-
1. 匿名 2018/12/22(土) 09:54:27
年齢的な理由から、年子で第二子を出産しました!
上が男の子、下が女の子です!
大変なのは覚悟してますが、ぜひ経験者の皆さんに色々話を聞いてみたくトピ申請してみました☆
夜の寝かしつけの時やお昼寝の時の工夫、上の子のヤキモチへの対応、ワンオペでお風呂はこう入れた!などなど、なんでも構いませんのでお話聞きたいです!大変だったことはもちろんですが、よかったことも一緒に聞いてみたいです(^^)
よろしくお願いします!
※「年子」に関する否定的な意見のみの投稿は御遠慮下さい💦年子育児中の方と語らいたいです。+115
-10
-
2. 匿名 2018/12/22(土) 09:56:10
授乳してる私と下の子(1)歳の隙間に、上の子(2)が身体をねじ込んでくる笑。+131
-1
-
3. 匿名 2018/12/22(土) 09:56:12
寝かしつけ、慣れるまでがとにかく大変だった!
上の子もまだまだ甘えたい時期、でも下は新生児だから当たり前に手がかかる…
泣きそうでした+137
-4
-
4. 匿名 2018/12/22(土) 09:57:29
二人で遊ぶようになるとだいぶ楽になる!
でも、ケンカも多い!+159
-2
-
5. 匿名 2018/12/22(土) 09:57:47
年子って双子より大変ていうよね。
本当尊敬する。
頑張って!+55
-48
-
6. 匿名 2018/12/22(土) 09:59:12
子育て中ではもうないのですが経験談で。一歳3ヶ月あきの年子です。赤ちゃん返りがないので(どちらも赤ちゃん)1人目をなるべく構ってあげないとダメかな、ということへの心配はありませんでした。
でもそのかわりどちらもギャー!って感じです。
当たり前ですが年子しか育てたことがないので、他の育児と比べられないので大変かどうかはわからないです。でもどちらもギャー!はありますw+97
-1
-
7. 匿名 2018/12/22(土) 09:59:54
私のひざの上を取り合ってた、私の唯一のモテ期
嵐のようにモテ期は過ぎ去った+196
-0
-
8. 匿名 2018/12/22(土) 10:00:14
上の子が4歳になるまでは記憶ないくらい大変
+119
-1
-
9. 匿名 2018/12/22(土) 10:01:22
最近、私がした反省なんだけど、今月娘が1歳7ヶ月になったんだけど、それは上の子がお兄ちゃんになった年齢。こんなに小さいまだ赤ちゃんみたいな時に、上の子はお兄ちゃんになったんだなぁと思うと、もっともっとお兄ちゃんにも愛情注いであげなくてはなと思った。+233
-1
-
10. 匿名 2018/12/22(土) 10:01:51
下の子がお座りもできない頃は、お風呂は上の子は私は服を着たまますごい短時間で洗って湯船につからせてたこともあります+21
-1
-
11. 匿名 2018/12/22(土) 10:03:00
何かアドバイスしたいけど、乳児期の記憶がないんだよね…(笑)+120
-3
-
12. 匿名 2018/12/22(土) 10:03:06
学年は変わりますが1歳8ヶ月違いで下の子が産まれる予定です。どうなることやらビクビク…
このトピ参考させてもらいます🙂+76
-1
-
13. 匿名 2018/12/22(土) 10:03:13
私も主さんと一緒で年齢的な理由で年子産みました。
いやぁ…思ってた以上に大変でした…
二人とも男の子なのでもう毎日が戦争でした。
もう中学生になったので落ち着きましたが
幼稚園、小学生の頃はノイローゼになりかけました。
新生児の頃は地獄のような毎日でしたよ笑
でも今となっては地獄を経験したので
並大抵の事じゃへこたれなくなりました。
精神的に私も成長出来たと思ってます。
+89
-1
-
14. 匿名 2018/12/22(土) 10:03:17
ずっとケンカしてた。
ケンカしてなくて静かだな、と思ったときは
何かやらかしてる+91
-1
-
15. 匿名 2018/12/22(土) 10:04:54
うちは娘2人が年子。もう2人とも社会人。背丈も似てたから服もお互いが貸し合いしてたし助かった。小さい頃から仲良く遊んでたし大人になった今でも仲良し。喧嘩もしてたけど娘2人がお互い支えあいながら育った感じ。+107
-4
-
16. 匿名 2018/12/22(土) 10:05:29
年子で下の子が双子なのでめちゃくちゃ大変でした!
幼稚園に入ってからは三人で仲良く遊ぶようになりだいぶ楽になりましたよー。+131
-1
-
17. 匿名 2018/12/22(土) 10:05:35
年子です。
出産した病院の助産師さんに年子の方がいて、「とにかく上の子優先にね。そうすると、上の子が下の子を受け入れやすいし、大事にする。兄弟仲も良くなる。」とアドバイスをもらいました。
上の子抱っこ中や上の子と遊んでいる時に下の子が泣いた時は、抱っこするのも、授乳するのも、上の子に確認というか、「泣いてるね、どうしよう。抱っこしてあげてもいい?」みたいな事をしていました。
左右に抱っこ、前後でおんぶとだっこは日常でしたw
懐かしいです。
私自身兄と年子なので母から貰ったアドバイスは、上が良く歩くようになってからは下がベビーカーですが、上の子と手を繋ぐのが難しい時は、ベビーカーの棒?を持たせていました。
+62
-1
-
18. 匿名 2018/12/22(土) 10:06:03
お風呂入っても自分を洗うヒマがなかった。
一週間くらい髪洗ってないときとかあった。+12
-6
-
19. 匿名 2018/12/22(土) 10:06:44
おなじく上が男の子下が女の子。1日中家の中が騒がしかったです。とにかく下の子はおんぶして生活していました。ベビーカーは今もあるのかな?後ろにお立ち台みたいなのをつけてそこに上の子を立たせてました。旦那が休みの時はA型に下の子、B型に上の子を乗せて1人一台押してました。双子用のベビーカーが欲しかったです笑 ちょっと昔の子とですみません。かなり賑やかになると思いますが嵐のように過ぎ去るので頑張ってください!+27
-0
-
20. 匿名 2018/12/22(土) 10:07:52
学年は二学年あきですが、1歳7ヶ月差の兄弟。
下の子が幼稚園に入ってめちゃくちゃ楽になったけど、それまでは大変だった。
2人ともオムツの時期は荷物も多いし、本当に記憶がない。
沢山写真と動画だけ撮るのだけ忘れないで!+53
-1
-
21. 匿名 2018/12/22(土) 10:09:14
姉妹なのでずーっと一緒に遊んでるよ。
人形、おままごと、塗り絵、折り紙…全部一緒。喧嘩しても2人で何とか折り合いをつけて、ギャーって泣いても1分後にはそれが笑いに変わってたり(笑)
ただ、それまでは大変だったな…
気をつけていたのは、下が泣いてもまず上優先。上の子を抱っこして下の子の様子をみたり。私もあんまり記憶がないけどね(笑)
出掛けるのは大変だったな…+32
-0
-
22. 匿名 2018/12/22(土) 10:10:00
主さんと同じ男、女の年子、一歳半離れてます。下の方が色々早くて立つのも下が立ち始めて「ああ、こうするのね」みたいに立ち始めて、トイレも下の子主導であっという間にオムツが外れました。両乳を吸われた時は貧血になるかと思いましたがトータルで手がかかってないかも知れません。楽になったらこっちのものです。後教育費しっかり貯めとかないと一度に大きなお金が動くのでダメージ大きいですよ。払った後の喪失感がでかい!積立が助かります。+38
-1
-
23. 匿名 2018/12/22(土) 10:12:02
>>16
想像しただけで倒れそう!+62
-0
-
24. 匿名 2018/12/22(土) 10:12:34
兄妹で比較は禁物
男の子のプライドを傷つけるとそれが妹への暴力につながる+28
-1
-
25. 匿名 2018/12/22(土) 10:14:24
1才半の男女年子。上の子を構ってあげないとというまえに上の子を構わざるを得ないかった。逆に下の子がどうやっておおきくなったかそっちの記憶がないです+42
-0
-
26. 匿名 2018/12/22(土) 10:14:29
子供の話ばっかりしてて楽しい?+0
-42
-
27. 匿名 2018/12/22(土) 10:15:54
>>5
何で双子より大変なの?
年子なら下の子が産まれた時に、上の子の首は座ってるし、一人座りできたり歩けたりするよね?
双子は全てが同時進行じゃん。
年子vs双子 にするつもり無いけど、年子は出産年齢を考慮して選択する以外なら避けられると思うんだけど。+24
-45
-
28. 匿名 2018/12/22(土) 10:16:06
>>13
地獄…じゃ、産まなきゃ良かったじゃん。+5
-40
-
29. 匿名 2018/12/22(土) 10:18:15
年子可愛いな
双子みたいになる
+32
-1
-
30. 匿名 2018/12/22(土) 10:18:18
お母さんは大変!わかって、わかって!なの?今時みんな大変だよ。優遇してもらってるの自覚してる?+6
-35
-
31. 匿名 2018/12/22(土) 10:18:30
>>14
うちのこで一番衝撃だったのは台所の床いっぱいにみりんをまいて嬉しそうに座り込んでる二人です。+72
-1
-
32. 匿名 2018/12/22(土) 10:19:27
>>14
へー楽しそう。+3
-4
-
33. 匿名 2018/12/22(土) 10:19:53
>>27
噛み付くなや、楽しく話しましょ+25
-1
-
34. 匿名 2018/12/22(土) 10:21:23
子持ちの人に何か嫌なことでもされたのかな?
ちょっと落ち着いて
+22
-0
-
35. 匿名 2018/12/22(土) 10:21:51
+0
-20
-
36. 匿名 2018/12/22(土) 10:21:55
>>13です
お恥ずかしい話、新生児の頃の記憶があまりなく
アドバイス出来ず申し訳ないです。
大変すぎて思い出せないのかよくわからないのですが
1歳、0歳の頃は多分殆ど眠れてなかったと思います。
今だけがいつまで続くの?という感じで本当に辛かったです。
でも今思い返せば本当にあっという間に手が離れます。
何年間も辛い時期はありましたけど本当にあっという間なんです。
辛いけど楽しい、幸せな事もたくさんあります。
主さん、今を大切にしてください。
+36
-0
-
37. 匿名 2018/12/22(土) 10:22:31
>>29
よく街で声かけられましたよ。始めの頃は「年子なんです」って言ってたけど段々「そうです」っていうようになった。+29
-3
-
38. 匿名 2018/12/22(土) 10:23:54
>>26
そういうトピだしね+5
-0
-
39. 匿名 2018/12/22(土) 10:24:41
>>28
まぁまぁ、そう噛みつくなや…+7
-0
-
40. 匿名 2018/12/22(土) 10:24:49
>>38
本当の友達いる?+0
-16
-
41. 匿名 2018/12/22(土) 10:26:38
>>27
なんでかは知らないけど、そうやって周りに聞くから書いただけだよ!
双子も大変だと思うけど、それ聞いて、成長過程が違って年齢も違う分同時に育てるのが大変なのも?と思ったよ。
片方授乳オムツ宇宙人、片方イヤイヤわんぱく宇宙人で、上は好きに動くから下にちょっかいだしたり目が離せなかったりするだろうし。+11
-7
-
42. 匿名 2018/12/22(土) 10:27:34
4ヶ月と1歳4ヶ月の年子です!
うちも上が男の子です。
2人目が奇跡的によく寝る子なので、正直余裕です!
たぶん大変なのはこれからなんだろうな〜とビビっていますが、のらりくらりと頑張ります。
寝返り始めたら下の子の居場所の確保と、子供2人とどうやってお風呂に入ろうかと悩む日々です。
+11
-1
-
43. 匿名 2018/12/22(土) 10:28:04
ものすごいかまってちゃんがいるけど、
みんなスルーしましょう。
平和に年子育児について聞きたいです。+45
-1
-
44. 匿名 2018/12/22(土) 10:28:48
最近の子育てトピはずっと張り付いてる変なのいるからみんな通報で終わらせてね
先週の土曜の10時にも子育てトピ荒らされてました+4
-0
-
45. 匿名 2018/12/22(土) 10:29:50
3歳と2歳で自宅育児です。
最近やっと!やっと少し落ち着いてきました。
下が新生児〜半年くらいは睡眠不足で倒れそうでした..夜中に授乳でロクに寝られないのに朝は早くから上の子が起きる。昼寝時間が被ってくれると助かるのですがバラバラになると悲惨でした。この期間は旦那と話し合って私は育児最優先で、旦那が帰宅してから掃除、洗濯をしてくれてました。
でも1番辛かったのは上が2歳前後、下が1歳前後くらいですかね..2人とも言葉での指示が入らない年齢だけど1人で走ったり歩いたり楽しくなってくる時期で好き放題動くので私1人で買い物や公園には連れて行けませんでした。
買い物は生協の宅配やネットで済ませたり旦那の仕事帰りに買ってきてもらったり、公園は旦那が休みの日に行きました。どうしても自分1人で買い物に行きたい時は旦那帰宅後子供を見てもらい24時間開いているスーパーへ行きました←結構リフレッシュになりました。
子育て全般に言えますが疲れやストレスは溜まりますし、小さいうちは夫婦で協力しないとなかなか大変だと思います。
ただ、年子ならではの困り感は年子育児した人じゃないとなかなか理解してくれないこともありました。
何よりも相手を労い感謝して協力できる夫婦の関係が1番大事かなと思います。
+54
-0
-
46. 匿名 2018/12/22(土) 10:30:27
抱っこ紐を装着すると二人とも寄ってきてピョンピョンwめっちゃ可愛いけど、どっちかを選べないから抱っこ紐使えない。抱っこ紐使えないと家事大変。+27
-0
-
47. 匿名 2018/12/22(土) 10:30:57
何で噛みつく人がいるの?
暇なのかな?+15
-0
-
48. 匿名 2018/12/22(土) 10:32:38
今は5歳、4歳の年子です。
歳も近ければ性別も同じなのでずっと二人で遊んでくれるのでそれが一番助かります!
その分ケンカも多いですが助け合ってる時やお互いに面倒見あってたりする時は微笑ましいです。
年子で大変だった時期は過ぎ去ったかな~と思います。
生まれた頃は、上の子が一歳半でヤキモチや赤ちゃん返りは逆になかったですね。
大変だったのは、下の子をせっかく寝かし付けても上の子が大きな声で喋るので一瞬でまた泣き始めて私もイライラして辛かったですね。
寝かし付けも、下の子はおっぱいあげなきゃ寝ないし、でも上の子も私に抱き付かないと寝ないし、どっちを先に寝かせるのか凄く大変でした…。
結果、上の子優先にしようと決めたので下は泣かせたまま待っててもらう…となっていつの間にか下は一人で勝手に寝る子になりました(汗)
あと大変だったのは二人ともベビーカーに乗りたがる時期が最近まで続いてて、2人乗りベビーカーに助けられていたのですがとにかく重いし場所取るしお出掛けは大変でしたね。
公園も二人とも目が離せない時期にバラバラの場所で遊びたがると世話しきれなくて大変でした。
その他もろもろ大変でしたけど、年子以外の子育てをしたことがないので子供が複数いたらみんなこんな感じなんじゃないのかな?位にしか思ってなかったし、子育ては最短で終わるし、悪いと思ったことないです(*´-`)
時が過ぎたら大変だった頃も愛しい思い出です。+16
-0
-
49. 匿名 2018/12/22(土) 10:37:44
>>46
私、おんぶ紐とダブルでつけてた時あったよ、その頃は力こぶもあった。体力あったなーと思う。+9
-0
-
50. 匿名 2018/12/22(土) 10:41:56
3歳2歳女男の年子です。そして今妊娠6カ月!今からが本番だと思ってます!+25
-0
-
51. 匿名 2018/12/22(土) 10:42:23
皆さまお疲れ様です!
我が家は8歳娘、7歳息子です。
上の子が3歳くらいになるまでの記憶が曖昧です。
毎日が必死すぎて。
小学生になってだいぶ楽になりました。
子供と過ごす日々がやっと楽しめるようになりました!
+9
-0
-
52. 匿名 2018/12/22(土) 10:55:43
+15
-0
-
53. 匿名 2018/12/22(土) 10:59:37
男の子二人年子です。
もう二人の息子は高校生ですが、小さい頃が本当に大変で記憶があまりないです。可愛い頃だったのになんだかもったいない気がしてなりません。家事なんてしなきゃよかった、片付けで怒らなきゃよかったと街で小さい子をみるたび少し切ない気分になります+26
-0
-
54. 匿名 2018/12/22(土) 11:02:31
>>45
年子育児したひとしか理解ってもらえないって、私も諦めてたから人にはあまり年子大変!って言わないようにしてた。なんかすごく要領悪い子育てしてるみたいに思われるし。
でもたまに経験者の先輩ママさんとかに出会えたときに「大変でしょ〜う!!」って年子あるあるネタで盛り上がったりしたときは本当に嬉しかったな。+19
-0
-
55. 匿名 2018/12/22(土) 11:03:08
私一人で外出する時は細心の注意を極限まで払ってました。
横断歩道は絶対手を繋ぐ又はベビーカーの縁を持つ、片手を挙げて存在をアピールしてとか
外出する時は、お揃いの目立つ色の服を着させる
カッパや傘も絶対に明るい色
ちょっと1人で外出出来た時は、何も心配せずに歩ける開放感でスキップしたくなったし、こんな所にこんなお店があったかな?とか本当に子供しか見てなかったんだなと痛感…+14
-0
-
56. 匿名 2018/12/22(土) 11:03:19
記憶がないって書きに来たら、みんな記憶なかったw+50
-0
-
57. 匿名 2018/12/22(土) 11:09:17
>>41
双子も年子も、なんならひとりっ子だってみんな子育ては大変でいいじゃん+20
-0
-
58. 匿名 2018/12/22(土) 11:11:38
>>56
わかる!私も年子であんまり記憶ないって書こうとしてましたw
大変すぎて忘れちゃうのかな?+22
-0
-
59. 匿名 2018/12/22(土) 11:12:53
最近、周り計画的年子が多い。
高齢まではいかないけど、若くない夫婦が増えてきたからかな。
+22
-0
-
60. 匿名 2018/12/22(土) 11:13:35
大変すぎて…笑+4
-2
-
61. 匿名 2018/12/22(土) 11:16:16
まあ、望んでそうしたからあえて大変とは言わないよ。満員電車のって仕事して理不尽なことで怒られなきゃいけないのも嫌だし。+0
-0
-
62. 匿名 2018/12/22(土) 11:17:03
1歳8ヶ月差の姉妹がいます。育児に仕事に家事に大変過ぎて記憶がないの私だけかと思っていました(T_T)今小学生になり赤ちゃんの頃の少ない動画を時々見て癒やされます。もっと記録に残せばよかったと後悔しています。+15
-1
-
63. 匿名 2018/12/22(土) 11:19:45
二人で遊んでくれるようになってから楽になったけどそれまで大変だよね
旦那を放置してたわ笑+4
-0
-
64. 匿名 2018/12/22(土) 11:24:57
年子の兄が仲良いから1歳8ヶ月差の姉弟もそうなるといいなと思って産んでみたらかわいいけどすごい大変だ笑
改めて4人産んだ母ちゃんを尊敬するようになった
でも育児のアドバイス聞いても覚えてないって言われたから壮絶だったんだなって思った+17
-0
-
65. 匿名 2018/12/22(土) 11:25:01
1歳半違いの兄弟の母です。
私も記憶なくてアドバイスできない笑
今は小学生の2人は学校の行き帰りも一緒、それぞれの友達もごちゃ混ぜで遊んでる。
ひとつ気をつけているのは、平等に扱うということ。
下の子ばかり庇わない。
喧嘩したら悪い方を叱る。
大概はどっちもどっち状態だから、お互い謝って終わり。+6
-0
-
66. 匿名 2018/12/22(土) 11:25:27
授かりものなのでどうなるかはわからないけど、うちも年子でいこうかと検討中です。
上の子の育児をしながらの下の子を妊娠ってどんな感じですか?
悪阻がしんどい時はどうやって過ごしてましたか?
下の子を出産して入院してる間の上の子の様子など、色々と想像をしてみるけど想像がつかない…笑+13
-0
-
67. 匿名 2018/12/22(土) 11:35:47
主のを読んで自分の事かと思いました
うちも年子でお兄ちゃんに妹
うちは出産してすぐ妊娠だったのでとりあえず夜泣きは2年連続って事もあり楽だった。
オムツ替えは同じタイミングだった。
やっと上がヨチヨチ歩ける時に下の子はベビーカーだったから一緒にベビーカー押してお散歩
今は喧嘩もするけど仲良しかな!
赤ちゃん返りがなく、下の子はまだ寝たりミルクだったりの赤ちゃん時代から起きてる時含めお兄ちゃん最優先。
今は下の子が容量よくお兄ちゃんは未だに甘えんぼ。
お兄ちゃんは妹の面倒みがいいから今となりようやく楽になりました。
二人とも幼稚園に入ったから3人目考えてるよ+9
-0
-
68. 匿名 2018/12/22(土) 11:37:30
幼稚園に年少年中年長と3人いる割と高齢のママいて凄いなーていつも思う
女女男、男男女ならまだ異性の子も欲しかったのかなと思うけど女男女だし+1
-7
-
69. 匿名 2018/12/22(土) 11:48:49
三人ほぼ年子ですが、こどもだけで遊んでくれるようになってから本当に楽!宿題とかも長子がそのようにやってる流れでみんなやるし、生活習慣もほとんど同じだよ!+8
-0
-
70. 匿名 2018/12/22(土) 11:51:16
いま妊娠中で5ヶ月です。
娘が居るのですが1.5歳です。
産まれる時は1.10歳です。
年子になりますか?
なる +
ならない -+34
-2
-
71. 匿名 2018/12/22(土) 11:57:43
>>70
私も年子の定義がよくわかりません。
学年で考えるわけじゃないんですね+13
-0
-
72. 匿名 2018/12/22(土) 11:58:46
上の子が3歳、下の子1歳で今3人目妊娠中で臨月です。
上の子を来年から保育園に入れればだいぶ楽だけど、仕事出来ないし、色々不安です。
+1
-0
-
73. 匿名 2018/12/22(土) 12:02:40
上が1歳の男の子、もうすぐ下が産まれる予定です。(下も男)
上の子との時間満喫したいと思います
産まれたら頑張るぞ!+6
-0
-
74. 匿名 2018/12/22(土) 12:02:42
先輩ママさん、教えてください!
今1歳と0歳(まだ産んだばかり)の年子がいるのですが子供は3人欲しいと主人と決めていました。
でも主人が若くないので早めに産まないと子供が成人する時には定年になるので3人目も年子にするか相談してます。
3人年子は大変ですか?二人年子の大変さもまだわからない状態ではありますが…+5
-0
-
75. 匿名 2018/12/22(土) 12:06:27
子供の中学校、三姉妹三人とも在籍してるって聞いて驚いた。参観日忙しいな。
毎年受験も嫌だなあ。2連続もしんどかったよ+7
-0
-
76. 匿名 2018/12/22(土) 12:09:51
年子女男を育ててきて21年たって思うことは
年子で一気に育てて良かったわ!育児の終わりが見えてくると達成感
小さい時はもう大変すぎて覚えてない、本当に可愛い時期も鮮明に覚えていないのが残念
卒入学や受験も1人終わればまた1人と落ち着かなくストレスになった時期もあるし出費も重なる
でも年子最高!と思えるときがくる
+4
-0
-
77. 匿名 2018/12/22(土) 12:12:59
1人目が2歳5ヶ月
2人目が1歳1ヶ月の年子です。
まだ2人とも小さいのでアドバイスなんて出来ませんが、2人目が生後3ヶ月になるくらいまでが体力的にも精神的にも大変でした。
2人目がおんぶできるようになってからは、なんとか自分なりのペースで動けるようになりました。
その子の元々の性格もあると思いますが、寝かしつけは、気がついたら2人とも寝てる事がほとんど。
最近下の子が歩き始めて、公園で2人別々の方向に行った時が今の困り事です。
これから先、小学校に上がるまではまだまだ大変な日が続くと思いますが、なるべく日々穏やかに過ごしたいです。+5
-0
-
78. 匿名 2018/12/22(土) 12:15:07
>>74
ご主人が気遣ってくれて、協力してくれるならいいんじゃない。やってみなきゃわからん。
あなたが若いなら大丈夫でしょ。+4
-1
-
79. 匿名 2018/12/22(土) 12:20:07
おんぶに抱っこに荷物に身長縮んだわ+7
-0
-
80. 匿名 2018/12/22(土) 12:21:52
1歳5ヶ月差の姉弟です。今は小学6年と4年。
上の子が本当に手のかからない子だったので、
一緒に下の子の育児をしました。
そして下の子がよく泣く子だったので(上の子と真逆の性格)、ずっと下の子を
抱っこして
上の子は下の子が泣いてると一生懸命あやしてました。
今も小学生ですが、上の子が下の子の忘れ物などチェックしてくれたりします。
+4
-0
-
81. 匿名 2018/12/22(土) 12:22:59
>>74
うちも旦那が15歳上なのですが、年子で3人いきたいなって思ってます。
今は2人年子ですが、大変っちゃ大変だけど、私はほかに経験してないからこれが普通だし、3人目ができたとしてもそれが基準になってしまうから大変だろうけどそれが日常になるし…
変な話、正直子供が1人だけの時の方が育児がしんどかったんですよね。
今も昼寝とかしてる時間は無いけど、どっちかの子供にイラっとしたらもう1人に癒され…って感じで、私の中ではうまい具合にいってます 笑
ごめんなさい、アドバイスでも何でも無いけど、何歳差でも何人でも大変さってそれぞれだし、子供の性格やお母さんのキャパとかによるし、絶対大変なのが目に見えてわかるけど、それでも産みたい!って思えるなら大丈夫だと思います。
だって、子育て辛かったら産みたいなんて思わないし…
うん、自分でも何言ってるのかわからない 笑+14
-0
-
82. 匿名 2018/12/22(土) 12:31:16
一歳二か月差。女と男。
今は一歳と二歳だけど
とにかく一人でこの子たち二人連れて
散歩、買い物は絶対に無理。物理的にも無理。
ふたりとも歩きたい、あっち行きたい、
すぐ怒る、イヤイヤする
だから旦那がいてこそ外出できる。+7
-1
-
83. 匿名 2018/12/22(土) 12:48:34
>>66
悪阻中の2ヶ月は申し訳ないけどDVD三昧してもらいました。室内遊具を買ったりおもちゃをたくさん買って遊んで貰ってました。安定してくると近所を散歩したり週末旦那の休みに公園に行きました。
下の子出産入院中は旦那に1週間お休みしてもらい上の子のお世話してもらいました。総合病院で5日間入院して3日間くらい病室に遊びにきたけどうちは旦那がかなり子煩悩で子供も懐いているので私と離れても平気そうでした(笑)
ただ、妊娠中は切迫などで入院する可能性もあるので長期入院になった場合(妹は切迫で約半年入院しました)に上の子供の世話を頼ることができる身内がいるか、いない場合は保育園や乳児院など区や市のサポートも事前に調べて相談して考えておいたほうがいいと思います。
+6
-0
-
84. 匿名 2018/12/22(土) 12:54:37
上の子が1歳10ヶ月の時に出産予定です。
授かれただけありがたいという気持ちですが、上の子がイヤイヤ期を迎える時期なので今からびくびくしています。(現在1歳3ヶ月)女の子ですが自己主張が強い激しいタイプなので今から覚悟しています。
イヤイヤ期大変でしたか?きっと何もかも大変だったからみなさん記憶がないのでしょうね、、+6
-1
-
85. 匿名 2018/12/22(土) 12:58:57
>>66
現在2人目妊娠中です。上の子同様つわりが酷く今もぐったりしています。クリスマスなのに残念ですが、幸いな事にクリスマスがまだよく分かっていないので手抜きで終わると思います。家事できませんが旦那に頑張ってもらっています。私もテレビの録画を頼っていますが、あまり見なくて困っています。寝転ぶとニコニコしながら顔を叩きに来ます(笑)毎日吐いて本当にしんどいし、ご飯が憂鬱でしかありませんが、娘のレトルトも充実している時期なので頼りながらご飯あげています。+7
-0
-
86. 匿名 2018/12/22(土) 13:04:14
>>70
学年が開くと年子のイメージ無くなるかな+11
-1
-
87. 匿名 2018/12/22(土) 13:04:18
みなさんお風呂どうやって入れていますかー??+3
-0
-
88. 匿名 2018/12/22(土) 13:17:10
>>9
年子妊娠中です。
とてもグッとくるご意見に思わずスクショしてしまいました。うちは1歳8ヶ月差で生まれる予定ですがまだまだ上の子も赤ちゃんの時期、たくさん愛情を注いであげたいと思います。+1
-0
-
89. 匿名 2018/12/22(土) 13:19:17
年子育児ではないけど、私と姉が1歳3ヶ月差です。
小さいうちは姉と遊んだ記憶しかないです。
中高生頃は口聞かない時期もあったけど、
両親が亡くなっている事もあり、誰よりも大切な存在です。
親は大変かもしれないけど、お子様達はどんなプレゼントよりも兄弟の存在に感謝する日がくると思うから、頑張れ!+8
-1
-
90. 匿名 2018/12/22(土) 13:21:03
上が女の子下が男の子の1歳2ヶ月違いの年子です。
覚悟していましたが本当にたいへんですね(^^;
上の女の子はもう母性があるのか下の子を抱っこしようとしたり
ミルクをあげようとしたり。
自分もまだまだ赤ちゃんのくせに笑
可愛いです。
でも、夜泣きが復活してしまい…
これも一種の赤ちゃん返りなのかなぁ?
寝不足やばいです。
+8
-0
-
91. 匿名 2018/12/22(土) 13:48:30
一歳8ヶ月差の年子です。
私も下が赤ちゃんの頃の記憶があまりない…
と言っても、もう15年以上前の話ですが。
トピずれですが、高2高3になった今、自宅から通学できない大学に行きたいと二人ともが言い出し、自宅通学できる大学に変えるよう説得すべきか、何とかお金を工面して送り出すべきか、悩み中です。+5
-0
-
92. 匿名 2018/12/22(土) 13:59:20
年子です。下の子は3ヶ月早産だったので10ヶ月差で、同じ学年になってしまいました^^;
まだ二人とも2歳だけど学校とか行きだしたら周りからお盛んとか思われそうで恥ずかしいな…。+8
-0
-
93. 匿名 2018/12/22(土) 14:10:51
皆さん毎日育児お疲れ様です!!私は7ヶ月の赤ちゃん一人の育児で毎日、大変大変!私が一番大変アピールを旦那にしているので反省しました。
+2
-0
-
94. 匿名 2018/12/22(土) 15:10:52
まず作る時間の確保ができないから作れたって事は余裕があるから大丈夫だよ
うちは赤ちゃんのうちに次頑張ろうとしても
パンツ脱ぐまえに大泣きで時間が全くとれない+2
-7
-
95. 匿名 2018/12/22(土) 15:37:26
男の子、女の子だと遊べないかなと思ってたけどおままごとしたり仮面ライダーごっこしたりでまぁ部屋が散らかります。+2
-0
-
96. 匿名 2018/12/22(土) 16:11:17
>>87
うち年子の下にも二つあいて子供いる。もう大きい。どうやってたんだろうか。思い出せないのよ。+0
-0
-
97. 匿名 2018/12/22(土) 16:21:12
うちは上が女で下が男。私達夫婦の年齢を考え計画年子にしました。
上の子が小1と下が年長。今も私の横で仲良く二人で遊んでいます。
上の子は自我の強く育てにくい子で荒れるかなと思ってたけどそうでもなかった。何でも二人同じにしてくれなきゃ嫌がりしばらくタンデム授乳してました。
私一人で出かける時は下の子ベビーカー、上の子は歩かせると危ないから必ずおんぶか抱っこ。荷物はベビーカーの下カゴやグリップにひっかけて。家族で遠出する時はベビーカー二台持参して、夫と私それぞれ子供を載せて押してました。
下の子が幼稚園に入るまでは大変だったけど、二人共入園してくれたらこっちのもの。それまで頑張れ。+0
-0
-
98. 匿名 2018/12/22(土) 16:21:26
年子は小さいうちは買い物など大変ですが、年々楽になっていくし、幼児になると一緒に遊んでくれるので楽です。
小さいうちは性別関係なく仲良く遊びます。
周りでは大きくなっても仲良しのところが多いですね。
上下関係はあまりなく、同等な感じです。
一歳しか違わないので、私は上の子をお姉ちゃんだから!と我慢させたりはしませんでした。
学校行事も子供会もいっぺんに終わるので、その点も楽です。
年子は考えてなかったので予想外の年子育児になりましたが、年子オススメしたいくらいよかったです。
ワンオペで自分の実家も遠かったのですが、なんとかなりました!+8
-0
-
99. 匿名 2018/12/22(土) 16:43:53
年子が二組います。
どちらも上女、下男。
年子のあるあるは、2人並べてのおむつ替え(笑)
小さい頃はバタバタしてて目がまわる忙しさだけど、下が小学校に上がるととたんに寂しくなります。
自分で体を拭けない時期のワンオペ風呂は、風邪ばかりひいてた記憶がある(笑)+2
-0
-
100. 匿名 2018/12/22(土) 17:29:27
お風呂一人で二人入れる人が多いみたいだけどお父さんは手伝わないの?うちは男女に分かれて一人づつ担当してた。風呂上がりは待機してる方が受け取ってその後自分を洗うから問題なかったな。帰りがすごく遅いのかな。+1
-1
-
101. 匿名 2018/12/22(土) 17:54:32
>>87
今3歳と2歳ですが旦那の帰宅が深夜になるのでお風呂は一人で入れてます。私と子供達3人全員で入って一人ずつ洗いみんなで浸かりますが、私は事前にメイクは洗面台で落として身体もササッと洗ってすませてます。髪はずっとロングだったけどショートカットにしてシャンプーのみでリンスはしてませんw
もっと小さい時は私が洗ってる間待たせるのが危ないので子供達だけ先に入れて、私自身の洗髪などは寝かしつけが終わってから再度自分だけ入ってました。+6
-0
-
102. 匿名 2018/12/22(土) 19:37:22
上が双子で下を年子で産んだ友達いるけど里なしだから本当に大変そうだった
旦那さんが残業少なくて協力的だからなんとかなってるみたいだよ+4
-0
-
103. 匿名 2018/12/22(土) 19:53:28
下の子は寝てばっかりの子で、上の子の赤ちゃん返りもなくて
めちゃめちゃ楽だったよ。
そのうち一緒に遊ぶようになったし、服は共有。
お弁当作りや幼稚園への送り迎え、
運動会や音楽会にも一人っ子+1年しか行かなくて良かったし、
PTA役員も何回もやらずに済んだ。
パートしてても、少しの時間なら二人で留守番してくれるから
歳が離れてたり、一人っ子よりは私には楽でした。
+8
-0
-
104. 匿名 2018/12/22(土) 21:09:11
ワンオペ1歳4ヶ月差の年子がいます!
上が男の子、下が女の子です。
生まれる前から上の子を優先してあげてっと言われていたので、基本下の子は放置気味でした(笑)
同時にぐずったら上の子優先。
そのおかげなのかうちの上の子は、赤ちゃん返りなどはしなかったです。下の子は寝かしつけしなくても自力で寝るようにもなってました(笑)
寝かしつけも上の子優先で、上の子が寝たら下の子の寝かしつけ。最初の頃は同時に寝かしつけは出来ませんでした。上の子が言うことを聞いてくれるようになってから同時に寝かしつけするようになりました。
お風呂は小さいうちは、お風呂の前で下の子は待っててもらい上の子が終わったら、下の子って感じで入れてました。成長に合わせて試行錯誤しながら色々なお風呂の入れ方をやりました。
体が二つあったらいいのになー
って思うことがたくさんありますけど
二人で遊んでる姿を見ると微笑ましくなります。
+8
-0
-
105. 匿名 2018/12/22(土) 21:41:54
一歳二ヶ月差で四人年子です
二人の時はテンパりましたが三人目四人目と慣れてるので楽でした。
毎日全員お風呂に入らなくても大丈夫。
完璧にやろうとするから疲れる
五人年子は無理です
アラフォー。+5
-4
-
106. 匿名 2018/12/22(土) 21:58:43
来年第一子が1歳1か月になる頃第二子出産予定です。私のまわりは意外と年子ママさんが多く、みんな寝静まってから洗面所で頭を洗ったよ〜なんて話してるので、自分もワンオペ気味だしショートにしようか悩み中。ここのママさん達の髪型やあると便利なものを教えて頂きたいです。+2
-1
-
107. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:40
>>30何の話かなwとぴずれです+2
-0
-
108. 匿名 2018/12/22(土) 23:41:06
計画年子です。
離乳食のコツも覚えてるから、楽だった。
むしろ上の子よりも手際が良くなった。
夫の世話はしないです。だから大変じゃないです。+5
-1
-
109. 匿名 2018/12/22(土) 23:42:02
お風呂問題は年子あるあるですね!
私も旦那の帰宅が遅いから一人でお風呂入れてたけど、大変だから下の子は3ヶ月~4ヶ月まで沐浴してました(笑)
ベビーバスがきつきつになって3人で入るようになってからは、まず私と上の子が入って下はバウンサーに乗せて脱衣場で待機。
泣くからドアの前に置いてドア開けっ放しで上と私が洗う。(寒かったな~笑)
そしたら上の子を浴槽で温まらせてる間に下を洗って出る。
下、バウンサーにバスタオルひいて置いてくるむ!
上、子供用のバスローブ着させてました。
で、自分も拭いてから子供を着替えさせてましたね。
お風呂上がり自分はしばらく真っ裸でした(笑)
+9
-0
-
110. 匿名 2018/12/22(土) 23:47:31
1歳8ヶ月差の女の子です。
家事は洗濯と料理しかできない。
二人の腹を満たして、オムツを替えて1日が終わります。
二人同時にグズったら、二人抱っこしてます。
うちは下を寝かしてから、上の子の寝かしつけです。
上の子は下が寝たら、ママを独り占めできるとわかっているみたい。+7
-0
-
111. 匿名 2018/12/23(日) 02:38:18
2歳と1歳の11ヶ月差の、男の子2人います。うちは最初からミルクもあげてのちに完ミにして、ネントレもしてベビーベッドで寝かせるようにしたので、寝かしつけは本当楽でした。とにかく楽な道を探すことが大事だと思います。ベビーフードたくさん使って、離乳食は乗り切りましょう。大きくなったら、毎日味噌汁に野菜ぶっこんで栄養とりましょう。一人で2人連れての外出は本当に精神的にも疲れるので極力やめましょう。公園は人があまり来ない安全なとこに、野放しにして楽しましょう。スーパーは二人乗りカートがあるとこに行くかネットスーパー。うちは上の子を幼稚園の4年保育にしたので来年からは下の子と2人になります。寂しくて申し訳なくて3年保育でいいかな、とも悩みましたが、やっぱり大変なので決めました。大変だけどその100倍かわいいです。大きくならないでほしい+7
-1
-
112. 匿名 2018/12/23(日) 07:59:35
1歳9ヶ月差の年子です。
お風呂の話ですが、下の子が首が座るまでは上の子が昼寝している時や夕飯を食べてる時にサッと洗ってました。
上の子の時とは違い毎日丁寧に洗えないので油が残りやすい顔、手、股間、洗うポイントを押さえてベビーバスを使いました。
風呂があまり好きではない上の子は晩ごはんが終わってからサッと洗ってました。
主人は仕事が遅いので私が7割入れていたような気がします。
上の子は風呂に入ると寝る、というのを生まれてから刷り込まれているのでよく眠り2人寝たらこれまた超スピーディに私が入っていました。
下の子が首が座ると夕食が終わって子供2人だけサッと入れて寝かしつけました。
下の子にスイマーバーを買うも嫌がりどうしようもなく私・子供で入ると泣いたり滑りかけたりカオスなので子供2人洗う→寝て私が深夜入る感じでした。
あくまでも我が家の場合で周りはスイマーバーを使って母子で入ることが多いようでした。
下の子がつかまり立ちから立つことがしっかりした
ら母子で入り始めました。
そんな男児二児も3歳と2歳、あいかわらず風呂は長くは入らず何度高いバスボールを最終必殺技で使用したことか…
風呂は各家庭のやりやすいように安全第一に水没しなきゃ大丈夫ぐらいで、3ヶ月から使えるバスクリンや保湿できる液体入浴剤を入れたら最悪湯に浸かれば汗など汚れもある程度は綺麗になるからお母さんが風邪とか生理痛できつい時は無理しすぎないように…と思ってます。
365日、風呂に完璧に入るのも無理ですから。+5
-0
-
113. 匿名 2018/12/23(日) 09:25:52
主です!
じっくり今までのを読ませて頂きました!
大変参考になるコメントばかりでとても勉強になります😌😌
いかに要領よく手抜きするかが重要みたいですね。
下の子が、寝てくれる子だといいなぁ……
+6
-0
-
114. 匿名 2018/12/23(日) 10:51:28
今上の子が1歳3ヶ月で、次の6月に出産予定なのですが、それまでに娘が出来る範囲で自分でご飯を食べてくれるようになった方が良さそうですね、、
スイマーバやっぱり便利なのですね!検討します。
産まれるまでに上の子の遊び場を整えてあげた方が追い追い楽なのかな、、と思いながら今はつわりで何も出来ていないです( ;∀;)+1
-0
-
115. 匿名 2018/12/23(日) 14:52:10
上の子から守るためにこういうものを購入してみようと考えているのですが、お持ちの方いらっしゃいますか?やはり便利ですか??+0
-2
-
116. 匿名 2018/12/23(日) 21:10:58
>>115
上の子がおとなしいお子さんなら大丈夫だと思いますが、
大抵は引っ張ったり登ったりで、そんなに長くは使えないかもしれません。
家によっては床に寝かせていた方が安全な場合もあります。+2
-0
-
117. 匿名 2018/12/23(日) 22:44:26
〉115
私も下の子が腰座るぐらいまで使っていたけど、便利でした。けど、上の子結構おもちゃなげたり、ばんばん叩いたりするので、安心はできないですが…+0
-0
-
118. 匿名 2018/12/24(月) 23:40:39
>>115
うちはしっかりしたベビーベッド買いました。最初は上段、立っちできるようになると下段、最終的にはベビーサークルになるタイプのベビーベッドをベルメゾンで購入しました。年子だと上の子もまだまだ小さいので長く使えるタイプのほうが使い勝手いいです。+1
-0
-
119. 匿名 2018/12/24(月) 23:58:37
罪悪感を感じる人もいるけど、育児がしんどい時は例えば1人ずつとか順番に一時預かりに預けるとかしたほうがいいです。
最初の方に書いてる人もいるけど年子育児してて感じるのは、子育て経験ある方でも年子ならではの育児の不便さを分かってもらいにくいこと。
私は下の子の夜泣きの相談を保健師さんにしたら日中毎日公園に遊びに連れて行ったり買い物に連れて行ってと言われ続け、相談したのに逆にかなり辛かったです。
本当にバラバラに動き走り回るんです。危ないよ!ダメだよ!お手手繋いで!と言葉で言っても全く通じず遊具から落ちそうになったり車道に向かって走り出したり...とても1人では安全に連れていけませんでした。それを年子育児の経験が無い人に言ってもびっくりするくらい理解してもらえなかった。お母さん(私)が怠けてるだけ!子供の為ならできるはず!と言われるのが本当に辛かったです。
+3
-2
-
120. 匿名 2018/12/25(火) 04:36:17
上2歳7ヶ月、下一歳2ヶ月。年子で外出ってほんまに大変。上の子はまだまだ、おとなしく手を繋いでしっかり歩けないからベビーカーに未だにのせている。二人乗りベビーカーのカブースはオススメします。+3
-0
-
121. 匿名 2018/12/26(水) 01:47:21
>>120
買おうか悩んでたありがとう!!
楽天だと15000円とか結構手が届きやすいお値段なんだね!!!検討してみます(*^^*)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する