-
1. 匿名 2019/05/18(土) 19:57:02
上の子が幼稚園に通いだしてからしょっちゅう風邪をひいてます。夫、下の子、私、必ず全員にうつります。夫は仕事をなかなか休めないので、私ひとりでの看病も大変です。
下の子がまだ3カ月だし私も毎回ひどくなり辛いです。幼稚園に通いだすとこれが普通なのでしょうか?
うつらないようにする対策などあれば教えてください!今から冬がこわいです。+78
-1
-
2. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:18
+13
-1
-
3. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:40
加湿器+35
-2
-
4. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:47
とにかくマスク+44
-1
-
5. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:49
うがい手洗い。
これ基本。今からでもやってみよう。+83
-3
-
6. 匿名 2019/05/18(土) 19:59:12
風邪引いたら子供もマスク義務付けてくれたらいいのにね
+34
-4
-
7. 匿名 2019/05/18(土) 19:59:26
ビタミン
睡眠
保湿+11
-2
-
8. 匿名 2019/05/18(土) 19:59:29
別居+9
-4
-
9. 匿名 2019/05/18(土) 19:59:56
うちの幼稚園なんか
バスコース全員とその家族にうつって
バスの半分以上休んでた。
町内で全滅。
+97
-0
-
10. 匿名 2019/05/18(土) 20:00:02
全員インフルで寝てて自分も横になりたくてもなれない…
結局そんなに食べられないご飯作ってる虚しさ。+60
-1
-
11. 匿名 2019/05/18(土) 20:00:58
保育園通い出してから二年間は毎月こどもは風邪引いてた。たまに親にうつる。きょうだいにうつらなかったら超ラッキー。一番小さい子が四歳児くらいには、あんまり風邪ひかなくなった。+38
-3
-
12. 匿名 2019/05/18(土) 20:01:01
子供の風邪ほとんど回ってきます。2ヶ月に1回はのど痛くなります。
+46
-2
-
13. 匿名 2019/05/18(土) 20:01:28
普通だよ
幼稚園行き始めは特にそう
うちの子もしょっちゅう熱が出てたよ+53
-1
-
14. 匿名 2019/05/18(土) 20:03:14
幼稚園くらいだと隔離なんてできないしね。
自分がマスクして小まめに手洗い、消毒とかかな。あとはもう仕方ないと思ってる。+27
-1
-
15. 匿名 2019/05/18(土) 20:03:14
下の子が幼稚園に行く頃には落ち着くんじゃないかな。上の子は初めての集団生活で貰いまくり→下の子もうつる。下の子は入園前に風邪をひきまくってるから入園してからはなかなか貰わなかった。+35
-2
-
16. 匿名 2019/05/18(土) 20:03:28
普段からバランスの良い食事と運動。免疫力をつける。+4
-4
-
17. 匿名 2019/05/18(土) 20:04:35
うちは、旦那だけうつらないな
滞在、接触時間少ないし
子供2人は絶対2人ともひく。
私は鼻水拭いてあげた手を洗い忘れると
ひいてしまう+28
-2
-
18. 匿名 2019/05/18(土) 20:05:00
毎日ヨーグルト食べる+4
-2
-
19. 匿名 2019/05/18(土) 20:05:19
1つの歯磨き粉を使いまわさない(ラップとかを使う)
風邪をひいている人の食器は最後に洗う
体調が悪い人は風呂に入らない+6
-5
-
20. 匿名 2019/05/18(土) 20:05:27
あらら。大変。
主観だけど、子供の風邪は活きが良い感じがするわ。+48
-2
-
21. 匿名 2019/05/18(土) 20:06:40
トピズレなっちゃうけどうちの幼稚園、水疱瘡になっても医者がOK出したんでって言って傷口から液体出ても通ってくる子いるんだけど。これ普通?完全完治してから来ない?時代なの?休めない事情もあるだろうけどうつった…+11
-2
-
22. 匿名 2019/05/18(土) 20:07:27
入園から半年くらいはそんな感じだったよ。
半年過ぎると子も強くなって風邪とか引きにくくなるよ。+18
-1
-
23. 匿名 2019/05/18(土) 20:09:47
うちは空気清浄機3台使ってる+7
-1
-
24. 匿名 2019/05/18(土) 20:10:20
こまめな手洗いやよく触るところは除菌して清潔にしたりマクスしたりしてないのかな?+5
-1
-
25. 匿名 2019/05/18(土) 20:10:37
うちは、空気清浄器を使い始めてから、風邪引く回数がぐんと減ったプラズマクラスターのやつ。これが4年位前だから、今時のはもっと性能があがってるのではないかな。+24
-2
-
26. 匿名 2019/05/18(土) 20:10:38
何もしてなきゃうつるわ+2
-1
-
27. 匿名 2019/05/18(土) 20:11:17
古畑、風邪をひく+1
-3
-
28. 匿名 2019/05/18(土) 20:11:18
意外と子供の方がウイルスや菌を持ち歩いてるのよね+7
-1
-
29. 匿名 2019/05/18(土) 20:13:07
集団保育時の感染症はなかなか避けられないよね
家も1年中鼻垂らしてた記憶がある笑
そうやって少しずつ免疫を獲得していく感じだったので、1年毎に強くなっていくと思うよ
子供の風邪は強力なので、大人はマスクと手洗いでひたすら防御だね👊
+26
-1
-
30. 匿名 2019/05/18(土) 20:13:26
うちも!この四月から幼稚園。
子供一週間休んだかな。わたしにも旦那にもばあちゃんにもうつったー。
子供からの風邪はきついとは聞いてたけどほんと大変だったよ!
うちは加湿器を全部屋に設置した。
今回全員のどにきたから。+21
-1
-
31. 匿名 2019/05/18(土) 20:18:18
家に帰ってきたら手ピカジェル必ずしてます。
手洗いよりアルコール消毒の方が効果が高いので。+3
-6
-
32. 匿名 2019/05/18(土) 20:23:42
インフルエンザの予防接種は毎年家族全員、必ず受けてたよ
冬が一番恐怖だった…
+6
-1
-
33. 匿名 2019/05/18(土) 20:24:04
>>31
消毒も良いけど、あまりやり過ぎると抵抗力付かない気がする。菌に弱い子になりそう。+9
-1
-
34. 匿名 2019/05/18(土) 20:33:14
家でも子供が治るまでマスクしなよ
食事の共有は絶対にしない
子供に触ったらとにかく手洗いうがい
イソジンだとひんぱんにすると喉が焼けるから緑茶でうがいするといい+5
-1
-
35. 匿名 2019/05/18(土) 20:36:47
こまめに手洗いうがい
バランスのいい食事
睡眠をしっかりとる+0
-1
-
36. 匿名 2019/05/18(土) 20:42:03
歯磨きと歯科定期検診
フロスも使って、歯科医からほめられるくらいキレイに磨ければ
明らかに風邪ひきにくくなります+4
-6
-
37. 匿名 2019/05/18(土) 20:50:06
うちもそうだったよ。
体強くなるって聞くからスイミング習わしたら正解だった!たまたまかもしれないけどw+4
-4
-
38. 匿名 2019/05/18(土) 20:50:59
賛否あると思うけど、シャープのプラズマクラスターイオン搭載の加湿器置くようになってから、家族間で風邪もインフルも感染ることなくなった+5
-3
-
39. 匿名 2019/05/18(土) 21:05:01
うちはジジババが預かると言ってくれたよ。預けなかったけど。+3
-2
-
40. 匿名 2019/05/18(土) 21:08:19
うち4人兄弟だったから
小さい頃は下の妹達から家族全員に広まってた。。
私以外の家族全員ノロにかかった時は地獄だった。+1
-1
-
41. 匿名 2019/05/18(土) 21:11:21
保育園だったけど、通いはじめの年度はどれだけ対策してても年間30日は体調不良で休んだな
風邪だけじゃなく結膜炎なんかも流行るからね
+6
-1
-
42. 匿名 2019/05/18(土) 21:13:10
4月から保育園通い始めて、ずっと鼻水垂れてる。
口で吸うやつ買ったけど、見事に移っちゃって電動の買った!+12
-1
-
43. 匿名 2019/05/18(土) 21:18:08
冷蔵庫のドアと家のドアノブの全て、携帯やパソコンのキーボードは毎日拭かないと
手からうつってるよ。
ドアノブ拭くのが面倒なら、髪の毛や顔を触ったら都度手を石鹸で洗ってクレゾールで消毒するくらいの事しないと、
うつる。+4
-1
-
44. 匿名 2019/05/18(土) 21:18:52
>>1
主さん、うちと全く一緒!ビックリ!
うちも年少と3ヶ月の子がいて、幼稚園入ってから風邪引いてばっかり。4月なんてほどんど行ってない。
毎回家族みんなうつって旦那は激務で全然休みなし。初めての2人育児でいっぱいいっぱいの中、自分が風邪引いて2人の看病って本当に辛いですよね…
私は小児科の先生に相談したら、年少の上の子は基本的なことだけど幼稚園慣れるまではたくさん食べてお昼寝たくさんさせることが大事だって言われました。
あまり参考にならなくてごめんなさい。あまりに同じなのでコメントしてしまいました…お互い頑張りましょうね( ; ; )+8
-1
-
45. 匿名 2019/05/18(土) 21:24:19
今現在、通院している病院が良いとは限らないよ
風邪といっても人によっては小児科、内科より耳鼻科に行く方が良いこともある
鼻水が続く時は鼻の炎症だったりするしね
耳鼻科なら小さい子供でも細いチューブで鼻の吸引が出来るし、咳を抑えるシールもある+3
-2
-
46. 匿名 2019/05/18(土) 21:34:23
>>1
近所の小児科に1ヶ月ほど通ったのに、鼻水が止まらなかったことがあります。
地域の総合病院で検査してもらったら副鼻腔炎でした。
そこで耳鼻咽喉科に行くことを勧められて、実際に受診すると1週間で症状が改善しました。
子供は怖がりますが鼻と耳の状態も確認してもらえたので安心できますよ。+6
-0
-
47. 匿名 2019/05/18(土) 21:34:31
保育士さんはどうやって防いでるんだろう。毎回うつってたら仕事にならないだろうに+18
-0
-
48. 匿名 2019/05/18(土) 21:37:24
暇なのでトピをこまめに見てるけどさー
まともな情報に速攻マイナス付ける人がいるw
あんたも私と同じ暇人かい?+0
-0
-
49. 匿名 2019/05/18(土) 21:40:54
>>1
子供の鼻が詰まった時に市販の道具で吸ったりする?
あれやると、こっちの喉がやられるんだよね
鼻を吸った後はイソジンでうがいした方が良い+2
-0
-
50. 匿名 2019/05/18(土) 21:44:07
うがい、手洗い、ビタミンを摂る
風邪をひきやすい子は喉と鼻が弱いかもしれないので、小児科ではなく耳鼻科に行くのもアリ+2
-0
-
51. 匿名 2019/05/18(土) 21:46:40
子供に鼻をかんだあとに必ず手洗いさせ、手洗いあとに使うタオルをわける。
咳が出てたら家の中でもマスクさせる。
加湿器を使う。
うつってないひとは、こまめにうがいをする。
歯みがき粉を風邪を引いてる人用、引いてない人用で分ける。
部屋の換気。
幼稚園に入ってしばらくは色んな病気うつされますよ。+3
-0
-
52. 匿名 2019/05/18(土) 21:48:44
>>1
外に出る時はマスクをして、帰ったらうがいと手洗い。
家の中では加湿器を使ってます。
家族の誰かが風邪をひいたら家の中でもマスク着用。
風邪が長引くようなら病院を変えても良いかも。+1
-0
-
53. 匿名 2019/05/18(土) 21:49:23
うちも毎回子供の風邪がうつって大変なときに「なぜ子供の風邪は親にすぐうつるのか」って調べたことある。
調べた結果、子供の風邪が強力なわけではなく、大人が免疫力落ちてるときにうつると、子供より体が大きい+体力がある分、大きく反応が出る(ひどくなる)ということだった。
長文になったけど、やっぱりうつらないようにするには手洗いうがいと日頃から免疫力を高めることかと。+9
-0
-
54. 匿名 2019/05/18(土) 21:49:24
子供が風邪引いてばかりで困ってますって小児科で相談したら、スイミングをすすめられました。
通ったら本当に風邪引きにくくなりましたよ。+3
-0
-
55. 匿名 2019/05/18(土) 21:56:22
うちは近所の小児科が駄目で、耳鼻科に替えたら回復が早くて家族への影響もなかったわ
子供はチューブで鼻を吸われて泣いたけど、吸い込むタイプの霧状の薬が甘い香りだったので喜んでた苦笑
家族に影響が出る前に専門医に行く、少しでも喉や鼻に違和感があれば大人も診てもらうと重症化を防げる+3
-0
-
56. 匿名 2019/05/18(土) 22:02:03
父親が咳ひどいのにキッチンで料理するから
マスクしてと言ったら怒るんだよね
はー嫌い+1
-2
-
57. 匿名 2019/05/18(土) 22:02:34
うちの子も年少の時は最低でも月1で風邪ひいて熱出して、入院までしました。熱性痙攣を起こしたこともあり。これはいつまで続くんだと途方に暮れました。
看病する度にこちらも体力奪われて風邪うつるし地獄でした泣
お医者さんにその疑問をぶつけると、風邪が治りかけ、もしくは風邪で体力消耗したころに園に行くとまた別のウイルスをもらう確率が高くなるそう。そして風邪のウイルスの種類は数え切れないぐらいあるので、かかる度に免疫がつくと仰ってました。
今は辛いかと思いますが、いつか強くなります。ちなみに今は小学生ですが、年一回風邪引くか引かないかまで強くなりました。+8
-0
-
58. 匿名 2019/05/18(土) 22:04:13
>>46
副鼻腔炎って息が苦しいし喉も痛いから大人でもキツイよねー
風邪薬じゃ治りにくい+1
-0
-
59. 匿名 2019/05/18(土) 22:07:06
R-1って風邪予防に効きますか?
誰か試してる人いないかな…+2
-0
-
60. 匿名 2019/05/18(土) 22:20:27
主さん、私の家のことかと思った。
4月から長男が幼稚園いきはじめてまさに今家族全員風邪気味です。。この1ヶ月で何度病院行ったか。。本人もずっとつらそうだし可哀想に。。+6
-0
-
61. 匿名 2019/05/18(土) 22:27:09
冬は特に部屋の掃除をして加湿して、予防接種を受ける
言われてみれば食事も気を使ってるかも…
他の人も書いてるけど病院を耳鼻咽喉科にするのも手段かも
私の住んでる所は子供の受診料が上限500円なので、専用の小型カメラで喉や鼻を確認してもらっても金額的負担にはならないし、子供の病状がわかってホッとする+2
-0
-
62. 匿名 2019/05/18(土) 22:53:24
食べ物が悪いんじゃない?
露骨に影響しますよね。+0
-1
-
63. 匿名 2019/05/18(土) 23:57:57
長引くならアレルギーも疑った方がいいよ
風邪の症状に似てる事がある+1
-0
-
64. 匿名 2019/05/19(日) 00:07:37
適宜換気、各自うがい手洗い励行&こまめに水分補給
拭き掃除をしっかりする
だいぶ罹患率は下がる+0
-0
-
65. 匿名 2019/05/19(日) 00:22:33
こんなこと言うと子持ちの方に怒られると思うけど、子持ちの人は職場に風邪だのインフルだのノロだの持ち込む確率高い。
看病の時点でマスクしっかりして、休むのは構わないから撒き散らさないでほしい!+7
-2
-
66. 匿名 2019/05/19(日) 00:51:26
子供が風邪引いたら、外でも家でも親がマスクするといいよ。もちろん、寝てるときもね。
+0
-0
-
67. 匿名 2019/05/19(日) 01:10:22
>>65
独身や子無しでも通勤や休日の動きによってはインフルエンザ、ノロウイルスに感染するので職場に迷惑を掛けるのは自分かもしれない
電車で隣にいた人や、すれ違った人が伝染病(はしかとか)だったら?
自分が感染源になって子持ちの同僚に感染したら逆に恨まれるよー
いかに自己防衛するかが大事だと思う+4
-0
-
68. 匿名 2019/05/19(日) 01:21:21
>>65
病気に子持ちも独身もないよ
あなたの職場に迷惑な人がいるのかもしれないけど、うちは病気になっても根性?みたいので出勤する独身男性がいて迷惑してる
撒き散らす人は未婚、既婚関係なくやらかすのよ+3
-0
-
69. 匿名 2019/05/19(日) 01:38:17
ウイルス感染じゃないのに風邪が長引くなら耳鼻咽喉科
子供は怖がって泣き叫ぶけど耳鼻科は鼻、喉、耳の炎症を確認してくれる
他の家族に影響がでる前に一人目を治すのは大事
それでも皆が体調を崩すならマスク、うがい手洗い、加湿、食事を見直す+0
-0
-
70. 匿名 2019/05/19(日) 02:37:11
手で物を食べたり(パンを食べるならティッシュにくるむ)、目を擦ったり、鼻をほじったりしない。これで全く風邪ひかなくなりました。
+0
-0
-
71. 匿名 2019/05/19(日) 05:20:22
幼稚園通い始めたら、ひたすらウイルスと格闘になる。特に、一人目の年少時。
1月のインフル大流行でも一家全滅がたくさんあったし、うちの子のクラスは学級閉鎖だった。
怖いのは冬だけじゃなくて、夏は夏で手足口病・プール熱・ヘルパンギーナ辺りがでてくるようになるよ。今年も暑いから、早くから流行しそう。+2
-0
-
72. 匿名 2019/05/19(日) 09:16:24
明治のR-1ヨーグルトを食べて免疫力を上げてます
インフルエンザも風邪もひかなくなりました+0
-0
-
73. 匿名 2019/05/19(日) 23:29:09
粘膜についたウイルスは15分ぐらいで増殖し始めるので、こまめな水分補給が重要。
できれば緑茶がいいですが、小さな子どもには苦味やカフェインが気になるので、水でもなんでもいいです。
水分で喉についたウイルスを洗い流すことで、胃酸で殺菌されます。これはうがいより効果があるので15分に一回は少しでもいいので、水分を摂ってください。
免疫力をつけるには、夜に発酵食品を摂ることで、免疫力が強化されます。
小さな子どもはマスクを嫌がると思うので、フマキラーから出ているウイルス、花粉をイオンでブロックと言うスプレーが出ているので、これも効果ありますよ。ウイルス用でも花粉用でも中身は一緒なのでどちらを使っても大丈夫です。
ヨーグルトならR-1、ヤクルトなら宅配専用のヤクルト400が免疫力アップに適しています+2
-0
-
74. 匿名 2019/05/20(月) 09:49:50
>>59
R-1はナチュラルキラー細胞を活性化させるそうです。
この細胞がウイルスを攻撃している映像をテレビで見ました。
R-1が発売された当初から、子どもに食べさせていましたが、インフルエンザで学級閉鎖になっても、私がインフルエンザで寝込んだ時も子どもにうつりませんでした。子どもはヨーグルトが苦手だったので、今はヤクルト400に切り替えましたが、こちらもシロタ株が予防効果あるようですね。
私は風邪かな?って思ったら、R-1を摂るとすぐによくなります。
+0
-0
-
75. 匿名 2019/05/21(火) 20:32:06
胃腸炎なんて地獄です。
家族みんなで毎日ヤクルト、ラクトフェリン飲んで予防してます+1
-0
-
76. 匿名 2019/05/21(火) 20:36:04
iPOSH!
一家に1つは必要です。
手の消毒や嘔吐物など色々使えます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する