-
1. 匿名 2019/05/14(火) 21:52:32
恥ずかしながら、来客用と普段使い用では湯呑みの形が違うと最近知りました。
そうとは知らずよくある寸胴?の小振りの湯呑みで来客にお茶を出してしまい、後から知って思い出す度に無知だった自分が恥ずかしいです。
実家は来客のない家&色々と常識に欠ける親だったので飾りっぱなしの来客用と思われる食器は形もバラバラでした。
そこで来客用の煎茶碗(汲み出し?)をセットで揃えようと色々見ているのですが、どんなデザインが良いのか分かりません。
お茶の色が分からないので内側が白い物を選ぼうと思います。
主の家は来客は年に1回あるかどうかなので、予算は5000円以内を考えています。
煎茶碗を目にすることがほぼ無いのでどのようなデザインが無難なのか分かりません
古臭いとかオシャレとか。
皆さんはどんなの感じのを使ってますか?
+11
-0
-
2. 匿名 2019/05/14(火) 21:53:19
波佐見焼きのを使ってます+8
-1
-
3. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:07
紙コップ+8
-6
-
4. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:16
来客用の形とかあるの今知った…+87
-8
-
5. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:20
ワンカップ大関の空き瓶です+3
-4
-
6. 匿名 2019/05/14(火) 21:54:37
+8
-17
-
7. 匿名 2019/05/14(火) 21:55:08
ちゃっちいガラスのコップ+3
-5
-
8. 匿名 2019/05/14(火) 21:55:24
お客様迎える部屋のインテリアカラーに合わせてる。特になければ、落ち着く瑠璃色や緑色。
湯呑は縁が薄いと、口当たりがいい。+5
-0
-
9. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:07
たち吉。結婚の時に母に持たされたけど、使ってないや
先日の家庭訪問はお〜いお茶をグラスに注いで出した。+21
-0
-
10. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:25
こういうのw
そんな高くないやつ+83
-0
-
11. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:29
実家ではちゃんとした
来客用あるけど
うちはないです
そんな立派なお客来ないし+54
-0
-
12. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:30
+22
-0
-
13. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:37
+49
-0
-
14. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:46
葬式や結婚式なら論外だけど、
正直めんどくさいというか、生きづらくないですか?+11
-15
-
15. 匿名 2019/05/14(火) 21:57:09
何だっていいだろ。どうせ飲まねーんだから+4
-16
-
16. 匿名 2019/05/14(火) 21:57:40
うちはお客さん用だけ香蘭社。
普段使いは有田焼だけど難ありのワゴンセール品のやつです。
古き良き品は飽きないし、おもてなし感が出る気がする。+17
-0
-
17. 匿名 2019/05/14(火) 21:57:50
どの程度のお客様なんだろう
旦那さんの親とか親戚くらいならそんなに高い物用意しないかもしれない+30
-0
-
18. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:14
そんなに使わないから100均とかニトリで揃えてる。+23
-3
-
19. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:20
深川製磁の蓋つき+6
-0
-
20. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:23
こういう感じのシンプルの。+46
-0
-
21. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:11
手のひらに収まるくらいの大きさの小石原焼
もう20年くらい使ってる
茶托は艶のない朱塗りのものを主に使ってる+0
-0
-
22. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:22
>>6
プレステのマークかと思った(笑)
斬新!と思っちゃったじゃん+13
-2
-
23. 匿名 2019/05/14(火) 22:00:10
魚の名前がいっぱい書いてあるやつ💕+3
-5
-
24. 匿名 2019/05/14(火) 22:00:45
京都ならお茶出されたら飲まないものだし、2杯目なら、早く帰れという意味らしい.......+1
-7
-
25. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:58
益子焼
こんな感じのを使っています+16
-7
-
26. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:08
来客用の湯飲みがないから結婚祝いで貰ったウェッジウッドのティーカップとソーサーで紅茶出してる
駄目かな?
焼き物市とかは凄く興味あるんだけどなかなか行けなくて+8
-0
-
27. 匿名 2019/05/14(火) 22:04:36
紙コップです。
一応、100均のではなくインポートの可愛いやつw+1
-10
-
28. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:20
耐熱ガラスのティーセット
冬も夏も同じやつ+2
-3
-
29. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:39
+2
-1
-
30. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:51
お客さんまずこないから必要ないんだけど万が一のために100均で買っておいた。ダメ?+21
-0
-
31. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:12
>>5
本当に出くわした事あるけど
え?あなたもしや……?+2
-1
-
32. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:17
>>10
おばあちゃんちで出るやつ☺️+0
-0
-
33. 匿名 2019/05/14(火) 22:10:09
織部で買った安いやつ。
でも可愛くて気に入っています。
初めて買った来客湯のみが桜柄で、これじゃ春限定だと思い、無難な無地も買い足しました。+4
-0
-
34. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:13
来客用にアウトレットでたち吉の湯のみセット買ったけど来客が全然ない+24
-0
-
35. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:24
京都ならお茶出されたら飲まないものだし、2杯目なら、早く帰れという意味らしい.......+0
-4
-
36. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:32
香蘭社の湯呑があるけど薄いのでポットのお湯そのままでは熱すぎて持てないから、適温に冷ましたりするのに気を使う+3
-0
-
37. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:57
深川製磁と香蘭社を雰囲気にあわせて出してる
茶托も揃えました
自分が食器類が好きというか趣味なので
来客あるとウキウキする+9
-0
-
38. 匿名 2019/05/14(火) 22:18:06
食器は全てスガハラガラスとヘレンドで揃えてる
湯呑みはスガハラガラス+1
-0
-
39. 匿名 2019/05/14(火) 22:25:04
>>5
それはお地蔵さんでよく見るw
+4
-0
-
40. 匿名 2019/05/14(火) 22:25:18
義母しか来ないから100均のやつ!+1
-0
-
41. 匿名 2019/05/14(火) 22:28:21
引き出物のカタログから選んだやつ+3
-0
-
42. 匿名 2019/05/14(火) 22:28:58
>>35
そういう嘘を広めんといて+5
-0
-
43. 匿名 2019/05/14(火) 22:31:47
>>42
テレビで見たんだけど、あれって嘘なんですか?
ごめんなさい.......+1
-0
-
44. 匿名 2019/05/14(火) 22:39:09
価格は特に気にしたことなかったけど、たしかに来客用で長い湯のみって見たことないな(仕事上ですが)+2
-0
-
45. 匿名 2019/05/14(火) 22:43:46
セリアの木製コースターを茶托にしてる!
湯呑みは>>20みたいな白の無地のやつ
あとは冷茶出すのにガラスの湯呑みもほしいな〜と思ってる+3
-0
-
46. 匿名 2019/05/14(火) 22:48:10
>>13
かわいい!+1
-0
-
47. 匿名 2019/05/14(火) 22:51:49
+5
-0
-
48. 匿名 2019/05/14(火) 23:00:35
夏場はガラスの
+11
-0
-
49. 匿名 2019/05/14(火) 23:17:14
友達の結婚式の引き出物でもらった食器を使ってます^_^+2
-0
-
50. 匿名 2019/05/15(水) 08:42:52
紙コップやトイレットペーパーで「肥満」になる恐れも|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com普段何気なく使っている日用品。実はこれらの中には、危ない化学物質が含まれるものが少なからずある。 今や、ほぼすべての日用品に何らかの化学物質が入っているといっていいが、売り手が…
+1
-0
-
51. 匿名 2019/05/15(水) 15:41:58
あった方がいいよね、と一揃い買ったけど、緑茶を出すような来客がなくて出番がない。
コーヒーカップとグラスで事足りてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する