-
1. 匿名 2019/05/18(土) 19:52:00
マンションから幼児の転落を防止するために心がけていることや工夫はなんですか?
高層階に注目されがちですが実際は2階からの転落が半数以上ということを知って驚きました+83
-2
-
2. 匿名 2019/05/18(土) 19:52:57
目を離さない以外ない+115
-3
-
3. 匿名 2019/05/18(土) 19:53:02
一階に住む+87
-2
-
4. 匿名 2019/05/18(土) 19:53:05
子供にリードをつける+9
-13
-
5. 匿名 2019/05/18(土) 19:53:37
ベランダにネットを張る+30
-2
-
6. 匿名 2019/05/18(土) 19:53:45
窓の鍵を閉める+96
-0
-
7. 匿名 2019/05/18(土) 19:53:56
ベランダに出さない+123
-1
-
8. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:06
ベランダに足場になるものを置かない+153
-0
-
9. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:07
窓がちょっとしか開かないようになるストッパーみたいなのは?+78
-0
-
10. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:11
+84
-1
-
11. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:24
台湾とかはマンション自体がバルコニーに網を張ってるよ。金具で+69
-1
-
12. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:37
ベランダに柵付けたら?
知り合いのとこは子供じゃなくて猫なんだけど、転落しないようにホームセンターで色々材料買ってきて自分で作ったみたい
+31
-0
-
13. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:43
日陰作るブラウンのオーニング?って言うネットしてる。
遮熱効果もあるし、落ちにくい+6
-1
-
14. 匿名 2019/05/18(土) 19:54:45
住まなければいい+3
-10
-
15. 匿名 2019/05/18(土) 19:55:11
一戸建てに住めば?+3
-17
-
16. 匿名 2019/05/18(土) 19:55:33
+2
-8
-
17. 匿名 2019/05/18(土) 19:56:20
窓ガラスに予備鍵をつける。上のサッシに取り付けるタイプが売ってるから、バルコニーに絶対に行かせないようにする+46
-0
-
18. 匿名 2019/05/18(土) 19:56:41
+0
-62
-
19. 匿名 2019/05/18(土) 19:57:28
子供の手の届かないところに補助錠をつける
+109
-0
-
20. 匿名 2019/05/18(土) 19:57:47
手つないでおく+1
-1
-
21. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:21
+0
-33
-
22. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:35
>>18
ヒャっとしたわ+23
-0
-
23. 匿名 2019/05/18(土) 19:58:54
住む場所を選ぶのが確実+1
-4
-
24. 匿名 2019/05/18(土) 19:59:29
我が家の男の子
今はだいぶ落ち着いたけど
何を考えて何しだすか怖いです。
友達の家が30階で遊びに行ったことあるけど
とてもじゃないが
住めないわ+66
-1
-
25. 匿名 2019/05/18(土) 20:00:01
>>18
こういうのたまにあるけど、やってる人みんな無事なのか気になるわ+36
-0
-
26. 匿名 2019/05/18(土) 20:00:12
アンパンマン見せない+2
-2
-
27. 匿名 2019/05/18(土) 20:01:29
>>18
どうせ動画に上げて、いいね欲しんだろうけど.......
もっと命を大切にしようよって思う。+53
-0
-
28. 匿名 2019/05/18(土) 20:01:32
前住んでた12階では蔓植物用ネットが転落防止にもなっててバルコニーによく出たけど、今のタワマンは景観にうるさい建物だから、もうバルコニーには出ない。洗濯も外には干さない。ただ換気で窓を少し開けるだけ。+10
-2
-
29. 匿名 2019/05/18(土) 20:02:23
空を飛ぶアニメを見せないとか.......?
厳しいか.......+1
-0
-
30. 匿名 2019/05/18(土) 20:02:46
>>6
二歳ぐらいになると親のマネで自分でカギを開けられる子もいる。
かと言ってここから落ちたら死ぬ、と言う恐怖心はまだ無い。+51
-0
-
31. 匿名 2019/05/18(土) 20:02:55
マンションに住んでる赤ちゃんは高さの恐怖が無いから稀に落ちてしまうんだよね。
対策はマンションに住まない事。+8
-11
-
32. 匿名 2019/05/18(土) 20:03:42
そんなの考えればわかんだろ。+0
-8
-
33. 匿名 2019/05/18(土) 20:04:48
大人目線だけじゃなくて、子供目線でも危ないところがないかみる。
子供とペットはまさかそんな事を!?と大人が考えつかないことをするからね。+13
-0
-
34. 匿名 2019/05/18(土) 20:04:59
怖いよね。知り合いも鯉のぼりを片付けようとして
誤ってFlyしちゃった人居るよお。危ないよね。気を付けないとね+11
-1
-
35. 匿名 2019/05/18(土) 20:06:07
>>30
鍵の高さって変えられないのかな。
大人以上の位置に付けるとか…+14
-0
-
36. 匿名 2019/05/18(土) 20:08:14
物を置かないとか色々あるけど、ベランダは遊びだと認識させないのも大事だと思う。
+6
-0
-
37. 匿名 2019/05/18(土) 20:12:52
これ大人が勢いよく引っ張っても開かないからいいよ。うちは猫もいるので、必ずしてる。+36
-0
-
38. 匿名 2019/05/18(土) 20:12:59
こどもの手の届かない所に補助鍵をつけてる。
扉にも、網戸にも。+8
-0
-
39. 匿名 2019/05/18(土) 20:13:33
ベランダにネットつけたよ
拾い画だけど全面こんな感じで、ホムセンで色々買ってきて重石もつけて
窓がうっかり開いてしまっても安心度違う+51
-0
-
40. 匿名 2019/05/18(土) 20:15:54
うちも前に網戸にしてたら猫が開けて脱走したことがあるので(3部屋となりのお兄さんが保護してくれてた!)それ以来補助鍵付けてる
1000円でも割としっかりしたものが買える+8
-1
-
41. 匿名 2019/05/18(土) 20:15:56
子供の事じゃなく猫の事でごめんね。
家は猫達がいて網戸の前に自作の柵を作って張ってあるよ、網戸よじ登って危なかったから。
でも子供産まれた友人がそれ見て真似てた(笑)
ただ猫は窓は開けられないからそれで済むけど、子供は成長したら自分で開けられるもんね。
なので窓を2重ロックにしてたよ、2重ロックも下の方じゃなく子供の手の届かない上の方に付けてた。
網戸の前は柵あとはサッシの上部に2重ロック、こんな感じでどうかな?
網戸の柵はネット検査すると作り方出るよ。
それと万が一を想定して、ベランダには足場になる物を置かない事。+3
-1
-
42. 匿名 2019/05/18(土) 20:18:24
大人もなるべくベランダに出ない。
ベランダに出ると、子供も出たがる。興味を持ってしまう。
乾燥機付きの洗濯機にする。布団も出来るだけ乾燥機で済ませる。+28
-0
-
43. 匿名 2019/05/18(土) 20:18:56
ベランダに何も置かない。
踏み台や足場になってしまうものだけでなく、履き物も置きません。
ベランダに出られるサッシには、子供の手の届かない高さに補助錠を後付けしました。+7
-0
-
44. 匿名 2019/05/18(土) 20:19:58
高所平気症とかあるみたいですね。子供だと公園で滑り台とか上がって「高い所は怖い」っていう事を教えましょう、ってテレビで言ってました。+6
-1
-
45. 匿名 2019/05/18(土) 20:23:01
ベランダに物を置かない
玄関は必ずチェーンロックもして一人で出られないようにする+5
-0
-
46. 匿名 2019/05/18(土) 20:33:38
ベランダには出さない、目を離さないしかないと思う。
マンションに住んでた頃は、年に何回かマンションから落ちる夢見てた。 リアルに起きたらと思うと本当に怖い。+7
-0
-
47. 匿名 2019/05/18(土) 20:33:47
近所に放置子なのかベランダの手すりで遊ぶ兄弟がいる
親がちゃんと注意したり小さい子なら外に出られないようにしないといけないよね+5
-0
-
48. 匿名 2019/05/18(土) 20:36:55
3歳くらいになると自分で鍵も開けられるし、椅子を自分で持ってきて登ることも出来るからな〜
高い所に難しい鍵を付けるのは良いけど、鍵をかけ忘れたら意味がないし…。
だから一階に住みます。
+8
-0
-
49. 匿名 2019/05/18(土) 20:47:00
目を離さないのは無理だからねー+4
-2
-
50. 匿名 2019/05/18(土) 20:55:32
もうこの時期から日中は常に窓開けて外の空気取り込みたいので、網戸の高い位置にロックをつけてます!
窓全開でもベランダへ出るんじゃないかという心配は減らせます。ロックがないと、目が離せないか窓が開けられないか...そんな生活考えられないくらい便利ですよ!
洗濯物なんかも、干す時は子供から目を離しがちなので家の中で干してからベランダに出す事でベランダでの作業時間を減らしてます。
子供をベランダにいさせる時は、家事をしながらではなくしっかり向き合って遊ぶ時だけです。
後付けロック、アマゾンなんかでも安く売ってます!+5
-0
-
51. 匿名 2019/05/18(土) 20:55:41
転落防止柵でどう?+0
-0
-
52. 匿名 2019/05/18(土) 20:56:11
小さい子がいる家族でマンションの高層階ってあまり理解できない+0
-0
-
53. 匿名 2019/05/18(土) 21:00:35
>>50
ベランダは遊ぶところじゃないよ…
親と一緒にやったことは、子供一人でもやるようになるから
もう少し大きくなったときのこと考えてあげて+0
-0
-
54. 匿名 2019/05/18(土) 21:00:37
>>15
戸建でも子供の転落事故は結構あるよ。
戸建は高くても2~3階くらいで、マンションに比べると死亡率が低いからニュースにはならないけど。
戸建だから大丈夫だと、安心してる人も多いよね。+9
-0
-
55. 匿名 2019/05/18(土) 21:01:33
補助鍵を付けたり、物を置かないことはもちろん、ベランダは怖いところって覚えさせる事も大事。
むやみに連れて出たりしない。+5
-0
-
56. 匿名 2019/05/18(土) 21:13:18
実家の戸建て二階の部屋の窓すべてに柵とか手すり無いから、目離したら最後。柵付けてほしい。+4
-0
-
57. 匿名 2019/05/18(土) 21:16:01
100均で売ってる猫避けのギザギザの剣山みたいなのを(プラスチックかな?)手すりの下の床に貼り付けとく。
痛くて手すりに近付けない。+1
-0
-
58. 匿名 2019/05/18(土) 21:30:00
逆にもう死にたいほど辛くて飛び降りたいのに対策されてて飛べない…みたいな時はどうするの?+0
-7
-
59. 匿名 2019/05/18(土) 21:38:00
子供が窓に触るようになったので早めに補助ロックを取り付けて全部で3個鍵かけてます。で、絶対鍵を開けない。どうしても開ける時には子供に鍵を開けているところを見せないようにしています。2歳くらいですが手元をじーっと観察してる時があったので念の為。
基本的に換気は換気扇で、室内はエアコンで空調管理してます。+1
-0
-
60. 匿名 2019/05/18(土) 21:43:12
>>58
海に飛び込めよ+0
-1
-
61. 匿名 2019/05/18(土) 21:51:28
>>10
よく持ってきたな感心したわ+3
-0
-
62. 匿名 2019/05/18(土) 22:06:07
窓開けてるから危ないと思うんじゃない?
閉めれば問題ないよ。+0
-3
-
63. 匿名 2019/05/18(土) 22:15:55
窓に安全ゲートを設置したので、勝手にベランダには出ないようになってます。
それよりも、私が洗濯物を干している間に鍵を閉められるんじゃないかとヒヤヒヤしてる。+1
-0
-
64. 匿名 2019/05/18(土) 22:31:58
>>25
無事なわけがない。
落ち照人かなりいるよ。+2
-0
-
65. 匿名 2019/05/18(土) 22:37:49
補助錠はもちろん、その前に置く家具の配置も気を付けて、高い位置の窓の前にはソファーを置かないとか。
ベランダも、足場になるものは絶対に置かない。+2
-0
-
66. 匿名 2019/05/18(土) 22:45:02
二階住みです。
やんちゃ盛りの3歳2歳がいて鍵も開ける、ベランダの幅が狭いのに室外機が二個置いてあってまだ登れる高さではないけどいずれ登れてしまう…
引っ越ししかないですよね?+5
-0
-
67. 匿名 2019/05/18(土) 23:01:40
>>18
お尻の穴ら辺がキューっなった…
高すぎてこわいわ+0
-0
-
68. 匿名 2019/05/19(日) 00:13:19
幼児はベランダに出さない!が普通の考えですよね?
マンション買ったママ友に招待されて行ったら、みんなでベランダで遊ばせ始めてヒヤヒヤが止まらなかった。
シャボン玉したり、踏み台に乗せて背伸びさせて下の景色見せたり。
子供は頭が重たいからそのまま落っこちるんじゃないかと思って見てられなくて我が子を室内に連れ戻した。
+8
-0
-
69. 匿名 2019/05/19(日) 00:27:14
以前は二階建てのアパート2階に住んでて
1階は庭で土で出来てたこともあり
ベランダ出入りほぼ自由にしてたから
ベランダ=危険な場所という認識が親子でほとんど無かった。
マンション4階に引っ越してきて
下はコンクリート製で落ちたら間違いなく即死。
ベランダは出ない事を徹底して
ベランダの下側(交通量の多い道路だから車が多い)
を抱っこして見たがっても覗かせてない。
ベランダは出てはだめって徹底するようになってからは
勝手に出入りしなくなったけど
5歳にもなれば親の目を盗んで
鍵を開けて椅子をベランダに持って出て
好奇心から下を覗きそうで本当に怖い。
少しの用事でも絶対に目を離さないこと。
ベランダに出る癖も絶対につけないこと。+4
-0
-
70. 匿名 2019/05/19(日) 01:02:29
>>37
コレと同じものを買おうと考えてましたが、窓を開ける時はどうなるんでしょうか??外れるんですか?+2
-0
-
71. 匿名 2019/05/19(日) 07:37:14
>>15
戸建はベランダもあるけど、普通の窓や出窓からの転落も多いからより注意が必要だよ+0
-0
-
72. 匿名 2019/05/19(日) 08:03:43
ベランダの窓は必ず閉める。
窓の上の方につけるロックとかもあるから、対策をするならホームセンターとかでも揃うよ。
+0
-0
-
73. 匿名 2019/05/20(月) 10:07:12
ベランダに出る掃き出し窓に赤ちゃん本舗などで売っている突っ張り式のネットを張り、なおかつ網戸、窓に補助錠をつけていました。
洗濯を干す時などは、そのネットを跨いでベランダに出ないといけないけど、子どもの安全に変わるものはないと思いやっていました。
補助錠までつけていたのは、今ぐらいの気候の時や換気したい時に窓を開けると、網戸を押して外れたらどうしようという思いから、補助錠をつけて窓が一定以上開かないようにしていました。+0
-0
-
74. 匿名 2019/05/22(水) 01:05:34
2〜3歳くらいから頭が重いから覗き込んだりしたら落ちるからねって教えたよ。ベランダとか風呂とか
あとは用水路、流れが速いと足首くらいの水でも流されるからねもよく言ったわー
それと車、自分は気づいていても運転してるひとが気づいてないかもしれないからねとも教えた。
子どもは、目が離せません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する