
男性育休 "義務化" に向け、自民党有志が議連発足へ
247コメント2019/06/04(火) 15:08
-
1. 匿名 2019/05/19(日) 08:47:47
議連の名称は「男性の育休“義務化“を目指す議員連盟」となる予定で、呼びかけ人には参院議員の松川るい氏、森まさこ氏、衆院議員の和田義明氏が名前を連ねている。会長には松野博一元文科相の名が挙がっている。
総務省の「社会生活基本調査」(2016年)によると、共働き夫婦が担う家事関連時間(育児や介護も含む)は、夫が39分、妻が258分で約7倍の差がある。
松川氏は3月に開かれた国際女性会議でも、男性の育休義務化を提案。「1日24時間という限られた資源を、女性は男性よりも7倍多く家事育児に使っている。夫婦が24時間をフェアに使えるようになれば、少子化対策や経済効果にもつながる」と力説していた。+23
-132
-
2. 匿名 2019/05/19(日) 08:49:05
田舎は関係ないだろうな。+101
-5
-
3. 匿名 2019/05/19(日) 08:49:54
んなこといいから、税金の無駄使いをやめろ+694
-8
-
4. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:21
真面目に子供見る人は何人いるのやら+620
-2
-
5. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:35
給料はどうなるのかな+319
-0
-
6. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:44
こないだの10連休もそうだけど、
無理やり休ませるのがいいことだとは思わない…
+656
-7
-
7. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:45
不倫議員思い出して何か微妙+216
-0
-
8. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:50
そんなのいらんからガンガン稼いできて!ていう家庭もあるよねぇ
+559
-3
-
9. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:52
義務化しなくていい。
+347
-6
-
10. 匿名 2019/05/19(日) 08:50:57
給料上げてくれた方が私は嬉しいです+485
-9
-
11. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:01
どんな取決めしたってむだー。むだむだ。
社会が認めてくれないもの。
老害排除からしましょう。
議員の定年作ってからにしましょう+283
-0
-
12. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:15
父親の育休の前に母親の育休制度や待機児童などをもっとしっかりやって。
男性が育休取得しても良き夫、良きパパになれるとは限らない。+393
-4
-
13. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:18
夫のご飯まで作らされて余計に大変になるだけだと思う
そんな男のが日本には多い+541
-5
-
14. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:21
政府には本当に馬鹿しかいない
現実を知らない+332
-2
-
15. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:30
本当に育児に協力的な旦那さんならまだいいとして、何にもしない旦那さんならただの休暇になってさらに奥さんの負担になることは間違いないよね。+391
-0
-
16. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:37
旦那の育休を望まない人も多いのにお上が一律に義務化するのは違うような気がするけど…
夫に育休をとってほしくないgirlschannel.net夫に育休をとってほしくないオムツ交換をしようとすると夫も手伝おうとしてくれるのですが二人がかりの作業になってやりづらいです。 夜にミルクを飲ませる時に一緒に起きてくれますが寝てていいよって言っても大丈夫といって飲み終わるまでスマホいじって最後に哺...
+158
-3
-
17. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:44
旦那が休んだら逆に大変だと思う女性は多い+312
-1
-
18. 匿名 2019/05/19(日) 08:51:49
それを望まない奥さんもいそうな気がする+192
-1
-
19. 匿名 2019/05/19(日) 08:52:11
義務不要+88
-1
-
20. 匿名 2019/05/19(日) 08:52:50
義務化なんていらないよー
家事全部やってくれる旦那さんなら良いけど、旦那のお昼ごはんまで作らないといけないなんて最悪+200
-1
-
21. 匿名 2019/05/19(日) 08:52:51
旦那は遊びに出かけるだけ
絶対そのパターンになるとしか+169
-0
-
22. 匿名 2019/05/19(日) 08:52:54
普段、育児家事も全くやってない男が、育休とっても役に立たない
(やっている男性は別)+213
-2
-
23. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:04
男性の育休はいらないんだよ。
定時にあがらせてくれてちゃんと週2日休みくれたらそれでいい。
育休取ってまで家にいられるほうが私は無理!+268
-2
-
24. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:08
まずはお母さんが産休育休を取れるようにすることが優先でしょう。取らずに退職せざるを得ない人もいるのよ。あと給料あげて全員保育園に入れるようにしなされ!+127
-0
-
25. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:09
んー給料上げてくれた方がいいかな。+65
-2
-
26. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:12
義務化はいいから、
その分給料あげて。
下世話だけど、とにかくお金が必要。+123
-3
-
27. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:22
社会は回るんだろうか。
会社がダメになったら意味がないよね。+23
-1
-
28. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:33
それなら夫の育休期間は平日仕事で土日を優先して
休めるとかにしてくれたほうが助かるのでは?+70
-0
-
29. 匿名 2019/05/19(日) 08:53:46
いらんいらん。
それでちゃんと家のことしてくれる旦那なら良いけどね。世の男の半数は無能+109
-4
-
30. 匿名 2019/05/19(日) 08:54:35
なんで国の方向性ってこんな世の中とズレまくってるの??政治家って何考えて仕事してるの??+137
-2
-
31. 匿名 2019/05/19(日) 08:54:47
育休は別にいらない。むしろ家に居て旦那の分も3食用意するの面倒。それなら、早く帰宅出来るくらいでいい。+102
-0
-
32. 匿名 2019/05/19(日) 08:54:53
家事育児したくないから定時上がりでさえ嫌がって居酒屋で時間潰す男が多いのに+51
-0
-
33. 匿名 2019/05/19(日) 08:54:59
なんで、こんなことまで国に管理されなきゃならんのだばかばかしい。+55
-2
-
34. 匿名 2019/05/19(日) 08:55:29
赤ちゃんのオムツ変えて、洗濯物干して“お手伝い”完了
「ママ〜お昼まだ〜?」
こんなんばっかだよ多分+171
-3
-
35. 匿名 2019/05/19(日) 08:55:39
このGW10連休で何を見てたのさw
旦那さん家にいていやだ〜って奥さんいっぱいいたよね??
さらに育休で給料減るとか最悪。+108
-1
-
36. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:01
育休で旦那が家にいて給料減るより
子供産んだら100万!って国が
お金くれた方が助かります。+123
-8
-
37. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:12
我が子にもっと関わりたい!と切望してる男性もいるだろうから一概に悪法とは言えないけど、まあたいていのご家庭では妻の負担が激増するだけだろうね。+39
-0
-
38. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:14
まずは女の人にもっと当たり前に取りやすくしてほしい
産休育休に文句言われないような政策を先に考えてほしい+23
-0
-
39. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:16
世の中のママの声
「余計な事すんな」+109
-2
-
40. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:33
時短ママに時短パパまで増えるのか
職場のトラブル倍増だ+29
-0
-
41. 匿名 2019/05/19(日) 08:56:36
理想論だけどさ、子どものできた各家庭に一人コンサルが入って、旦那の家事育児を色々採点してほしいよね。会社の仕事は会社が評価するけど、家庭の育児や家事は評価する人が配偶者以外誰もいなくて、配偶者からの改善点の指摘とかが全然本人に響かないんだよね。
それを、公的な機関による影響力のある査定にしてもらったら、特に家事育児しない男にも響くんじゃないだろうか。
+22
-2
-
42. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:16
定時で帰宅の週休2日が最高。+49
-0
-
43. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:40
>>34
オムツかえたり洗濯物干してくれるだけでもマシかと+17
-3
-
44. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:41
上場企業で三人の子供の育休とってあと退職した男知っている。+5
-0
-
45. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:56
それなら子供産むたびに手当てくれた方が嬉しい。家に毎日居座られるのはしんどい+72
-6
-
46. 匿名 2019/05/19(日) 08:57:56
訴えた議員でさえ育休中に不倫するんだから真面目に育児だけする人ばかりじゃない。
義務化したって他に皺寄せが来るだけに決まってる。
どう考えても保育園や女性の復職など先に手をつける所があるじゃない。
こんな事本気で言っているんだろうか?+28
-0
-
47. 匿名 2019/05/19(日) 08:58:00
余計な事せんでええねん❗️それより増税とNHKについてなんとかしろ❗️+39
-2
-
48. 匿名 2019/05/19(日) 08:58:45
旦那が育休申請しても何も手伝わずに毎日、毎日、ゴロゴロして3食作らないかんくなるし旦那は働きに出て行って貰った方が良い+66
-0
-
49. 匿名 2019/05/19(日) 08:58:52
理想的な共働き家庭で育った男の子は、将来自分で家庭もった時当然のように奥さんの家事育児を半分負担しようとする子になるはずだから、共働き・共育児家庭がもっと増えてほしい。
そりゃ家庭によっては「夫は仕事!妻は家事育児!」って完全分担したほうが効率がいいところもあるかもしれないけど、そういう家庭で育った男が将来積極的に家事育児やるような男になるとは思えないんだよなー。。
共働き家庭がどんどん増えててもはや過半数以上なのが現状なのだから、そういう時代にあった感性をはぐくんだ子が増えていってほしい。
+10
-1
-
50. 匿名 2019/05/19(日) 08:59:59
子供が3歳まで定時帰宅、週休二日にして、育休分の有給をお金でくれるのが一番嬉しい。
ただのひと月休んだからって、それで育児は終わりじゃないよ。
むしろお昼ご飯用意したり仕事増えるわ。
どうせ育児に参加してない頭が硬いジジィ達が、良い案出したやろ?って、ドヤってるだけでしょ。+64
-1
-
51. 匿名 2019/05/19(日) 09:00:05
赤ちゃんのお世話+旦那の世話をしなくちゃいけない地獄があちこちで起きるよ
赤ちゃんのお世話どころか自分の世話もできかねるような旦那なら外で稼いできてくれるほうがいい+28
-0
-
52. 匿名 2019/05/19(日) 09:00:14
旦那に休みを取らせるよりちょっと預けたり家事のサポートを派遣してくれたりそういうチケットみたいのくれたらな+9
-0
-
53. 匿名 2019/05/19(日) 09:01:09
旦那が休まれたら逆に大変だわ(笑)
そうするなら、給料をぐんと上げて←
旦那がいれば楽って訳ではない。+28
-1
-
54. 匿名 2019/05/19(日) 09:01:19
何もしない夫が家に居るだけだったら、ただの地獄絵図+19
-0
-
55. 匿名 2019/05/19(日) 09:01:46
育休を夫にあげるよりも子供産んだら手当てをあげる方が少子化対策になるよ。+8
-3
-
56. 匿名 2019/05/19(日) 09:02:17
共働きが多くなってるなら、片一方が丸々1年育休取ると決め付けずに、夫婦で半分半分とか、それぞれの家庭に合わせた育休の取り方はあるとは思う。
ただ共働きでも旦那の方が収入高い場合が殆どだろうから、育休は妻が取るもの、と思ってる家庭は多いだろうし。妻の方が収入高かったり、夫婦で収入差があまりない家庭だったら選択肢が増える機会になるかもしれないね。+0
-0
-
57. 匿名 2019/05/19(日) 09:02:28
旦那は外で働いてくれていた方が楽な気がするな
子ども手当上げてくれ+12
-1
-
58. 匿名 2019/05/19(日) 09:02:29
取りたい人が心置き無く取れたらそれでいいので義務化なんて言わないで。イライラするお母さん増えちゃうと思う+3
-0
-
59. 匿名 2019/05/19(日) 09:02:51
夫の家事育児の参加も大事だけどねー
女性がもっと無理なく子供といられる環境を作ろうよ。+7
-0
-
60. 匿名 2019/05/19(日) 09:03:20
正直それより旦那の給料があがって、奥さんが家庭に入れるようにして欲しいわ+27
-0
-
61. 匿名 2019/05/19(日) 09:03:26
たぶん育休取ります!と会社では宣言して休んで家にはただの代休だからとテキトーな事言って気楽にゴロゴロしそう。+15
-0
-
62. 匿名 2019/05/19(日) 09:03:45
それより、里帰りしないで上の子いるのも知ってるのに出産祝いだとか言って飲みにに誘う上司なんとかして
+20
-0
-
63. 匿名 2019/05/19(日) 09:04:19
自分の性格上、子育ても家事も全部自分の納得のいくようにやりたいから夫に休まれて家にいられてもなんのメリットもないんだよな…+2
-1
-
64. 匿名 2019/05/19(日) 09:05:27
自分の親が近くにいるとか里帰りしてるかでも全然違うよ
うちは里帰りなしで夫も家事するから育児休暇取ってくれたらありがたかったな
あの時無理して体の調子おかしくなったから+7
-0
-
65. 匿名 2019/05/19(日) 09:06:23
でもここで旦那は働いてくれてたほうがラクと主張してたら、次世代の男の子も旦那と同じようになってしまうよ
お父さんがいつも家にいなくてたまにいてもお母さんが何くれとなく世話してあげてたら、それを見て育った男子は将来の妻に同じことをしてしまう
一時的な育休じゃなくて子が成人するまでの充分な収入と定時上がりや週休2日を保障してほしいけど、もうそんな日本は来ないのかな+8
-1
-
66. 匿名 2019/05/19(日) 09:07:14
家事やってくれるならいいけど、休暇気分でゴロゴロされてたらやだなぁ。
私は旦那休むのは3日くらいで充分だった。
区を通して頼めるハウスキーパーの方がありがたかったよ。+5
-0
-
67. 匿名 2019/05/19(日) 09:07:18
旦那育休何ヶ月かを義務付けるより旦那時短勤務を3年間とかのほうが助かるのでは?+9
-1
-
68. 匿名 2019/05/19(日) 09:08:27
コメントみてると、日本の男性は家事しないって印象だよね。自分もそう思ってるんだけど。
男性は家庭や社会で、そういった事を教わらないってことだよね。制度以前に、まずは子どものうちから各家庭で教育をしていかないと…(--;)+8
-0
-
69. 匿名 2019/05/19(日) 09:08:33
育休義務付けられたらバカンス1ヶ月とかも取りやすくなりそう+0
-0
-
70. 匿名 2019/05/19(日) 09:09:21
>>68
シンクや洗濯機の高さが女性に合わせて作られてるから体を曲げて作業するのが苦しいから続かないのでは?+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/19(日) 09:09:33
旦那より実母の方が頼りになる
男性育休に税金使うなら祖母(実母)育休を提案するわ
働いている祖母多いし
+12
-3
-
72. 匿名 2019/05/19(日) 09:09:48
バッカじゃないの(笑)
議員ですら不倫したというのに…。
ほんと政治家って国民の生活わかってないよね。+16
-0
-
73. 匿名 2019/05/19(日) 09:11:24
え、やめて。
料理出来ない夫に、ご飯作らなきゃなの、誰だと思ってんの?+16
-0
-
74. 匿名 2019/05/19(日) 09:11:46
育休義務化になったら会社や労組から出る出産手当がなしになりそう。
男性が育休とるなら出す必要性ないもん。+5
-0
-
75. 匿名 2019/05/19(日) 09:12:40
赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに更に大きな子ども(旦那)のお世話までしなきゃいけないって事?+9
-0
-
76. 匿名 2019/05/19(日) 09:12:55
時短勤務くらいがちょうどいい+10
-0
-
77. 匿名 2019/05/19(日) 09:13:08
人手不足なのに男性に育休取らせたら、さらに会社の業績下がらない?そしたら結果的に給料も下がって、苦しむのは妻子だと思うけど。
そんな事より議員定数減らして少しでも無駄な税金を減らして、兼業でも専業主婦でも保育園に子供を預けられる環境を整える方が絶対にいいでしょう。専業主婦だって午前中だけでもいいから子供を保育園に預けられたら相当精神的に楽になるよね。+7
-2
-
78. 匿名 2019/05/19(日) 09:13:15
公務員だけど、育休取る男性がたまにいる。民間にいた時は1人もいなかったので、制度だけ整えても職場環境が厳しい面はあるのでは。多種多様な仕事がある中で、一律同じにするのは無理があるよ。やるなら収入格差を縮めないと。+1
-0
-
79. 匿名 2019/05/19(日) 09:13:16
>>23
同感です
夫に定時で上がって保育園に迎えに行って欲しい
その空いた時間で自分はスーパー寄ったり夕飯の支度したり部屋を少し片付けたり、いろいろできる+5
-0
-
80. 匿名 2019/05/19(日) 09:13:40
義務化した後の育休取得した奥さん側のアンケートなり何なりデータ取って、政府は忖度なく公表したらいい。+1
-0
-
81. 匿名 2019/05/19(日) 09:14:21
給料上げるのは政治の仕事じゃないから無理でしょ
的外れなこと言ってる人おおすぎ
+1
-4
-
82. 匿名 2019/05/19(日) 09:14:46
↑ついでに、夫側も。+0
-0
-
83. 匿名 2019/05/19(日) 09:16:21
俺の飯まだー?って言われそう+4
-0
-
84. 匿名 2019/05/19(日) 09:18:33
そうなると嬉しい!って思った私は少数派か。
旦那が休みだとすごく楽なんだよなー。そんな旦那に文句ばかりの私はやっぱり最低だな。。。+0
-0
-
85. 匿名 2019/05/19(日) 09:18:36
>>70
工夫すればよろしい。それにそんな理由で家事しなくていい、という事を教えるから、結婚後に妻側が困ってるんだろうに…。+0
-0
-
86. 匿名 2019/05/19(日) 09:19:40
義務化?怖い
スマホ見ながら同じ空間にいるだけが面倒見るだと思ってる男多いの知らないの?
+27
-0
-
87. 匿名 2019/05/19(日) 09:21:19
わざわざ田舎の母親を呼んで、自分も1週間休みを取ったのに、結局家事全般妻にやらせた人を知っている
うちの姉夫婦の話だけど+7
-0
-
88. 匿名 2019/05/19(日) 09:21:44
育休の日数は自由なら悪い話ではない。産後一週間は自宅で上の子を見てもらうだけでも助かる。+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/19(日) 09:21:48
自営業ですがどうしたらいいですかね+1
-0
-
90. 匿名 2019/05/19(日) 09:25:11
育休の間に働かなくてはいけなくなったりとかありえそうw+1
-0
-
91. 匿名 2019/05/19(日) 09:25:15
>>81
政治家が無駄な支出を減らして税金を下げれば給料も上がるんじゃね?+0
-0
-
92. 匿名 2019/05/19(日) 09:26:33
>>88
乳あげるために眠れない期間に、家にいてくれると助かるよね。1人目でもさ。+4
-0
-
93. 匿名 2019/05/19(日) 09:27:11
>>91
ん?法人税ならガンガン下げてるよ
それでも給料上がりませんけど?+2
-0
-
94. 匿名 2019/05/19(日) 09:28:16
極端だなー。
時間休の方がありがたい。
例えば、病院に行くから2時間早く帰るとか、赤ちゃんの買い物をして帰るから1時間早く帰るとか、
柔軟な休みが取れればそれでいいと思う。+7
-0
-
95. 匿名 2019/05/19(日) 09:28:55
>>91
その前に生保だな。
歳出は社会保障が一番支出多いんだよ。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/19(日) 09:30:22
家にいても結局何もしないし稼いできてくれた方が助かるので義務化とかやめてほしい。+9
-1
-
97. 匿名 2019/05/19(日) 09:30:48
親にも兄弟姉妹にも誰にも頼れないママさんたちにとって旦那の育休はありがたい制度だと思うよ。
まぁ、育児に協力的な旦那に限るけど。+6
-0
-
98. 匿名 2019/05/19(日) 09:31:22
産後の体調と
生後まもない子供を置いて買い物行けないし
買い物へ行ってくれるだけでも助かったから
早めに帰宅出来る時短勤務がいいと思う+8
-0
-
99. 匿名 2019/05/19(日) 09:31:30
旦那に休まれても本当の意味でクソの役にも立たん
倍稼いで来いって感じ
お金が無くて子供諦める人も多いのに
収入減少が約束されちゃもっとあきらめる人増えるんじゃないの?+11
-2
-
100. 匿名 2019/05/19(日) 09:32:40
うちの亭主、私がパート行ってたとき自分だけコタツで寝て
赤ちゃんだった息子はヒーター消えた寒い部屋で転がってたよ+9
-0
-
101. 匿名 2019/05/19(日) 09:33:09
他にやることあるだろ+13
-0
-
102. 匿名 2019/05/19(日) 09:33:34
旦那育休より、保育士や気軽に利用できる家事サービス増やして旦那は働くのが良いと思う
大企業ならまだしも、
普通の企業はあれやこれやで給料払わなくなるからw
やっぱり普通に働いているだけではダメな社会になりつつあるな+4
-0
-
103. 匿名 2019/05/19(日) 09:34:26
多分これ、保育料無償化と連動してるんじゃないかな。
無料になったら入園殺到→待機児童増→子ども誰が見るんだ!→旦那様で、どうぞ。
個人の家事スキルがどう、という話じゃなくて。+10
-0
-
104. 匿名 2019/05/19(日) 09:35:17
面倒だから子供作りそうな年齢の男は雇うのやめよう
なんて事になったらどうすんだ
女は散々それで苦労してんだよ
アホか+17
-0
-
105. 匿名 2019/05/19(日) 09:35:46
産んでも大変
産まなくても大変
稼いでも大変
稼げなくても大変
生きるだけで精一杯の社会+6
-1
-
106. 匿名 2019/05/19(日) 09:36:42
違うんだって!!旦那は育休なくていいんだよ!この分、収入上げてくれよ!+18
-3
-
107. 匿名 2019/05/19(日) 09:36:44
1週間育休とってくれたけど、遊びに行ってたよ、旦那。+17
-0
-
108. 匿名 2019/05/19(日) 09:37:50
>>104
あー、じゃあ40代で就職および転職がしやすくなる…?男性も女性も適齢期は雇わない!って訳にはいかんだろうし。+0
-2
-
109. 匿名 2019/05/19(日) 09:39:15
産後すぐに乳児の世話と旦那の世話をくる人が多くなりそう+3
-0
-
110. 匿名 2019/05/19(日) 09:40:42
私の場合だけど
1人目の時は初めての出産・育児で不安だったから
育休?を取ってもらったけど
いざとなると旦那はオロオロするだけで何の役にも立たなかった。
正直イライラした。
なので2人目の時も育休取る気でいたようだったけど断った。
「亭主元気で留守がいい」
政治家の考えることは何かズレてるんだよね…+9
-0
-
111. 匿名 2019/05/19(日) 09:40:46
>>104
逆だよ
これからは育休はいい会社アピールになるから企業としてはどんどんとらせたいのよ
特に男性育休
男性社員が育休とると企業に補助金入るしね
一人で70万とかだよ+13
-0
-
112. 匿名 2019/05/19(日) 09:41:36
そりゃ公務員は良いだろうね+3
-2
-
113. 匿名 2019/05/19(日) 09:41:39
ことごとく、打ち出す政策が的外れなんですけど!
男性には働いていてほしい
産休なんか望んでない
なんなら男性だけの収入だけで家族養えるくらい社会全体の給料上げることしてほしい+18
-1
-
114. 匿名 2019/05/19(日) 09:44:51
それなら女性の時短勤務とか在宅ワークとか沢山認めて欲しい。ちょいと男が休んだところで何も変わらないよ。+1
-0
-
115. 匿名 2019/05/19(日) 09:45:12
夫の給料上げて、妻が急いで職場復帰しなくても良いように育休制度を見直して、子どもが小学生になるくらいまでは自宅で育児できるようにする。その間、職場が人手不足にならないようなスキームは必須。妊娠出産をきっかけに退職する女性が多いから、そうすれば女性の就業率は維持できるし、保育園増やす必要ない。小手先の制度づくりをチマチマやってないで、思いきった改革をしないとこの問題は解決しない。+9
-1
-
116. 匿名 2019/05/19(日) 09:46:39
>>112
公務員に限った話じゃないよ。大手企業は男性の育休制度整ってるから。+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/19(日) 09:48:12
うち自営のサービス業だから休めない、、
それよりも他にやる事あるでしょ+0
-0
-
118. 匿名 2019/05/19(日) 09:48:31
男が育休取得したら仕事干されるだろう。せいぜい一週間がいいところじゃないかな。一年来ないで2、3人年子が出来て都度休まれたらいる意味ない。+9
-0
-
119. 匿名 2019/05/19(日) 09:55:37
知人に陸上自衛官の男性がいるけど上司の部屋の前に「男も育休をとりましょう!応援します!」ってポスター貼っといて育休申請にいったら「何を考えいるのか」と怒られたあげく、それでも育休をとったら職場内で腫れ物扱い、育休あけて職場復帰してももぅ昇進は望めないってぼやいてたよ
それが現実
+10
-0
-
120. 匿名 2019/05/19(日) 09:55:39
子育てに参加してこなかった男性政治家と、子どもをも票獲得に利用すること考えてろくに子どもと向き合ってこなかった女性政治家が考えるようなことだわね。結局、政治家は高収入でその妻は専業主婦かパフォーマンスボランティアで、育児はお金かけてじっくりできた人でしょ。カツカツで仕方なく子ども預けて仕事せざるを得ない母親の気持ちなんかわかりっこない。+4
-0
-
121. 匿名 2019/05/19(日) 09:57:56
正直、予定日前10日~産後10日くらいは旦那には仕事休んで欲しい。+5
-1
-
122. 匿名 2019/05/19(日) 09:58:12
真面目な話、イヤイヤ休まされて子供の面倒みれなくて
虐待する事件が増えそう
+6
-0
-
123. 匿名 2019/05/19(日) 09:58:15
子育て環境を整えるために消費税上げますなんて本末転倒
国が60歳で年金をしっかり払ってくれたら将来への不安が減って消費も増えるし自然と子育て環境が整う
「少子化だから悪い」で済ますなバカ官僚ども!+7
-1
-
124. 匿名 2019/05/19(日) 10:01:03
そもそも男の育休要らない
産業の空洞化、自宅にいつも夫が居る方がストレスたまって母子に悪影響
マジで自民の政治家ってアホばっか+11
-2
-
125. 匿名 2019/05/19(日) 10:03:30
逆効果だと思う。男の20代、30代って出世決める競争の最中だから、結婚に踏み切れない男を増やすか更なる晩婚になると思う。+9
-0
-
126. 匿名 2019/05/19(日) 10:07:04
育休取らない独身の同期と本当に何も変わらないなら
気持ちよく育休とって子供と向き合えるだろうけど
独身が少しでも先に出世するようになってしまったら
それこそ結婚もしなくなりそう…+3
-0
-
127. 匿名 2019/05/19(日) 10:13:12
働き方改革で旦那が家にいる時間長くなって喧嘩増えていいことない。育休も役立たずな旦那だったら同じことになりそう。
それよりも、子育て中の奥さんが風邪ひいて困った時に旦那さんがすぐに年休取れるとか、子供が小学生くらいまでの間、熱出して早退する子供を旦那でもお迎えに行けるとか、そっちを当たり前のようにできるようにしてほしい。+5
-0
-
128. 匿名 2019/05/19(日) 10:14:58
義務にしなくていい。希望する人が無理なく気軽に取れるようにして。+12
-0
-
129. 匿名 2019/05/19(日) 10:18:27
夫が育休とって、赤ちゃんはほんの少し見てくれてるものの、朝昼晩夕飯作って、家事して、夫が汚した部屋を片付けて、「俺が育休とってるんだから楽だろ」みたいなこと言われて地獄だって投稿を見て、夫が育休とる意味ないなって思った。
だったら有給みたいに日数で与えて、週一とか、妻が体調崩した時とかに切り札として使えらようにしてほしい!
毎日家にいるとか…+10
-0
-
130. 匿名 2019/05/19(日) 10:20:50
私もいらない派
旦那には稼いできてもらいたい
家のことは完璧にしてるつもり+6
-0
-
131. 匿名 2019/05/19(日) 10:21:39
そこまでして女を働かせたいのか。
子供を育てたいなら男が働き、女が親の助けを得たり家業を手伝ったりしながら子を見るのが一番効率的だったのに、核家族化以来何もかもがおかしくなった。+18
-0
-
132. 匿名 2019/05/19(日) 10:25:55
育休とっても育児してくれないと意味がない+4
-0
-
133. 匿名 2019/05/19(日) 10:30:51
国会議員は育児や介護といった汚れ仕事とは無縁の連中ばっかだもんね、なんかやることがズレてるよね+9
-0
-
134. 匿名 2019/05/19(日) 10:43:24
育休を取る男性がいても、もちろんいいけど義務化って何?アホなの?
二児の母だけど、産後3週間くらいは夫が休みが取れたら助かるかなと思った。
でも、それ以上に夫に稼いでほしいのが本音。
正直、小さい子ども二人抱えてフルタイム共働きなんて病む未来しか見えない。
下の子が幼稚園入ったらパートで充分やっていける程度に稼いでくれるのが一番ありがたい。+9
-0
-
135. 匿名 2019/05/19(日) 10:43:53
義務化して取らせても社内で干されたら意味ないわな
干す理由は何とでもいえるし
+5
-0
-
136. 匿名 2019/05/19(日) 10:47:38
ママ友の旦那さんは、子ども産まれたら一週間休み取った!
釣りいってきた!でかいの釣ってきた!
ってSNSにアップしてた。
釣りいっただけじゃん。
でも産後の嫁に栄養あるもん食わせるっていう本能なのかも。+7
-0
-
137. 匿名 2019/05/19(日) 10:49:33
男性は育休より残業無しにしてあげて。+9
-0
-
138. 匿名 2019/05/19(日) 10:49:40
居たってなにもしないで家事一つ手伝わないし子供の面倒もみないでゴロゴロしているなら、邪魔。
外で金を稼いでこいよ。
2年前に旦那が2週間育休とって、心底嫌になった嫁より。+7
-0
-
139. 匿名 2019/05/19(日) 10:51:50
>>15
各家庭の旦那の人間性は奥さんがどうにしなよ。有給的な形で育児休暇が少しでも取れるなら良いと思う。給料を下げて、貰えないまでだと必要なし+2
-0
-
140. 匿名 2019/05/19(日) 10:52:50
男性の育休義務化、育休って休みなわけではなく、24時間育児家事に従事するための時間。「育児家事課」へ異動して細切れの睡眠で働いて子供との愛着関係を築いていく期間。
社会も変わっていって男性トイレにもオムツ替えスペースが増えるだろうし女性の離職率も下がる。
ただ得手不得手があるから家庭内での話し合いが大事+0
-2
-
141. 匿名 2019/05/19(日) 10:53:52
義務化じゃなくて希望する人はしっか育休取れるようにすれば良いのに+4
-0
-
142. 匿名 2019/05/19(日) 10:54:37
一人目で里帰りできるお母さんはいらないんじゃないかな。
二人目以降だと子供の保育園や学校の都合で里帰りできない人もいるから取れたらいいなぁと思うけど。
うちの会社は二人目以降は男性も育休取るパターンが増えてきた。
取ってほしいかどうかは家庭によるので義務化の必要があるかは疑問。+2
-0
-
143. 匿名 2019/05/19(日) 10:56:22
30代とか重要な仕事を任される人も多いのに、育休義務なんて無理でしょ。
代わりのいる大企業ばかりじゃないんだから。+5
-0
-
144. 匿名 2019/05/19(日) 10:58:41
義務化って、社会保険も同様に加入条件満たしても入れない企業が多いのも国は知ってるんだよ。
義務って言っても実際に会社が取らせると思うか?
法案が可決されても無意味だと思いますけど+1
-0
-
145. 匿名 2019/05/19(日) 11:01:36
育児に取り組む男性ばかりではないよ。
赤ちゃんが泣いて泣き止まないからって「無理だー。後は頼む」って感じの男性が休暇貰って育児参加出来ますか?
家にいる分、ご飯の準備やら増えて逆に母親の仕事が増えませんか?
私は一人の方が良かったよ。
+5
-1
-
146. 匿名 2019/05/19(日) 11:03:24
育休よりも男性の育児に積極的なるように教育って言ったらおかしいけど、そういう風潮を作って欲しい。
育児は男女関係なくするものだってまだ日本は浸透してないから。
+1
-0
-
147. 匿名 2019/05/19(日) 11:06:33
義務化って…
それぞれの家庭によるのに+4
-0
-
148. 匿名 2019/05/19(日) 11:07:35
義務化って、白黒つければいいって話ばかりじゃないよ。返って生きにくい。+2
-0
-
149. 匿名 2019/05/19(日) 11:09:15
正か悪かみたいで柔軟性がないのって子どもの漫画みたい。+0
-0
-
150. 匿名 2019/05/19(日) 11:10:35
私は産後より何よりつわり中の上の子育児が断トツで辛かったから
つわりのピーク時に休んでくれた方が絶対ありがたい。
他にも切迫早産で入院とか色んなケースがあるよね。
困り感は十人十色なのに、なんで全員一律に育休なのか。
みんなで同じように、という思考なら抜け出さないと少子化対策にはならないよ。+2
-0
-
151. 匿名 2019/05/19(日) 11:13:47
おもに補助的な仕事をする女性と違って第一線で仕事を取ってくる20代から30代の男性が女性と同じように一年休まれたら会社潰れる。+3
-6
-
152. 匿名 2019/05/19(日) 11:15:26
元同期が子ども生まれたら1年育休取った。元から仕事辞めたい人だったから、奥さんは看護師の人選んでた。結局その同期は退職したよ。働く気ない人にはもってこいの法案だね。+8
-0
-
153. 匿名 2019/05/19(日) 11:16:16
>>151
補助的な仕事?普通に男並みに男と同じ仕事してるけど+5
-0
-
154. 匿名 2019/05/19(日) 11:16:30
違う違う!
そんなのいいから、増税辞めて妻が働かなくても十分やっていけるお給料を下さいな!
政治家どもは思考がズレてるんだよ!
それに、低所得ばかり優遇するのもやめてよね!+22
-1
-
155. 匿名 2019/05/19(日) 11:19:43
地元が凄く田舎だから、マイナス多いだろうけど自分じゃ中小零細企業だと女でも育休や時短勤務できない会社もある+7
-0
-
156. 匿名 2019/05/19(日) 11:22:19
有給休暇ですか?
無給で休まれたら迷惑。
有給なら女性も有給にして。+1
-3
-
157. 匿名 2019/05/19(日) 11:28:13
本当に政治家日本滅ぼそうとしてるわ
男の育休なんて奥さんの負担と会社の負担増えるだけでなんのメリットもないわ
+17
-1
-
158. 匿名 2019/05/19(日) 11:30:04
このスレ、本当に意識が低いね。
育休=女性という考えが古い。
男女対等の時代、育休なんか年収が低い方がとればいいんだよ。
私はバリバリ働いて夫の2倍くらい稼いでます。
まだ子どもはいませんが、旧態依然の価値観が横行してるとキャリア女性は出産が難しいのが現状。
そこを社会制度を変えようって話だよ。+10
-11
-
159. 匿名 2019/05/19(日) 11:33:08
育児休暇じゃなく、育児労働を義務に。
家で休養されてもこまる。+5
-2
-
160. 匿名 2019/05/19(日) 11:46:57
男女を問わず独身と小梨のモチベーションだだ下がりになりそうね。+8
-0
-
161. 匿名 2019/05/19(日) 11:53:37
>>158
子ども生むと考え方変わるよ。私も出産前はあなたみたいな考え方してたけど、生むと母性というのが芽生えるからそんな杓子定規に考えられなくなる。+6
-4
-
162. 匿名 2019/05/19(日) 12:03:07
古い考えで申し訳ありません
旦那に家のこと求めていない
だから私に仕事求めないで
稼いでくれればそれでいい
家の事全部やるから
+5
-6
-
163. 匿名 2019/05/19(日) 12:32:42
義務化って、選挙前だから主婦票が欲しいだけなんでしょ+2
-0
-
164. 匿名 2019/05/19(日) 12:34:34
そんな事したら、また田舎の中小の人達が荒れるよー。
やるなら、会社の制度がちゃんと整ってる会社だけにしなくちゃ。+4
-0
-
165. 匿名 2019/05/19(日) 12:37:41
逆効果だと思う。
必要なのはできるようにすることであって、強制的にやらせて見かけの数字を達成することじゃない。
無理矢理させられるくらいなら子供を作ることをためらうって人もいると思うよ。+10
-0
-
166. 匿名 2019/05/19(日) 12:39:06
それでパチンコ行く男もいるぞ
無駄に子供が増えたりね+9
-0
-
167. 匿名 2019/05/19(日) 12:40:17
そもそも会社は人員不足 そこをどうにかてしてくれ+8
-0
-
168. 匿名 2019/05/19(日) 12:40:39
それを穴埋めする独身にも特典ちょうだい+9
-1
-
169. 匿名 2019/05/19(日) 12:40:45
子供出来たら給料上げる、手当て付けるとか義務付け出来ないの?
なんでも両立させようとしてるよね
待機児童の問題も子連れ出勤をしやすい環境を整えます!とか言ったり
育休取ったところで結局給料上がらないと母親も子供預けて働きに出なきゃ行けなくなるし全然解ってない。
+5
-5
-
170. 匿名 2019/05/19(日) 12:44:04
男性が育休とってる間に女性が外で働けるようにすれば良いだけの話じゃないの?なんで皆男性に外で働いて欲しいの?+10
-0
-
171. 匿名 2019/05/19(日) 12:48:41
男性も育休取れる方が良いに決まってるだろ。
今問題のベビーカー押しながら出勤するみたいなこともなくなるじゃん。この制度に反対してる人って何考えてるの?+11
-3
-
172. 匿名 2019/05/19(日) 12:50:22
いやいや会社が育休取らせない空気作ってるから国が強制にするんでしょ
育休をとらせる
給料をあげる
メディアを使って男に育児をさせるよう促す
全部大事+11
-1
-
173. 匿名 2019/05/19(日) 12:52:23
これまでの要約
・妻の要望 夫の給与増>>>>>育児への
協力
・夫は週休2日で定時上がり、寝るまでの時間や休日は家事育児を分担してほしい。
・夫が家に滞在する時間は短いのも不満だが、長くても不満w
結局、例えば夫婦ともに正社員で同じ労働時間勤務し、夫婦それぞれが週3.5日ずつ家事育児を真っ二つに分担するべく、男女平等を目指した社会システム(数十年がかりで)が提案されたとしても、ずっと競争社会で生きてきたバリキャリ以外は許否ですかw自分は女に生まれて良かったなーww+3
-0
-
174. 匿名 2019/05/19(日) 12:58:29
本当は働かず保育園にも預けず子育てに専念したいよー。
+5
-1
-
175. 匿名 2019/05/19(日) 13:04:14
>>173
今の20代って母親みたいに専業主婦になりたいって子も結構いるから、共働き率の高い今の子供たちが将来どう思うかによっても変わるかもね。+5
-0
-
176. 匿名 2019/05/19(日) 13:07:39
育休というと、あの元議員宮崎なんとかを思い出す。
私のど真ん中はソナタの人。+6
-0
-
177. 匿名 2019/05/19(日) 13:09:34
それより有給全部消費を義務化してほしい
取りにくい+8
-1
-
178. 匿名 2019/05/19(日) 13:11:13
男の育休とか取りたい人だけでいいから、強制的な社員旅行を禁止にしてほしい
金出して土日潰れるとか頭おかしい+9
-0
-
179. 匿名 2019/05/19(日) 13:12:34
転勤族で親が近くにいない場合だと助かるのかもしれないけど、そうじゃなければ稼いでほしい+1
-0
-
180. 匿名 2019/05/19(日) 13:17:08
旦那に育児しろって言いながら旦那の育休には否定的って意味わからないんだけど。ずっと仕事行ってるのに育児のスキルが身につく訳がない。+10
-0
-
181. 匿名 2019/05/19(日) 13:59:28
え、うちはめっちゃ嬉しい。
両家の親頼れないから今2人目諦めてるけど夫が育休とれるなら2人目産むわ。
夫は大学病院勤務の月1休みのブラックです。
今も家いる時は色々やってくれるけど体壊しそうで仕事ほんと休んでほしい。+6
-2
-
182. 匿名 2019/05/19(日) 14:02:02
みんな旦那そんな使えないのばっかなの?
家事や育児全然しないってこと?
うちは育休とってもらえたらすごく助かる。
今2人で手一杯だけど、3人目産んでもいいわ。+8
-0
-
183. 匿名 2019/05/19(日) 14:18:28
家に居られたら邪魔だし+0
-0
-
184. 匿名 2019/05/19(日) 14:20:57
>>60
>>113
独身女性と、子育て終った奥さんは怒るだろうね。
差別だって。+6
-0
-
185. 匿名 2019/05/19(日) 14:26:33
あれれ、いつも旦那が、家事&育児しない、マジで使えない。って言ってたガルちゃん民は何処に行ったの?
旦那に教育しない限りは、出来るようにはならないよ。
社会で取らせない雰囲気があるから、強制的に取らせるんでしょうよ。+6
-1
-
186. 匿名 2019/05/19(日) 14:29:06
は?無能旦那のご家庭の事なんか知らないし。
そうう旦那で残念でしたね、教育失敗しましたねwとしか。
うちは、きちんと育休中にやってくれたので嬉しかったので、賛成。+5
-0
-
187. 匿名 2019/05/19(日) 15:24:40
>>123
将来じゃない、今が不安なんだ。
年よりになったらそんなに長生きしたくないしね。+0
-0
-
188. 匿名 2019/05/19(日) 16:14:04
少子化に拍車をかけないよね?これ。
そろそろ子供を作ろうか。
でも育休を取らないといけないなら、子供居なくてもいいか、って。
仕事>育休って言う男性の方が多くない?
休んでいる間に同期がバリバリ仕事して実績を残したりすると焦るよね。+5
-0
-
189. 匿名 2019/05/19(日) 16:15:54
私と夫の間にできた子ども育てるから、夫の収入上げてよ!
↑乞食みたいで嫌だ…。+8
-5
-
190. 匿名 2019/05/19(日) 16:26:43
何で男性の給料を上げるって話になるの?
会社は、主婦と子供を養うためにあるんじゃないよ。+9
-4
-
191. 匿名 2019/05/19(日) 16:46:35
共働きと専業主婦ではかなり話が違わない?+4
-0
-
192. 匿名 2019/05/19(日) 16:56:40
会社に負担になるんじゃない…?
結局、人間(子供は将来の働き手)が減れば会社も立ちゆかなくなるんだけど、自分だけ損したくないよ。みんなそうだよ。なんで国のためにじぶんの会社で育休をとらせんといけないのよ。+1
-0
-
193. 匿名 2019/05/19(日) 16:58:43
>>189
乞食という表現をしていいかわからないけど
だんなの会社からしたら迷惑だよね?
二人の子供と考えるからダメなんじゃない?
日本の国民増やしてくれてる日本の子供と考えればいいのかな。+2
-2
-
194. 匿名 2019/05/19(日) 17:48:25
>>100
母親は子供優先で自分の事は後回しが当たり前だけど、男は自分優先だし根拠のない謎のポジティブ思考で子供を安心して任せられない。使えない男が育休取ってもかえって迷惑するわ。+2
-0
-
195. 匿名 2019/05/19(日) 18:08:19
それがエスカレートすると
男性にもマタハラが起きる。
凡人が子供作ると出世街道から外れる。
下手したら職失う。
なんのかんの言って、
出世しようと思ったら、
家庭の都合を会社にはもってこれない。
逆はあってもね。+4
-0
-
196. 匿名 2019/05/19(日) 18:22:40
>>104
本当に義務化したらなる。
育休取得の可能性がある男性は
かなり厳しい状況になる。
+4
-0
-
197. 匿名 2019/05/19(日) 18:56:43
各家庭内の選択の自由を奪わないでください+3
-1
-
198. 匿名 2019/05/19(日) 19:43:45
夫が育休取れないからきついんじゃなくて、女が育児も仕事もしないといけないから大変なの。
育児だけなら楽だよ。
+7
-1
-
199. 匿名 2019/05/19(日) 19:43:54
それより普通の有給義務化してくれ
それで育休賄えるから+1
-0
-
200. 匿名 2019/05/19(日) 19:57:01
日当の我が家(社保で正社員だけど外仕事の為)が義務化なったら悲惨なんですが…+1
-0
-
201. 匿名 2019/05/19(日) 20:21:38
>>198
いやいや、専業主婦の人は育児より仕事の方が楽!
保育園に丸投げしてる兼業より私たちの方が大変なの!ってガルちゃんで言ってるじゃん...
あなたがどっちの立場の人かは知らないけど。+3
-0
-
202. 匿名 2019/05/19(日) 21:39:29
バカかよ
育休取る余裕のない中小企業なんてたくさんある
そんな政策入れたら中小企業が倒産するか、会社に迷惑かけないよう子供を産まない男が増えるだけ+8
-0
-
203. 匿名 2019/05/19(日) 22:08:24
賛成。
既婚オヤジと仕事したくないし。+2
-2
-
204. 匿名 2019/05/19(日) 23:09:14
そんなん要らないからうちの旦那の給料上げてください…+2
-1
-
205. 匿名 2019/05/19(日) 23:30:42
やることなすことずれてるんだよなー。+3
-0
-
206. 匿名 2019/05/19(日) 23:36:32
>>198
それはないよ
家事ならともかく育児はキツいよ+1
-1
-
207. 匿名 2019/05/19(日) 23:40:02
>>119
これぞ
THE本音と建前+2
-0
-
208. 匿名 2019/05/19(日) 23:45:34
奥さん側は予定日の数週間前から産休に入っていつ来るか分からない出産に備えられるけど、男の人は今まで働いていて生まれたらいきなり「育休取ります!」ってなるの?
職場の人たち大変だよね?
それなら既婚独身関係なく、生産性あげてみんなで定時退社目指した方が、家も経済も上手く回ると思うんだけど。+6
-0
-
209. 匿名 2019/05/20(月) 00:52:58
警察とか消防とか男性比率が高い職場で
男性の育休義務化なんてしたら大変なことになると思う
+2
-0
-
210. 匿名 2019/05/20(月) 00:53:40
保育士だけどリフレッシュの一時保育とかで男性が来るわけか
+2
-0
-
211. 匿名 2019/05/20(月) 00:55:11
>>208
それは臨月に入ったら引き継ぎなんかはしとくでしょw+2
-0
-
212. 匿名 2019/05/20(月) 01:17:15
義務化はいらないよ〜。
夜中にミルクあげる訳でもないし。
ただその期間だけ定時退社とか、朝1時間遅く出勤できるとかがいい。そしたら朝物音で起こされたり、朝ごはん作らなくて済むし。+5
-0
-
213. 匿名 2019/05/20(月) 01:21:01
旦那の世話まで増えるだけ。+3
-0
-
214. 匿名 2019/05/20(月) 01:29:52
女性の社会進出を目指す!+0
-0
-
215. 匿名 2019/05/20(月) 01:43:33
>>201
人それぞれだから。
しかし一般的に仕事と家庭の両立は大変なことに変わりはないでしょう?
どちらかに専念できたらいいな、と思うのは自然なこと。+1
-0
-
216. 匿名 2019/05/20(月) 01:45:45
>>206
仕事、家事、育児、全部よりどれか、のほうが楽。
お金があればシッターをたまに雇う、
ルンバが買える、仕事を時短にできる。+2
-0
-
217. 匿名 2019/05/20(月) 02:17:52
「男性が育休取っても、奥さんは余計な家事が増えるだけ」
という日本の男性のど〜しようも無さが問題だと思うんだよね
育休を義務化させるなら…
男性も産まれる前に育児を習うパパ教室に通うとか、
家事や料理を習うとかそういう事を義務化して、
家庭の中に居ても使える人にしないと本当に意味ないよ
家で座ってればお茶が出て来る世代のおじちゃん達にはわかんないのかな?
貴方達を見てきてるから、
今の子育て世代の男性も家では全く戦力にならないって事を
+1
-1
-
218. 匿名 2019/05/20(月) 02:55:44
いや、いらんだろ男の手なんて。
女がやりますから稼いできてください。+0
-0
-
219. 匿名 2019/05/20(月) 02:56:42
>>158
あー、男の書き込みか。+0
-1
-
220. 匿名 2019/05/20(月) 03:00:05
>>180
は?
仕事しながら帰ってきた後は子供をお風呂に入れる。休日は子供の面倒を旦那がメインで見る。これだけでいい。
育児のために休むなよ。女じゃないんだからさ。+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/20(月) 03:11:07
そのかわり高齢まで働かせる+0
-0
-
222. 匿名 2019/05/20(月) 03:16:40
>>218
いるよw
アホか。
+0
-0
-
223. 匿名 2019/05/20(月) 03:20:34
>>220
は?
そう簡単には出来ないでしょうよ。
突然、休日に面倒見ろと言われても。
やっぱり育休で、一から教えないと無理だよ。
+0
-0
-
224. 匿名 2019/05/20(月) 03:23:18
>>220
こい言う人が居るから、いつまでたっても「子供は女が主体で見るものだ」って考えが無くならないんだよねぇ。
二人の子供なのに。+1
-0
-
225. 匿名 2019/05/20(月) 04:26:13
>>198
夫も育児と仕事してるじゃん
その為の育休でしょ+1
-0
-
226. 匿名 2019/05/20(月) 04:28:09
>>217
それパートの女に全部帰ってくる+0
-0
-
227. 匿名 2019/05/20(月) 05:12:05
やらなきゃいけない事をやらずにやらなくて良い事をやる政治家。+0
-0
-
228. 匿名 2019/05/20(月) 05:23:24
レース鳩育ててる男たちはマメに食事から体重測定などの管理して
何羽も世話したり訓練したりしているのに
なんで男は自分の子育てはマメにやらないんでしょうか?
+1
-0
-
229. 匿名 2019/05/20(月) 06:12:35
税金使ってこんなこと議論していると思うとむかつくわ+0
-0
-
230. 匿名 2019/05/20(月) 06:22:27
平日は、片っぽがフルタイム、
もう片っぽが時短・家事・育児側
休日は、フルタイム側がメインで育児して
時短側は平日にやりきれん家事をして、
何とか時間作って子供とおでかけ・・・
という(恐らくこのパターンが多いと思われる)スタイルの、
どっちか一方が旦那で、一方が嫁で、
というだけだと思うのよね。
それを、時短側=嫁、としなくてもいいじゃん、
というだけの話だと思うんだけど。
世の中がそれについてってない。
これができるようなサポートやインフラ、
勤務体系を整えてからだわ。
変に義務化なんかされたら逆に辛いだけ。+2
-0
-
231. 匿名 2019/05/20(月) 08:23:02
男性の育休ねぇ…結局 奥さんの手間が増えそうですけど?+1
-0
-
232. 匿名 2019/05/20(月) 14:08:43
>>193
会社が迷惑するから、って理由がそもそもおかしくないか(^^;
あなたの言う通り日本の子どもなら、会社の子どもでもあると思うんだけど。
言ってる事がちぐはぐになってるよ。+0
-1
-
233. 匿名 2019/05/20(月) 19:03:56
>>184
まだ産めるけど、もう打止めにした私からしても別に制度が出来る事が不公平だと怒るし気はないよ。
子に女の子がいるし、その子が大人になった時に昭和気分の家事育児は女だけの仕事だと考えているクソな考えを持った男が一人でも減ればいいなと思う。その為に自分が犠牲になるのは仕方がないよ。
産休育休制度だって昔はなかったわけだし、どんどん良い方向にさえ変わっていい時代になれば嬉しい。+1
-0
-
234. 匿名 2019/05/20(月) 19:10:50
>>186
旦那を家事育児するように教育するのは旦那の親の仕事じゃないの?
なんで大の大人を躾け直ししなきゃならんのよ。
あなたは旦那親に感謝だね。
あなたの力で家事する男になったわけではない。+3
-0
-
235. 匿名 2019/05/20(月) 19:20:29
>>191
2010年の少し前から労働人口がガクンと減ったので、専業主婦を無くして女を労働者として外に引っ張り出したいのよ政府は…だから共働きを前提とした制度がこれからはどんどん作られていくんだと思う。
少し話は逸れるけれど、生涯独身の比率も男女で逆転したので、男が結婚しようと女を選ぶ時代ではなく、女が結婚したり子を持つと決めて男を選ぶ立場にもうなっている。だから家事育児ができない男がこれからは結婚が出来なくなるし、結婚出来ても家事育児しないという理由で捨てられる時代になっていくだろうね。
+1
-0
-
236. 匿名 2019/05/20(月) 23:52:46
>>234
それを言ってら、躾でもらわなかった男性は、永遠に夫は家事、育児しないじゃん。
あなたはそれで良いの?
なら、妻が躾けて家事育児する旦那にした方が、今後、良くないかい?
いつも「夫が家事、育児しない、クソ‼」って愚痴ってるより、よっぽど良いと思うけど。
大人の男性が、あなたが言う様に、親(子育て終った高齢の)に、また、躾けてもらい訳にも行かなんだしね。
確かに、うちの夫は親の躾が良かったのかもしれないし、義理親に感謝かも知れない。
でも、完ぺきでは無いし、私が教えた部分も有りますよ。
私はいつも愚痴ばかりの妻側に「なら教育しろ」と思っただけです。+3
-0
-
237. 匿名 2019/05/21(火) 05:11:27
>>236
私は離婚して姑に返品したよ。
自分がそう育てたんだから姑が最後まで面倒見るべき。
共働きなのに家事育児やらない旦那とか要らないし
しつける手間があるなら自分で稼いだ方が早いし
特に旦那がいなくて困ったことはないですね。+0
-0
-
238. 匿名 2019/05/21(火) 08:34:29
世の中の主婦を有識者として話を聞きにきたらこんな馬鹿なこと言わないと思うんだが。+0
-0
-
239. 匿名 2019/05/21(火) 08:43:06
>>238
本当に政治家が愚かだと思う?
政治家だってバカじゃないよ。
わざとやってんの。
日本を滅ぼすためにね+0
-0
-
240. 匿名 2019/05/21(火) 22:04:47
>>239
馬鹿ではない。
男性も育休とる時代。
育休をとったからって、日本は滅びない。+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/22(水) 13:18:33
>>240
男に育休なんかいらんわ
百歩譲っても義務化とか狂ってる
やっぱり令和の令は命令の令だな
細かい事まで義務にしようとする
命令によって国を治める時代だわ
+0
-0
-
242. 匿名 2019/05/22(水) 14:09:10
旦那が育休とる代わりに、奥さんが復帰するとかならわかるけど
奥さんいて、旦那まで育休取っても無駄だよね?
まずは産んだ女性が産んでから育休取って、そのあと仕事復帰する場合に旦那がバトンタッチで育休取るなら意味ある感じが。
だって絶対やらないもん+1
-0
-
243. 匿名 2019/05/22(水) 14:21:36
女h文句ばっか+0
-0
-
244. 匿名 2019/05/22(水) 21:40:01
男性の育休義務化より、家事育児のサポートで子育て一段落した女性が手伝えるサービス作った方が良いと思う。
シルバー人材センターならぬ、婦人人材センターとか。
特に妊娠、出産や乳幼児ケアは、核家族の今母親の負担が大きいと思う。
妊娠出産経験無い、男性の旦那より、経験あるか無くても同性の女性がビジネスでサポートした方が良いんじゃないかな。
+0
-0
-
245. 匿名 2019/06/02(日) 02:03:05
育休取って家でゴロゴロする夫だったら、妻は忙しさが倍増してノイローゼになると思う。+0
-0
-
246. 匿名 2019/06/03(月) 11:30:16
旦那暇でパチンコ行くパターンだろこれ+0
-0
-
247. 匿名 2019/06/04(火) 15:08:11
育休義務化して景気が良くなるのか?
悪くなるようにしか思えないけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもが生まれた男性に育児休業を原則100%取得させる仕組みの導入を目指し、自民党有志による議員連盟の発足準備が進められている。男性も育児休業が取得しやすくなる「パパ・ママ育休プラス」の制度が新設されてから9年。改正育児・介護休業法が施行された2010年に1.38%だった男性の育休取得率は5.14%(2017年度)まで伸びたものの、「2020年までに13%」という政府目標にはほど遠い。ハードルとなっているのは、申請手続きの煩雑さや企業内の空気感だ。男性が育休取得を言い出せない状況をなくそうと、政治や企業が動き出している。