
朝の支度に時間がかかるお子さんをお持ちの方
201コメント2019/05/25(土) 22:26
-
1. 匿名 2019/05/22(水) 09:48:23
上の子か4月から年少組で幼稚園に入園しました。
まだ寝ていたい朝ごはん食べたくない歯磨きしたくない園服着たくない等やりたくないのオンパレードで毎朝物凄くストレスです。
下の子も居るし毎朝イライラして怒ってしまいます。
幼稚園では朝食を食べたかの確認などはありません。
朝ごはん抜きのまま登園させるのは不安なので無理やり食べさせてますが、同じようなお子さんをお持ちの方、どうしてますか?+229
-2
-
2. 匿名 2019/05/22(水) 09:49:16
コーンフレークにしてみたらどうだろう?甘くて喜ばない?+119
-28
-
3. 匿名 2019/05/22(水) 09:50:38
全部支度が終わったら家出る時間まで好きな事解禁してました。ipadとかゲームとかDVDとか。+253
-10
-
4. 匿名 2019/05/22(水) 09:50:47
男の癖に学校までの支度が遅くて困る+12
-55
-
5. 匿名 2019/05/22(水) 09:50:55
母と一緒に居たくて、弟とふたりで家に居るんだなと思うと妬ましくて
ヤダヤダ言ってた幼少期を思い出してしまった…+312
-7
-
6. 匿名 2019/05/22(水) 09:51:24
アンパンマンのスティックのパンを食べさせていた。+205
-4
-
7. 匿名 2019/05/22(水) 09:51:26
>>4
そこに男も女も関係なくない?幼児だよ?+145
-2
-
8. 匿名 2019/05/22(水) 09:51:55
男の癖に支度遅いって女々しくない?+7
-53
-
9. 匿名 2019/05/22(水) 09:52:03
+10
-75
-
10. 匿名 2019/05/22(水) 09:52:07
シリアルいいよね!
少し果物入れたら喜ぶと思うよ。+122
-5
-
11. 匿名 2019/05/22(水) 09:52:37
お昼までにお腹すいたとか言わないの?言わないならバナナ+ヨーグルトとかでいいんじゃないかな+174
-2
-
12. 匿名 2019/05/22(水) 09:53:09
無理やり食べさそうとすると
イライラするから
とりあえず軽いもの
ヨーグルト、フルーツ
でもダメならフルーツゼリーとかパンケーキとか
おやつ的な物。
バスで無いのでしたら
ゆっくりペースに合わせてでもいいのかな?と思います。
+139
-2
-
13. 匿名 2019/05/22(水) 09:53:38
穏やかに見送りたいと思って、余裕を持って支度させるのに、最終的に怒ってる…
着替えよっか😊→着替えてね〜→まだ着替えないの〜?→着替えなさい→いい加減着替えなさい!!!
これが毎日…+643
-2
-
14. 匿名 2019/05/22(水) 09:53:47
まだペースがつかめてないんだよねぇ
めっちゃ疲れさせて早寝させても朝ぐずぐずしちゃうかなぁ?+67
-1
-
15. 匿名 2019/05/22(水) 09:54:00
>>1
何時に寝て何時に起こしてるの?
ギリまで寝かせてても良いことないよ。
余裕をもって30分以上早く起こして少し好きな事させた方が良い+148
-9
-
16. 匿名 2019/05/22(水) 09:54:36
>>8
女の子は支度遅くてもいいの??+40
-0
-
17. 匿名 2019/05/22(水) 09:54:39
>>13
甘えたいんでしょ
着替えさせてほしい年ごろならやってあげたらいいじゃない+128
-16
-
18. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:02
×やらないからやらせる、仕方ないからやってあげる
〇やらないとどうなるか知ること、そして教える事
失敗することを親が恥ずかしがってたら子供はなにも学ばない+7
-11
-
19. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:04
うちも下がいたから似た感じだったよ。
下の子のんびり好きなことしてるなか自分だけきっちりする感→お母さんと下の子とバイバイ、っていうのが
いやだったみたい。
仲いい子できたらかわるかも。帰り公園で遊んだりすると一気に行くようになるかも。+89
-0
-
20. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:12
小2の長男もそんなもん。
朝からイライラするけど、余り言うと指示されないと動かない子になりそうで、最近悩み中。
でも遠足の日や遠出の日には一番に起きて着替えるよ。気分の問題かな?+149
-2
-
21. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:14
+89
-1
-
22. 匿名 2019/05/22(水) 09:55:23
おむすびの中におかずを入れる事もありました。おむすびに合うおかずです(笑)
あと、早めに起こしてました。
+59
-0
-
23. 匿名 2019/05/22(水) 09:56:37
>>1
まだ入園したばかりだからみんなそんなものじゃない?
自発的に朝食食べたり身支度する子の方が少ない気がする
焦らなくてもその内ちゃんとやるようになると思うよー+141
-1
-
24. 匿名 2019/05/22(水) 09:57:20
ちょっと汚れたりするかもだけど、ご飯でも着替えでも、本人の好きなやつからさせたり、
着替えも下の子と競争チックにしたり、
あとはバス組じゃなければ、”ちょっとくらい遅れてもいいや”って思ってもいいかも。+7
-3
-
25. 匿名 2019/05/22(水) 09:57:39
ほとんどの子がそうじゃないの!?
うちは小学生になっても毎日急いで!急いで!ってせかしてます。+155
-1
-
26. 匿名 2019/05/22(水) 09:57:41
うちもイヤイヤしていて支度なり、ご飯なりかなり時間かかる。朝ごはんは500円玉くらいの小さ〜〜いおにぎり1個だけ、とかお味噌汁のスープのみ、とかヨーグルト1個とかそんなレベルしか食べないよ。
食べる時はトースト半分食べるけど、かなり稀。+100
-0
-
27. 匿名 2019/05/22(水) 09:58:41
うちの子もパン、果物、シリアル、おにぎり、ヨーグルト、ゆでたまご等、色々試したけど保育園時代は全然食べなかった!最終的にいろんな種類のものを並べて、食べたいもの好きに食べなって言って一口でも食べたら良しとした。小学生になったらやっと食パンと目玉焼きと牛乳完食出来るようになったよ。無理やり食べさせる訳にもいかないから本人に任せてる。+21
-2
-
28. 匿名 2019/05/22(水) 09:59:09
小学校低学年の娘もいまだになんでも時間がかかる子で困ってます
私自身も小さい頃は食が細く、お皿が沢山並ぶとそれだけでお腹が膨れた気がしてしまった記憶があるので、朝ごはんは一口サイズの小さいおにぎりいくつかに具沢山の味噌汁やミネストローネなど、とにかく品数を少なくするようにしています。+67
-0
-
29. 匿名 2019/05/22(水) 09:59:39
うちは私が自分で頑張ってるしちょっとくらい遅れてもいいや、だったけど
旦那がきっちりしたいタイプでガミガミ→着せちゃったり全部やっちゃう感じで、
年中の今も旦那がいると”全部やってー”感になり、自分でやんなさい!って怒られてる。。
+6
-2
-
30. 匿名 2019/05/22(水) 09:59:50
早く寝かせてるのに、まず起きない!
子供を起こす前に朝食、保育園の準備、自分の支度を全て終わってから起こしに行きます。
起きたらすぐにソファにゴロゴロしだすので抱えたまま椅子に座らせてる。
パンだと時間かかるので一口おにぎりに海苔を巻いてる(ふりかけだと手が汚れるとか文句が多い)
歯磨きはアプリゲームで歯磨きを楽しむやつ使ってる。それならすぐに飛びつくし。
着替えは、前日に用意させてます。
本当に朝は全然動いてくれない…
+30
-2
-
31. 匿名 2019/05/22(水) 09:59:53
うちも年少女の子です。
この服はヤダ!この靴下はヤダ!って本当に時間がかかります。着替えて鏡見てまた違うのがいいって。
イライラしますね。+105
-1
-
32. 匿名 2019/05/22(水) 10:00:49
うちも入園直後は園服着るの嫌がってたなぁ。
まず、時間に余裕を持って起こすのと、前日の夜に次の日の朝やる事を伝えておく。
自分から起きて来なくて起こしても起きない時は、子供の好きな曲をかける(と割と飛び起きる)
着替えは導入だけほんの少し手伝う、着替える順番を画用紙に絵と字で書いて貼っておく。
朝ごはんは簡単に食べられる物にしちゃう
とかしてました。
うちは幼稚園自体は嫌がって無かったから言い聞かせと多少の工夫で習慣付け出来たけど、幼稚園自体も少し嫌がるようなら1学期の間は親が手伝う範囲を増やすとかするかな。+33
-0
-
33. 匿名 2019/05/22(水) 10:00:57
食べない時は食べさせずに行かせてたよ
先生にも相談したよ+3
-0
-
34. 匿名 2019/05/22(水) 10:01:06
女の子なら、ヘアゴムでも靴下でもなんでも自分で選ばせたらどんどん進むようになるかも。
+35
-0
-
35. 匿名 2019/05/22(水) 10:01:36
>>28
捕捉です。
おにぎりや味噌汁の具で必要な栄養素は取り入れつつ、品数は少なくなるように、という意味です。+8
-2
-
36. 匿名 2019/05/22(水) 10:01:44
うちも4月から年少で14時下校です。元々お昼寝をしない子で、夕方から眠気で機嫌が悪くなり手がつけられなくなるので寝かしつけを18時にし、だいたい19時頃までには寝ます。で、朝まで爆睡。
翌朝スッキリ目覚めてご機嫌で準備、登園できるようになってます。周りに話すと寝る時間が早すぎない!?とビックリされますが‥
+78
-0
-
37. 匿名 2019/05/22(水) 10:02:07
私服の幼稚園なら、もう夏休み前までは幼稚園行く服で寝ちゃうとか?
そのまま行く。+7
-2
-
38. 匿名 2019/05/22(水) 10:02:39
時計を出して『この時間までに出来るように。』と競争ごっこしていた。+24
-0
-
39. 匿名 2019/05/22(水) 10:04:08
>>13
安心した。私も全く同じだわ。+47
-1
-
40. 匿名 2019/05/22(水) 10:04:18
うちもイヤイヤ、ママとおうちで遊びたい(下の子が家にいるのがうらやましいのもあるかも)って言ってたけど、最近早起きになって朝ゆっくりしたら幼稚園行きたくなるみたいで自分から準備始めらようになりました。笑
季節的にも早起きいいかも!+9
-1
-
41. 匿名 2019/05/22(水) 10:05:13
とりあえずフルーツだけでも食べさせる!食べないならゼリーとかプリン系だけでも。可愛い柄のパンとか出したりしてなんとか食べてもらって、
あとは「ママと勝負ね♪よーいスタート!!!」って準備競争ごっことかよくやる。勝ちたくて必死に準備してくれる。じゃないといつまでもやらない+65
-1
-
42. 匿名 2019/05/22(水) 10:05:40
2歳からグズグズ、年長でもぐずってるよ。
あれこれ策を講じてきたが、親が疲れてきて
テキトーなってる。ああしんどい。
遠足の日はシャキッと起きる。+23
-2
-
43. 匿名 2019/05/22(水) 10:05:44
バス組です。アレコレ試行錯誤してもグズグズすると焦るよね。年少さんの時は、もう最終的に泣いても無理やり着替えさせて怒りながら準備してたわ。+51
-0
-
44. 匿名 2019/05/22(水) 10:06:19
下の子はお母さんといるなか、自分だけバイバイして行くだけでも凄い事だよね。
入園1か月とかで疲れも出てきてるのかも。+86
-1
-
45. 匿名 2019/05/22(水) 10:06:31
うちも今年入園した年少です
朝は眠いみたいでダラダラしちゃってますが、それを想定して小学生の姉が起きる時間に一緒に起こしてます。
幸い幼稚園大好きなので朝ご飯食べないと幼稚園で、しんどくなってお友達と一緒にお遊戯もお絵かきもできなくなっちゃうよ~と言うと渋々食べはじめて完食します。
うちは敢えてEテレをつけて「みいつけた」が始まったら食べ始めないと間に合わない。「おかあさんといっしょ」が始まったら歯磨きして着替えないと間に合わない。
と言って自分でできるだけ次の行動できるように言っておきます(できてない時が多いですが(^^;)
体操はじまったからバス停に行く時間だよ~と逆に教えてくれる時もあります。+11
-1
-
46. 匿名 2019/05/22(水) 10:07:13
主です。
コメントありがとうございます。
今朝もご飯食べない歯磨きしたくないお気に入りの服(暑いから長袖はやめようと言ってもきかない)じゃないと嫌だと散々イヤイヤされ、ギャン泣きされ、やっと幼稚園に送っていきました。
夜は9時~9時半に寝かせて朝は7時~7時半に起きます。
お支度終わったらYouTube見ていいよ!って言ってなんとか支度を終わらせてますがイライラが止まりません。
朝ごはんもコーンフレーク、ドーナツ、焼きおにぎり、パン等数種類用意してますがどれも嫌だと言われる日もあり参ってます。
子供はみんなそんなもんですかね。。
下の子はまだ2ヶ月なので朝は寝ててくれるので助かりますがこれからもっと大変になるのかと思うと恐ろしいです。+68
-1
-
47. 匿名 2019/05/22(水) 10:09:02
年長男児です。
五月の連休中は早起きだった。
平日は朝から屁理屈ばかり言ってます。
中年サラリーマンみたいだわ。+64
-0
-
48. 匿名 2019/05/22(水) 10:09:24
最終的に間に合わないから歯磨き、トイレ、着替えも補助にてバタバタの毎日。
+8
-0
-
49. 匿名 2019/05/22(水) 10:10:45
朝は早くしなさい!ばっかり言っちゃうよね💦
朝余裕もって早目に支度してるけど、いつもギリギリになる…。
いつもにこにこ優しいお母さんなんて無理だぁ~。
上の子は支度が遅くて下の子は支度が早いので、怒らないお母さんというのは子供の協力あってのことだな、、、と思う毎日。
とにかく果物でいいから何か食べさせるようにしてます。
もう小学生だからちゃんと食べていってほしい…。
学校は朝食調査みたいなのするんだけど、親が朝から和食用意しても子供が食べなかったら意味無いじゃーん!!!て思う…。+24
-1
-
50. 匿名 2019/05/22(水) 10:10:59
歯磨きは甘いものとか歯につくもの食べさせてなければ、もう帰った後とか夜の仕上げ磨き
きっちりしたら朝は抜いてあげてもいいかも。
長袖もめくればいいか、で流しとくとか。
早帰りの日に、お母さん体調悪いことにして思い切って一日休ませるとかも
いいかも。
赤ちゃん返りじゃないかな。+39
-1
-
51. 匿名 2019/05/22(水) 10:11:38
もう食べなかったら食べないで行かせてた。食べないと幼稚園で遊ぶ元気出ないよ〜って言い聞かせて、あとは自分で体感するしかないかなと。+9
-0
-
52. 匿名 2019/05/22(水) 10:13:15
>>46
下のお子さんまだ2ヶ月なんだね
きっと赤ちゃん返りもあるんじゃない?
主も大変だろうけど、幼稚園から帰ってきたら、いっぱいお話し聞いて抱きしめてあげてね+33
-1
-
53. 匿名 2019/05/22(水) 10:14:55
これから熱中症とかも気になるから、せめて麦茶に塩入れたの飲ませたり、
歯磨きできればポカリ飲ませたり、
チーズ一つでも摂った方がいいと思う。+6
-0
-
54. 匿名 2019/05/22(水) 10:16:04
>>46
もしかしたら睡眠時間が気持ち少ないのかも。ネットで見ると幼児は11〜13時間らしいです。思ったより長いね。+30
-0
-
55. 匿名 2019/05/22(水) 10:16:14
>>13
時間がないのはわかるけど一緒に
着替えてるところ見てあげるのが良いかも。
ボタン止められたら『すごーい!一人でできたね。
カッコイイ!』など大げさに褒めるとか。
『ママに上手に着替えできるところ見せてー』と
言ってみるとか。
+9
-0
-
56. 匿名 2019/05/22(水) 10:16:56
まだ寝ていたいというのが気になりました。
眠いなら、寝る時間が足りてないので、早く寝かせるように幼稚園から帰ってからのスケジュールを考え直すべきです。
ご飯は、お子さんが食べやすいものをママが手伝って食べさせたらいいと思います。
お着替えは、怒るくらいなら、ママが全部手伝ってもいいと思います。そのうち絶対にできます。+42
-0
-
57. 匿名 2019/05/22(水) 10:19:09
子どもにとっては、朝の時間が、下の子寝てて自分とお母さんのペースで過ごせる時間♡っていう感じで
エンジンがかからないのもあるかも。
大変だけど、10分くらいごっこ遊び一緒にしたり、すごろくしたり遊んだほうが
結果早そう。+11
-0
-
58. 匿名 2019/05/22(水) 10:20:07
うちは下の子が遅い
小4女の子だけど、起きるのも食べるのも動くのも仕度も家出るのも遅い…
言わないとボケェ〜〜〜っとしてる。
早くしないと遅れるよ!と言って、やることをやりだしても、1分後には違うことしたりぼーっとしたり話しかけてきて中断したりしてマイペース過ぎて驚く!
口うるさく言いたくないけど、はよせえ!!ってなります( ̄^ ̄)+10
-0
-
59. 匿名 2019/05/22(水) 10:22:27
子供が幼稚園児の時、おにぎりとか拒否るからもうあきらめて甘い物を食べさせてたな。
カステラと牛乳とか、メロンパンに牛乳みたいにおやつみたいなので済ませてたよ。
ぐずぐずされる時間が勿体ないから着替えも着せ替え人形かのように私がさっとやってた。
+32
-0
-
60. 匿名 2019/05/22(水) 10:23:17
主さん、仕事してるなら時間に追われて余計イライラするよね。
下の子もいるってことは家にいるのかな?お迎えのバスがあるのかな?何時までに登所してくださいって決まりあるのかな?
入るまでの生活リズムはどうだったか…
いろいろ聞きたいところはあるけれど。
大人だって起きてすぐってなかなか活動できないよね。母親って起きて活動し始めてそこそこ頭も体も目覚めてから子供起こすからなんで起きてすぐ動けないの!ってなっちゃう所もあると思う。
家電だって電源入れてすぐ動かない。
空腹で行かせるのは気が引けるなら果物とか食べやすいの食べさせて、オヤツの時間もあるだろうからなんとかなるよ。
きっと「今日も保育園に行かされる!」って思ってしまってるんだと思う…そこをくみとってあげてみて。
あー、今日もあの悪夢なような朝がくるー、それだけでイライラするーって気持ちはよくわかる。
+3
-1
-
61. 匿名 2019/05/22(水) 10:24:15
>>46
お疲れ様です。
朝は時間との戦いですよね。
まだ生まれて3.4年くらいの人ですから、すぐにリズムに慣れるのは難しいですよ。
数年かけて生活面での自立を目指すんだと思いますよ。
しんどいから、早急に結果を出したくなりますが、どうやら待つというのも親の仕事のようです。
イライラや怒りの下に隠れている感情は、期待どうりにいかない悲しみ、自分自身のための時間をとれないしんどさ、献身的に育児をしているのに報われない辛さみたいなものかなと思います。
自分自身を労うことを、無理矢理にでもするのが必要なのかも。自分に優しくしないと、余裕をもって人にも優しくできないものです。
安心してたくさん甘えさせてもらった子が、はやく自立するものだといいます。
主さん、頑張っていて大変だと思いますが、リフレッシュできるといいですね。
毎日お疲れさまです。+31
-0
-
62. 匿名 2019/05/22(水) 10:26:11
8時40分頃家を出る予定なので、6時に起きてます。朝ご飯に1時間半かかってもイライラしないくらい早く起きてます。ゆっくり食べてるのを見守りながら私は布団片付けたり化粧したりしてる。
+15
-0
-
63. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:14
うちの場合ですが朝からTV見たいなら
さっさと着替えて食べなきゃ好きな番組
見れないよって感じで急がせてました
それでもパジャマから制服に着替えるにも
のんびりしてるし口ばっかり動かして
ご飯を食べないしで朝からイライラしました
解決策にはならないですが
基本、のんびりイヤ!グスグスな子は
年齢重ねてもずーっとのんびりです
今、高校生ですが友達とラーメン食べに
行ったら友達はラーメン餃子半ライス付けて
食べて自分は一杯で同時に食事が終わるって
言っていて呆れたところです
+6
-6
-
64. 匿名 2019/05/22(水) 10:27:44
お茶漬けは好きかな?うちも年少の女の子だけど最近お茶漬けにしてみたら、あっという間に食べておかわりまでするようになったよ。お茶漬けは、お茶漬け海苔少しかけたり、お茶だけかけたり、子どもの気分次第で。プラス牛乳と果物で終わり。+8
-0
-
65. 匿名 2019/05/22(水) 10:29:14
主のコメントだけで私に子育ては無理だと実感する。
そんなんされたら私だったらぶん殴って蹴っ飛ばして産んだこと後悔して母親であることを辞めるわ。+6
-12
-
66. 匿名 2019/05/22(水) 10:29:17
おばはんですが、同じ事をして母を困らせていました。
本当は一人でご飯も食べられるし(なんからすぐ食べたい)着替えられる。
だけど母が私よりどんくさい兄に付きっきりで世話してるのが嫌で仕方なかったからつい。
私もできないから構ってほしかった。母を試すような事をしていました。母はそういう心の機微に鈍感な人で叩かれて怒鳴られて痛めつけられるだけでしたが。+34
-0
-
67. 匿名 2019/05/22(水) 10:29:55
上は食事も支度もすっごいのんびりだったなぁ。とにかう中断してしゃべってた汗、
途中遊び始めたり。
下は上がしてるの見てなんとなくやる空気あってどんどん進む感じ。着替えも準備もままより早く終わることを目標にしてるらしい。
+4
-0
-
68. 匿名 2019/05/22(水) 10:30:01
うちは今日バナナジュースだった。一緒に作ると飲んだりする。まぁ面倒だけどね。+9
-0
-
69. 匿名 2019/05/22(水) 10:30:40
ころころおにぎりにキャラクターふりかけ自分で選ばせるとか?+7
-0
-
70. 匿名 2019/05/22(水) 10:31:45
【朝の支度に時間がかかるお子さん】じゃなくて、
【朝、子供の支度をスムーズに促すことがないお母さん】ね!!!
朝起きないなら早く寝かせる。
着替えないなら前日に着替えをしやすいように並べて置いたり、着やすいように広げて置いたり工夫する。
こえのかけかたなど、スッキリ起きたくなる起こし方をする。
朝食は「早く食べたい」と思わせるような食べやすいものに工夫する。
早く起きて支度ができたらどんな楽しいことがあるのか見通しが持てるよう工夫する。
早く起きて支度するメリットがなければ子供はしません。幸せに眠っているところを起こされるんですもの。
上手に手のひらで転がしながら起こすか、自然に目がさめる時間帯に寝かすかどちらかだと思います。
なんでも子供のせいにしない!!!!
↑これを保育園の懇談会で保護者に言いたいけどこのご時世すぐにクレームが来るから言えない保育士より。+14
-44
-
71. 匿名 2019/05/22(水) 10:33:58
70さん
何か挑戦的な書き方に見えてしまった💦
今日はお休みってことですか?育休中かな?+22
-3
-
72. 匿名 2019/05/22(水) 10:36:04
わかります。今日も怒ってしまった。。
保育園で頑張ってくるんだから
引きずらないでニコニコして送り出したいのに
自己嫌悪。。。
早くしなさいって言わなくても
自分で急がなきゃって
思うようになるのはいつ?
+10
-0
-
73. 匿名 2019/05/22(水) 10:36:13
自分のことで恐縮ですが、幼稚園がすごく厳しくて先生が怖かった。顔がかわいくなかったせいか全然かわいがってもらえなくて笑われたりもした。遊びの時間は部屋でお絵描きしたいのに園庭に遊びに行けと言われるのが苦痛だった。
毎朝毎朝玄関で行きたくないってグズるんだけど、行きたくない理由を伝える言葉を持ち合わせてなくて、お母さんはどうして幼稚園が嫌いな気持ちを分かってくれないの?って思ってたなー。
今妊娠中だけど、自分の子どもがグズったらどうしてあげたらいいのか悩むけど。+18
-0
-
74. 匿名 2019/05/22(水) 10:37:46
その子によるかとは思いますが、年少さん、そんなもんじゃないですか?
娘は小一の今でも支度遅いですよ。
起きるの遅い。着替えるの遅い。朝ご飯食べるの遅い。歯みがきとトイレに行くの遅い。家を出る前の身支度遅い。
とにかく、すべてがスロー。
朝起きる時間が早くなって、眠たいのが理由のようですが…。+6
-0
-
75. 匿名 2019/05/22(水) 10:37:52
年少さんだから仕方ないんじゃない?
主さん赤ちゃんいるから余裕が無いんだね
赤ちゃん生まれて、上の子も生活が変わって、慣れるのにいっぱいいっぱいなんだよ
イヤイヤもまだまだしたくなる年齢でしょ
イライラするかもしれないけど、怒鳴ったりしないであげて+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/22(水) 10:42:30
>>70
なんか保育園でもガミガミ怒ってそう…。
+38
-2
-
77. 匿名 2019/05/22(水) 10:44:21
>>70
着替えやすいように服を広げて置くことやってみます!
食べたり着替えの途中なのに歌い出したり遊びだしてなかなか進まないときはどうしたら良いのですか?何回も何回も促してもすぐ中断して、結局怒ることになるのですが;;+11
-1
-
78. 匿名 2019/05/22(水) 10:44:29
>>70
あなた自身のストレスがすごそうですね。
保育士さんって大変だね…。
子どもにはどうかぶつけないで下さいね。+36
-2
-
79. 匿名 2019/05/22(水) 10:45:06
下のお子さんがまだ2ヶ月なんですね。大変ですね。お疲れ様です。
ひょっとしたら上のお子さん、赤ちゃん返りしてませんか?
とにかくママと一緒にいたくて幼稚園に行きたくないんだと思いませんか?
思い切って幼稚園を休んで上のお子さんとべったり過ごすのはどうでしょうか?
下のお子さんには1日肺と腹筋の鍛錬だと言うことでいっぱい泣いてもらって。それかどこかに預けられるなら預けて。
主さんもいっぱいいっぱいになってるようですが、上のお子さんもいっぱいいっぱいだと思いますよ。
もっと甘やかせてあげてほしいです。+10
-1
-
80. 匿名 2019/05/22(水) 10:47:36
主です。
アドバイスや経験談ありがとうございます。
お昼寝しない日は8時前に寝る日もありますが、お昼寝ありだとだいたい9時~9時半です。
朝ごはんも膝の上に座らせて全部口に運んであげてお茶もストローを口まで運ぶんですが、朝ごはん食べるだけで30分くらいかかります。
着替えも全部私がやってしまってます。
赤ちゃん返りだろうと頭では分かりつつも、早くしなさい!どうせやることなんだからグズグズしない!と強く言ってしまうので悪いなと思いつつ毎朝これです。
もっと余裕をもって接することができるようにもう少しテキトーでいいやと思うようにします。
>>70さん
コメントありがとうございます、保育士さんなんですね。
すみません、先に謝ります。
正直な気持ちです。
うるせーそんなこと出来るわけねーだろ!!!
他の人のようにこうすると楽だよとかうちはこうしてたとかの方がよっぽどいいアドバイスだわ!!!
保育士からしたら母親なんだからそれくらいやれよと思うんだろうけど実際に朝の戦場のような時間帯にそんなこと出来ない!!!
クズ親だと思われようが本音!!!
性格悪くてすみません、でもスッキリしました、ありがとうございました。+70
-6
-
81. 匿名 2019/05/22(水) 10:51:16
>>80
主、好きだ。+53
-2
-
82. 匿名 2019/05/22(水) 10:52:43
確かに下の子2ヶ月なら赤ちゃん返りかも。うちも下が2ヶ月の頃、今まで行ってた保育園行きたくないって大泣きしたりしたよ。たまたま休みだったパパと赤ちゃんと4人で登園した日もあったけど余計行きたくなくなって逆効果。笑
これから幼稚園にも慣れて楽しくなってくるだろうし、一時的なものだと思うからたまには休んだら今は甘やかしてあげるといいかも!赤ちゃん大きくなると私はだんだん楽になってきたけどな。
服は幼稚園行ってから半袖に着替えたっていいだろうし、できるだけ思い通りにさせてあげる月間でどうでしょうか!お母さんも産後2ヶ月大変だもんね、頑張りすぎないでくださいね。+6
-0
-
83. 匿名 2019/05/22(水) 10:53:11
>>70
そういう工夫で簡単に子供の準備が終わるなら、誰も苦労してないと思うよ。
みんないろいろ工夫して、それでもダメだから困ってるし、ここでどうしたらいいのか知恵を出し合ってるんじゃない。
子供のことに関しては親の責任が大きいとは思うけど、子供にも個性や発達の違いもあるし、なんでもかんでも「これができないのは親の責任‼」っていうのは違うと思う。+40
-0
-
84. 匿名 2019/05/22(水) 10:53:36
>>80
ご飯30分ならいい方だと思っちゃった。
ご飯+着替え諸々で正味1.5時間はかかってるわ家💦+18
-0
-
85. 匿名 2019/05/22(水) 10:54:19
>>15
余裕をもって30分前?
うちは出発の1時間半前には起こすよ。30分前じゃまず無理💧
起きてすぐにご飯食べれないし、支度も時間かかるし。
+13
-0
-
86. 匿名 2019/05/22(水) 10:55:41
>>70さんの保育園には預けたくないよ〜+31
-1
-
87. 匿名 2019/05/22(水) 11:01:25
>>85
横だけど、今出発の1時間前に起こしてるとしたら、30分早めて1時間半前に起こしたら?ってことだと思うよ。+18
-0
-
88. 匿名 2019/05/22(水) 11:03:37
>>80
1年生になったばかりの子供がいます。
全部やってあげていいと思いますよ!うちの子は年長の時でも着替えは私がやってましたよ。
園では着替えも出来てるし、家にいる時位甘えさせて全部やってあげていいと思います。
うちも年少の時に下の子が産まれましたが、下の子と同じように赤ちゃんだと思って接してました。
親は寝不足で大変だけど、やってあげた方が自分もイライラしないし子供も満たされるかな?と思います。
朝食は食べれる物なら何でもいいと思います!うちも朝はなかなか食べないのでヨーグルトにパン半分とか、味噌汁かけご飯とか(笑)適当です。
+22
-0
-
89. 匿名 2019/05/22(水) 11:14:20
悪いと分かっちゃいるが。
朝から怒りたくない。忙しい。
靴下はくのに、5回言って言うこと聞かず、最後に怒鳴る、、と言う始末。
結局、ご飯をあーんさせて、服も私が着替えさせてる。。。
しょ、、小学生からちゃんとしてもらう!!+10
-0
-
90. 匿名 2019/05/22(水) 11:14:34
>>9
汚いものを貼らないでほしい+4
-4
-
91. 匿名 2019/05/22(水) 11:15:17
>>83横だけど、>>70の保育士さんが書いたこと、お子さんで困ってる保護者はしてるかな?
してない人もかなりいると思うよ。
面倒くさくてしない人、思いつかなくてしない人がいると思うけど。
私は70さんはいいこと書いてると思ったけどね。
主さんは、後出しで私はこんなにしてる!が多いね。
そんなに頑張ってるなら、あとできることは一つだよ。
それは主さんが「もうーしょうがないなあ♡」と受け入れること。
どうせ全部やってるなら「嫌なんだよねー赤ちゃん返りだよーママと一緒にいたいよねー可愛いなー」って無理やりにでも思うしかないよね。
娘さんのほうが急に変わることは絶対ないんだから。
あと一つできることあるね。
昼寝をさせないこと。
夜7時半くらいに寝かせて、起床時間を今より30分早くしたらちょっとだけ余裕できるかも。
+13
-13
-
92. 匿名 2019/05/22(水) 11:19:39
>>46
寝る時間遅くてびっくりした+7
-13
-
93. 匿名 2019/05/22(水) 11:21:56
昼寝させない案だったら、眠くなる夕方にお風呂入れたりが必要になるかも。早めの夕御飯とか。
旦那さんの帰宅時間との兼ね合いが微妙なら、
短時間で起こすのがいいかも。テレビつけたり音楽流したりで。
+6
-0
-
94. 匿名 2019/05/22(水) 11:22:22
>>70
1000%同感。+7
-12
-
95. 匿名 2019/05/22(水) 11:24:46
うちは発達障害グレーで癇癪持ちの3歳です
1歳の下の子もいます
とにかく1つ1つの行動に時間がかかり、「じぶんで!」となり、私が先にやろうものなら癇癪を起こして大変なことになります
朝からげっそり戦争です
8:00に家を出るのですが、私は6:00起床で身支度終えて朝食準備、6:30に子ども達起こして朝ごはん食べ始めるのが6:50頃
本当に時間がかかる割に「ごちそうさま」も嫌だと言うので7:30までには食事終了のアラームかけてます
納豆ごはん、のり巻きごはん、ふりかけごはんばっかりです
おかず食べなくても、ごはん食べればいいやという感じです
食べ終わったら、そのまま歯磨きは私がして、洋服は自分で選ばせて着替えです
うちも赤ちゃん返りで甘えてやってのときも多いので、時間ないとき、自分で着替えないときは着替えさせちゃいます
それが終わったら、出かける5分前まで自由時間(Eテレ見てるか遊んでるか)
5分前にアラーム鳴るので、そこで出かける前のトイレという感じです
多分、1時間半も早く起こさなくても間に合うんですけど、急かすと本当にダメなので(癇癪起こします)時間に余裕持てるようにしてます
夜は20:00に寝室に連れて行って21:00までには寝てくれる感じです+11
-0
-
96. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:03
5時半に起きて来て(夫と一緒に起きてしまう)、30分ぐらいあちこちウロウロ、6時過ぎにトイレ洗顔して6時半まで服選び、テーブルにようやく座って朝ごはん。パパ行っちゃったと泣いてみたり、ウロウロダラダラ食べて、気付けば8時前。歯磨き、着替えして、8時40分に出発。
年中女の子です。
園外活動の日は全てが早い(笑)。+4
-0
-
97. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:29
逆に支度の早い子なんているのか…?+18
-1
-
98. 匿名 2019/05/22(水) 11:25:58
うちは、着替えたら、荷物を準備したら、カレンダーに色を塗るようにしました。ポピーについてたやつです。年少さんなら最初はおはようを言えたら、から始めたらどうでしょうか。
日付けや曜日感覚も身につくし、朝ぼんやりしてたら、あー着替えてほら色塗らないと!今日何色にするの?って言うと塗りたいからちゃんとするようになりました。好きな色で塗って綺麗にするのが楽しいみたいですよ。毎月違う目標にして、全部ぬれたら1ヶ月でご褒美とか。
+5
-0
-
99. 匿名 2019/05/22(水) 11:35:40
早生まれの年中男児
GW後になって急に着替えが早くなったよ
年少の1年間ずっと毎日早く着替えて!って言ってた
突然そんな事もあるから気長に待つしかないかも+7
-0
-
100. 匿名 2019/05/22(水) 11:35:43
…うち、小3だけど私が言わないと動かない。
じーっとテレビ見てる。
服着なさいと言って、服着てまたテレビ見てる…歯磨きは?と言って、歯磨きする。
コイツ。私が言わなかったら確実に遅刻だな。+11
-0
-
101. 匿名 2019/05/22(水) 11:36:19
降園後、ちゃんと外遊びする!
早く寝る(8時でもいいかも)!
朝起きるのが楽しみになるような朝食を準備する!
が、出来たら理想なんですけどね。
小学生の子を持つ私は出来てません。
新生活で疲れてるのかな?と思います。お子さんはきっと外で頑張ってる分、家で甘えてるのかな?
朝ご飯食べられない日が続いたら幼稚園の先生に相談してもいいと思いますよ。
+8
-0
-
102. 匿名 2019/05/22(水) 11:40:15
>>97
遠足の時、超速だったよ。
うっそ!こんなに早く出来るの?とびっくりした。+22
-0
-
103. 匿名 2019/05/22(水) 11:43:28
>>102
うちも保育園時の遠足、小学校の遠足に社会見学の朝は目覚ましより先に起きてパパパーって食事に身支度してた!その間私から促すこともなく。
+10
-0
-
104. 匿名 2019/05/22(水) 11:46:50
朝、身支度が早いお子さんなんて都市伝説だよ。
(遠足の朝を除く)
主さんとこのお子さんは、まだ入園したばかり、お姉ちゃんになったばかりでしょ?
グズグズがデフォでしょ。
でも主さんは疲れちゃったね。
何日間か遅刻してもいいんじゃないかな?
私はしんどいとき、徒歩登園をやめて車でちゃちゃーっと登園させちゃったことがあるよ。
気楽に行こうよ。+15
-0
-
105. 匿名 2019/05/22(水) 11:53:48
うちなんか6時に起きているのに8時半の出発直前まで制服着れてないよ。。ご飯も7時半には食べ終わってるのに、その後の準備が二人でキャッキャ遊んでいて全然進まない!
歯磨きしたー?
顔洗ったー?
制服着てー!
って毎朝50回くらい言ってる気がする。
うちは年長年少の姉妹だから二人とも髪もくくらないといけないしめっちゃイライラするー!+4
-0
-
106. 匿名 2019/05/22(水) 11:57:30
うちも、朝ごはん食べてくれなかったので、
子どもが好きなもの、イチゴとか旬のフルーツとヨーグルトだけ食べさせてた。徐々にしっかり朝ごはん食べてくれるようになりました。+3
-0
-
107. 匿名 2019/05/22(水) 12:04:22
うちは金平糖で釣ってるよ。
なかなか起きないときは金平糖食べる?とかいうと起きる。
ふた粒くらいしかあげないけど。
朝御飯はあまりよくないけど、好きなユーチューブみせながら食べさせる。
親も疲れないように適当にやるといいよ。
+11
-0
-
108. 匿名 2019/05/22(水) 12:08:54
お母さんと一緒にいたいから、ってのもあるかもね。まだ入園したばかりだしゴールデンウィーク明けだから幼稚園の方が楽しいってこともないだろうし、しばらく様子見たら変わるかも+5
-0
-
109. 匿名 2019/05/22(水) 12:12:30
うう(涙)
支度絶対しないので、着替え、歯磨きは私がしてしまってます。
行きたくないせいか、ずっと弟と遊んでる。+8
-0
-
110. 匿名 2019/05/22(水) 12:22:04
うーん、どう考えても主は母親失格でしょ。
子供のせいにする前に主が母親としてやらないといけないことが多すぎる。それを自覚してんだかしてないんだか知らないけど、至らない自分を棚に上げて子供のせいにするなんて最低だよ。
>>70の保育士さんが言いたくなる気持ち分かるわ。
今回の件に限らず、何でもかんでも私は悪くないって人のせいにして生きてきたんだろうね。
典型的毒親。子供が可哀想。+6
-25
-
111. 匿名 2019/05/22(水) 12:28:50
>>110
110さんは、完璧な方なんですねっ!
すごーいっ!+10
-4
-
112. 匿名 2019/05/22(水) 12:37:22
>>111
主?+3
-8
-
113. 匿名 2019/05/22(水) 12:41:27
>>111
横だけど、主さんは絶対的に間違ってるところがあるよ。
それは、朝わちゃわちゃして主さんが怒鳴りつけるのをお子さんのせいにしているところ。
お子さんは何一つ悪くないよ。
主さんは、子供は身支度が一人ではできないものだって分かってないのが悪い。
お子さんが悪くないと思えてないところが悪い。
主さんはやることはやってるんだから、考え方を変えるだけでいいんだよ。+7
-3
-
114. 匿名 2019/05/22(水) 12:41:37
着替えは前日の寝る前に着たい服を選ばせて
100均の小さなカゴに入れて枕元に置いてた
靴下やらハンカチも全部
女の子だったから
そういうのが好きだったのかもだけど
あと、急に何かあるかも知れないから
30分早めに起こしてた
あまり焦らないのんびりした性格に育ったと思う+9
-0
-
115. 匿名 2019/05/22(水) 12:43:36
うちなんてもう小4だけど朝食食べるのがホントに時間かかる😞+12
-0
-
116. 匿名 2019/05/22(水) 12:47:42
>>114
真似させていただきます+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/22(水) 13:02:37
無理やり食べさせるってのもどうかと思うから、シリアルとかフルーツにヨーグルトかけたりとかどうかな?+3
-0
-
118. 匿名 2019/05/22(水) 13:02:42
年少のころから早食い、てきぱきと準備、
小3の今もてきぱきしてるわ
そのかわり、すごーーーーい、細かいよ
性格なんだろうね
親のせいや生活習慣絶対関係ないよ
時間遅れそうになったらこの世のものじゃないくらいパニクってる。死にゃーせん!と親が言ってもだめ。
神経質で逆に心配
全体的にこういうのって持って生まれた性格だから親関係ないよな+12
-0
-
119. 匿名 2019/05/22(水) 13:05:44
何だかめっちゃ批判的だったり、悪いと言い切ってるコメント出てきたね。
現役保育士さんも鬱憤晴らし気味なのかな。お疲れだと思うけど、
そういうのは止めにしよ。
自分の意識や考え方一つで物事が上手く好転するなら、
誰かに意見をいうときも同じだと思うんだよ。
色々な意見が出るのはいいこと。でも、否定や母親失格とかはナシだよ。
みんな間違いながら正解探して頑張ってるんだからさ。
追い詰めるようなこと言わないで穏やかにやろうよ。
ちなみに自分は「ハイ時間だから起きて」って感じより、
一緒に布団でまどろみつつ5分位コロコロ遊んでから起きて、
一緒にやろうねって何でも誘導したほうが動いてくれたかな。+22
-2
-
120. 匿名 2019/05/22(水) 13:06:19
>>80 お昼寝しない日は20時前に寝るとあるので、昼寝させずに早く寝かせるのはどうですか?
余裕がある日だけお迎えの時に公園で30分くらい遊ばせて、帰宅したらすぐお風呂、17時頃夕食を済ませれば、眠たいとぐずり出してもすぐ寝かせられると思います。
慣れない二人育児大変な時ですが、2人同時にみるより上の子を早く寝かしつけた方が上の子も睡眠不足でグズらないし、主も体を休めることが出来るんじゃないかな。+6
-0
-
121. 匿名 2019/05/22(水) 13:06:28
>>70
保育士さんならいろんなお子さんを見てきてますよね?親が頑張っただけ全部返してくれる子どもなんてほんの一握りだと思いますよ。あの手この手で工夫してもそうそう思うようになんてならないです、新生児も幼稚園児も小学生も、きっと中高生も、なんなら大学生でも社会人でもね。+12
-2
-
122. 匿名 2019/05/22(水) 13:09:14
>>1まだ5月だよ!先月入園したばかりだから、生活リズムに乗れてないんだよ!これから少しずつ慣れて行くだろうから、あまりお子さんを叱らないであげて。幼稚園に行ってる間、お母さんと離れてしまって余計に寂しく思ってしまうよ。+6
-0
-
123. 匿名 2019/05/22(水) 13:14:45
>>119
主さん大変ね、がんばれーって言うだけのトピでもいいけどさ、その影で毎日今も怒鳴られて泣いてる三歳児がいるんだよ。
私は主より三歳児を救いたい。
だって主は「幼稚園児(あるいは小学生も)は身支度できないのがデフォ」って認識を改めさえすればそれでいいんだよ?
もし「できないのが当たり前だって分かってるのに怒鳴ってしまう」って話だったら、生活習慣の話ではなくて、子供をどこかに預けて心療内科に行くべきって話になるよね。+2
-9
-
124. 匿名 2019/05/22(水) 13:17:04
今年から年少で幼稚園に通い始めました。
うちはもう4時に夕飯を食べて5時過ぎに布団に入って5時半には寝てます。
そうすると朝6時に自分で起きてたっぷりおもちゃで遊んでから登園できるし、朝食もゆっくり食べられるので良いですよ。
あとは、Eテレのこのコーナーが始まったら歯磨きして着替えね!と決めてやるようにしたら自分からテレビを見て「歯磨き!」と言うようになりました。+11
-0
-
125. 匿名 2019/05/22(水) 13:23:57
朝だけなら別に好きなもの、食べられるもので良いと思うよ。大人だって朝起きてすぐそんなに食べられないでしょ?うちはシリアルにバナナヨーグルトとかよく食べさせてたよ。一口サイズのおにぎりとかスティックパンでも良いと思う。+5
-0
-
126. 匿名 2019/05/22(水) 13:30:10
夜8時に寝かして、6時50分におこす。
寝たままの息子をリビングにつれていき、テレビをみせる。
その間に少し目が覚める。
40分位朝食たべているのでゆっくり食べさせ。
7時50分になったら一緒に着替える。
自分でやらす。準備も自分で。
時間に余裕をもたせてイライラしないように気をつけてる。
15分位余るのでテレビみてます。
あと行き渋らないような外遊び中心の幼稚園を選びました。
にしても朝だけで疲れます。
+7
-0
-
127. 匿名 2019/05/22(水) 13:32:15
20時くらいに寝ると4時くらいには起きてしまい、それはそれでつらい。+10
-1
-
128. 匿名 2019/05/22(水) 13:39:05
主さんの子供、普通ですよ。みんなそんな感じだから大丈夫ですよ。
幼稚園慣れてきたり、下の子がも園に通うようになったりしたら、意識変わるかもしれないし(幼稚園楽しいから早く支度しようとか、自分が下の子の見本になるんだ!とか)、まだ今の時期の平日朝はしつけとか考えずにママの楽なように身支度は手を出しちゃって、食べる量も目をつぶっていいと思います。
少しずつ必ず本人の力でクリアすること(例えば靴下は絶対自分で履くとか、おにぎりは絶対1つ食べるとか)を設けて、それを増やしていけたらいいんじゃないでしょうか?+10
-0
-
129. 匿名 2019/05/22(水) 13:43:31
起きるのは日によって機嫌よく起きる時もあればなかなか起き上がらない時もある。
食べるのはパンかご飯かグラノーラか聞いて好きなのを用意してる。ご飯なら納豆と前日の残り物。パンかグラノーラならフルーツとヨーグルトとウインナー。
着替えだけは家を出る直前までしようとしないでギリギリまで遊んでるからいつも出かける直前に慌ててる。
+4
-0
-
130. 匿名 2019/05/22(水) 13:44:49
年少なんてまだ人生3年目だもん。そんな焦らないでいいよ!しかも入園してまだ間もないし、そりゃ保育園嫌で仕方ないと思うよ。それだけ家が好き=ママと過ごすのが好きってことでかわいいじゃん?幼稚園慣れてすんなり支度ができるようになるまでは、仕方ないな〜って流してあげていいと思うよ!+9
-0
-
131. 匿名 2019/05/22(水) 13:45:44
>>130だけど保育園じゃなくて幼稚園だった。失礼しました。+5
-0
-
132. 匿名 2019/05/22(水) 13:50:59
私も他の人が言ってるように、お子さんが赤ちゃん返りと、眠たいのが、グズグズの原因、主さんのイライラの原因だと思うな。
寝る時間はかなり遅いと思う。
小学生でも21時就寝が推奨されてるんだよ。
睡眠の質と時間の向上は、まだ主さんやってないよね。
朝ごはん抜きは、絶対だめ。
遅刻させてもいいから食べさせてね。+8
-0
-
133. 匿名 2019/05/22(水) 14:07:06
昼寝ありで9時に寝れてたらそんなに遅くない気もするけど、、
体力ありそうなら昼寝なしパターン試してもいいかも。+15
-0
-
134. 匿名 2019/05/22(水) 14:15:13
うーん。
色々要因が絡み合ってる感じだね。
うちの上の子も年少の頃は寝起き悪い、食欲ない、グズグズしてるって感じだったなあ。
まず他の人も書いてるけど、昼寝は極力させない。帰宅したらすぐ風呂かシャワー浴びさせて、ご飯食べたらすぐ寝られるようにする。下に0歳いて大変だけど、幼稚園終わったら少し公園遊びするのもいいね。
それで朝は七時前に必ず起こす。
ご飯食べたり支度できたらご褒美シールあるよ〜とかもいいね。
あとは…矛盾してるかもだけど、「幼稚園無理して行かなくていいよー」と言う日もあっていいんじゃない?
やっぱり赤ちゃん返りもあるだろうし、年少さん頑張ってるもんね。そういう余裕見せとくと「じゃあ行こうかな」と思うかも。
あとは本人が幼稚園好きかどうかにもよるけど、うちは行きたい子だったから「遅刻していくのはママは好きじゃないから、支度できないなら休もう」と言うと慌ててやってた。+6
-0
-
135. 匿名 2019/05/22(水) 14:15:50
私も>>70さんの意見に賛成だけどね。
やっても出来ない子もいるじゃなくて、親のやり方がその子に合ってないってならないんだろうと不思議に思う。
個性だからできない子もいるんじゃなくて、その個性に合った工夫が必要なのに…。
+3
-6
-
136. 匿名 2019/05/22(水) 14:16:22
何時に寝たとか、親がどうしたとか、関係ないかと。
朝からダラダラするタイプは生まれ持ってそのタイプ。
それにまだ幼稚園なんだからもっと気楽に。
+2
-5
-
137. 匿名 2019/05/22(水) 14:24:31
同じ親から生まれて同じように育てられても、私の兄は時間厳守の真面目なタイプ、私はいつもギリギリののんびりタイプ。持って生まれたものもあるから、親がどんなに工夫しても効果ない場合もあるよ!って、あんまり胸張って言えないけど…。
それでも高校生の時だけは学校楽しかったし皆勤賞とりたい気持ちもあって、無遅刻無早退無欠席だったから、主のお子さんも幼稚園に慣れて楽しくなってくれば、良くなっていくんじゃないかなーと思うよ!+4
-0
-
138. 匿名 2019/05/22(水) 14:25:09
>>70です。
マイナスつくのもわかっててあえて書きました。嫌な気持ちににさせていたらごめんなさい。
でもこれが保育士の本音です。
私がこのような意見を持った保育士なのではなく、大勢の保育士はこのような意見ですが、世の中がこのトピのような否定的な反応をするのがわかっているから皆さんの関わっている保育士は本音を言わないんです。
保育士は子どもを守る仕事です。子供の成長を手助けする仕事です。保護者に意地悪したいわけじゃないです。だから言わないんです。お母さんを助けたいと思っています。子供のために少しでも良くなればと願ってオブラートに包みに包みお子さんの発達に合わせたアドバイスをしていると思います。
「うちの子はできないので」「できないタイプの子」「何度言ってもわからない子」という言葉で打ち切らないであげてください。
私はあえてネットなので本音をそのまま書きました。
+10
-12
-
139. 匿名 2019/05/22(水) 14:30:05
主がイライラしちゃうなら、主がもっと時間に余裕を持って早く起きるしかないんじゃないかな。赤ちゃんがいて大変だろうけど上の子が幼稚園に行ってる間は、少しは楽になるんだし、頑張って!+5
-0
-
140. 匿名 2019/05/22(水) 14:36:16
>>138頭の中では、みんなそんな事わかってますよ。保育士さんと母親では役割がまったく違います。保育士さんはあくまでも業務ですよね。子供のいない人に親の気持ちは分かりません。あなたにお子さんがいるならすみませんでした。+13
-3
-
141. 匿名 2019/05/22(水) 14:38:45
下の子がいるから、よけいに幼稚園に行きたくないとかあるんだろうね。お母さんが怒っちゃうと、余計に行きたくなくなっちゃうかも。大変だろうけど長い目で見守るしかないんじゃないかな。+4
-0
-
142. 匿名 2019/05/22(水) 14:41:24
>>138
わかる。
この主は「私はこれこれ、これだけやってる。でも子供がしない」って全て子供のせいにしててすごく嫌な感じ。このまま行ったら毒親決定!だよね。
主さんも頑張ってるとは思うけど、ポイントが違うっていうか空回りっていうか、それをプロが意見してくれてて、すごく70さんは王道の意見。
私は主が子供のせいにするのが本当に嫌い。
毒親一直線って早く気づけよ。
お子さんてお嬢さんなんでしょ。
娘と母親は、ちゃんと関係を築かないと、小学生前に破綻するよ。
待ったなしだよ。
こ の ま ま だ と 毒 親 で す よ+8
-16
-
143. 匿名 2019/05/22(水) 14:47:15
>>70です。
>>140さんの気持ちもわかります。
なんでもうまくいくわけではないことも理解しています。うまくいかなくてもいいんです。
「できないから」諦めてほしくないだけです。
できない子なんていません。いつかできるようになる子です。できない子と呼ばないでほしい。
私にも子供がいます。上の子はイヤイヤ期を超え4歳になりました。
もちろんうまくいかないことの方が多くあります。
我が子の育児でも、仕事の保育でも。
でも、できないから仕方ないと諦めたことはありません。+3
-6
-
144. 匿名 2019/05/22(水) 14:48:09
今年入学した支援級の長男が、幼稚園からずっとそんな感じです。
時間軸が弱いため、時間理解も乏しい。
表作ってみたりもしましたが、進歩なく。
幼稚園は年長になってからほぼ毎日遅刻してました。
朝早く起こしても支度しない、着替えない、食べない。
やり始めるのは出るギリギリ。
ギリギリになってから「ママ、お腹すいたー」の一言。
はぁぁ?という毎日です。
幼稚園通うようになった2歳の次男の方が準備早いです。+6
-0
-
145. 匿名 2019/05/22(水) 14:51:13
別に主さんはいい方法はないかと みんなに知恵を借りようってだけで子供のせいになんてしてなくない?
上手くいかなくて時間に追われイライラしちゃってるって事でしょうよ。
誰か(お母さん)のせいにし、かと言って具体的なアイディアも出さず 何なの?ストレス溜まってんだね保育士さん。
そんな書き方だとマイナスたくさんついても仕方ないかな。+13
-3
-
146. 匿名 2019/05/22(水) 14:52:23
>>70にプラスを押せるかマイナスを押せるかで親の伸びしろが決まるんじゃないかと思ってしまった。
そんなこと言われたって出来ないんだよって思うのは仕方ないと思うけど、間違ったこと何一つ言ってないわけだし、これをみてやっぱりもう一回頑張ってみようって思えるのが子供とともに成長できる親なんじゃないかな?
+5
-11
-
147. 匿名 2019/05/22(水) 14:55:58
大学生と高校生の母親だけど、ハッキリ言って朝の支度なんて全員いつかはできるようになるよ。
主は、今、自分がイライラしたくなくて怒っちゃうだけでしょ?
そういうのって、書いてた人もいるけど、毒親予備軍じゃないかな?
他の人もたくさん書いてるけど、幼稚園児は一人では身支度はできないものです。
だからできなくても怒る程のことではありません。
そんなことくらいで怒られるお子さんがすごく可哀想です。
本当に可哀想。
年中から幼稚園だって別にいいのにね。
親の都合で幼稚園に行かされてるのにね。
もっと言うなら好きでお姉ちゃんになってママを貸してるわけじゃないのにね。
主さんもガルガル期で気が立ってるのかもしれないけど、もっとお嬢さんの身になってよ。
本当に可哀想ですよ。+5
-5
-
148. 匿名 2019/05/22(水) 14:57:12
今のお母さんってなんでも子供のせいにしてるよね。
って言われたくない。
私も「今のお母さん」だけどこのトピの人みたいに子どものせいにしてないもん。+9
-0
-
149. 匿名 2019/05/22(水) 15:00:58
>>13
うちもだ~
「そろそろだよ」
「これ見たら準備してね」
「ほら、終わったよ、準備だよ!」
「ほら、バス来ちゃうよ!」
「早くしなさい!!」
競争するよってゲームみたいにやっても駄目だし、褒めても叱っても前の日に約束しても駄目
癇癪もすごいし毎日ほんと疲れる+8
-0
-
150. 匿名 2019/05/22(水) 15:01:04
主さん、わかるよ!イライラするよね!でも、みんな一緒だよ。もちろん聞き分けの良い子もいるけどさ、主さんとこみたく、グズグズしてちゃんとやらない、うちの子もそうだった!イライラして怒鳴ってしまいたい気持ちも分かるけど、そこで怒っちゃうと逆効果なんだよね。幼稚園から帰って来たらおやつは何が食べたい?何して遊びたい?みたいな会話とかしてみたらどうかな?頑張って幼稚園に行こう!って気持ちになってくれるかもよ!+9
-0
-
151. 匿名 2019/05/22(水) 15:06:32
>>133
でも、娘さんが「まだ寝ていたい」って言ってるんたから、足りないんだと思います。
睡眠時間は人によるし。
理想は、娘さんが自分で起きることだよね。+9
-0
-
152. 匿名 2019/05/22(水) 15:12:54
普通にしてほしいよね、わかるよ。
朝ごはんね、ヨーグルトひとつにパン一切れでいいよ。それで昼までお腹すかせて家じゃないから昼食の時間まで待つ経験して、朝ごはん食べないとお腹すくなと思ったら食べるよ。
うちの上の子がそうでお味噌汁に子供用おにぎりチマッとしか朝食べなかったのに、いつの間にか小学生かってくらい朝からパクパク食べるようになった。今小2で朝食からホテルのバイキング並みに色んなもの食べて登校。
暑いのに長袖もあったあった。肌着か!ってくらいの薄いのやパイル地の長袖着せてた。紫外線防いで肌に良いと思って割り切っていた。お着替え袋には半袖入れてたけど。
着替え嫌がるとき、暖かくなったらパジャマのまま庭行って着替えさせたことあったわ 笑 喜んでたよ。
赤ちゃんいて大変だと思う。
夜8時前に寝かせれたらまた変わるかも。忙しいし面倒だよね。早寝したら身長伸びるし(かも)頭良くなるかもしれないって期待してボチボチやってみてね。
年長さんまでに仕上がれば良いとゆったりで大丈だよ!
+7
-0
-
153. 匿名 2019/05/22(水) 15:15:57
暑い日に長袖着たいって言うなら どうにか半袖を着せようとせず半袖をカバンに入れておいたら良いよ。
説得を試みると貴重な数分をロスするからね(^^)+9
-0
-
154. 匿名 2019/05/22(水) 15:20:01
保育士さんの意見に「ストレスだってんだね」とか言ってる人多くてビックリ。
ストレスの原因ってこんな毒親がありふれてるからなんだろうなーって悟った。
+6
-5
-
155. 匿名 2019/05/22(水) 15:22:44
>>61さん はカウンセラーか何かされてる方か、もしくは経験値が高い人なのか…
ガルちゃんやってて、久しぶりに「この人ステキな人なんだろな」って文みて伝わってきた。
そして保存させてもらった!
育児で同じように辛くなったら、この文見返えして、頑張ろう。
+6
-2
-
156. 匿名 2019/05/22(水) 15:33:48
>>147
うん、この主さんの子供は可愛そうだよね。
このトピを読んでるママさんは、理不尽なことで子供さんを怒らないであげてね。
できることとできないことがあるよ。
期待値は低くね。だって誰の子供よ?+5
-7
-
157. 匿名 2019/05/22(水) 15:47:06
どうしてこんな流れになったんだろう??
いたって普通の悩みで、下に小さな赤ちゃんもいてばたばたしてる普通のお母さんだと思うけど。。
こんなんで毒親って基準厳しすぎる💦(れっきとした毒親育ちなので余計そう思います。)
70さんの内容はいいとして言い方がよくなかった、ただそれだけでどっちももめすぎかも。。
主さん可哀そう。+28
-4
-
158. 匿名 2019/05/22(水) 15:54:35
>>145
主は、後出しで「私はこれもこれもしています。」っていうのが多くて、「私はこんなに頑張ってるのに!でも娘が!」っていうのが透けて見えてて吐き気がする。
せめて後出しの頑張ってるアピールのときに、子供ができないのは普通って意見があってホッとしましたとか一言あれば、また違ったかも。
自分のアピールばっかりでまじうざい。+3
-13
-
159. 匿名 2019/05/22(水) 16:04:59
>>157
普通の悩みかな?
年少になったばかりで赤ちゃん返り真っ只中の娘に、そんなにイライラして毎日怒るのが普通?
しかもちゃんと睡眠時間確保してあげてないのに。
掲示板に書き込む以上、批判もされるでしょう。
がるちゃんなんて、毒親被害民があふれかえってるんだから、書き方に十分配慮したって叩かれて当然でしょ。+2
-6
-
160. 匿名 2019/05/22(水) 16:34:34
>>70
元保育士です。
実際に私も子供を産んでお母さんの気持ちが分かりました。
保育園に通ってる子達はすごいな!頑張っていたんだなとつくづく思いました。
幼稚園より保育時間が長い、お昼寝もあるからパジャマに着替えもある、起きたらまた着替え。すぐにおやつ。
こんな慌ただしい生活を毎日してる子供達はそりゃ慣れもあるし、早くもなりますよ。保育士もぐずぐずしてる子怒る職員もいるしね。
でも3歳まで家庭で育った幼稚園の子達は集団生活に慣れていないし、保育園児のようにはスムーズにいきません。
うちの子供達もそうでした。保育士をしていたから子育ては大丈夫と思ってたけど、自分の子供は全然違う!何十人もいた園児をみるより子育ては大変でした。
主さんも初めてのお子さんですごく頑張っていると思います。一生懸命子供と向き合ってるから、うまくいかなくて悩んでるのかと。
保育士の立場と母親の立場は違うし、子供もお母さんの前だと甘えもあるし決して促すのが下手とかではないですよ。+20
-2
-
161. 匿名 2019/05/22(水) 16:42:57
あのさあ…
さっきから主さん批判してる人、なんなの?!
すっごい腹立つんだけど。
子供が起きない、朝の支度やご飯がスムーズに行かないなんて良くある悩みじゃん。
なんでそれだけで毒親認定なわけ?
むしろ産後で2ヶ月の下の子いるのに主さん、きめ細やかに良くやってるわ。偉いよ。頑張ってるよ。
保育士だからどうのとか子供を伸ばすってエラソーに言ってる人いるけど、娘ちゃんの赤ちゃん返りの要素とかも一切無視だよね。
娘ちゃんの気持ちを全く考慮に入れてない。
子供や親の気持ちを考えないで何が保育士なのよ、笑っちゃうわ。
主さん今キツイ時期だから変なコメントはスルーしたほうがいいよ。試行錯誤すると思うけど、年長になれば必ず楽になるから。
よく寝て休めるときに休んでね。+26
-4
-
162. 匿名 2019/05/22(水) 16:43:56
うちなんて小4女子ですが、ボーとしてるので指示して早く早くと促さないとやりません。
ボケーっとしない‼が口癖。
集合時間が決まってるので遅刻させられない。。+4
-0
-
163. 匿名 2019/05/22(水) 16:50:12
>>161
きめ細やかに声掛けしようがお手伝いしようが、最後に怒ったら台無しじゃないかな?
逆に言えば、多少抜けてても、怒らないお母さんがいいよね。
些細なことで大事な娘を毎朝怒るなや!
娘さん、このままでは幼稚園登園拒否になるかもよ。
主は、このまま毎朝怒り続けたら毒親になるで!
+2
-13
-
164. 匿名 2019/05/22(水) 16:57:08
主です。
なんだか揉めさせてしまってすみません。
3歳児が時間通りに1人で朝の支度ができるとは思っていません。
ただ、朝ごはん数種類用意して口元まで運んであげて着替えまで全部やってあげるパターンなのになぜそこまでしても何一つ上手くいかないんだろうという感じです。
子供のせいにしてると言われればそうとられても仕方ないのかな。
睡眠時間確保するようもっと早寝させるよう頑張ってみます。
いろんな人が居るので私を毒親と思う人も居るだろうしネットなので批判がある事は気にしてません。
しかし、うちの子供が女の子だとよく分かりましたね。
+20
-1
-
165. 匿名 2019/05/22(水) 17:02:47
>>164
主は、バレなきゃ朝食抜きで登園させたいって、言ったも当然だよね。
それはすごく良くない考え方だと思うよ。お子さんも幼稚園の先生も困るからね。非常識だよ。そういうのが反感買うよ。
子供が娘さんなのは、どこかに書いてなかった?
完全に娘さんだと思ってた。+2
-15
-
166. 匿名 2019/05/22(水) 17:05:45
>>165
コメント見返したけど娘だとは書いてないんですよ。
そしてバレなきゃ朝ごはん抜きでいいやとは思ってないから無理やりにでも何か食べさせてます。
+11
-2
-
167. 匿名 2019/05/22(水) 17:10:24
私は自分の事が大事で、イライラしたり悲しい気持ちをしたくないので、ノンストレス育児を心がけています。
子供に真剣に早く支度しなさいって言っても聞かないし、怒れば怒るだけ自分の気持ちが悲しくなるから、全部独り言のように子どもに話しかけてるよ。
「おはよーう!朝だよー!今日のご飯は〇〇の大好きなおにぎりだよ!!」(一応耳に届くように揺すったり肩トントンしたり起こす)
起きたかなって思ったら
「まだ起きないかなー。早く起きないかなーー !早く抱っこしたいなー」
「早く起きたらデザートにゼリーつけちゃおうかな〜。あっでもまだ寝てるから無理かな?いや、いつもなんだかんだ起きれるんだよね!だからきっと起きてくるかな?だってもう○歳のお兄ちゃんだもんね!すごいよね!ポチ←(ぬいぐるみ)ポチも○○みたいにカッコいいお兄ちゃんになりたいね!」
「わんわーん!わんわん」←完全にやばい母の独り言(爆)
朝からこんな感じでひたすら喋ってるとイヤイヤかも知らないけど起きてくるよ!
こんな調子だから怒ることはほぼない!
息子が起きた時にクスッと笑えるような目覚まし時計のような母を目指してます!+5
-3
-
168. 匿名 2019/05/22(水) 17:21:49
>>167ちなみに、子供の事だけみてずっと声かけ続ける訳ではなく、お弁当作ったり、メイクしたり、テレビ見たり自分の事しながら喋ってるよ!!
わざわざ抱っこして起こしに行かなくていいし、泣いたり怒ったりしないで起きてくるからそのあとのご飯とかもなんやかんや話してると食べるし、楽チン!+2
-1
-
169. 匿名 2019/05/22(水) 17:37:59
>>164
うんうん。早寝早起きに持ってくのはなかなか良いと思うよ。親も早起きしなきゃだからキツイけどね💧
子供のせいにしてるとか毒親とか騒いでる人たちは、極論喚いて鬱憤ばらししたいだけだから。
フツーに子供育ててれば一切怒らないなんてありえないよね。ちゃんときめ細かに対応してる主さんなら普段の愛情が伝わってるから多少怒っても大丈夫だよ。
ちなみに私がなぜ娘ちゃんと思ったかというとお気に入りの長袖着たい!ってのが娘と一緒だったからあるある〜って思ったの☺+8
-1
-
170. 匿名 2019/05/22(水) 17:38:19
四月入園でまだ年少さんだったら
保育園行きたくない。とかで用意が進まないのかもよ?
娘はそれで苦労しました。
今は年中になって保育園も嫌がらずに
ある程度自分で用意をやってくれるけど
気付いたら手が止まってます(笑)
スーパー行った時に、明日の朝のパン選ぼう〜
って言って選ばすと次の日の朝はスムーズに食べてくれてました!
+3
-0
-
171. 匿名 2019/05/22(水) 17:41:55
>>158
そんな事で吐き気催してたら大変ですね+8
-1
-
172. 匿名 2019/05/22(水) 17:53:40
主さん!
批判コメントも多いけど気にしなくていいよ!
下に2ヶ月の子が居て、3歳児の朝の用意って大変やもん。
私も4歳、2歳の子が居て、朝はいつも戦場のようです(笑)
早く寝かせろ。って言われたらごもっともなんですけど、夜は夜で忙しいし、中々難しいですよね。
イライラすると思うけど、イライラしたら負け!
イライラすると全くスムーズに行かなくなるので、出来るだけ落ち着いて接した方がいいですよ。
イライラしちゃうけどね(笑)
それと、子供の準備の間に自分の準備を入れようとしても上手くいかないので、先に自分の準備を完璧にする事をオススメします!
ママもまだこれしないとあかんのにー!!って言うのが無くなるからイライラも減りました!+13
-2
-
173. 匿名 2019/05/22(水) 20:19:47
違うのかも知れないけど、批判コメしてんの全部同じ人では?と思っちゃう。
頑張ってるお母さんはみんな偉いよ〜
応援してます+12
-2
-
174. 匿名 2019/05/22(水) 20:20:29
うちも年少の頃同じだった。
食事の方はもう朝は栄養というより、一日の始まりのエネルギーを補給する為に食べてくれたらいいと割り切って好きで簡単な物しか出さない。
ワッフル→クリームパン→スティックパンのループだよ。
それまではパンメインの朝食の日はパン・スクランブルエッグ・ウインナー・スープって出したりご飯の日はお味噌汁と卵焼き出したり。
でも食べやしない。朝からたくさん食べられない、重い物は食べたくないって。
だから菓子パンみたいなのとバナナしか出さないわ…でもこれで食事の時間は短縮された。朝はどこかを諦めるしかない。+4
-0
-
175. 匿名 2019/05/22(水) 20:42:04
>>66ですが、主さんの追記読ませてもらいました。
お子さんの面倒をしっかり見ていて良いお母さんだと思いました。
お子さんが大事だからトピ立てもされたわけですし、変な自分語りをしてすみませんでした。+3
-1
-
176. 匿名 2019/05/22(水) 21:05:17
>>165
主は、バレなきゃ朝食抜きで登園させたいって、言ったも当然だよね。
大丈夫? どこを読んだらそう解釈出来るんだい。
主を叩いてる人達こそ毒親になりそうな感じがしないでもないわ。+8
-2
-
177. 匿名 2019/05/22(水) 21:09:31
>>173
私もそう思いました。
70さんが書き込きこんでんじゃないのかって勝手に思って読んでるよ。+3
-3
-
178. 匿名 2019/05/22(水) 21:14:54
もう読んでいないかもしれないけど、毒親って書いてる人や保育士さんへ。
アンカー付けてないけどごめん。
書いてることから読み取っても、
どちらの方もとても真面目なんだよね。皮肉じゃなくね。
ご自身の職務や子育てのあり方に関して責任感が強い証拠。
それぞれの立場じゃなきゃ見えない現実も書かれてると思うし、
意見は私も参考になった。
ただ、保育士さんも、毒親発言の方も、
どちらもとても大きな、自分の力だけでは動かしがたいものに戦いを挑んでいて、
発言は悲鳴のよう。
何でもかんでも、他人のことを我が事のように、
手元に引き寄せて悩まなくていいんだよ。
特に毒親って書いてる方、3歳の子供を救いたいって書いていたけど、
あなたはいわゆる毒親育ちさんなのかな。
そうだと仮定して書かせてもらうと、
あなたはもう自分の人生だけを大事にしていいんですよ。
他人の子育てを覗いて心を乱され、いつまでもそうして傷に触れたがっていると、
あなたは自分の人生を生きる機会をなくしてしまうよ。自分を大事にして。
それと、主とお子さんの関係は、書いてるだけが現実じゃないよ。
家の中でどれだけ仲良くて親密かなんて、朝のバトルだけで判断できないからね。
お子さんは主のこと大好きだと思うよ。
そういうことも含めたら、一面だけ切り取って毒親とは断言できないんじゃないかな。
長々すみません。
理念や、こうするべき論は、それが思い通りにならない現実を目にしたとき、
自分を苦しめる原因になっちゃうもんです。
保育士さんや毒親さんが、少しは重いものから解放されますように。+4
-0
-
179. 匿名 2019/05/22(水) 21:30:37
うちの子、もうすぐ5才だけど
すべての行動が遅い。
先生にも
「すべての行動が遅くて、いつも一番最後です」
と言われてる。
朝は時間との戦いだし
食も細いので
チョコワっていうフレークと目玉焼きとか
チョコワとバナナとか
本人の好きなもの中心にしてる。
なんでこんなに行動が遅いんだろう?
性格の問題?
たまにイライラして怒鳴ったりしちゃうよ。
+6
-0
-
180. 匿名 2019/05/22(水) 22:12:11
アンパンマンのパンだめかな?
もうとりあえずリンゴ1切れとかでもいいから、なんか一口入ればもういいかな…って年少の時は諦めたなぁ…
歯磨きも「はい、ゴロン~」で、こっちが朝からシャカシャカ磨いて、「はい、バンザーイ」「はい、ジャンプ~」って着替えも全部こっちがやってた。周りだと結構、自分で着替えるとか歯磨きしに行くとか聞いてたし、義母はやらせないとダメよとか言ってたけど総スルー
でも、年中さんになってから着替え自分でやりたいとか歯磨き!って自分でやり出したりとか、子供は成長してくれるよ。もうちょい大きくなるまで頑張るしかないねぇ+3
-0
-
181. 匿名 2019/05/22(水) 22:22:57
マイナスだろうけど、
たしかに >>70 も言い方的にはどうかと思うけど、そんなことできるわけねーだろの主さんもどうかとは思うなぁ。
それもやってみて無理だった、ならわかるけど 別に>>70 も間違ったやり方を書いてるわけではないから、やるだけやってみても良いのにとは思う。+7
-0
-
182. 匿名 2019/05/22(水) 23:02:38
うちは、うんちに時間がかかる。だから6時に起こして、朝食、6時半から20分間トイレタイム、7時過ぎに登校。5時半に起きて朝食作るのきついです。
夫は子どもが登校してから起きる。(起こす)自分の仕事に間に合うギリギリまで寝てるし、起こさないと起きないからむかっとすることがあります。さらに、目玉焼きが冷たくなってると言われたり。むかー。+1
-0
-
183. 匿名 2019/05/22(水) 23:40:21
まだ年少の1学期だから仕方ないかも。うちの子も年少の頃、ヨーグルト3口だけとかで食べるさせてた、着替えもさせてたよ。年長のいま、朝食も自分で普通に食べるし、着替えも自分でするし、幼稚園バックの中身を自分で支度できるようになったよ。時計も読めるようになったから、10の針ね~。とか、おかあさんと一緒のここまでで
、家をでるとかわかるようになった。年少終わりから徐々に少しずつ出来るようになった。お昼寝しないようにするには、年少の頃何人かのママさんが話してたが、14時にお迎え後にオヤツを食べさせて、お風呂を15時すぎから入れて、17時に夕食、19時に就寝とかしてたみたいよ。冬に近づく頃には少しは楽になるよ。子どもは成長する。その前の夏休みの生活をあまりにも崩れないようにしないと。+0
-0
-
184. 匿名 2019/05/23(木) 02:04:53
>>1
うちも寝起きで朝ごはんはなぁーって悩んで
行き着いたのが、アンパンマンゼリーだった。
別にアンパンマンじゃなくてもいいけど、ゼリーなら軽いし腹持ちも良いみたいだから毎朝の定番だよ。
スルッとすぐに飲み込めるし食べるの早いからマジでオススメ。ちなみに年少。
あんまり食べさせても今度はお昼ご飯を残すからね。
もう少し成長したらホットサンドかおにぎりか肉まんかな。
+1
-0
-
185. 匿名 2019/05/23(木) 09:15:33
小学生だけど、寝不足とか朝の寒さとかで寝起きの機嫌も悪くて、服を着せてトイレに行くだけでもう集合時間になる。
遅刻しないだけマシだと思ってる。
とにかく行く気がないんだろうな。
例えば、遠足だとか楽しいイベントがある時は、朝もスムーズでしょ?
本人の行く気がないんだから、朝のこともどうしようもない笑
+2
-0
-
186. 匿名 2019/05/23(木) 09:25:10
今日は暑いですね。
無事送ってきたよ〜!
今朝は、人形に朝ごはんを食べさせると言っておままごとを始めた娘。
まずは自分の朝ごはんを食べて…ねっ!と。
はー、朝幼稚園に連れて行くまででどっと疲れてしまう4月入園児の母でした。
>>155
そんなふうに言って頂けるなんて!
ありがとうございます。
自分自身、育児中子どもや夫にイライラしてしまうので、どうしてこうなってしまうのかなあと楽になりたくて、子育てに関する本を読んだり心理の仕組みをネットで調べたりしました。
受け売りなのですが、お役に立てたみたいで嬉しく思います。
今日も、ぼちぼちいきましょう!+1
-0
-
187. 匿名 2019/05/23(木) 09:50:31
主を批判して毒親とか言ってたり>70擁護してるのはだいたい同じ人でしょ。文体似てるよ。
+4
-2
-
188. 匿名 2019/05/23(木) 09:51:17
大人だって、仕事に行くのは気が重くて用意するのも、テキパキなんて行かないし、休みの日のお出かけは早く行きたくて用意も早い。子供なら尚更スムーズなんて無理。子供も大人も基本的に同じだと思うことが大事だと思う。+0
-0
-
189. 匿名 2019/05/23(木) 09:56:20
お母さんの知恵次第でうまくいくこともありそう
工夫って大事だな+3
-0
-
190. 匿名 2019/05/23(木) 09:58:33
お母さんに余裕ないのが子供に伝わってるね
+3
-1
-
191. 匿名 2019/05/23(木) 10:00:27
うちの息子もすごくとろかった
小4の今では起きるのはギリギリだけど
朝から頭の回転グルグル早く、すごいスピードで段取りよく支度
こっちが朝からいろいろ言われるw
+2
-0
-
192. 匿名 2019/05/23(木) 10:02:45
>>181
受け入れる心の柔軟さがないように見える
正論言われて腹立つのもわかるけど
アドバイスされても吸収するスポンジない人は改善されないでしょ+2
-0
-
193. 匿名 2019/05/23(木) 10:06:45
早起きして自分のことや家事をある程度終わらせてます
子供の支度にかかりっきりになってもイライラしないですよ
帰ったらゆっくりコーヒータイム♩+2
-0
-
194. 匿名 2019/05/23(木) 10:48:02
育児って、知恵と工夫が必要だよね。
母スキルをアップさせたいよ。+2
-0
-
195. 匿名 2019/05/23(木) 11:08:29
うちの子中学生だけど、本当にさっさと仕度できない。朝から早くしなさいって毎日言ってる。子どもの性格なんかなー?+1
-0
-
196. 匿名 2019/05/23(木) 11:15:06
>>192
心の柔軟さがなくなるくらい余裕がなくて辛くなる気持ちをなんとか発散させたくて、トピを申請してくれたんじゃない?+0
-0
-
197. 匿名 2019/05/23(木) 11:37:33
色々いるさ。+0
-0
-
198. 匿名 2019/05/23(木) 14:01:15
人様のアドバイスを言い訳で返す癖はやめた方がいい
主は頑張ってるねと言ってほしいだけなのかな
+2
-1
-
199. 匿名 2019/05/23(木) 14:02:43
育児は知恵比べなとこもある
子供もどんどん知恵がつくので
さらに上をいかないと
愚痴言いたいだけならそれでいいけど+1
-0
-
200. 匿名 2019/05/24(金) 13:04:35
>>138
保育士してたけど、保育士代表みたいなこと書かないでね
あくまで一保育士のあなたの意見でしょ
大勢の保育士がこのような意見って勝手に書いてお母さん達を混乱に巻き込まないで
現場で頑張ってる保育士も迷惑だよ+4
-2
-
201. 匿名 2019/05/25(土) 22:26:16
>>198
うわー
人様のアドバイスってそれはちょっと上からすぎないかい
的はずれなアドバイスを押しつけられてもね…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4656コメント2021/02/27(土) 01:16
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
3004コメント2021/02/27(土) 01:16
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
2648コメント2021/02/27(土) 01:16
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
2504コメント2021/02/27(土) 01:16
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
1667コメント2021/02/27(土) 01:14
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
1596コメント2021/02/27(土) 01:16
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
1494コメント2021/02/27(土) 01:16
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
1343コメント2021/02/27(土) 01:15
電車飛び込み、3人死傷 神戸、乗客巻き添え
-
1288コメント2021/02/27(土) 01:16
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1196コメント2021/02/27(土) 01:16
【定期トピ】自分と同じ市区町村のガルちゃん民を探すトピ
新着トピック
-
2504コメント2021/02/27(土) 01:16
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
41コメント2021/02/27(土) 01:16
リクルート、シンボルの銀座本社ビル売却…「感染拡大の影響ではない」
-
783コメント2021/02/27(土) 01:16
男子のかっこいい名前
-
88コメント2021/02/27(土) 01:16
フランス・リヨン市、環境派市長「給食を肉なしメニューに統一」で大論争に
-
4656コメント2021/02/27(土) 01:16
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
255コメント2021/02/27(土) 01:16
いい歳なのにぱっつん前髪がやめられない
-
2648コメント2021/02/27(土) 01:16
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
1439コメント2021/02/27(土) 01:16
容姿が好きなAV女優part2
-
57695コメント2021/02/27(土) 01:16
【定期】鬼滅の刃で彼氏にしたいキャラPart4【妄想】
-
74コメント2021/02/27(土) 01:16
理想の土日の過ごし方を発表するトピ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する