-
1. 匿名 2019/06/01(土) 23:30:57
夫の仕事の都合で、今住んでいる所には親兄弟親戚誰もいません。
幼児1人いますが、これから運動会、学芸会を迎える時、きっと子供は寂しい思いをするのかな、と思うと悲しくなります。
同じ境遇の方(だった方)いますか?+22
-71
-
2. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:07
え、父親と母親が行けば十分だよ!+310
-3
-
3. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:14
転勤?そういう人たくさんいそうだけどな+184
-2
-
4. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:21
なんで?夫婦揃ってるなら別にいいじゃん。+223
-2
-
5. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:43
そんな家庭いくらでもいますよ。特に都会はみんなそんなもんです。ご両親が揃っていれば大丈夫なんではないでしょうか?+207
-2
-
6. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:46
え?なんで??親戚一同で観なきゃいけないの?+172
-2
-
7. 匿名 2019/06/01(土) 23:32:46
え?なんで?親来てれば充分でしょ。+138
-3
-
8. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:15
転勤族はそうでしょ+47
-1
-
9. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:17
親だけで良くない?
旦那が仕事で1人で行ったこともなんどもあるよ。+141
-2
-
10. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:31
むしろ学芸会とかに親戚一同で来てたら引くわw+185
-4
-
11. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:58
え?両親がいれば十分でしょ+53
-2
-
12. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:58
おじいちゃんおばあちゃんも運動会いて欲しいよね!+4
-38
-
13. 匿名 2019/06/01(土) 23:34:35
学校行事になるべく参加したら問題ないよ。
運動会は親子リレーとか二人三脚とかあるから
参加してあげてね。+1
-8
-
14. 匿名 2019/06/01(土) 23:34:51
母子家庭で母親1人とかなら寂しいけど…旦那も居るなら十分だと思うけど
+81
-3
-
15. 匿名 2019/06/01(土) 23:34:57
父親が仕事で参加出来ずに、母と祖父母が参加するパターンだってあるんだから全然普通だよ+26
-0
-
16. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:01
うちもそうだよ。
結構いると思うけど。+62
-0
-
17. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:11
はあ?数が多ければ安心って、dqnかよ+30
-15
-
18. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:31
運動会や発表会のジジババは正直邪魔でしかない。
うるさいし、席だって他の親よりいい席で見てる人も居る。
マナーも知らないのか子供が踊っている途中で立ってトイレに行ったり、、、。
本当迷惑。
だからパパママが居ればいいよ!+126
-7
-
19. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:42
子供は親がいれば寂しくないよ。+25
-0
-
20. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:56
うちも1歳になってから転勤で知らない土地来たよ。
子育ての悩みとかリフレッシュのことについてかと思ってトピ開いたら、違った。
ジジババ遠くても来る人もいるんじゃない?うちは夫側の初孫だし新幹線ですぐ来られる距離だから、事あるごとに来そう…そうなると泊めなきゃだし、夫婦だけでいいかな。+23
-1
-
21. 匿名 2019/06/01(土) 23:36:06
そう思うならあなたがあと3人産めば+3
-12
-
22. 匿名 2019/06/01(土) 23:36:12
東京の保育園だけど、祖父母来てる家庭少ないよ。
ほとんど両親のみ。
そんなに気にすることかな??+70
-0
-
23. 匿名 2019/06/01(土) 23:37:03
学校行事を親族の集まりにしないように。+51
-1
-
24. 匿名 2019/06/01(土) 23:37:32
むしろ行事のたびに親戚集まるなんてやだよ。面倒くさい+67
-1
-
25. 匿名 2019/06/01(土) 23:38:01
うちもそうだよ。
こども目線で寂しいかどうかは聞いたことないからわからないけど。
あんまり不憫に思うなら旅費出して招待してあげればいいんじゃない?
+13
-0
-
26. 匿名 2019/06/01(土) 23:38:06
+5
-2
-
27. 匿名 2019/06/01(土) 23:38:20
親がいれば十分だよ
大勢でぞろぞろと参加されたらされたで大変だよ(お弁当とか特に!)
因みにうちは夫婦共に両親も兄弟もいません
そんな風に見てる人っているんですね+41
-0
-
28. 匿名 2019/06/01(土) 23:38:53
>>1
今住んでるとこが周りが皆ジシババ来るのが当たり前、みたいな環境だとそう思うのかな。
うちの子が行ってるとこはジジババ来てる家庭そんなにないから気にならないけど。
+24
-0
-
29. 匿名 2019/06/01(土) 23:39:33
親や親族はみな飛行機距離です。基本夫婦のみで良いのでは⁈私1人で参加するイベントも沢山ありましたし、祖父母参加ってあまり無かったです。PTA関係で動かなければ行けない時のみ、下の子が居たから夫が仕事休めなかった場合のリスクを考えて、母親にヘルプを頼んだことはあります。+2
-0
-
30. 匿名 2019/06/01(土) 23:39:47
子供がってより主が勝手に気にしてるだけ。+18
-1
-
31. 匿名 2019/06/01(土) 23:40:23
都内の区立小学校のママに聞いたけど
伯父さんとか、ジバババ総出で来てる家もあるらしいね。うちはまだ幼稚園でスペース限られてるからか、保護者2人までが参加とか決まってるけど、小学校は親族が何人来てもいいのかしら。+17
-0
-
32. 匿名 2019/06/01(土) 23:41:25
うちもそう。
お友達の家はお婆ちゃん達がよく遊びに来てくれるらしく、子供は確かに羨ましがってる(>_<)
ちょっと預けて1人で買い物〜とかしてるママ友見るとめちゃくちゃ羨ましい(笑)
けど、仕方ない。
自分で選んだ人生よ。+40
-1
-
33. 匿名 2019/06/01(土) 23:42:04
今日運動会だったけど祖父母は正直遠慮して欲しいと思った
両親より前で見ようとする、でもお年寄りだから言いにくい
普段保護者として関わってないから学校ルールが分かってないんだよね
運動会みたいな行事は両親優先だよ+35
-3
-
34. 匿名 2019/06/01(土) 23:42:15
>>18
親よりしゃしゃり出てくるババアは本当に腹立たしい(口悪くなりました)+15
-1
-
35. 匿名 2019/06/01(土) 23:42:49
主の悩みに軽くカルチャーショック+13
-1
-
36. 匿名 2019/06/01(土) 23:43:17
大丈夫だよ。夫婦だけでやって来て、主人も忙しくて一人で行ったことも多いけど何も困ることはありませんでした。+7
-0
-
37. 匿名 2019/06/01(土) 23:43:33
沢山いればいるで、
文句言うでしょ?+1
-1
-
38. 匿名 2019/06/01(土) 23:44:13
実家、義実家共に遠方(800キロくらい)
兄弟姉妹、親戚も遠方
幼稚園、学校の行事等はいつも夫婦だけです
+8
-1
-
39. 匿名 2019/06/01(土) 23:44:46
転勤族だからすぐ会える距離に親族いないですよ。私自身親が転勤族で同じように親族近くにいない環境で育ったけど特に寂しいとかなかったな。
父親が仕事人間で全然行事に来てくれなかったのは寂しかった覚えがある。
両親が参加していれば子供は十分嬉しいと思います!+5
-0
-
40. 匿名 2019/06/01(土) 23:44:50
妊婦健診も、親と旦那引き連れて来る人いたもんね。自分の身内大量に引き連れてないと気が済まないのかな?+23
-2
-
41. 匿名 2019/06/01(土) 23:45:05
主です。
皆さん、ありがとうございます。 元気もらいました。
転勤先は地方で、田舎です。いい所です。
子供は幼稚園児なのですが、行事には祖父母の方や兄弟が来ていて、運動会のお昼の時に、「うちはパパとママと僕だけなのか、、」と小声で言っていて寂しくなりました。
祖父母参観というのもあって休もうかと思っています。
+17
-6
-
42. 匿名 2019/06/01(土) 23:45:08
自分が大家族育ちで今周りに誰もいないから気持ちがわかります
お友達が親戚の集まりに行ったと聞くと素直に羨ましいです
でも子供の唯一の従兄弟は海外住まい
一生に数回くらいしか会わないのかな+2
-0
-
43. 匿名 2019/06/01(土) 23:45:15
寂しがらないか心配だよね、あと旦那が仕事だと、自分も一人になりがち(周りは家族親族いたりで)。
ビデオ撮ってDVDにして送ったり動画送って、電話ででも褒めてもらったりしたら
子供喜ぶかも。
あとそこに合わせて祖父母が遠方から来てる人もいるよ。+5
-0
-
44. 匿名 2019/06/01(土) 23:45:31
主さんはもしも引っ越してなかったら両親だけの家庭を見て「可哀想…」て思ってたってこと?+11
-6
-
45. 匿名 2019/06/01(土) 23:46:31
うちもそうですよー。
寂しいときもありますが子育てについてあれこれ口出されずに済むので気楽ですよ。+1
-1
-
46. 匿名 2019/06/01(土) 23:46:52
同じだよ〜誰もいないし、友達すらいない
小学校の運動会には周りの家庭親戚中呼んでるとこもある
そういうの見ると寂しいかもしれないけど、親が揃ってる方がいいかなと思う+8
-0
-
47. 匿名 2019/06/01(土) 23:47:02
>>41
祖父母参観!?
すごい行事があるんだね。確かにそういう地域だと気にしちゃうかも。+28
-0
-
48. 匿名 2019/06/01(土) 23:47:42
自分が子供の頃思い出すと、おじいちゃんおばあちゃんが来てくれる行事(敬老の日イベントとか)に来てくれるのは嬉しかったけど、運動会に親だけって全然何とも思わなかったけどな。今は親以外の身内も呼んで賑やかにしないとパパとママだけで可哀想みたいな感じになっちゃうの?+4
-0
-
49. 匿名 2019/06/01(土) 23:47:56
祖父母参観厄介だよね。子どもはあんまり具体的に状況想像できないから、大丈夫行く!って感じで
帰り大泣きの子よく見る。
そりゃ寂しいよね。“祖父母も参加できる参観日”を設ける位でいいよと思う。+9
-0
-
50. 匿名 2019/06/01(土) 23:49:37
すみません主です。
なんかコメントがちぐはぐしててすみません。
小学校に上がった時のことを考えていたら人数も増えるしさらに寂しくなるのかな、と思いトピ申請した次第です。
+8
-4
-
51. 匿名 2019/06/01(土) 23:50:44
世の中には両親ともにいない人もいるのに、ばかにしてるんですか!+3
-15
-
52. 匿名 2019/06/01(土) 23:51:10
祖父母参観日⁈
初めて聞いた!
休んだ方がいいね。+20
-1
-
53. 匿名 2019/06/01(土) 23:51:19
祖父母参観とか無理ーーー!
ばあちゃんもまだ働いてる世代だよー!
遠方から日帰りさすわけにもいかないし
仕事休んで来てー!も絶対言えない!+19
-0
-
54. 匿名 2019/06/01(土) 23:51:36
地元から出てないひとは
祖父母やらきょうだいやら運動会そうで来てたりするけど一部だよ。そんな悲しくなるなんて、主さん、悲壮すぎるよ。逆に気を遣わなくて私はよかったわ。まあ敢えていうなら、預ける所がないから不便、ってくらい。+18
-2
-
55. 匿名 2019/06/01(土) 23:52:55
「ワンオペで大変」みたいな内容なのかと思ったら・・・。
いやいや、親戚一同で観に来るってあまりないよ(笑)
あそこいつも親族来るよねって逆に変に話題にされる可能性ありだよ。+21
-1
-
56. 匿名 2019/06/01(土) 23:54:14
転勤族なんだけど、旦那がその手の行事のとき親を呼びたがる。
子供は喜ぶけど、泊まりや食事の準備でバタバタして、肝心の行事のとき私は疲労困憊よ…
子供の勇姿を見たいのに。+10
-0
-
57. 匿名 2019/06/01(土) 23:54:56
祖父母参観なるものがない地域で良かった…+12
-0
-
58. 匿名 2019/06/01(土) 23:55:04
子供は寂しがるし羨ましがる。
練習の成果を直に見てもらい誉められるし、その後は美味しいものを食べに行けるし。
でも翌日には忘れてる。
気になる気持ちもすごく分かるけど、そういうイベントを何度か経験してみると、親が気にするほど我が子は可哀想ではないと思えるよ。+15
-0
-
59. 匿名 2019/06/01(土) 23:56:33
じじばば参観あるよね~
どうしよう+2
-0
-
60. 匿名 2019/06/01(土) 23:56:59
主さんが言ってること分かります。知り合いにもそういう人います。親だけじゃ格好がつかないようで、わざわざ地方から親を運動会やらに呼び寄せてるみたいです。新幹線で数時間の距離…+4
-2
-
61. 匿名 2019/06/01(土) 23:58:32
>>18
日頃お世話になっている親に孫の運動会を見てもらいたいって気持ちはあるんじゃない?
邪魔だと思ってる人が居るとは、、
ショックだね。+5
-0
-
62. 匿名 2019/06/01(土) 23:58:37
祖父母参観、いらないよね。もうおばあちゃんがいない場合とかもあるし、
先生が、来てない側への配慮足りないタイプだと親も泣きたくなる。+14
-0
-
63. 匿名 2019/06/01(土) 23:59:09
運動会学芸会って、ジジババ揃って来るものなの?
都内に住んでるけど、、ジジババ呼んでる方が少数だよ。場所に限りもあるのに、ひとりの子供に親プラス祖父母なんて迷惑でしょう。+5
-0
-
64. 匿名 2019/06/02(日) 00:00:03
転勤族でお盆やお正月はこちらが行くからそれ以外に年に1回くらいこっちに遊びに来てほしいなと思って、それならばと子供の行事に合わせてることもあるけど、それはそれで「わざわざ呼んでる」とか言われてるのかね(笑)+3
-0
-
65. 匿名 2019/06/02(日) 00:00:21
親も兄弟も近くに住んでるけど、うちの子供の学芸会も運動会も入学式も卒業式も来たことないし呼ぼうとか考えたこともなかった。両親だけ参加すれば良くないですか?+8
-0
-
66. 匿名 2019/06/02(日) 00:01:11
3人以上緊急時の引き取り人書く書類が困る、、
最悪マンションのママ友に頼めるかと思うけど、毎年聞くのも手間で…
なので毎回遠方の親を書いてるけど、大地震とか起きたら絶対引き取りなんて来れない+9
-0
-
67. 匿名 2019/06/02(日) 00:02:01
主と同じ状況で、旦那単身(海外)で生後すぐから子どもと二人っきりだよ。
来年からこども園だけどそんなん考えたことなかったなー。だって、環境が環境だから仕方ないし。
でも考え方によっては、気をつかったりがないから気楽ではあるよね(笑)
子どもは周りと比べて寂しく感じるかもしれないけど。
+3
-0
-
68. 匿名 2019/06/02(日) 00:02:21
ジジババまでは分かるとして、それ以外の親戚が来ることなんてあるのか?+14
-0
-
69. 匿名 2019/06/02(日) 00:02:50
自分は物心ついた時には両親の親戚全員が県外でした。気にもした事ないですよ。祖父祖母や歳の近い従姉妹には会いたいなぁってたまに思うくらい。
まぁ強いて言うならお年玉は周りの子より少なかったのが寂しかったくらいかな。+4
-0
-
70. 匿名 2019/06/02(日) 00:04:41
>>54
地元から出たことない人は祖父母(特に母方)連れてくる人多いと思う
保育園だから普段から頼ってるんだと思うし尚更かも
母の姉妹一家、いとこ連れてくる人もいる
+4
-1
-
71. 匿名 2019/06/02(日) 00:05:07
運動会や学芸会に兄弟や親戚が来る方が少数だとおもうけど
むしろゾロゾロきてたらビックリする
転勤でお父さんが来られないって事なら寂しいかも知れないけど両親揃って見に行けるんでしょ?+3
-1
-
72. 匿名 2019/06/02(日) 00:05:18
都内在住で両祖父母は遠方なので一度も見に来たことないよ
都内だと父母だけは当たり前
祖父母参観なんてあったら意見言う人が出てきそう
+4
-3
-
73. 匿名 2019/06/02(日) 00:06:34
>>66
うちも祖父母の連絡先書かされたよ
徒歩で何分かって聞かれたから、4日、って書いたけど笑+11
-2
-
74. 匿名 2019/06/02(日) 00:07:42
え、親兄弟親戚って近くにいるのが普通なの??
結婚して独立してるんだから別に近くにいなくて当たり前だと思ってた。
ずーーっと地元にいる人とかは違うんだろうけど。
別に子供なんとも思わないと思うけど。
自分が子供の時だって祖父母や親戚は夏休みと正月だけ会いに行く存在だったけどな。+6
-3
-
75. 匿名 2019/06/02(日) 00:09:00
私自身も近くに親戚いませんでした。でも、夏休み冬休みは、母の実家に帰るのがとても楽しみだった!!
うちの子も私と主人の実家に行くの楽しみにしてるよ!!
ただ、いとこがいないので、今でなく将来が不安。子供が結婚しなければひとりで頑張って貰うしかないから!!+3
-0
-
76. 匿名 2019/06/02(日) 00:09:05
大丈夫そんな家庭たくさんあるから
うちも両方の祖父母が一人もいなくて幼稚園の敬老の日のお手紙はパパママ宛てにしてるよ
+3
-0
-
77. 匿名 2019/06/02(日) 00:09:34
両親の実家それぞれ車で小一時間位のとこだったけど、子供の頃の行事に祖父母が来たことなんてなかったよ。
周りのうちも両親だけがほとんどだったと思う。
地域によるのか?+5
-1
-
78. 匿名 2019/06/02(日) 00:11:07
>>66
うちは私と旦那だけ書いてあとは空白だわ。
それでも何も言われないから園もわかってくれてるんだと思う。+5
-0
-
79. 匿名 2019/06/02(日) 00:12:19
幼稚園までは双方のジジババに声掛けてた。来るとなると泊まり。懲りて小学校からは呼ぶのやめた。自分の親だけ呼びたかったけどそんなことしたら旦那と大喧嘩になるから出来なかったな。+4
-0
-
80. 匿名 2019/06/02(日) 00:13:21
主です
皆さんありがとうございます。
私も先日の運動会までは、だって遠方、仕方ないくらいでなんとも思ってませんでした。
でも、母親が悲壮感出まくってたら子供にも夫にも悪いですよね。
うちはうちで明るく楽しく行事を迎えたいと思います!
+18
-0
-
81. 匿名 2019/06/02(日) 00:13:50
孫と祖父母がそんなに密な関係ってのが全然想像できないや。
自分が子供の時は何に数回合うか合わないかって存在だったし、運動会来て欲しいとか思ったこともなかった。+3
-0
-
82. 匿名 2019/06/02(日) 00:14:13
都内在住ですが、主さんの言いたいこと分かるよー。
住む場所によると思うけど、うちは下町っぽいところだからか、周りはじじばばが近くに住んでる人多い。
幼稚園の入園式も両家祖父母が来てる人もチラホラ。
お友達がばぁばと遊んだ話とか聞いて、ばぁば大好きな娘(年少)は「自分もばぁばのところに行きたい」って言う。でも、新幹線の距離だからなかなか会えない。
通ってる幼児教室で祖父母参観の日があったけど、もちろん来られないから代わりに旦那が仕事休んで来たよ。
きっとこれからも寂しい思いすると思うけど、引っ越すのは無理だし慣れてもらうしかないと思ってる。+7
-0
-
83. 匿名 2019/06/02(日) 00:14:25
親戚がいないとだめ!とかじゃなくて居たら子供も嬉しいだろうなって話じゃないの?まだトピ序盤しか読んでないけどこんな否定されるんだね
私も両親関西出身で私が小さい頃関東に越してきて離れてたけど幼稚園の学芸会1度だけ両祖父母が予定合わせて来てくれてすごく嬉しかったし劇中キョロキョロとみんながいるとこ探して見つけてニヤニヤしてって今でも覚えてるけどなー
ご飯食べるときもみんなが褒めてくれて嬉しかったしその日の晩もお泊まり会みたいでワクワクして両祖母に挟まれて寝たの幸せだった
そりゃ両親がいれば不満はないだろうけど親戚も居て来れるならプラスで嬉しいだろうって思うけどこんな批判くらってると思わなかった+12
-2
-
84. 匿名 2019/06/02(日) 00:16:53
祖父母参観は、父母の参加×な場合が結構あるよー。
ほんと厄介。+7
-0
-
85. 匿名 2019/06/02(日) 00:18:34
都会と田舎の違いだよね。
一概に 両親だけって家もあれば親戚揃って見に来る所もある。
どちらが正しいとか変だとかいう問題じゃないよ。
主さんちがご両親が来られないのであれば、それはそれで主さんがその分たーくさん応援してあげれば良いだけのこと。
お子さんだって理解できる日が来るよ。+2
-0
-
86. 匿名 2019/06/02(日) 00:19:32
うちも旦那の転勤で引っ越したから、主さんと同じ環境。
でも周りは地元に住んでる人多くて、自分が旦那の実家が近い人ばっかり。
買い物行ってもママ、子供、ばぁばの3人組めちゃくちゃよく見かける。
娘が「○ちゃん(自分)、ばぁば居ない…」って呟いた時は切なかったよ。+6
-0
-
87. 匿名 2019/06/02(日) 00:21:58
>>1
否定されてるけど、気持ちわかる。
うちはそう思って、弟か妹をどうしても作りたいと思った。+6
-1
-
88. 匿名 2019/06/02(日) 00:35:26
じじばばが調子乗るからやめて欲しい。+0
-3
-
89. 匿名 2019/06/02(日) 00:46:47
地方って大変だね
祖父母が学校行事にまで関係するのね。
都会なら校庭狭いし、祖父母別居、それも新幹線や飛行機の距離も普通だから、祖父母が行事にまで来る家族の方がはるかに少ない。
むしろ体育館の行事なんかでは座席が限られるから祖父母の参観は遠慮してくださいってお達しが出るのに。
+6
-0
-
90. 匿名 2019/06/02(日) 00:53:25
田舎の方だと結構あるあるなんじゃないかな?
うちは保育園だけど、運動会や発表会は親や祖父母、曾祖父まできてる家も普通にある。私のママ友のおばあちゃんは、内孫外孫で別々の保育園で発表会被ったらしくてハシゴしてた
祖父母参観もあるし、祖父母感謝の集いもある。
難しいよね、参観は休んでもいいと思うし幼稚園の先生に相談してみるのもいいかもね。
+6
-0
-
91. 匿名 2019/06/02(日) 00:58:26
子供がジジババに懐いてて微笑ましいね。
私子供の時は、父方の祖父母も母方の祖父母も別に好きじゃなかったな…。
そんなに会わなかったし。+1
-0
-
92. 匿名 2019/06/02(日) 01:02:00
隣のブサイク夫婦は、嫁の実家が近いらしくしょっちゅう嫁の父親が来てる
習い事の送り迎えに、今日はもちろん休日は殆ど毎週のようにきてる。なんで一緒に住まないのか不思議なくらい。こういう親離れ出来てない人見ると哀れに思う。近場に親兄弟も居なく子育てしてる家庭は道路族でもないし近所に迷惑かけないまともな家庭だから印象がいい+3
-3
-
93. 匿名 2019/06/02(日) 01:18:12
主さんの気持ち痛い程分かります。田舎です。幼稚園の初めての運動会で我が家だけポツンとしてるのが悲しかった。翌年から新幹線の距離の祖父母を呼びました。毎年は難しいので隔年くらいで。昨年5年生、少食の1人娘は『えー、おばあちゃん達来るの~。一緒に食事したらめちゃくちゃ無理矢理食べさせたがるからイヤなんだよね~。自分のペースで食べたいのに😪』との事でした。この7年は一体何だったのか。今年の運動会はめちゃくちゃ楽でした。+8
-2
-
94. 匿名 2019/06/02(日) 01:56:29
主さん!
祖父母参観は休んじゃえばいいよ。
その日は家族でお出かけして、楽しい1日を過ごせばいい。そっちの方が楽しいって!+6
-0
-
95. 匿名 2019/06/02(日) 03:14:58
今まさに。
お腹痛くてトイレとベッドを往復している。
子供は乳児。夫は夜勤。
体調だけは崩せない…。+5
-0
-
96. 匿名 2019/06/02(日) 04:48:35
ウチもですが離れてる方が気楽ですよー!
+0
-0
-
97. 匿名 2019/06/02(日) 05:03:16
転勤で両実家から離れたところに住んでますが、運動会は両祖父母が来てくれてますよ。
自分の両親を自分から招待したらどうですか?+2
-0
-
98. 匿名 2019/06/02(日) 05:28:32
地方出身だけど、祖父母参観まであるなんてとんでもない悪習の残る場所だと思う。
いいところって言ってるけど、そう思おうとしているだけでは?
そういうのが当たり前の地域で、この先お子さんいじめられたりしないか心配。
転勤先だから難しいところあるかもしれないけど、小学校上がるのを機に、多少通勤等に不便でもそういった風習のない地域に引っ越すこと考えてもいいと思うよ。
+5
-1
-
99. 匿名 2019/06/02(日) 05:52:30
そんなこと考えたこともなかった。+0
-0
-
100. 匿名 2019/06/02(日) 05:52:48
うちの子、私と夫だけでもいつも嬉しそうにしてるよ。
そういう家庭はたくさんある。+0
-0
-
101. 匿名 2019/06/02(日) 06:53:10
私自身、祖父母がいなかったけど、何とも思ったことない。
うちも田舎で他の家は年寄り来てたし、年寄りも参加する行事もあったけど。
その子の性格にもよるのかな。
今、私も結婚して両方の実家遠いから、そういう心配した方が良いのか、ちょっと不安になってきた。
+3
-0
-
102. 匿名 2019/06/02(日) 06:59:56
うちも田舎で、敬老の日にじいちゃんばあちゃん呼んで歌歌うとか言ってたけど、来てないとこも結構いたみたい。
交流するわけではないから、うちだけ来てなくて寂しい、みたいな雰囲気はなさそう。
聞いた話だけど。+2
-0
-
103. 匿名 2019/06/02(日) 07:28:49
きょうだい作れば寂しくないよ~+1
-3
-
104. 匿名 2019/06/02(日) 07:39:52
>>103
うっわ、ここ最近見た中で一番性格悪いコメント。ドン引き。+7
-1
-
105. 匿名 2019/06/02(日) 07:50:06
親全部亡くなってて、旦那のほうも。
旦那の姉も亡くなってる。
私の実兄とは、絶縁してるし。
運動会・学芸会生きてるときも、来なかったよ。
私の運動会と卒業式も来ない親だったので。
大丈夫、なんとか生きてるから。+2
-0
-
106. 匿名 2019/06/02(日) 07:52:28
うちも住んでるところには夫側の親戚しかいないけど、運動会とかは別に関係ないと思う。親さえいれば。でもうちの子確かにおばあちゃん好きなんだよね。家が近いから義母が遊びに来てくれるんだけどチャイム押された途端ばぁば来たって言って足踏みしてきゃって言って喜んでる。勿論環境的にはジジババもいたり叔父叔母もいたりが理想だとは思うなー。実家に同居してる幼児持ち一家心底うらやましいよ。育児自体も手伝ってもらいやすくて楽だし子供自身も遊んでくれる人多い方が嬉しそうだしね。+0
-0
-
107. 匿名 2019/06/02(日) 08:06:36
うちなんて、旦那居るのに、ぼっちだよ!!
まったく平気!シングルマザーだと思って生活してる。
子供も、ママ居れば大丈夫、言ってくれてるよ。+5
-0
-
108. 匿名 2019/06/02(日) 08:12:01
私の姉も主と似たようなこと言っていて正直困る。遠方だし仕事休んで?とか無理無理。しかも不妊治療中で上手くいかず、正直今は家族団欒や子供だらけの中には望んでは行きたくない。そう伝えても、みんな静かに自分の子供見てるだけだから大丈夫!とか訳わかんないこと言って強引に来て欲しいって言ってくるんだよね。自己中なこと言ってることに気づいていないのが驚くよ。
あ、主に対してじゃなく姉のことなので。+5
-0
-
109. 匿名 2019/06/02(日) 08:24:07
田舎住みかな?
田舎は学校の行事、親だけじゃなく兄弟姉妹祖父母動員するよね(笑)+2
-0
-
110. 匿名 2019/06/02(日) 08:38:46
普段の行事は父か母が対応し、特に問題ない。
保育園で祖父母参観がある。
先生は配慮してくださって、本人はそれなりに楽しくしてる。
もし、本人が休みたいと言えばその日は休んでもいいと思ってる。+2
-0
-
111. 匿名 2019/06/02(日) 09:09:29
親親戚兄弟は地元にいる
旦那の親親戚兄弟は徒歩の距離に皆いてくそうざい+0
-0
-
112. 匿名 2019/06/02(日) 09:25:19
都会だとそういう家庭山ほどあるよ。
シンママ、シンパパ家庭もいっぱいいるだろうし。
うちは田舎なのに周りにいない。
でも寂しいとは思わないよ。
仕事中に熱で呼び出されたりしたら近所に住んでてくれたらなーと思う事はあるけどね。
+0
-0
-
113. 匿名 2019/06/02(日) 09:29:41
義両親が隣に住んでいますが、
子供の幼稚園行事に呼んだことないですよ!
幼稚園って園庭狭いから両親以外が行事にくるともう見れたもんじゃないです。
皆大概片親か両親ぐらいしか、きてないですよ(*^^*)
だから大丈夫!!+3
-0
-
114. 匿名 2019/06/02(日) 11:40:57
ずっとそうなりますが、たまに遠いけど来てもらいます。せっかくだから成長見てもらいたいし。+1
-1
-
115. 匿名 2019/06/02(日) 11:47:43
世の中には思い通りにいかないこともあるさ!母子父子オンリーの家庭でかつ、親族近くにいないって人もいるし。子供が寂しがったってうちはそうなんだから仕方ないって考えもあるいは大事よ。+4
-0
-
116. 匿名 2019/06/02(日) 13:08:00
うちも転勤で地元から離れていて親兄弟、親戚、友達すらいないです…(^^;)
なんなら運動会の日、主人は仕事で私一人で下の子連れて、おんぶ紐でおんぶして親子競技出たりしましたよー(^^;)
大丈夫!これもまた思い出になる日が来ます!
+3
-0
-
117. 匿名 2019/06/02(日) 19:45:35
私も一人で下の子連れて行ったりしてるよー。
寂しいし大変だし、子供の気持ちも心配だし、、って色々不安になるけど、
まだまだお母さんが一番かなって思う。
それでそのうち親が来るのが疎ましいポーズとるような学年を迎えるイメージw
+2
-0
-
118. 匿名 2019/06/02(日) 20:17:10
私の親兄弟親戚、周りにいないどころかこの世にいないよ。子供のために、私はある程度長生きしなきゃなと思ってます。+2
-0
-
119. 匿名 2019/06/02(日) 21:38:13
>>41
気持ちわかります
祖父母参観は嫌ですよね
遠方から来てもらうのもね
めんどくさい行事作るなよって思います+2
-0
-
120. 匿名 2019/06/02(日) 22:02:43
地元九州の田舎で全国転勤族。
土地柄でますよね。
大都市圏は、ほぼ両親が中心ですね。
たまにシングル家庭に配慮して母の日や父の日をしない幼稚園もあり、大阪にいる時は我が家もない年がありました。
ちなみに福岡市にいる時は旦那は海外出張中で運動会は母親である私のみで行きましたよ。
福岡市も九州の中心ですが長崎・熊本・佐賀・大分から運動会に祖父母が来ている家庭も結構ありびっくりしました。
福井市にいる時は三世代同居がまだ結構あったり県内が多いので祖父母・親戚はメジャーでしたね。
働いてる親の代わりに祖父母が来ている事も多く、母親がしょっちゅうくる我が家は異色でしたね。
まぁ、マイペースが一番ですよ。
親しいママ友もいませんから、子供とたくさん話してます。
+2
-0
-
121. 匿名 2019/06/02(日) 22:04:39
父の日母の日は無しな幼小増えてきてる感じなのに、
祖父母参観は残す意味w
むしろ人によって余計いるいない、来れないとか事情がわんさか出てきて先生たちも気を遣うだろうにね。+3
-0
-
122. 匿名 2019/06/03(月) 01:32:18
主みたいな人全国にごまんといるよ!
悲観し過ぎでないかい?
育児に疲れた?孤独な育児をしてないかい?話聞くよ?+0
-0
-
123. 匿名 2019/06/03(月) 02:22:55
毒親、毒姉とその子供たちが大嫌い
物や金をクレクレしてくる
生活保護は辞めない!父の遺産も寄越せと騒ぐ
親子で1日に何十回も電話かけてきて命令する
命令を断ると性格悪い、ドケチ、嫌われ者と罵られる。
遺産分配しても数万円だし、そのぶん減額されるのにね。
迷惑なので行政と福祉に相談してマークしてもらいました。+0
-0
-
124. 匿名 2019/06/03(月) 02:27:03
>>123
ごめんなさい、トピ違いました。
イラつきすぎました+1
-0
-
125. 匿名 2019/06/03(月) 02:28:46
私は縁を切りたい家族しかいないから
ちょっとうらやましいです
+0
-0
-
126. 匿名 2019/06/03(月) 21:36:08
主です
皆さんの優しさに感謝です。
言葉足らずの文章なのに理解していただけて嬉しいです。
寂しくなったり不安になったら、またこのトピを見ます^_^
皆さんありがとう。+0
-0
-
127. 匿名 2019/06/21(金) 23:10:47
こちらが気が付かなかっただけで
身近にいてしかも相手はそれを知っていたという😅+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する