-
1. 匿名 2019/06/05(水) 08:40:43
新米主婦です。
洗濯についての疑問なんですが・・・!
洗濯かごに湿った服(使用済みタオルとか)長時間ためておくと、たまに生乾きの匂いになって洗濯しても取れません・・!
臭くなってしまったものは粉末ワイドハイターしてますが、それでも取れないものがあったりして参っています。
主は前日の夜の分を朝回すんですが、一晩でも臭くなるときがあります。
臭くなるのが嫌で、ちょっとでも湿っている物はハンガーにかけて干しておいて、乾いたものを翌朝洗濯しているのですが正直面倒ですw
家事ベテランの主婦の皆さんに裏技やコツを伝授して頂きたい!
よろしくお願いします~!!+61
-5
-
2. 匿名 2019/06/05(水) 08:41:13
それはもう洗濯機が臭いのでは+291
-9
-
3. 匿名 2019/06/05(水) 08:41:32
あまりにも臭いのは粉漂白に漬け込んじゃう
旦那の汗くさいのとかとくに+94
-2
-
4. 匿名 2019/06/05(水) 08:42:22
温水モードとかないかな?
+34
-2
-
5. 匿名 2019/06/05(水) 08:42:57
うちも溜め込んでから洗うし、洋服もそんなに買い換えないけどそこまで大変なことにならないよ。
元凶がどこかにあると思う。洗濯槽カビクリーナーやってみたら?+211
-3
-
6. 匿名 2019/06/05(水) 08:43:37
匂いが気になる時はブライト入れてる+93
-4
-
7. 匿名 2019/06/05(水) 08:43:43
濡れた洗濯物をカゴに入れっぱなしなら半日でも臭くなるよ、すぐ天日干しがニオイ解消の近道だよ
無駄に柔軟剤や洗剤入れすぎるとそれが原因でニオイがでるのでどうしても臭い時はお酢を入れて洗濯してみてください+154
-0
-
8. 匿名 2019/06/05(水) 08:44:20
一回洗濯槽の掃除をしてみるといいと思う!+144
-2
-
9. 匿名 2019/06/05(水) 08:44:24
湿った状態で置かずにすぐ洗濯する+55
-2
-
10. 匿名 2019/06/05(水) 08:44:47
一人暮らしで洗濯は4日に一度、常に部屋干しだけど臭くなったことないです。
ハイターとかをうまく使うのと、洗濯機がカビないように使わないときはフタを開けとくとか??+83
-6
-
11. 匿名 2019/06/05(水) 08:45:06
臭うとわかってるなら、夏場は一晩おかずにできるだけ夜洗ったほうがいいと思います。
我が家は除湿機は必需品ですね。パナソニックのハイブリッド除湿機がかなりおすすめ。カラッと乾かないと着ているうちに臭くなりますよね。+88
-5
-
12. 匿名 2019/06/05(水) 08:45:09
・洗濯槽の洗浄をする
・抗菌タイプの洗剤、柔軟剤を使う
くらい。
濡れた瞬間雑菌が発生するから、これでもダメなら面倒でも干しておく。+69
-1
-
13. 匿名 2019/06/05(水) 08:46:27
洗濯マグちゃん使う+58
-2
-
14. 匿名 2019/06/05(水) 08:46:58
タオルとか生地が強いものはしばらく熱いお湯に付けてから洗うと臭い取れますよ+50
-4
-
15. 匿名 2019/06/05(水) 08:47:04
タオルとかの濡れてるものは使い終わったら洗濯機にすぐ入れずに、選択する時まで干しておいてる。濡れたまま洗濯機に入れると臭くなるよ。+147
-0
-
16. 匿名 2019/06/05(水) 08:47:18
なんでそんなに臭くなっちゃうんだろう?自分も新米だから全然分かんないな+16
-1
-
17. 匿名 2019/06/05(水) 08:47:29
濡れた洗濯物はアウトだよ。
うちはこういうはじにポールのついた洗濯カゴで、濡れたタオルはポールの部分に一度かけて乾燥させてからカゴに入れてるよ。+67
-2
-
18. 匿名 2019/06/05(水) 08:47:53
湿った状態で1日放置とか普通にあるけど、そんな匂い出たことないし勿論洗濯したら普通の匂いだよ
何年も同じ服着てて蓄積臭みたいになってるのかな?あとは、洗濯槽のカビの臭いが移ってるとか…+33
-8
-
19. 匿名 2019/06/05(水) 08:48:13
タオル系で、臭いが取れない時は
大きな鍋でグツグツ煮てみるといいよ。
臭いはもちろんとれるし、
鍋の水がすごい濁ってる。+124
-3
-
20. 匿名 2019/06/05(水) 08:48:31
すぐに洗う
蒸れるのを防ぐ為に水に漬ける
湿った物はカゴに入れない+16
-1
-
21. 匿名 2019/06/05(水) 08:49:23
ニュービーズいいですよ。
安いし、騙されたと思って使ってみたら、部屋干しでも臭わない。
ジェルボール使ってた時も臭ってたのに。
+70
-6
-
22. 匿名 2019/06/05(水) 08:49:25
酸素系漂白剤を入れるとだいぶ違うよ。それも、大手メーカーじゃなく、聞いたことないような知らないメーカーの安いやつでも十分。
こないだ切らしちゃったから、入れずに洗ったんだけど、手拭きタオルがすごく臭くて二度洗いしました。+43
-0
-
23. 匿名 2019/06/05(水) 08:50:35
長時間ためるからだよ、すぐに干しなさいよ+12
-5
-
24. 匿名 2019/06/05(水) 08:50:36
マンションは夜に洗濯出来ないだろうけど、一戸建てなら夜に洗濯して干すといいよ。+53
-1
-
25. 匿名 2019/06/05(水) 08:50:43
>>19
煮洗いほんとうに綺麗になるよね。
>>1も、煮洗いで検索したら、色々出てくるよ。
うちは煮洗い用の鍋の大きな用意してる。+47
-0
-
26. 匿名 2019/06/05(水) 08:51:19
洗濯カゴは編み目の通気性の良いものにしてますか?
ワキガの旦那に効いたのは、洗剤はナノックス、柔軟剤はソフランの消臭効果のあるタイプのです。
洗濯機にプラズマクラスターが機能でついていて、そのモードを使って洗濯してます。
部屋干ししてますか?
もし部屋干しをしてるなら、洗濯物も可能な
除湿機を買った方がいいです。
いかに早く乾かすかが勝負になりますので、
ケチって他の物で対応するなどをせずに
除湿機一択を強くおすすめします。
あと洗濯物を干す感覚ですが、
隣の物とは5センチ以上はあけるように干す事です。
+42
-2
-
27. 匿名 2019/06/05(水) 08:51:24
うちも古い洗濯機&溜めてからの洗濯だけど、生乾き臭くはないなぁ。干す場所(乾かし方)か洗濯機内部の原因のような気がします。
生乾きの臭いって本当にキツイですよね!
1度臭くなってしまったものは、鍋で煮ると良いですよ。+39
-2
-
28. 匿名 2019/06/05(水) 08:51:25
毎日ちまちま洗ってるから臭くならない
+14
-1
-
29. 匿名 2019/06/05(水) 08:51:36
手もみ洗いでもしたら?
+5
-0
-
30. 匿名 2019/06/05(水) 08:52:43
>>24夜の外干しは、虫が卵産みつけるからオススメ出来ない。
+71
-18
-
31. 匿名 2019/06/05(水) 08:52:44
夫が使ったタオルが臭うからたまに鍋でグラグラ煮てからバスマットと一緒に洗ってるw+26
-2
-
32. 匿名 2019/06/05(水) 08:53:17
コインランドリーの乾燥機で高温殺菌+37
-1
-
33. 匿名 2019/06/05(水) 08:53:20
>>1
酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)を洗濯機に入れて、洗濯機そのものを掃除してみて。
アマゾンで500円位で買えるから。
たぶんすごいことになってるから。+35
-2
-
34. 匿名 2019/06/05(水) 08:53:36
教えてください。
夜の洗濯物(濡れたバスタオルなど)を朝に洗うなら、バスタオルをタオルハンガーで乾かしてから洗濯するのと、洗濯槽に洗剤と漂白剤と水を溜めてつけ置きにして朝に回すのとどちらがいいですか?+39
-0
-
35. 匿名 2019/06/05(水) 08:54:25
洗剤とワイドハイターEXを入れて洗いにした後、直ぐにすすぎにしないで
暫く漬け置きにしてるよ。
洗濯マグちゃんも使ってるけど、あまり脱臭効果は無いような気がする。+25
-1
-
36. 匿名 2019/06/05(水) 08:55:41
まだ彼氏だった頃の旦那の服がすごい臭くて、彼氏の家(実家)の洗濯機見たら汚かったし干し方も適当だった
うちで洗うといい匂いになったけど、臭いものは臭かったから臭い服は重曹にしばらくつけてから洗うと臭いの取れた
一緒に住むとき、旦那の洋服全部一から洗い直して大変だった
みんなが言うように洗濯槽の洗浄した方が良いかと!+86
-4
-
37. 匿名 2019/06/05(水) 08:56:26
>>1
洗濯機の掃除をどのくらいの頻度でしていますか?+7
-0
-
38. 匿名 2019/06/05(水) 08:56:35
タオルとかなら濡らして絞ってからラップしてチンすれば除菌されて元に戻るよ
煮沸消毒と同じこと+27
-1
-
39. 匿名 2019/06/05(水) 08:57:07
洗濯槽が汚れてた時、洗っても洗っても臭かったわ
洗濯機の掃除してる?+13
-1
-
40. 匿名 2019/06/05(水) 08:57:07
濡れたまま放置するから臭うんだよ
洗濯までの間の時間、干して乾燥させておく
そこから洗濯+24
-1
-
41. 匿名 2019/06/05(水) 08:57:25
オキシクリーンのつけおきで匂いなくなる気がするから、臭いなら洗濯機にカビ生えてるんじゃ?+25
-0
-
42. 匿名 2019/06/05(水) 08:57:54
タオルの雑菌が繁殖してると思うから、風呂上がりとかの湿ったタオルは朝洗うまで干してる。
あと乾くまでに時間がかかると臭いやすい。
ワイドハイターは粉の方が強力、煮洗いは更に効果的。
布巾は別で洗うか毎回変えて、使用済みのは乾かしておく。+26
-0
-
43. 匿名 2019/06/05(水) 08:58:08
帰宅時間によるけれど、夜洗って 浴室乾燥機で乾かすと臭いが気にならないよ。洗濯槽もこまめに洗っているよ+6
-0
-
44. 匿名 2019/06/05(水) 08:58:28
「酸素系漂白剤 動画」
で検索すると良いよ。
主の洗濯機が汚れてるんだと思う。
使う前には、水槽とかに使う目の細かいネットを買っておいた方が良いよ。
ワカメすっごい出るよ+20
-3
-
45. 匿名 2019/06/05(水) 08:58:57
ただ単に、洗濯物洗ったら、安心してしばらくそのまま放置していませんか?
当たり前だけど、洗ってすぐに干さないと、雑巾臭くなりますよ。
洗ったらすぐ干す、なるべく短時間で、乾かす‼️のが臭いが付かなくなる基本ですよ。
ウチでは雨天時の部屋干しの場合は、除湿機+サーキュレーターで、早めに乾かします。+22
-2
-
46. 匿名 2019/06/05(水) 08:59:27
確かに干すの地味に面倒だよね。うちはお風呂の入口に突っ張り棒かけて、そこに濡れたタオル(お風呂上がりに使うもの)はかけてる。朝には大体乾いてるからそのまま洗濯機へ。汗かいた服類はなるべくすぐ洗濯してるよ。+5
-0
-
47. 匿名 2019/06/05(水) 08:59:44
>>34
どちらがいいとかないけど
乾かしてから洗濯
洗濯槽も乾燥させる時間が必要だから毎晩水入れっぱなしもどうなの?
付け置くならバケツかな+10
-0
-
48. 匿名 2019/06/05(水) 08:59:55
新米主婦なら2人分だから、乾かす すぐ洗うが出来ると思うよ。家族増えると更に大変+23
-0
-
49. 匿名 2019/06/05(水) 09:00:03
私も洗濯槽自体がニオウんだろうと思います ( ;∀;)
能登島水族館(石川県)に手を入れると老廃物を食べてくれる
小さなお魚がいたよ。私も手を入れたらウヨウヨ寄ってきた (゜゜)
この子たちを少しの間洗濯槽の中で泳がしてみるってのは?+1
-46
-
50. 匿名 2019/06/05(水) 09:01:15
全部自分でやると大変だから、旦那や子供もお風呂上がりにタオルは掛けておくくらいはしてくれるよ。
+16
-0
-
51. 匿名 2019/06/05(水) 09:01:26
1度干してから洗濯機に入れなくてもすぐ洗濯機に入れて回すか、洗剤いれて浸け置きしといて朝回したら?+6
-0
-
52. 匿名 2019/06/05(水) 09:01:43
使わない時は洗濯槽のフタは開けたまま乾燥させる
子供や猫がいると無理かも+9
-0
-
53. 匿名 2019/06/05(水) 09:02:14
洗濯機、いっつも閉じてない?
中身すごくカビてるはず
過酸化ナトリウムで綺麗にしてみな。
画像は拾い物だけど、過酸化ナトリウムでやるとこんな感じになってるはず+24
-3
-
54. 匿名 2019/06/05(水) 09:02:17
湿ったタオルが原因だと思うからバスタオルや手拭きタオルは洗濯前まで干してる+16
-0
-
55. 匿名 2019/06/05(水) 09:03:09
一戸建てだとちょっと遅くても洗濯機回してもいいと思うよ。アパート マンションだと夜9時までなのかな?もっと早いのかな?+9
-2
-
56. 匿名 2019/06/05(水) 09:03:41
>>15
私もそうしてる
一回生乾き臭ついちゃうともうどうしてもとれないことが多いと思う
最悪何をしても臭いの取れない服は全部捨てちゃうかな、私なら
次からはなるべくためないようにと、せめて洗濯するまで乾燥させて雑菌の繁殖を防ぐしかない
+9
-1
-
57. 匿名 2019/06/05(水) 09:04:07
>>53
汚物画像貼るなよ!+10
-13
-
58. 匿名 2019/06/05(水) 09:04:22
濡れた洗濯物はカゴに入れないで洗濯まで吊るしておく。
洗濯槽をそうじする。
臭いが消えない場合はお湯に酸素漂白剤を入れてつけておく+6
-0
-
59. 匿名 2019/06/05(水) 09:04:50
洗濯槽いくらきれいにしても濡れたタオルそのまま放置してたら臭くなるよ+19
-0
-
60. 匿名 2019/06/05(水) 09:06:17
タオルは洗濯機にかけて置くといいかも+6
-0
-
61. 匿名 2019/06/05(水) 09:09:48
洗濯槽クリーナーは、このシリーズがおすすめ!
高いだけの効果はあると思う!+38
-0
-
62. 匿名 2019/06/05(水) 09:13:41
臭くなった洗濯物は、一回匂いをリセットしないとだめですよね。
煮洗いもいいみたいですが、うちは大きな鍋がないので、一晩オキシクリーンのつけ置きをしています。
根本的な対策は、やっぱりバスタオルなど使ったらすぐ洗う…ですが、とりあえずカゴに入れずに乾燥させてから洗っています。+9
-1
-
63. 匿名 2019/06/05(水) 09:17:52
臭くなりがちな原因でありそうなやつ
液体洗剤ですすぎ一回
洗濯槽の掃除してない
洗濯機の蓋がいつも閉じてる
すぐ洗濯出来ない湿った汚れ物をランドリーバッグに入れる
洗濯槽のクリーナーで洗濯槽をキレイにする
基本水温が高い方が洗浄力アップ
粉末洗剤使用(自動的にすすぎ二回)
粉末漂白剤使用(過炭酸ナトリウム)
洗濯後は蓋を開けっ放し
すぐ洗濯出来ない場合、使用後の湿った洗濯物は乾かしてからランドリーバッグに入れる
洗濯が終了したら間髪入れずにすぐ干す
↓洗濯槽クリーナーってピンキリだけどコレがオススメ。どこでも手に入る大手メーカーのは意外と汚れが取れない・・・+25
-2
-
64. 匿名 2019/06/05(水) 09:19:29
主です。皆さんたくさんありがとうございます!
あと私の説明が分かりにくかったのですが、
① 湿ったまま置いておくと洗濯するまでに臭くなってしまう
② 一度臭くなった服やタオルのにおいが粉末ワイドハイターでも取れない
全部が洗濯したら臭くなってしまう訳ではないです。
洗濯槽の洗浄は、去年の年末くらいにしたのが最後なので②の原因はこれなのかな?
年末に洗濯槽の洗浄(洗濯機に付いてる槽クリーンモードを使いました)した時は、洗浄した後も数日ほど残りカス(ワカメw)が洗濯物について大変だったため、敬遠していました・・
皆さん洗濯槽の洗浄一回で終わりますか?洗剤を普通のワイドハイター入れたのが間違ってたのかな。
洗濯機自体も結構古いものですが、余裕がないので買い替えは考えられない状況です。
家の洗濯機はこれです!
②は煮洗い試します!とりあえず小さい手鍋しか持ってないので大きい鍋買わなきゃ・・
ベランダが極せまなため浴室乾燥を使っているので、乾燥の面は多分大丈夫そう・・?+14
-1
-
65. 匿名 2019/06/05(水) 09:20:24
洗濯機の高温洗浄モードを使う、日光で紫外線消毒、洗濯後にアイロンをかけて熱で殺菌する
臭い場合うちはこのどれかです。+6
-1
-
66. 匿名 2019/06/05(水) 09:21:18
>>61
酸素系漂白剤のは、ビロビロ汚れを、何度もすすぎの水ためて、ちまちますくって取って、めちゃくちゃ大変
これは汚れを全部溶かして水になって排水溝に流れていくから高いけど超ラク!+27
-1
-
67. 匿名 2019/06/05(水) 09:21:48
一人暮らしだと毎日洗濯機回すほど洗濯物が出ないから
この季節は困るよね
室内干ししておいてもカビたり臭ったりするし+5
-2
-
68. 匿名 2019/06/05(水) 09:22:21
>>64
湿ったまま置いとくって、くしゃっとカゴに入れてるわけじゃないよね?
もしそうなら湿って匂いの菌が増殖するのはわかる。
洗濯するまでにハンガーにかけてるよね?+8
-0
-
69. 匿名 2019/06/05(水) 09:23:06
>>64
普通のワイドハイター入れる勇気+7
-2
-
70. 匿名 2019/06/05(水) 09:23:56
面倒だけど粉洗剤に変えてお湯で溶かして入れてる。
洗濯機も少ない水で洗うやつだから水の量増やしてそれに合わせて洗剤も増やしてる。
この2つで私も溜め込んじゃうタイプだけど匂わなくなった。
この時期は特に気をつけたいよね。+4
-1
-
71. 匿名 2019/06/05(水) 09:23:56
最高に面倒だけど、タオルを煮沸する。
煮沸後はタオルがガチガチになるけど、確実に匂いはなくなる。+5
-0
-
72. 匿名 2019/06/05(水) 09:24:08
>>64
メーカーから発売されてる2000円くらいのクリーナーしたら?
メーカーのなかったらPanasonicの+7
-1
-
73. 匿名 2019/06/05(水) 09:24:30
>>64
ワカメが怖くてやらなかったらコンブになっちゃうよ
月1はしないと+5
-1
-
74. 匿名 2019/06/05(水) 09:26:04
タオルはハイターなんかより
ラップにつつんでレンジでチンが1番
前にここで見てからバスタオルもフェイスタオルも必ずやってる
完全に無臭になりましたよ+11
-0
-
75. 匿名 2019/06/05(水) 09:27:10
タオルレンチンは洗濯後ね
洗濯機から出したらすぐやってみて+12
-1
-
76. 匿名 2019/06/05(水) 09:27:18
使用したタオルは洗濯するまで掛けてるよ。そのままカゴに入れておくと臭うしカビるよ。+4
-0
-
77. 匿名 2019/06/05(水) 09:28:58
主さんは粉末ワイドハイター使って酵素系はもうやってるんだよね
男臭や加齢臭は温水で濃い~~めの酵素系でわりと取れるけど、カビ臭のタオルの匂いはそうそうとれないよね
白物で安物ならキッチンハイター付け置きしみては?+2
-0
-
78. 匿名 2019/06/05(水) 09:29:20
湿った衣類を湿ったままカゴにいれておくのがまずいんだと思う+5
-0
-
79. 匿名 2019/06/05(水) 09:29:27
汚い画像貼ってるやつアホやろ+0
-9
-
80. 匿名 2019/06/05(水) 09:29:39
洗いとすすぎの水
自動選択のままスタートで終わってない?
洗濯物より上に水位来るようにして、しっかり水の中で泳がせるくらい、水貯めて洗濯した方がいいよ
節水コースでギリギリで水ひたひた、洗濯物ぎゅうぎゅうで、洗うと、汚れは落ちないし、洗剤は落ちないし、洗濯槽に汚れが残るし、いいことないよ+19
-0
-
81. 匿名 2019/06/05(水) 09:31:36
干すより、ハイターしたりにおいに悩むほうがめんどうじゃない?w
この時期はどうしても高温多湿だからにおってしまうよ。
それと、ワカメが残ってる状態ならまだキレイになってないからもう一度洗浄したほうがいいよ。
洗浄クリーナーは続けて使ってもいいと書いてあるけど、洗濯機によっては槽洗浄コースを続けて使ってはいけなかったりするから、水位フルの標準コースでやる。+6
-0
-
82. 匿名 2019/06/05(水) 09:32:55
>>34
一晩つけ置きは衣類やタオル生地が痛みます。
場合によっては色移りなんてことも。
気にされないならつけ置きでしてみては?
ちなみに私の所は一回外に干して洗濯する時に取り込み洗濯します。+6
-2
-
83. 匿名 2019/06/05(水) 09:33:32
そこまでガンコなカビだと酸素系より塩素系のクリーナーがいいと思う。
ワカメが出てくる状態ってことはかなり汚れてるはず。+5
-0
-
84. 匿名 2019/06/05(水) 09:34:35
頑固な臭いはつけ置き洗いすると臭い取れる
うちも毎日は洗わないから外干しでも干して直ぐにファブると臭くない。
+2
-2
-
85. 匿名 2019/06/05(水) 09:36:04
臭い出すものって決まってない?
湿気が多い日は、臭くなりやすいものに扇風機かけて乾かす+7
-1
-
86. 匿名 2019/06/05(水) 09:36:31
洗濯機の掃除とかじゃなくて、濡れたタオルをそのままカゴに放置が問題でしょ
カビ生えまくりだよ
タオル、黒い点々ついてない?
他の洗濯物も一緒にカビ増殖させてるって事だよね?
うちの実家もこのタイプだったけど、気をつけるようになってから、このカビ放置の人の気が知れない…+6
-3
-
87. 匿名 2019/06/05(水) 09:37:38
主さんの乾燥も付いてるみたいだから、乾燥も使うとカビ防げると思うよ+4
-1
-
88. 匿名 2019/06/05(水) 09:38:12
ゴミ取りのゴミをマメに片づける
雑菌繁殖しやすい+3
-0
-
89. 匿名 2019/06/05(水) 09:39:01
長時間の付け置きは匂い汚れが戻るって言うよ
50度30分だったよね、確か+4
-1
-
90. 匿名 2019/06/05(水) 09:39:20
粉洗剤と衣類用漂白剤と、柔軟剤
三セットで生乾き臭は感じなくなりました。
柔軟剤は、雑誌で見て、レノアハピネスが一番いい!と特集してました。+0
-3
-
91. 匿名 2019/06/05(水) 09:43:37
>>64
臭いは「つけおき」か「念入り」コースで何とかならないのかな?
「クリーン」で洗濯槽洗ったら水量上げて空で普通洗いするとどうかな?
(前の洗濯機ではそうしてた。)
+3
-0
-
92. 匿名 2019/06/05(水) 09:45:19
旦那の臭い仕事着はつけ置き荒いで2時間以上洗ってる。
スッキリ臭いの取れるよ+4
-0
-
93. 匿名 2019/06/05(水) 09:46:25
タオルとか戻り臭なのかな?使ったときに、なんか臭いかも!ってときがあります。そうなったら、ワイドハイターでつけおきします。それでもダメなら、そのうちしなくなるか!って思い続けて使います。+4
-0
-
94. 匿名 2019/06/05(水) 09:47:10
>>22
わたしの実家に高齢の父親がいるんだけど
父親が夏に汗かいたシャツを
他のものと一緒に洗うと臭くなる。
ためしに酸素系漂白剤使うと
臭くなくなった。
+1
-1
-
95. 匿名 2019/06/05(水) 09:58:23
>>61
わたしもこれ、
半年前に使いました。
結果としてはきれいになりましたが・・。
うちはこれを使った次の日洗濯機が動かなくなりました。
なぜならもとからいとくずフィルターの
掃除を怠っていて
いとくずが排水溝にこのクリーナー使うことで大量にたまり、
洗濯機がエラー起こしたらしいです。
業者の人に来てもらい解決しましたが
注意されました・・
お金も5000円くらい払いました。
フィルター掃除、地味にめんどくさいです。
+2
-1
-
96. 匿名 2019/06/05(水) 10:02:35
洗濯機を買い換える!
新しい洗濯機にしたら、なんの洗剤使ってもめちゃくちゃ良い匂いがするようになりましたよ
+2
-3
-
97. 匿名 2019/06/05(水) 10:03:37
>>95
クリーナーのせいみたいにコメントしてるけどクリーナーのせいじゃないじゃんw+32
-0
-
98. 匿名 2019/06/05(水) 10:07:54
主ではないですが、私も質問して良いですか?
我が家には保育園児が二人いるのですが、保育園におしぼりを持っていきます。
給食の時に手や口を拭くためですが、給食に魚が出るとおしぼりが凄く魚臭いんです。
気づかずに洗濯したら他のタオルなども魚臭くなってしまいました。
もう一度漂白剤と柔軟剤を入れて洗濯した時は大丈夫だったのですが、そのおしぼりやタオルをまた使って洗濯したらまた魚臭いんです。
魚の匂いってどうしたら取れますか?
どなたか教えて下さい!+3
-3
-
99. 匿名 2019/06/05(水) 10:17:21
臭いがとれなくなったら、絶対オスバン。
これより臭いとれるものない。
刺激臭もしないし小児科でも使っているし、薬局で普通に売っているのでインターネットで使い方調べてみて。
私の場合、夏、タオルや下着のワイヤー部分が臭くなったとき洗剤使いたくないジーンズを洗うとき使ってる。+0
-1
-
100. 匿名 2019/06/05(水) 10:17:58
生乾きのイヤな臭いがついてしまった時は熱めのお湯に粉末ワイドハイターを溶かし洗剤(我が家は液体)を少々混ぜ、臭いのついた衣類をつけておきます。
洗濯機を回すときにお湯ごと洗濯機に投入して普通に洗濯。
我が家はこれで臭いを取ります。
湿った衣類タオルなどはそのままカゴに入れず洗濯機もしくはバケツに水と液体のワイドハイター(色柄OKのもの)を入れてその中に入れておきます。+0
-0
-
101. 匿名 2019/06/05(水) 10:19:14
ここ見て久々に洗濯槽の掃除中。
ワカメが…ワカメが…すくってもすくっても出るよ。もっとマメにやろうと反省してます。+0
-0
-
102. 匿名 2019/06/05(水) 10:20:22
ラップしてレンチン!いいこと聞いた。やってみよー+5
-0
-
103. 匿名 2019/06/05(水) 10:22:35
>>98
その漂白剤は酸素系漂白剤ですか?塩素系漂白剤ですか?
40℃のお湯に粉の酸素系漂白剤でつけ置きしてもダメかな?
それか、粉せっけん(合成洗剤じゃなくて、粉の純せっけん)を溶かして鍋で煮洗い
なかったら、食洗機の粉の洗剤で煮洗いもいいかも、パッケージに書いてあると思うんだけど、たいてい酸素系漂白剤が入ってるから
手間とコスパ悪いからお手頃価格のタオルを定期的に使い捨てもいいかもね
毎日お疲れ様です!+2
-0
-
104. 匿名 2019/06/05(水) 10:25:05
洗濯槽の上?部分(水の浸からない、コップに例えるとフチ部分)の、汚れは皆様どうやって落としてますか?歯ブラシとか?雑巾で拭くとか?
今とんでもなく汚いことに気づきました…+8
-0
-
105. 匿名 2019/06/05(水) 10:26:49
>>98 オキシクリーンで毎日消毒してます
+2
-0
-
106. 匿名 2019/06/05(水) 10:35:04
>>104
ほこりは掃除機細ノズル、こびりついた汚れは歯ブラシ、最後にエタノールして、乾拭き
毎日ささっと拭くと掃除いらないよ+9
-0
-
107. 匿名 2019/06/05(水) 10:42:11
熱湯かける。+0
-0
-
108. 匿名 2019/06/05(水) 10:44:25
>>74
真似してみます!
バスタオルが入る鍋がなくて煮沸できなかったけどレンジならできそう。
教えてくれてありがとう!+2
-0
-
109. 匿名 2019/06/05(水) 10:45:46
>>106
ありがとうございます!掃除機で吸っちゃうのいいですね。やっぱり小まめな掃除ですね。汚れをためないように真似させて頂きます。+4
-0
-
110. 匿名 2019/06/05(水) 10:54:01
今どきの洗剤は優れてるから、
「お部屋干し用」に特化した洗剤じゃなくても匂わないような。
やはり、洗濯槽の匂いでは?
ちなみに私は柔軟剤が苦手で使いませんが、普通の洗剤で部屋干ししても匂いません。+2
-1
-
111. 匿名 2019/06/05(水) 11:01:21
汗クサ、すっぱいにおい→クエン酸
カビ臭、ワキガ→オスバンSに漬け込む&酸素漂白剤や専用洗剤で洗濯槽の洗浄
少し臭い→酸素漂白剤に漬け込んでから普通に洗濯
それでもとれない場合は思い切って捨てる
+6
-0
-
112. 匿名 2019/06/05(水) 11:09:29
タオルが臭くなっちゃったから、漂白剤入れるとか、ファブリーズを吹きかけてから干すとか色々試してみたけど、あんまり効果なくて、半信半疑で義母に聞いた、軽く濡らしてからレンチンしてから洗うかそのまま干すという方法をやってみたら臭わなくなった。
熱くなるからやけどに注意だけど。+7
-1
-
113. 匿名 2019/06/05(水) 11:11:41
着た時は気づかないけど 日中汗掻いたり雨に濡れたりして段々匂ってくると パニクる。
梅雨あるあるかな。+6
-0
-
114. 匿名 2019/06/05(水) 11:15:03
今使ってるのが丁度10年経つんだけど 買い換え時かな? 壊れては無いんだけど 業者呼んでお掃除してもらってすぐ壊れたら勿体無いし 皆んな壊れたら買い替えますか?+5
-0
-
115. 匿名 2019/06/05(水) 11:18:49
>>97
95です。
うまくかけなかったけど
引っ掛かっていたいとくずが一度にごっそり
とれて
一度に排水溝にたまった・・といいたかったのです。
あれから
わりと真面目に掃除しています。+5
-2
-
116. 匿名 2019/06/05(水) 11:27:13
ごみ取り器の中のごみを頻繁に取る、洗濯槽の掃除は月1にしたら洗濯物が臭わなくなったよ。
あと、水位は自動にすると少なめになるから一段階くらいあげてしっかり洗い&すすぎができるようにしてる。+7
-0
-
117. 匿名 2019/06/05(水) 11:29:40
洗濯物が臭って、他は大丈夫って時はオキシ漬けする。匂いが取れる。汗臭さとか洗濯物の生乾きが再度臭った時も良いよ。+1
-1
-
118. 匿名 2019/06/05(水) 11:31:29
粉石鹸プラス熱湯が最強。
ただし色落ちしてしまうこともあるので、熱湯を使うのはインナー限定にした方が良いと思う。+0
-0
-
119. 匿名 2019/06/05(水) 11:31:58
ワイドハイター(粉タイプ)でにおいが取れないって書いてるけど、40℃のお湯でつけおきしたんだよね?一度臭くなったものは洗濯の時に粉入れるだけじゃにおい取れないから。
あとタオルなどにすでにカビが生えてしまっている可能性も…そうしたら捨てるしかない
洗濯槽の洗浄は説明書に書いてあります。+8
-0
-
120. 匿名 2019/06/05(水) 11:37:41
他の方も言ってるけど、まず洗濯槽の消毒。ダイソーのパウダーのが良いよ。
あと、洗濯機に乾燥機能が付いてるなら洗濯後、毎回使用した良い。 (洗濯物を乾かすんじゃなくで庫内を乾燥させる機能ね。)
柔軟剤だけどソフランプレミアム消臭ストロングおすすめ!
+2
-2
-
121. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:38
>>114
冷蔵庫と洗濯機とエアコンは壊れたら、すぐに届いてすぐに使えないと困るから(思うように配送されないことがある)
10年目安で壊れる前に買い替えるよ
テレビと掃除機は困らないから壊れてからでいいかな+3
-0
-
122. 匿名 2019/06/05(水) 11:58:46
>>98
おしぼりだけ漂白してから洗濯したらいいんじゃないの?+6
-1
-
123. 匿名 2019/06/05(水) 12:04:56
超ズボラな主婦歴25年。
粉の洗剤、ブルーダイヤ使ってる。匂わないです。+8
-1
-
124. 匿名 2019/06/05(水) 12:17:33
洗濯物が臭くなる、
タオルが黒ずむとかいろいろ悩みだったけど、
みなさん工夫されてるんですね。
わたしもここ、参考にしていろいろみます。+0
-0
-
125. 匿名 2019/06/05(水) 12:59:29
>>121 すぐ無いとこまりますよね 汗💦
ちょっと検討してみます ありがとうございます😊+0
-0
-
126. 匿名 2019/06/05(水) 13:15:24
お風呂にはいったら夜のうちに選択は回すので生乾きの匂いというのが経験ありません
あと洗濯機の蓋は絶対開けたまま
24時間換気+2
-0
-
127. 匿名 2019/06/05(水) 13:48:46
昨日洗濯槽掃除したところだけど
ゴミどんどん出てきて終わらなかった。
今夜お風呂の残り湯入れてもう一回やる。+0
-0
-
128. 匿名 2019/06/05(水) 13:57:30
生乾きの匂いの原因は柔軟剤です
柔軟剤はムダと言う多数の記事や専門家の意見もあります
柔軟剤ではなく、クエン酸を使うといいですが、最初のうちは、柔軟剤でヘドロだらけになった洗濯機がずっと汚い水を拡散し続けるので、まず柔軟剤をやめてクエン酸にするだけでも違ってきますよ
後、洗濯マグちゃんって商品を使うと、全く匂いがしません。洗濯機のヘドロも徐々に落ちてきれいになるので、全国の主婦に進めたい
ちなみに、洗剤もいらない
うちで使ってる洗濯用品は、洗濯マグちゃんとクエン酸と、酵素系過炭酸ナトリウムだけ
洗濯マグちゃんは、水も汚れず、洗剤柔軟剤も使わないから肌荒れやアレルギーの心配もなくなりました
+2
-8
-
129. 匿名 2019/06/05(水) 14:05:06
液体洗剤って良くないんですか?
粉石鹸は溶けないイメージありました+5
-0
-
130. 匿名 2019/06/05(水) 15:27:31
旦那の特定の1枚のTシャツがいつもほんのり匂う。
同時に洗濯した他のものは大丈夫なんだけど。+3
-0
-
131. 匿名 2019/06/05(水) 17:04:19
>>1
家自体湿気が多いのかもね。+0
-0
-
132. 匿名 2019/06/05(水) 17:04:28
まずは洗濯機をキレイにする。
洗ってから 乾くまでの時間を短くするのも大事みたいだよ。干しかたで大分 時間が変わるらしい。+0
-0
-
133. 匿名 2019/06/05(水) 17:07:48
湿った物は干しておくっていう最強の解決法があるならそれでいいんじゃない?面倒っていうけど、それすら面倒だったら家事はできないよ。+2
-0
-
134. 匿名 2019/06/05(水) 17:36:48
バケツに、熱湯沸かして入れると、タオルとかは、一発だよ。
前にテレビでやってて、まねしたら良かった!+3
-0
-
135. 匿名 2019/06/05(水) 17:40:02
>>64ワカメ達は脱水する前に、100均で売ってる風呂の髪の毛などを拾えるゴミ取りなどで
ある程度、拾ってから脱水した方がいいですよ!
あれ、残りますよね。
あと洗濯物をギュウギュウに押し込んでたりしませんか?
汗などの油汚れはオキシクリーンで60℃くらいのお湯でシュワシュワさせて
(シュワシュワしてる間が匂いを分解してます)
つけおきすると、汗ジミなどもスッキリ落ちますよ。
浴室乾燥ですが、湿気逃ししてますか?
少し窓を開けておくとか。
あれはただ単に、強い風をあててるだけなので
撒き散らした水分は停滞してしまいます。
うちはマンションで風呂場に窓は無いので、
浴室乾燥と除湿機を合わせて使ってます。
ちなみにうちも縦型乾燥洗濯機です。
雨の日はある程度、乾燥させて水分飛ばしてから浴室乾燥で干して乾かします。
早くカラッと乾くので時短と電気代も節約になります。+1
-0
-
136. 匿名 2019/06/05(水) 17:52:40
今は新しいアタックとワイドハイターで洗い
ハミングファインデオ入れてる
+1
-1
-
137. 匿名 2019/06/05(水) 18:47:38
ためるのはやっぱり臭いの原因だよね。
そのうち、カビが生えるよ。湿ったのをわざわざハンガーにかけるくらいなら、せんたくしたらどうかな?朝って忙しいから夜洗濯は結構快適だけど。
で、付いてしまった臭いは煮沸消毒かオキシ漬け。煮沸消毒の時にオキシクリーン入れでもよし。もしオキシクリーンでもとれなければ、アマゾンで売っているこれを使うと臭いとれると思うよ。オキシクリーンはアメリカ製のやつにしてね+4
-0
-
138. 匿名 2019/06/05(水) 18:59:15
粉末洗剤に限る+0
-0
-
139. 匿名 2019/06/05(水) 19:07:38
>>30
外干しはダメ!
夜露が洗濯物に当たると体によくないみたいよ+2
-2
-
140. 匿名 2019/06/05(水) 20:13:24
137だけど、写真載ってなかった
アイメディア 頑固な臭いとり洗剤 業務用 400ml 073241
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UVEIUXY/ref=cm_sw_r_cp_apip_mk7DJ1sHZRlpM
これです+1
-0
-
141. 匿名 2019/06/05(水) 20:32:04
>>129
用途別。
液体は皮脂汚れ、粉末はドロ汚れ。
冬は粉末溶けないから、少しのお湯に溶かして使うとか。
私は冬は割高だけど液体使っている+2
-1
-
142. 匿名 2019/06/05(水) 20:45:27
夜の外干し良くないのか
時々夜に手洗いして外に干してた+2
-0
-
143. 匿名 2019/06/05(水) 21:41:00
湿ってればニオイ菌が繁殖して臭くなる
ニオイ菌は60度以上40分で死滅する
75度なら10分くらい
洗剤増やせば菌の量はへるけど増えればまた臭う
熱でしか死滅しないので熱で退治が一番
アイロンがけも効果あるよ+5
-0
-
144. 匿名 2019/06/05(水) 22:45:11
レンチンは何分ぐらいしたらいいかな?+4
-0
-
145. 匿名 2019/06/06(木) 00:30:34
ウタマロ石けん溶かしてお湯で30分くらい浸け置きしたら匂い汚れも綺麗にとれますよ+1
-0
-
146. 匿名 2019/06/10(月) 14:53:43
カゴで湿気物を溜め込まない。
乾いたのをポイポイカゴに放るのは臭わない。+0
-0
-
147. 匿名 2019/06/16(日) 10:41:05
部屋干しトップすごくいいよ
あとはタオル類は水に液体ワイドハイターたらして一晩バケツとか桶につけて洗濯すると臭いがとれる+0
-0
-
148. 匿名 2019/06/16(日) 10:42:52
臭いのもとって雑菌だからな
雑菌処理を徹底しないと
生乾きの状態でダラダラ干しておくのも雑菌が繁殖する原因だから一気にカラッと乾かさないとね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する