-
1001. 匿名 2019/05/15(水) 12:32:52
日本を潰そうとしてるとしか思えないほどの政策続き
戦後の経済成長から、勤勉に働く日本人が一定数いて、富裕層、中間層、低所得層のバランスが保たれてきたからこそ経済がうまく回って富裕層も美味しい思いができたんじゃないの?他の国だって日本のお金のお陰で色々うまくいってることもあるだろう。
日本が健全な経済活動を続けることは、国民だけじゃなく世界においても重要なことではないの?
仮に今の政策で中間層が打撃を受けて富裕層と低所得層だけになったら、回るものも回らなくなると思うけどなー。そして富裕層の中でもまた階層が出来て、落ちてくるやつもいるだろう。まぁ麻生さんたちはそんなの関係ないんだろうけどね 怒+14
-0
-
1002. 匿名 2019/05/15(水) 12:40:46
【要拡散】+22
-0
-
1003. 匿名 2019/05/15(水) 12:44:11
消費税あがった時はみんなワーワー言うけどそのうち慣れて今の不満を忘れる人多そう+1
-6
-
1004. 匿名 2019/05/15(水) 13:45:01
>>290
私は5年以内に劇的に日本が変わると思ってる。
まづ2年後くらいに、国が持ちこたえられなくて今までないほどの不条理な改正で国民に爆弾落としてくる。+9
-0
-
1005. 匿名 2019/05/15(水) 13:57:17
外国人観光客から消費税とってください。
国民には負担増加で失望します。
+24
-0
-
1006. 匿名 2019/05/15(水) 14:20:16
まぁまササニシキそきは1+0
-2
-
1007. 匿名 2019/05/15(水) 14:26:25
日本人は早く絶滅して欲しいんだね。+5
-0
-
1008. 匿名 2019/05/15(水) 15:23:03
>>435
日本、世界は人類一人一人にスマホを持たせタダで映画ドラマ音楽ゲーム恋愛を個々にタダで、娯楽を与えそして少しの不平不満の愚痴を吐く場も与え自分も含め底辺層がリアルに世の中の不満に立ち上がり群れさせないようにして新たな優秀なリーダー、革命家が現れににくくしているのかなと思ってしまう。
段々とスマホ持ってないと社会生活できない仕組みに変化してきてるから、貧乏でも生きていくためにはやりくりして持たざる得ない。(´Д`)+7
-0
-
1009. 匿名 2019/05/15(水) 15:32:26
>>882
わかるなぁ。
私も、もう出産したけど過酷な人生になるんじゃないかと心配してる。私たち親はお金持ちじゃないし。+8
-1
-
1010. 匿名 2019/05/15(水) 15:40:05
>>1004
今でもしんどいのにその状況に直面すると思うと更にしんどいな。それでも何とか生きてくしかないけど、お金と海外でも暮らせるスキルがあれば増税増税の日本から出ていきたい。人には海外暮らしと聞こえの良いこと言うけど、実態は日本が嫌になった移民希望者だわ。+5
-0
-
1011. 匿名 2019/05/15(水) 15:54:23
>>50
それなら0が一番いいやん+3
-0
-
1012. 匿名 2019/05/15(水) 15:59:57
>>1002
これ本当に恐ろしい話だよね。新聞も増税対象にならないから増税に追い風報道するなんて、メディアの言ってること何も信じられない。テレビを見るのも躊躇してしまって録画したドラマとか全て見ないで消そうかと本気で思った。ネットしてると逆に気が滅入ってしまう時あって結局フィクションのドラマ見てるけど…。でもネットのほうがこうやって真実を知れるし、今までテレビはニュースで情報を受け取る役目も果たしてきたけど、そうではなくなってきた。+4
-0
-
1013. 匿名 2019/05/15(水) 16:55:47
例えば手取り30万円として
2%だから、毎月6千円使えるお金が減っちゃうってことだよね
スマホを格安SIMにすればちょうどそれぐらいになるけど
まあムカつくよね
+9
-0
-
1014. 匿名 2019/05/15(水) 17:17:02
今日割引期間だったから、スーツとか制服のクリーニング出してきたんだけど増税前にどうせ出すならクリーニングも出してたほうがいいよね。
冬服はいつも着用前に慌てて出しに行く人とか10月前に出したほうがいい。+5
-0
-
1015. 匿名 2019/05/15(水) 17:44:46
お給料あげてくれ+10
-0
-
1016. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:08
>>917
車買っても税金、家買っても税金、土地買っても税金…全てに税金。
ガソリンも含め最初に車も家も土地も消費税も払うのに、ずっとつきまとう税金…
ここだけでどんだけとってんのっておもうし、それでも景気悪いってどこに使ってんのって感じ。
+9
-0
-
1017. 匿名 2019/05/15(水) 19:06:20
麻生さんは皇族が税金使い過ぎだと言って制裁くらった人だから信用してるけど、増税は無理。+5
-5
-
1018. 匿名 2019/05/15(水) 19:08:02
東日本大震災があった後に作られた、新たな税「復興税」。
あれだけの被害が出たし、早く復興するためには仕方ないと思っていたけど、
大層なお金を集めている割に、着々と復興が進んでいるように見えなくてアレ?と思ってた。
復興増税は、所得税と住民税、法人税が対象。
所得税増税は、25年1月1日から25年間にわたり、納税額に2.1%分が上乗せされる。
で、疑問に思ったから使い道を少し調べみた。
<復興税の使い道の一部>
・反捕鯨団体シー・シェパードによる妨害活動対策 23億円
・道内を含む刑務所の職業訓練拡大 3千万円
・沖縄の国道整備事業 6千万円
・海外の青少年の被災地視察 72億円
・被災地以外も対象の中小企業設備投資補助 2950億円
・被災地以外の道路整備や官庁施設、公営住宅の耐震化に使われた「全国防災」名目の予算は 4827億円
・武器車両等整備費 669億円
・航空機整備費 99億円
・全国の自殺対策事業 67億円
・国内立地推進事業 2950億円
・某TV番組のイベント関連に525万円、番組に2500万円の補助金
・別の某TV番組「食べて応援しよう」には、5250万円の制作・放映料
・食べて応援しようのTVCMに首都圏分で総額7860万円、全国分は8700万円
・他、TV新聞の口止め料が総額30億円
・青少年国際交流事業72億円、うち中韓友好促進団体21億円
・愛知県東部などに水道や農業用水を供給している豊川用水の水路を造り直す工事26億7000万円
・外務省所管の「国際交流基金」に3億6000万円
・スイスの国際会議に出る5人の旅費に復興予算から557万円
・宇宙開発利用関係予算に復興予算から22億円
・NHK大河ドラマ『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円
そんなこんなのデタラメが5000事業
復興とは、全く関係ない所やものにジャブジャブお金が使われている。
これは、国民を騙していることにならないだろうか?詐欺ではないか。
消費税だって、当初は、社会福祉関係以外には、びた一文使いません!といっていたくせに、
何時の間にか一般税源と同じ扱いになり、実際に社会福祉関係に使われるのは雀の涙程度だ。
金が無いから福祉に使えないのではなく、タンマリ「金」があるのに、福祉に使う気がないのだ。
昭和の日本は、中負担、中福祉といわれたが、今の日本は、高負担、低福祉国家だ。+12
-1
-
1019. 匿名 2019/05/15(水) 21:11:40
>>433見て思い出したんだけど、
>>110の桜を見る会って何年か前に名古屋のキャバ嬢招待してたよね
がるちゃんでトピ立ってた気がしたから検索したけど、無くなってたから消された?
税金でキャバクラ行って、そこの売れっ子キャバ嬢
を招待したのかと疑われてもおかしくないよ
国民の為に政治してくれる誠実な政治家はいないのかね?+8
-1
-
1020. 匿名 2019/05/15(水) 23:57:28
重税国ランキング (2017年)
1位 アルバ
2位 日本
3位 英国
4位 フィンランド
5位 アイルランド
6位 スウェーデン
7位 デンマーク (幸福度ランキング2位)
8位 オランダ
9位 ベルギー
10位 オーストラリア
イギリスで生活したことのある日本人の少なくない言葉
「贅沢な生活をしなければイギリスでは消費税の負担は感じなかった。日本の消費税の方が負担が重く感じる」
日本は5%でも消費支出の89%に消費税がかかります。イギリスは62%、スエーデンは58%と低いのです。
税収に占める消費税の割合は、消費税5%で、日本が21.6%に対して、イギリスは22・5%、スエーデンは22.1% と大差はありません。日本の消費税は5%であってもすでに欧州並みの負担となっているのです。
日本は、あれもこれもと細分化され、細かく税金をかけています。
更に、日本は相続税が重く、大富豪でも3代で資産が消えると言われていますが、イタリアやスイス、スウェーデンに相続税はありません。イギリスには相続税がありますが、回避策があり、かなりの減額が可能です。+4
-0
-
1021. 匿名 2019/05/16(木) 02:10:32
>>823
なんでがるちゃんて不当な税=生活保護になってるの?バカなの?
庶民同士争わせて責任逃れしてる政治家の思う壷だね。
必要な人にはあるべき制度で、もっと他にあるんだよ、無駄は。+3
-1
-
1022. 匿名 2019/05/20(月) 17:37:23
前はよく外食してたけど一切しなくなりました。ラーメン一杯が1000円近く定食もボリューム一切なくなったのに1000円近く。気軽に食べれる値段ではなくなってきました。たぶん消費税上がったら外食ももっとあがるので、めったに食べなくなるでしょうね。正直おもいますが外食産業はつぶれる所沢山でてきそうなきがします。外食産業の人かわいそう。+0
-0
-
1023. 匿名 2019/05/21(火) 02:31:12
>>1014
もうクリーニング代も高くて、、家で洗うよ、、+0
-0
-
1024. 匿名 2019/05/23(木) 09:41:42
国家財政がーーーーーと言いながら、東京五輪、大阪万博、アホなの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する