-
1. 匿名 2019/05/23(木) 15:54:50
先日、お葬式に参列しました。
そこで40代の女性が故人にお花を供える遺族や棺を運ぶところなどを撮影してました。
個人的にお葬式での写真撮影は無しなのですが、皆さんはどう思いますか?+300
-25
-
2. 匿名 2019/05/23(木) 15:55:35
思ひ出+19
-42
-
3. 匿名 2019/05/23(木) 15:55:36
私も無しですね+515
-17
-
4. 匿名 2019/05/23(木) 15:55:50
神仏のお葬式は記念写真撮りますよ
+270
-16
-
5. 匿名 2019/05/23(木) 15:56:08
なし+110
-9
-
6. 匿名 2019/05/23(木) 15:56:25
した+40
-15
-
7. 匿名 2019/05/23(木) 15:56:47
土地によっては結婚式のように皆んな並んで撮影するところもあるらしいね+435
-7
-
8. 匿名 2019/05/23(木) 15:56:59
告別式終わってから、親族一同遺影の前で撮影した事ある。+448
-8
-
9. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:03
思い出に撮りたいと思った瞬間がありましたが、イヤイヤお葬式では無しだなと思い直しました。
+130
-11
-
10. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:22
親戚かな?
田舎の祖父母の時 母たちは笑顔で写真撮影だったよ。たくさんの思い出をありがとうと気持ちを込めてと言っていました。病気と闘いながらも長生きしてくれたからだと思います。+259
-2
-
11. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:24
習い事の先生がブログに身内のお葬式の写真載せててびっくりした。+85
-5
-
12. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:28
撮られた事ある+61
-2
-
13. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:29
遺族の集合写真撮る時あるよ。
祭壇とか会場の写真は今後の参考になる。
式の最中とか出棺とかは撮らないかな〜+291
-4
-
14. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:43
ご遺体バシャバシャとってるのは身内とは言えひいた+243
-8
-
15. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:44
葬儀終わって遺影の前で親族で記念写真みたいなのは撮るけど、葬儀中は普通撮影なんかしないだろ+138
-5
-
16. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:44
>>1
業者の人じゃなくて参列者のおばさんが撮ってたって事?
業者なら撮ってアルバムくれるところがあるみたいだけど。+134
-1
-
17. 匿名 2019/05/23(木) 15:57:55
私も「お葬式で写真撮影!?」ってびっくりしたけど、最近のお葬式ではプロなのか葬儀会社の人なのかが撮ることもあるみたいだね。
1度だけそういうお葬式があったよ。
でもあれいつ見るんだろ?参列者の泣いてる写真なんて見たい?+163
-3
-
18. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:05
+1
-27
-
19. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:09
こんなお葬式もあるからなぁ+8
-37
-
20. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:16
これ、今まで誰にも言えなかったんだけど、母が亡くなった時、亡骸の写真撮った。
いけないことだとわかっていたけど、あと数時間後には骨になってしまうと思うと悲しくて悲しくて。+454
-8
-
21. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:30
昔、親類の葬式にでたら、集合写真撮ったわ。
初めてでびっくりしたけど、それ以来親類関係の葬式にでてないから普通なのかがわからない。+9
-0
-
22. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:33
葬儀屋さんが写してたんじゃなく?
アルバムにしてくれる所があるよ。+78
-0
-
23. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:41
遺族の希望で葬儀の風景を取るところあるよ。でも勝手に撮られたとしたら最近はSNSが流行ってるから心配だわね。+26
-0
-
24. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:43
遺族が何も言わないなら別に良い
外野がとやかく言うことではない+77
-3
-
25. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:48
お葬式の最中にパシャパシャ音するのって嫌だな+30
-3
-
26. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:50
とりますよ。
携帯だと失礼だと思いカメラで
故人の記録と一緒に渡しました。
勿論身内が亡くなり身内間の提案で私がとることになったのでとりました。
他人の葬儀や勝手にとるのはダメだと思います
+98
-0
-
27. 匿名 2019/05/23(木) 15:58:56
なし
だからこそ(?)誰も撮らないのを想定して葬儀場の人が記録として撮ってくれたよ+5
-3
-
28. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:04
昔は写真屋さんが来て遺影の前で親族一同並んで撮ったりした。
北海道では普通だったらしい。+94
-0
-
29. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:07
ジャーナリスト気取りでどこでも取ってる人いるよね+10
-2
-
30. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:11
え、写真撮らないんだ
九州だけど集合写真も撮るしお花とかも撮る+94
-8
-
31. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:28
そういうシーンは写真に残さなくていいかなと思うけどね。しっかり向き合ってお別れしたいし。
でも最近の葬式は親族とかは集合写真撮るよね?旦那の祖父の葬式で初めて撮ったんだけど、笑顔もおかしいよねと思って真顔で写ったよ。あの集合写真どういう目的で撮るんだろ。+25
-3
-
32. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:34
うちも祖母の時に集合写真を撮ったな
葬儀屋のプランに入っていたようで
天寿を全うしたような場合のみかもしれないけど+39
-1
-
33. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:39
先日家族が亡くなった立場で、人がいるところは撮らなかったけど、祭壇?とか葬儀場の様子はこっそり撮った。これも最期の思い出だしな、と。
後で家族に言ったら、写真ちょうだい!って言われたから撮っておいて良かったと思ったよ+96
-0
-
34. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:40
皆で並んで撮った写真見せてもらった事あります。それには違和感は感じませんでしたが、出席した時の集合写真焼き増しいる?って聞かれた時はご遠慮申し上げました。+5
-0
-
35. 匿名 2019/05/23(木) 15:59:42
他人のお葬式で写真撮ったことはないけど身内(遠方で十数年あってなかった祖母)の時に顔を忘れたくなかったから遺影の写真撮ったことはある。
+16
-1
-
36. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:05
+12
-0
-
37. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:16
葬儀中じゃないけど、祭壇は記念に写真とったな。家族葬だったけど父の葬式で。
親戚の葬式は最後に皆で記念撮影があった。
+28
-2
-
38. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:24
旦那の祖母のお葬式、親族皆仲良くて、ひとしきり号泣した後は昔の話しになったり、祖母とか近所の人のモノマネ大会になったり、コントが始まって、みんな爆笑して記念写真も撮ってた。
なんかほのぼの幸せ親族だから許される感じがした。+74
-3
-
39. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:26
母の父の弟が亡くなった時に、わたしは行けなくて母からラインで死に顔の写真送られてきたよ。
あとは、父が亡くなった時に父の職場の人が骨拾ってるところ写真撮ってた。+5
-19
-
40. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:34
お墓の前でお坊さんが唱えたのをいとこがムービー撮ってた
しかもスマホケースがこんなやつ+10
-20
-
41. 匿名 2019/05/23(木) 16:00:53
私は地元を離れて暮らしてて祖父のお葬式にどうしても行けなかった時、母が遺影などの写真を送ってくれたよ
感謝してる+20
-2
-
42. 匿名 2019/05/23(木) 16:01:20
葬儀屋が式の様子を10枚ほど写真におさめてくれました。
集合写真とかではないです。
私はとても良かったと思っています。+35
-1
-
43. 匿名 2019/05/23(木) 16:01:30
よっぽど高齢で亡くなった人の場合なら
そこまでの悲壮感はないかもだけど
大体の葬式なんて家族も憔悴しきってるのに写真なんて撮る必要無いと思う
そんなもの残して何になるのか+10
-11
-
44. 匿名 2019/05/23(木) 16:02:20
あまりにも非常識な撮影以外は頼まれた可能性とかいろんなケースがあるから、理由も知らずに不謹慎だ!と批判はすべきでない+54
-0
-
45. 匿名 2019/05/23(木) 16:02:42
去年祖父が亡くなったけど、葬式屋専属のカメラマンが葬儀中写真撮ってたよ。で、お葬式始まる前に親族で祖父の遺影持って記念撮影した。+15
-0
-
46. 匿名 2019/05/23(木) 16:02:56
不謹慎だから撮りたくはないが、きちんとした写真屋さんがみんなで撮る感じなら仕方ないかなあ、スマホでパシャパシャはない+29
-1
-
47. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:03
>>8
北海道の親戚はそれやってる
多分地域によっていろいろだよね+20
-0
-
48. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:18
祭壇の写真は後日のために撮る
お葬式の様子は記録係に撮影頼んでるよ
参列者が撮るのは嫌かも+13
-0
-
49. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:40
今や、お葬式でもスライドショーあるんだもんね
結婚式や卒業の謝恩会ならまだ理解できるけど
+19
-0
-
50. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:52
頼まれてないんなら取るのは良くないと思う。
身内の葬式で花を手向ける写真を後々見て懐かしいとか思う気持ちにはなれないよ。
ただ遺族が祭壇とか取るのはアリかも
+9
-0
-
51. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:57
喪主の許可なくは嫌かな+13
-2
-
52. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:57
親族集合写真は撮ったことあるよ。
喪主が遺影抱いて。
どんな顔していいか悩む。+13
-0
-
53. 匿名 2019/05/23(木) 16:03:59
集合写真は撮った
こういう時じゃないと親戚一同揃わないから+10
-1
-
54. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:02
タイミングによる
お経あげてる時とかなら、は?って思う
自由時間?みたいなタイミングならどうも思わない
故人への想いって人それぞれだからね+8
-1
-
55. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:05
>>17
学生の頃に祖母の葬儀で泣きまくった私の写真何枚も撮られてて、後日祖父が受け取ったアルバム捲りながら嬉しそう?だったよ。がる子がこんなに泣いて、ばあちゃんも喜んでるわーみたいな。+7
-2
-
56. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:15
北海道出身ですが、昔は結婚式のように親族一同の集合写真は普通に撮りました。
昨年の親族の葬式の始まる前にも、祭壇や供花などの写真はあたり前に撮影していました。
さすがに昔も今も、お棺の中の故人の写真を撮ったりSNSにあげたりは絶対にしませんがね。+18
-0
-
57. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:32
久々に遠い親戚まで勢ぞろいしたのだからと集合写真をとったことがありました。
私はまだ子供で、大好きな人の死がただただ悲しくて、故人の思い出話などで談笑するのもなんだか不謹慎な感じがしましたが、大人になると葬式にも慣れて、そんな風には思わなくなりました。+6
-0
-
58. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:47
来れなかった身内のために祭壇は撮ったことあるよ
もちろん喪主の人に許可もらってだけど+4
-0
-
59. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:50
高齢や遠方で来られない人もいるしせめて写真+4
-1
-
60. 匿名 2019/05/23(木) 16:04:53
そういう写真をTwitter、Facebook、Instagramにあげる輩いそう
+5
-5
-
61. 匿名 2019/05/23(木) 16:05:21
なんか
遠方とか、足の悪い親戚に送るんだって
皆んな年取るとなかなか
いけないらしいから+9
-0
-
62. 匿名 2019/05/23(木) 16:05:50
義母が自分の父の葬式で撮ってた
ちょっと引いたけど、撮ってはいけないルールがあるわけではない
別れも大事な思い出として残しておきたい気持ちもわからんでもないなと思い直した+13
-1
-
63. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:02
なし。
ただ、最近、東京で育った20代のいとこから『北海道ではどうして葬儀で集合写真を撮るの?』って聞かれたんだけど(ここは北海道)、北海道以外では葬儀の際に『集合写真』は撮らないもの?
私も北海道をすべて知ってる訳ではないけど、これまで参列した北海道内の葬儀では、プロの写真屋さんが来てて、遺影の前で喪服姿のままで集合写真を撮ることが珍しくなかった、もちろん個人のスマホで写真を撮るのはダメだけど。
あなたの地域では葬儀で集合写真を撮りますか?
●撮る +
●撮らない -+30
-21
-
64. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:16
イェーイ(遺影)なんちゃって+0
-12
-
65. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:19
自分の感覚だとありえない
悲しんでる時に写真なんて撮る?+9
-1
-
66. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:29
私のところ最後に撮影する
地域によるのかもだけど浄土宗+4
-0
-
67. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:30
祖母の告別式のあとで、久しぶりに親戚が集まったから写真とろうと伯父が言い出し、おじおばいとこ等と集合写真を撮った。
祖母は苦しまず大往生だったので湿っぽい雰囲気も無くついつい笑顔で写ってしまった者が数名…。
+3
-0
-
68. 匿名 2019/05/23(木) 16:06:48
今に始まったことではなくて
昔から撮る人はいたよ
そんなもんだと思ってた+4
-0
-
69. 匿名 2019/05/23(木) 16:07:11
可愛がってくれてた会社の先輩が闘病の末に亡くなった時、葬儀が遠方だし繁忙期で参列できなかった。熱が下がったら御見舞に行く約束した矢先だったから余計に悲しくて…。
葬儀の後、共通の知人が死に顔の写真を送ってくれた。お別れに行けなかったのは心残りだけど、写真とはいえ顔が見れただけでも慰めになったよ。+1
-7
-
70. 匿名 2019/05/23(木) 16:07:48
>>63
葬儀によって撮ったり撮らなかったり。
業者の違い。+4
-0
-
71. 匿名 2019/05/23(木) 16:07:52
セレモニースタッフのプロのカメラマンならあり
個人が撮影してるのは品性疑う。何故存命中に思いでのひとつもなかったのか、また暫くぶりの再会が逝去なら最後は語り合う位しないのか。
静かに厳かにしたい参列者を愚弄しかねない行為と
個人への勝手たる「さいごの~~孝行」なら最早呆れ果てる
父の最期、我が姉がそうだったので引きまくった+6
-7
-
72. 匿名 2019/05/23(木) 16:07:56
主のは皆揃っての記念撮影って意味ではないよね?
勝手に他人の写真を撮るのはたとえ葬儀でなくてもNGだと思う
葬儀の最中に撮るな!とか怒鳴りつけるわけもいかず、モヤモヤが残るわ
ましてやSNSに挙げられたりしたらねえ。
何のために葬儀に来てるのやら…
+7
-2
-
73. 匿名 2019/05/23(木) 16:08:48
>>20
祖父が亡くなってからちょうど1ヶ月後に祖母が他界した時は、当時小学生だったけど言葉にならないくらい悲しくて悲しくて、火葬の前に「写真撮らないの?」と口走ってしまった。
泣き崩れる叔母も母も返事が出来なかったけど、全部済んだ後にみんなで最後に写真撮ればよかったね…と話しました。だから気持ちわかりますよ。+14
-1
-
74. 匿名 2019/05/23(木) 16:09:49
>>54
故人への想いならいいけど、
主のいう「故人にお花を供える遺族や棺を運ぶところなどを撮影」は故人への想いじゃないよね。撮られる方は嫌だよ。+15
-1
-
75. 匿名 2019/05/23(木) 16:09:55
父方の田舎はカメラマンが撮る
ひっそり参列してくれた人が写り込んでて心の中でお礼言ったよ
バタバタしてて全然気付かなかったから写真があってよかった+6
-1
-
76. 匿名 2019/05/23(木) 16:11:03
式の最中も集合写真も故人も写真屋さんが撮って葬儀屋さんが後日アルバムにして持ってきてくれる。
皆違うの?+6
-4
-
77. 匿名 2019/05/23(木) 16:11:16
>>20
私も父が亡くなった時、自宅に業者さんが来て死に化粧と死に装束着せてくれた後に撮った
業者さんも「写真撮るご家族様は結構いらっしゃいますよ。お姿を残せるのも最後ですからね。」って言ってた
+17
-2
-
78. 匿名 2019/05/23(木) 16:11:20
親戚の旦那が外国人で
珍しいのか、祭壇を撮っていました。
なんだか嫌な気持ちになりました。
ちなみに、その親戚の両親どちらかの
告別式だったと思います。
妻である親戚自身が注意もしないことに
とても驚きました。+7
-1
-
79. 匿名 2019/05/23(木) 16:12:03
>>78
喪主に許可とったからじゃないの?+10
-2
-
80. 匿名 2019/05/23(木) 16:12:09
いいんじゃない、地方で違うんだから。
沖縄なんて、墓場で飲食するんだよ。
関東なんて考えられない。+15
-1
-
81. 匿名 2019/05/23(木) 16:13:00
写真撮るのってそんなに普通のことなの?!
思い入れのある故人の写真なら残しておきたいっていう気持ちはわからなくはないけど、今までお葬式で集合写真も撮ったことないからビックリだわ。
昔は集合写真なんて滅多に撮ることもなかっただろうから、こんな機会もそうそうないから・・・的な感じで撮ってた名残とかなのかな?+6
-1
-
82. 匿名 2019/05/23(木) 16:13:54
北海道は身内で最後に集合写真撮ります
密葬の時はもちろんなし
途中で撮るのはないです。
大往生で家族が撮ってと言われれば
わかる気はするけど。。+7
-0
-
83. 匿名 2019/05/23(木) 16:15:21
>>76
うちの田舎はそれが普通
夫ドン引き+5
-0
-
84. 匿名 2019/05/23(木) 16:16:42
葬式というか
そのあとの食事の様子を従姉妹が
何枚も写真に撮ってて不愉快だった。
なんに使うんだろう?
+8
-0
-
85. 匿名 2019/05/23(木) 16:18:17
私こないだ棺の前で親戚集まって記念写真とったよ
大往生だと和やかなもんだよ
こういう感じで葬式したよっていう記録として祭壇の写真撮っておく人もいるし、一概に不謹慎とはいえないと思う+12
-1
-
86. 匿名 2019/05/23(木) 16:19:07
群馬だけど昔(ひいおじいさんが死んだ時)の葬式の集合写真見たことあるよ。
自宅で葬式してたから庭先に親族が全員集合して紋付羽織袴で神妙な顔して写ってた。
神葬祭だからかな?
+3
-0
-
87. 匿名 2019/05/23(木) 16:19:49
>>77
>>73
優しいお言葉ありがとうございます。これまで誰にも言えず、自分はおぞましい人間なのではないかとさえ思っていたので、気が楽になりました。+8
-0
-
88. 匿名 2019/05/23(木) 16:21:45
知人が逝去の直前に真光に改宗してたんだけどご葬儀の時に
その真光の関係者が御棺の中から遺影からバシャバシャ写真撮ってて
喪主の挨拶を乗っ取って真光の宣伝し始めて恐かったのを思い出した
その40代の女性ってもしかしたら真光だったんじゃない?+2
-2
-
89. 匿名 2019/05/23(木) 16:22:17
浄土真宗だけど撮る
祭壇も集合写真も花手向けてるときも読経中も
祭壇は自分のスマホで撮ったけどね+5
-0
-
90. 匿名 2019/05/23(木) 16:22:19
>>20
私も。去年母親が交通事故で突然亡くなり、出棺前に棺の中の母を誰もいない時に撮りました。もちろん誰にも見せていませんし、言ってもいません。+16
-0
-
91. 匿名 2019/05/23(木) 16:23:32
>>20
その気持ち、分かりすぎるほど分かるよ…!
お花いっぱいに囲まれてたりするし、最後だから残しておきたいって思った。亡くなったとはいえ家族の写真だしね。
けど親戚の人とかいっぱいいて断念してしまった…後悔してる…+33
-0
-
92. 匿名 2019/05/23(木) 16:23:50
撮影してる人いたけど、不謹慎だなと思ったし、葬儀会社のカメラマンが全員揃って写真撮ったけど、悲しみにくれてるのに、なんの記念撮影だよと思ったよ。+4
-6
-
93. 匿名 2019/05/23(木) 16:25:17
後ろの席の人が、お焼香してる我が娘と我が妻の動画をずっと撮ってた
後で見るの?
関わりたくないタイプ+4
-3
-
94. 匿名 2019/05/23(木) 16:26:29
葬儀社さんは遺族さんに確認して撮るか撮らないかを決めるのよ。記録の写真としてね。
通夜とかは特に忙しくて誰が来てるとかも分からず後で写真見て気付くとかね。香典の名前見ただけでは なかなか誰かは分からないですよ。+7
-1
-
95. 匿名 2019/05/23(木) 16:28:50
アリですよ。
一昨年母が他界しましたが、葬儀や会食の様子を私や旦那が撮影しました。
葬儀はバタバタして写真撮ること忘れがちですし、後悔先に立たずなので撮影しておくといいですよ。
ただし斎場や他の弔問客の迷惑にならないように
マナーは守ることですね。
+4
-2
-
96. 匿名 2019/05/23(木) 16:29:39
父のお葬式の時に母に一眼レフ持ってこいと言われて、何事かと思ったら、
絶対忘れるからお葬式の様子を撮っておいて。お花も誰からもらったとか判らなくなるから、全部名前見えるように撮っておいてと言われた。祭壇も。
今思ったらいい思い出として写真はありだと思う。(不快にならない程度にね)
父の亡骸を撮るのは悩んだけどやめておいたよ。
祭壇に飾られる写真の笑った父が最後ということにしたかったので。
+21
-0
-
97. 匿名 2019/05/23(木) 16:30:23
会社絡みの人が来てくれるようなお葬式は
参列者を写してもらっておくといいよ+5
-1
-
98. 匿名 2019/05/23(木) 16:31:50
>>81
高齢になると兄弟が揃うのが葬式くらいになっちゃうんだよね。
それに次に会える機会もあまりないし、明日自分が生きてる保証もないから今とっておこう!ってなるみたい。だからあまり否定はしたくないな…
自分が兄弟と撮りたいかどうかは謎だけど。+13
-0
-
99. 匿名 2019/05/23(木) 16:32:41
そういう地方もあるらしいし、葬儀プランにもアルバム作成とかあるしね。
でも、間違っても他所の葬儀で当たり前のように勝手にそんな事したら駄目だよね。
うちは昔から写真撮影してたから普通に撮るよ!っていうのはね…。
御遺族が写真撮影したい方はどーぞと写真撮影の時間を設けてるなら好きにすればいいと思う。+9
-0
-
100. 匿名 2019/05/23(木) 16:33:36
>>81
地域によるんだよ+6
-0
-
101. 匿名 2019/05/23(木) 16:33:53
旦那の母が亡くなった時そうだった。
葬儀の終盤に旦那含め、兄弟や、親戚が写真を撮っていて、もうびっくりしてしまった。
みんな明るく送り出してあげようとしていたし、こういうお別れもあるのかなぁ、と自分を納得させた。+4
-0
-
102. 匿名 2019/05/23(木) 16:35:30
>>28
今でもやりますよ!+2
-0
-
103. 匿名 2019/05/23(木) 16:35:38
悲劇的な死に方をした人の葬式ならちょっと神経うたがうけど、年取って順番であの世に行ったのなら故人もそんなに怒らないんじゃない?
もちろん喪主の許可を得るのは必要だと思うけど。+10
-0
-
104. 匿名 2019/05/23(木) 16:36:05
葬儀屋が最後のお別れに故人の写真を撮って上げてくださいって言うことあるよ。
何度かお葬式出てるけど3回ほど遭遇してる+3
-0
-
105. 匿名 2019/05/23(木) 16:36:08
先日お葬式に参列したけれど、葬儀社の方がパシャパヤ写真撮ってて違和感を感じた
地域によって違いがあるのだろうね+5
-0
-
106. 匿名 2019/05/23(木) 16:36:48
うちの地域では集合写真撮るよ。どんな顔していいのか分からない+4
-0
-
107. 匿名 2019/05/23(木) 16:37:37
>>20
とてもいいと思うよ。
故人の配偶者や子供とか近しい人が写真を撮るのは「最後だもんね」「残しておきたいよね」ってわかるし、私もあなたのコメントを読んでその時が来たら撮ろうって思った。+21
-0
-
108. 匿名 2019/05/23(木) 16:38:12
地域差あると思う。葬儀後に親族集まって撮る宗派?のところもあるよね
私個人的意見。
一個人が葬儀の写真を撮ってもいい場所は、入り口付近に飾られるメッセージ付きの故人紹介パネルぐらいだと思ってる(某葬儀社だけのサービスかもしれないけど)
他はちょっと・・・って思う。いくら身内だったり親しかったりしても。+6
-0
-
109. 匿名 2019/05/23(木) 16:38:58
遺族側だったけど写真写したよ。+4
-0
-
110. 匿名 2019/05/23(木) 16:41:03
故人とのお別れの思いは人それぞれだから、個人で懐かしむ為に許可を得て撮影する分にはいいと思う。
でも昔ツイッターの急上昇で、故人である仲間との記念写真をあげてるお馬鹿な人がいて、世も末だなって思った。
虹の橋を渡りましたってコメントとともに、なくなった子供の写真をあげてるバカ親もいるよね。+7
-0
-
111. 匿名 2019/05/23(木) 16:42:01
こういうのは地域差や、価値観の違いもあるんだねー。勉強になった。
写真ではないんだけど、火葬の後、近親者がお骨を少しずつ持って帰ってるのを見たことあるけど、そういうことする人も多いのかな?
私はびっくりしてしまったんだけど。+3
-0
-
112. 匿名 2019/05/23(木) 16:42:23
>>20私も息子が亡くなった時何度も写真撮りました。もう二度と会えないと思うと辛くて。
見返すことはないんだけどね。+30
-0
-
113. 匿名 2019/05/23(木) 16:43:11
私もびっくりした。
親族だけの式だったけど、ずっとムービーまわしてた。納骨の時も、口に飲み物塗る(すみません、名称がわからない)時も出棺の時も。
旦那側の親戚の式だから普通に見てるだけだったけど、泣き顔とか取られるの嫌だな。てか見返すのかな。+3
-0
-
114. 匿名 2019/05/23(木) 16:45:37
最近父が亡くなって家族葬でひっそりやったけど誰も撮らなかった。その後義母の弟が亡くなって義母が遺影、位牌、遺体を写真に撮っててそれを見せてきた時はドン引きしたわ+3
-2
-
115. 匿名 2019/05/23(木) 16:46:45
>>20
わたしも同じ気持ちで写真撮った側の人間だからわかるよ。見返すことってないけど、その時はそうしたかったんだからとわたしは思っているよ。お母さんも絶対その気持ちわかってくれてる。+17
-0
-
116. 匿名 2019/05/23(木) 16:47:13
私はコンビニの店員なんだけど、今はコンビニのコピー機で写真現像する人多いんだよね。そこで一番多いコピー機の忘れ物が葬式の写真。故人が棺に納められてる写真とか、家族でお寺のお堂をバックに撮った写真とか。あんな物忘れていかれても処分に困るし、怖すぎる。+8
-0
-
117. 匿名 2019/05/23(木) 16:48:04
>>20
ああ、具体的に考えたことなかったけれど、自分の家族なら私も撮りたいと思うのかも…
それは悪いことじゃないと思う。+14
-0
-
118. 匿名 2019/05/23(木) 16:48:54
子供の頃はお葬式はただ悲しいだけで純粋だった
大人になったら、今後のお付き合いがあるから悲しんでばかりもいられない
お葬式の間の不手際は不問でも、あとで義理を欠くとまずい
記帳だけだと把握しきれない+0
-0
-
119. 匿名 2019/05/23(木) 16:51:00
>>20です
優しい方が多いトピですごく感謝しています。ありがとうございました。+15
-0
-
120. 匿名 2019/05/23(木) 16:51:03
伯母さんの葬式ん時の遺影はモニター式のスライドショーだったわ+0
-0
-
121. 匿名 2019/05/23(木) 16:51:15
夫の祖母の葬式で、ご遺体の写真をスマホで撮ってる親戚をみてドン引き。
さらに葬儀社の人が
「こちらからの角度から撮られたら良いですよ♡」
とか満面の笑みで言ってさらにドン引き。
自分の祖母とはいえ、ご遺体の写真なんてどうするんでしょうか。
+7
-10
-
122. 匿名 2019/05/23(木) 16:52:05
普通に撮るよ+2
-0
-
123. 匿名 2019/05/23(木) 16:52:47
>>20
私もお父さんのとき撮ったよ
お葬式のときじゃなくてエンバーミングしてもらって帰ってきたときに撮った
バカみたいなノリで撮ったわけじゃないし、別にいいと思うよ
+15
-1
-
124. 匿名 2019/05/23(木) 16:53:29
ごめん>>120の続き
うちの母親に頼まれて遺影のスライドショーを動画で撮ったよ
PCで編集して母親のスマホに保存してある+0
-0
-
125. 匿名 2019/05/23(木) 16:53:48
病気などで延命処置を終える前に家族で笑顔で最期の写真を撮るのは良いって聞いた事ある。私も父母の時に撮ろうと思ったがいざとなったらそんな事考えられなくて撮れなかった。遺体も撮ってない。昔の人は撮る人多いよね+3
-0
-
126. 匿名 2019/05/23(木) 16:54:36
参列した人が分かるように、って葬儀屋さんが撮ってくれた。
(お香典だけだと、夫婦で来ている人とかは分からなくなっちゃうので)
記念写真的なやつはダメだと思うし、お葬式の写真なんて何に使うの・・・・?+1
-0
-
127. 匿名 2019/05/23(木) 16:54:45
パシャパシャ撮影するのはどうかと思うけど
身内が撮る分ならいいんじゃないかな+2
-0
-
128. 匿名 2019/05/23(木) 16:54:51
祭壇前でみんなで集合写真も撮るし
貰ったお花も名前入りで写真撮る
葬儀屋のカメラマンも頼むしその後、写真をDVDにもするよ
あれ?うちの地方だけなの?+1
-0
-
129. 匿名 2019/05/23(木) 16:55:36
個人で撮って個人で見るなら構わないけどその写真を人に見せたりする人はちょっと引く。それを見せて何て言ってほしいんだよってなる+1
-0
-
130. 匿名 2019/05/23(木) 16:55:46
長く闘病してた親戚の式では写真撮ってた。親族の若手が代表して参列した親族やお花の写真だけ。スマホではなくカメラ。
悲しいけど、病気の苦しさから解放されて良かったって思いもある。凄惨な事故とかなら撮れないのかも、と思った。+0
-0
-
131. 匿名 2019/05/23(木) 16:56:03
誰がお花あげてくれたかわかるようにお花撮るよー
祭壇も撮るしね+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/23(木) 16:56:52
父の葬儀では集合写真撮った
父方の祖父の時も撮ったから、これが普通なのかなって思ったけど、旦那の祖母の時は撮らなかったので、ちょっとビックリした+0
-0
-
133. 匿名 2019/05/23(木) 16:59:01
主です。
様々な意見ありがとうございます。
故人にとって撮影していた女性は甥の嫁、主は内孫にあたります。
写真は盗撮風で、告別式終わった後に撮られていたことを知りました。
なのでモヤモヤしてました。+10
-0
-
134. 匿名 2019/05/23(木) 16:59:17
記念と言ったら変だけど
祭壇と親族で写真を撮ります
業者の方にお願いをして+4
-0
-
135. 匿名 2019/05/23(木) 17:00:04
写真撮るのが普通だと思ってた(´`:)+3
-2
-
136. 匿名 2019/05/23(木) 17:01:19
このトピ見ててすごく気になるんだけど。
何で身内が死んだのに『亡くなる』って言うの?
親は『亡くなった』じゃなく『死んだ』でしょ?
芸能人が間違った言葉使いで挨拶してるのをTVで垂れ流してるから浸透しちゃったのかな。+0
-21
-
137. 匿名 2019/05/23(木) 17:02:00
神奈川だけど、義父の葬儀で普通にカメラマンが写真撮影してた
葬儀屋さんのセットに勝手に組み込まれてる
写真は後でまとめてCD‐ROMで貰ったよ
私の地元ではあんまりないことだから驚いたけど、地方によってはごく普通なんだよね
個人のアリとかナシで考えないほうがいいと思う+0
-0
-
138. 匿名 2019/05/23(木) 17:02:21
最後に親族のみの全員集合写真は必ず撮るよ。むしろ写真を撮らない葬式にでた事がない。ちなみに北海道住み。+3
-0
-
139. 匿名 2019/05/23(木) 17:03:15
おばあちゃんが亡くなった時、おばあちゃんが好きだったお花を沢山飾ってて素敵だったのと、遺影の中のおばあちゃんの笑顔が綺麗だったのとで、全部燃えてしまう前に少しでも何か残したいっていう衝動に駆られて花と遺影だけ写真撮ったけど、後で見返して後悔した。当時の悲しみがよみがえってきて辛かった。+5
-1
-
140. 匿名 2019/05/23(木) 17:03:27
義理の祖母の葬式で、喪主や故人の息子達が祭壇をパシャパシャ撮ってました。
子供達の曽祖母になるのですが、生まれてすぐ亡くなり、ほとんど会う機会なく、一緒に写った写真が一枚もなかったので。せめて遺影と一緒にと写真に写らせていただきました。
ちなみに、義理のお姉さんの葬式(私が結婚する前の話ですが)の写真も見た事あります。彼女は若くして病で亡くなりましたが、その遺族が撮りたいと思ったのなら撮ればよいのではないでしょうか。
+1
-0
-
141. 匿名 2019/05/23(木) 17:03:32
>>136
現代では「死んだ」という言葉が強すぎるTPOに合わないことが多いから、身内のことでも亡くなるというほうが今は普通だと思う+13
-0
-
142. 匿名 2019/05/23(木) 17:04:16
>>133
あー…それはたしかにもやっとするね
私の参加した葬儀は撮影してたけど、でもそれは葬儀屋さんや故人と近しい親族のみだった+2
-0
-
143. 匿名 2019/05/23(木) 17:04:35
青森の津軽地方ですが撮る
+2
-0
-
144. 匿名 2019/05/23(木) 17:07:05
>>133
気になるなら誰か、例えば写真撮ってた女性の旦那さんとかに聞いたら?
主は実際にその女性が撮影してる所を見たの?
盗撮風ってスマホでって事?
でも告別式済んでから判明したのか…
まあ家庭により、地域により、個人差だよね+1
-0
-
145. 匿名 2019/05/23(木) 17:08:31
撮った写真をファイルにしてくれる
毎回撮ってました+0
-0
-
146. 匿名 2019/05/23(木) 17:10:11
>>136
亡くなるは敬語ではありませんので、親や兄弟に使ってもいい言葉ですよ。
お亡くなりになる は敬語です。+9
-0
-
147. 匿名 2019/05/23(木) 17:11:28
>>136
間違いではないのでは?+8
-0
-
148. 匿名 2019/05/23(木) 17:11:42
>>133
撮る地域だけどみんなカメラ目線だよ。
盗撮風味だとモヤッとするね。+1
-0
-
149. 匿名 2019/05/23(木) 17:13:37
親戚のお葬式で
湯かん?するときとか
ご遺体の写真をバシャバシャ撮り、
ほらみんなも!!って家族写真も始まり
葬儀中はずっとビデオ回して撮って
挙句には後日訪問者に葬儀の写真を見せ出したときは流石にドン引きした+1
-0
-
150. 匿名 2019/05/23(木) 17:14:42
>>136
亡くなるは死ぬの婉曲表現で元々は親族に対してのみ使っていた言葉ですよ。
+2
-0
-
151. 匿名 2019/05/23(木) 17:15:56
ガダルカナルタカの女房が自分の死んだ母親?と 写真撮ってネットに上げて炎上してたよね。頭おかしい女と思ったけどな〜+5
-0
-
152. 匿名 2019/05/23(木) 17:19:24
地域や宗教や個人の考えで撮る人もいるんだと思うけど
私自身の時は撮らないで欲しいし誰かのも撮りたいと思わない+5
-0
-
153. 匿名 2019/05/23(木) 17:19:41
>>144
女性が撮った写真はいとこからLINEで送られてきました。
いとこはいとこの父から、いとこの父は女性の夫からLINEで送られてきたそうです。
うちの両親やいとこの両親、いとこ的には無しだと思っています。+0
-1
-
154. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:15
記念写真は撮る地域と撮らない地域がある。
私の地元は撮らないので驚いた。
祭壇の写真は記録のために撮っておくと教わったよ。
+0
-0
-
155. 匿名 2019/05/23(木) 17:21:41
>>136
身内だろうが他人だろうが亡くなるでしょ+2
-2
-
156. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:17
葬儀場の中や、花などを撮るぶんにはいいと思いますが、故人を写したり、泣いている姿をとるのはどうかと思います。
そして、それを:SNSで世間に晒す人の考えには理解できません。+8
-0
-
157. 匿名 2019/05/23(木) 17:29:18
身内が亡くなった時に、遺影じゃなくて、遺体の顔を写真で撮った親戚がいた。
呆気にとられて注意できなかったんだけど、すごく嫌だった。
+5
-1
-
158. 匿名 2019/05/23(木) 17:32:29
>>150
そうなの?
親が死んで、とかいってたけど。
喪主あいさつで、亡くなりまして、ってのは20年くらい前にはじめて聞いた。
もう慣れろってことなのかな。
ついでにクリスチャンでもないのに天国に旅立ちました、も気になるんです。おばちゃんなので。+0
-10
-
159. 匿名 2019/05/23(木) 17:36:02
私は関東住みだけど、両親が北海道。
親戚のお葬式では遺影を囲んでの集合写真はもちろんのこと、スナップ写真も撮るよ。
もちろん悲しいけど、うちの父の兄弟たちはみんな、
「故人を心配させないために親戚のみんなで明るく振る舞うんだ」と言ってたよ。まあこれは、亡くなった人が老衰でとか大往生の場合だけどね。
+5
-1
-
160. 匿名 2019/05/23(木) 17:36:47
友達の旦那が自分の父親の亡骸をインスタあげてた。
2枚。
1枚目は母親と祖母がご遺体の後ろでピースサイン。
まじ引いた。+3
-0
-
161. 匿名 2019/05/23(木) 17:41:03
主さんの場合の女の人は、その親戚の地域とかでは撮影が普通なんじゃないかな?だから非常識だと気づかない。私も親戚の地域はみんな撮影するから、他所で撮らないと聞いて驚いたよ。でも、撮らない地域の人にしたら嫌だろうなと気づいたよ。
こちらの地域ではあまりやらないので控えてもらえますか?とやんわりと伝えてみては?+1
-1
-
162. 匿名 2019/05/23(木) 17:41:34
>>15
記念写真も普通ではないような+1
-1
-
163. 匿名 2019/05/23(木) 17:41:49
大阪で、祖母が亡くなったとき
遺族の集合写真をカメラマンが撮ったのは
びっくりしたし、あまり良い気分じゃなかった。
そういう土地の風習なのかな。
二度と葬式では撮りたくない。
+1
-1
-
164. 匿名 2019/05/23(木) 17:42:24
祖父のお葬式はみんなで考えて一生懸命やったから写真撮ったよ。人物は食事の時とか遊んでる子供たちしか写してないけど、すごく良い写真の遺影で祭壇もみんなの意見の入った素敵なのに出来たので撮りました。あと、お通夜が祖父のお誕生日だったのでささやかなお祝いもしてあげました。その時の写真もあります。葬儀でお祝いも変だけど心暖まる時間でしたよ+4
-1
-
165. 匿名 2019/05/23(木) 17:42:28
>>159.>>161ですが、
北海道でもさすがにご遺体は撮影しません。それは私も引いちゃうなあ。+9
-0
-
166. 匿名 2019/05/23(木) 17:45:10
去年うちの母が亡くなった時、綺麗にお化粧して、色鮮やかな花々に囲まれた母の亡骸を見て、この綺麗な顔を一生忘れないと思った。
だからと言って写真に納めようとは思わなかった。
やっぱりどんなに綺麗な姿でも、生きてる時には敵わない。
生きてる時の写真なら沢山持ってるけど、遺体になった姿を持ってる気にはならない。
+15
-2
-
167. 匿名 2019/05/23(木) 17:46:28
ご遺体を撮ったりはしないし、インスタにあげたりブログにのせたりはしないけど、実父も義父も祭壇の前で親族だけで写真撮ったよ。とても立派な祭壇だったので、母も義母も笑顔でした。
葬儀って、家族や親族の気持ちと列席する知り合いでは気持ちが違うのかもね。
+3
-1
-
168. 匿名 2019/05/23(木) 17:47:31
義母のお葬式で葬儀社の人がスナップ風に撮ってくれたんだけど、後に見たら夫と私が見つめ合いながら微笑んでるいい感じの一枚があって青ざめた。
決して喜んでた訳じゃないのよ、お義母さん。
+5
-1
-
169. 匿名 2019/05/23(木) 17:53:06
葬儀社の人が撮ってあとでくれたけど事前に説明はなかったなあ。+0
-1
-
170. 匿名 2019/05/23(木) 17:54:50
先日母が亡くなり、納棺の前に綺麗にメイクをしてもらって、闘病前の元気だった頃を思い出して、すごく写真を撮りたかったけど、やはりダメかなと辞めました。
周りに見せたりしなければ撮影しても良かったのかな。
ここ何ヵ月か本当に辛そうな顔しか見てなくて、全てから解放された穏やかな顔だったから正直残したかったです。+5
-1
-
171. 匿名 2019/05/23(木) 17:55:51
わざわざ、LINEのタイムラインに写真をあげてる人が居て、
頭おかしいと思った。+5
-0
-
172. 匿名 2019/05/23(木) 18:16:59
冠婚葬祭どっちもやる会社に居るから答えます
ちなみに首都圏です
当然ですが喪主・施主に聞いた上で希望があれば撮っています。
撮る目的のひとつは祭壇。
大きな声では言えないが、次があった時の参考。という事と、思い出。
すぐ崩してしまうものなので。
これは棺の種類や模様の参考にもなります。
宗教宗派の飾り方の参考にもなります。
(残った人が故人の宗派と違う場合)
もう一つの目的は参列の人たち。
これは、喪主さまが把握したがる場合が多いです。
喪主さまは悲しみのなか非常に忙しく、49日が終わるころやっと振り返ることが出来ると言います。
忙殺されていて覚えてない…なんて事のないよう、記録を頼まれます。
記録帳を書いてない人も居るのです。
もうひとつの目的は親族の集合写真。
基本的に祭壇を背景に撮ります。
これはやはり、思い出。という事のようです。
故人が若くても高齢でもやはりお願いされる場合が多いです。+1
-1
-
173. 匿名 2019/05/23(木) 18:36:57
おじいちゃんの葬儀の時は、うちの兄が父に頼まれて葬儀中の写真を撮ってました。
父曰く、祖父の会社関係の方など名前だけでは分からなかったり、きちんと一対一で挨拶をする時間もないので、後から写真を見て参列してくれた方の顔を確認て思い出したりしたかったそうです。+1
-1
-
174. 匿名 2019/05/23(木) 18:53:38
父方の祖母の時には自分が撮りました。
度々見ることは無いと思うし、SNS上にはもちろんあげないけど
離れて住む親戚達が集まる
数少ない機会になっているので記念ということで。
祖母は大往生だったので、葬儀そのものも穏やかに済んで、
会食の時は親戚達から撮って撮って!と頼まれました。
自分達も高齢だし、次いつ集まれるかわからないから写真が欲しいわ~と
喜ばれました。+4
-1
-
175. 匿名 2019/05/23(木) 18:56:40
祖父の葬儀の時に海外暮らしの姉がどうしても出席出来なかったからスマホで撮って送ったよ。
それとは別で葬儀屋さんが撮ってくれたアルバムも貰ったけど(プランに含まれてたらしい)
誰が来てたとか誰からお供えが来たとか、写真だとひと目でわかるから便利(?)だよ。+1
-1
-
176. 匿名 2019/05/23(木) 18:56:57
うちはお葬式のパックに写真がついてましたよ。
父親のお葬式ですが。
集合写真は不快に思う人もいるかも?とやめましたが、お葬式中の写真はあります。
もちろん遺体や棺桶は写ってませんが、私は父との最後の思い出として写真を残すことに抵抗はありませんでした。
家族によって捉え方も違うし別に批判しなくても良いのでは?+1
-1
-
177. 匿名 2019/05/23(木) 19:06:33
身内内で見るだけならまぁ自由かなーと思う。
でもSNSにあげるのはダメと思う。+7
-0
-
178. 匿名 2019/05/23(木) 19:08:29
撮影のサービスもあるので遺族の方が良ければいいと思います。
許可なしはダメですが。
私もありえない!と思っていたのですが、突然亡くなったりすると、ご家族は葬儀もバタバタで余裕がなくて、後で写真を見返して、あーこの人来てくれたんだ。悲しんでくれたんだ。って思えるらしいです。
昔写真を趣味にしてましたが、頼まれて撮ったことがあります。+2
-0
-
179. 匿名 2019/05/23(木) 19:09:10
宗派によるけど写真に写しちゃいけない物も祭壇に設置されてたりする。葬儀屋さんは心得てるから、しまってから写真撮ってたよ。+1
-1
-
180. 匿名 2019/05/23(木) 19:10:49
SNSで、〇〇(←だいたいがフォロワーは確実に知らないであろう親戚)のお葬式、滞りなく済ませることができました。
とか今日は法事★とか何のための報告?って思う。
写真なんて以ての外!+1
-0
-
181. 匿名 2019/05/23(木) 19:15:50
>>28
そうなんですね!
実家を片していたら 父方の親族みんな喪服で大集合な写真が何枚も出て来て。葬式で撮るのか?って不思議だったんです。
父は北海道出身でした。+2
-0
-
182. 匿名 2019/05/23(木) 19:15:59
>>86
うちも群馬で、仏教ですが写真残ってますよ。
集合写真もありますし、葬儀やお清めの様子のもあります。
曽祖父母より前の世代の写真もあって、祖父母から「これは◯◯の葬式の時だ」とか教えてもらいながら見ました。
葬儀の行列の様子が写ってたりして興味深かったです。+0
-1
-
183. 匿名 2019/05/23(木) 19:42:29
勝手に写真を撮られるのが嫌いなので
撮影の前に許可を取るようにして欲しいです
誰がどんなお供えをして下さったか把握するために
お供え物や花輪を撮るのはアリだと思いますが
旦那側の親戚は葬儀屋から親戚まで
無断で写真を撮りまくるので参列したくないです
お墓の前で強風に煽られて
髪の毛逆立ってる写真なんて貰っても
ありがた迷惑でしかないんですけど
+1
-0
-
184. 匿名 2019/05/23(木) 19:46:20
>>20
私もこっそりお婆ちゃんを撮りました。
骨になると思うと悲しくて。
一時して消しました。+2
-1
-
185. 匿名 2019/05/23(木) 19:49:35
>>20
実は私もあります。凄く可愛がってもらった大好きな祖母が亡くなって遠方にいた兄弟がお葬式に出られなく、母に許しをもらって誰もいない時に写真を撮り兄弟におくりました。
不謹慎だけど最期の綺麗な顔を見てほしくてと言うと「来れなかった俺たちの為でしょ。ありがとう」と言ってもらえてこれで良かったんだと思いました。
+5
-1
-
186. 匿名 2019/05/23(木) 19:53:56
もう少しで祖母の姿形はなくなってしまうと思って、私は綺麗にしてもらって眠っている祖母の姿を撮りました。
当時私は海外に住んでて、ずっと会えてなかったから。慌てて帰国したけど間に合いませんでした。
もちろん誰かに見せたりSNSにアップなんてしてません。+4
-0
-
187. 匿名 2019/05/23(木) 19:56:26
無し
葬儀屋で子供の時に写真撮影すると言われた時はイラついた+1
-0
-
188. 匿名 2019/05/23(木) 19:56:45
私が故人なら「生きてるうちに撮ろうしなかったくせに、なんで死んでから勝手に撮るの⁉」って、憤慨して処分するまで祟るかもしれない。
遺骸の撮影は家族との関係性や故人のお人柄によるのかな。+2
-2
-
189. 匿名 2019/05/23(木) 20:01:00
>>79
取っていませんでした。
喪主さんと親戚さんは、
兄弟だけど仲が悪いようでしたので。+0
-0
-
190. 匿名 2019/05/23(木) 20:07:10
もう33年前のことだけど、私の弟が病気の為生後2日くらいで亡くなりました。
実家の仏壇に今でも飾られている写真は、小さな棺の中で沢山のおもちゃや果物、お菓子に囲まれて眠る弟の写真です。
両親が多分最期に残したかったんだと思います。私は当時2歳で弟の記憶がないので両親がこの写真を残してくれて感謝しています。
+7
-0
-
191. 匿名 2019/05/23(木) 20:33:58
嫁いだ姉が病気で亡くなりました。そのお葬式に参列したのですが、後日、お通夜から斎場までの写真が送られてきました。善意からだとは判っているのですが、複雑な気持でした。+3
-0
-
192. 匿名 2019/05/23(木) 20:35:31
婚家の菩提寺では和尚さんが写真が趣味だそうで、お経後のお棺に花を供えるところや出棺や集合写真やスナップを撮ってCDに焼いてくれたよ
高齢者で写真とる機会があまりない人は遺影に使うからって火葬場のお経の後、庭園に和尚さん連れて行って写真撮ってた
お布施も良心的で実家の菩提寺との違いに愕然としたわ+0
-1
-
193. 匿名 2019/05/23(木) 20:45:31
先日、祖父が亡くなり葬儀に参列しました。
私は祖父母と一緒に写真を撮った事が一度もありませんでした。
なので、最後の思い出…というのも変かもしれないけど、祭壇や遺影の写真、祭壇の前で親族で集合写真を撮りました。
不謹慎かもしれないけど、私が遺影を抱えた写真も撮ってもらいました。
祖父と最初で最後の写真が遺影でした。
悲しいけど、思い出になりました。+5
-1
-
194. 匿名 2019/05/23(木) 21:16:52
同級生が、祭壇の前で弟と撮った写真をインスタにあげててドン引きした。
イェーイ!って感じの写真ね。+0
-0
-
195. 匿名 2019/05/23(木) 22:12:38
叔父の葬式後に親族で集合写真とったけど、どんな顔していいのかわからず真顔くらいでとったよ。
でも、親戚の中にはながねんの写真の習慣から笑顔やピースサインしてる子もいて、あとで叔母さんから批判されてた。難しいと思った。+1
-0
-
196. 匿名 2019/05/23(木) 22:20:49
最近は普通らしい+1
-2
-
197. 匿名 2019/05/23(木) 22:21:25
葬儀屋が集合写真撮るのは、オプションで付けられてるよ
+1
-0
-
198. 匿名 2019/05/23(木) 22:49:21
大往生の祖母の時は家族葬だったし、みんな普通に撮ってたよ。
綺麗で安らかな顔してたし。
人様のお葬式だったら絶対撮らないけど。+3
-1
-
199. 匿名 2019/05/23(木) 22:57:43
父が亡くなったときすごく綺麗に死化粧してもらって
母もお父さんこんなに鼻が高かったんだね、彫りが深くておじいちゃんに似てたんだね、と言ってて
どうしても残したくて写真撮った
でも人に見せることはないしプリントもしないです+3
-1
-
200. 匿名 2019/05/23(木) 23:29:44
無し。
父親が亡くなった時に撮ろうなんて思いもしなかった。
生きてた頃の思い出だけで十分だから。+3
-0
-
201. 匿名 2019/05/23(木) 23:49:25
祖母のお葬式にiPhoneで動画を撮りました。ずっと介護していた父の希望です。本当に良いの?と聞きましたが、思い出になるからとの事だったので、喪主席でバンバン撮って、編集して音楽つけて祖母の家や車椅子なども入れて、ショートムービーにしたらすごく喜ばれた。こういうのも、ありかなと思いました。賛否両論あるだろうけど。+1
-1
-
202. 匿名 2019/05/24(金) 00:14:27
棺の中で眠ってる甥っ子の写真を見せてきた友達がいます。
いきなりスマホの写真見せてきて
「亡くなった甥っ子なんだけど、どうしても残したくて撮ったんだ…。寝てるみたいだよね?」
とか言って。
見せてくることにも写真撮ったことにもドン引きして「そうだね。」としか返せなかったし、そのあとしばらくお互い無言だったよ。帰省して久々に会ったのに…。+4
-0
-
203. 匿名 2019/05/24(金) 01:01:44
夫が北海道です。
葬式で親族一同写真撮影は必ずやります。凄くびっくりしましたが、理由を聞いたら中々こういう時にしか会わないからと言っていました。+1
-0
-
204. 匿名 2019/05/24(金) 01:04:58
亡骸はどんな理由があっても駄目だと思う。+4
-6
-
205. 匿名 2019/05/24(金) 01:27:07
故人のドアップ顔写真が送られてきた…
祭壇とかの全体を撮ってる写真もあったけど急に顔出てきて驚く。
故人の顔って撮るものなんですかね?+3
-0
-
206. 匿名 2019/05/24(金) 01:42:53
式場のスタッフが撮影するオプションもある+3
-0
-
207. 匿名 2019/05/24(金) 02:20:17
私だったら亡骸を撮られたくない。だから撮らない。
式の写真も撮らない。いつ見るの?
義理姉が義理父、義理母の亡骸撮って現像した写真見せてきて引いた。
+1
-0
-
208. 匿名 2019/05/24(金) 03:03:28
写真はNGという人達の考えも理解できるし、
ここに書いてある撮影エピソードを読むと
なるほどなぁ…と思ったし、
故人を想う気持ちに泣きそうになった。
今は、家族でも繋がりが希薄になってるだけに
考えさせられたわ。+3
-0
-
209. 匿名 2019/05/24(金) 04:07:04
同居してた家族同然の大好きな叔母さんが眠ってる写真を撮った
どうしても寂しかったから
写真があって大切に思い出せるから撮ってよかったと思ってたけど
このトピ見て罪悪感で落ち込んできた
いけないことだったのかな
お母さんにもお父さんにも注意されなかったから甘くみてたのかも
叔母さんごめんなさい
あと本当にありがとう
今私はなんとか生きてるよ+5
-0
-
210. 匿名 2019/05/24(金) 04:17:17
最近亡くなった父の時は精神的に余裕がなくて思いつかなかった。
でも、大往生の祖父の時はまだ誰もいない時に一緒に住んでいた親族だけでとりました。
+0
-0
-
211. 匿名 2019/05/24(金) 04:30:34
亡くなったご本人が望んでいた場合でない限り
棺がある時は撮影しないほうが良いと思う
別室にいらっしゃるときの祭壇や、お式の後は、身近な方の許可があれば良いんじゃないかな
私は遠方の祖母が亡くなった時、お式の後に伯母さんの許可いただいて数枚だけ祭壇を撮りました+1
-1
-
212. 匿名 2019/05/24(金) 04:31:58
私は撮らないし撮ってるのも見たことないけど、地域によっては撮るのは知ってる。
お墓参りの時とか、お墓の前で記念撮影とかね。
ちなみに私は千葉だけど、そんな風習全くない。+1
-0
-
213. 匿名 2019/05/24(金) 07:26:13
>>7
>>8
大人になると親戚一同が集まる機会って冠婚葬祭しかないからそれはいいと思うしうちもやったことがある。+0
-0
-
214. 匿名 2019/05/24(金) 07:37:44
告別式の時にカメラはオプションでアルバムにしてお渡し依頼はかなりあります
当家さん親族さん自身がスマホでパシャパシャ撮るのも結構あります
さすがに亡くなった方を撮るのは滅多に見ませんがたまにあり
+2
-0
-
215. 匿名 2019/05/24(金) 07:44:06
今多いよね
こういう時でもないと親戚一同が集まる時って少なくなってるからかな?+0
-0
-
216. 匿名 2019/05/24(金) 08:40:59
ご遺体は撮影しないけど、祭壇やお花、身内を写真に残しました。
祖父のお葬式でおじに写真を撮った方がいいか聞いて、記録として残したいから撮ってと言われましたよ。+1
-0
-
217. 匿名 2019/05/24(金) 10:17:13
北海道民なので、親族一同の集合写真は撮ります
葬式ぐらいしか皆んな集まれないというのもあるし
当たり前だけど故人の写真は撮りませんね+0
-0
-
218. 匿名 2019/05/24(金) 12:24:00
義祖母が亡くなった時の話し。
納棺時の故人の廻りにお花入れてるときに、
義父が写真撮ってた。
棺の中を。+1
-0
-
219. 匿名 2019/05/24(金) 13:08:20
喪主や親族がやるならまだ勝手にしてって思うけど、そうじゃない人が出しゃばるのは違うと思う。+1
-0
-
220. 匿名 2019/05/24(金) 13:32:44
数年前に祖母が亡くなったとき、祖母の長男(叔父)が娘さん(従姉妹)に写真係させてましたよ。
でもやはり、お葬式で写真は…って躊躇してしまい、数枚しか撮れず、祖母の子供達(私の母を含め叔父と叔母)は残念がってました。
我々孫(30過ぎてますが)からしてみれば、ちょっと…と思うのですが、自分と親の最期の思い出?みたいに、記憶を物として残しておきたいのかな?
ま、身内だから許されることでしょう。
例えばですけど、自分の子(例えばです!)が突然亡くなってしまって、他人が葬式で写真なんか撮ってたらもう…怒り狂い発狂します。+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/24(金) 14:22:02
祖母、祖父の時の写真あるよ。
やはり参列した親戚全員で写真撮ってた。
親戚全員集まるのって結婚式よりやはり葬儀だから
。一応撮っておきましょうな感じなのかな。+0
-0
-
222. 匿名 2019/05/24(金) 14:41:34
私もなしだけど、写真撮ってるのが亡くなった方の実子あるいは実親であるなら好きにしたらいいと思う
あと超高齢での旅立ちで親戚一同が会する機会はそうないからっていう集合写真とかもまぁいいんじゃないのかな、とはいえ棺を囲んでハイピース♪とかは流石にぎょっとするけど本人らが良いなら良いんじゃない…、もちろんツイッターに葬式なうするために他人が写真とかはあり得ない+0
-0
-
223. 匿名 2019/05/24(金) 15:06:43
父の葬儀
義姉&甥姪+義姉の実両親+義姉の実兄
久しぶりの親族再会だったみたいで
葬儀場の前
受付の前
火葬場のロビー
スマホで写真撮影してた
49日で納骨する時も
骨壺を手に持つ甥を爺が撮影してた
常識違いすぎて無理
+0
-0
-
224. 匿名 2019/05/24(金) 16:02:04
葬儀屋が式中の親族の様子とか撮影して綺麗なアルバムにしてくれたよ
100歳大往生のおじいちゃんの式だったから?
亡くなった状況によるのかな?+0
-0
-
225. 匿名 2019/05/25(土) 07:50:03
義家の葬式で式の最中にフラッシュたかれて唖然とした。
終わってアルバム見せられた。色々な瞬間を卒業アルバムのスナップ風に撮影されてた。
お金のかかってない葬式ではセットで撮影がついてくるんだな。
お金持ってない人は非常識な家柄が多いから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する