-
1. 匿名 2019/05/14(火) 22:59:08
1歳4ヶ月の男の子と新生児の女の子がいます。
今週で里帰りを終えて自宅に帰る予定です。
今は実家の両親に手伝ってもらえますが、これから日中は赤ちゃん2人と過ごすので若干の不安があります(´-`)
この前は新生児の2、3時間置きの授乳と上の子の夜泣きが重なりかなりストレスになりました(°_°)下の子は割と泣かない方なのでまだ楽だとは思うのですが‥
年子のお子さんをお持ちの方、年子育児で何が1番大変でしたか?アドバイスありましたらおねがいします。
主人が41歳で定年が早く私が32歳なので、計画で年子にしたので、無計画など誹謗中傷はやめてください。+318
-55
-
2. 匿名 2019/05/14(火) 23:00:25
今は本当に大変だけれど、一気に楽になるよ。がんばれ~♪+368
-9
-
3. 匿名 2019/05/14(火) 23:00:41
+24
-122
-
4. 匿名 2019/05/14(火) 23:01:50
大丈夫!
大変かもしれないけど、一瞬だから!
都市が離れた子より楽だよ+205
-72
-
5. 匿名 2019/05/14(火) 23:02:49
大変だよ
幼稚園上がっても、小学生になっても
やっぱり大変
でもかわいい
なのに大変
つらいけどかわいい+284
-7
-
6. 匿名 2019/05/14(火) 23:03:28
年子育児経験者じゃなくてごめん
私は年子の長子なんだけど本当に年子嫌だった
母は弟優先、私の幼稚園の親子遠足も弟が風邪ひいてうちだけ父親が参加で悲しかった
難しいかもしれないけどさみしい思いさせないであげてほしい
私は自分の経験から5歳くらい歳を離して出産しようと思ってるよ+151
-176
-
7. 匿名 2019/05/14(火) 23:03:32
上の子が下と比べてとても大きく見えてしまいますが、赤ちゃんです!
めためたに可愛いがってあげて下さい。+433
-9
-
8. 匿名 2019/05/14(火) 23:03:37
今5年と4年の年子を育ててますが、小さかった頃の記憶はほぼないです笑
毎日が慌ただしく過ぎて行ったので全く子育てを楽しめなかったです。
大変な事が多いと思いますが、楽しんでください!+271
-4
-
9. 匿名 2019/05/14(火) 23:03:58
辛いって言ってる時点で計画的じゃない+55
-74
-
10. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:32
1歳3ヶ月差の姉妹を育ててます。お姉ちゃんは小学生になったばかりですが2人ともやんちゃで喧嘩が絶えません。仲がいいときは凄く良いのにすぐ喧嘩。いつ落ち着くのだろうか。(笑)周りは3人目ブームですが3人目なんて絶対考えられない位毎日疲れてます(笑)+167
-8
-
11. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:39
年子3人です。
一番大変だったのは0歳1歳2歳のころです。
歩ける子が2歳の子だけだったので、
1人ベビーカーに乗せ、1人抱っこ、1人は歩かせて大変だったけど、
それは以降は学校行事が1度に済ませられて楽でしたよ。+236
-24
-
12. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:56
>>6
それ年子だからってわけじゃないと思うよ
あなたの家は何歳離れてても、そうだと思うよ+254
-34
-
13. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:00
1歳9ヶ月差で2学年差ですが
まだ未就園児の兄弟。
イヤイヤの雄叫びと赤ちゃんの構って泣きで合唱して泣くのでこっちもうわあああってなります。
大人しくしてるとただただ可愛いです!!+154
-10
-
14. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:36
1歳半違いの同性年子がいます。
1番大変だなと感じたのは、下の子がハイハイし始めた頃から。
上の子のオモチャに下の子が興味を持ち、近づくだけで上の子が怒りました。
下の子はまだ訳分かってないので『違うオモチャで遊ぼうねー』で興味をそらせばなんとかなりますが、上の子の気持ちを大切にするためには目が離せなかったです。少し慣れてきたら上の子の機嫌がいい時に『少し貸してあげようか、○○はママと遊ぼう』とかって貸し借りの練習をしてました。
下が3歳近くになれば一緒に仲良く遊んでいるのが微笑ましく見守れるようになりました。まぁケンカはつきものですが、、、+92
-4
-
15. 匿名 2019/05/14(火) 23:08:51
>>12
弟の年齢が4つ離れていたら母は親子遠足に来てくれました
年子育てている方なんでしょうかね
わかった風にコメントするのやめてください+18
-78
-
16. 匿名 2019/05/14(火) 23:09:44
下の子が一歳になるまでが特に大変。
寝られる時に寝る、寝られなくても横になる。
二人とも夜通し寝るようになれば少し楽になるよ。+135
-3
-
17. 匿名 2019/05/14(火) 23:11:38
私も年子で下に妹いる
親は一瞬で大変な時期が終わったから過ぎてしまえば年子楽だったっていうけど私は母にお姉ちゃんなんだからって言われるようになって我慢ばっかりしていたな
親は良いかもしれないけど子どもの気持ち考えて二人目作ったの?って親に対して思ってるよ+221
-31
-
18. 匿名 2019/05/14(火) 23:13:55
1歳3ヶ月違いの年子男の子育ててます。
旦那も出張気味で家にいないことが
多いですがなんとかやってます。
退院後もすぐに家に帰りました。
綺麗事抜きで本当に大変です。
毎日チョコやら甘いもの食べまくってなんとかやってます。
子育てが一気に終わるって思ったら今頑張れます。
寝不足な生活も離乳食も遊ぶおもちゃやお出かけするところもほぼ同時進行だからそこは逆に楽かなと思ってます。
上の子をお兄ちゃん呼ばりはしてはいです。
きちんと名前で呼んで上の子のわがままや話を聞くように心がけてます。
赤ちゃんのときはちょっとくらい泣いてても大丈夫ですよ。+106
-6
-
19. 匿名 2019/05/14(火) 23:14:47
3歳、4歳の同性年子。
毎日喧嘩。朝から寝るときまで。
2人ともよく寝る子だったので、赤ちゃんの頃の方が楽でした。
+47
-1
-
20. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:08
>>6
いやいや、何歳離れてようが兄弟が熱を出したら遠足お母さん行けないじゃん(笑)+199
-7
-
21. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:13
年子にする人って一人目の育児そんなに大変じゃなかったのかな?
私は一人目が大変すぎて年子で出産できる人のメンタルすごいわって思う+326
-22
-
22. 匿名 2019/05/14(火) 23:15:15
1歳9ヵ月差、3歳までは保育園入れて仕事してても家で見てても大変だった。幼稚園2人で行くようになってからは、一緒に遊んでくれてすごく楽、何より可愛い!
2歳差も大変、3歳差も大変、離れたら別行動だし遊びが違うし大変。みんな大変。年子バンザイと思って過ごしましょう!+141
-9
-
23. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:15
1歳10ヶ月差です。
里帰り後は頼れる人か近くにおらず日中は3人ベッタリ一緒です。
今下の子が5ヶ月になり慣れてきましたが、はじめは3人で過ごすと考えただけで身震いしました笑
でも子供達はすぐ大きくなり、出来ることが増え楽になります。この5ヶ月でも大違いです。
そしてオススメは2人乗りベビーカーです!
うちはコンパクトなものを選びました。これがあれば外に行くのも楽チンで、外出頻度が増えます。
家にこもりがちですが、外に出た方が気分転換になりますよ!
お互い頑張りましょう。+60
-4
-
24. 匿名 2019/05/14(火) 23:16:43
+9
-24
-
25. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:23
>>20
3歳の頃の話なので4つ離れていたら二人目生まれてないから風邪引くとかがまずないです
人の気持ちをさらに傷つけるようなコメントしないでください+9
-101
-
26. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:33
>>3
認めなくないけど美奈子顔小さい+3
-22
-
27. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:30
主です。トピが採用されてうれしいです(^-^)
みなさんアドバイスありがとうございます(^^)周りにも年子の方があまりいないので参考にさせていただきます。
やはり、最初の数年は大変ですよね( ゚д゚)下の子が動き出したらどうなることやら(*_*)
上の子のフォローもしっかりしないとですね。
育児中の方。体に気をつけてがんばりましょうね(^^)+60
-14
-
28. 匿名 2019/05/14(火) 23:18:56
年の差婚で年子って、我が家とまるで同じです、主さん私?というくらい。
上のお子さんが入園したら一気に楽になりますよ!
それまでは手を抜きつつ、上の子優先でやってたかな。
ぐずったら基本おんぶと抱っこ。昼寝の時間は2人合わせて自分も休憩を徹底してました!
年が近いから仲良く遊べるしどんどん大きくなってさみしいくらいです。気楽にね!+69
-7
-
29. 匿名 2019/05/14(火) 23:19:50
主さん、若いから勢いで乗り切れるよ!でも、無理だけはしないで下さいね。我が家は今中3と中2になったけど、パ〜と色々と行事とかも片付いて、有り難いですよ!!+60
-4
-
30. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:01
年の離れた兄弟に憧れる。
小学生の時に赤ちゃんの妹がいた友達が羨ましくて仕方なかった。
年子育児は余裕がなくて見てて痛々しいんだよなー。
どんなに計画的だって本人思ってても公園でまだ小さいお姉ちゃんに無理なこと言ったり怒ったり見てなさいよ!とか怒ってるお母さんいて、だったら避妊しなよーまだほぼ赤ちゃんなのに甘えられなくてほんとに可愛そう…親の性欲に付き合わされてって思っちゃうんだよね、周りは。
親の愛情を全部受けられる時間は長い方がいいよ+42
-67
-
31. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:07
私に持病もあったり夫が家事しない人なので、
食器は使わず紙皿使ったり、細かいけどシャンプーとかの詰め替え用は使わなかったり、、少しでもどうしたら楽になるかってこと、考えてた。
とにかく食事を作るの大変だったから、お肉は焼くだけ、お味噌汁に野菜入れまくって終わり、みたいな日が続いたよ。
家事しないけど文句も言わない人なので。
うちも2歳と3歳です。
今風邪ひきやすい時期だね、みんな体大切にしてね。+105
-5
-
32. 匿名 2019/05/14(火) 23:20:49
子どもが2人とも小さいから、3人でよく一緒にお昼寝してたよ!!無理をしないで、休める時に休んで下さいね。+37
-4
-
33. 匿名 2019/05/14(火) 23:21:40
今のところ、メリットは子供の行事がいっぺんで済むことだけ笑
当の子供達は嫌だって言ってんじゃん。+56
-36
-
34. 匿名 2019/05/14(火) 23:22:42
>>25
それって年子に限らず3歳差まではアウトだよね。
ちょっとトピの趣旨とは違うような…
あんまりカリカリしないでね。
+89
-2
-
35. 匿名 2019/05/14(火) 23:23:15
>>30
親の性欲とか…最低。
+67
-19
-
36. 匿名 2019/05/14(火) 23:24:45
高2女子と高1男子の母です。
うちも計画年子ですよ!!
小さい頃は大変だと思います。
下の子が離乳食、上の子が幼児食、プラス大人ご飯、とか、ふたり同時にぐずったりとかは、年子あるあるでしょうか(笑)
だけど、早い時期からふたりで一緒に遊べるのでお出掛けも楽だったし、今でもすごく仲良しです。
頼れるところは頼って息抜きもしつつ、なるべく楽しんでください。
小さいうちは毎日大忙しだけど、手が離れるのもあっという間ですよ。+59
-11
-
37. 匿名 2019/05/14(火) 23:26:49
息子20歳、21歳です。多分双子よりはマシだと思いながら育てました。
下の子は1歳までほとんどおんぶ。
自分が具合悪くなるのだけはマジでアウトなので、無理して出掛けたりせず3年くらい乗り切れば、あとは楽でした。
運動会などの行事や家庭訪問も同じ日にこなせます!+17
-8
-
38. 匿名 2019/05/14(火) 23:27:08
ぶっちゃけ、もう2人目ー!?
獣ね!って思っちゃう。心の中で。ごめんなさい。+49
-83
-
39. 匿名 2019/05/14(火) 23:29:34
自分自身が年子の長子です。
いっつもお姉ちゃんだからって叱られてばかりで、一つしか違わないのにと辛かったです。
母もきっつい舅姑との同居、慣れない育児でストレス溜まっていたのだと今になってみればわかるけど、よく八つ当たりされました。
たまに上の子を超優先する日を作ってみてください。2人っきりで出掛けたりとか。+123
-7
-
40. 匿名 2019/05/14(火) 23:29:46
もうすぐ1歳4ヶ月差の年子育児がはじまるのでめっちゃ参考になる!+27
-2
-
41. 匿名 2019/05/14(火) 23:29:50
うちも年子だけど、私は大変じゃなくてむしろラクだと思ったよ。あっという間に幼稚園にポンポンっといってしまったし。主、無理せず子育てしてね。
応援してます。+73
-7
-
42. 匿名 2019/05/14(火) 23:30:28
長男長女の被害者の会+26
-20
-
43. 匿名 2019/05/14(火) 23:31:55
メリットはいっぺんに済むから楽
デメリットは子どもへの愛情不足の可能性が大きくなる
デメリットが大きすぎて計画年子って言っても全然考えなしじゃん+92
-48
-
44. 匿名 2019/05/14(火) 23:33:18
年子の母親って計画だって言い張るよね+92
-43
-
45. 匿名 2019/05/14(火) 23:33:33
上の子の時に買わなかったんですが、バウンサーあった方が便利ですか?
とりあえずベビーベッドは買いました。+9
-1
-
46. 匿名 2019/05/14(火) 23:33:37
夫が年子の上だわ
義母に年子育児について聞いたら大変すぎてまだ子どもだった夫に当たってしまったこともあるって反省していたよ
だから三番目は5歳離したって言ってた+74
-2
-
47. 匿名 2019/05/14(火) 23:33:52
1歳2ヵ月差の姉弟を育ています。
今は4歳と3歳です。
なるべく、上の子を優先して育児をするようにしています。
心の安定に繋がるのか、上の子はよく下の子を可愛がってくれます。
頑張り過ぎない程度が1番です。
イタズラなど年が近いと一緒になってやるので
その時はイライラです。
+10
-7
-
48. 匿名 2019/05/14(火) 23:34:44
上の子が下の子可愛がっているのはね
お母さんに褒められたいからなんだよ+167
-5
-
49. 匿名 2019/05/14(火) 23:35:37
自分が年子だった方の意見がリアルだね。
「年子でよかった!」って声が0…。+182
-20
-
50. 匿名 2019/05/14(火) 23:36:35
>>39
ごめんね、私2歳差で育った姉だけどみんな姉は兄は同じよ。年子だからとか無いし。勘違いしてる人多いよな〜。年子でも2歳差でも3歳差でも姉兄はつらいのよwww+93
-10
-
51. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:32
年子家庭は長男長女の心の犠牲の上に成り立ってるんだよ。
満足してんのは母親だけ。
親を選べないとはよく言ったもんだ。+95
-65
-
52. 匿名 2019/05/14(火) 23:37:50
うちは年子だけど学年2つ離れちゃう。いいんだか悪いんだか。+27
-1
-
53. 匿名 2019/05/14(火) 23:38:57
>>50
横だけど1歳からお姉ちゃんなんだからって言われたり、言われなくても我慢をしなきゃいけなくなった上の子たちと2歳差、3歳差の上の子たちはまたちょっと違うと思う+27
-18
-
54. 匿名 2019/05/14(火) 23:39:02
>>51
批判じゃなくて育児についてアドバイスしてよ。
>>1読めない人?+61
-12
-
55. 匿名 2019/05/14(火) 23:40:02
一歳一ヶ月違い、もっと分かりやすく言うと400日違いの息子がおります。二人目は難しいと医師に告げられていたので、まさかの二人目妊娠でした。
買い物や、お風呂、食事、寝かしつけ…。
毎日おむつの山で、ミルク缶がすぐなくなり
同時に泣かれると心臓がドキドキしてました。
二人乗りのベビーカーを買ったり、一人をおんぶしたり、
上の子が三歳半くらいまでは、私は食事の時は
立って食べてました。
本当に壮絶でした。(笑)
でも一緒に同じ遊びで遊んだりして、
育ってくれるので今は大変かもしれないですが、
頑張ってください。+18
-17
-
56. 匿名 2019/05/14(火) 23:43:20
わたしは年子の姉だけどそんなに我慢もした記憶無いな。物心ついたときから弟はいて当たり前な存在だったし。
年が近いから小さいうちは同じペースで遊べて友達みたいな感じだった。もう20代だから遊ぶとかは無いけど(^_^;)
上の子に我慢させるとか母親の技量次第で、年子だからとかは関係無いと思う。
ってか小さい頃の我慢とか覚えてなくてw+110
-18
-
57. 匿名 2019/05/14(火) 23:44:15
親からの愛情を一年間多く独り占めできるのとできないとじゃ大違いでしょ。
人間の人格形成は積み木のようになっていて積み重なるの。
1番下の土台が小さいとあとで気づいて積み重ねてもグラグラしていつか崩れる。それが大きくなってから子供に現れてくるんだから。+19
-34
-
58. 匿名 2019/05/14(火) 23:45:04
>>52
うちも1才8ヶ月差で学年は2つ離れます!
どうせなら学年も1つ違いでバーっと終わらせたかったですよね笑+12
-4
-
59. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:01
批判しないでくださいって書いてるなら年子は荒れるってトピ主わかってたんだよねー
がるちゃんみたいな心が荒んだ人が多いとこよりママリで質問した方が良いよ
ママリのが年子多いよ、イメージだけど+48
-4
-
60. 匿名 2019/05/14(火) 23:46:11
シンプルに、今目の前にいる、我が子のことを思えばすぐに作らないよね。+22
-35
-
61. 匿名 2019/05/14(火) 23:48:28
2歳11ヶ月と1歳4ヶ月の男の子の年子育児してますす。うちは、上の子は夜泣きとかママがいいーとかもなかったのでその点では苦労はありませんでした。今は下の子も自我がてできたし、自分で歩く、食べるので少しは楽になりました。それに一緒にギャーギャー言って遊んでるので楽しそうにしてますよ。毎日うるさいですけどね。+6
-3
-
62. 匿名 2019/05/14(火) 23:48:48
友達が年子育ててるけど、穏やかで賢いきょうだいだから羨ましいくらいだよ。
ご主人が何でも協力してくれるみたいだし、友達自身もバイタリティーがとんでもないから到底真似できない。
子どもがどう育つかはきょうだいの年の差じゃなくて親の差だよね…+101
-3
-
63. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:17
うちは上の子を、「お姉ちゃん」扱いしたことがない。
呼ぶときは名前で呼ぶし、下の子も上の子を名前で呼ぶ。
小さいうちは、体力や出来ることと出来ないことの差があるのは仕方ないけど、年子で生んでも双子を育てている感覚。
でも、同じ年子のおかあさんで、
「たとえ1歳でもお姉ちゃんはお姉ちゃんだから!」
って、ハッキリと差を付けている人もいたな~
お子さんの性格もあるし、どちらがいいのかは分からないけど、その辺りは両親でちゃんと意見を合わせておくのがいいと思いますよ。+48
-4
-
64. 匿名 2019/05/14(火) 23:53:57
>>21
同感。
今1ヶ月の子がいるけど、こんな大変な子供いるのにさらに妊娠して出産してまた育児なんて今は考えられない。
あまり泣かない子だったとか、お母さんの体力、精神力があるんだろうなぁと思う!
私は、無理+18
-24
-
65. 匿名 2019/05/14(火) 23:54:06
上が1歳8カ月になるときに出産予定ですが、これがあると便利!みたいなものがあったら教えていただきたいです!+9
-5
-
66. 匿名 2019/05/14(火) 23:54:35
>>50
確かに2学年、3学年差でも大変だけど、年子のそれはレベルが違うと思います。
母親の技量次第だけど、そんなできた人ばかりじゃないし。+20
-6
-
67. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:18
うーん…やはり批判が多いな
責任、優しさ、常識的発言、って建前で
自己中な批判が目立つ目立つ。
これでも人の親か〜。
年子育児じゃない余裕を持って計画的に年の差を目指して子育てしてます、の結果がこのキリキリしたコメ吐いてる人たち?+90
-15
-
68. 匿名 2019/05/14(火) 23:55:24
トピずれかもしれないけど…年子の定義って?
我が家はちょうど1歳0ヶ月差だけど、上の子が早生まれだから学年は2学年差になります。
2010年3月生まれと2011年4月生まれです。
私は学年が続かないから年子じゃないって思ってたけど、周りから「年子なんだね!」って言われます。
どっちなんでしょうか?+25
-7
-
69. 匿名 2019/05/14(火) 23:56:06
うちは下が寝ない&泣き続ける子だったので生後半年ぐらいは地獄でした。毎日私も泣きながら育児し鬱っぽくなるほどしんどすぎて記憶が断片的なのですが...でも、それよりもなにげに上2歳で下1歳くらいが1番厄介でした。上は手を繋ぎたくない走りたい、下はよちよち歩きで補助が必要だけど抱っこは嫌、そしてふたりともが言葉で指示が入らない。私一人で買い物や公園に連れて行けず本当に困りました。
買い物はネットやコープの個別宅配で済ませたりお店で買いたい時は旦那が帰宅してから深夜に24時間スーパーに走ることもありました。
公園は週末に旦那と一緒にいる時に連れて行き平日自宅で遊べるようにブランコや滑り台、砂場、小さいトランポリン、粘土やミニピアノなど色々買いました。
ふたりとも夜泣きも長くあり本当に辛いとき保健師さんに相談したら、平日午前中に公園や児童館へ連れていって外遊びさせてね!と言われた時は自殺したくなるくらいキツかったです。
年子育児って独特で年子を育てたこと無い人には分からない年齢が近いが故の難しさがありますが子供あっと言う間に大きくなりますから息抜きしながら頑張りましょう。
+31
-2
-
70. 匿名 2019/05/14(火) 23:59:30
>>68
定義的には2学年差でも年子です。+24
-2
-
71. 匿名 2019/05/14(火) 23:59:39
11ヶ月ちがいの男の子二人の年子ママです。
ものすごく大変で、赤ちゃんの頃は本当にひどいママでした。イライラして、きちんと向き合えませんでした。今上の子が満3歳児クラスの幼稚園にはいり、下の子が2歳になり、とても楽になり、はじめてきちんと子供達と向き合えました。たくさんお話しして抱っこして写真とって毎日幸せです。ままだいすきーと言われるのがたまらないです。ご飯をおいしいおいしいと食べてくれてがんばろうと思えます。小さい時に寂しい思いをさせた分、しっかりと愛情を伝えたいと毎日思います。大変だったけど、本当に幸せです。年子とか、何歳差とか、ひとりっこも、なんにも変わらないと思います、みんなそれぞれ大変だと思います。今は、私にはこの2人がうまれてきたタイミングが一番良かったと思います。下が1歳すぎたら、大分楽になりました。ただ、私は妊娠前から20キロ太ったまま、もどりません、、+20
-15
-
72. 匿名 2019/05/15(水) 00:00:14
>>57
いや、ぶっちゃけ私みたいに覚えてない人もいる笑
何歳差だろうと親との関係悪い人いるでしょう?
まあ、年の差とか乳幼児のころのやりとりだけでその後の人生に影響出ることもあるとしても、それ以外の要因のほうがよっぽど影響与えると思うよー。
私、年子で育ったけど親大好きだもん。
だから年子の親の育て方が〜とか決めつけるような事言われると気分悪い。+74
-10
-
73. 匿名 2019/05/15(水) 00:01:29
年子親じゃなくてすみません
年子いいじゃないですか
うちは子ども3人年が離れてしまい、小学校14年通うことになるんですよ、14年(笑)
一気に終わるメリットがすごい
ただ「ほぼ双子育児」と聞きますね。
共有できるものは共有しちゃって、ものの管理は少なく、手を抜けるとこは手を抜いて、がんばってください
主さん応援してます!+61
-9
-
74. 匿名 2019/05/15(水) 00:02:22
>>66
大変かどうかはまさしく親の技量じゃない?
年子だろうと何歳差だろうとできる人はできるしできない人はできない。
もうトピずれだからやめよう、、、+31
-1
-
75. 匿名 2019/05/15(水) 00:02:26
小さい時に年子ですって周りの大人に年子なの!?ってびっくりされることが多かった記憶がある
あれみんな内心こいつの親年子で産むなんて…って引いていたのかな?+17
-12
-
76. 匿名 2019/05/15(水) 00:03:11
>>68
学年で数えるんだと思ってた。
小1と小2って感じで。+22
-2
-
77. 匿名 2019/05/15(水) 00:04:34
なんか、年子の姉に生まれたことを理由にして親を恨んでる人が連投してない?
トピずれだし、読んでも不愉快だからやめてほしいんだけど+95
-16
-
78. 匿名 2019/05/15(水) 00:05:35
というか、他人が他人の子供の年の差に文句言うのって下世話すぎない?
他所の家の事情なんて放っておけば良いのに。+73
-3
-
79. 匿名 2019/05/15(水) 00:06:28
うちは今、小学生の高学年になった年子!
シングルで育ててるから大変なのは、学校の懇談会とか時間がかぶる時。
あとは、上が小学生で下が保育園の時はちょっと大変だったかな。でも、今は凄い年子で良かったって思う。
一緒に遊んでいてくれて、仲も良い。
服のサイズもあまり変わらないから楽。
小学生になるまで、頑張れば楽勝だよ!無理しないでゆっくり育児してね。+8
-4
-
80. 匿名 2019/05/15(水) 00:06:34
その3年間の地獄に、小さい小さい心も耐えてたんだね…
かわいそうだ、ほんとに。+11
-26
-
81. 匿名 2019/05/15(水) 00:06:52
ご近所の年子ママさんはほんと余裕ある子育てしてる。スポーツやら塾やら習わせてて子供たちもすごく優しい子だよ(うちの2歳の子とよく遊んでくれる)
家も綺麗だし旅行とかもよく行ってて羨ましいよ。まあ旦那がすごい稼ぎいいんだろうな+45
-4
-
82. 匿名 2019/05/15(水) 00:07:21
年子の弟がいますか、年子だから悲しい思いをしたことはありません。我慢させられた記憶もないです。親がどうやって育てるかにもよるとおもいます。父親もいませんでしたが、母はきちんと子供達と向き合ってくれました。年子だから、というよりは育て方だと思います+58
-7
-
83. 匿名 2019/05/15(水) 00:08:44
トピずれはスルーで+15
-1
-
84. 匿名 2019/05/15(水) 00:11:39
↑子供の気持ちはスルーして自分の気持ち優先で産む親+4
-20
-
85. 匿名 2019/05/15(水) 00:12:36
うちは姉弟だから洋服やおもちゃそれぞれ好みが違うからお金かかる!
だけど可愛いんだよね。なんでも買いたくなるくらい可愛い。
喧嘩もするけど。
今、3歳と4歳だけど電動アシスト付き自転車買ってからすごく移動がラクでどこにでも行けちゃうw
赤ちゃんのころのベビーカー+抱っこ紐で移動が一番ツラかった。+6
-3
-
86. 匿名 2019/05/15(水) 00:12:41
年子で悲しい思い、ももちろんあると思うけど、それなら別に一人でも年の差あっても同じじゃない?私の姉の子供は三歳差だけど下の子がすごい大変な子で手がかかるから上の子はすごい我慢して寂しい思いしてるよ。
うちの年子の子供達はほぼ双子のようなものだから、お兄ちゃんとも思ってないし、上も下もない、平等です。姉と同じように日々大変なのは同じです+19
-4
-
87. 匿名 2019/05/15(水) 00:12:56
>>67
同意。
揚げ足ばかりで嫌味しか言えないお母さんの子供のほうがよっぽど可哀想。+30
-5
-
88. 匿名 2019/05/15(水) 00:15:16
なんで荒れてんの???
文句があるなら親に言えば?
年子も双子も一人っ子も他人の事なんだから関係ないでしょ。
+37
-5
-
89. 匿名 2019/05/15(水) 00:15:51
>>78
本当にそう!!
うちの職場には最大で10歳差(お子さん二人)の母がいるし、うちみたいな年子母もいるよ
みんなそれぞれの人生なのに、他人にとやかく言われたくないわ+31
-3
-
90. 匿名 2019/05/15(水) 00:17:37
旦那が結構年上で、次の子は早めに作らないとねーって話してたので参考になります
でも年子大変そう…
先日、子の4ヶ月検診行ってきたんだけど、もうすでに妊娠してるお母さんいてびっくりした+30
-2
-
91. 匿名 2019/05/15(水) 00:19:12
他人の人生にとやかく言うのががるちゃんの楽しみ方よ+5
-4
-
92. 匿名 2019/05/15(水) 00:19:33
一人で頑張ってるひといる\\\\٩( 'ω' )و ////笑
下が生まれたとき上はまだよちよち歩きだったからそこまで公園とかも行かなくて良かったし、上がイヤイヤ期のときも下がまだ赤ちゃんだったからしっかり対応できたしとことん向き合えた気がする。
2歳差とかも結構大変だなーって思う。
何歳差でもそのとき特有の大変さってあるよ。
今小5と中1(年子だけど学年離れた)だけど子供たちが小さかったころ思い出すと戻りたくてたまらない。+9
-3
-
93. 匿名 2019/05/15(水) 00:21:40
>>64
うんうん無理ならやめとけば(^^)
だれも頼んでないよ+11
-4
-
94. 匿名 2019/05/15(水) 00:22:21
え?ここって他人に好き放題言う場所じゃないの?みんないつも他人のこと言ってるじゃん。
自分のこと言われた時だけ怒り狂うんだね。+12
-23
-
95. 匿名 2019/05/15(水) 00:23:39
というか、計画してる段階じゃなくすでに2人目産んでる主に対して「年子なんて…」って説教じみた事言ってる人は何なのw
不毛すぎるからやめた方が良いよ。+59
-4
-
96. 匿名 2019/05/15(水) 00:24:07
年子産んでる人たちのがイライラしてる+17
-15
-
97. 匿名 2019/05/15(水) 00:24:55
春から姉と二人暮らし!
年があんまり離れてないから洋服とかのセンスはかぶるかも。貸し借りしまくってる。
この前スーツも借りたw
うちは姉ちゃん大好きでずっと一緒にいたいから結婚は遅れそうw+11
-2
-
98. 匿名 2019/05/15(水) 00:25:41
ママリなんて生ぬるくて満足できない+2
-2
-
99. 匿名 2019/05/15(水) 00:26:20
>>96
ミス、年子産んでない人の方がイライラしてる+24
-8
-
100. 匿名 2019/05/15(水) 00:29:14
幼稚園で年子ちゃん5組くらいいる。
双子ちゃんみたいで可愛いよ
叩く人は一人っ子でも叩くし2歳差でも叩くさ。
やばい奴の戯事なんて気にするだけ時間のムダ。+36
-5
-
101. 匿名 2019/05/15(水) 00:30:27
>>75
ただの被害妄想
何歳歳が離れていようが、ひとりっ子だろうが、何人きょうだいだろうが、みんな親がセックスしたから生まれたんだよ?
なんで年子親だけがそんなこと思われなきゃならないんだよ+63
-7
-
102. 匿名 2019/05/15(水) 00:30:48
年子だと、まだ出産の痛みを覚えてる内に産むの怖くないですか?
年子考えてるけど、ちょっと怖い+12
-7
-
103. 匿名 2019/05/15(水) 00:31:35
落ち着いたのは二人とも小学生になってからかなー。でも寂しい。
家の中が賑やかで楽しいよね。やっぱり私は子供好きなんだと思う。+11
-2
-
104. 匿名 2019/05/15(水) 00:31:42
>>51
親も子どもを選べないしね+11
-1
-
105. 匿名 2019/05/15(水) 00:34:15
弟と年子だけど姉、弟というより同世代の友達みたいな感じだった
2個上の兄はお兄ちゃんって感じだったけど+10
-1
-
106. 匿名 2019/05/15(水) 00:37:02
>>102
逆に何年か空いてるほうが考える時間も増えて私は怖い気がする。
まだ頭の中に妊娠、出産の知識があるうちに済ませたかったw
ちょっと期間開くだけでだいぶいろいろ変わるよね、育児書の内容も。+34
-5
-
107. 匿名 2019/05/15(水) 00:37:56
年子は計画的じゃないとか下世話なコメントあるけど、じゃあ2歳以上差のある子を産んだあなたたちはどんだけ計画的な妊娠なの?(笑)
年子の親は上の子供の事考えてないって言うけど、じゃああなたたちは上の子が、妹や弟が欲しいって言ったから"子供の事を考えて"次の子妊娠したんですか?
あなたたちの"計画的"な子作りなんて知ったこっちゃないよ。あなたたちが育てる訳では無いんだから子供が生まれたタイミングにいちいち文句を言わないで欲しい。
私は産婦人科で年子はダメですとか言われた事ないです。+81
-23
-
108. 匿名 2019/05/15(水) 00:40:04
1歳11ヶ月、1歳9ヶ月、1歳10ヶ月差の女男男女で4人。
みんな早生まれだから2学年差になります。
今、6歳4歳2歳0歳で小学校、幼稚園、未就園児、乳児とそれぞれ予定がバラバラ過ぎてたまに混乱します。
毎日ギャーギャー騒がしいですけど仲は凄くいいです!
このまま仲良しきょうだいで大人になって欲しいです+18
-4
-
109. 匿名 2019/05/15(水) 00:40:44
弟が生まれたとき、自分も赤ちゃんすぎて赤ちゃん返りとかも無かったと母に聞かされた🤣
弟はいて当たり前な存在だったからヤキモチとかも全くなかった!
今私も育児中だけど父母弟には感謝しかないよ。子供のころもとっても楽しかった😊+35
-4
-
110. 匿名 2019/05/15(水) 00:42:54
1歳5ヶ月差女の子と男の子育ててます。 上の子は4月からやーっと年少で幼稚園に入園しました!
冗談抜きで、それまでの2人育児はキツかったですね。毎日イライラしてました。1日1日が必死すぎて可愛いはずの我が子にも笑顔を見せれてなかったとおもいます。 ←反省しています。。
ただ、上の子もまだまだ赤ちゃんなんだ!ってのは常々頭にありました。 なるべく上の子優先! 赤ちゃんは少々泣かせていてもいいかなぁ。と思ってやっていました。+10
-2
-
111. 匿名 2019/05/15(水) 00:43:01
>>106
なるほど参考になります
答えてくれて嬉しいです、ありがとう+4
-1
-
112. 匿名 2019/05/15(水) 00:45:26
トピずれすまん。
私2歳差育児中だけどこの前知らないおばさんに年を言ったら「年の差全然無いのね〜お盛んね」とか言われたよw
すぐ下世話なワード出てくるのっておばさんあるあるじゃない?気にしない気にしない!
きっと5歳差とかでも「あら〜5年経っても仲がいいのね」とか言うと思うw
頭の中恥ずかしい事でいっぱいなんだろうね。+85
-6
-
113. 匿名 2019/05/15(水) 00:46:20
1歳4ヶ月差の年子ママです!
ワンオペなので
特にお風呂が大変でした!
現在は3歳と2歳になったので
だいぶ楽になりましたが
現在は買い物が一番大変です!
その時その時によって
大変なことは変わっていきますね!+11
-3
-
114. 匿名 2019/05/15(水) 00:50:44
上の子が幼稚園に行き出して下の子(1歳11ヶ月)とゆっくり育児できる時間と心の余裕が出来て、あ〜こんなに可愛いんだぁ!と心から思えるようになって幸せ。
逆に上の子がその年の時、2人育児で忙しすぎてあまり記憶にない。それが今は少し切ない。。 上の子のその一瞬しかない時を噛みしめる事ができなかったから。 だから、今の今、上の子の今を記憶に留めて可愛がってあげようと強く思う! 主さんも上の子の今を忘れないであげてね! 下の子とで大変だと思うけど。 まだまだ上の子も赤ちゃんだから。+5
-3
-
115. 匿名 2019/05/15(水) 01:11:31
誰にも頼らずの年子子育てしてたけど全く記憶ない。
目まぐるしく1人でなんとかやってたのかなぁ。
そのぐらい頭で考えるより体は動くもの。
不安になる前に目の前のことだけ淡々とこなす。
完璧じゃなくていいと思いますよ。
+10
-3
-
116. 匿名 2019/05/15(水) 01:21:21
1歳5ヶ月差の男児年子+ワンオペ育児だけど、そこまで大変だとは思ったことないかな。
大変さよりも子供が可愛すぎて毎日楽しい!
多分元々睡眠取らなくても平気な体質、出掛けるの好きだからかな!毎日公園2時間コースとか!
一つだけ大変かな?って言うとすると、おむつ代が2倍くらい?+10
-4
-
117. 匿名 2019/05/15(水) 01:23:49
大学1年と高校3年の男子の母です。皆さんより先輩かな?笑
幼稚園に入るまでは本当に大変だったけど、それ以降はめちゃくちゃ楽になりました。二人で遊んでくれるし、友達は兄弟で2倍になるからみんな楽しそうでした。心がけていたことは、「お兄ちゃんだから」って事は決して言わないこと。
ワンオペ育児で大変だったけど、過ぎてみればあっという間でわたしには年子で良かったです。
あ、でも大学二年続けて入学は正直しんどい 笑+32
-3
-
118. 匿名 2019/05/15(水) 01:38:09
>>80
うるせえ+10
-3
-
119. 匿名 2019/05/15(水) 01:42:19
子供は1歳8ヶ月差の計画年子です。
夫も私も年子の兄弟がいて、お互い楽しい思い出ばかりだったので自然と年子希望になりました。
共働きなので、将来学校も一緒に行けた方が寂しくないかなと思って。
姉妹なのでコスパがいいです。
年が離れてると、レゴとかシルバニアファミリーとか、小さいおもちゃを気にしなくちゃいけないけど、
年子なら大体発達が近いので、おもちゃも同じもので遊んでくれるので楽です。
下の子がもう少し大きくなって、赤ちゃん仕様の部屋から幼児仕様の部屋に模様替えして
シルバニアファミリーを買ってあげることが今の楽しみです。+11
-13
-
120. 匿名 2019/05/15(水) 01:43:27
私も3月に出産して年子育児始まったばかり!1歳5ヶ月差の兄妹です。
下をバウンサーに乗せて足で揺らしながら上のご飯食べさせたり、上をおんぶ下を抱っこで同時に寝かしつけしたり、いかにたくさんこなせるかの挑戦です。
残念ながら母乳が出なくなりミルクになったので、預けられる時は上とお散歩行きます。結果完全ミルク万歳でした。+8
-3
-
121. 匿名 2019/05/15(水) 01:44:30
3歳2歳の年子兄弟です。
なんでも自分でやる!お手伝いする!の長男と、上の子の真似をしたがる次男‥取り合いになってギャー!思うようにできなくてギャー!と毎日目まぐるしいです。これまでの3年間では今が1番しんどいかも‥でもかわいい盛りでもあります!主さんも頑張ってください!+6
-1
-
122. 匿名 2019/05/15(水) 01:50:28
上の子に「お兄ちゃんなんだから」とは言わないようにしています。
でも最近は自分から「○○は優しいお兄ちゃんだからね!」と得意気に言ってくることがあり、そのときはめちゃくちゃ誉めます。笑
年子大変でしょ?とよく言われるけど、もうそれが日常だからよくわからない!
一人っ子だって年が離れてたって子育てはみんな大変!だからなんとかなります頑張りましょう!
+23
-2
-
123. 匿名 2019/05/15(水) 01:52:08
同じ年子でも、男女とか子供の性格にもよるから、、、
うちは年子姉妹でおままごとで遊んでくれるけど、活発な男の子だったら外に連れ出さないといけないからきっと大変だよね。
小さい時は二人バラバラに走り出すから。
我が家は上の子が繊細なメンタルですぐママに甘えたがるので、抱っことおんぶで二人を抱えながら移動することは珍しくないです。
私は体力的に問題ないので今のところ二人(計25キロぐらい)を抱っこ&おんぶしてますが、全員ができることではないと思います。+9
-2
-
124. 匿名 2019/05/15(水) 03:36:38
去年双子を出産しました。同じく抱っことおんぶを同時にしています。
外を出歩くとものすごい注目されるので正直すこし気恥ずかしいときもありました。
なかなか共有できる人が少ないので気持ちが孤独になりやすいのですが
年子のお母さんたちもこうやって同じように頑張ってると思うと励まされました。
育児はみんな大変ですよね。
明日も頑張りましょうね。+29
-2
-
125. 匿名 2019/05/15(水) 04:40:38
子育てを「いっぺんに済むから、あとが楽だから」って表現がなんとも、、、。
高校から学費、食費などがすごい出費だったけど、共働きでなんとか。もちろん習い事にもお金をかけてあげられた。一馬力だと無理だな。
知人は20離れている旦那さんで、高校のときに定年、、、家のローンまだあり、専業主婦だった奥さんがフルタイムになったよ。+16
-10
-
126. 匿名 2019/05/15(水) 05:55:32
3歳4歳くらいになると、二人で遊んでくれるので楽になります!!
そのぶん、ケンカも多いですけど‥。
0歳1歳のときはオムツがゴミ箱に入りきらなくて大変でした‥。+10
-3
-
127. 匿名 2019/05/15(水) 06:00:46
1歳5ヶ月差の年子です。
下が生まれてしばらくして、上が自分の頭を壁に打ち付ける自傷行為を始めました。
私自身が長子で姉になって寂しかったので、上の子優先してたつもりだったのに。
小児科とか保健所とかに相談したら、上の子だけと触れ合う時間を作りましょうと言われました。
下の子を預けて上の子と親子教室に通い始めたら自傷行為はなくなってホッとしました。
とにかく上の子優先で!+30
-2
-
128. 匿名 2019/05/15(水) 06:21:26
大変だけど頑張って!私はその頃の記憶がないけど 三人目育ててるとき ふと離乳食どうしてたのかお風呂どうしてたのか思い出せない+10
-1
-
129. 匿名 2019/05/15(水) 06:39:42
月齢が低いうちの大変なことは言わずもがななので、良かった事を。
一歳3ヶ月違いで兄妹。
下が一歳半過ぎるとびっくりするくらい二人で遊んでくれた。
とにかく仲良し。
喃語混じりで二人でコミニュケーションとってキャッキャッ笑って私の出番はたまの喧嘩の仲裁や絵本読んでに対応するくらい。
でも兄妹の仲って生まれつきの相性もありそうなので、主のとこも相性良いといいですね。+6
-1
-
130. 匿名 2019/05/15(水) 06:57:32
一歳8ヶ月違いの年子育ててます。
旦那が単身海外転勤の話があったから計画年子にしました。
今、下が一歳になってだいぶ楽になってきたけど、0歳の時は本当に大変だった。
上の子をお兄ちゃんとは呼ばず、週一回は2人きりで過ごす時間を作ったりして思いっきり甘えられる時間を作った。
赤ちゃん返りもあって何でもやってって言われて大変だったけど、双子育ててると思って下の子と同じ様に食事や着替えの介助をして自分でやりなさいとは言わなかった。そのうちまた自分でやるようになっていった。
そのおかげか分からないけど、小さいながら少しずつお兄ちゃんらしい事を自分でやる様になったり、一緒に遊んでくれたりして、2人で笑いならが遊んで姿を見てるのが嬉しい。+8
-2
-
131. 匿名 2019/05/15(水) 06:59:51
年子三人のお母さん寝る時間大丈夫なの?+2
-1
-
132. 匿名 2019/05/15(水) 07:05:47
私は自分は5歳差の長子だけど弟大嫌いだし弟ばかり大事にした母も憎い。計画的計画的ってそれ親にとって楽な子育て計画(下が生れる頃には上が言葉が分かってて我慢させたり待たせたりちょっと母性も育ってて赤ちゃんあやしたり大事にしたりできる)だと思ってます。
+9
-11
-
133. 匿名 2019/05/15(水) 07:06:18
私自身が年子で1歳7ヶ月差の兄がいます。
母に聞くと、確かに小さい頃はどうやって育ててたか記憶がないって言ってた。
でも、物心ついたときにはもう妹がいるから、兄の赤ちゃん返りはないし、幼稚園に上がるときはお兄ちゃんがいるから妹は安心して、スムーズに登園して、そこは楽だったと。
受験などのイベント、学校の役員などとにかくいろんなことがまとめて終わっていくらしいです。
あとは兄妹感が少なくて、大人になった今でも結構仲はいい。+7
-2
-
134. 匿名 2019/05/15(水) 07:54:54
双子と年子だとどちらが大変だと思いますか?+0
-1
-
135. 匿名 2019/05/15(水) 07:57:06
年子姉妹です。
下の子の離乳食が終わったら、ぐっと楽になった!!!+1
-1
-
136. 匿名 2019/05/15(水) 07:57:10
どっちも「パパいや~!」な時(笑)
どっちでもいいから片方はパパのところへいって分担させてほしい…って思った!
でもそんなハーレムそのときだけ(笑)+7
-1
-
137. 匿名 2019/05/15(水) 08:00:49
1歳6ヶ月しか離れてない年子の母です。
映画、海、旅行、習い事などなど...全てのデビューが同時に出来て育てやすかったですよ。
そして、あっという間に中3と高1になりました!今となっては本当に早く産んでてよかったーと思います。
心配も色々あるかと思いますが大丈夫!
頑張って下さいね(^^)+7
-7
-
138. 匿名 2019/05/15(水) 08:02:39
うちも1歳4ヶ月差の兄弟がいます。
下の子出産した後はなるべく上の子優先で下の子はほとんどおんぶだったのでゆっくり顔を見た記憶がありません笑
今は小学5年と4年で喧嘩も酷い時はありますが下の子はお兄ちゃん大好きで年も1歳差なので2人で話が盛り上がったりして遊んでます。
主さんも今は2人とも小さいから大変ですけど小学校上がれば少しは楽になるので頑張って下さい。+3
-2
-
139. 匿名 2019/05/15(水) 08:20:39
私自身が年子で楽しかったので子供も年子にしました。
でも昔と今は子育て事情が違うんで。
今はお母さんが全て密着子育てなので大変です。
3歳までは本当に大変で、的確なアドバイスなんかないけども。
とにかく適当に♪です。
適当にのんびりやるのが自分も子供も楽です。
園や小学校に上がると行事が同時なので楽ですよ~。
+14
-2
-
140. 匿名 2019/05/15(水) 08:21:20
>>131
年子3人の母ですけど、
小さい頃は夜8時か9時に子供といっしょに寝てました(^.^)
今は高校生です。あの頃なつかしいな。
+9
-2
-
141. 匿名 2019/05/15(水) 08:22:35
7ヶ月で早産、そのあと双子妊娠。あやうく同学年兄弟になるところでした。+4
-3
-
142. 匿名 2019/05/15(水) 08:23:51
>>132
そりゃ
あーたみたいな頑固で可愛らしくない子と比べて素直で可愛い弟のほうが可愛がるの当たり前でしょうよ。
5年間もお母さん独り占め出来たんだからわがまま言わないの!+4
-10
-
143. 匿名 2019/05/15(水) 08:26:21
>>49
学生時代に常に兄がいたから窮屈な感じはあった。高校で離れた時の開放感。
年が近いので兄妹喧嘩が全力(暴力)で、でも妹は勝てない。+3
-1
-
144. 匿名 2019/05/15(水) 08:37:54
うちもあまり姉妹の差をつけないようになるべく平等にしてきたんだけど、妹が姉を舐めすぎてるらしく上の子がお姉ちゃんアピールしてるw
子育てって難しいね。
それでも今年、上の子が中学生になって下の子だけ小学校に残ってるのが寂しいのか妹があまり元気なくて、それを励ましてる姉が頼もしいなって思うよ。
あと、小学校に行ったら意外に年子が多くて嬉しかった。+7
-2
-
145. 匿名 2019/05/15(水) 08:45:48
家族計画通りにいかなくて、2人目不妊治療の結果、長男と次男は6学年差がある。妊娠はみんなが計画通りにいくものではない。妊娠イコールSEXイコール卑猥なことって考えもおかしいよ。SEXは愛の営みの一環であって、その結果が妊娠なんだから、きちっとお互いの意志があるなら、年子だろうが何だろうがとやかく言うことでない。+23
-3
-
146. 匿名 2019/05/15(水) 08:48:49
年子でよかったって子供側の意見は全くないね
結局親の自己満だね
自分さえよければ子供の気持ちなんかどうでもいいんだろうな
無計画の人も多いし+5
-20
-
147. 匿名 2019/05/15(水) 08:51:28
上の子ばかり損してかわいそう
親っていつも年下ばかり依怙贔屓するよね笑
それでも年子で産むのは上の子に下の子の面倒押し付けられるからなのかな?
自分が楽したいから笑+3
-20
-
148. 匿名 2019/05/15(水) 08:54:40
計画年子で産んでおいて大変だの愚痴る人って頭足りないの?
双子だったとか障害児いるとか片親なら仕方ないけどさ…+7
-18
-
149. 匿名 2019/05/15(水) 08:57:18
私も夜中の同時泣きがほんと辛かったです。
とりあえず上の子を優先してギューッと抱き締めてから下の子の授乳という順番にしてました。でも、夜中に泣き声響かせてるとハラハラ。旦那は仕事疲れで爆睡‥。
その頃の夢は熟睡でした。
昼間二人同時にお昼寝させるテクニックを身に付け(笑)その時だけが唯一の一人タイム!
一緒に寝ちゃう時も多かったのですがほんの束の間の息抜きタイムを支えにその頃は毎日必死に頑張ってました。
主さんも不安でいっぱいだと思いますが、きっとなんとかなります!
そのうち年子の子達が二人で笑いあってたりする瞬間を目の当たりにすると疲れもぶっ飛びます。
応援してます!
+4
-3
-
150. 匿名 2019/05/15(水) 08:58:45
年子育児反対ではないですが、私も、いっぺんに済む、あとが楽って考えが嫌いです。+11
-10
-
151. 匿名 2019/05/15(水) 08:58:57
>>65
電動ベビーラック、メッシュ柵のベビーベッド
ベビーラックについては、電動の揺れを嫌がる赤ちゃんもいるので、ビミョーですが、手が離せないときは助かりました。上の子からのガード目的でベビーベッドは必須アイテム。メッシュだと柵の間から手を入れられないのでいいですよ。+6
-1
-
152. 匿名 2019/05/15(水) 09:01:16
>>49
育て方と子供の性格もあるのかな。
私は年子で楽しかったですよ。
+12
-2
-
153. 匿名 2019/05/15(水) 09:04:43
幼稚園行くと楽ですよー!
私は下の子が首が座ったら
エルゴでおんぶしてました!
公園とか行った帰り上の子が抱っこって
言っても抱っこ出来るしご飯の準備中に
ぐずってもおんぶだったらご飯の準備出来るしよかったです!+0
-0
-
154. 匿名 2019/05/15(水) 09:06:04
年子の男の子達がいます。
元々お兄ちゃんだからっていう上下関係を私が使いたくなくて、
双子みたいな感じの仲良しだったんですけど
小学校に入学して兄の方がADHDだと診断。
勉強は出来るものの、集団行動やコミュニケーションが苦手で
学校に行きたくない、友達が出来ないと泣くこともしばしば。
そんな時に弟が一緒に登校したり、一緒に遊んだり。
ストレスを感じることなく、ごく普通のことをやってくれる弟がいて
ずいぶんと私達親も当事者である兄も救われたと思っています。
高学年になり兄も落ち着き、今はお互いに別々に遊びに行くことも多くなりました。
家ではケンカすることも多いですが、それでも一緒にいます。
これからもお互いに支え合って仲良しでいて欲しいと思っています。+31
-3
-
155. 匿名 2019/05/15(水) 09:10:56
いっぺんに済むというのは、育児に関することだけではないでしょうよ。ワーママなら、育児休暇中に続けて妊娠出産できるから、妊娠中のトラブルやそれに伴う休職で職場に迷惑がかからないとかもあるのではないの? でもって、いっぺんに終わらせたらダメなの? 苦労してこそ母親とか、もう根性論からは卒業しようよ。自分が大変だったからこそ、後生の人は楽にできたらいいねでいいじゃん。自分の苦労や苦痛を他人に継承させようとするから、新人いじめや嫁イビリがなくならないんだよ。大変な育児をがんばって乗り越えた貴方はすごいよ。だから、自分で終わらせようよ。
私は、そう思って若い人の育児や家事をみているアラフォー女です。+45
-5
-
156. 匿名 2019/05/15(水) 10:11:31
>>146
別に何歳差でも不満出るところは出るんじゃないの?
私だって、兄とは3歳差だけど差をつけられて育てられて不満だよ。
やたらと年子を憎んでるみたいだけど、年子に親でも殺されたの?
+22
-2
-
157. 匿名 2019/05/15(水) 10:12:43
>>143
私は兄と3つ離れてるけど、小学校で兄もいたとき窮屈感半端なかった。
家にいても力で勝てないし口でも勝てないから従うしかなくて嫌だったし、だからこそケンカしたことない。
親はケンカしなくて楽だったと言うけど、兄って存在は私にとっては圧迫感あったな。+6
-2
-
158. 匿名 2019/05/15(水) 10:14:09
親の都合で年子だなんて…という意見もありますが、2歳差も3歳差も親の都合なのではないでしょうか。
女性も仕事を持つ時代ですし、
夫婦で話し合いライフスタイルに合わせの出産でいいのでは。
+41
-2
-
159. 匿名 2019/05/15(水) 10:17:20
きょうだい作る時って子どもの気持ちを優先して作らなきゃいけないの?
そんなん一人っ子だらけになるやんw+28
-2
-
160. 匿名 2019/05/15(水) 10:21:45
年子トピに絶対くるトピずれ
「子どもの気持ちはおかまいなし」
「親の都合しか考えてない」
「無計画」
「性欲半端ない」
よっぽど子どもの顔色気にして、親の都合なんて棚上げで、キチキチの計画立ててセックスレスの人なんだろうなw+19
-5
-
161. 匿名 2019/05/15(水) 10:26:25
私ではないんだけど三姉妹で年子の人知ってる。5,4,3歳だったかな?
1番上の子が発達障害だけど、お母さん若くて自分もバリバリ仕事しててやりたい事たくさんあるみたいだけど、子どもへの接し方もすごく優しくて本当に尊敬する!+8
-2
-
162. 匿名 2019/05/15(水) 10:38:39
年子育児の経験は無いですが、妹がいます。
小さい頃は毎日の様に姉妹で激しい喧嘩をしてしまったので、今思えば母を困らせていたんだなぁと反省…。ほんっとに下らないことがキッカケの喧嘩だったから余計に。
それに私の父は育児に協力的では無かったので、母には色々と苦労をかけました。
今は私は息子1人居ますが、それでも精一杯なのに、お子さんを何人か育てているママさんは凄いなって尊敬しています。
無理しないで下さい!+11
-1
-
163. 匿名 2019/05/15(水) 10:50:31
1歳9ヶ月差の年子を育ててます。
小学生に上がった今となっては笑い話ですが…
上の子のイヤイヤ期と下の子の後追いが酷くて、旦那は激務でほぼワンオペで子育てしてたら
急性胃炎で入院した笑
一週間の入院でしたが、子どもは親が見てくれたので今でも頭が上がりません。+6
-1
-
164. 匿名 2019/05/15(水) 11:33:17
小学校の運動会を7回出れば終了(笑)
寂しさもあるけれどこれで早朝からの弁当作りと行列に悩まされなくて済むって思うと解放感いっぱいです。
+8
-2
-
165. 匿名 2019/05/15(水) 11:40:12
3歳、2歳男の子です。
大変なのは、もっと小さいときの同時泣き。
歩いたりする頃には、公園に行きますが、左右に散らばり、どちらも目が離せないので公園と買い物は大変。
あとは、寝るタイミングが違うと大変かもしれません。
3.2才になった今、激しいケンカと、楽しそうに、ギャーギャー騒ぐ声のボリュームがすごい。
今でも日常生活で大変と思うのは買い物かなー?
とにかくじっとしていないから時間との勝負。
エコバッグで店員さんに入れてもらうだけでも本当に助かります!+5
-1
-
166. 匿名 2019/05/15(水) 11:41:18
いっぺんに終わってラクなのをいちいち否定するのは母親だけに家事育児を押し付けるモラハラ夫やミルク育児、無痛分娩を否定する昔の考えの婆と同等だと思う。
人間なら効率を考えたりスムーズにいくように試行錯誤して当たり前でしょ。それは年子だろうと年の差ありだろうと皆、一緒。
結局自分のイライラを年子ママさんに押し付けたいだけ。文句ばかりの人生なんだよね。+21
-4
-
167. 匿名 2019/05/15(水) 11:44:48
お風呂入れるの、もう3歳2歳だから苦労はないけど、1歳半、新生児→2歳、半年など、その都度その都度で、どのようにして入れたら困らないのか、少しでもやりやすいのか、むちゃくちゃ試行錯誤しました!!!
どのようにして入れたのか、なにが一番よかったのかは、もう、、記憶にない笑+6
-1
-
168. 匿名 2019/05/15(水) 11:45:32
結局ママがメインで子育てするんだもん、日本だと特に。
だからママ主導で育てやすいように産めばいいし、育てればいい。
子育てってママも子供も一人一人違うから外野の意見は気にしなくていいよ!+12
-1
-
169. 匿名 2019/05/15(水) 11:47:30
1歳半差だからお下がりができないからお金はかかった笑
あと、うちだけかわからないけど、下の子が体がでかいから、洋服、どちらかわかりづらい笑+5
-2
-
170. 匿名 2019/05/15(水) 11:48:47
側から見ててのコメントです。
友人が計画的に年子を出産しました。
上の子はうちの子と同じ歳です。
同じ歳の子が2歳でお姉ちゃんでしょ、しっかり歩きなさい、お姉ちゃんでしょ、と何度も怒られてて切なくなりました。
お姉ちゃんだけどね、まだ赤ちゃんみたいなもんじゃない。
うちの子と同じ歳の子が凄い高い要求されてるのを見て、可哀想でした。
大変なのは分かるんだよ。二人もカートに乗れないもんね。でもね。。。
お母さん大変だろうけど、周りにたよってでもお姉ちゃん甘やかす時間作ってあげて。
+4
-14
-
171. 匿名 2019/05/15(水) 11:52:39
>>146
よく読んだ?
年子で良かった意見たくさんあるんだけど+7
-3
-
172. 匿名 2019/05/15(水) 11:56:49
>>170
それさあすぐ隣にいたママ友に直接言ってやりなよ。
うちはカートは順番に乗せてたよ。順番だよ〜って教えるのも親の役目じゃん。それに抱っこ紐もつねに持っていたよ。どっちか抱っこ紐、どっちかカートとかあった。+18
-1
-
173. 匿名 2019/05/15(水) 12:31:50
子育てなんて誰もがはじめは未経験で不安がつきまとうものだけど、年子が計画的だろうが無計画だろうが、自分の意思で生んだのにはじめから親頼みでその後が不安とか、ちょっと共感できない…。+4
-2
-
174. 匿名 2019/05/15(水) 12:34:18
年子で育ててます!
1歳2ヶ月違いの姉妹で、お姉ちゃんとは呼んだないです。名前で呼ぶので下の子も上の子を名前呼び(´-`)
幼稚園の先生には驚かれましたが。
喧嘩した時は両成敗だし、お姉ちゃんなんだから、とか一回も言ったことないです。
旦那がスーパー協力的だから成り立ってると思います。
+9
-1
-
175. 匿名 2019/05/15(水) 12:35:43
年子姉妹です。私も我慢したことないなー
姉妹だから服やらカバンやら貸し借りして面白かったよー。+10
-1
-
176. 匿名 2019/05/15(水) 12:36:33
うちも旦那が結構年上だから年子だよー
今、1.9男と9ヶ月女です。
最初の3ヶ月は大変だったけど、ある程度自分のペースができると余裕が出てくると思います!
今大変なのは上の子を公園に連れて行くことかな…
下の子おんぶして、上の子を追いかけ回してたけどいい加減しんどいから2人乗りベビーカー買いました。
離乳食の時間も計算しなきゃだからそこが面倒かな。
もういっそのこと三回食になったほうが楽かもしれない…
下の子はたぶんベビーベッドが定位置になると思うんだけど、上の子が寝てる時とか広いところで動かせてあげてね!
うちはベビーベッドの狭い範囲でほとんど過ごしていたからか、寝返りや腰の座りがかなり遅れてしまいました…ホント反省です。
大変なこともあるけど、年子しか経験してないから周りが言うほど大変さがよくわからないです 笑
小さいのが2人してわちゃわちゃしてると可愛いですよ😍
+10
-3
-
177. 匿名 2019/05/15(水) 12:39:29
長男産んだとき、親はすでに70歳越えてたから、産後に帰省するということさえしなかった。親を頼れる人が羨ましい。+3
-2
-
178. 匿名 2019/05/15(水) 12:42:15
>>146
年子の方が計画的だと思うけど
家庭の事情で年子にするって決めて生んでる人多いよ+11
-2
-
179. 匿名 2019/05/15(水) 12:45:27
うちにも年子がいるよ。年齢的なこともあったし幼稚園や小学校に何年も関わりたくなかったから計画年子。
里帰り出産もしたことないし産後手伝いにも来てもらってない。幼稚園入るまでずっと自宅保育だった。
上の子がメチャメチャ自我が強くて魔の2歳児疲れたけど、自分の子供だし夫も協力してくれたから乗り越えられた。とにかく夫が私に優しくしてくれてたから、夫の為にも頑張らなくっちゃって思えた。
今年下の子が入学したんだけど本当に自由の身。子供達学童に行くのが楽しいらしく土曜日まで行ってくれるから、土曜日は夫と二人の時間を楽しんでる。
小学校に入って保育園卒幼稚園卒の子達がごちゃ混ぜになったんだけど、うちの子達は正直で素直で頑張り屋。兄妹仲も良くて自慢の子供達だよ。
小さいうちは育てるの大変だったけど一緒に沢山の時間を過ごせて良かったと思ってる。
時々子供達の小さい頃のビデオや写真を家族で見るんだけど、今見ると本当に可愛い子達だったんだなぁってしみじみ思うよ。+9
-3
-
180. 匿名 2019/05/15(水) 12:57:28
>>170
それはママ友に言うべきでは
年子を育ててるママ全員がママ友と同じ子育てしてないでしょ
トピ読んでればみんな下の子に配慮してるじゃん
ママ友に言えないんだったら黙っといて
ここはあなたの鬱憤を晴らす場所じゃない+11
-1
-
181. 匿名 2019/05/15(水) 13:15:55
何やかんやかんやでものすごい勢いでママとして熟練されて楽になるというか麻痺してくるというか、とにかく慣れる。+7
-1
-
182. 匿名 2019/05/15(水) 13:21:51
私も年子姉妹がいます☆でも何か大変な事があった時、年子だからと思った事はないですよ!これを言ったらおしまいだけど、子育ては差があってもみんな大変だし、親と子供の性格にもよりますよね。+8
-1
-
183. 匿名 2019/05/15(水) 13:29:58
>>159
がるちゃんてお金と愛情たっぷりかけて育ててます!系の一人っ子バンザーイな人多いからね。
主さんここで相談しても心が荒んだ人が多いから落ち込んでないといいけど。中には優しいアドバイス書き込んでる方もいるけどさ。違うところで聞いたほうがいいのでは?+10
-1
-
184. 匿名 2019/05/15(水) 13:33:09
>>102
私は逆。うちも年子なんだけど、痛みを覚えてる間に産みたかった。少数派かな?わからない痛みの方が怖い。+9
-1
-
185. 匿名 2019/05/15(水) 13:58:07
友だちの子が年子だけど、小さい頃はどっちも赤ちゃんだと思って育てたって言っててなるほどなーと思いました。
+4
-1
-
186. 匿名 2019/05/15(水) 14:02:30
主さんと年齢も兄妹なのも全く一緒!私ももうすぐ自宅に帰ります。アドバイスもなにもできないけど頑張ろうね!+2
-1
-
187. 匿名 2019/05/15(水) 14:03:48
二人乗りのベビーカーとか
ステップとかあるよ。
もちろん欠点もあるけどね+5
-1
-
188. 匿名 2019/05/15(水) 14:04:51
>>177
年子関係なくなってる(笑)+8
-0
-
189. 匿名 2019/05/15(水) 14:29:31
私が年子姉妹の姉ですが、妹とはいつも仲良く、双子のように時には友だちのように楽しく育ちました。
比べられて嫌なこともあったけど、今でも年子で良かったと思っています+7
-2
-
190. 匿名 2019/05/15(水) 14:53:46
私は上3歳、下2歳違う三姉妹の真ん中ですが小さい頃の記憶は寂しいものが多いですよ。下の子が生まれて母がいなくて寂しい記憶があるし。年関係なく親や環境、その子の性格の問題でしょ。
年子だから〜なんて言う人はそれをすべて考慮、予測できる感性と頭脳、またお金があり、さぞ計画的、完璧な子育てをされてるのでしょうね!+4
-1
-
191. 匿名 2019/05/15(水) 15:11:26
>>155
すごくわかる。
トピずれになっちゃうけど、私は仕事(正社員)と両立を考えたら、年子が一番いいと思う。
しかも年子は上の子の赤ちゃん返りもなくて、よりお母さんに嬉しい。
でも、年子を忌み嫌う人は一定数いるよね。
1年以上子宮を休めてないってのが嫌う一番の理由みたいだけど、結局はそんなにも早く女性として回復していて尚且つ夫婦生活もあるのが妬ましいんだよね。
年子は嫌らしいとか言う人もいるし。
+13
-1
-
192. 匿名 2019/05/15(水) 15:22:48
うちは3人年子です。(1歳5ヶ月差と1歳3ヶ月差)
計画的に年子にしました。
私の親友自身が年子で、すごく年子で良かったと言っていて実際子供を年子で産みました。
これは年子がいいは本当だなと。
私は二歳差姉で、すごく嫌だったのです。
そこで親友に乗っかって年子にしてみました。
最初の3年くらいは睡眠時間がかなり足りないなと思いましたが、子どもたちが成長すると、年子最高!です。
本当に仲良く育ちます。
全お母さんに伝えたいです。もし何歳差で悩んでるなら年子だよ、と。
+6
-5
-
193. 匿名 2019/05/15(水) 15:46:05
>>21
何にも考えないで出来ちゃったパターンじゃない?+4
-5
-
194. 匿名 2019/05/15(水) 15:55:42
>>21
逆に聞きたい。
零歳児の育児の何がそんなに大変なの?
離乳食もまだ本格的になってないのに。
何もかもを大袈裟に表現する人なのかな?+4
-14
-
195. 匿名 2019/05/15(水) 16:09:56
>>194
あなたの子がたまたま育てやすかっただけじゃない?+7
-4
-
196. 匿名 2019/05/15(水) 16:17:57
>>107
私は産婦人科で年子はできるだけやめてって言われた(当時29歳。今31歳です。)今後の体のために、最低でも一年は子宮を休ませたほうがいいって+6
-5
-
197. 匿名 2019/05/15(水) 16:34:58
>>194
普通は夜中一晩中泣いたりして大変だよ。だからこんなにプラスがついているの。あなたの子供さんが楽だっただけだと思う。+3
-3
-
198. 匿名 2019/05/15(水) 16:47:54
>>197
うちの子も夜中泣いてたよ。普通じゃない?
でも赤ちゃんだって寝るんだから、赤ちゃんが寝てるときに寝たらいいだけの話。
上の子がいたら大変だけど、零歳児一人なら、楽勝だよね。+3
-4
-
199. 匿名 2019/05/15(水) 16:48:29
>>194
個人差あるからね
うちの子は大人しいから楽だった
俗に言う育てやすい子だったと思う
オムツが汚れても泣かなかったし、ベッドに置いてもご機嫌、私の不注意で頭ゴンしても泣かなかった
でも繊細というか神経質な子もいるのよ
常に抱っこじゃないとダメだからベッドに置けない、ママじゃないとダメ、ミルクも母乳も拒否
赤ちゃんそれぞれ個性があることも理解しようよ+7
-2
-
200. 匿名 2019/05/15(水) 17:01:50
>>199
ごめん、笑える。
その程度で大変なの?
それこそ育休中で子供一人で、赤ちゃん抱っこしてなかったら、他に何するのよ?
泣く赤ちゃんを抱っこしてあやすための育休でしょ?まあ、専業でもいいけどさ。
赤ちゃんをあやさない楽な子育てってあるの?
あるなら、親は何してるの???がるちゃん?+5
-12
-
201. 匿名 2019/05/15(水) 17:03:26
>>200
えっ、家事だよ?
赤ちゃんいても掃除洗濯料理はしなくちゃいけないし+9
-0
-
202. 匿名 2019/05/15(水) 17:06:22
>>198
あなた何十人の赤ちゃん育てたの?
たくさんの経験があるから楽と言い切れるんだよね?+4
-3
-
203. 匿名 2019/05/15(水) 17:51:41
うちも1歳4ヶ月差です。
お兄ちゃんだからと言わないと決めて、平等に双子のように育てています。
上が来年から幼稚園だから、あと一年耐えます…。私の知人に三人年子を生んだ人がいるんですけど、私なら発狂しそうだな…既に二人でいっぱいいっぱいだしw+11
-0
-
204. 匿名 2019/05/15(水) 18:26:18
>>200
普通に家事したり、自分のご飯たべたり、ワンオペだからすることは沢山あるよ+5
-0
-
205. 匿名 2019/05/15(水) 18:41:12
別に一人っ子だろうが年子だろうが双子だろうか年の差だろうが、子どもを産み育てるのは大変なんだからお互い大変ですね頑張ろうでいいじゃん
なんでわざわざ年子トピになると嫌みったらしく大変で年子なんて考えられないとかわざわざ言いにくるの?
それでも母親なん?
子どもも性格悪くなるよ?+13
-2
-
206. 匿名 2019/05/15(水) 18:49:24
>>205
?
「0歳児の何が大変なん?」って言ったのあなただよね?
でも子供を生み育てるのは大変??
矛盾してない?+3
-7
-
207. 匿名 2019/05/15(水) 18:50:35
>>206
え、ごめん。
ただ流れを見てただけの年子母です。+7
-1
-
208. 匿名 2019/05/15(水) 19:06:20
主さん&皆さん 年子を勘違いしてると
思うですが
うちの子は1歳6ヶ月と生後7ヶ月の子がいます。
年子とは12ヶ月以内しか離れてない事をいいます。
産後1~2ヶ月で妊娠しないと年子とはいいませんよ。+1
-23
-
209. 匿名 2019/05/15(水) 19:08:45
>>208
年子の計算て難しいですね
てか11ヶ月差てすごいですね
ビックリした+6
-0
-
210. 匿名 2019/05/15(水) 19:12:45
>>49
私自身が年子で良かった思いしかない。親や周りがお姉ちゃんだから妹だから、と強い差をつけなかったのが良かったのかもしれないけど。
で、私も希望して年子産んだよ。大変より面白さが勝ってる。2つ離れてもう1人下にいるけど、年の近い兄弟は子供にとっていいんじゃないかな?我が家が楽しそうだって長子のひとりっ子友達はよくうちに遊びに来た。
ただ、パパの協力は必須。育児と家の事を1人で全て受け持つのはハッキリ言って無理。ご主人がどんなタイプかで家族計画も変わってくると思います!+9
-1
-
211. 匿名 2019/05/15(水) 19:24:10
>>208
359日違いのうちは年子だ。
年に数日だけ子どもが同じ歳になるw
上の子がすごい嫌がってるけど、下の子は喜んでるw+4
-2
-
212. 匿名 2019/05/15(水) 20:14:30
うちも11ヶ月違いの年子です。
少しの期間年齢がそろいます。
そうそう、上の子がいやがる(笑)+2
-2
-
213. 匿名 2019/05/15(水) 20:16:16
年子でお盛ん言う人いるけど、年の離れた兄弟の方がお盛ん(笑)+7
-8
-
214. 匿名 2019/05/15(水) 20:27:51
年子を育てましたよ。
その時は、すっごく大変だったけど可愛かった。
下の子どもが、お兄ちゃんのトイレトレーニングを見ていたので、あっ!というまにオムツが外れました。
上の子どもも赤ちゃんがえりもしたけど、一瞬のこと。
私自身も、年子の長子。親の苦労を肌で感じました+6
-2
-
215. 匿名 2019/05/15(水) 20:33:44
>>213
年子を産んで、お盛んだと思われてるんだろうなとは思ってたからあんまりそういうこと言うのはちょっと…
子どもがいくつ離れてようと離れてなかろうと、夫婦仲良しなのはいいことだしね
+8
-3
-
216. 匿名 2019/05/15(水) 20:47:17
>>208
すごい!
1、2ヶ月だとまだ悪露もあっただろうし、会陰の傷も完治してないですよね
余計なお世話だけど、ちょっと心配ではある+6
-3
-
217. 匿名 2019/05/15(水) 20:54:12
3人とも年子が同級生にいた
+3
-2
-
218. 匿名 2019/05/15(水) 21:03:00
5歳4歳の年子と1歳の3姉妹の母です。年子は主さんと同じ1歳4ヶ月差です。
私の両親が他界してるので、里帰りせずでしたが、2人目9ヶ月頃から上の子は保育園にお世話になっていたので、なんとか乗り越えられました!ちょうど保育園の待機児童とかない地域だったので、育休中でも預けられて助かりました(^^)
上の子をおんぶして、下の子抱っこが基本で大変でしたが、小さいなりにお姉ちゃんな長女が可愛かったです◡̈♥︎年が近い分、一緒に遊べていい面もありますが、お互い自己主張できる様になると、ケンカして毎日どちらかが泣いています^^;
何歳離れてるとかは関係なく、何歳になってもそれぞれ大変な時期はあると思うので、お互い楽しみながら育児していきましょー!+3
-4
-
219. 匿名 2019/05/15(水) 21:03:50
マイナスでいいけど
年子なんて大変なの想像つくでしょ
+2
-2
-
220. 匿名 2019/05/15(水) 21:07:04
上が女の子で下が男の子だったんだけど、とにかくヤンチャ過ぎて骨折したり、ケンカでおもちゃが飛んできて怪我もよくしていて大変だった。
幼稚園に入るまではものすごく大変でストレス半端なかった。二人幼稚園に入った瞬間、すごく楽になったよ。とにかくあの時のはなんだったんだって思うくらい忙しさが一気に過ぎた感じ。
子供が小さい時は余裕がなさすぎて、余裕ができてからもっと可愛がってあげればよかったなってママ友の赤ちゃんを抱っこしているとめちゃくちゃ後悔する。+7
-2
-
221. 匿名 2019/05/15(水) 21:13:25
年子で小5・6です!
年子めちゃいいよ。赤ちゃん時代は大変だけど、自分も新ママでテンション上がってるから乗り越えられる。で、落ち着いてきた頃はきょうだいで遊んでくれるから母は楽!幼稚園の役員も3歳違いだと6年ぶっ通しだけど、年子だと4年で済む!
私が怠け者だから神さまが年子をくださったのだ…と思うくらい年子デメリットないっすよ。+11
-4
-
222. 匿名 2019/05/15(水) 21:19:55
親が遠いので幼稚園の双子4歳と1歳の子供育ててるけどそんな実は大変じゃないし余裕がある
一人っ子や二人で大変とか言ってる人って本当なのかな?
要領悪いなぁという目でみてしまう+3
-10
-
223. 匿名 2019/05/15(水) 21:36:54
>>222
はいはい、要領悪いでーす
余裕あるなんて羨ましい!あなたすごい!賢い!
これで満足かね?+1
-9
-
224. 匿名 2019/05/15(水) 21:55:39
うちは丁度11ヶ月差。
上の子今3歳11ヶ月女の子
下の子3歳の男の子。
今丁度同じ歳の期間。笑
まあ友達とかには言われたよお盛んとか色々!
気にしてられないけどね!
でもご年配の方には
今は大変だけど後から楽になるよ!って
励ましの言葉いただいたり…
うちは今が一番キツイかも笑
遅めのイヤイヤ期?反抗期?で
もんのすごい荒れてる上の子。
下はやっっと最近お話できるようになって
イヤイヤ期真っ盛りかな…
色々遅めにきてて今が1番辛い。
余裕なんてない!口開けばママ嫌い!笑
けど主人が育児やら家事やらしてくれて
挙げ句の果てに2人とも究極のパパっ子だから
そこは楽です。笑
子供達に嫌われながら育児してます。
嫌われても仕方ない怒らないといけない事多い。
でも忙しいからあっという間にもう4歳になって
あっという間に下の子3歳になった。
本当あっという間。
赤ちゃんの頃思い出すと寂しくて寂しくて。
下の子産まれた時はどっちも歩けない赤ちゃん。
それはそれは大変だったけど。結果的に
あっという間に時は過ぎます。
大変で一杯になるけど子供育ててる人は
みんな乗り越えてきてる!乗り越えないとならん
大変だけど可愛い。その狭間に生きてる笑+4
-1
-
225. 匿名 2019/05/15(水) 22:07:16
>>12
分かってないなー。
ほとんど同じ年なのに、お姉ちゃん扱いされて厳しくされることの辛さ。
お姉ちゃんの自覚が芽生えてないのに押し付けられる辛さ。
5こくらい離れてれば、お姉ちゃんの自覚も我慢することも覚えられると思うけど、赤ちゃんのうちからそういう扱いされるのが辛いってことわからないなら年子育児やめて。+3
-10
-
226. 匿名 2019/05/15(水) 22:12:19
うちは4月から高校2年、高校1年の年子。
しかも2人とも私立高校。
今が1番大変かも…+2
-2
-
227. 匿名 2019/05/15(水) 22:16:10
年子で同性だと家に友達がいるような感覚。
同レベルで上下関係がない。格差もない。
毎日楽しいです。
+11
-2
-
228. 匿名 2019/05/15(水) 22:17:13
うちは男三兄弟で長男と次男が6歳と5歳の年子ですが本当に一日中ずっと一緒に遊んでいて、私自身も助かるし見てて可愛いですよー!喧嘩も多くて騒がしいですが(笑)1つしか変わらないので長男をお兄ちゃん扱いしないように気をつけています。3人目ももうすぐ2歳になるのですが長男と次男で何やら指示を出し合って協力してよく面倒見てくれていて、とても微笑ましいです。大変なのも事実ですが私はそれ以上に可愛さが勝ってますー!+2
-1
-
229. 匿名 2019/05/15(水) 22:19:43
>>226
同じです。
でも経済的な面では何歳差でも同じだし、
むしろ年が近い方が兄弟割引なんかで安かったり。
子育ても終盤。頑張ろうねっ。+9
-1
-
230. 匿名 2019/05/15(水) 22:26:21
計画年子です。赤ちゃんのときは基本スタイルはおんぶと抱っこ。体力勝負って感じでした。下の子が離乳食を終えるまでは多少の大変さはありましたが、上の子が年少になるぐらいから、二人で上手に遊んでくれるようになって、育児も辛くなかったです。今は二人とも小学生になってさらに楽になりました。+2
-1
-
231. 匿名 2019/05/15(水) 22:29:55
年子ちゃんかわいいよね(^-^)+4
-2
-
232. 匿名 2019/05/15(水) 22:47:44
6年生、5年生、2年生、1年生の年子です。
今はだいぶ楽になりましたねwww
一番大変だったのは、お風呂ですかね。座れるようになったらお風呂にバンボを持ち込んでました。そうするとだいぶ楽でしたよ!!
おもちゃも服も、ほぼ双子のように揃えてました。
わたしは辛いことをどう楽しむか考えて乗り越えました 笑笑 どうしたら効率がいいか、子供たちにゲーム感覚でお手伝いしてもらうにはどうしたらいいか、日々考えてます 笑笑 最近はカリカリしてるのが減ったかも。
お互い頑張りましょう!! 年子ってそんな悪くないですよ 笑笑+5
-1
-
233. 匿名 2019/05/15(水) 22:50:56
>>232
運動会賑やかで楽しそうですね。頑張って!+7
-1
-
234. 匿名 2019/05/15(水) 22:52:23
>>21
めっちゃ同感。
私なら子育てが早く終わらなくても数年あけてから授かりたい。+2
-7
-
235. 匿名 2019/05/15(水) 22:57:49
計画立てて子作りしたらいいのに+1
-7
-
236. 匿名 2019/05/15(水) 23:04:59
>>233
ありがとうございます☺️ほぼカメラまわしっぱなしですね 笑笑
今年は、祖父母も来るのでおにぎり20個の予定です !!
卵焼きは玉子2パック使いますよ〜 笑笑
何でも楽しみながら頑張ります!! お母さんが笑ってないと子供たちも元気出ないですからね😆+8
-2
-
237. 匿名 2019/05/15(水) 23:14:00
同じ年子でも、朝から晩まで保育園に育児丸投げしてる家庭と、日中はママと過ごしてる家庭じゃ違うよね。
前者は余裕っしょ。
主さんは頑張ってるね。+1
-8
-
238. 匿名 2019/05/15(水) 23:16:16
225さんは、それ直接あなたのママに言うことね+3
-2
-
239. 匿名 2019/05/15(水) 23:35:15
同性の年子育ててます!
下の子が2歳でイヤイヤ爆発してるので今の方が大変かもしれないw
離乳食から、二人とも同じメニューでいけるようになるまでが結構大変だったかな…。
上の子もまだ赤ちゃんみたいなものだったから、お昼寝もあったし、その間に下の子も寝てたら一緒にお昼寝できたよ!今は二人でいつも遊んでくれて助かってます。
無理しないで休める時は休んでね!
ちなみにお風呂は、旦那の協力が期待できない日は、上の子がお昼寝の間に入れたりしてました。
年子ってなんで批判されるんだろー?
他人の家の事情なんて気になるかなぁw
愛情不足とか、上の子に我慢させてるとか本当に親次第だと思うし…。
ちなみに自分は年子姉妹で育ちましたが、姉のことは大好きです!姉は、小さい時はお姉ちゃんだから…って言われて嫌だったって言ってたけど、私からすれば、姉は初孫だから愛されてるなぁって感じてたしw
毎日のようにラインしてるし、お姉ちゃんって言うより親友みたいな感じです。
+3
-1
-
240. 匿名 2019/05/15(水) 23:49:25
小4小3の兄弟です。
兄を産んだのが年齢的に決して早く無かったのですが、弟妹を望んだので、一応計画的です。
改めて振り返ると…毎日がバタバタ過ぎて当時の記憶があまり無いかも😅
どちらが寝ればどちらかが泣く。
座ってご飯など食べられない。
洗濯物も山盛り。
そんな事しか覚えて居ません。
よく比較される、双子の育児も勿論大変です。
ですが、多少の時間差のある年子の育児はオムツのサイズが違ったり、食べる物(1人はミルク1人はご飯)も違って…良く乗り越えたなぁとしか。
本当に大変な毎日だとは思いますが、主さんは32歳とお若いですし(私も次男を32歳で産みました)きっと、「あの時は大変だったよね」と笑える日が来ると思います。
何のアドバイスにもならず、感想で申し訳ありませんが、あっという間に一緒に育ってくれますよ😊
あまり思い詰めず、周りに助けて下さる方がいらっしゃれば時には甘えても良いと思います。
言葉で言うのは簡単ですが、バタバタの中にも発見や可愛さが必ずありますので、頑張って下さいね。
+6
-1
-
241. 匿名 2019/05/16(木) 03:56:16
年子だからお姉さん扱いがつらかったのではないと思います。私は3歳と9歳違いの妹がいますが、やはりお姉さん扱いされてしんどかったです。
そういう扱いをした親が悪いのだと思いますよ。+9
-1
-
242. 匿名 2019/05/18(土) 09:43:05
小さい頃は、2人とも夜泣きしないし母乳だから泣けば母乳で機嫌直るし、イヤイヤ期もなくワガママもなく割とお利口でそんなに苦労したことなかった。
けど小学生の今、喧嘩激しいしすぐ遊び始めるし煩いし鉛筆とか失くしまくるし大変です...。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する