ガールズちゃんねる

今は本当に駄作が増えたのか?

163コメント2019/05/20(月) 22:07

  • 1. 匿名 2019/05/14(火) 14:33:30 

    今のドラマよりも10年前のドラマの方が面白いと感じますし、
    ワンピースや名探偵コナン、ドラえもんなども
    今の話よりも昔の話の方が好きです。

    ドラマ、アニメだけでなく
    曲なども昔の方が好きです。

    これは私が15歳程度で
    多感な時期に見たから面白かったのか、
    それとも本当に今の方が駄作が多いのか。。

    みなさんのご意見も聞きたいです。

    +118

    -3

  • 2. 匿名 2019/05/14(火) 14:34:32 

    補正。

    +29

    -14

  • 3. 匿名 2019/05/14(火) 14:34:34 

    ただのネタ切れなんじゃ···

    +125

    -0

  • 4. 匿名 2019/05/14(火) 14:34:47 

    多感な時期に見たからだと思う!
    でもネタ切れ感は否めない。

    +193

    -4

  • 5. 匿名 2019/05/14(火) 14:34:58 

    今は本当に駄作が増えたのか?

    +39

    -4

  • 6. 匿名 2019/05/14(火) 14:35:23 

    面白かったドラマとかだけを覚えてるから、昔の方が面白かったってなってるだけじゃない?

    +111

    -1

  • 7. 匿名 2019/05/14(火) 14:35:34 

    中高なんて素直だから
    今は色々考えちゃう

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2019/05/14(火) 14:35:41 

    >>1
    旧ドラ末期はクソだったよ
    今のドラえもんの方がよっぽど原作に忠実

    +9

    -23

  • 9. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:05 

    ネットとか今は他におもしろいものがあるからじゃない?

    +55

    -0

  • 10. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:13 

    >>1
    おばちゃんになったからじゃない?

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:23 

    J-POPは90年代が強すぎて今の曲が聞けない

    +129

    -14

  • 12. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:28 

    企画とかアイディアなんてやっぱり多少のパターン化みたいなのはあるよね。
    無限にと言う訳でもなく、大まかにいうとハッピーエンドかその逆かになっちゃう。
    内容は違っても最終的にそう持って行くにはパターンは限られるし。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:36 

    原作改変するから面白くない

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:40 

    見る媒体が増えたから、分散したのかな。

    昔は皆んなが同じものを見てたが、今はYouTube見たり、アベマ見たりするから、視聴率も取りにくいんだろうね

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:46 

    今は犯人もシートベルトを着用して、とかコンプライアンス?が厳しいから、つまらないのかも

    +70

    -0

  • 16. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:50 

    うーん。
    今、4歳の娘がプリキュア よりもセーラームーンにハマってるんだよな。
    プリキュア も可愛いけど、セーラームーンの方が惹きつけるし面白いなって私も思う。

    +66

    -4

  • 17. 匿名 2019/05/14(火) 14:36:57 

    昔の作品は今みても良くできてて面白い。今もダメとは言わないけど、心に残る作品は少ない。低予算で作ってる感じがあるのは確実だと思う。

    +40

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:05 

    名作、名品と呼ばれるものだけが後世の人に受け継がれるので残るだけ
    10年、20年、なんなら戦前でもつまらない作品はいくらでもあります
    駄作過ぎるとそれはそれでマニアが受け継いでいくけども

    +47

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:15 

    まぁ同じようなものばっかり、人ばっかりってのはあるよね
    実写化にしても同じ俳優ばっか出てくるし
    そりゃ飽きるのも仕方ないと思う

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:31 

    規制規制で作り手も慎重にならざるおえなくて本当に作りたいものが作れないんじゃない?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:45 

    今も面白いドラマはあるけど、
    ロンバケややまとなでしこ、GTOなど
    昔の方が名作は多い気がするなあ。

    規制が多くなっちゃったから?

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2019/05/14(火) 14:37:48 

    制作費も関係してそう。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:07 

    テレビ時代じゃないからでしょ。

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:20 

    昔の方が本当に面白い作品もあったかもしれないけど自分が若かったり子供だったのもあると思う
    昔すごく好みだった漫画を久し振りに電子書籍の無料配信で見つけて、凄く興奮しながら読んだけど「あれ?こんなだったっけ?」ってなった

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:24 

    俳優や女優も、
    今の20代よりもちょっと前の方が良い人たくさんいるよね。

    ルーキーズやイケパラなど
    今の時代では無理。

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:25 

    昔はOKだったけど、今はNGみたいなシーンも結構多いからね。
    そう言うのもあるからつまんないみたいになるのかも?

    +44

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:33 

    思春期含め子供の頃は脳細胞が活発に増えるから、その時期に接したものはすごく感性を刺激するんだよ。そして心理としてすでに得たもの=自分の一部として認識するから違ったものは受け入れにくくなっていく。駄作が増えたわけではなく脳が老化しているということ。

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:45 

    主より年上だから10年前の時点でもうテレビなんかドラマもアニメもつまらないなあって観なくなってたわ。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:45 

    補正だけじゃない、実際に面白くなくなってるよ
    今は規制が多すぎて自由度が低いから
    作り手が守りに入ってしまってる
    ちょっとしたことでもすぐクレームくるしね

    +23

    -2

  • 30. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:49 

    昔のドラマたまに見るけどくだらないのすごく多いよ
    名作だけ語られるからそんな感じがするだけ
    十年に一つの傑作と比べて勝てるドラマなんかほとんどないでしょ
    その割合は昔も今も変わらないよ

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:52 

    スピルバーグが80年代は規制も少なく作品の自由度も高く好きなもん作れたけど、今は規制だらけだわって不満言ってたし昔の方が面白かったのは日本に限らず万国共通かもしれない

    +68

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:30 

    いつの時代も売れっ子の俳優タレントが出まくって
    一つヒットが出るとそれに似たような作品をたくさん作って
    駄作が生まれる、その中で面白かったものだけが人の記憶に残る

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:31 

    年齢や経験とともに、見方がかわるから感想は変わって当然。 ドラマなんて社会人経験なく憧れだけで見てたから
    経験して現実知れば昔のドラマだってあり得ないって冷めて観れるよ。記憶補正あるから懐かしい好き。って感情で割り増しされてるかも。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:32 

    昔は製作費をふんだんに使えたけど
    今は少しでも節約してるとか。
    やはりある程度のお金を使わないと
    人は育たないし、面白くも無くなるよ。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:32 

    昔はドタバタしてるだけのエロドラマでも、アイドルだらけの2時間ドラマでも、ある程度見てたよね。

    若い子とか、携帯見ながらテレビ見たりするから、集中できなくなってるのかも。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:39 

    作品を発表する媒体や機会が増えたから
    世に出る作品の質やハードルが下がる

    音楽 小説 漫画 アニメ 映画 ドラマ ゲーム
    一番最近のゲームすら20~30年の歴史があるのでネタが出尽くしたか
    既視感があるネタが増えてきたので新鮮味がない

    これらが「駄作が増えた」と感じる原因よね

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:53 

    >>1
    ドラえもん映画について8歳10代20代30代の親戚で話したことあるけど、一番好きなのは結局、子供の頃映画館で見たそれぞれのやつだったよ


    私は銀河超特急好き

    今は本当に駄作が増えたのか?

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:57 

    >>13
    昔の作品の方が原作改変しまくりだけど

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/14(火) 14:39:58 

    鈴木京香や松雪泰子が20代の頃のドラマは俳優も女優も大人びた人が多くてドラマの質も良かった気がする。
    例えば豊川悦司と常盤貴子の
    「愛していると言ってくれ」なんて脚本も演出も出演者もかなりクオリティ高くて今見てもドキドキしたり切なくなったり感情移入できるのだけれど!!今こういうドラマ少ない。

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2019/05/14(火) 14:40:21 

    昭和50年頃に流行っていたテレビ
    ドラマが一番よかかったな~ ; ;
    今は本当に駄作が増えたのか?

    +7

    -9

  • 41. 匿名 2019/05/14(火) 14:40:22 

    自分が多感な頃に面白がってみてたテレビや漫画も
    親は夢中になんかなってなかったでしょ
    そういう事だよ

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/14(火) 14:40:38 

    ゲームもアニメもドラマも映画も全て金がない。
    どんどん劣化してる。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/14(火) 14:40:57 

    確かに難しい質問だね。私は80年後半から90年代の洋楽が素晴らしいと思うけど、それって自分が10代の一番音楽に興味示す時期だったからかなと感じることあるし。どの年代の曲もまんべんなく聞き続けてる人じゃないと分からないだろうとも思う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/14(火) 14:41:13 

    色々と行間が読めない人向けで正直つまんない

    +12

    -2

  • 45. 匿名 2019/05/14(火) 14:41:23 

    他人の感想は見ない。自分が面白いと思うだけで満足するようにする。がるちゃんの感想トピは全て駄作になる。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/14(火) 14:41:49 

    スポコン 恋愛 学園物が減ったからじゃない
    ドラマもあれはダメ これはダメって
    色々 世間からクレームされる内容をカットしてたらリアルさが無くなるし
    俳優 女優も 汚れ役やラブシーンとかちょっとしたスタントも拒否られる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/14(火) 14:42:03 

    今は表現の自由は、ないようなもんだからね。
    表現の不自由だよ

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/14(火) 14:42:54 

    芸能人ありきの作品になってる

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/14(火) 14:43:43 

    予算は正直あまり関係ないと思うなぁ
    お金かけたから良いものが作れるわけでもない

    +2

    -5

  • 50. 匿名 2019/05/14(火) 14:43:45 

    私は20歳だけど、音楽もドラマも昔の方が面白いと思ってる。
    でも現実では今流行りの物に興味あるフリしてるけどね。

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2019/05/14(火) 14:44:51 

    >>44
    娯楽で頭を使う意味がわからない
    とか真顔でいわれそうだよねw

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:09 

    刑事ドラマとか防犯カメラ増えてストーリー作るの大変そうだな...とか思うようになった

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:14 

    増えたと思う
    というのもテレビ的な制約があって自由な演出が出来てないと思うから
    ちょっと突っ込んだ内容なのは時事問題を扱ったり問題提起になるような作品のみ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:39 

    >>52
    あと携帯とかネットもね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:41 

    たしかにネットフリックスやプライムビデオで10年くらい前のドラマや映画見てる

    私は今35歳なので、25歳当時は仕事がめちゃくちゃ忙しくてテレビや映画なんか見る時間がなかった頃

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/05/14(火) 14:45:50 

    複雑というか、小難しくなったよね。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:47 

    0年代以降も名作ドラマいっぱいあるよ!
    泣くなハラちゃんやデートみたいな、変化球に見えてしっかりしたラブストーリードラマもたくさんある。
    90年代ラブストーリーより多様性に富んでる
    今は本当に駄作が増えたのか?

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:15 

    主役の高年齢化
    視聴者の高年齢化

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:24 

    昔は、学校でも職場でも翌日にあれ見た?って共感性がテレビを楽しむ一環だったような気がするよ。今は興味が多様化してて万人が同じの見てるっていう事が少ない気がする。オリンピックですら見てない人も多かったりしてて翌日の楽しみも減ったなぁって思う。それで実況・感想系は盛り上がるんじゃない?朝ドラは異色過ぎて伏魔殿トピ化してるけど。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/14(火) 14:47:53 

    推理物なんかだと便利になった今、使えるトリックみたいなのが減ってしまうなと思う。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/14(火) 14:48:02 

    日本人の幼稚化

    +4

    -7

  • 62. 匿名 2019/05/14(火) 14:48:56 

    最近の子が原点回帰なのか、ビートルズやスターウォーズ(旧3部作)、80年代アイドルにハマってるの見るあたり昔の方がクオリティ高いのかな

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/14(火) 14:49:27 

    芸能人の幼稚化も問題

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2019/05/14(火) 14:49:41 

    昔のドラマは、インパクトあったし
    印象に残りやすい

    今のドラマ内容薄い・印象に残らない
    すぐ忘れる

    +4

    -4

  • 65. 匿名 2019/05/14(火) 14:50:20 

    1から10まで全部セリフで説明

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/14(火) 14:50:39 

    仮面ライダー、戦隊ヒーロー出身俳優がちょっとラブシーンや濡れ場やっただけで「子ども達のヒーローがそんな事しないで!イメージが!」ってクレームが来る時代だからね。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/14(火) 14:50:46 

    >>6
    その通り。比較対象に昔の良かったものだけを持ち出してるから
    【画像】「昔のほうがよかった」懐古厨を論破する漫画がこちら | 厳選オタク速報
    【画像】「昔のほうがよかった」懐古厨を論破する漫画がこちら | 厳選オタク速報zsaz.blog.jp

    わかりやすい解説だね(出典 【Twitter民】昔のほうがよかったと思う懐古厨さんを論破してしまうww【懐古厨憤死】)1 風吹けば名無し :2018/05/05(土) 12:51:23.29 ID:0Rskpbmh00505.net(出典 i.imgur.com) (出典 【Twitter民】昔のほうがよかったと思う懐古厨さ...

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/14(火) 14:51:15 

    >>5
    駄作くんw

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/14(火) 14:52:25 

    間違いなく増えてると思うよ。
    日本国内の売上げの低迷だけでなく、世界的に話題になるような作品も全く無くなったもん。
    昔は日本産のドラマやアニメはもう少し話題になってた気がするけどね。

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2019/05/14(火) 14:52:29 

    年取ったからじゃないの
    私も昔の方が面白かったと思うものはあるけど昔から大人は昔の方が良かったと言ってた

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/14(火) 14:53:25 

    興味持って初めて接するのって
    新作と、膨大な過去の新作のうち篩にかけられて残った良作だから、自然と自分基準が高くなる
    新作だけ見たらいつだってアタリは少ないと思う
    それに加えて今はポリコレ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/14(火) 14:53:38 

    小説なのか漫画なのかアニメなのかよく分からないけど、最近は転生ものが多いなって思う
    苦労しないで~みたいなのがつまらない

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/14(火) 14:54:09 

    昔はお金と暇かけてたからね

    今は量がすごくてそんなことできない

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/14(火) 14:55:27 

    マイナス覚悟ですが、がるちゃんなんで!

    AVもちょっと昔の方が面白い。
    今のは可愛い子が潔く脱いでなんぼが多くて萌えない。

    長くいる女優さんが減ったよね。
    ちょいエロがなくてなんだかつまらないなぁって。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2019/05/14(火) 14:57:19 

    ネットでドラマ評とは言い難い誹謗中傷みたいな人ばかり増えて、話にも設定にも難癖ばかりつけられるし、真面目にやってもそんなもんだし書く方もどうでもよくなって視聴者に忖度した話になってくるしかないんじゃない?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/14(火) 14:57:19 

    >>73
    そう。
    だから2時間ドラマなくなってきた

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/14(火) 14:58:14 

    東京ラブストーリーを再放送でやってたから久々に観たけど今観たら相当恥ずかしくて観てられない感じだった…
    あの時代と合ってたから大ヒットしたんだろうなと思ったよ

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2019/05/14(火) 14:58:21 

    いまだに
    戦隊シリーズ
    マクロス
    ガンダム
    ゴジラ
    ドラえもん
    仮面ライダー

    これらを延々焼き直しているんだから
    駄作が増えたと言うより
    才能が枯渇しているよね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/14(火) 14:58:22 

    やっぱり塩顔ブームが原因の気もする

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2019/05/14(火) 14:59:02 

    >>67

    今の最高峰と昔の最高峰を比べても
    昔の方が名作揃いでしょ。

    最近の名作と言える半沢直樹と仁ですら
    やや昔に値するし(笑)

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2019/05/14(火) 14:59:21 

    おしん厨とかね。昔みんな見てたから名作なのだ!!ってドヤってるのだいたい年寄りだと思う。

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2019/05/14(火) 14:59:45 

    規制や評判を気にして無難なことをやっているからそうかも?
    炎上したり、安定した数字を獲ることの方が重視されるから日本人にウケやすいテーマを採用すると思う。
    90年代の子供向けのアニメは規制がなかった分、仲間が死んでしまったり命がけで闘うシーンが多かったし。
    子供が見ると辛いシーンもあったけど、それだけ友情や絆が深く描かれているものがあったからね。
    今はその辺規制するから感動が多少が減ってるかもしれないね。 
    ドラマはロケを減らすことでロマンティックなシーンが減ったり、テーマも一話完結にしやすいお仕事ものが増えたからどうなるんだろうって引き込まれるような展開は減ってるようには感じる。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/14(火) 15:00:18 

    懐古厨とかじゃなく絶対レベルは落ちてるわ。
    現場の人間は危機感持ってるんじゃないの?
    馬鹿にされがちな韓流だけど制作費も世界進出の度合いも全く違うわ。

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2019/05/14(火) 15:00:43 

    たぶん今のテレビを楽しく観てる10・20代若者も、20・30年後には
    「最近のバラエティもドラマもつまらないわね〜昔は良かったなぁ…SNSや動画サイトと連動してさ…えっ、今の若い子SNSって言葉知らないの!?」
    となってそう

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/14(火) 15:01:11 

    芸能人のゴリ押し辞める
    オーディションを復活させる

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/14(火) 15:01:53 

    >>77
    柴門ふみも一過性のブームだったよね。あの当時は主題歌タイアップブームも同時進行だった気がするなぁ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/14(火) 15:02:12 

    一度当たると二番三番煎じするからね
    またこの展開か!と読めちゃって飽きられる

    TBSの日曜劇場みたいに

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/05/14(火) 15:02:55 

    駄作は昔からいっぱいあるよw

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2019/05/14(火) 15:02:58 

    今と昔の作品が一緒に思える人間はもはや作品を見る価値すらない
    このままでは日本の娯楽文化は本当に滅びる

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2019/05/14(火) 15:03:56 

    >>87
    半沢直紀、下町ロケットで二匹目のドジョウが当たったからねぇ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/14(火) 15:04:04 

    今のドラマも学生の間では今日から俺はとか3Aみたいに話題になっているドラマもあるから多感な時期に観たものがその人の人生の中で良かったものとして記憶されるんだと思う。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/14(火) 15:04:52 

    携帯普及してから物語が描き辛くなったっていう話は昔聞いたことあるけど今はそれよりも便利なスマホだしね
    恋愛ドラマのすれ違いなんかのちょっとしたハプニングは携帯電話がなければ色んなパターンで書けるんだけど幅が一気に狭まったって作家の人が言うてた

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2019/05/14(火) 15:05:20 

    今の日本のテレビを楽しく見てる若者なんてものがそもそも希少なんじゃないの?
    海外のSNSを使い海外の動画サイトで海外のドラマや映画を見てる若者のほうが信憑性ある。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/14(火) 15:05:27 

    ナオミとカナコ→完全犯罪後、逃亡成功だとあれなので捕まった感を出すことに
    ○○妻→犯罪者がわかり易く幸せになるとあれなので殺しちゃうことに
    ウロボロス→復讐成功だとあれなので結局死んで痛み分けということに

    そんなのばかりだよね

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/14(火) 15:05:40 

    役者さんに関しては思い出補正も入ってると思う。
    今のデビューしてから5年くらいの俳優女優がやたらと
    下手なのにゴリ押しされて気に入らんって言われてるけど今のベテランや中堅の人だってデビューから10年くらいまでは下手な人だってたくさんいた。

    今30過ぎて持ち上げられてる女優さんだって10年前とかデビューしたてはゴリ押ししまくってたけど
    顔がよけりゃいいのか年月経って30オーバーになったのかこの人は素敵!やっぱり演技いいわ〜ってなるのも変だなーって思う。
    結局自分の思い出というかいい風に見えてたんだよね。
    あと単純に若い子を叩きたいだけか。
    10年くらい長い目で見てやれよって思うけどね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/05/14(火) 15:06:53 

    昔は最高得点を出すための競争

    今は平均点を出すためのお仕事

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2019/05/14(火) 15:07:05 

    >>94
    昼顔→不倫カップルは幸せになれない

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/14(火) 15:07:48 

    駄作はむしろ昔の方が圧倒的に多いって
    オンデマンドとかで昔好きだったドラマ見ても雑で陳腐で棒加減も今より酷い
    「こんなの喜んでたのか」ってガッカリする

    ただ名作で比べてしまうと最近のは小粒かもね

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2019/05/14(火) 15:07:59 

    アニメとか人気が出たと思ったら、低予算乱発に舵をきったからね。
    作品数は何倍にもアホみたいに増えたけどどれもつまらないっていう。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/05/14(火) 15:08:11 

    30すぎの俳優は完全にブサイク、演技下手でも持ち上げられてる

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/14(火) 15:10:01 

    昔は学校で「昨日あの番組見た?」で会話が始まったけど、今はどうなんだろ?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/14(火) 15:10:28 

    いや昔のドラマのBSとかで再放送よくやってるけど、正直つまらないよ。演技がクサすぎて見てられない

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/05/14(火) 15:10:32 

    今は、作り手よりスポンサーの意向が強いんじゃないの?
    人気俳優出して視聴率や興行収入取れればそれで良い。みたいな

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/14(火) 15:11:18 

    デーブ・スペクターも20~30年前と比べて進歩するどころかどんどんクオリティが下がっているって言ってたね。先進国で最低レベルだと。
    結局は金だと思うけどね。

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2019/05/14(火) 15:12:08 

    ドラマも邦画も終わってるしつまらない

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/14(火) 15:13:03 

    昔の作品がつまらないのは、視聴者が目が肥えたからでは?
    だんだん刺激が欲しくなって物足りなさ感が募るんだと

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2019/05/14(火) 15:13:05 

    今でも3年A組とか若い子たちに受けてない?
    私の世代はイケパラがすっごい流行ってたけど、今見返すと同性愛者に対する差別的な描写があったりして今同じものを放送しても受けないだろうなと思う。
    今の番組の質が低下したというより、時代によって面白いものって変わっていくから、単に若い世代の感覚に着いていけないだけかも。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/14(火) 15:13:39 

    ドラマも映画も、アイデアが漫画からしかない

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2019/05/14(火) 15:13:58 

    >>103
    人気俳優使っても数字取れない。お役呼べない。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/14(火) 15:14:49 

    最近とくに駄作が多いと思う
    アニメの脚本を元プロレスラーのパチンコ屋?みたいな人が書いてる事もあるらしいね

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/14(火) 15:14:55 

    観る側の受け止め方も昔と違って千差万別になって来てるから
    ミリオンヒット曲が出ないのもその法則

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2019/05/14(火) 15:15:49 

    映画も原作を改悪したりするしね

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2019/05/14(火) 15:17:11 

    ドラマは見ないけど深夜アニメは毎週必ず見るという若い世代は多い。
    昔は学校や職場でドラマの感想を共有してたけど、
    今はTwitterやその他SNSで見知らぬ人達と感想を共有してる。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/14(火) 15:17:23 

    >>1
    ヒットしたキャラクターを使えば簡単に子供騙せると思ってる制作陣が多いんじゃないかな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/14(火) 15:17:31 

    >>75
    プロさんのメンタルって豆腐なんだねww

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2019/05/14(火) 15:17:34 

    テレビ自体がもうゲームという娯楽に勝てないコンテンツだからなあ

    テレビ見ながら一家団欒ってあるのかな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/14(火) 15:18:40 

    芸能人の為なら性別も年齢も背景も変える
    そこまでして出てもらいたいのか疑問

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/14(火) 15:19:03  ID:Sa4qc6j6Eb 

    名作だけが記憶に残ってるから昔のは面白かった、になるだけ。
    Wikipediaでドラマ一覧見てごらん
    全然記憶にないドラマがいっぱいあるよ、その中にTRICKとか
    ヒット作があるだけ

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2019/05/14(火) 15:20:57 

    まぁ今の時代無難にこなそうになってるのは事実。
    お笑いでも演技でも型の中でって言うか。
    破天荒な役者さんのアドリブとかもなくなってると言うか、破天荒な役者自体もいないし。
    役者の感性でこっちが良いと思っても出来ない事もあると言うか。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/14(火) 15:21:33 

    単に歳を取ったから当時の感性と違うだけちゃう?
    極端な話、例えば小さい頃はプリキュアとかポケモンとか面白くて毎週見てたけど大人になった今見てもあの時ほど面白いと思わんみたいな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/14(火) 15:22:18 

    W浅野がブームになっていたトレンディードラマ時代はドラマ自体が大ブームだったから、それがしばらくは続いてた。
    「素顔のままで」の頃につまらなくなってきたなと思っていたらキムタク黄金期に突入してまた盛り返した。その後も記憶に残る名作や話題作は年に数本出ているけどネット社会に時代が変化して以前の様にドラマに一斉に飛びつかなくなった。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/14(火) 15:23:03 

    >>114
    親が子供の頃に見てきたアニメだから子供にも安心して見せられるという観点もあると思う。内容は既に別物だけど…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/14(火) 15:25:27 

    ぼくは死にましぇん!が名作になるくらい、あの頃の人たちはメディアに依存し操られ、無知だったんだよね。
    今見たらあんなクソなドラマないよ。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2019/05/14(火) 15:26:58 

    >>116
    そのゲームも世界ではかつてなく盛り上がってるのに、日本だけがどんどん没落してるんだよね。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/14(火) 15:27:50 

    たくさんあった時代劇は無くなった
    たくさんあった歌番組は無くなった
    たくさんあった二時間のサスペンスドラマは無くなった
    予算の関係なのかな?
    年寄りしかテレビは見ないっていうけど、年寄りの好きな分野は無くなってるよね
    医療の健康番組くらい?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2019/05/14(火) 15:29:06 

    1960・1970年代に青春時代を過ごした母
    1990・2000年代に学生だった私が好きなアーティストのこと、歌番組一緒に見ながらけちょんけちょんに貶してきて鬱陶しかった
    「今の歌手ってヘッタクソね〜マイクの性能がいいからまともに聴こえるけど。昔の歌手はみんな上手だったわ」
    そして2010年代の今、ほとんど声が加工されてる流行りの歌を聴いて昔の歌のが良かったなと思う私

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/14(火) 15:31:15 

    洋画、海外ドラマの方がクオリティが高いのに、今の10代は海外ドラマとかほとんど見ないらしい

    どうしてだろう?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/14(火) 15:32:21 

    >>123
    もしがるちゃんで実況トピ立ってたらネタドラマ扱いされてるよね、101回目のプロポーズ

    うわー鉄矢引かれちゃうよ!!
    僕は死にまっしぇーんwwwやばい腹痛いwww
    つかトラックの運転手かわいそう…

    コメントだけは無駄に伸びそう

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/14(火) 15:33:33 

    昔から日本のドラマはクソって言われてるから今さらだわ

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2019/05/14(火) 15:39:43 

    >>127
    映画館自体に足を運ぶのは本当に映画が好きな人達だけで今は年に1〜2回程度しか映画館に行かない人ばかりだから。
    子供が好きなコンテンツの映画化や長年マニアックなファンがついてるスターウォーズとかが上位にくる。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/05/14(火) 15:41:36 

    洋画は新しい方が面白いけどな
    映像技術が格段に進歩してる
    プライムだと古い映画に高評価付いてたりするけどはっきり言って思い出補正

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2019/05/14(火) 15:46:21 

    >>130
    じゃあ海外ドラマは?
    ストレンジャーシングスとか欧米じゃすごい人気なのに日本じゃ知られてない

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/05/14(火) 15:53:22 

    ドラマより安くつくバラエティ番組の方が視聴率取っちゃったりするもんね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/14(火) 15:55:56 

    ドラマは単純にお金がかけられなくてスカスカな作品ばっかなんだと思う。何でもそうだけど予算がなければ質も気合いも下がる一方。テレビ自体がオワコンだから仕方がない。

    漫画やアニメは今には今の良作も多いと感じる。やはりこういうオタク文化は日本では熱く根強いと感じる。ネットとの親和性も高いし、この分野は『昔の方がよかった』とはそんなに思わないなあ。



    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/05/14(火) 15:58:06 

    ドラマや映画は旬が過ぎてもだらだらと同じ連中が出まくってて飽きる
    若手が育たないと愚痴る前に若手を育てろと言いたい

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/05/14(火) 16:14:26 

    >>127
    映画ドラマ自体そんなに興味ないから、海外の作品なんてわざわざ見ないよ。日本のドラマはTVつけたらやってるから何となく見てるだけ。YouTubeが1番面白い

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/05/14(火) 16:20:30 

    >>1
    10年もたって子供から大人になったのに同じアニメや似たり寄ったりのドラマ見てもそうそう楽しめないと思うよ。大人向けのコンテンツは沢山あるんだから開拓してみれば?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/14(火) 16:22:22 

    >>136
    映画ドラマ自体に興味ないんじゃなくて、つまらないから興味を持たないんだと思う

    面白いドラマがあれば流行るはず

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/14(火) 16:26:33 

    >>132
    海外ドラマ自体にまで目を向けてないんだと思う。
    そんな私も海外ドラマは全く観てないし、おすすめされても理由なんてないけど観る気にまではならない。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/05/14(火) 16:27:54 

    ゴールデンでやるアニメが減って深夜アニメが増えまくったのがなぁ。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/14(火) 16:30:07 

    少し前にテレビでシン・ゴジラを観たんだけど、平成末期の怪獣映画として映画史に残る名作だなーと思ったよ
    つまらないものも多いけど、現代でも名作はちゃんと生まれて評価されていると思う

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/05/14(火) 16:31:57 

    >>104
    デーブなんてただの逆張り老害じゃん

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/14(火) 16:33:22 

    >>138
    いや海外の作品見ない理由ね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/05/14(火) 16:37:22 

    コンプライアンスがねー。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/05/14(火) 16:49:00 

    >>1
    私はのぶ代世代で育ったからのぶ代時代のドラえもんを面白と感じる。それは仕方ないかな。

    あと、個人的に10年前のドラえもんより、今のドラえもんの方が観てて楽しい。
    特に理由はない。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/14(火) 16:52:13 

    >>144
    これはかなり大きい。今は企画自体通らないからね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/14(火) 17:18:38 

    思い出補正とかではなく、自分の生まれる前の映画とかドラマが本当に面白いと思う。

    画質やファッションに古さはあるけど、俳優さんの演技の上手さや滲み出る雰囲気が今と全然違う気がする。

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2019/05/14(火) 17:23:33 

    面白いものを作っていた脚本家の方やディレクターの方々が次々と
    亡くなっていく…これも要因のひとつでは?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2019/05/14(火) 17:32:27 

    昔も駄作はあったけど後世に残る名作が多かった
    今はその年ヒットして終わるみたいなのが増えたように思う

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2019/05/14(火) 17:39:36 

    >>25
    リアルタイムで見ていた者としてはルーキーズもイケパラも若手俳優売りたいだけの作品だったけどね。今の若手でやっても変わらんと思うよ。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/05/14(火) 17:39:49 

    海外ドラマはやっぱり舞台の文化圏が違うから、エキサイティングではあるけど共感しながら見れないのが日本人に普及しない一因じゃないかな
    感情移入しづらいんだと思う

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/05/14(火) 17:53:15 

    >>149
    後世に残る名作と言うか、名作しか後世に残らないからそう感じるんでしょ。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2019/05/14(火) 18:06:14 

    昔の映画とか逆に今見ると微妙なの多いけどな

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/14(火) 18:08:27 

    過去40年のアカデミー賞作品賞一覧とか見たら判断出来そうと今思った。映画は。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/05/14(火) 19:35:33 

    どんな風にドラマ作ってるのか知らないけど
    昔は何度も何度もNG出してこだわって撮影してたイメージ
    今はお金も時間もかけてないイメージ

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2019/05/14(火) 20:01:51 

    規制があるから良くも悪くも無難な作品ばかり。面白くないわけじゃないけど、刺激も少ないし印象にも残らない

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/05/14(火) 22:20:57 

    21世紀になって何もかも劣化が顕著に。新人類がPに、バブル世代がDになり、団塊ジュニアがペーペーの頃か?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/05/15(水) 00:52:08 

    番組に寄るけど、昔はスマホなんかなくて誰かに会うのも一苦労だったんだよね。そこが楽しかったのかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/05/15(水) 04:47:08 

    容姿至上主義で中身なくなった

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2019/05/15(水) 09:14:32 

    昔は良かったなんて言う気はないけど
    芸能界のしがらみがやコンプライアンス重視が増えたせいで純粋にドラマ、映画、音楽好きが面白いと思える楽しめるものが少なくはなったとは思う
    視聴者側もあの好きな女優、俳優が出てるからとか可愛いければカッコ良ければ歌も演技も上手さを求めない人が増えたから

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/05/15(水) 13:41:50 

    昔の作品にも名作・駄作があるのに、一部の名作のインパクトのおかげで
    昔の作品は名作だらけだったと錯覚を起こしてる人は多い。

    あと、思い出補正というより、自分が子供時代・青春時代を送ったときの作品は
    その価値観がスムーズに入ってくるから、自分が生まれる前の作品とか
    自分が中年になってから見た若者向けの作品なんかよりも評価は高くなるだろうな。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/05/15(水) 14:36:44 

    有名な「家なき子」
    世代じゃないけど今あらすじ知ると荒唐無稽としか思えないし、時代の感性も変わるんだと思う

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/05/20(月) 22:07:51 

    無難なものを作って、そして毎回や最終回は「ネットで有料」。
    アニメはなろうが増え、人気のラノベ発やオリジナル(京アニなど)、人気作は「続きは映画で」。

    そりゃ、ハマったあとの課金制度があると解っていたら
    見たくなくなるものじゃない?

    続きまでは前章だったとするなら、そりゃ駄作でしょう、、。終わってないんだから、。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード