ガールズちゃんねる

悩みたがりが辛いです

69コメント2019/06/01(土) 21:42

  • 1. 匿名 2019/05/31(金) 15:45:30 

    私は神経質で小さな事もうじうじ悩みます。悩むのが辛いと思っているのに、全てが解決したら何故か他の悩みを探します。今なんて悩みがなくなったから『小学生の娘が将来変な男と結婚すると言ったらどうしよう』と悩み始めました。実際、悩むのは疲れるからやめたいのに。この現象はなんでしょうか。分かる方いますか?

    +154

    -11

  • 2. 匿名 2019/05/31(金) 15:46:35 

    悩んでる自分が好きなんじゃない?幸せが怖いのかな

    +124

    -3

  • 3. 匿名 2019/05/31(金) 15:46:43 

    私も神経質&心配症でこうなったらどうしよう、ああなったらどうしようを繰り返していたらパニック障害になってしまった

    +104

    -0

  • 4. 匿名 2019/05/31(金) 15:46:59 

    暇だからだと思う

    +148

    -5

  • 5. 匿名 2019/05/31(金) 15:47:04 

    病気かな?

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2019/05/31(金) 15:47:37 

    暇だからいろんな事考えちゃうんじゃない?

    スポーツとか趣味とか楽しい事やってみれば?

    +58

    -2

  • 7. 匿名 2019/05/31(金) 15:47:51 

    幸せ恐怖症とか
    私もそうだけど、順調だとなんか落とし穴がありそうで怖い
    だから予防線みたいに悪いこと考えてしまうのかも

    +89

    -2

  • 8. 匿名 2019/05/31(金) 15:47:57 

    子供が生まれるとさらに悩むよね
    自分のことも悩むけど…。
    子供が幼稚園で先生に
    いじめられてないか、とか。
    小学校に入ったら…とか先のことまで
    想像して… 悩みだしたらキリがない

    +23

    -1

  • 9. 匿名 2019/05/31(金) 15:48:00 

    貴方が賢いからです
    バカは悩みません
    解決はバカになることです

    +80

    -6

  • 10. 匿名 2019/05/31(金) 15:48:26 

    年取るとね、どうでもいいことで悩むよ

    年々ウジウジするから気を付けて

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2019/05/31(金) 15:48:49 

    >>4
    それはある
    用事が重なり忙しくしていたら正直考える暇がなかった

    +38

    -2

  • 12. 匿名 2019/05/31(金) 15:49:39 

    私もそうだったけど太ったのがきっかけで運動するようになってからは気分がスッキリしたよ

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2019/05/31(金) 15:50:17 

    今日ってつまらないトピばっかりだね。

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2019/05/31(金) 15:50:41 

    ズバリ、それは悲劇のヒロイン願望です。

    +9

    -10

  • 15. 匿名 2019/05/31(金) 15:50:47 

    人間の思考がネガティブ寄りなのって、悪い事態になった時のために脳がシミュレーションしてるらしいよ。生存本能だから気にしなくてよし。

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2019/05/31(金) 15:50:53 

    マイナスに考えて予防線張ってる方が何かあった時に気が楽だと脳が思い込んでるのかもよ
    平凡や幸せに進むのに慣れてないとか過去につらい事があると余計にそうなるって精神科の先生が言ってた

    +65

    -2

  • 17. 匿名 2019/05/31(金) 15:52:46 

    悩みたがりが辛いです

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/31(金) 15:52:52 

    私も、将来娘が一回りくらい年離れてる
    おじさんと結婚したいとか言い出したらどうしよう…って思うと怖いよ

    +5

    -6

  • 19. 匿名 2019/05/31(金) 15:53:02 

    悩みたがりが辛いです

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2019/05/31(金) 15:53:24 

    幸せの次に不幸が来やすいから敢えて不幸に浸りたいんだと思う。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/31(金) 15:53:50 

    心配性なんだね。

    自分の性格はなかなか変えられないから、いい方にとったら?
    慎重なんだな、ここは、私の長所って感じに。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2019/05/31(金) 15:54:27 

    まさしく、私です。
    悩んだって変わらないのに、なんでもかんでも悩んで、考えて、疲れてしまいます。
    おおらかな性格になりたかった。

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/31(金) 15:54:40 

    悩みがないのが悩みって人もいるぐらいだからね。
    本当に悩んでる人に失礼だなって思えば治るんじゃないですか?
    知らんけど。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/31(金) 15:55:29 

    たぶんずっと治りません
    でも歳をとると図々しくなるのでネタにする事が出来るようになりますよ
    神経質あるあるトピ見てみて下さい
    仲間が沢山いますよ

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/31(金) 15:58:37 

    悩みを探すのね。
    探してまで悩まなくていいことなので考えなくていいんだよ。何か困った時に悩めばいいの。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/31(金) 15:59:35 

    過干渉になって、娘さんや家族を巻き込まない様に気を付けてね

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2019/05/31(金) 16:03:21 

    私も次から次へと 悩み事を見つけてきます(^_^;)
    悩みを解決できそうな答えみたいなのを見つけても、けど、もし違ったら?!とか、なっちゃいます。そんなふうにしてたら、母親から『暇だと、ろくなこと考えない!』って言われました。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/31(金) 16:03:30 

    脳が活発なのかも
    どうせなら具体的な問題を考えるように誘導したら?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/31(金) 16:04:01 

    神経が過敏になるような原因から離れるのがいいと思う。
    否定してきたり不安を煽ってくる友達とか同僚とかがいたら、そっと距離をおいてみては。
    ゆったりした気持ちや、ワクワク盛り上がれる物や人を見つけてなるべくそういうもののそばにいれば、安らぎますよ。

    辛い事があったらしばらくはくよくよして神経質になるのも当然なので、そのときは仕方ない。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/05/31(金) 16:04:38 

    幸せになる勇気がない(そういう本ありますよね)

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/31(金) 16:07:30 

    私もです。
    悩みをわざわざ探してるよねって言われる。
    マイナス思考が染み付いているというか…変えたくてもなかなか変えられないですよね。
    既に書いてる方いますが、運動すると結構前向きな気持ちになれます。身体を疲れさせると気持ちもスッキリするような…。
    運動の他、草むしりも。終わると、あ~疲れた、頑張ったな…て満足できる。
    無心になれて体が疲れることをするのおすすめです。
    読書のような集中できることでもいいし、何か探してみたらいいかも。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/31(金) 16:08:21 

    >>30
    神経質な人にとって、最悪のタイトルだと思う。
    「出来損ない、だからお前の人生失敗する、逃げグセ治せ!!!」と罵倒されてるみたいに、私なら感じる。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/31(金) 16:08:37 

    自分に向くのも難儀だけどそれが他人の粗探しに向かって
    周りを巻き込むような手合いになるとタチ悪いからね

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/31(金) 16:12:09 

    夢中になれる趣味が無くて、暇なんじゃない?
    だから、暇→悩む→時間が潰せる→悩む事が習慣になってるのかな?と思った。
    悩む自分が嫌なら、夢中になれる趣味を探してみては?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/31(金) 16:13:29 

    私もそう。心配するために生きてるのかというくらい。
    具合悪くなったらどうしようと思って行動出来ずにいます。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/31(金) 16:13:32 

    私も心配症で突き詰めて考えてしまう。
    認知行動療法の本を読んだりしたり仕事してるけど何もしてないときふと考えて
    負のループでしんどい。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/31(金) 16:15:04 

    人生は一瞬一瞬の積み重ね
    トータルしたら死ぬ時に幸せを感じる時間が少ない人生だったな、って後悔しそう

    って私は落ち込んでる時に思う

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/31(金) 16:15:56 

    >>34
    新しく何か始めるにしても、悩んだりストレスが多い事があると思う。

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2019/05/31(金) 16:16:27 

    >>32
    脳の変換機能凄いねw
    どうしたらそこまで大袈裟に悪く変換できるの?
    損してると思う

    +0

    -5

  • 40. 匿名 2019/05/31(金) 16:18:20 

    >>9
    私は主じゃないけど
    悩んでるから賢いわけでもないのよ
    私なんて、朝起きたときから仕事のことグジグジ悩んで、ミスしたらどうしようとか、出勤前に私のミスで大騒ぎになってたらどうしようとか

    いざ出勤してみたらそもそもその日シフト休みの日だった
    あんなに仕事のこと悩んでおいてシフト見てないの。我ながらバカすぎる
    バカすぎても悩むよ

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2019/05/31(金) 16:18:27 

    自分じゃなくて周りの他人や当たり障りのない距離の知人あたりを
    勝手に想像で決め付けて回るタイプのも世の中にはいそうだなあ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/31(金) 16:19:34 

    悩みがないと逆に焦る
    ヤバい!死亡フラグかも!!
    不幸脳だよね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/31(金) 16:19:34 

    昔から心配性だったけど最近は強迫神経症っぽくなってきたからヤバイ!ヤバイ!と思って自分でできる認知行動療法の本買いました。思考が片寄ってるんだよね。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/31(金) 16:21:23 

    明日生きてるかどうかもわからないと思えば悩むのが馬鹿馬鹿しいと思えてきて一切悩まなくなりました。悩んでも切り替え早い。宵越しの悩みはない。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/31(金) 16:22:12 

    私自身がそうだけど、生理前や生理中にうつのような悲しい無気力な気持ちになる事が良くある。ひとつきの1/3は塞ぎこんで気が滅入っている状態。
    もしかしたら、生来の性格の他に、体に原因がある可能性もあるかも。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/31(金) 16:23:04 

    小さい頃から火事になるかも、泥棒がはいるかもと、親と一緒にひとつひとつの鍵がしまっているか確認してまわっていたようです。

    ですが、今は行動は、ずぼらで、注意散漫なくせに、脳は、心配症のまま、どうしたもんかなー。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/31(金) 16:26:19 

    仕事中は家庭の事が頭をよぎり、家に居ると仕事の事を心配し、いま生きているのに老後を心配してる。
    今朝なんて仕事中にさらに具合悪くなって迷惑かけたらどうしようとまで考えて、途中まで出勤したのに引き返して休んだ。どうしようもない。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/31(金) 16:31:37 

    暇だから悩むんだよ。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/31(金) 16:43:15 

    私もそうです。
    自己肯定感が低く、失敗したくない気持ちが人よりも強いと思います。親に褒められずに育ちました。
    皆さんはどうですか?

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/31(金) 16:46:02 

    悩むのしんどくない?クヨクヨめそめそするのは一日だけ!って私は決めてる。何か辛い事とかあった時は、翌日からはどうしたら問題解決できるか?を考える。あとは家中掃除する。
    鬱になってから、自分の悩みたがりの性格も災いしてるなぁと思って自分で意識するようになったらやっぱり楽になったよ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/31(金) 16:52:26 

    >>49
    私は逆に過剰に誉められて育ったのですが、大人になっても誉められないと自分に自信が持てなくなりました。
    でも、誉められる事ってほとんどないですよね?だから自己肯定感が極端に低いです。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/31(金) 17:26:57 

    暇だと下らない事や些細な事で悩んだりするけど‥
    忙しくなると一々悩んでいられなくなるよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/31(金) 17:56:02 

    不安感からきているのではないですか?
    私もいつも悩みの種を探しながら生活してました
    それが酷くなって、鬱・パニックで治療中です
    病院でセロトニンを増やす薬を出してもらって一年位過ぎました
    今は取り越し苦労が減りましたよ
    悩みかけても、まあ良いかと思えるようになりました
    私の場合は脳の物質の関係だったようです

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/31(金) 18:27:13 

    >>1
    自分と自分を取り巻く環境にすごく執着があって今の環境が壊れるのが怖いからだと思う。ま、幸せな証拠だよ。そのうち年取って悩む体力もなくなるよ。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/31(金) 18:34:49 

    IQが高い人ほど不安が高いと聞いたことがある。
    確かにバカは悩みません。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/31(金) 18:42:30 

    自分は悩むのが趣味なんだと気付いてから、バカバカしくなってあまり悩まなくなった。
    あえて悩んでる!と思うのもいいかもしれないね。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/31(金) 18:44:08 

    めちゃくちゃわかります!悩んで毎日ウジウジ暗く過ごすなんて嫌なはずなのに、1つ悩みが解決したら次の悩み探してる。
    えーっと、これ解決したから…あとは何で悩んでるんだっけ私…あぁ思い出した、○○だった…はあ〜

    って感じです。悩みたくないのに悩まずにはいられないという矛盾、自分でも意味不明で困っています。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/31(金) 19:07:34 

    分かる気がする。
    私は幸せだと不安で不幸だと安心するタイプ。
    幸せになりたいってもちろん思うけど、どこかで「私が幸せになれるわけがない…」って思ってて、わざと悲観的になって不幸になる道を選んじゃう。
    辛い事があって胸がギューって締め付けられる感じ?あの苦しい感じが癖になってるんだと思う。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/31(金) 19:24:15 

    >>38、34です
    悩みたくて必要のない事まで悩むより、趣味を見つける為に悩む方が、ポジティブな時間だと思うな。
    それに悩んででも新しい事始めたら、それが楽しいと思えたり、夢中になれる趣味になるかもしれないよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/31(金) 19:27:09 

    子供が小さい頃「もし小学校でいじめられたらどうしよう」とか悩みましたが、「今から小学校に上がるまでの同じくらいの時間悩んでても仕方ない」と開き直りました。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/31(金) 20:01:32 

    自分でも呆れて嫌になるくらい、悩んでばかりいる。
    子供が大きくなって、学校生活楽しく過ごせるか、
    成人してちゃんと就職できるか。
    病気とか怪我とかしたら可哀想だなって…
    まだ妊娠もしていないのに。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/31(金) 20:01:36 

    >>16
    凄くわかります。
    私がウジウジ悩んでしまう理由は、
    子供の頃から嫌なことや辛いことがたくさんあったから、また嫌なことが起きるのでは?と心配になって、知らず知らずのうちに予防線張ってる。

    周りからは、気にしても仕方ないじゃんとか、
    その時はその時って言われるんだけど、いきなり
    不幸なことが起きるとパニックになってしまうから、予防線張ったほうが不幸なことが起きた時のために心の準備出来る。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/31(金) 20:56:36 

    よく「考え過ぎよ。」と言われますが、
    小さい頃からそうだったので、考えずに
    おおらかに生きるという感覚が分かりません。
    多分、考えるのが好きだし、その方が楽なんだと思います。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/31(金) 21:18:27 

    ウゼエええええぇぇぇ

    ごめんね実母と重ねちゃった☆
    「心配」というていで娘の人生にグイグイ入ろうとします。
    〇〇(国)に遊びに行くよと言えば、危ないわよ
    車の免許を取ったと言えば、あの道は運転が乱暴な車が多いから
    結婚写真を見せれば、この形式の着物にはこれは合わせてはいけない
    妊娠中に旅行に行くと言えば、赤ちゃんに何かあったらうんぬん
    とにかくネガティヴで素直に受け入れることをしません。
    娘の悩みや不幸が大好物で、心配そうに見せて内心輝いているのが気持ち悪い。
    だから弱みは見せないように気を使って、実母と会うと疲れます。
    うっかり仕事と子育ての両立が忙しいと軽く話してしまったら、「仕事と子育てで大変なんだって〜」と妹に話すネタにしていたのが聴こえてきた。
    ほんとウザいです。

    依存症なんでしょうね。
    自分の人生生きてください。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/31(金) 21:57:28 

    お子さんが健康だからかもしれない。
    もしそうなったらちゃんと話をしよう、とか
    娘さんが相談しやすいように信頼関係を築いて行こう!と考えてみたらどうでしょう。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/31(金) 23:52:25 

    一人だともの凄い悩む。
    子どもが生まれてから、
    自分について悩まなくなったから、
    すっごく楽になった。
    こういう自滅型タイプもいます。
    自分が嫌い過ぎるのか、
    それとも好き過ぎるからなのか、
    自分で自分の首を絞めていくタイプ。
    ほんと生きづらい。
    もっと若い頃、楽に過ごしたかった。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/01(土) 11:02:12 

    母親がそうです。
    愚痴聞くのも親孝行だと思って聞いてるけど、
    あまりに次から次に出てきて止まらないので、だんだんこちらが滅入ってきてしまいます。
    それに、共感の言葉は耳に入れるけど、
    それって別の角度から考えるとこういう事じゃない?という返しには、上の空で全然聞かない。
    悩みを解消したいわけではないんですよね。

    私も決してポジティブな人間ではないだけに気持ちは分かるんだけど、悩みたがりの人の話を延々聞くのは辛いです。
    最近は適切な距離を置くようにしてます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/01(土) 11:31:43 

    幸せなのではないでしょうか。私もぐちぐち悩むタイプですが、健康診断で心配な事がありもしかしたらっと思ったらそれまでの悩みがどうでもいいことのように思えました。健康診断の結果がよければすぐに忘れて悩んでしまいますが。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/01(土) 21:42:48 

    私は、娘が将来ママ友関係で悩んだり、いじめられたりしたらどうしよう、と悩む。温暖化で孫が熱中症になったら、とか。孫居ないのにw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード