ガールズちゃんねる

2人目がいるママ友と遊ぶ時、気をつける事。

96コメント2019/06/01(土) 06:44

  • 1. 匿名 2019/05/16(木) 12:22:09 

    仲のいいママ友に3ヶ月の赤ちゃんがいます。
    私の子どもはとても甘えん坊なので、外では常に抱っこ抱っこで、家で遊んでいても膝の上に座っている事が多いです。

    ママ友は赤ちゃんを抱っこしているので私と同じように1人目の子を抱っこできないので、ママ友といる時は抱っこしないようにした方がいいのか悩んでいます。。

    2人目がいるママ友とお付き合いがある方、気をつけている事はありますか?

    +8

    -174

  • 2. 匿名 2019/05/16(木) 12:23:30 

    気にしすぎだよ😓

    +584

    -5

  • 3. 匿名 2019/05/16(木) 12:23:38 

    なんでそこまできにするの?神経質すぎるよ

    +406

    -5

  • 4. 匿名 2019/05/16(木) 12:23:39 

    抱っこの事まで気にしなくても大丈夫だよ!
    相手の子がいいないいなーって言ってきたら「あなたもおいで!」で解決。仲良い友達の子なら大丈夫!

    +314

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/16(木) 12:23:56 

    気にしすぎ
    相手はなんとも思ってない

    +209

    -3

  • 6. 匿名 2019/05/16(木) 12:24:08 

    いや、気にし過ぎな気がしますけど。
    抱っこしたきゃ別にいんじゃないかな。

    +141

    -1

  • 7. 匿名 2019/05/16(木) 12:24:15 

    かえって気を遣わせちゃうよ

    +86

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/16(木) 12:24:31 

    考え過ぎと思う
    新生児でも友達だってずっと抱っこはしてないと思う

    +141

    -0

  • 9. 匿名 2019/05/16(木) 12:24:59 

    私だったら相手方が嫌じゃなれけば、家にお邪魔するかな。手土産持って。

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2019/05/16(木) 12:25:00 

    そこまで気を遣わなくても、ママ友が大変そうなら下の子を代わりに抱っこしてあげるとか、ちょくちょく手助けする程度で大丈夫じゃない?

    +94

    -3

  • 11. 匿名 2019/05/16(木) 12:25:00 

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/16(木) 12:25:05 

    なんだその法則はw
    そんな事いちいち気にしてたら何もできなくなるよ。

    +111

    -1

  • 13. 匿名 2019/05/16(木) 12:25:29 

    逆に主さんが2人目の子供できたら、一人っ子の親にそう感じると思う?
    そんなこと思わないよ、3人いても思わないから

    +90

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/16(木) 12:25:57 

    家の中なら機嫌のいい時は赤ちゃんラックにおいてゆらゆらさせておくとか、マット敷いてゴローンとさせておくとか色々方法ありそうだけど。

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/16(木) 12:26:10 

    友達の子は友達がみて
    主の子は主がみる
    それだけで良いと思う

    +101

    -0

  • 16. 匿名 2019/05/16(木) 12:26:12 

    うちの子も2人目で4ヶ月だけど、そんな事気にしたこともなかったよwなんならうちの赤子抱っこしながら友達の子も膝に乗せたりするよ〜気にし過ぎると楽しくなくない?

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2019/05/16(木) 12:26:37 

    てっきり主の子供がママ友の赤ちゃんにイタズラしそうで心配って話かと思った

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2019/05/16(木) 12:26:37 

    そんなに気にするなら、子どもが一人っ子同士で遊べば?

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2019/05/16(木) 12:26:44 

    遊んでくれるだけでいいよ

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/16(木) 12:27:15 

    一緒に抱っこしたりしてたよ
    あっという間に大きくなるし、一時のことだからね

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/16(木) 12:27:31 

    私は気にするよ。

    相手の長子を気にする。
    可哀想でたまらなくなる。

    自分が長子で、下の子ばかり可愛がられてる家庭で育ってきたから
    たまらない気持ちになる。

    だから相手の上の子も一緒になってギューってしてあげたい。

    +4

    -47

  • 22. 匿名 2019/05/16(木) 12:27:58 

    3ヶ月ならこれから暑くなるから熱中症が心配
    上の子が何歳かわからないけど公園なんか行くと帰りたがらないことが多いから家にお邪魔するなうちに呼ぶかな
    その方がオムツ替えも楽だし授乳やミルクも楽だから
    抱っこはそんなに気にしなくていいと思うよ(笑)

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/16(木) 12:28:28 

    自分のこどもの小さい部品のあるおもちゃを、赤ちゃんが誤飲しないように気を付けたりはした。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/16(木) 12:28:56 

    >>22
    【家にお邪魔するかうちに呼ぶかな】
    です💦💦

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/16(木) 12:29:53 

    下の子同伴でのママ友ランチ注意点

    公園で下の子に目を配らず話に夢中のママはランチ中も子供が歩き回ろうが野放しで話に夢中
    何度行っても同じで恥ずかしいからランチ誘われてもうまくかわしてる

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2019/05/16(木) 12:29:54 

    >>21
    友達が我が子をギューっと抱き締めてきたら怖い(笑)

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2019/05/16(木) 12:30:09 

    >>21
    それは相手のお母さんが考える事でしょう?
    勝手にそういう事すると当て付けみたいに感じる人もいるからやめた方が良いよ。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/16(木) 12:30:38 

    逆に、相手に二人目まだ攻撃されないように牽制する。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/16(木) 12:30:51 

    トピ文すごいマイナスになってるけど私ならこういう気配りできる人の方が一緒に遊ぶには嬉しいな
    多少気にしすぎな気もするけど下の子のことも考えてくれてるってことだもん

    +7

    -9

  • 30. 匿名 2019/05/16(木) 12:32:01 

    >>21
    自分の事情持ち出してきてめんどくさいよあなたw

    +12

    -2

  • 31. 匿名 2019/05/16(木) 12:32:04 

    どうでも良いんだけど、二人も連れて遊びに行く体力すごい!
    友達と話してる間だって、まだ帰らないのとか言われそうだし。

    +3

    -6

  • 32. 匿名 2019/05/16(木) 12:32:11 

    >>1
    その気遣いかえって怖いからしないでね。
    もしそんなこと口にされたら、ちょっとお付き合い考えちゃうかも。

    +10

    -4

  • 33. 匿名 2019/05/16(木) 12:32:15 

    色々考えても
    自分の子で手一杯だと思うよ
    向こうも同じ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/16(木) 12:34:13 

    抱っこはそんなに気にしなくていいと思うけどな。あまり考えすぎるとママ友付き合いしんどくならない?付き合うママ友限定するしかなくなっちゃうよ。

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/16(木) 12:34:20 

    普通に遊ぶ事がお互い色んな話もできて いいんじゃない?
    気を使いすぎるほうが遠慮が生まれて遊んだり話したり相談もしにくくなるよ!

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/16(木) 12:37:15 

    ママ友が呼んでくれてるなら大丈夫だと思うけど、下の子が乳児のうちは大変だろうから家にはそんなに遊びに行かないかな。
    自分の子が赤ちゃんにちょっかい出さないように気を付けるくらいかな。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/16(木) 12:37:16 

    あれはパンチありすぎ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/16(木) 12:38:09 

    自分の子や自分の事ばかり話さない。

    +0

    -0

  • 39. いちごみるく姫 2019/05/16(木) 12:38:43 

    >>1
    なんで主ちゃんこんなにマイナスされてるのっ?( ´ •̥  ̫ •̥ ` )
    友達にそこまで気を使えるなんていいママだなって思ったのに………
    主ちゃん気にしすぎだよぅ!でも気にしすぎなくらい気を使える主ちゃん素敵っっ(*´꒳`ノノ゙☆パチパチパチパチ

    +2

    -19

  • 40. 匿名 2019/05/16(木) 12:39:05 

    何となく、一人っ子ママと争わせたいトピなんだなと思った。

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2019/05/16(木) 12:39:39 

    >>39
    その喋り方と名前どうにかしろ

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/16(木) 12:41:36 

    ママリで聞いた方がいいよ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/16(木) 12:41:36 

    3ヶ月の赤ちゃん、たぶん少々泣いても様子見るだけですぐには抱っこしないと思うよ。2人目だと余裕できるし、ギャン泣きになるぐらいでやっと動くと思うw

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/16(木) 12:41:37 

    こんなに気遣われるの逆に面倒臭いわ
    私はこんなに気遣えないもん

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/16(木) 12:41:39 

    >>31
    ん?子供二人以上いる人も普通に遊びに連れていくよね?
    外遊びするのが一人っ子ばかりじゃないし…。
    うちも子供二人いるけど、そんな凄いことかな?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/16(木) 12:43:20 

    思いもしない悩み事で驚いた。
    色んな人がいるんだな。
    これだからママ友付き合いは難しい。

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2019/05/16(木) 12:43:29 

    そんなこと気にしててしんどくない?気楽に行こうよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/16(木) 12:43:52 

    「二人目がいるママ友」ってそんなに特殊じゃないよね笑
    普通に一緒に遊んだらいいし、困ってるときだけ手を貸してあげたらいいよ
    二人目、三人目がいるママ友に毎回その気遣いしてたら疲れるし、相手も逆に気を遣う

    気を遣いすぎて、かえって気を遣われる人っぽい

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/16(木) 12:45:10 

    めんどくさ!

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2019/05/16(木) 12:45:55 

    厚かましいママ友いれば主みたいに気遣いすぎな人もいるのね

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/16(木) 12:46:32 

    >>46
    でもママ友付き合い難しいって感じてる人ばかりじゃなくて、結構多くの人がざっくばらんにママ友付き合いしてるしママ友に助けてもらってる気がする
    たぶん学生時代から友人関係とか難なくこなせてた人ならそんなにストレス抱えない

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2019/05/16(木) 12:46:33 

    それが一人っ子のメリット!それで友達が嫌な思いするなら、友達も一人っ子にすれば良かっただけの話!

    +2

    -8

  • 53. 匿名 2019/05/16(木) 12:47:33 

    私は主さんの気持ちわかるよ!
    お友達が抱っこしてもらってるの見たら自分も抱っこして欲しくなるんだよね。
    ママ友がどう思うか、ではなくそのママ友のお子さんが我慢しなきゃいけない状況を作ってしまうことに遠慮してるんだよね?

    +4

    -9

  • 54. 匿名 2019/05/16(木) 12:47:55 

    ネットの見過ぎだよ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/16(木) 12:48:40 

    >>45
    遊びに連れてくのが単に面倒なのか疲れるのか、家前道路で野放しなのは複数子供いる家庭のお母さん
    きちんと公園行く人もいるけど

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2019/05/16(木) 12:48:41 

    もし主が抱っこしてるのを見て「私は抱っこ出来ないのに!無神経!」なんて思うようなママ友なら必要ないでしょ

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/16(木) 12:49:04 

    主さんの考えに驚いた
    たぶん子供二人以上いるママでその思考がある人はごく少数だと思う
    二人目が3ヶ月でも遊ぼうって言える活発なママ友ならきっとそんな事は気にしてない

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/16(木) 12:49:29 

    主さんの言いたいこと分かるよ。
    自分のところは1人っ子だから存分に構ってあげられるけど、下の子が生まれたばかりの子はその状態を見て大丈夫かな?ってことだよね。
    うちの場合(1人っこ)はうちはうち、よそはよそと思って普段通りに子供と接してる。
    お友達が甘えたそうにしてきたら受け入れて一緒に抱っこしたりしてる。
    「赤ちゃんかわいいね」「○○ちゃんはお姉さんだね」とかばっかり言わず、「○○ちゃんかわいいね」ってその子自身のことを褒めたりしてるかな。

    +4

    -4

  • 59. 匿名 2019/05/16(木) 12:50:02 

    主さんが気を付けなくてもいいし責任もないんだけど、ママ友が下の子に気を取られてるときに上の子が転んじゃったり危ないかな?と思ったときは上の子にちょっと声かけてあげるくらいでいいのではないでしょうか。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/16(木) 12:50:40 

    >>53
    そんな神経質な人なら3ヶ月の二人目連れて遊びに行こうとしないでしょ。
    そこまで繊細な気遣いを要求する人は主さんを誘わないと思う。
    もっと肩の力抜いて付き合っていいと思うよ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/16(木) 12:50:47 

    気にしない人ばっかりで驚く。
    上の子可哀想じゃん、なんで気づかないの??

    +2

    -13

  • 62. 匿名 2019/05/16(木) 12:50:57 

    私は赤ちゃん抱っこしてて上の子を抱っこ出来ないからあなたも子供抱っこしないで!なんて言う人いるの?笑
    もしそんな事思うような人なら気遣ってまで友達でいる必要ないよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/16(木) 12:51:11 

    逆に心の中で『私は子供二人もいて大変なの~。一人っ子でいいわね~。ニヤニヤ』って思われてるかもしれないよ。主さん優し過ぎ。

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2019/05/16(木) 12:51:44 

    >>61
    お願いだから釣りであってほしい…w

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/16(木) 12:51:59 

    え、主そんな細かいこと考えて毎日生きてるの?
    寿命縮みそう
    子供が何人だろうと、気にしたことなかったわ

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2019/05/16(木) 12:52:11 

    >>55
    どんな治安の悪い地域に住んでるの?
    複数子供がいても公園連れていったり遊びにいったりしてるお母さんの方が多いよ。
    野放しにしてるお母さんなんて周りにいない。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2019/05/16(木) 12:53:25 

    いくらがるちゃんでも、
    何でもかんでも一人っ子VS複数子っぽく荒らしとけば盛り上がるやろみたいな煽り書き込み気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/16(木) 12:53:27 

    主、気にしすぎだし
    気になったら、本人に聞いてみるのがいいんじゃないの? 上の子、抱っこしてもらいたくなっちゃう?って。

    仲良い友達ならそれくらい聞けない?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/16(木) 12:54:18 

    ふつうは二人めだと余裕あるから、むしろ二人目なんねさせて、一人目に構ってあげない?
    回りの友達見てたらそうだけど
    三ヶ月ならおっぱいやおむつ以外は、そこら辺でねんねさせとけばいい

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/16(木) 12:54:41 

    むしろ3ヶ月の子はまだわかってないから泣きさえしなければ上の子だっこできるよ!

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/16(木) 12:55:19 

    下の子がいても
    上の子を抱っこだってするよ
    赤ちゃんいるからって上の子に全く構わない親なんているの?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/16(木) 12:56:04 

    >>63
    主とは正反対の性格の悪さに驚くわ
    二人目抱えてアワアワしてるのに、一人っ子ママにニヤニヤしてる余裕は確実にないと思う

    主は優しい人だからママ友も遊びに行きたいんだろうね
    あまり気にせず「困ったことがあったら何でも言ってね」と声かけておいたらいいんじゃないかな

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/16(木) 12:57:50 

    屋外はともかく、支援センターや室内なら下の子の方がほったらかされてない?
    あんまり広い場所だと大人同士お喋りして上の子追いかけながら下の子も目を離さないようにするって難しそうだから、一緒に遊ぶ時の場所を考えるとかはしたことあるかな...

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/16(木) 12:57:54 

    逆に3ヶ月くらいなら楽だよね
    その辺にゴロンってさせといて上の子とみんなで遊んだらいいんだよ
    二人目が動くようになると色々大変になるから、その前に主さんと遊びたかったんじゃないかな
    夏だと暑くて大変だし、もうすぐ梅雨になるし、今はお出かけにちょうどいい気候だよね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/16(木) 13:00:15 

    >>64
    釣りじゃないよ。
    きょうだい格差スレみたことないの?

    +1

    -8

  • 76. 匿名 2019/05/16(木) 13:01:40 

    他人に気を遣い過ぎて、抱っこを放って置かれた自分の子の気持ちはどこへ

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2019/05/16(木) 13:03:56 

    >>21
    上の子が可哀想って言ってる人さ、それは家庭の問題だから。
    頼まれてもいないのに他人が勝手に介入したり助言すると嫌がられるよ?
    自分が距離感分かってない事を自覚した方が良い。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/16(木) 13:04:11 

    考えすぎ!

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/16(木) 13:05:03 

    >>66
    いないの?すげー

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2019/05/16(木) 13:05:25 

    >>75
    そのトピ見たことあるけど、今ここで兄弟格差について意見を押し付けても仕方なくない?
    上の子が寂しがらないように工夫したりしてる親だっているんだから

    あなたが寂しい思いしたからって、その不満をここでぶつけないでよw

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/16(木) 13:05:30 

    >>77
    スルーしよっ☆ミ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/16(木) 13:08:42 

    私は上の子が居る人とよく遊ぶけど、上の子が超絶ワガママな女の子で、しかも乱暴。
    普段保育園だからか知らないけど独占欲の塊で私がちょっとでも自分の子の面倒見てるとすぐ蹴ったりして攻撃してくるよ。
    ママさんは久々にくつろげるといった具合で私に丸投げ。
    ちなみに下の子はマイペースな感じだよ。

    上の子のそういうのを気を付けた方が良いと思う。

    +2

    -5

  • 83. 匿名 2019/05/16(木) 13:13:32 

    同じ状況になっことあります!
    うちの子を抱っこしていると、赤ちゃんを抱っこしてる友達に、ボクも抱っこ〜とお兄ちゃんが抱っこの要求。
    外出時だったので赤ちゃんを寝かせて抱っこしてあげることもできず、ママ友は今は出来ないって断ってました。
    うちの子とそのお兄ちゃんは同じ年だから、そのときは我が子にもまたあとで抱っこしてあげるから歩こうか、と言って歩かせました。
    お兄ちゃんの気持ちもわかるから多少は気を使いますよね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/16(木) 13:16:39 

    これ主さんが逆の立場だったら、うちは下に赤ちゃんがいて上の子がかわいそうだから、ママ友も自分の子を抱っこするのは遠慮して欲しいって思うの?
    それは難しいよー。
    そこまで気にする人は少ないだろうから、あんまり考え過ぎないでいいんじゃない?
    主さんが優しそうだなーとは思ったけど。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/16(木) 13:18:34 

    逆に、「うちの1人目が可哀想だからあなたの子供ずっと抱っこしないでよ!」なんて心の内で思ってるママと仲良くしたくないんだけど

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/16(木) 13:22:44 

    主さんが神経質的なコメント多いけど、ママに気を使うんじゃなくて子供本人に気を使ってるってことでしょ?優しい人だと思うよ。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2019/05/16(木) 13:29:29 

    私は2人目生まれたけど、普通に接してほしいな。
    かまってもらえなくて可哀想とも思って欲しくない.. むしろ、生まれて数ヶ月なんて寝てる方が多いし上の子だって抱っこが全てじゃないからね..
    普通に接して遊んでくれるだけでありがたいし、
    いやむしろ遊んでくれとも思わないけど
    全然、気を遣わないでほしいかな笑
    でもそうやって真剣に考えてくれるのはとってもありがたいね。子供側からしたら自分に注目してくれるのは嬉しいと思うし。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/16(木) 13:32:51 

    産まれて3ヶ月。
    もう二人育児にも慣れてきて、上の子の相手も落ち着いて対応してると思うよ。
    何も気にせず臨機応変に対応したらいいと思う。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/16(木) 13:36:08 

    主さん。神経質すぎるよ。さすがにそこまで考えと他も色々しんどくなりそう

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/16(木) 14:10:50 

    主出てこないけどやっぱり釣りトピかい?

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2019/05/16(木) 14:27:07 

    友達の上の子と自分の子を一緒に膝にのせてあげるとか 遊んであげるとかはどうですか?

    きっとお友達は下の子で手一杯。なかなか構ってあげられないから助かるし 自分の子もママに甘えられるし友達の上の子も楽しい時間を過ごせると思います!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/16(木) 14:38:01 

    >>3いや、私はそれで双子ママに嫌味ばかり言われるようになったから神経質なくらい気にしなきゃいけない人っているのかと。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/16(木) 14:39:25 

    相手の子の立場になって考えてるから優しいって人もいるけど、その配慮って必要なの?
    私は逆に兄弟がほしくて「お姉ちゃんいいな」って口癖のように言う子だったけど、だからって姉妹仲いいところを友達の親が見せないようにする配慮なんてされてもって気持ちだけど...そうじゃないというか...

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/16(木) 14:56:08 

    別によそのお母さんがよその子抱っこするのを見せないようにしたところでお母さんのためにも相手の子供のためにも特にならないと思う... 自己満足の域では?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/16(木) 15:02:39 

    >>4
    『ヤダー!ママがいい~!』て泣かれた事ある。

    一瞬ちょっと微妙な空気になる

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/01(土) 06:44:33 

    変な気を使いすぎ。
    ただ単にそのママが苦手なんじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。