-
1. 匿名 2019/05/22(水) 23:13:10
江戸時代戦国時代の話より、縄文あたりの方が好きだし興味があります!
学生時代、授業で「今日の狩りは」を縄文語で「コイプノピパ」って言うらしいと習ったのが忘れられません。+152
-2
-
2. 匿名 2019/05/22(水) 23:13:41
髪の毛が縦黒電話+24
-4
-
3. 匿名 2019/05/22(水) 23:13:51
はい、私です+3
-4
-
4. 匿名 2019/05/22(水) 23:14:28
+27
-15
-
5. 匿名 2019/05/22(水) 23:14:31
ギャートルズの時代ですね?+47
-3
-
6. 匿名 2019/05/22(水) 23:16:40
縄文人と弥生人の耳垢の違い。
縄文人は確か耳垢が湿ってて、弥生人は乾燥してるなんて聞いたことがある。+85
-4
-
7. 匿名 2019/05/22(水) 23:17:02
さすがに遡りすぎじゃない?+9
-7
-
8. 匿名 2019/05/22(水) 23:17:19
卑弥呼さまーーーーー!!!!+87
-4
-
9. 匿名 2019/05/22(水) 23:17:22
>>4
ヤバイ、私縄文と弥生の悪いとこ取りの顔だわw+120
-2
-
10. 匿名 2019/05/22(水) 23:17:23
勾玉+31
-0
-
11. 匿名 2019/05/22(水) 23:17:34
縄文土器 弥生土器 どっちが好き?+100
-0
-
12. 匿名 2019/05/22(水) 23:19:55
中国では三国志の時代が終わろうとしていた時、日本ではまだ縄文時代だったことを知った衝撃ったら無かったわ。+191
-5
-
13. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:06
>>1
わかる!縄文時代の方が何故か内容楽しくて覚えやすい!戦(人同士の争い)とかがなくて何となくのんびりしてるイメージがある+100
-0
-
14. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:12
私も混ぜて+9
-31
-
15. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:13
私、弥生顔
旦那、縄文顔だわ。娘は目は大きいけど、全体的には弥生かな。
竪穴式住居とかに住みたいって学生時代思った。+34
-7
-
16. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:32
>>11狩りから稲作へwww+94
-2
-
17. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:37
めんどくさい政治やら権力関係やらが出て来ないから、歴史の授業で一番好きだった+123
-1
-
18. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:48
縄文炸裂ガール
Joumon Explosion Girl - rerulili feat miku&gumi / 縄文炸裂ガール -れるりり feat 初音ミク&GUMI - YouTubeyoutu.be全曲クロスフェードはこちら→https://youtu.be/uIe15vt0xvg 音楽CD&動画配信つき学習参考書 「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学歴史」 「MUSIC STUDY PROJECTボカロで覚える中学理科」 2016年4月19日より (C)Gakken Plus ▼a...
覚えやすい+6
-5
-
19. 匿名 2019/05/22(水) 23:20:50
弥生時代から米に世話になってんだなぁ+109
-3
-
20. 匿名 2019/05/22(水) 23:21:31
ネズミ返し+61
-0
-
21. 匿名 2019/05/22(水) 23:21:57
縄文人よりで~す。\(^o^)/+10
-2
-
22. 匿名 2019/05/22(水) 23:22:01
>>11
来ると思った笑+7
-3
-
23. 匿名 2019/05/22(水) 23:22:07
きつかったー 今ほんと楽になったよね+55
-2
-
24. 匿名 2019/05/22(水) 23:22:18
ネアンデルタール人は共食いしてたらしいね+4
-15
-
25. 匿名 2019/05/22(水) 23:22:37
こうもん、やせい
と読んでた自分をぶんなぐりたい。
周りも指摘してよ
最近恥かいたそう読んで+8
-19
-
26. 匿名 2019/05/22(水) 23:22:38
登呂遺跡にまた行ってみたい+25
-0
-
27. 匿名 2019/05/22(水) 23:23:08
>>12えっそうなの?
前教育テレビで、江戸時代から今まで100〜200年を1cmとしたら、旧石器時代は何メートルもあるぐらいむちゃくちゃ長かったんだって。+81
-0
-
28. 匿名 2019/05/22(水) 23:23:13
よくこの話題で語れるね+5
-22
-
29. 匿名 2019/05/22(水) 23:23:50
昔の人ってすごいよね
時代の名前とか誰がいつどこで命名して広めたんだろう
今日からこれを古墳と呼ぶぞ!みたいな+93
-2
-
30. 匿名 2019/05/22(水) 23:23:55
最近ニュースあったよね?
縄文人はお酒が強いとか色々分かったって。+30
-0
-
31. 匿名 2019/05/22(水) 23:24:03
古墳はこの時代の後だっけ?+65
-0
-
32. 匿名 2019/05/22(水) 23:24:16
+18
-2
-
33. 匿名 2019/05/22(水) 23:24:49
>>24詳しく+7
-2
-
34. 匿名 2019/05/22(水) 23:25:03
+44
-0
-
35. 匿名 2019/05/22(水) 23:25:07
「平均年齢が」30歳だったと言われてるけど
本当に、みんな30歳ぐらいで死んでたのじゃなくて
「5歳以下で」死ぬ率が、極めて高かったから
平均年齢が下がってただけで
生き残れれば、50歳60歳って生きてたんだろうね。+148
-1
-
36. 匿名 2019/05/22(水) 23:25:27
弥生土器が出土されたのも東京だし、やっぱり昔からみんな東京に住んでたんだなーと小学生の頃思ってました。+12
-1
-
37. 匿名 2019/05/22(水) 23:25:35
そうそう、この時代あたりまでは歴史の授業についていけた。誰かと誰かが争う系の時代になってからは複雑で歴史脱落。
貝とか木の実食べてたとか竪穴式住居とかは平和な授業で好きだったなー+135
-1
-
38. 匿名 2019/05/22(水) 23:25:49
ここでクイズです!
黒曜石ってなぁ〜んだ?+12
-1
-
39. 匿名 2019/05/22(水) 23:26:29
弥生人はプライドが高くてやだ!+5
-8
-
40. 匿名 2019/05/22(水) 23:26:35
>>26
私も。小学校の修学旅行で行ったきり。
今行ったらもっと熱心に見るのにな。+24
-0
-
41. 匿名 2019/05/22(水) 23:26:44
日本史の授業が苦手でした
いきなり縄文、弥生と時代が飛び飛び変わるのがしっくりこなかったな+14
-2
-
42. 匿名 2019/05/22(水) 23:26:51
去年上野でやってた縄文展2回見に行った。
国宝土偶5体が一堂に会する貴重な展示会だったと思う。
個人的に火焔土器が好きなんだけどそれも全国各地で出土されたものがたくさん展示されていてすごい興奮した。
写真は国宝土偶のガチャガチャ+77
-0
-
43. 匿名 2019/05/22(水) 23:27:35
縄文時代大好きです!!!
アニミズムの精神、みんなが平等な時代がとっても長く続いたところなど、日本が1番平和だったんじゃないかなと思います。でも学校ではちょっとしか習わないんですよね😢それがいつも寂しかったです。+100
-0
-
44. 匿名 2019/05/22(水) 23:28:49
私が気になるのは、当時の出産や子育て!
どうやってたんだろうか。+68
-1
-
45. 匿名 2019/05/22(水) 23:29:58
この髪型、謎が多すぎる
まずなんでこの形にしようと思った?(めんどくさくね?)+142
-2
-
46. 匿名 2019/05/22(水) 23:30:21
貝塚があるくらいだから貝を食べてたんだろうね+71
-1
-
47. 匿名 2019/05/22(水) 23:30:56
>>33
wikiより
調理痕のある化石が発見されたことから、ネアンデルタール人には共食いの風習があったと考えられている[24]。一方、反対意見として、埋葬に当たっての儀礼的な肉剥ぎ(excarnationまたはdefleshing)ではないかとする説もある[25]。2016年12月にエレーヌ・ルジェ率いる国際研究チームはベルギーのゴイエ洞窟で切断された痕跡がある人骨を発見し、洞窟に居住していたネアンデルタール人が骨髄を取り出すために人骨を粉砕するなど食人行為をしていたと結論付けた+22
-0
-
48. 匿名 2019/05/22(水) 23:32:04
>>4
ごめんマイナス押したんだけど
縄文顔 ➕
弥生顔 ➖ って意味で押しました
+7
-3
-
49. 匿名 2019/05/22(水) 23:32:05
>>45
「相棒」の最終回の未来人の髪型に似ている。+6
-1
-
50. 匿名 2019/05/22(水) 23:32:57
>>43
記録残ってないだけで、いうほど平和でもなかったと思うよ
大きな政治勢力がないから戦と呼べるほどのものはなかったろうけど、ムラ同士の衝突はそれなりにあったでしょ
あと、病気や怪我は軽いものでも死に直結しただろうね+52
-4
-
51. 匿名 2019/05/22(水) 23:33:13
縄文人は穏やかで後からやってきた弥生人は気性が荒いらしいっていうことしか覚えてないな+24
-3
-
52. 匿名 2019/05/22(水) 23:33:31
縄文~弥生時代から大陸と交易して各地の首長が覇権を争ってたっていうのがびっくりした
あの時代の技術で作った船で日本海越えるって凄いな古代人
現代の船でも難破しまくるのに+60
-0
-
53. 匿名 2019/05/22(水) 23:33:34
冬はどうやって暖をとってたのかな。吉野ヶ里遺跡とか見ると寒そうだなって。+56
-0
-
54. 匿名 2019/05/22(水) 23:34:16
>>47ありがとう。
オロロロロ〜+4
-1
-
55. 匿名 2019/05/22(水) 23:34:46
縄文時代大好きです。縄文遺跡巡りをしてます。翡翠の勾玉を作っていた新潟の長者ヶ原遺跡、能登の真脇遺跡が印象深かったです!
まだまだ全国の遺跡に行きたい。
+28
-0
-
56. 匿名 2019/05/22(水) 23:35:04
+2
-0
-
57. 匿名 2019/05/22(水) 23:35:10
私ハ宇宙人デス。👽+3
-5
-
58. 匿名 2019/05/22(水) 23:35:14
縄文土器は世界最古の土器なんだよね!
凄い!
文字がなかっただけで立派な文明があったんだろうな+77
-0
-
59. 匿名 2019/05/22(水) 23:36:54
青森の三内丸山遺跡の謎が解けたら
日本の古代史が変わるかもしれないらしい
そういうミステリーワクワクして好き+59
-0
-
60. 匿名 2019/05/22(水) 23:37:51
世界最古の土器は縄文土器+51
-0
-
61. 匿名 2019/05/22(水) 23:37:51
弥生人のルーツは渡来人であるという説はDNA鑑定の結果捏造だったとか言うと、日教組とか半島の人が怒っちゃうんだよなー。。。+78
-2
-
62. 匿名 2019/05/22(水) 23:39:04
稲作は朝鮮半島からではなく、大陸から直接伝わった+83
-0
-
63. 匿名 2019/05/22(水) 23:39:12
ローマ帝国のコロッセオとか大衆浴場とか、同じ時代で随分栄えてたんだなと思う。+36
-2
-
64. 匿名 2019/05/22(水) 23:40:21
縄文時代は話し合って決めた
弥生時代は戦争が入ってきた
それからこの国は戦争だらけ
…国内も国外も…戦争キライ+36
-2
-
65. 匿名 2019/05/22(水) 23:40:51
縄文時代の人の栄養状態は江戸時代の人達より良いらしい。
戦争もした形跡もなく平和な時代だった+78
-1
-
66. 匿名 2019/05/22(水) 23:41:15
>>62
これはジャポニカ種のコメが、日本で発見されたものより新しいモノしか半島で発見されてないって聞いたので割と本当だと思ってる
+57
-0
-
67. 匿名 2019/05/22(水) 23:42:13
平井堅さんは縄文人
典型的な日本人+33
-1
-
68. 匿名 2019/05/22(水) 23:42:52
直木賞作家、荻原浩の『二千七百の夏と冬』が面白かった
縄文時代と弥生時代の過渡期を書いてる作品で言葉の違いから食生活の違いなど想像で書かれているんだけど、妙に納得出来るほど細かく描写されてて興味深い
縄文人と弥生人の恋愛物でサクサク読めます
この作品で山田風太郎賞取ってます+23
-0
-
69. 匿名 2019/05/22(水) 23:42:53
y染色体遺伝子(父型の遺伝子)から見ると、日本人は、中国人や韓国人にはないD系が多い。
D系遺伝子が縄文人由来と言われている+52
-2
-
70. 匿名 2019/05/22(水) 23:44:04
火焔・水煙土器のデザイン
一見奇妙だけどクオリティが高い🍯+18
-0
-
71. 匿名 2019/05/22(水) 23:44:09
>>7
なんか笑った+4
-0
-
72. 匿名 2019/05/22(水) 23:44:46
>>65
稲作を始めてから争いが起きるようになったんだよ!!+41
-4
-
73. 匿名 2019/05/22(水) 23:45:09
毎朝縄文人だよ+0
-0
-
74. 匿名 2019/05/22(水) 23:46:15
>>36
そうそう、旧石器時代と縄文時代の遺跡もあるもんね
ずーっと昔から東京にご先祖様が住んでいたなんて感慨深い+1
-1
-
75. 匿名 2019/05/22(水) 23:46:23
山口県下関市に土井ヶ浜遺跡のミュージアムがあり、縄文人か弥生人タイプか診断してくれるゲームみたいなのが昔ありました。土井ヶ浜はたしか珊瑚の死骸でできた白い砂浜で、海外のリゾートみたいな綺麗な海で感動しました。+8
-0
-
76. 匿名 2019/05/22(水) 23:46:35
千葉県佐倉市の歴博に来てー!縄文時代リニューアルでリアルだよー!+23
-0
-
77. 匿名 2019/05/22(水) 23:48:17
y遺伝子学から見ると、日本人の遺伝子の多様性は実はすごいんだよね。
中国とかの大陸の国では戦争に負けた民族は、皆殺しに近いことをされるから、多様性が低くて、
日本は色色なルートからきた人たちが、いつの間にか同化した形だから、多様性があるらしい+58
-1
-
78. 匿名 2019/05/22(水) 23:49:55
中華の大将軍たちが色々戦略練って戦ってた頃、こっちは弥生時代かーと思うとちょっと悲しくなる。そりゃあ色々ズル賢い訳だわ中国人。+28
-3
-
79. 匿名 2019/05/22(水) 23:50:53
最近やたらと縄文は平和で平等な社会だったと言われてるけどその根拠を聞いたことがないので、なぜなのか知りたいです。
遺骨に戦いで亡くなった痕跡がないとか?+38
-0
-
80. 匿名 2019/05/22(水) 23:52:06
あまり語れる事はないけど
今日ちょうど国立歴史民俗博物館に行って色々と見てきた
銅鐸の使い方が想像と違った+17
-0
-
81. 匿名 2019/05/22(水) 23:56:44
世界最古のカヌー(と言うか丸木舟)が出土したのは日本(千葉県石川市雷下遺跡 約7500年前)
意外だった+35
-1
-
82. 匿名 2019/05/23(木) 00:02:51
縄文時代に産まれたかったなあ。+8
-1
-
83. 匿名 2019/05/23(木) 00:03:31
>>79
縄文時代は主に狩猟生活だったので、ムラで獲物を分けていた
狩猟自体がムラの男が共同でするものだったので平等になっていた
稲作を持ち込んだ弥生時代では人より多くの田んぼ、良い場所などを巡って争いが起きた
収穫量の格差による貧富の差や土地を求めて他のムラと争いをする事もあった+51
-0
-
84. 匿名 2019/05/23(木) 00:04:14
なんかやたら縄文時代を崇め奉ってる宗教めいた人がいて怖い
なんなの笑+4
-13
-
85. 匿名 2019/05/23(木) 00:07:35
日本の皇室始まったの縄文と弥生の境目+11
-0
-
86. 匿名 2019/05/23(木) 00:08:02
>>19
そうなんだよね。
約2千年前から穀物(米)食べてきてるから、米が日本人の体に遺伝子レベルで記憶されてきてるんだと思う。
胴長だけど…+41
-1
-
87. 匿名 2019/05/23(木) 00:09:37
>>53
焚火じゃないの?しらんけど+1
-1
-
88. 匿名 2019/05/23(木) 00:10:09
弥生人が日本に渡ってきてなかったら、狩猟民族で肉食のままだったのかな。+7
-0
-
89. 匿名 2019/05/23(木) 00:14:10
+1
-2
-
90. 匿名 2019/05/23(木) 00:15:04
>>38
長野県にある和田峠付近にて採掘される矢じり等の先に付ける鉱物でありながら、北海道にある遺跡からもこれと同じ成分の黒曜石が発見されていることから、縄文時代にはすでに本州との交易があったとされているとのことです。+10
-0
-
91. 匿名 2019/05/23(木) 00:15:05
翡翠って魅力的に感じるのはなんでだろうw 卑弥呼の血が騒ぐのかしら⁉︎ww+13
-0
-
92. 匿名 2019/05/23(木) 00:21:07
黒曜石の矢じりは、ピカピカで本当にキレイだよ!+12
-1
-
93. 匿名 2019/05/23(木) 00:22:21
>>53
リアルファー+6
-0
-
94. 匿名 2019/05/23(木) 00:24:06
火焔型土器+2
-0
-
95. 匿名 2019/05/23(木) 00:24:12
>>74
結局一番過ごしやすい場所だったんじゃないかな?+5
-0
-
96. 匿名 2019/05/23(木) 00:27:12
ここら辺の時代が好きすぎて、地元の古墳散策したり、ちょっと後の時代だけど纏向、箸墓に来週ひとり旅しに行く50代です。
結婚30年、初のひとり旅!
ワクワクが止まらない+59
-1
-
97. 匿名 2019/05/23(木) 00:29:46
黒曜石のペンダントを付けてたら、スワロフスキー?って聞かれたことあるよ。
黒曜石はガラスっぽくなるから。+6
-0
-
98. 匿名 2019/05/23(木) 00:29:50
高床式…ネズミ返し…+10
-0
-
99. 匿名 2019/05/23(木) 00:30:42
>>88
弥生の民と縄文の民はゆるーく共生してたらしいって言う学説読んで「日本人は昔から日本人なんだなぁ」と思いました。
他所の国なら戦う所が共生だもんな〜
弥生前の方が戦ってたらしいね+21
-0
-
100. 匿名 2019/05/23(木) 00:35:41
縄文時代は動物肉、昆虫食、貝、魚、実、草とかを食べてたんだよね。
空腹との戦いだったと思うのに2万年近く続いたみたいだし、装飾品も派手でお洒落なところを見ると生活に余裕があったのか?とも思ったりする。+36
-0
-
101. 匿名 2019/05/23(木) 00:40:27
>>69
xで見ると中韓と近いらしいけど、昔から金と権力を持つ異国の人に身を委ねる女性は多い
今でも中韓から安定した生活を求め来日してる女性多いからねぇ
そもそも縄文の女性は先天的に白血病になりやすい遺伝を持っていたらしいから、弥生時代になって異国の血が混ざって人口が増えたらしいし+2
-16
-
102. 匿名 2019/05/23(木) 00:44:12
旧石器時代からナウマンゾウ・ハナイズミモリウシ・ヤベオオツノジカを食べたり利用したりしていたというし、食はどんな時代も一番の関心事だろうからそれなりのノウハウは蓄積されていたんだろうね。+20
-0
-
103. 匿名 2019/05/23(木) 00:47:28
>>61
今で言う中国の南側の人や南方系アジアとかの人達って言うよね。
朝鮮半島にはその頃稲作は伝わって無かったしね。
日教組はどうしても韓国経由したいみたいだしね+44
-0
-
104. 匿名 2019/05/23(木) 00:58:11
>>39
プライド高いなんてわからないって+3
-0
-
105. 匿名 2019/05/23(木) 00:59:06
>>66
というか単純に当時の稲は寒い地域じゃ稲が実らなかったんだよ
日本でさえ関東より北で稲作できるようになったのはもっと後の時代だし
日本より寒い朝鮮半島でそもそも稲作ができるわけないってのが論理的な話だし+54
-0
-
106. 匿名 2019/05/23(木) 00:59:11
縄文
弥生
古墳の順ですね+9
-0
-
107. 匿名 2019/05/23(木) 01:01:38
縄文人も米を作っていたが主食はドングリ
米は酒のために作っていた
+32
-0
-
108. 匿名 2019/05/23(木) 01:04:49
青森は暖流が流れてきていて暖かかった
だから米も取れた
ピラミッドの頃には村があり中国とすでに貿易していた+5
-2
-
109. 匿名 2019/05/23(木) 01:04:50
>>100
意外と知られてないけど
農業=弥生時代以降ってのは完全に否定されてて
縄文時代も集落の近くに栗の木が大量にあった跡が見つかったりして
実は稲作をしてないだけで果樹園のようなものを作って
農業もどきのような事してたんじゃないかってのが今の説だからね
さらいにうと頑張って稲作学ばなくても食うに困らないから
農業しなかったとも言えるわけだし
意外と食生活は豊かだったっぽいね
+36
-0
-
110. 匿名 2019/05/23(木) 01:07:29
今よりもずっと空気や水もキレイで、土壌も肥沃で星空なんてよく見えたのだろうな。
暑さ寒さにも耐えながら、何を思って生きてたのかな。+53
-1
-
111. 匿名 2019/05/23(木) 01:09:10
尖石縄文考古館へ縄文のビーナスと仮面の女神を見に行きました。
土偶の形、土器の形や模様とても興味深かったです。+4
-0
-
112. 匿名 2019/05/23(木) 01:56:34
旧石器時代の人々もサヌカイトの放つ神秘的な音色に癒されていたに違いない。+11
-0
-
113. 匿名 2019/05/23(木) 02:54:09
さいきんまで縄文時代
一万年続いたこと
知らなかった。
平和だったから
続いたんだね。+45
-1
-
114. 匿名 2019/05/23(木) 03:44:41
絶対宇宙人の悪戯だよ、前方後円墳とか
むかしの人が作れるわけない+3
-12
-
115. 匿名 2019/05/23(木) 04:31:03
何らかの作物は栽培していたと思う。
種から芽が出て育つというのは、経験上わかるだろうし。
取りに行ったり、育てたり。
土器を作ったり装飾品作ったり…。縄文人も毎日やることいっぱいだったろうな。
古代の人たちも、喜びや悲しみを感じ、日々の生活を送っていたんだろうな。と想像しながら彼らが残した土器の破片や古墳の副葬品を見るのが好き。
そして技術の高さや、創意工夫に驚かされる。+31
-0
-
116. 匿名 2019/05/23(木) 06:12:02
>>77
中国は征服するたびに前王朝の全てを破壊した!的なこと言う人よくいるけどどこ情報なんだろ?
だったら隋以降ずーっと科挙が続いてきたり、長城以北の異民族が漢民族を統治するのが大変だってんで前王朝の官僚登用してたり、陶磁器の技術なんかには連続性が見られたりするのはどうしてなんだろ?
確かに王朝の交代期には人口の減少が見られるけど、戦→人口減少、じゃなくて、治世の乱れや旱魃等による飢饉→群雄割拠等による混乱での人口減少でしょ、因果関係が逆だよ
中国史の解説書、何冊か読んだけど大勢としての土着民族全滅するくらいに虐殺なんて記述見たことない
っていうかそもそも食料作んなきゃいけないのにみんな殺してどうすんの
何情報?まさかネットだけじゃないよね?
+4
-8
-
117. 匿名 2019/05/23(木) 06:42:53
稲作より縄文時代の粟や稗の栽培の方が先だったみたいだね。栄養もあるし、アレルギーも少ない人が現在でも日本では多数派と言うことはとても合っていたんだろうね。戦時中も食べてたぐらいだし。どんぐりパン、雑穀サラダに茹で栗。おいしそう+18
-1
-
118. 匿名 2019/05/23(木) 07:45:27
縄文時代が1万年も続いたのは、最後まで農業が入ってくるのを拒否していたからなんだっけ?実際弥生時代になってから貧富の差が広がったり争いが起こるようになった。+8
-3
-
119. 匿名 2019/05/23(木) 07:47:15
>>4
縄文人、弥生人(渡来人)は遺伝子ミトコンドリアが同じ。日本人は(旧石器は知らないけど)縄文時代からは琉球から蝦夷までずっとヤマト民族の単一民族(遺伝子ミトコンドリア国家)だよ。
弥生人(渡来人)を寄生3国人奇形遺伝子にしたがってるのは明治以降に日本に寄生(侵入、侵食)してきた3国人の寄生の正当化の為のデマ。
ガルちゃんでも寄生生物が良くデマ飛ばしてるでしょ?「私も何世代か遡れば外人の血が入ってる(中3国人の?)かも知れない、みんなもそうでしょ?」って。
有り得ないから、科学的に立証されてるし、日本の遺伝子ミトコンドリア的にも言語体系的にも、文明、文化、風習、宗教的にも有り得ない。
そもそも渡来人が日本に戻ってきた時代には半島南部に中国人や韓鮮人の奇形遺伝子などは存在してないん(科学的には)だから。
+23
-0
-
120. 匿名 2019/05/23(木) 07:48:48
>>11稲作は縄文時代からやってるよ、黒米→紫米→赤米の順に農耕してる。+6
-0
-
121. 匿名 2019/05/23(木) 07:50:59
>>111
うわー尖石遺跡いつか行きたい。+5
-0
-
122. 匿名 2019/05/23(木) 07:54:08
>>12
でも大陸では沢山の人々が戦争や飢餓で死んでえらいことになってたのに比べて
日本は平和で戦争もなく仲良く助け合って生活してたと思うとある意味日本のほうが
先進国だったと思うわ+39
-1
-
123. 匿名 2019/05/23(木) 07:54:25
>>12
古代支那ではもう既に双脚羊(食用人間)の組織的な畜産が始まって、中国人の主要食物になってるって記録に残してる時代だからね。凄く時代の先端を行ってた。
日本は、縄文時代は狩猟でも農耕、稲作でもそこそこ暮らして行けたからとてつもなくのんびりしてた。物凄く長い間縄文時代してたんだよ。+4
-1
-
124. 匿名 2019/05/23(木) 07:56:52
>>24それは中国人、半島人。
あの大陸に棲息してる人種を問わない共食い文化は、もう北京原人の辺りからだと思う。+9
-0
-
125. 匿名 2019/05/23(木) 07:58:21
縄文土器、弥生土器どっちが好き?+3
-0
-
126. 匿名 2019/05/23(木) 08:05:50
縄文時代の平均寿命って15歳くらいだったらしいよ。+0
-7
-
127. 匿名 2019/05/23(木) 08:34:55
>>6
縄文時代は魚を取るので海の近くに住んでいたからね。弥生時代は稲作だから里に住むからね。その関係かも。+6
-0
-
128. 匿名 2019/05/23(木) 09:15:55
どんぐりクッキーを食べてみたい+10
-0
-
129. 匿名 2019/05/23(木) 09:17:33
縄文時代
ちゃっぷいちゃっぷい、どんと、ぽち
+15
-0
-
130. 匿名 2019/05/23(木) 09:41:31
>>126
普通に生きるだけですぐ死ぬから戦争どころじゃなかったんだろうね
ただただ、命をつなぐことに必死で
+2
-1
-
131. 匿名 2019/05/23(木) 10:36:22
>>8
卑弥呼は縄文時代の人ではありません+9
-0
-
132. 匿名 2019/05/23(木) 10:38:27
>>11
ラップのところ難しい。口が回らない。+0
-0
-
133. 匿名 2019/05/23(木) 10:39:06
>>126
寄生虫に悩まされていたらしいし
武具が発達していないから大規模な殺し合いは無いけど
小さな小競り合いや権力闘争もあったと思う
何より怖いのは祭事関係で
「生贄」とか普通にあったと思う+6
-4
-
134. 匿名 2019/05/23(木) 10:42:14
>>124
別に日本でも食い詰めたら人間食べたりはあったでしょう
第一あなたその半島人の血入ってるじゃん
そんなつまんない話持ち込む人が居るから話が面白くなくなるんだよ+2
-8
-
135. 匿名 2019/05/23(木) 10:43:45
>>119
あなたが言ってるのがデマですよ
純粋縄文人じゃない限りあなたにはその血が入っていますよ+2
-7
-
136. 匿名 2019/05/23(木) 10:45:19
もう既に犬と共に生活してたんだよね。
狩猟のために飼ってただけでなく、犬を治療した痕があったり埋葬した痕跡もあるとか。
今と変わらないね。ほのぼのするw+32
-0
-
137. 匿名 2019/05/23(木) 10:51:50
弥生人の血が入ってる人っているの?+2
-0
-
138. 匿名 2019/05/23(木) 10:55:01
日本人に限った話ではないですが、人類の知能が一番高かったのは2000~6000年前だそうです。脳の大きさから分かるとか。
縄文の頃ですよね。当時の生活を覗いてみたいな~+30
-0
-
139. 匿名 2019/05/23(木) 11:23:35
松果体が活性化していたからテレパシー使えていたのかもね。+6
-0
-
140. 匿名 2019/05/23(木) 13:35:25
>>137
現代日本人のほとんどは縄文人と弥生人のミックスじゃ
なかったっけ。ただ弥生人の遺伝子が優性(顕性)だから
平たい顔の系統が多いって聞いたことがある。+10
-0
-
141. 匿名 2019/05/23(木) 16:16:30
>>137
日本人は歯並び悪い人が多いのは弥生の骨格に縄文の歯が生えてるかららしい
東北や九州、沖縄の田舎以外はもうほとんどミックスされてるかも+13
-0
-
142. 匿名 2019/05/23(木) 16:22:59
日本が世界、特にアメリカと本気でやり合うことが出来たのは穏やかな性格の縄文の遺伝子だけじゃなく、好戦的な弥生の遺伝子があったからだってガルちゃんのコメントで見て確かにって思った
私自身も穏やかな時と気が強い時と両面があるなって感じる+7
-0
-
143. 匿名 2019/05/23(木) 16:23:08
>>11
声出して笑ったwww
ググってしまったw寝る前に思い出してしまうわ
+9
-0
-
144. 匿名 2019/05/23(木) 17:01:29
>>142
日本のノーベル賞受賞者や長者番付の上位も西日本出身の人が多くて、縄文系の血が薄いとされる地域ばかりだもんね+4
-7
-
145. 匿名 2019/05/23(木) 17:04:55
>>4
顔だけ見ればミックスだな
体は弥生だと思う
+1
-0
-
146. 匿名 2019/05/23(木) 17:20:18
>>86
海藻とかもね
消化出来ない民族もいるから
+6
-0
-
147. 匿名 2019/05/23(木) 17:24:09
>>96
大阪南部には
世界遺産で話題の古墳や弥生文化博物館もありますよ
近くにお越しのさいは是非!
+5
-0
-
148. 匿名 2019/05/23(木) 17:40:26
仮に縄文・弥生時代から朝鮮から色んな文化が伝わっているなら日本は朝鮮に支配されてるよ。+0
-8
-
149. 匿名 2019/05/23(木) 19:18:29
縄文遺跡では足の不自由な子供が20歳ぐらいまで生き、丁寧に葬られていたそうです。
介護をされながら天寿を全う出来た証拠が人骨から見つかっています。
縄文人は犬をも友達として一緒に暮らしていた形跡も、丁寧に葬られ埋めら犬の骨と墓から見つかっています。
思いやり、工夫、柔軟性のある縄文人が日本の地で1万年も続いてきたのです。
+23
-0
-
150. 匿名 2019/05/23(木) 21:57:44
>>43
15000年続いた縄文時代
長い年月の割りに技術や文化、社会の発展が非常に緩やかだったのは
争いがほぼなかった事が理由だと、墓地から発掘された遺骨からわかってるんだよね
集落の長なんかを除いたすべての人間が平等で
協力して生活していたから(そうせざるを得ない過酷な環境だったとも言えるけど)
北東北は縄文遺跡の宝庫だからみんな遊びに来て+3
-0
-
151. 匿名 2019/05/23(木) 22:18:04
>>55
三内丸山遺跡では青森では採れないたくさんの翡翠の加工品が出土してるよね
日本各地と交易してた証拠ほんとすごい
三内丸山では加工前の翡翠も見つかっていて
加工する技術も伝播していたこともわかってる+5
-0
-
152. 匿名 2019/05/23(木) 22:57:51
>>119
いいたい事はわかるけど多民族を貶めるような言い方はどうかと思うよ。+2
-1
-
153. 匿名 2019/05/24(金) 01:49:25
純粋なメスティーソはもう日本にいないのですか?+0
-0
-
154. 匿名 2019/05/24(金) 07:50:01
>>142
でもあれは戦いたいか否か以前に国を守るために戦わざるを得ない状況だったしなあ…+5
-1
-
155. 匿名 2019/05/25(土) 05:22:07
>>151
糸魚川の長者ヶ原遺跡で、三内丸山遺跡出土の翡翠の大珠のレプリカを見ました。
深い緑でとてもきれいでした。
本当に当時の交易や、加工の技術など驚かされますね。
+1
-0
-
156. 匿名 2019/05/26(日) 13:39:35
『歴史にドキリ』の卑弥呼様思い出す。+1
-0
-
157. 匿名 2019/05/31(金) 02:56:56
鳩さんはこの時代にはいたのですか?+0
-0
-
158. 匿名 2019/06/04(火) 18:21:09
邪馬台国の場所について、『魏志倭人伝』を忠実に再現すると
海の底になるから近い場所で言うと琉球説が出たり、解釈の違いであるとされ
「畿内説」「九州説」の二つが有力で決着がつかないけど最近の新説では
卑弥呼の時代に遷都したのではないかと言われている。
その卑弥呼という名前も、正確には個人名じゃなく日の御子あるいはヒメミコ
という意味の尊称(肩書)という見方が有力。+0
-0
-
159. 匿名 2019/06/07(金) 19:35:54
纏向遺跡から大量の桃の種が発見されてる。
これは、桃を呪術に使用してたというが、近くの場所からは
桃の木を栽培されたという後も見つかってる。
桃食べたい…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する