-
1. 匿名 2019/05/13(月) 17:25:11
2歳の子供がいますが、やってはいけないことをしたときに、「ダメ!」と言っても聞いてくれません。「◯◯だからダメ!やめて!」と言い方を変えてもやめません。5回くらい言ってイラッとして「ママがダメって言ったらやめて!」と怒鳴ってしまいます。
それの繰り返しです。
しかし、こっちがどんなに怒っても、ケロッと笑って「ママ、おこてるー!」と言われます。
「そう!ママ怒ってるんだよ!」と言うと、また「ママ、おこてるー!」と会話してきます。
どうやら怒っていることは通じています。
公園から走って行きそうになるときとかは、「ダメ!」と言うと止まります。言うことを聞いてくれます。
この聞いてくれる時と聞いてくれない時の差はなんなのか。
子供に怒鳴らずにいれる方法、ありませんか?
1日に何回も怒ってしまいます。そんな自分が嫌です。
+68
-14
-
2. 匿名 2019/05/13(月) 17:26:04
4歳になっても聞いてくれません…+86
-7
-
3. 匿名 2019/05/13(月) 17:26:10
言い続けるしかないよ
諦めたら、それこそ大変なことになる+147
-3
-
4. 匿名 2019/05/13(月) 17:26:14
3歳くらいかなー
2歳は少し難しいよね
言い続けることは大事+94
-2
-
5. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:16
ウチの場合は、0歳児の時から交信(?)できたからか
だめって言ったらフリーズしてたな
+120
-3
-
6. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:19
+9
-2
-
7. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:23
ニコニコしながらダメっていうのがよくないらしいよ
顔と言ってることが一致しないから子どもが理解できないみたい。
叱らない育児ってあるけど、よくないよね+150
-0
-
8. 匿名 2019/05/13(月) 17:27:26
息子13歳
部屋、片付けないとダメだよ!
未だに通じてない
夫40歳
脱いだ靴下そのままはダメだよ!
未だに通じてない+253
-3
-
9. 匿名 2019/05/13(月) 17:28:34
主さんわかるよ
泣けるよね
うちは先日3歳になったけど言うこと聞いてくれないよ…
頑張ろうね+83
-0
-
10. 匿名 2019/05/13(月) 17:28:52
2歳だけど、わかってくれる時とワザと面白がってやめない時と半分半分かな+75
-2
-
11. 匿名 2019/05/13(月) 17:29:55
「ママ、おこてるー!」
可愛いじゃないのよ+79
-19
-
12. 匿名 2019/05/13(月) 17:30:10
子供にもよる
姉の子は2歳でイヤイヤ期でもわかる
うちの子は知的障害あるから100回以上言ってもわからない
ダメと言うと笑う時もあれば全力で拒否する
+6
-0
-
13. 匿名 2019/05/13(月) 17:30:29
怒るんじゃないよ!叱るんだよ!+8
-18
-
14. 匿名 2019/05/13(月) 17:30:39
物心もついているかどうかわからないからね
脊椎反射はできるかもしれないけど
ちゃんと理解してるかは難しい+1
-0
-
15. 匿名 2019/05/13(月) 17:30:48
ダメ!って言いながら、ちゃんとお子さんの手をとめてる?口だけだと、まだわからないかも。+53
-0
-
16. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:00
>>13
出てくると思った+12
-2
-
17. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:01
(例)走っちゃダメ!じゃなくて、歩くよー!って言ってる。
子どもの脳って言われた言葉の最初が印象に残るそうだから、「走っちゃダメ」って言われると「走る」ってフレーズが一番にきちゃうんだって。
だから「歩く場所だよ。歩こうね」って言えば「歩く」ってフレーズが残って理解しやすいって聞いたよ。
主さんも禁止事項を言うんじゃなくて、守ってほしいことを伝えてみたらお子さんもわかりやすいかもしれないね。+154
-0
-
18. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:04
もうすぐ3歳だけど、怒ってもへらへらしてます。
ダメは聞く耳持たない感じ。
「片付けよう」「とまれ!」「水止めて」など具体的な指示を出せばようやく高確率で聞いてくれるようになりました。+42
-0
-
19. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:04
うちの子10歳毎日怒ってる。
早くしなさい
片付けなさい
宿題やったの?
あげればキリがないです。。。
いつになれば叱らないで済むのか…。+9
-0
-
20. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:15
+2
-0
-
21. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:22
ダメ!!!ってなんかキツいから、
「メーメーよ!」って言ってるんだけど、あんまり伝わってない🙂まだ1歳だから仕方ないけど。
2歳なら聞き分けいい子とそうでない子と色々いるね。女の子の方が早いと思う。+1
-31
-
22. 匿名 2019/05/13(月) 17:31:45
一歳半だけど通じてるよ
やめてくれるし泣きそうな顔になる+50
-5
-
23. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:01
真面目な顔で低いトーンで言いましょう
聞かん坊の子の親って、言い方がダメじゃない
ダメよ〜
コラぁ〜
幼稚園や保育園で言うこと聞くのは、注意の仕方が下手な親じゃないから+12
-3
-
24. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:05
ママ怒ってるよ!よりも、ママ悲しい作戦
してほしくない事をした時に、
泣き真似してみるとかどうかな。
+28
-2
-
25. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:05
0歳+4
-2
-
26. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:07
通じるって、言うこと聞かない‼って事か!
2才は反抗期だから聞かないよ
通じるなら0才でもわかってる
ピタッって止まるから+9
-6
-
27. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:10
個人差あるよね
うちの長男はなかなか理解できなかった
従兄弟は二歳なら理解していた
次男も理解していた
友人の子も理解していた
長男よ・・・w+34
-0
-
28. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:12
怒っちゃうのはしかたないよ(*´∇`*)
でも、後悔してしまうんだったらなるべく落ち着いて自分にもダメって言い聞かせるようにしましょう(*´∇`*)
+0
-0
-
29. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:23
ずっと聞いてくれないよ
ずっとね‥+3
-2
-
30. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:40
>>17
むっちゃ良き母だなぁ。素敵+41
-1
-
31. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:50
子供2人とも1歳になる前からダメは通じてな。
ただ4歳の上の子は0歳からダメは通じてたけど最近の方がダメを無視してくるよ笑。+8
-0
-
32. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:51
主さん、子供もわかってるんだよ
ほんとにダメな時と、聞かなくていいダメと
2歳ならとりあえず道路に飛び出すとか危険な時のダメを聞いてくれるならいいんじゃないの?
主さんの聞いてくれないときのダメは何を制止するときのダメなの?+34
-0
-
33. 匿名 2019/05/13(月) 17:32:57
12歳の息子も33歳の夫もダメは通じない。
8歳の娘は1.2歳の頃からダメは通じてた。
なんだろうね。+5
-0
-
34. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:04
聞き分けのない次男大変
周りからわがままに見られて困ってる
長男は理解が早くなぜダメなのかもわかるので楽
全く違う+2
-1
-
35. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:07
>>16
素早く反応してくれてありがとねw+2
-0
-
36. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:39
ダメが長年通じないのはただのアホ+0
-3
-
37. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:47
正直いつなんて覚えてないわ+0
-2
-
38. 匿名 2019/05/13(月) 17:34:35
>>24
子供でも演技すればわかってるよwww
やるなら本気で泣かないとwww
+2
-0
-
39. 匿名 2019/05/13(月) 17:34:44
いとこと同じ年で義母から比べられるな
物分かり良い子っているのよ
うちのは物分り悪い方だから辛い+5
-0
-
40. 匿名 2019/05/13(月) 17:35:10
2歳でもなりたてともうすぐ3歳の2歳では大きく違うよね。きっとなんとなくダメってことは分かってるんだけどなんでダメなのか理由が分からないんじゃないかな?その時々でダメという時もあれば言わない時もあったりすると子供は混乱するかも?
後は口だけで怒ってるのか本気で怒ってるのか小さくても見抜いてると思う。
何度も何度もしつこいぐらい教えるしかないよ。+13
-0
-
41. 匿名 2019/05/13(月) 17:36:30
一歳くらいからダメとかきちんとしつけしてる子は比較的落ち着くんじゃない
わからないからと2歳でもしつけしないママ友 しつけしても無駄と思ってるようだけど、そんなだから4歳になった今も変わらないままなんじゃ…と思ってしまう+11
-4
-
42. 匿名 2019/05/13(月) 17:37:20
10回くらいで理解する子もいれば
100回言ってダメな子もいる
それこそ、わかるまで根気強く言うしかない+7
-0
-
43. 匿名 2019/05/13(月) 17:38:09
何をダメかによらない?
宿題やらなきゃダメよ!とかは小学生の今になっても聞かない。
小さい時から人様の家で好き勝手しないとか勝手に扉開けるなとかは言わなくてもダメって分かったみたいでやった事ない。
でも大きくなっても何回言ってもやる子はやる。+6
-0
-
44. 匿名 2019/05/13(月) 17:38:37
発達の子ってダメ!とかじゃなく歩こうね!って言わないといけないみたい
そうすると通じるって
健常でもわかりやすいからいいみたい
+18
-4
-
45. 匿名 2019/05/13(月) 17:40:02
めんめんか!って義母が言うとなぜか聞く
私がめんめんか!と言うと笑ってまたやりだす+2
-5
-
46. 匿名 2019/05/13(月) 17:40:35
だめ!って怒鳴るからいけないのかと思って
ねぇ?こうなるからさこうしてよ♪って叱らない育児系?の言葉にしてみるけど
そういう時に限って子供がしない💢って強めの反応返ってきて
結局しないじゃないでしょ!だめなの!って怒るっていう
ループを繰り返してます。。+9
-0
-
47. 匿名 2019/05/13(月) 17:40:53
ダメでしょーって笑顔で言ってる近所のママいるけど、「何度言っても聞いてくれないのよ、困っちゃうわ」って、そりゃそうだろ!完全に子供にバカにされてる。本気で怒ってるのかそうじゃないのか2歳にもなれば分かってるはず。聞いてくれないのにはそれなりの理由がある。+7
-2
-
48. 匿名 2019/05/13(月) 17:41:20
>>23
違うよ
幼児でも他人から言われるとちゃんとやるけど、親の言う事は聞かないんだよ
親が自分を好きなのわかってて甘えてる
逆に虐待児は親の言う事はちゃんと一回で聞くよ+33
-1
-
49. 匿名 2019/05/13(月) 17:43:15
肯定で指示だした方が通じやすいと思うよ。
「はーしーらーなーいー!!!!!迷惑かかるよ~!!」(←子供は既に走り去って居ない)
て怒鳴ってるお母さんの言うことを聞いてるお子さん居ないよ。
「とまれ、ピッ!」て号令かけてとりあえず一時停止させてるお母さんは上手いなと思った。+10
-0
-
50. 匿名 2019/05/13(月) 17:43:18
ダメって、いいながらも子供に負けて許してる親だと子供もなめるよね
道路で手をつなぐや、飛び出したりしないとか、危険が伴うことでも親がヘラヘラと
こらぁ〜、ダメよぉ〜って言う親の子はいくつになっても走ってるイメージw
ダメが通じない+5
-0
-
51. 匿名 2019/05/13(月) 17:45:05
だめ!の反応
2歳→だめ!(ママの真似と、だめっていうのがだめって意味)
3歳→わりと素直にわかってくれる
4歳→でもさ、だってさ、ホニャララ(言い訳)
うちの子こんな感じ+14
-0
-
52. 匿名 2019/05/13(月) 17:45:08
スーパーで走らないってしつけするのも、取っ捕まえて静止させないと!
親がダメと言いながら本気が感じられない
本気が感じられると子供も親の迫力に参って言うこと聞くよ
それくらいダメなことは徹底しないと伝わらない子も中にはいるよ+3
-1
-
53. 匿名 2019/05/13(月) 17:45:17
すぐ頭を叩く躾をしてる知人のお子さんは、親の前のみ言うことを聞いてる。
我が家に来たときは本当に酷い、どんな子供よりも酷い。
挨拶すらできたことが一度もない。+5
-0
-
54. 匿名 2019/05/13(月) 17:45:36
2歳でしょ?
命に係わることを聞いてくれればOKじゃない?
んで、公園で飛び出さないで聞いてくれるんならもう合格点だと思うよ。
ちゃんとわかってるんだよ、主さんが本気でダメって言ってるのかそうじゃないのか。+13
-0
-
55. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:08
大人はやってほしくないけど子どもがやりそうと想像できることは先回りしてそれをさせないように工夫するのも一つの方法だよ。
例えば、道路が側にあって走って道路に出てしまいそうな公園は避けるとか。+7
-0
-
56. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:10
叱ってダメなら怒ってよし+0
-0
-
57. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:27
もうすぐ4歳になるけどダメって知っててもやるよ+0
-0
-
58. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:36
2歳だけどわかる時とわからないフリなのかな?って時がある。+6
-0
-
59. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:48
>>1
2歳何ヵ月ですか?
明確な指示を出さずに、ちょっと高度なコミュニケーションを求めすぎなのでは?
+0
-0
-
60. 匿名 2019/05/13(月) 17:46:59
>>32
飼い猫を追いかけ回したり、網戸を押して外したり、新聞を山積みしているところからあさって散らかしたり、机の上に立ったり、妊娠中のお腹の上に乗られます。
猫の気性がキツイため、やられたらひっかくので、追いかけるのだけは本当にやめてほしいです。+2
-0
-
61. 匿名 2019/05/13(月) 17:47:36
>>5
どういうこと?+1
-0
-
62. 匿名 2019/05/13(月) 17:48:17
0歳10カ月頃から、ダメの意味は理解してるっぽかったよ。1歳0カ月の今は完全にわかってるなあと思う。それでいたずらをやめるかどうかは別として、意味はわかってる子もいると思う!+6
-0
-
63. 匿名 2019/05/13(月) 17:48:34
>>17
なるほど…!!
ありがとう、すごく参考になりました!
明日からそうしよう。+5
-0
-
64. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:08
5歳に近い4歳
ダメって言ったらニヤリと見てダメなこと辞めない+3
-0
-
65. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:26
家では口うるさく言わないで危なくないことは
暫く様子見てる。やってる事に具合が悪くなった時にピンポイントで言い聞かす。自分でもいけなかった事に何となく感じてる時がチャンスだと思ってる。
だからね、ダメだったねと言うと案外頭ごなしより聞いてくれる。お出かけする時は約束を2、3してから出掛ける。それでも聞けない時が多いけど、出来た時は今日はえらかったねー!って凄く褒める。出来なかった事は次は頑張ろうねと言っておく。危険な事、迷惑な事は否応なしに直ぐ謝ってその場から去る。
これだけしても子供の成長はゆっくりだし
教える年齢と出来る理解する年齢は違うんだって
子育てしてて気付きました。+2
-0
-
66. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:28
意味は分かってると思うよ。
1歳児は聞いてくれても2歳児は聞いてくれない時期でしょ。
ダメという否定に対しての反抗でしょ、自分の意思でやりたい時期だよね。
とりあえず動きは阻止しないといけないけどね。
+0
-0
-
67. 匿名 2019/05/13(月) 17:57:01
>>32
ホントそう思う
掃除したばっかりだからおもちゃで遊んじゃダメよーって言うダメなら聞くわけない
主さんのダメが何か気になる
2才児が2才児がらしい事をするのは止められないよ
クレヨン食べようとしたり、知らない人に話しかけてついていこうとしたり、小さい子いじめたり、ハサミ使おうとしたり、そういうダメがわかるなら良いと思う
+6
-1
-
68. 匿名 2019/05/13(月) 17:57:06
私だったらダメって言葉よりも「危ないよ!」「ブーブーにぶつかったら大変」「痛い痛い」とか言うかな。何で公園から走ってはいけないのか、なるべく2歳児にもわかりやすい言葉を選んで伝えてみるとか。+7
-0
-
69. 匿名 2019/05/13(月) 18:03:03
犬は1歳ぐらいで
「ダメ」が分かるようになる。+0
-0
-
70. 匿名 2019/05/13(月) 18:05:11
本当にダメなことを本気で叱ると、通常の発達なら1歳でも聞くよ
ただしその子の性質とか聞けることのキャパはあるし、親も疲れると全力で叱ることができなくなるから、子どもの年齢に応じて、禁止事項を増やさない工夫が必要だと思う
たとえば、活発でじっとしているのが苦手な子を人混みに連れ出して叱ってばかりだと子どももストレスがたまってよけい落ち着きが無くなるので、できるだけそういうところには連れて行かないとか
片付けが苦手な子にはおもちゃを減らして自分で片付けやすい収納を考えてやるとか
+7
-0
-
71. 匿名 2019/05/13(月) 18:09:07
私自分でもスパルタだなって思うくらいダメな事はダメって1歳位から叱り続けてるけど、2歳ちょうどの今ちゃんとダメが分かるよ。
良い?も聞いてくる。
+7
-0
-
72. 匿名 2019/05/13(月) 18:22:00
普通に0歳から通じてたけど、、+2
-4
-
73. 匿名 2019/05/13(月) 18:29:38
長男、幼稚園に入ってもダメと言っても言うこと聞かず、道路に飛び出して車に轢かれそうになるし将来どうなるかと思ったら、小学生になったら交通ルール守るし宿題やるしいい子になった。ゆっくりなタイプだったみたい。+2
-0
-
74. 匿名 2019/05/13(月) 18:29:54
パパ!ママいじめちゃダメ~!!
寝てると思ったのに。+0
-3
-
75. 匿名 2019/05/13(月) 18:32:17
2歳半くらいからいう事を聞いてくれるようになって、やった~!楽になる~って喜んでたら、3歳になって「ダメじゃないも~ん」ってふざけて言うようになった。
私に見つからないようにこっそり悪い事をしたりしてる。ダメなのは分かってるけど、好奇心に勝てない感じです…。+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:07
>>60
妊娠中のお腹はまだ分からないのかもしれないよねぇ。赤ちゃんいなかったら乗っかって遊んでくる年頃だものね。
猫に関してはもう性格かも.......
変な意味ではなくて動物に対して優しく扱えない子って大きくなってもいるから。
+1
-0
-
77. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:13
>>71
親の顔色伺ってるんじゃないの?+1
-0
-
78. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:25
あと少しで3歳だけどダメって言われた事は解ってるけど注意された事はやめられないって感じ……+0
-0
-
79. 匿名 2019/05/13(月) 18:33:37
>>68
危ない時は
「あぶないよ」
って言うより
「だめ」
の方が早く言い終わるんだよね
+3
-1
-
80. 匿名 2019/05/13(月) 18:37:26
うちの娘はつかまり立ちしていた10カ月の頃から
「触ったら危ないよ!大事だよー」って言うのが通じて言うこと聞いてくれた。
育てやすく3歳の今もわりと聞き分けがいい。
友だちの子どもは何歳になっても何回言っても聞かないしダメなことを繰り返すらしい。
子どもの性格によるのかな。+5
-0
-
81. 匿名 2019/05/13(月) 18:41:03
>>48
そうそう。外で頑張ってる分、家では甘えたくなってしまうんだよね。
自分で出来ることをやって~とかも、安心して甘えられると分かっているからこそ。至って正常な言動だよね+5
-0
-
82. 匿名 2019/05/13(月) 18:50:33
時間の概念が理解出来てくると「ダメ」の期間や範囲も理解出来るようになります
それまでは、子どもの行動全てにおいて、よく出来たらものすごいオーバーに褒めてあげるを繰り返して強化してあげると良いです
頑張ってください
+2
-0
-
83. 匿名 2019/05/13(月) 18:51:54
>>77
親の前で過剰に良い子は、人の家で暴君やってるよ
娘の友達も両親が学校の先生で厳しく育てられてる
親の前では萎縮してすごく良い子だけど、ウチ来るとヒドイもんだよ
怒られないし、遊ぶ時に大暴れして散らかしてる
こども部屋は好きにさせてるけど、うちの子のおやつまで手を出そうとするから、そういう時は注意してたよ
大人の顔色うかがうの上手ですぐ人のせいにしようとするし、遊びにつれて行っても平気であーあ、つまんないなーとか言うし、幼稚園の頃からすごい子だった
お母さん、優しそうなのに、すごく怖がってて家で良い子なんだろうなと思う
学校でも意見通らないと泣き脅しするし、自分より格下と思ってる子の絵や作品をわざと壊したりするし、低学年でもずる賢い
77の子はそうならないと良いね
2才で、親にやって良いかどうかをお伺いに行くのはけっこう萎縮してるみたいな感じに思えるけど
親の前では良い子だけど外でずる賢いと思われるより、親の前では少し我儘言ったりする子の方が私は健全だと思ってる
+5
-0
-
84. 匿名 2019/05/13(月) 18:53:34
発達障害の小6の息子、、
いまだに通じませんw
どうしたらいいかわたしが知りたい(笑)+3
-0
-
85. 匿名 2019/05/13(月) 18:56:01
発達障害の物わかりの悪さはすごい+6
-0
-
86. 匿名 2019/05/13(月) 18:57:14
ママの目を見なさい!と強めに言う
目があってから、なるべく簡単にダメな理由を言う
ケガするからダメ
みんなの場所だからダメ、みたいに
わかった?と聞いて、わかった、と言ったら終わり
聞く体制にならないと絶対に耳に入らないタイプみたい+1
-0
-
87. 匿名 2019/05/13(月) 19:01:52
ダメっていう言葉自体は2歳くらいで理解してると思う。
それに対して言うことを聞くかどうかというのはまた別の話で。
ダメって言うと、怒ったり反抗したりそんな感じの反応かな。
でも根気よく言い続けていけば、5、6才くらいには年下の子にダメよーって言えるくらいになるし、今反抗されてもとにかくダメなことはダメと言い続けるのが大事だと思う。
+1
-0
-
88. 匿名 2019/05/13(月) 19:16:32
>>83ですが間違えた‼
>>71への返信です
>>77ごめんね🙏💦💦
+0
-0
-
89. 匿名 2019/05/13(月) 19:18:55
ダメだけでは何がダメなのか分からないので、○○になるからバツだよ!と話ながら手をバツにしてお話ししています。+0
-0
-
90. 匿名 2019/05/13(月) 20:14:55
怒られているのに
笑う子には
お尻叩くくらいしないと+0
-0
-
91. 匿名 2019/05/13(月) 20:25:36
子供2人とも1歳になる前からダメは通じてな。
ただ4歳の上の子は0歳からダメは通じてたけど最近の方がダメを無視してくるよ笑。+3
-0
-
92. 匿名 2019/05/13(月) 20:27:54
子供によるよね。だいたいは1歳でわかってくれる+3
-0
-
93. 匿名 2019/05/13(月) 20:29:50
言葉より表情で伝えよう+2
-0
-
94. 匿名 2019/05/13(月) 20:31:50
そろそろ一歳だけどダメのニュアンスは確実にわかってる。
一瞬フリーズするけどやめてもまたすぐ再開なので言ったことをしてくれるかはまだ先の話かなと思った。
+4
-0
-
95. 匿名 2019/05/13(月) 20:33:44
1歳後半ぐらいでダメって言葉はわかるようになった。わかってても無視したり泣いちゃったり色々あるけど。+5
-0
-
96. 匿名 2019/05/13(月) 20:43:37
わかっているのか???
2歳3ヶ月
ダメだよと言うとピタッと動きを止めてこちらを確認するようになった+2
-0
-
97. 匿名 2019/05/13(月) 21:28:22
生まれる前から教えていました。
スーパーやらで泣き叫んで寝転がることはなかったです。
少し我慢して店を出て車に乗ってから、「お菓子が買って欲しかった~」とグズグズ言うことはありましたが「あなたの好きな歌を聞かせてあげるね」など気をまぎらわせ乗り越えてました。
ダメは早くから通じます。+1
-1
-
98. 匿名 2019/05/13(月) 21:33:37
立てるようになってから、本気でダメの時は常にこの姿勢で接していました。
危ないからダメ!の時が多かったです。
もう八歳なのでここまではしませんけど笑+1
-0
-
99. 匿名 2019/05/13(月) 22:19:41
1歳過ぎた頃には何となくぽいかも?1歳半の今はダメって言われたら怒られ具合によって膨れるか、泣くか、自分でもめっ!って言うかのどれか。
親の言うダメの強さの違いも理解してると思う。軽いイタズラであーダメ〜、って言うとメ〜〜って返すから。+1
-0
-
100. 匿名 2019/05/13(月) 22:26:58
>>7
ニコニコしながら言うと遊んでくれてる、褒めてくれてると勘違いする子もいるみたいだね。
+1
-0
-
101. 匿名 2019/05/13(月) 22:31:55
3歳になると。理由を話せば理解してくれるから、なんでダメなのか説明してみたら?+0
-0
-
102. 匿名 2019/05/13(月) 22:37:27
>>60
机に乗る→「降りようね」と声をかける。→それでもやめなければ低い声で「降りてください。そこは登るところではありません」
新聞は保管場所を変える。扉のあるところとかに。
猫は飼ってないからわからない。ごめん。
お腹の上は「赤ちゃんお腹にいるからね。乗ると痛いんだ」と説明して「ここならいいよ」と太ももの上に乗せてあげたり、ごろんとして腕枕してあげたり。
「ダメ」だけじゃなくてここならいいよ、とかこうしてねって伝えるといいと思う。
網戸はうちはだめだったw
ふとしたときに寄りかかってる。子供が大きくなったら取り替える予定。+1
-0
-
103. 匿名 2019/05/13(月) 22:55:34
>>17
なるほど…!!
食事を食卓に置く、レストランでメニューが運ばれてくると必ず触るため、触らない!と言っていましたが、
手はお膝!と言えばいいのかな。
+2
-0
-
104. 匿名 2019/05/13(月) 22:56:07
危ないこととかは1歳半ぐらいで分かってくれたかな?人に向かって積み木を投げない、飛び出そうとしない、とかは。
叱るときいつもより低い声と恐い顔をして「今あなたを叱ってますよ」っていうのを全身でアピールしてた。
それでも2、3歳ごろになるとまた違うタイプの危ないことをし出すんだけどね。好奇心も増すし、口も達者になるから言い訳もし出して大変だけど、外でも家の中でも叱るときの態度は変えなかった。ダメなものはダメだし、危ないからね。
叱るときは厳しく、褒めるときは親バカでをモットーにやってます。+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/13(月) 23:11:57
>>103
そうそう、そんな感じ。
あとは、例えば買い物行くときスーパーでのお約束
走らない→歩く
大声出さない、騒がない→小さな声で話す
商品に触らない→買うものだけ触る
みたいに言い換えてます。+3
-0
-
106. 匿名 2019/05/13(月) 23:25:42
子どもとの関わりを増やして「ダメ」と言う環境をなるべくつくらないようにするとか?
+0
-0
-
107. 匿名 2019/05/13(月) 23:30:34
我が家は話しても「どうして危ないの?なんで?」と言うときはその好奇心を利用して映像や実践で教えています。
突然道路に飛び出すとどうなるのか、駐車場でふざけるとどうなるのか、などはYouTubeなどの映像を一緒に見ながら話し合います。
また、お店のカートで遊びそうだったときも、カートは子供の顔や頭、大人のお腹の位置と同じくらいだということ、そんなものを持って走ったら当たった人は怪我をすること、など実際のものに触れながら話すようにしています。
そうすると次からは、飛び出したら轢かれちゃうんだよね!お店で走ったら怪我しちゃうんだよね!と知っている自分すごいでしょ!という感じでやらなくなりました。
いま5歳ですが、だいぶ理解してくれているな、と感じています。+1
-0
-
108. 匿名 2019/05/14(火) 01:34:14
なぜダメなのか理由も言ってる
かなりオーバーに表現する
体と顔を見て使って+1
-0
-
109. 匿名 2019/05/14(火) 13:42:09
口だけ出してもダメだよ。
子供の目を見て向き合って両手を握ってダメだよ
と叱らないと大人の本気度が伝わらない。
子供も親が口先だけだと足元見るよ。+0
-0
-
110. 匿名 2019/05/14(火) 15:35:33
確か3歳までだったと思うけど何故ダメなのか理解できないらしい。道端にガラスが落ちてて触ろうとしたら、だめ!ではなく、イタイイタイ(;o;)イタイイタイだからあっちに行こうとかいう言葉掛けをしたら良いとテレビでやってた。ダメ!は道路に飛び出しそうになるとか命の危険がある時、いざという時に言うと、ダメ!の効果は発揮する。それ以外はあまり怒らなくてもいいのでは、、慣れてしまって意地になって余計やりそう、、公園に行って帰りたくない!も公園で遊ぶ前に何時になったらとか、この針が3の時にきたら帰るからねとか枠組みを決めてあげれば言うこと聞いてくれたりする。私は叱らない育児心がけてます、、かなり大変だけど、、言葉かけの勉強をしてみてもいいかも💦最近言うこと聞かないなと思って思い返すと小さなことでもそれやめて!触らないで!だからさー!とか怖い顔で言ってたりします。+2
-0
-
111. 匿名 2019/05/14(火) 21:43:20
多人数でいたらちょっと離れた場所で○○だからダメ ○していいの?ダメなんだよ○したらどうなるやめれないなら遊ばないよとか
やめるまで言う
買いたいもそう今日は買えないといい戻すまで店内回ったことも(笑)
+0
-0
-
112. 匿名 2019/05/15(水) 10:59:14
一人目は、ダメって言うと敏感に傷つくから、最初から、こうするよ。って話した。ストーブに柵とかしなくても、一度聞いたら絶対に近づかないタイプ。
二人目は、ダメだよ?うん!分かった!って聞いても、ついやってしまう。自分でもアレ⁈ごめんなさいー!って感じ。扇風機にカバーしないと、物を入れたくなるタイプだった。
3人目はまだ一歳前だけど、ダメだと分かってる事をイタズラして、目が合った瞬間に、高速ハイハイで笑いながら逃げてる。初めて、戸棚のストッパー?を買いに行こうと思ってる…
ホントに危ないときのダメ!は全員ビクッと止まるけど。ダメダメがお互いストレスにならないように、環境を整えるのも1つだと思うから、
3人目にはストッパーも買うし、模様替えもしたよ。
伝わる子、伝わらない子がいるんだよね。
+0
-0
-
113. 匿名 2019/05/15(水) 11:07:26
>>110
我が家も、ダメ!はよっぽどの時の、
「ストーップ❗️」って意味で使うよ。
あと、「あっ!」とかも。
だから、私が食事中とかに何か思い出して
「あっ!」って言っただけで、子供達全員がビックリして振り向く。
もー!何かと思った!やめてよー!って言われるレベル。
基本的に、あら〜こうするよー?
って接し方してるかも。
そういう声掛けが間に合わなそうな時だけ、ダメ!が出る感じ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する