少し何のため?とか突き詰めた方がいいよ。
+7
-0
-
65. 匿名 2019/06/05(水) 14:37:11
言語習得能力は、年齢による差が一般に考えられている程は無いらしいので
他国の言語を勉強するのが良いのではないでしょうか。+3
-0
-
66. 匿名 2019/06/05(水) 14:43:49
仕事を頑張れ+4
-0
-
67. 匿名 2019/06/05(水) 14:55:07
知能を高める5つの方法 - GIGAZINE知能を高める5つの方法 - GIGAZINEgigazine.net「達成可能なことを目標にしてはいけない。努力しても達成できるか分からない目標こそ能力を高めるのだ」とはアルバート・アインシュタインの言葉ですが、この言葉は、本質的に「知能を高める方法」を語っています。知能を高める方法論とはいかなるものでしょうか。
+0
-0
-
68. 匿名 2019/06/05(水) 15:08:38
本を読むといいよ。私も子供の頃読書あまりしなかったけど、一応国文専攻だったけど課題文学以外はほとんど読まず。でもある時読書に目覚めてものすごく博識になったよ。
+8
-0
-
69. 匿名 2019/06/05(水) 15:10:35
>>42
知り合いの話題が豊富で頭が良いなぁと思う人がそんな感じの事をやってる。
いつもノートを持ってて、分からないけど気になる事はメモして調べる。
中見たら英語・量子力学・歴史・進化論・宗教学などなど雑多。
「分からないけどいつか点と点が線になるから」と言っていた。
英語でも書いてるから、外国人もそのノート見てビックリしていたし、彼女が独学で英語が話せる理由が分かったと言っていた。+12
-1
-
70. 匿名 2019/06/05(水) 15:16:36
口ばっかりの口だけ人間を頭が良い人間とは言わないから、大人になったら手を動かしたり、実行、行動することも大事じゃないかな+3
-0
-
71. 匿名 2019/06/05(水) 15:38:45
クイズ番組見て頭をフル回転させてみる。+3
-1
-
72. 匿名 2019/06/05(水) 15:50:54
新聞など社会情勢つかめば
というのは安易な考え。
島田紳助、テレビに向けてかなり社会情勢について勉強したのだろうと一時期思わせるものがあったけど、基本的にあの人はバカヤンキー。
年取っても内面変わらないね。
接していて、簡単な漢字すら読めない
簡単な単語すらわからない
小学生の勉強からやり直せよと思わせる
こんなアラカンお婆ちゃんいたりするからなー。
それに判断力が無いのか、間違えている。
間違いを怖い般若みたいな顔で押し付けようとする。
否定したらば、じゃあ◯さんに聞いてみたら?
とまで言ってくる…。
間違えているのわかってるし相手にしたくないから黙ったいたら、
◯さんの目の前でわざと嫌がらせなのか質問させようとする。
仕方ないから聞いたら、案の定、アラカン婆さんのが間違えてる。
嫌がらせするつもりなんだろうけど、
結果、自ら恥をかいている婆さん。
人間が一番吸収すべき10代〜20代前半位の大事な時期にデキ婚なんかしているし、
未だに年下と自分の容姿を比較して嫌味言ってくる。あんたはブスなアラカン婆さんじゃん。
豊胸、入れ歯、目の縁に刺青、アゴダルダルの厚化粧爺さんみたい。
自分を客観できないなんてねー。
バカなのは年寄りになってもバカなんだなー
と思った。ああいうのは内面変わらないね。
+1
-1
-
73. 匿名 2019/06/05(水) 16:01:37
遺伝だよ+0
-1
-
74. 匿名 2019/06/05(水) 16:12:47
ガル民自体がアホばっかやのに。+2
-0
-
75. 匿名 2019/06/05(水) 16:19:00
>>18
成績は普通、物覚えは悪い、働き出してから他人と自分を比べて、悲しくなったよ。理解力がなく、覚えが悪い、凡ミスが多い。
だけど新聞、ニュースが好きだし、読書もして、雑誌も色々読んだ。だから多分知識は増えたと思う。人との会話がわかるようになり、いろんなことがわかるようになった。
最近の友達には、頭がいいと言われる。
頭はよくないと思う。が、知識でカバーしてるし、自分の中で考えることが出来るから、アホなことは口に出さないだけ。
+3
-0
-
76. 匿名 2019/06/05(水) 17:29:51
先に何人か書いてるけど、新聞いいですよ。
ネットだと自分の好きなところしか見ないから新聞の方が効果があります。
学校の勉強の学び直しもいいけど、時間がかかるし実生活であまり役に立ちません。大人の人なら今起きているニュース(政治経済&国際)をだいたい知ってるでもだいぶ変わります。
ちゃんと読む→わからない言葉や漢字は調べる
書いている時事問題がよくわからないならニュースを見て答え合わせを。
主さんは年齢的にお仕事されてますよね?新聞から自社の業界のことを知るのも勉強になりますよ。競合は国内ならどこ?海外なら?とかこんなトレンドがあるとか。堅い話で面白くないかもしれませんが、半年やれば変わります。新卒が入るといつもこんな感じのトレーニングをやってました。+4
-0
-
77. 匿名 2019/06/05(水) 19:49:43
ほんまに頭良くなる方法が
あったら知りたい‼️+5
-0
-
78. 匿名 2019/06/06(木) 05:29:22
もう無理だわ
ストレスにウィルスに
萎縮しまくり
+0
-0
-
79. 匿名 2019/06/06(木) 07:07:37
25歳なら大学に行き直すとかは?
高卒でも頭のいい人は沢山いるけどそれを活かせる場所がないと思うよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する