-
1. 匿名 2019/05/14(火) 08:51:20
純粋に御朱印の魅力、なぜ欲しいのか なぜ集めるのか 分かりません
無知な私にどうか教えてください
+527
-8
-
2. 匿名 2019/05/14(火) 08:51:46
私もわかんないです~+370
-10
-
3. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:03
転売してる人バチ当たれ+695
-2
-
4. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:05
ただのミーハー+289
-34
-
5. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:15
+95
-31
-
6. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:24
ただのスタンプリーになってる+609
-13
-
7. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:31
スタンプラリー感覚なんじゃない?+627
-10
-
8. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:34
母「パワーありそうやん!」+66
-17
-
9. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:44
御朱印をメルカリに出品する奴とか、メルカリに出品された御朱印を買いたいっていう心理もよく分からない。+870
-1
-
10. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:45
スタンプラリーみたいな人いるけどちょっとね…+286
-1
-
11. 匿名 2019/05/14(火) 08:52:53
メルカリで売ってた、バチあたるよ~~+275
-2
-
12. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:01
巫女さんに難癖つける輩もいるみたい
馬鹿だよね+491
-2
-
13. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:01
クリアファイルを集めるのと同じ
そのうち飽きる+212
-14
-
14. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:06
転売してる糞がいるから廃止の方向だね+34
-15
-
15. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:09
神様への信仰をお約束したものとして御朱印をいただくので、フリマアプリなどで高額で転売されているのを見ると悲しくなります+500
-6
-
16. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:32
わからない人に伝えても伝わらないし
分かり合えないと思う
ミーハー呼ばわりされて終わるだろうし+246
-9
-
17. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:35
死んだ後棺桶に入れると天国に行けるそうです。 宮田愛萌さんの発言
+233
-23
-
18. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:43
スタンプラリー感覚なんだろうね~。+73
-7
-
19. 匿名 2019/05/14(火) 08:53:47
御朱印女子の大半がミーハー
本当の目的なんか知らない+256
-10
-
20. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:13
ちゃんと参拝してのかね?
神社に窓口を開ける時間に物申してる奴までいるんでしょ?
ご利益なんかもらえないだろうね+279
-9
-
21. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:17
ちょうど、とくダネ観て、御朱印の何が良いのか調べちゃった。
とりあえず、とても有り難いもので気軽なものではない感じだったよ。+266
-1
-
22. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:27
転売出来なくなったら冷めるよ。最近のブームは転売できるかどうかで決まる。+104
-9
-
23. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:29
スタンプラリーじゃないんだからやめてほしい
ネットで高値で売ったり、神様にすごく失礼だと思う+288
-2
-
24. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:31
小学生の夏休みの時朝のラジオ体操したあとハンコ押してもらうの楽しみだったでしょ!
そんな感じさ!!
+216
-23
-
25. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:35
集めてるけど、スタンプラリー感覚にならないようにしてる。
御朱印目的で色んな神社に参拝するのではなく、あくまできちんと参拝目的で行ってもらう。
だから中々集まらないけど、それでいいと思ってる。
集めてる理由は、参拝した記念と、あとそれぞれの神社でデザインも違って見ていて楽しいからかなぁ。+468
-2
-
26. 匿名 2019/05/14(火) 08:54:40
スタンプラリー化しちゃって、とても残念+126
-2
-
27. 匿名 2019/05/14(火) 08:55:08
集めて何が楽しいのか?転売の御朱印なんて御利益ないだろうに。買うバカがいるから売るんだろうけどさ!+119
-3
-
28. 匿名 2019/05/14(火) 08:55:44
人それぞれかな。
私は神社とか神道とか、日本の伝統などなどに思い入れみたいなものがありました。
スタンプラリー感覚で入って、参拝した記念を残したいと思うようになりました。+149
-7
-
29. 匿名 2019/05/14(火) 08:55:49
自宅に神棚すらない人が神職さん達に罵声を浴びせそう+126
-6
-
30. 匿名 2019/05/14(火) 08:55:52
無料だと思ってた…+10
-27
-
31. 匿名 2019/05/14(火) 08:55:55
御朱印ブームになる前から集めていますが、やっぱり単純に美しいから。
それぞれの神社寺院で味があり、また書いてくださる方によって全く異なるため同じ神社でも何度も書いていただくこともあります。
+289
-6
-
32. 匿名 2019/05/14(火) 08:56:13
どこの神社でも書いてくれるんですか?
近所にお気に入りの神社があるから、そこの御朱印ならほしい!+57
-10
-
33. 匿名 2019/05/14(火) 08:56:14
転売で買ったって、何のご利益もないだろうにね。
あくまで参拝した上でもらうんだから。
実際神社に行っても、ちゃんと参拝した跡で社務所にお願いするのにね。+91
-1
-
34. 匿名 2019/05/14(火) 08:56:36
旅先で神社があったら御朱印をもらう。旅の思い出にもなる。
その程度でいいんじゃないかと私は思う。+239
-9
-
35. 匿名 2019/05/14(火) 08:57:00
なんでもブームに乗りたがる人、ミーハーだよね。集めている人はもう何年も何十年も前からやっているよ。+149
-1
-
36. 匿名 2019/05/14(火) 08:57:21
>>6
スタンプラリーと勘違いしてる人用にスタンプ置いておくのが一番良いかもね。
ちゃんと、ほしいって人が可哀想だ。+138
-2
-
37. 匿名 2019/05/14(火) 08:57:35
御朱印の読み方・意味・画像からおベンキョしましょ!
朱印(しゅいん)は、主に日本の寺院や神社において、
主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影であ
る。 ってんだってさ。+123
-3
-
38. 匿名 2019/05/14(火) 08:57:48
きちんと参拝した後に頂いてる。
不思議なもので、見ているだけで有難くなるんだよね。御朱印帳は玄関に飾ってあるんだけど折に触れて見返してる。
これが正しいのか分からないけど、私は心が穏やかになるからこのままのやり方で続けたいと思ってます。+209
-2
-
39. 匿名 2019/05/14(火) 08:58:04
転売が話題になったから、そこばかり注目されて批判するけど、
大半は自分が欲しい人だよ。
ちゃんとお参りもするし、大切に管理している。
上っ面だけ見て批判するのは違う。+184
-6
-
40. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:24
信心深く集めれば本当に御利益があるのだろうけど、
なんかポケモンカード集めてるみたいだよね。本人たちは大人でしょ?ドヤ!って感じだけど。+9
-9
-
41. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:25
令和初日に熊本城の加藤清正を奉っている神社大行列だったよ。
何時間もかかりそうだった。観光地にある記念スタンプみたないなもんなんだろうね。
+6
-8
-
42. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:36
魅力は500円が1万円になるから。+2
-45
-
43. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:37
+71
-1
-
44. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:39
手っ取り早くこれでも集めチャオ!+120
-6
-
45. 匿名 2019/05/14(火) 08:59:56
それぞれの神社で書き方も押印も全く違うし、見ていて惚れ惚れします。
あと親切な神社は、書きながら神社の由来などを話してくれるので勉強になる。+149
-1
-
46. 匿名 2019/05/14(火) 09:01:49
きちんと参拝した上で集めてる人もいるんだから、一律に「集めて何が楽しいの」とか批判するのは違うと思う。
批判する対象はスタンプラリー感覚の一時的なミーハーと、転売ヤーだけでいい。+185
-3
-
47. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:55
>>44
あ~。昔そういうの部屋に飾ってる家あったね
そう言う感覚なのかァ。
やっぱ理解できないな。
でも神社仏閣がそれで潤う面もあるんだろうから否定できない+5
-15
-
48. 匿名 2019/05/14(火) 09:02:58
家の旦那が御朱印集めやってる。始めたきっかけは6年前に義父が膵臓がんの末期だとわかり、その時に神社にお参りして御守りとかを貰うようになって、その時は奇跡が起きて助かってほしいって気持ちで祈ってたみたいだけど亡くなった後は、悲しみから立ち直るために神様って何だろうとか信仰って何だろう?と考え始めて神社や山岳信仰や歴史に興味持ち始めて色々調べてる内に参拝の証に御朱印を貰うようになった。この前、始めて伊勢神宮に参拝したときには、生きてる事が幸せでここに参拝出来たことが感謝みたいな気持ちになったようで御朱印はもういいかな、という気になったらしい。+215
-2
-
49. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:23
>>44
提灯よりも場所とらないしイイネ!+3
-2
-
50. 匿名 2019/05/14(火) 09:03:48
お寺や神社のみならず、お城でもご朱印を書いてくれる所があるのには驚いた+23
-4
-
51. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:22
寺の場合は写経を納めないと貰えないけど、神社は簡単に貰えるもんね+11
-14
-
52. 匿名 2019/05/14(火) 09:04:56
>>32
神主さんが常駐している神社なら、大抵社務所に行けば書いてもらえますよ。
ただ普段は無人だったりすると、ちょっと難しい。+26
-2
-
53. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:28
>>3
平成最後と、令和初日の御朱印の転売。酷すぎるよね。
買う人もどうかしてる。。。+121
-0
-
54. 匿名 2019/05/14(火) 09:05:42
四国、坂東、西国、秩父など色々巡礼やってます
巡礼の場合読経したり写経や納め札を納めたり
ロウソクや線香に火をつけたり作法があります
スタンプラリー感覚でただ御朱印をもらいたいだけの人が増えると納経所が混むのでちゃんと巡礼してる人たちにしてみれば迷惑ですね
みんな限られた時間の中で巡礼しているので
+39
-1
-
55. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:20
偏見かもだけど、令和初日の御朱印が欲しくて何時間も並んでた人達のほとんどは、ミーハー派だろうなと思う。
だって元々ちゃんと本来の意味で御朱印を集めてる人は、日付なんかどうでもいいもん。+156
-3
-
56. 匿名 2019/05/14(火) 09:06:35
親が集めてたよ。
でも地元の県位しか回れないからそんなに集まってない笑
たまに県外に行った時に記念にもらう程度。
買う人売る人の心理はわからないみたい。+15
-1
-
57. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:22
主の気持ちわかるわー
私寺院巡り好きで、ゆっくり参拝したり自分の家の本山では先祖の廻向して頂いたりして清々しい気持ちになれるんだけど、順番待って御朱印頂く魅力が全然分からなかったからさ
スタンプラリー感覚なんだね+6
-13
-
58. 匿名 2019/05/14(火) 09:07:57
なんだか、自分がよく知らないものが
知らないところで盛り上がっていると
中身もよく知ろうともせず
すぐ怒り出し、わざわざいちゃもんつける
それが、がる民。+92
-4
-
59. 匿名 2019/05/14(火) 09:08:24
御朱印の転売と購入は理解できないけど、純粋に下書きもも無しに書かれているのに文字美しいよね。自分が字が下手だから、余計ウットリしてしまう。集めたくなる気持ちはわからなくもない。+68
-0
-
60. 匿名 2019/05/14(火) 09:09:12
とある神社の社務所に御朱印をお願いした時。
あまり大きな神社ではないけど、社務所でお守りも売ってて巫女さんもいた。
巫女さんが「今ちょっと神主が出かけているので、容易された物でいいですか?」と、御朱印が書かれた紙を渡してきた。
「全然大丈夫です」と受け取って、じっくり見ると…コピーだった。
不在で置いていくなら、せめて手書きの物にしてくれ。コピーって…。+19
-18
-
61. 匿名 2019/05/14(火) 09:09:13
御朱印って、般若心経を書いてお供えして本来は貰う物なんだよね。
それをお金を払って書いて貰いたいだけの御朱印って何の意味があるのかな?っと思っちゃう。
私は無宗教だけど、心を整える為に般若心経は書いてるけど、御朱印を頂きに行く人も家族の健康とか気持ち込めながら日頃、書いたのを持って行って頂いた方が良いと思うけどね+5
-18
-
62. 匿名 2019/05/14(火) 09:09:21
ミーハーだろうが、楽しんでるんでしょ?
あ、楽しそうなのが、イヤなんだね!+10
-12
-
63. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:21
友達は御朱印集めしてたけど、流行りだしてから集めたくせに「みんなが真似するから困る。いつも御朱印もらうのに並ぶようになって嫌だ」って言ってた。そして今は集めるのに飽きたようでどこかにいったらしい。罰当たりだな。+57
-3
-
64. 匿名 2019/05/14(火) 09:10:45
ここまで読むと、ちゃんとした理由でもらってる人も大勢いるのに「なるほど、スタンプラリー感覚なんだね」って書いてる人は何なんだろう。
もう聞き入れる気ないんだよね。最初から批判する姿勢が出来上がってる。+113
-2
-
65. 匿名 2019/05/14(火) 09:11:12
名前をいれる方式にすればいいのにね
芸能人のサインみたいだけど
+7
-1
-
66. 匿名 2019/05/14(火) 09:11:20
御朱印ってありがたいなぁって思うよ。夫のお婆ちゃんが亡くなった時に棺にお婆ちゃんが生涯集めた御朱印も一緒に入れてた。白装束に御朱印押したの着せてさ。信心深い人だったんだなぁって思った。60過ぎてから富士山にも登ってたとか!お陰さまで大往生の幸せな人生だったね、とみんなに思われてちょっと豊かな人生送ったんだなぁと思えていい葬式だった。それで御朱印に興味持ったなぁ+97
-1
-
67. 匿名 2019/05/14(火) 09:12:28
もともとありがたくいただきに参拝していた人達は、こんなブームになってしまって残念だろうね。日本人って流行ると群れるの浅はかだなぁ。+31
-2
-
68. 匿名 2019/05/14(火) 09:13:54
>>65
え?
名前なんかいらないけど。+5
-2
-
69. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:01
>>50
キャッスルの方を想像しちゃったけど◯◯城とか 日本のお城のことね。へー そうなんだ。+4
-0
-
70. 匿名 2019/05/14(火) 09:14:48
主です^ ^
皆さん詳しくありがとうございます。
千社札を集めている知人がいるのですが、それとはまた全然違う物なんですね。
+4
-4
-
71. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:03
今はマスコミがどんどんブームに仕立て上げるからミーハーな馬鹿が群れてそのものまで価値が薄れてる
マスコミとミーハー層が全てだめにしてる
なんか対策を練ってほしい+26
-1
-
72. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:08
>>64
え?そう?
簡単に貰いたいだけの人の事スタンプラリーって言ってると理解したけど?
御朱印の意味わかってない人も多いけど、全部スタンプラリーと思ってはないような+14
-8
-
73. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:25
伊勢神宮の御朱印対応はなかなか凄かった!さすが伊勢神宮という体制とでもいうか。+21
-1
-
74. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:35
初めは御朱印プームで集める感覚だったけど、今は参拝した記念に御朱印をありがたくいただく感じ。
行く先々によって、また同じ場所でも書く人によって文字の表現が違うから、見ていると味わいがあるしおもしろい。
訪れる神社仏閣のことについての由来や歴史も知りたくなって、目的が御朱印をもらうことから、神社仏閣に訪れてお参りすることに変わったよ。+42
-1
-
75. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:48
>>63
その友人の気持ちわかるよ、ずっと前から集めていたら何となく複雑な心境になるよ。+6
-0
-
76. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:52
>>68
転売目的の奴は困るでしょ?+8
-0
-
77. 匿名 2019/05/14(火) 09:15:52
とくダネ!見た。元の値段の四倍で売る人もいるんだってね。
巫女さんにいちゃもんつけたり酷かったよ。
自分の事しか考えてない人はご利益いただけないよね。+43
-0
-
78. 匿名 2019/05/14(火) 09:17:24
>>67
ブームになって残念とは全然思わない。
並ぶといっても年号変わりの一時期だけ。
転売だって一時的なものでしょ。
これをキッカケに神社仏閣や日本の奥深い伝統や歴史に興味を持つ入り口になれば喜ばしいよ。+23
-2
-
79. 匿名 2019/05/14(火) 09:17:40
元々寺社仏閣が好きだから、もらってたよ。
そんな信心深いとかじゃないし、スタンプラリーみたいな楽しさもある。
大体さ、江戸時代から寺社仏閣めぐりは「観光」「物見遊山」の一面もあったんだから、
真摯に祈っても
観光スタンプラリーを楽しんでも
いいんだよ。
マナー違反は論外。+70
-2
-
80. 匿名 2019/05/14(火) 09:17:48
初めて御朱印をもらった時のことは、すごく覚えてる。
御朱印お願いするのも初めてだから、ドキドキしながら神職の方にお願いして。
神職の方が「一番最初の2ページは、伊勢神宮の内宮・外宮のために空けておきますね」って言った。
そうなんだ!勉強になるって思った。
すごく綺麗な達筆で文字を書いてくれながら、神社の由来を丁寧に教えて下さった。
あれから何箇所かで御朱印もらったけど、中には結構感じの悪い神職の方もいるから、あの神社が最初で良かったなと思う。
何年経ってもあの神職のおじいさんの親切な話し方を忘れないし。+94
-1
-
81. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:37
スタンプラリー感覚ってそんなに駄目なんだろうか
マナー守って楽しんでるなら良くない?と思うんだけど
私は1つも持ってないし興味ないから無知なだけかな+58
-3
-
82. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:52
>>70
千社札は集める物じゃなくて貼るものじゃないの?+2
-0
-
83. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:57
御朱印ブームにのった神社やお寺もあるよね。
漫画タッチ御朱印とかさ、萌えキャラ作ったりとか。
+55
-0
-
84. 匿名 2019/05/14(火) 09:18:59
ラジオ体操のハンコみたいにしたらよろしい。+2
-3
-
85. 匿名 2019/05/14(火) 09:19:42
>>75
ヨソのトピだけど、
銭湯の常連客が高飛車な振る舞いをするので、
新規のお客さんが来られなくて銭湯が困る、
というのがあった。
御朱印集めにベテランも新人もないよ、
自分がマナーを守って敬虔な気持ちでいればいいだけだ。+19
-1
-
86. 匿名 2019/05/14(火) 09:20:18
三社祭の御朱印今年無くなったよね。こうして日本の文化が無くなるのは悲しい。+47
-1
-
87. 匿名 2019/05/14(火) 09:20:37
>>75
書き方がわるかったですね。その友達も御朱印集めがブームです‼︎って時から集めだしてたんです。だからそれまで神社がー、御朱印がーなんて聞いたことがありませんでした。+7
-3
-
88. 匿名 2019/05/14(火) 09:21:38
>>1
私もわからない。令和になる前後行列がすごかったとテレビでみたけどわからない。+1
-3
-
89. 匿名 2019/05/14(火) 09:21:50
あと2〜3年後はブームも終わってると予想
本当に信仰している人だけになるわよ+29
-2
-
90. 匿名 2019/05/14(火) 09:21:55
ずっと参拝の度に御朱印貰っていたけど、今年は10連休でせっかくの機会だし神社やお寺を廻る旅をしようと企画して旅行したけど令和元年初日の神社の混雑っぷりが凄かった。天皇陛下の即位を慶んでるなら国民としてはめでたい事で良いのかな?ただ御朱印の行列にはちょっとうんざりした。+15
-1
-
91. 匿名 2019/05/14(火) 09:22:12
ワイドショーで「転売も!」なんて報道するからさ、暇ながる民が「あんな行列して、転売で儲やがって」等と怒り出す。
ほとんどは、イベントとして楽しんでるだけ。
転売なんてレアでしょうに!+29
-3
-
92. 匿名 2019/05/14(火) 09:22:12
>>64
多分私のコメントに対してのコメントだと思うので
主がトピ立てして、全部のコメント読む前だったのであのような書き方になりました
批判から入るつもりはなかったのです
気分を害してしまいすみません
私自身、御朱印の事は全然わからないので、各々趣があって直筆の美しさなどのコメントを後から読んでなるほどとも思いました
+10
-2
-
93. 匿名 2019/05/14(火) 09:22:42
>>89
その方がありがたいな+4
-0
-
94. 匿名 2019/05/14(火) 09:23:30
ちょっとズレるけど、島根県の某神社に行った時。
近年人気の神社で、御朱印は予め書かれた物が、無人の社務所?に沢山置かれてるのね。
御朱印代いくらって書かれてるから、そこにお金入れて御朱印の紙をもらうんだけど。
海外の観光客もかなりいたから、無料でもらっていいと勘違いする人もいそうと心配になった。+11
-0
-
95. 匿名 2019/05/14(火) 09:24:48
+8
-0
-
96. 匿名 2019/05/14(火) 09:25:16
数年前メディアで取り上げすぎたんだよ+26
-1
-
97. 匿名 2019/05/14(火) 09:26:06
>>80
わかります。何度参拝しても宮司さんがお留守でいない場合もあって縁がないのかなぁと思ったりする神社もあるし、そもそも神社へ参拝するだけでも気分が良いよね!+22
-1
-
98. 匿名 2019/05/14(火) 09:26:56
御朱印集めてて、お城も大好きだけど、お城の御朱印をもらおうとは思わないな。
お城は参拝するものでもないし。
それこそもらうなら、御朱印帳じゃなくてスタンプ帳にもらう。
+10
-2
-
99. 匿名 2019/05/14(火) 09:27:16
かれこれ20年近く御朱印をいただいています
神社の朱印が流行っているみたいだけど
私は、お寺に写経したものを納めた納経の印として御朱印をいただいているよ
信仰が深い訳じゃないけど、ライフワーク的な感じで、何年もかけて、ちょっとずつお遍路に出向いてる
昔は御朱印に並ぶ列なんて見たことなかったし、今のブーム?がとても異様に見えます
神社の職員さんを恫喝とか転売とか本当あり得ない+44
-1
-
100. 匿名 2019/05/14(火) 09:27:25
大人のスタンプラリー的な感じなんだろうね+4
-4
-
101. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:04
経済まわるし、色んな人が歴史や寺に関心もつきっかけになるからいいと思う。
仏像が好きでよく奈良に行きます。楽しいよ。
ミーハーでもなんでもブームになれば必ず害は出るし、
人生が豊かになる人もたくさんいると思う!
+44
-3
-
102. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:24
神社やお寺めぐりが好きで、そこに参拝に行って縁を頂いた印と思って御朱印を貰ってる。
今はへんなブームが起こってて、純粋に前から頂いてる自分もスタンプラリー感覚なんじゃないかと思われてそうで嫌で、しばらく神社巡りは控える。+28
-3
-
103. 匿名 2019/05/14(火) 09:30:55
話題になる前から、キチンと参拝してましたが、御朱印頂ける事は知らなくて今年初めて頂きました。お願いする時は何か緊張しますが、何年何月何日にお参りした時の事が思い出せると思う。+18
-1
-
104. 匿名 2019/05/14(火) 09:31:31
>>101
あなたは徳の高い人だね。コメントに滲み出てます。+5
-4
-
105. 匿名 2019/05/14(火) 09:32:51
神社好きだけど最近の御朱印ブームみたいなのは微妙。しかも御朱印転売って転売する方も買う方も頭おかしいよね。御朱印をスタンプラリーとかカード集めみたいのと勘違いしてるよね。罰当たりっていうか悲しい。+22
-0
-
106. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:23
もうスタンプでいいと思う
御朱印の本来の意味を分かってる人なんて少ないよね
ネットで売るなんて言語道断+0
-8
-
107. 匿名 2019/05/14(火) 09:35:32
>>104
ごめんなさい、全然信心とかはなくて、単なる興味です。仏像も、見てるばかりて、手を合わせたりあんまりしてないです・・・+3
-1
-
108. 匿名 2019/05/14(火) 09:36:24
>>53
買ってまたバカ高く売るんだろうね😒+0
-2
-
109. 匿名 2019/05/14(火) 09:37:19
>>104
ドンマイ(;ω;`*)+3
-1
-
110. 匿名 2019/05/14(火) 09:37:39
信心で貰ってる方のは、御朱印重ね書きしてるから、真っ黒になってる、とか聞くね。
そう考えると、お参り記念でも間違いじゃないと思う。死んだら棺桶に入れて貰って、私はこんなに信心してました、って証拠なんだし。
記念でも、信心の一端になればいいんじゃないかな?+10
-1
-
111. 匿名 2019/05/14(火) 09:39:00
宮司の友達がいるんだけどその友達の神社から御朱印集めるようになった。御朱印一冊集まったら掛軸にするといいよと教えてもらった。掛軸に仕立てた方いますか?調べると7000円くらいで出来るみたいですね。仕立ても飾る場所がない( ω-、)+7
-2
-
112. 匿名 2019/05/14(火) 09:40:10
江戸時代もスタンプラリーみたいな感覚はあったと思うし、それで悪どい商売とか、偽物とかもあったと想像。
なんか、真剣なお参り以外は許しません!みたいな人、結構いてびっくり。
マナーを守って、自由に楽しんでいいと思うけど。+31
-3
-
113. 匿名 2019/05/14(火) 09:42:19
スタンプラリー感覚のおかげで特別御朱印以外にも通常の物も中止にするところも出てますね
+17
-0
-
114. 匿名 2019/05/14(火) 09:46:08
集めるだけ集めてあとはその辺にほっておいて埃かぶるんでしょ?
+4
-13
-
115. 匿名 2019/05/14(火) 09:48:20
>>107
何て言うか森を見るタイプだな、と。木を見て森を見ない人は多いけど、生命の循環を太古から人々は感謝していたと古事記を読むとわかるんですが、そういった感謝の具現が神社という形、自然崇拝は思想でもあり信仰でもあり科学でもあるような部分があるけど、人間が産み出したものだから。個じゃなく大局を見れる人ですね!って思いました。あまり深い意味はないですが(^_^;)+5
-1
-
116. 匿名 2019/05/14(火) 09:49:37
御朱印ブームって嫌ね
ブームにのかったスタンプラリーみたいに言われて否定するのも面倒くさい
御朱印をもらう時、自分はブームでなくきちんと貰っています、凄い御朱印持ってますって大声で仲間と話している人もいてそれもどうかなって思う
御朱印を貰うのは自己満足の趣味です
御朱印を見て心が癒やされます
あの世に行ったら良いことがあるかなと下心もあります
+54
-0
-
117. 匿名 2019/05/14(火) 09:50:09
>>114
なんか、ダメなの?
すべて真剣に取り組んで、やりとおさないといけないの?今を楽しむのは愚か?
なんか、真面目なんですね。+1
-5
-
118. 匿名 2019/05/14(火) 09:50:20
スタンプラリー&SNSとかにのせるためにって人が多そうなイメージ
正直さんぽでもよく御朱印もらってるけど、書いてもらうの待ってる間とかうるさくしてて(テレビだからしょうがないのかもしれないけど)
あれっていいのかな?と思った+11
-2
-
119. 匿名 2019/05/14(火) 09:52:21
神社に参拝して御朱印貰うようになったら歴史とかも勉強するようになるよね。神社に参拝といってもけっこうな距離を歩いたりするから健康にも良いと思ってる。むしろ良いことしかないわ!+20
-1
-
120. 匿名 2019/05/14(火) 09:53:59
>>117
御朱印は真面目に集めるものじゃないの?+15
-2
-
121. 匿名 2019/05/14(火) 09:54:25
>>111
元から軸にする用の絹地のなら、昔、祖母が持ってた。
どうしてたかは覚えてないなあ。
法事の時に出してたのかな?+2
-1
-
122. 匿名 2019/05/14(火) 09:55:43
神社も御朱印も楽しむためのものじゃないよ。
勘違いしてる人多くてびっくり。+5
-7
-
123. 匿名 2019/05/14(火) 09:56:14
神社で御朱印貰って葬式は仏式
面白いね+4
-5
-
124. 匿名 2019/05/14(火) 10:00:46
>>115
そんな高尚なもんじゃないです(///∇///)
でもお寺はいいです。ブームが去って、でもブームに乗ってた人の何割かは本当にお寺や歴史上が好きになると思うんです!+8
-1
-
125. 匿名 2019/05/14(火) 10:03:05
>>122
伊勢参りは江戸の人々の、海外旅行みたいなもん。庶民の楽しみだったよ。
頭、堅いね。+30
-1
-
126. 匿名 2019/05/14(火) 10:04:09
2年前まだブームの走りの頃、他に参拝客も居ないさびれた小さな神社で、友達がいただいた御朱印を見て感銘を受けました。大変罰当たりで失礼な言い方になりますが、お守りを売っているただのおばちゃんの様に見えた方がサラサラと書かれた御朱印が、墨色も鮮やかでそれはそれは見事な物でした。直筆の迫力、書き手によって癖の強い方などもいらっしゃいますが、御朱印の魅力は、実際に手にしてみなければ伝わらないと思われます。
とは言え、その友達の影響を受け集め始めた私が言うのもなんですが、これ以上ブームが広がって騒動を起こす人が増えても困るのでわかる人にだけわかっていればいいかなという気もしています。
+25
-2
-
127. 匿名 2019/05/14(火) 10:08:52
御朱印を貰いに御参りに行くほど信仰心があるのなら、自分の氏神様のところにはもちろん普段から行っているよね?
これで行っていなかったら笑えるわ。+7
-12
-
128. 匿名 2019/05/14(火) 10:08:56
こないだ座禅しに行ったら和尚さんが御朱印もらうのに並んでスタンプラリーだってって言ってました。
本来は座禅したり写経してもらうものだって。+9
-8
-
129. 匿名 2019/05/14(火) 10:11:09
>>124
確かにその通りだと思います!広告の費用対効果って10万円の広告で10人購入内1人がリピーターなら成功と言いますけど、比率として10%の人が神社やお寺、日本の歴史について勉強して興味持ってくれるなら神道の国としてはそれでいいのかも。+5
-1
-
130. 匿名 2019/05/14(火) 10:11:58
お遍路さんと同じものなのかな
お遍路さんはうちのばあちゃんがよくお接待に行ってて私も何回か付いていった事あるけど、皆さん何年もかけて巡っていた
お遍路さんの道具は死んだら棺に入れてもらうんだよね
朱印もそんな感じなのかな+15
-1
-
131. 匿名 2019/05/14(火) 10:12:54
>>127
もちろん行ってるよ。
てかなぜそんな意地悪な言い方なの?+26
-2
-
132. 匿名 2019/05/14(火) 10:13:38
>>125
なぜ江戸の人だけ!?御師の努力を見くびり過ぎてると思う。+0
-2
-
133. 匿名 2019/05/14(火) 10:14:08
ご朱印は気にしてなかったけど最近話題のは綺麗なカラフルだったり、金ぴかだったりすると、興味がわいた。
ただ、六時間待ちなんて並んでいられない。+8
-1
-
134. 匿名 2019/05/14(火) 10:17:39
元々宗教が大嫌いで、特に特定の人を崇拝する宗教が嫌い。
だから仏教にも拒否反応がある。
でも、日本古来の八百万の神という考えは好き。
「山には神様がいるから、自然を大切にしなさい」とか「川には神様がいるから、水を汚さないようにしなさい」とか。
だから神社の御朱印だけもらってる。
+14
-8
-
135. 匿名 2019/05/14(火) 10:18:04
>>131
意地悪?
普通に質問をしているだけですが。+0
-21
-
136. 匿名 2019/05/14(火) 10:18:36
旦那が集めてる。
旦那はいつもよく可愛がってくれてる先輩について行ってるだけなんだけどね。
特に信仰心は無いです。
旅行に行った印的な感覚じゃないかな。+3
-1
-
137. 匿名 2019/05/14(火) 10:21:39
>>24
それのおばさん版?+0
-2
-
138. 匿名 2019/05/14(火) 10:22:09
元々寺社巡りは好きだったからそれが記録として残るから嬉しいし、スタンプラリー感覚が全くないかと言われたら否定はできないです。
でも寺社や書いてくれた方によってデザインや字体が違うのも楽しみの一つだと思うから、気軽に考えればいいと思うなぁ。
きちんと参拝しないやつや転売してる輩は論外だけど。+29
-0
-
139. 匿名 2019/05/14(火) 10:22:46
全員がミーハーでやってる!て決めつけるのは良くない。+26
-0
-
140. 匿名 2019/05/14(火) 10:23:22
>>135
「これで行っていなかったら笑えるわ」とか書いちゃうからだと思うよ。+27
-0
-
141. 匿名 2019/05/14(火) 10:24:01
>>137
御朱印もらうのに、年齢なんか関係ないよ。
ただ叩きたいだけなんだろうけど、無知は恥よ。+15
-1
-
142. 匿名 2019/05/14(火) 10:24:12
社務所を本殿の真横に建てて御参りした人のみ貰えるようにすればいいんだよ。
+0
-1
-
143. 匿名 2019/05/14(火) 10:25:03
>>132
分かりやすいたとえなんじゃないの。+2
-1
-
144. 匿名 2019/05/14(火) 10:26:11
いらん+1
-2
-
145. 匿名 2019/05/14(火) 10:26:22
大体の神社は300円で、社務所に「御朱印代三百円」とか貼ってあるけど。
一度貼ってなくて「あの、御朱印代は…」って聞いたら「お気持ちで」って言われた時は、いくら渡せばいいのかわからなくてちょっと困った。+20
-0
-
146. 匿名 2019/05/14(火) 10:27:01
スタンプラリーラリー感覚の人についにバチが当たりだしましたね
+1
-1
-
147. 匿名 2019/05/14(火) 10:28:55
>>128
そう思ったとしても、そういう批判を檀家さんや参拝者の前で口に出してしまうお坊さんって、どうなの?って思う。+12
-1
-
148. 匿名 2019/05/14(火) 10:30:20
一回いくらぐらいかかるの?
ただならやリタイア+0
-5
-
149. 匿名 2019/05/14(火) 10:30:42
美しい黒の文字と美しい赤い印。
硯で丁寧にすった墨汁で書いた字は、光を当てると粒がキラキラと光るんです。
書く所作も見入ってしまう。それが魅力かな。
マナー悪い人がいるから、自分はそうなるまいぞと思って頂いてます。売るなんて考えられない。
写経体験があるところは体験して納めたりもします。+10
-2
-
150. 匿名 2019/05/14(火) 10:31:01
御朱印ブームと何か悪いことのように言うけど、連休中は確かに御朱印は列が出来ていたし人もすごく多かったけどみんなマナー守ってちゃんと静かに並んでいるし、手水舎での作法もきちんとしてるし、鳥居ではちゃんと拝礼する人しかいないのを見て清々しい気持ちになったよ。信心薄い日本人みたいにいわれがちだけど、こんなに多くの人が休日を利用して何処に行ってもいいのに、わざわざ神社を選んで参拝するなんて素晴らしい事じゃない。+27
-1
-
151. 匿名 2019/05/14(火) 10:33:29
神社仏閣に行ったことを形に残す楽しさだろうね。
見たら充実した気持ちになるんじゃない?+9
-1
-
152. 匿名 2019/05/14(火) 10:34:18
御朱印ブームにのっかっている神社や寺もありますよね
可愛い絵の入った御朱印を売りにしているお寺に行ったけど、日にちを間違えられて半笑いで修正液使って直してあるから大丈夫みたいに言われてがっかりした
お寺の御朱印好きで大切に集めていたけど、絵が入っていたり、御朱印を売り物にしている神社や寺にはなるべく行かないようにしています+32
-0
-
153. 匿名 2019/05/14(火) 10:38:41
永平寺と玉置神社で止まってます。
そのあとは持っていくの忘れてる。(^^;)
最近可愛いご朱印帳が沢山でてますねー。
転売という発想はすごいですね。
考えたことなかったです。
なかなか行けないところは記念として欲しいです。
写真が嫌いだから。
人それぞれに楽しみのひとつとして気軽でいいんじゃないんですかね。廃れるよりは良いじゃないですか。+9
-1
-
154. 匿名 2019/05/14(火) 10:45:26
御朱印は何処の神社でも貰えるのですか?+0
-0
-
155. 匿名 2019/05/14(火) 10:59:12
>>60
そのコピーでもお金払わないといけないの?+5
-1
-
156. 匿名 2019/05/14(火) 11:02:26
参拝の証で集めてます。
いつここの神社仏閣に行ったという記録にもなりますし、神社仏閣の成り立ちなどを振り返るきっかけや思い出にもなります。
個人的には凝ったデザインじゃなくシンプルなもので充分です。
参拝せずに御朱印もらわれる方が多くなりましたし、一人で来て二人分書いてくださいという方も見かけるので悲しいです。+15
-1
-
157. 匿名 2019/05/14(火) 11:03:28
お寺の方が凝った御朱印だなぁと思う。
神社は割とあっさりしてるところが多い。
母が札所巡りしていて順番通り書かれた御朱印帳は素晴らしいと思う。
亡くなったらお棺に入れるために自分と私と私の旦那の分ができるまで
巡る計画らしい。
親戚が亡くなった時にも御朱印帳を収めてくれた知人がいて
時間をかけたこんな貴重なものをと本当に感動した。
本来の意味を知ると
ネットで転売なんて本当にとんでもない行為だよね+22
-1
-
158. 匿名 2019/05/14(火) 11:05:56
一応参拝する時に御朱印帳は持ち歩いてはいる
でも必ずいただくわけではないな、参拝出来れば満足することも多い+9
-1
-
159. 匿名 2019/05/14(火) 11:07:08
+0
-16
-
160. 匿名 2019/05/14(火) 11:09:44
>>140
実際にそうだったら笑ってしまうほどおかしいじゃないですか。
熱心に他の神社には行くのに一番肝心な氏神さまのところには行かないとか。+5
-8
-
161. 匿名 2019/05/14(火) 11:14:00
私は、あっちこっち行く費用・体力・気力
ありませんら!+1
-3
-
162. 匿名 2019/05/14(火) 11:30:14
変なブーム来る前から、神社や寺みるの好きなんだけど、御朱印集めたりするの?って聞かれて一緒にされるの嫌だと思った。
御朱印とか知らないけど、好きなんだよね。御朱印気になるけど、ブーム去ったら逆に始めたいかもって思った。+7
-1
-
163. 匿名 2019/05/14(火) 11:39:27
>>161
寺社巡り好きだけど改めて御朱印帳を見直してみたら年に3〜4つずつくらいで、あとはおついたち参りで近くの神社しか行ってないから思ったより御朱印は無かった
一日に何ヶ所もはしごする人すごいよね+9
-0
-
164. 匿名 2019/05/14(火) 11:44:02
すぐに飽きた
+2
-2
-
165. 匿名 2019/05/14(火) 11:44:58
スタンプラリー感覚自体は、多少混ざっててもいいと思うの
100%ピュアな信仰心からいただく人の方が少ないだろうし
問題なのはお寺さんに迷惑かけたり暴言はいたりマナー欠けた事する人
分からないのは行ってもいないのにネットで高額で買い集める感覚
+32
-1
-
166. 匿名 2019/05/14(火) 11:50:04
参拝した記念に貰ってる
スタンプラリーと言われたら
それまでだけど…
私にとっては大切なもの+39
-1
-
167. 匿名 2019/05/14(火) 11:51:04
吉原神社の御朱印頂いた時は美しくて感動した+1
-1
-
168. 匿名 2019/05/14(火) 11:51:27
メルカリに売るような人の手を通過した時点でその御朱印のご利益とか消えてしまいそう。+14
-0
-
169. 匿名 2019/05/14(火) 11:53:46
>>168
御朱印にご利益なんてあるのかな?
参拝した証なんだよね
お寺で納経してればあるのかな+12
-0
-
170. 匿名 2019/05/14(火) 11:55:22
伊勢神宮に行って知ったんだけど外宮は左側通行、内宮は右側通行だけど手水舎がある側が歩く側ってことで知ってました?+5
-0
-
171. 匿名 2019/05/14(火) 11:57:18
スタンプラリーと小バカにしてるけどスタンプラリーだって、けっこうな手間隙がかかってるし、色んな土地に触れる事が出来るんだからいい趣味だと思うけどな。+17
-2
-
172. 匿名 2019/05/14(火) 12:19:38
スタンプと一緒。
この場所にいった記念。
あとは、ご利益を分けて貰う感じ。
転売は本当に意味不明だわ
バチが当たそう
そこまでは欲しくない
+5
-1
-
173. 匿名 2019/05/14(火) 12:23:15
神社の神様とコンタクトがとれる方のブログをよんでいるけど、感謝の気持ちを忘れ願い事する人ばかりで神様たちは疲弊してる様子。
+14
-1
-
174. 匿名 2019/05/14(火) 12:24:27
お薬手帳で新しい薬局の新しい薬のシールを貼ってるとコレクション心をくすぐられるというか
御朱印集めやったことないけどこういう感覚なんだろうなって思う+1
-4
-
175. 匿名 2019/05/14(火) 12:28:37
シンプルな御朱印に対して
他のところはこんなに工夫して華やかにしているのに
この神社は努力が足りないのではないかとか
真剣にクレームつける人いるんでしょ?
信じられないわ+22
-0
-
176. 匿名 2019/05/14(火) 12:30:56
狩野教えて!(;_;)+1
-1
-
177. 匿名 2019/05/14(火) 12:33:13
変な人のせいで>>25 みたいにちゃんと集めてる人まで好奇の目で見られるようになっちゃったよね
テレビがブーム作ろうと騒ぎ立てすぎたせいだよ+5
-2
-
178. 匿名 2019/05/14(火) 12:36:42
スタンプラリー感覚で集める
「御朱印女子(あまりこの言い方好きじゃないけど、嫌味でね)」
に限って、神社やお寺でのマナーを知らない奴、多いよね?+9
-2
-
179. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:24
私は書道をやっていたので
書に興味があることと
主人と一緒に神社仏閣巡りが趣味で
集めています。
時々、ご朱印帳を開いて
この日は寒かったね。とか
思い出が沢山詰まっています。
極楽浄土に行けるように集めている人がいる中で、一部の人が金儲けに使う人がいて、私達もそのように見られて凄く迷惑です。
+22
-1
-
180. 匿名 2019/05/14(火) 12:40:40
元々の意味は違うけど
今は流行とスタンプラリー感覚なんじゃない?
+2
-1
-
181. 匿名 2019/05/14(火) 12:45:25
健康ブームも一因な気がする
お金掛けずにウォーキングの目的に
混雑してない時なら神社やお寺も収入になるからいいんだろうね+9
-1
-
182. 匿名 2019/05/14(火) 12:46:53
>>17
何で、神社とお寺で戴いた物が天国へ切符なのよ。
仏教は極楽浄土で、神道は天国・地獄の概念はないよ。
神道は、常世の国か黄泉の国か根の堅洲国だよ。
天国はキリスト教・イスラム教の概念だよ。
御朱印だけで天国・極楽に行ける訳ないでしょ。
免罪符でもあるまいし。
その人、何にも分かってなくていい加減なこと言ってるね。+5
-3
-
183. 匿名 2019/05/14(火) 13:03:22
自分が死んだら御朱印帳を棺に入れてもらうんだよね?徳を積むってこと?たくさん神社参拝してたくさん御朱印いただいてたらあの世でいい場所に行けるのかな?+2
-2
-
184. 匿名 2019/05/14(火) 13:03:54
>>182
>>17だけど、
女性アイドルグループのメンバーの、バラエティ番組での発言に
ムキになって反論されても・・・+3
-2
-
185. 匿名 2019/05/14(火) 13:05:43
お城は公式のスタンプラリーがあるよw+2
-0
-
186. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:00
御朱印のために行列してるのを見ると
ブーム前から集めてた人可哀想だなぁと思ってしまう+19
-2
-
187. 匿名 2019/05/14(火) 13:07:30
あの世でいい思いするためにこの世で徳を積むってすごい煩悩+2
-4
-
188. 匿名 2019/05/14(火) 13:08:28
>>155
誤解してる人が多いけど、御朱印はお金を払って「買う」物ではありません。
本来は参拝記念、納経の記し、御神体・御本尊の御影代わりとして戴くものだから、無料でもいいのです。
実際、二十年以上昔は、無料の所が多かったです。
そうは言っても、やはり幾ばくはお金をお渡ししますけど。
だから、料金を「御朱印代」と示さずに「初穂料」「お心付」としています。
(近年は無料だと無礼な人がいたり、初穂料やお心付が分からない人が増えたのか
ハッキリ、御朱印代と書いてある所も多くなりましたが)
寺社仏閣への尊崇や、書いて頂いた感謝の気持、功徳や喜捨としてお金をお渡しするので
五百円と提示されていても、自分の気持ちによっては千円でも一万円でもお渡しして良いのです。+12
-1
-
189. 匿名 2019/05/14(火) 13:10:14
御朱印集めは意識高い系のはしりだよね。
信仰心もないのに御朱印帳持ち歩く、女子力コレクター。
目的を持って参拝し続けてる人がどれだけいるのやら。+3
-4
-
190. 匿名 2019/05/14(火) 13:12:44
>>184
なんだ、アイドルの発言だったのか。
てっきり自称霊能者かスピリチュアル女子か何かかと。
でも、テレビで発言したりネット掲示板に書くと信じる人も多いからね。+1
-0
-
191. 匿名 2019/05/14(火) 13:17:01
参拝したあと、側でいつも見守っていただけるように、御朱印をいただいて帰ります。帰宅後は、御朱印帳は神棚へ。+14
-1
-
192. 匿名 2019/05/14(火) 13:18:33
>>173
願い事か〜有名どころの神様なのかな?
「いつもありがとうございます」ばかりだ私+2
-1
-
193. 匿名 2019/05/14(火) 13:18:40
私御朱印集めるの好きだけど、一日にもらう御朱印は2つまでにしてる。
欲張って3つ以上もらうとスタンプラリーみたいな感覚になっちゃうから。+6
-0
-
194. 匿名 2019/05/14(火) 13:22:37
御朱印って、大昔からスタンプラリー的な感覚で集める人のほうが多かったんだよ。
娯楽がない時代は、お遍路や、有名な神社仏閣へ行くことがレジャーみたいなものだった。
そこへ参った記念に御朱印をいただく。
スタンプラリーってバカにしてるのは無知な人よ+28
-4
-
195. 匿名 2019/05/14(火) 13:29:43
甲斐性無しの旦那を持つお金で苦労しているうちの姉、
最近御朱印集めてあちこちまわり御朱印集めをしている
そんな費用あったら実家に顔出して(めったに帰省しない)
実父のお墓参りしたほうがよっぽどいいだろうにって思ってる+3
-0
-
196. 匿名 2019/05/14(火) 13:30:20
御朱印もうちょっとお金とっていいんじゃない?+2
-2
-
197. 匿名 2019/05/14(火) 13:35:30
京都の観光地でも特に有名なお寺で御朱印もらう列が出来てたんだけど、その時お寺の結構上の人らしき人が来て、大声で「御朱印じゃんじゃんもらってくださいねー」って呼び掛けてびっくりした事ある。お寺側も商売感覚。京都の有名なお寺となると御朱印だけでかなりの利益になるだろうし。+6
-0
-
198. 匿名 2019/05/14(火) 13:41:49
御守りと同じ御利益と聞いて
御朱印いただいてます。
+3
-1
-
199. 匿名 2019/05/14(火) 14:03:01
病気や体調が悪くて遠出が出来なくて、友人や知人に代理参拝や御朱印を頼むのは有りだと思う。
昔は犬に頼んだ例もあるし。
でも転売や何十冊も頼むのは明らかに違う。+8
-0
-
200. 匿名 2019/05/14(火) 14:07:32
>>145
三百円から五百円ぐらいが相場だと思ってる。
百円の人もいれば千円の人もいるけど。
十円や五円は自分的にはないな。
>>196
だから、本当は「お心で。。。」だよ。
そう思うんなら、提示されてる金額よりも多く渡せばいい。+2
-1
-
201. 匿名 2019/05/14(火) 14:10:30
私は旅行先でスタンプを集め、夫はご朱印を集めています。お互いスタンプとご朱印を見返してその場所を思い出したり随分集まったなぁと感慨にふけったりしています。ご朱印に関しては信仰心も必要とは思いますが、別にスタンプラリー的楽しみが何割か入っていてもよくないですか?+11
-3
-
202. 匿名 2019/05/14(火) 14:11:45
>>154
している所としてない所があります。
特定の日だけしている所もあります。
社務所に人がいれば、訊いてみてください。
同じ神社でも、達筆な人とそうでない人がいます。
達筆な人にあたるとラッキーです。
閉門間際は避けた方がいいです。+3
-1
-
203. 匿名 2019/05/14(火) 14:13:41
>>194
そうだね。
マナーが悪い人が多くなったのがダメなんだよね。+5
-1
-
204. 匿名 2019/05/14(火) 14:19:04
昔、納経軸ならやった。
表装して掛け軸にしてる人もいた。+5
-1
-
205. 匿名 2019/05/14(火) 14:31:11
>>199
それなら代理の健康祈願のご祈祷やお守りにしない?
御朱印って参拝した印じゃないの?+3
-0
-
206. 匿名 2019/05/14(火) 14:38:07
>>205
代理参拝だから、名代が参拝したら本人が参拝したのと同じ。
御朱印はお守りというか御本尊代わりという側面もある。+6
-1
-
207. 匿名 2019/05/14(火) 14:46:25
>>1
どんな物でも、好きな人と興味ない人はいるよ。
タピオカだって国民的アイドルだって、興味ない人はいるよ。
トピ主が興味ないならしなければいい。
強制でもないし。+7
-1
-
208. 匿名 2019/05/14(火) 14:53:54
御朱印集めを始めてよかったこと。
・休みの日に家でダラダラしなくなった。
・歩数が増えた。
・参拝マナーを知ることが出来た。
・日本の素晴らしさを改めて実感出来た。
・歴史を勉強するようになった。
・生まれて初めて一人旅が出来た。
スタンプラリー感覚と言われたら否定はしないけど、後日集まった御朱印を眺めるのは至福の時です。
そして、人生を終えた時には棺桶に入れて欲しいです。+40
-2
-
209. 匿名 2019/05/14(火) 15:14:04
>>111
曾祖母ちゃんが四国まわったときのは掛け軸にしてあるよ
結構壮観+8
-1
-
210. 匿名 2019/05/14(火) 15:19:49
何て読むの?
みしゅいん?+1
-0
-
211. 匿名 2019/05/14(火) 15:21:47
>>128
これマイナス入ってるけど
お寺でいただく御朱印は本当は納経したり、座禅も必要なんだよね+12
-0
-
212. 匿名 2019/05/14(火) 15:22:40
>>210
メモ帳にコピーして再変換してみなよ+0
-0
-
213. 匿名 2019/05/14(火) 15:43:18
>>210
ごしゅいん。
朱印(しゅいん)に敬意を表す接頭語の、御(ご)を付けた言葉。+9
-0
-
214. 匿名 2019/05/14(火) 15:58:27
スタンプラリーってわかりやすく例えているだけで馬鹿にしているわけではないと思う
御朱印は高尚でスタンプラリーは駄目ってことでもないでしょ
人に迷惑かけてまでやるなってだけでしょ?
+8
-2
-
215. 匿名 2019/05/14(火) 16:22:25
神社 寺への寄付替わりかも
時給にしたらいいだろうなあ+3
-0
-
216. 匿名 2019/05/14(火) 16:48:54
>>145
わたしが勤めてる神社も昔はお気持ちでって言ってました!
御朱印の依頼なんて滅多になかった15年くらい前ですが…
お気持ちでって言うと、手を合わせて拝まれて本当にお気持ちだけくれたおじいさんがいて今でも忘れられない!笑
帰ってから奥さんに怒られたらしくてわざわざお金払いにもう一回来た
和んだ+30
-0
-
217. 匿名 2019/05/14(火) 16:52:41
特にお寺の御朱印!
文字の美しさ^ ^+9
-1
-
218. 匿名 2019/05/14(火) 16:53:31
自分も集めていますが、もともとは納経帳。お寺に写経を納めたかわりに受け取れる印とのことです。神社の御朱印というのはどういう由来なんだろう?
今でもむかしながらの納経をしないといただけないところがあった場合に備えて、写経したものを一緒に持ち歩いています。(今のところそんなところはないですが)
前に話題になっていた白虎隊のお墓の御朱印というのもどういう歴史ではじめられた御朱印なのか気になりますね。+7
-0
-
219. 匿名 2019/05/14(火) 16:55:30
熊本県天草に行くと、三つの宗教(神社・寺・キリスト教会)に参拝して、三つの宗教の御朱印がいただけます。キリスト教会で御朱印を出しているのはここカトリック崎津教会だけじゃないかと。九州の人、もしくは熊本の天草に行く方は三つとも参拝していただくといいでしょう。
キリスト教会の参拝方法
1御聖堂(おみどう)の入り口に聖水があるので指先につけ、額→胸→左肩→右肩の順で十字を切って一礼して入る。
2中は寺と同じで内陣と外陣に分かれている。内陣に御神体(キリスト教では御聖体という)がお祀りしてある祭壇があるが、内陣は聖職者と侍者以外は立ち入り禁止。
3外陣で祭壇に一礼し、1と同じように十字を切って合掌。合掌が終わったらまた祭壇に一礼する。
4出るときは扉のところで祭壇に一礼する。
御聖堂の中では飲食やおしゃべりは禁止です。聖なる空間ですので。
+4
-2
-
220. 匿名 2019/05/14(火) 17:12:26
御朱印を集めてます。
子供の戌の日や、お初参りの時の御朱印もあります。
祈祷してもらう時は参拝してるみたいなもんかなと思ってその時は参拝してなかったような気がします。
その時間、家族を待たせてしまって空気読めてない嫁な気がして内心焦ってましたが、思い返して見れるし、その御朱印を棺に入れてもらえるから良いだろうと思ってます。
宿坊に泊まった時に納経して朝の勤行にも出たので御朱印をいただいた事もありました。
御朱印を集める前からよく寺巡りをしてましたが、すぐ忘れてしまいました。
でも、あの時あそこへ行ったとすぐ思い出せるので、御朱印を集めて良かったと思います。
+7
-2
-
221. 匿名 2019/05/14(火) 17:14:58
全国的にも有名な某神社の御朱印を書いてもらった時。
神職の方がすごく事務的に、でもかなり不機嫌そうにササッと書いたんだよね。
そりゃ大きな神社で、御朱印書くこともかなり多いんだと思うけどさ。
その神社自体は好きなのに、その御朱印を見返す度に、あの神職さんの態度を思い出してちょっと嫌な気持ちになる…。
だから、快く書いて下さる神社は本当にありがたいと思う。
+20
-1
-
222. 匿名 2019/05/14(火) 17:39:14
>>216
読んで和んだwありがとう
御朱印が周知されたのって最近だよね
+1
-0
-
223. 匿名 2019/05/14(火) 17:40:31
御朱印ブームって誰が始めたんだろう+3
-0
-
224. 匿名 2019/05/14(火) 18:07:35
見返して達筆な字をみると気が引き締まる感じがいいんです。そして、墨の匂いが日常生活にはないから新鮮に感じます。ひとつひとつお参りした気持ちが蘇ってきます。その気持ちを大切にしたいので御朱印をいただいています。
+9
-1
-
225. 匿名 2019/05/14(火) 18:09:32
先月、初めて御朱印を書いていただいました!
初めて行った神社なんだけど、とても気に入って帰りに記念に欲しくなって。
見返すとやっぱり厳かな気持ちになる。
自分自身そんなに信仰深くないと自覚してるし、宗派とか全くこだわりないけどもともと神社仏閣に行くのは好きだし、今後も参拝の記念に書いていただこうと思ってる。+7
-1
-
226. 匿名 2019/05/14(火) 18:38:45
神社とかお寺って相性があるでしょ。
いくら有名でも自分に合わない所って。
だからむやみには行かないようにしている。
祀られている神様や仏様にも相性があるもの。
有名なのは、神田明神と成田さんとか。
お稲荷さんは、きちんとお礼参りしなくてはとか。
行けばいいと言うもんじゃないよね。+10
-0
-
227. 匿名 2019/05/14(火) 18:51:27
綺麗な字を見るとため息が出る+1
-1
-
228. 匿名 2019/05/14(火) 19:03:17
寺社巡りが趣味で、参拝した証として欲しい
集めたら、本当に運気が上がる気がするし
近所に神社があって、小さい頃から巫女さんやったり地域に根差した神社を皆が大事にしていたから、生活の中に神社というものが常にあった
だから地元離れて引っ越す先にお気に入りの神社見つけて通ったりしてた
縁結びの神様のところに参拝して、先日神前式やった
神社最高だと思ったから
御朱印集めする人の気持ち痛いほど分かる
ただ、オークションやメルカリは罰当たり+8
-1
-
229. 匿名 2019/05/14(火) 19:04:15
>>223
運気上げるとかだよ。+0
-1
-
230. 匿名 2019/05/14(火) 19:05:19
>>226
相性とかあるんだね
神田明神は参拝したことないな、商売の神様ってイメージ強い
成田さんも名前しか知らない
毎月、氏神様にお参りとだいたい年に一度は靖国へ行くかな、他は観光程度だわ
御朱印もらいに回ったりとか熱意がすごいね+2
-1
-
231. 匿名 2019/05/14(火) 19:30:04
私の場合は、この神社仏閣に行ったよ!って証拠かな?完全なる自己満足です。
神社仏閣の建物や雰囲気が好きなので、たまに見返して、ここ良かったからまた行こう!とか、日付も入れてくれるので、あそこに行ったのは一年前なんだーとか、見返して、次の計画を立てるのが楽しいです。+7
-1
-
232. 匿名 2019/05/14(火) 20:04:28
神社とかお寺に参るって事は、その起源を知るのも大事だと思うけどね。
ご利益を求めないのだったら、いいけどね。
御朱印を集めたからと言って運が良くなるなんてないと思うわ。
+8
-0
-
233. 匿名 2019/05/14(火) 20:15:04
棺桶に入れるものってのは初めて聞いたけど、義理も実家のもそれぞれ両親がそれ集めてるかどうかも聞いたことないし、多分入れ忘れる自信あるな…+0
-0
-
234. 匿名 2019/05/14(火) 20:23:42
ミーハーな高齢独身が飛び付きすぐ飽きるイメージしかない+2
-5
-
235. 匿名 2019/05/14(火) 20:31:41
>>234
私は大学生から始めたけど、若い子とか多くない?あとは最近男の人が多いよ。ミーハーな高齢独身っていう言葉にすごくトゲを感じる+8
-1
-
236. 匿名 2019/05/14(火) 20:33:22
ラジオ体操のハンコと同じ+0
-7
-
237. 匿名 2019/05/14(火) 20:33:59
力士の手形の方が有難い+0
-6
-
238. 匿名 2019/05/14(火) 20:34:52
イケメンのチン拓を集めたい+0
-11
-
239. 匿名 2019/05/14(火) 20:53:56
誰もが知る超有名なお寺で御朱印書いてもらおうと
社務所に行ったら、
出てきたのが眉毛が細くてチャラいお坊さん
これは期待できない…と思ったら、
恐ろしく達筆!本当に美しく力強い字だった
私一応書道五段なんだけど、後どれだけ修行したらこんな字書けるようになるのかなと思った
+10
-1
-
240. 匿名 2019/05/14(火) 21:02:18
>>219
慎みある格好はしなくていいの?
ミニスカ、ショートパンツ、タンクトップ、キャミ、サンダルなど露出の多いのはダメって聞いたことがあるけど
教会によるのかな?
脱帽は?写真、スマホは?+3
-0
-
241. 匿名 2019/05/14(火) 21:04:07
行った証となる。+2
-1
-
242. 匿名 2019/05/14(火) 21:07:12
>>221
もしかして出雲大社ですか?+0
-0
-
243. 匿名 2019/05/14(火) 21:13:31
爺ちゃんが亡くなった時に御朱印帳を7冊ほど棺に入れたよ。そのままだと燃えないから広げてくれと言われて、広げて入れた。 効果があったのか、90歳超えたよ。
+9
-1
-
244. 匿名 2019/05/14(火) 21:25:42
芸能人のサインの方が嬉しいな+0
-9
-
245. 匿名 2019/05/14(火) 21:32:47
元々神社への参拝が好きで、御朱印なるものがあると知って頂き始めて5年位経ちます。見返すといつどこに行ったのか分かるし穏やかな気持ちになれます。+8
-1
-
246. 匿名 2019/05/14(火) 21:38:27
見返すとその時の旅行のこととか思い出す。
場所がかさばらない。
パワー感じてる。プラシーボだけど。
アートとしても見てる。
書いてもらってる間の会話も好き。
+8
-1
-
247. 匿名 2019/05/14(火) 21:40:02
軽い気持ちで御朱印書いてもらうようになったけど、神社やお寺に興味が出てきて、個人的にはいいきっかけになったと思ってる。
+7
-1
-
248. 匿名 2019/05/14(火) 21:41:10
改めて見返すと本当に有難い気持ちになるよね。
日にちも入れてくれるから旅の思い出になっていい!+3
-1
-
249. 匿名 2019/05/14(火) 21:42:43
皆さん神社とお寺で御朱印帳をわけてますか?+2
-1
-
250. 匿名 2019/05/14(火) 21:43:51
八百万の神のルーツに触れるなんて大和国民として最高やん♫
それを形として残したいのさ。+4
-1
-
251. 匿名 2019/05/14(火) 21:50:12
どんなに無名で廃れた神社にも、何百年前から日本人が崇めた理由があるんやねーって浪漫感じる。
+2
-1
-
252. 匿名 2019/05/14(火) 22:14:22
私も金沢旅行の記念として、御朱印を集めるようになりました。
金沢城付近の神社巡りをして、尾崎神社の神主さんが色々な話をしてくれて、神社の魅力にどっぷり浸かりました。
それから氏神様などについて勉強するきっかけになりました。もともと神社巡りが好きだったけど御朱印を集めることによってより興味がわきました
気になるなら有名どころから集めるのもありですよ。
ならひつゝ見てこそ習へ 習はずによしあしいふは愚かなりけり だと思っています
+8
-1
-
253. 匿名 2019/05/14(火) 22:22:40
私の知人の50代女性も、御朱印集めてるけどどう考えてもブームに乗ってやったとしか思えない
休みの日は神社巡り行ってきまーす❗っていうラインが来る
本当に神様に対しての気持ちがあるなら、巡らないんじゃないかと思う
自分が信仰するところ1つの神社ので十分なはずだけどと思う
+2
-3
-
254. 匿名 2019/05/14(火) 22:40:06
先祖供養目的で四国遍路を真面目にしていますがモヤモヤすることがあって。
四国のお寺(札所)の場合は「納教」+「朱印」を授けてもらう時に300円払うんだけど、1日に数ヶ所巡礼することもあって時々準備していた100円玉がなくなって500円玉や1000円札を出すとお釣をもらって良いのやら迷う。
お釣を渋られたことはないけど「お気持ちだけ」てことでお釣をもらわない方がスマートなのでしょうか?
モヤモヤするのが嫌だから一応行く前に銀行で100円玉棒を両替機から出して持って行くんだけど、さらにお賽銭の準備もあって小銭袋が重い。+2
-1
-
255. 匿名 2019/05/14(火) 22:43:49
私は4年ほど前から始めて、特別御朱印とか興味は無くて、のんびり御朱印をいただいてる。
本音はにわかと一緒にされたくないな。+7
-1
-
256. 匿名 2019/05/14(火) 23:06:34
>>200
ごめんなさい、プラス押したかったのにスマホ落としそうになってマイナス触っちゃいました。+1
-1
-
257. 匿名 2019/05/14(火) 23:07:46
何年も前から御朱印集めやってるけど、確かに参拝もせず境内を見て回る訳でもなく、直で社務所行って御朱印貰ってさっさと帰るって人を結構見る。
+6
-0
-
258. 匿名 2019/05/14(火) 23:24:57
スタンプラリーじゃないよ。
頂く御朱印一体、一体が自分を守ってくれるっていう意味があって
神棚に置くのが良いんです。
私集めてるけど大切なお守りとして考えてる。+3
-3
-
259. 匿名 2019/05/14(火) 23:25:13
5年くらい前に鎌倉に行った時に折角だからと集め始めました。
御朱印も描いていただける神社の名前とか参拝日とかの書も本当に多様で見ていて飽きないです。
旅先で小さな神社を見つけてお参りする楽しさも増えたと思います。
個人的には、参拝した証と思っているので、
必ず自分の足で神社に行って、先にお参りしてからいただくことにしています。
メルカリに高額で出品するような輩はタンスの角に小指ぶつけて苦しめばいいと思う。+6
-2
-
260. 匿名 2019/05/15(水) 00:11:13
事情があって処分したい御朱印帳があるのですが、神社の返納所?に
持ち込めば良いのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えてください。+3
-3
-
261. 匿名 2019/05/15(水) 00:17:26
スタンプラリー化していると批判されてるけど、神社側も結構ブームに乗っかって商売してると思う
流行る前より明らかに御朱印グッズ増えたもん
神社や寺に売ってる公式のやつ+12
-0
-
262. 匿名 2019/05/15(水) 00:33:44
職場のモラハラ同僚が酷すぎて仕事に支障をきたす日々。
上司や会社の相談窓口に言ってもないも変わらないため縁切りの参拝に行き、神様とのご縁があればと最近始めた御朱印。
今まで、初詣くらいしか行かなかったけれど、色々な所を参拝するようになり、以前より心が穏やかになりました。+2
-2
-
263. 匿名 2019/05/15(水) 00:33:55
バイトが書いたやつなのに有難がって馬鹿だよね。
昔友達が神社でお守り作るバイトしてたけど、別に祈祷もしないでただ紙切れ詰めたの販売してるらしいよ。神も仏も無いことくらい普通に生きてたらわかるのにね〜+6
-5
-
264. 匿名 2019/05/15(水) 00:34:02
>>261
凝ったデザインの物とか多いよね
見てるのは楽しい+0
-0
-
265. 匿名 2019/05/15(水) 00:39:40
>>260
それでいいと思うけど、何だったら神社に問い合わせてみれば?+0
-0
-
266. 匿名 2019/05/15(水) 00:46:43
御朱印集めより、どうせ参拝するなら説法を頂きたいと思うけど…。大抵の人は御朱印貰って満足そうなのが不思議です。当人が満足なら何も言う事はないですが。+0
-3
-
267. 匿名 2019/05/15(水) 01:35:12
直接の信仰心は無いけど、先祖が戦国武将なので代々口頭で伝わる話と、別の場所で残された史実を知るために、父と一緒に先祖ゆかりの神社やお寺に行って、御朱印を頂いています。
当時の出来事を今に感じ取ったり、先祖が信仰していた神様に時代を超えて挨拶に行くというか、血の繋がりや思いの繋がりを実感したいと言うか、上手く言えないけど決して軽い行動では無いです。+3
-5
-
268. 匿名 2019/05/15(水) 02:04:22
10代の頃神社仏閣に行き始めた頃から御朱印頂いてます
四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所などをめぐったりしました
四国遍路の場合山門に入ってから手水などをして浄めてから本堂に行きお参りしてからお札写経などを入れて「かいきょうげ」から始まる経をあげて般若心経などもあげてその後、大師堂に行きましてお札写経等を入れて「かいきょうげ」からはじまる経を読んで…ってしてると1ヵ寺につき30分はかかりましたその後御朱印を頂きます
やはり四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所は弘法大師ゆかりの地ということで御朱印と一緒に書いてある筆の文字が美しいです
奈良や京都の神社仏閣を巡るのも好きです
スタンプラリー感覚はずっと前から言われてましたね付加価値をつけるのは良くないと思いますそれこそ記念のスタンプですからね
たまに眺めてますが最後は棺桶に入れてもらいます+5
-1
-
269. 匿名 2019/05/15(水) 03:21:38
>>44
一回りしてなんかオシャレ!+2
-1
-
270. 匿名 2019/05/15(水) 03:42:06
>>258
お寺のも神棚?
神社のはあとで始まったんじゃないの?+5
-0
-
271. 匿名 2019/05/15(水) 04:12:01
先日報ステかなにかのニュースで、初めて御朱印という存在を知った。
しかも有料でお金とるんだね。
要は駅のスタンプラリーみたいなのを神社か寺で買う人がいるんだってことか。
私はいらないけど。+1
-11
-
272. 匿名 2019/05/15(水) 06:49:14
>>240
イスラムほど厳格な規定はありませんが、やはり宗教施設ですので、露出度の高い服装はやめた方がいいと思います。
ご神体がお祀りしてありますので帽子は御聖堂に入ったらとったほうがいいでしょう。
撮影したいときはちゃんと了解を取ってから。無断で撮影は失礼です。
世界遺産になったとはいえ、ここは観光寺院ではなく、あくまで地元の人のためにある祈りの場であるということを忘れてはいけません。地元の人たちにとっては19世紀から大切に守ってきた宗教施設で、次の世代に引き渡すべき神からの預かりものですので、地元の人たちが嫌がることは絶対にしてはいけません。
(マナーを守らないお遊び観光客が一番迷惑なのはどこでも同じです。キリスト教会では聖職者以外が内陣に入ることはできないのに、内陣に入り込んで神具等に触ったり、中には持ち去る人までいるというので、そのような無礼だけは絶対にしてはならないのはいうまでもありません)
天草に入ったら地元の人に「やってはいけないことを教えてください」と、ふるまいなどについて尋ねるほうが無難です。
求道者や信者ならミサに預かってもOK。でもただ単に参拝(聖体訪問といいます)するときはミサの時間帯は避けるのがマナー。
世界遺産にもなった建物ですのできれいですよ。天草は漁師町で昔ながらの街並みも風情があります。
ミサの時間帯はここにあります。崎津教会 | カトリック福岡司教区fukuoka.catholic.jp〈男〉96人 〈女〉132人 〈総数〉228人 〒863-1204 熊本県天草郡河浦町崎津539 TEL:0969-79-0015 FAX:0969-79-0015 創立年月:1880年 聖堂献堂年月:1934年 保護の聖人:イエスのみ心 【ミサ時間】 主日ミサ(日曜日)07:30 平日ミサ(木・金・土曜日)06:30
+1
-0
-
273. 匿名 2019/05/15(水) 07:02:27
>>265
ありがとうございます。
神社に確認して、許可いただけたら処分をお願いしようと思います。
+0
-0
-
274. 匿名 2019/05/15(水) 07:36:13
京都は観光郊外で悩んでいる。御朱印ブームは悪いとはいわないが、宮にしろ寺にしろ教会にしろ、そこは厳粛なる宗教施設であるということを、まず念頭に置くべきだと思う。
神や仏のおわします空間は聖なる場であるので、慎みと敬意を持たなくてはならない。
+1
-0
-
275. 匿名 2019/05/15(水) 08:42:44
私の友達1名は20年以上前から集めてて(小学生の時から)だから御朱印欲しいって気持ち解るしこんなに流行る前に集めよ?って誘われたり、出先でふとそういう場所見つけた時やお守りの前に常に持ち歩いているけど、
ココ最近のブームに乗って集めはじてた友人3名と姉は御朱印集める為にドコドコ行こう感覚でいけ好かん笑 意味解ってるのかな?って思うしなんかキモい。+1
-0
-
276. 匿名 2019/05/15(水) 08:45:39
>>255 4年前ならにわかじゃない?+4
-2
-
277. 匿名 2019/05/15(水) 09:17:51
>>242
なぜわかったんですか!?
そう、出雲大社です。
社務所にいた中年男性の神職の方、ものすごく感じが悪かった…。+4
-0
-
278. 匿名 2019/05/15(水) 09:19:21
御朱印に限らず、誰でも何か新しいことを始める時は「にわか」なんだからさ。
長年やってるから偉いとか、そんなのないと思うよ。
長年やってる人だって、最初はにわかなんだから。+10
-0
-
279. 匿名 2019/05/15(水) 09:20:37
>>234
そうやって高齢独身とか論点ズレた意地悪なことをわざわざ書くと、ただ文句言いたいだけの人なんだなと思う。+1
-0
-
280. 匿名 2019/05/15(水) 09:22:22
>>271
つい最近テレビで御朱印の存在を知ったばかりの無知な人が、一概にスタンプラリーとか偉そうに言わない方がいいと思うよ。+8
-0
-
281. 匿名 2019/05/15(水) 09:26:53
>>263
トピズレもいいとこ。
ここはあなたの宗教感を押し付ける場所じゃありません。
私自身、宗教は嫌いだけど、それを他人に押し付けようとは思わない。
そして全部の神社やお寺が、あなたの言うようなスタイルではない。
以前京都の神社で友達へのお土産にお守り買った時は、お守りを紙袋に入れる前に、丁寧に祈祷してから入れてくれたよ。+7
-0
-
282. 匿名 2019/05/15(水) 09:43:40
>>278
にわかでもミーハーでもベテランでも、神仏に対する尊崇の気持ちを持ってマナーが良ければいい。
ベテランの「私はこんなにちゃんとやってます!」のドヤ感もウザい。
普通に貰えばいいと思うけど、人によって普通と常識が違うのか。+2
-0
-
283. 匿名 2019/05/15(水) 09:45:35
>>267
羨ましいな!トピズレだけど、自分のルーツを巡る旅っていいですよね。+1
-0
-
284. 匿名 2019/05/15(水) 09:46:44
>>276
4年も継続してるのに、にわかと罵るのはどうかと思う。+3
-0
-
285. 匿名 2019/05/15(水) 09:48:38
>>271
>>1を読んでみたら?+0
-0
-
286. 匿名 2019/05/15(水) 10:24:29
巫女さんに暴言はいたり本当に罰当たり+2
-0
-
287. 匿名 2019/05/15(水) 10:27:13
近くに有名な神社たくさんあるからよく見かけるけど、若くて今時の格好した若い女と男は本当にマナーもなってないし、ろくなのいない。
一眼レフカメラ下げて御朱印帳持った若いの最悪。+2
-0
-
288. 匿名 2019/05/15(水) 13:19:32
>>17
実際のところ朱印帳は棺桶には入れられません。
火葬したら、黒いススになって遺骨にくっついて見苦しいとかで、葬儀屋さんに止められました。+2
-4
-
289. 匿名 2019/05/15(水) 13:23:31
数年前から集めています。
大体お寺の御朱印の方が字がきれい。神社はあれれ・・・私の方がマシというのがよくあります。
お坊さんは修行の中に書道があるのかなと思うくらいきれいでした。
芸術作品みたいな感覚で集めています。
とてもすばらしい字を書くお寺は印象に残っています。
+1
-1
-
290. 匿名 2019/05/15(水) 13:40:03
>>288
火力による。
葬儀屋さんか火葬場の人に入れられるか聞いてみたらいい。+3
-0
-
291. 匿名 2019/05/15(水) 14:04:53
>>290
なるほど。火力が強い方がいい?
同じ市だから、次回も同じ対応なんだろうな。できれば入れてあげたい。+4
-0
-
292. 匿名 2019/05/15(水) 14:45:22
>>291
強い方がいいとは言われるけど、あんまり強すぎてもボロボロになって
骨壷に入れる喉仏が無くっちゃたりするから。
子供やお年寄りは弱めに優しく焼いて、若い人は強めって聞いたことがある。
足元の方なら置ける気がするけど、棺桶に入れる物は火葬場によると思う。
しかし、見苦しいとか言うか?!
もっと別な言い回しがあるのでは?
もし駄目ならお寺さんか神社に相談してお焚き上げしてもらうとか。+4
-0
-
293. 匿名 2019/05/15(水) 14:46:09
自分でお焚き上げしても良いし。+0
-0
-
294. 匿名 2019/05/15(水) 14:52:16
>>219
>>272
そんな皆が知っている当たり前の常識をわざわざ語られても。。。+2
-0
-
295. 匿名 2019/05/15(水) 17:56:23
踊らされてるだけだよ。スタンプラリー感覚。
ありがたみとか感じてない。早く帳面のページをうめることしか頭にない。
なんのために集めてるか本人らですらわからない。と思います。+0
-3
-
296. 匿名 2019/05/15(水) 22:37:48
都内のオフィス街に有る神社で、御朱印を拝受する時に一万円札を差し出したカップルの男が居て、彼女の前だから?気っ風が良いねと思ってたら。
お釣りを9500円受け取ってた。
地味なカップルだったから常識が有るのかと思ってたら違った。+5
-0
-
297. 匿名 2019/05/15(水) 23:12:10
>>296
寺院でも神社でもそれなりにきちんと参拝すればスタンプラリー感覚でご朱印を集めるのは人生の楽しみ方の一つとしてあってOKだし、神社仏閣の収益にもなるから良いことですよね。
でも、そのカップルみたいに何の疑いもなく万札でお釣をもらうのは業務としても迷惑ですね。+0
-1
-
298. 匿名 2019/05/16(木) 00:25:00
>>130
お接待ありがとう+3
-0
-
299. 匿名 2019/05/16(木) 00:34:08
>>288
私の所では1冊までOKでした+0
-0
-
300. 匿名 2019/05/18(土) 15:11:37
ここでもコメントあるけどやっぱスタンプラリー感覚だよね。綺麗だからとか。別に楽しむのは自由だけど、自分等がコレクション感覚って認識ないっぽいのが痛い。+0
-0
-
301. 匿名 2019/06/03(月) 23:33:46
神社仏閣に興味を持つ入口としてはいいと思うけれど、寺と神社の違いもわからず御朱印ガール()名乗ってインスタでタグ付けてアップしまくっているような人達は冷ややかな目で見てしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する