-
1. 匿名 2019/05/12(日) 20:59:31
主は、既婚賃貸です。
実家は一軒家、義実家はマンション(購入)です。
両親が定年に近づき、どのような選択肢があるのかみなさんのお話を色々聞きたいです。+338
-6
-
2. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:06
更地にして駐車場にして貸し出す+384
-77
-
3. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:10
住む予定も無いので売った
住宅地の中だから意外と買い手がすぐ付いた+610
-6
-
4. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:11
地方ですがまだ買い手がつく地域なので、片付けが終わったら売ります。+483
-6
-
5. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:18
売却+243
-4
-
6. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:18
売ってそのお金をお姉ちゃんと半分こしてな〜って言われてます。+517
-3
-
7. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:21
売るか、更地にして土地を売るか、住むか。+337
-6
-
8. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:24
みんなの話よりご両親の話を聞かれては。+360
-16
-
9. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:53
心霊スポットにしてます+20
-62
-
10. 匿名 2019/05/12(日) 21:01:56
兄弟いるなら
話し合いしましょう
本家なら
ちゃんとお父さんの兄弟と話しましょう
勝手 処分は出来ないと思う+334
-13
-
11. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:01
>>1
両親亡くなってから処分するか誰かが管理するか決めるしかないよ。
家は処分したかったけど反対派いたから仕方なく維持して貸してる+252
-10
-
12. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:05
+154
-7
-
13. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:20
もうボロボロだけど、都心部なので更地にして売ると思います。+313
-5
-
14. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:21
まだ考えてません。
ちゃんと考えないといけませんね…+267
-2
-
15. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:50
>>1
ご両親のご意向は…?+50
-8
-
16. 匿名 2019/05/12(日) 21:02:53
今60才でもあと40年くらい住む可能性あるよね。
長生きの人多いから。
うちは、現状は売ることになりますが。+301
-3
-
17. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:10
子供の頃からその家で育ってきた。
父の形見になるし、
処分するなんてすごく辛い。
遺される子世代が処分するって辛いですよね。+694
-37
-
18. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:28
主、分かる
うちも最近考えてた。
田舎で売れないの確実だし壊すのにも金かかるから相続放棄して国に管理して貰おうかなと思ってる。
兄弟ともそう話してるよ+505
-37
-
19. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:32
親が税金対策で兄の名義にしてしまったので、親が亡くなったら売ると言ってます。+100
-2
-
20. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:45
まだまだお元気なんでしょ?
いずれどうしたいかご両親に聞いてみたら?
主さんはご両親が介護の手が必要になった時に動けるのかな?
それによっても変わってくるよね。
+12
-10
-
21. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:46
+48
-13
-
22. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:50
両親の希望で決めるけど、好きにして良いよ〜と言われてるから売る+141
-2
-
23. 匿名 2019/05/12(日) 21:03:57
そこそこ駅近で今のうちなら地方でも売れるけど、親御さん生きてるなら住むでょまだまだ。+14
-7
-
24. 匿名 2019/05/12(日) 21:04:04
一昨年祖母が死んで父が土地相続したけど、未だに何もせず残してある。
田舎だから買い手もつかないみたい。だが固定資産税は払わないといけない…。+434
-3
-
25. 匿名 2019/05/12(日) 21:04:21
長男である弟夫婦がリフォームでもして継ぐのが筋かと思うけど、次男が結婚せず実家いるからどうなるかなぁ…
義妹は次男と同居なんて嫌だろうし、次男は出て行く気ないし
若干揉めそうです+243
-16
-
26. 匿名 2019/05/12(日) 21:04:30
義実家だけど…売りなさいって言われてるんだけど築100年も経ってる古いだけの家、売れるわけない…壊れた蔵もあるし。(屋根直すのに100万だそう。直す金ないから放置との事)物多すぎだし。
逆にお金かかりそうだなって思ってる。+481
-2
-
27. 匿名 2019/05/12(日) 21:04:52
義実家ですが転職して義実家が住んでる地区に引っ越して住んでます。
元々住む予定なかったですが空き家にすると管理費用がかかるため。
旦那の兄弟と相談し旦那が長男なので土地ももらい立て直す予定です。+47
-0
-
28. 匿名 2019/05/12(日) 21:04:57
ご両親がなにもなく亡くなられる場合はいいけど、
病気やそれが長引いた時の資金に充てることもあるので今から考えるのは早いのでは。。+105
-1
-
29. 匿名 2019/05/12(日) 21:05:00
実家は駅チカマンションなんで、賃貸に出そうかと思う。弟に相談してから決めるけど。
+96
-6
-
30. 匿名 2019/05/12(日) 21:05:04
親に言わないだけで
密かに悩んでる。
あと聞くのが怖い。
就職を機に、県外に
一人暮らしをして
兄弟はいないし、、、
両親が汗水流して働いたお金で
マイホーム買ったから
いずれ、見知らぬ人に
引き渡すことになるのかなって。
だったら、実家に帰れ
ってことになっちゃうんだけど。。
考えてると泣きそうになる。+444
-10
-
31. 匿名 2019/05/12(日) 21:05:07
>>18
相続放棄ならお金や株とか全部しないとダメだよ+285
-2
-
32. 匿名 2019/05/12(日) 21:05:52
独身の姉が住みます+51
-4
-
33. 匿名 2019/05/12(日) 21:06:13
売れる場所の人はいいね
うちは確実に売れないよ+555
-2
-
34. 匿名 2019/05/12(日) 21:06:21
実家も義実家も、兄弟がいるか?どうか?
じゃないですか?
ちなみにわが家は
実家は人気地区なので、売って妹と折半予定。
義実家は、夫に兄がいるので、
わが家は相続放棄予定。
売れる場所でもないです。+23
-5
-
35. 匿名 2019/05/12(日) 21:06:36
親の意向聞く意味ないと思う
残さないとならない家なら住む人や管理する人が居るはずだし悩む必要ないもの。
親が残してほしいと言ったとこで残せる物じゃないからね+195
-3
-
36. 匿名 2019/05/12(日) 21:06:38
売りたいけど兄弟の1人が行方不明。そのまま放置してるけど固定資産税とか地味に痛いから相続放棄する+125
-6
-
37. 匿名 2019/05/12(日) 21:06:50
一軒家、駅近の住宅街でなので買い手はつくと思う。
でも長生きした場合、老人ホームなどに入る際に家を売ってその資金にする可能性があるので亡くなる前に売り出す可能性はあります。+81
-1
-
38. 匿名 2019/05/12(日) 21:07:13
今まさにやってます。
更地にするにも解体費が高騰
しているので売却費に影響あるし
かと言って古家付きでは売れない。
駐車場にする様な土地でもない
から悩みの種です。+297
-2
-
39. 匿名 2019/05/12(日) 21:07:29
主です。
両親は私達夫婦に迷惑がかかるから、定年後には売却して狭い賃貸へ引っ越そうかと話していました。
憶測ですが、固定資産税より毎月の家賃の方が高く両親が苦労するんではないかと悩んでいます。+276
-2
-
40. 匿名 2019/05/12(日) 21:07:59
義親が今住んでいる都内のマンションの他に、車必須の田舎の一軒家(今は誰も住んでいない)を所持しているんだけど
兄嫁が私たちに田舎の家をあげるから義親の亡き後はマンションをくれと言っているらしい
私の夫は田舎暮らしに憧れているらしく、将来隠居した時のために田舎の家を引き取ってもいいとか言い出している…+26
-7
-
41. 匿名 2019/05/12(日) 21:08:22
ボロ家なので更地にして売却+1
-2
-
42. 匿名 2019/05/12(日) 21:08:23
考えると腰にくる(>_<)+114
-12
-
43. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:05
こういうの見ると、ホント、マイホームが財産になる時代は終わったって思うわ。
よっぽどの一等地じゃなければ、処分も大変だよね…
+580
-2
-
44. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:14
相続放棄出来るのは税金だけだって。管理は次の管理者が見つかるまで相続人がしないといけない。相続放棄しても近所に迷惑かけたら名義人、その相続人で責任を取らなきゃいけない。+226
-7
-
45. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:22
負の遺産だよ
+208
-5
-
46. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:34
>>39
その売却したお金で家賃を払うんじゃないの?+79
-0
-
47. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:37
>>31
当たり前じゃん。
そんなの掻き集めても、取り壊し費用のが高いし+15
-5
-
48. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:38
>>42
猫可愛すぎる+95
-14
-
49. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:54
親戚は、財産として家と土地をもらってる
田舎だけど築20年くらいだし、そこそこ綺麗だしね。+3
-0
-
50. 匿名 2019/05/12(日) 21:10:03
実家(戸建て)は現在兄が同居してる。
三人兄弟だから三人で分けてって言われてるけど他に財産がない場合は兄に出て行ってもらって家を売るしかないよね?
兄がそのまま住んで兄弟に3分の2を支払うということはできないです。+91
-8
-
51. 匿名 2019/05/12(日) 21:10:05
私が離婚したら住みたい。
+35
-2
-
52. 匿名 2019/05/12(日) 21:10:12
私も、将来北海道のど田舎にある実家をどうしようか悩んでいます(;_;)
ひろすぎる土地に70坪の家が建っていて、今は両親が住んでいます。
兄も私も関東で就職し、結婚してこちらで家も購入しました。
噂が一瞬で広がる田舎の人間関係はもうコリゴリですし、歳をとってからは車必須でスーパーまで車で30分、コンビニまで1時間以上かかる田舎より都会の方が住みやすいので、兄も私も実家に帰るつもりはありません。
北海道の実家を売るべきだと分かってるのですが、夏の北海道は好きなんですよね…
+159
-4
-
53. 匿名 2019/05/12(日) 21:10:54
義両親の家が田舎にあります。
本人達は売ろうと思えば、それなりの値段で売れると思っていたようです。
実際は売れず、施設の代金も年金だけでは足りず、旦那兄弟で出し合ってます。+136
-4
-
54. 匿名 2019/05/12(日) 21:11:03
場所が良くないから更地にして売るしかない
それはいいけど母親がごみ屋敷にしてるから、家の中の片付けの方が頭が痛い+162
-1
-
55. 匿名 2019/05/12(日) 21:11:18
>>44
でも大体は相続放棄すれば大丈夫だよ。+3
-18
-
56. 匿名 2019/05/12(日) 21:11:27
そんな簡単に売れたらこんなに空き家だらけにならないでしょ
相続手続きせずに放置されてる空き家がどれだけあることか
田舎だけじゃなくて都会でもいっぱいある
+203
-1
-
57. 匿名 2019/05/12(日) 21:11:41
兄と半分に分けるように言われてるけど、兄は独身実家暮らしなので結局兄のものになるかな。
ただ兄もすぐ死ぬやつじゃないけど病気なので親と兄とどっちが先かで後の処理が変わってくると思う。+13
-1
-
58. 匿名 2019/05/12(日) 21:12:21
両親のどちらか先に死んで一人になるだろうから、老後一人で生きられなくなってきたら家売っぱらったお金足しにして施設に入るって言ってる。
余ったら兄弟で分けるし、長生きしたら余らないかもね。足りなくなったら嫌だなー笑
兄弟全員、とくにそこに住みたいとか財産アテにしてるとかは無い。+29
-2
-
59. 匿名 2019/05/12(日) 21:12:30
>>54
更地にするんでも片付けしなきゃ駄目なの?
そのまま解体して欲しいんだけど無理かな+5
-14
-
60. 匿名 2019/05/12(日) 21:12:50
主の両親市営に住めば良くない?定年後なら収入なくなるし固定資産税より安くなると思う。+76
-3
-
61. 匿名 2019/05/12(日) 21:12:55
私が独身一人暮らしなのと飼い猫たちを土葬したから正直売りたくない。+6
-4
-
62. 匿名 2019/05/12(日) 21:13:52
両親とも老人ホームにもう入所してるから、亡くなったら確実に売却する。
問題は生きている間、どうするかなんだよね。
両親だけで住んでたから今は実質空き家。用事がある時に私が泊まるのに使わせてもらってるだけなので、無駄ではあるし、不用心になるから心配だし。
名義人の父はまだ手放したくないみたい。気持ちはわかるけれど、ホームの利用料や医療費がかかって、これ以上蓄えを減らすばかりなら、売ってしまってそのお金を資金に充てたい気持ちもある。
でも下手に売って、翌年税金がドンと跳ね上がったり、医療費や介護保険の限度額割合が変わってしまうのも困るんだよなぁ。
しょっちゅう通帳とにらめっこしてるよ。
+146
-1
-
63. 匿名 2019/05/12(日) 21:14:17
捨てる+1
-4
-
64. 匿名 2019/05/12(日) 21:14:30
>>39
定年後は売却して小さなマンション買うケースが多くないですか?車もいらないような便利なところに住む。
ずっと賃貸は、80歳になった時に引っ越したくても賃貸受け入れ先はないかと思います。+17
-8
-
65. 匿名 2019/05/12(日) 21:14:38
地方だけど一応住宅街で売れそうなんだ
でも、叔母と従兄弟が欲しいと言うんだよね
タダで
歩ける距離に駅や病院やお店もあるし、すぐ近くに畑があるから住みやすい
+10
-3
-
66. 匿名 2019/05/12(日) 21:15:03
>>12
私の実家晒さないで!+13
-5
-
67. 匿名 2019/05/12(日) 21:15:10
売るなら本当早いほうが良い
これからドンドン売れなくなってくる
売れるうちに売らないと+108
-2
-
68. 匿名 2019/05/12(日) 21:15:50
>>61
分かる。色んな思いがあるよね。+3
-0
-
69. 匿名 2019/05/12(日) 21:15:51
>>59
いやー、意外と大金とか大事なもの出てくるから片付けくらいはした方がいいと思うよ。
うちもボケた祖母の家から500万以上隠されたへそくりでてきたし。片付けしないで売ったり壊したりしてたらあの500万どうなってたことやら…
たまに粗大ゴミから1000万とか出てきたりするの納得したよ+207
-5
-
70. 匿名 2019/05/12(日) 21:16:02
親戚の話なら...
県庁所在地ながら田舎
思春期のひとり息子をのこし、両親は交通事故で他界
突然死ゆえに家は散らかったまま
進学で息子は都会へ行き、結婚で戻ってきた
嫁さんがパートしながら遺品整理、家の換気とかしてた
結局は小梨のまま離婚になって、家もそのまま
老朽化進行中...
+73
-0
-
71. 匿名 2019/05/12(日) 21:16:11
先祖代々の土地ならなかなか手放せないよね。本当にどうすればいいんだろう。+7
-13
-
72. 匿名 2019/05/12(日) 21:16:27
>>59
無理でしょ。。
うちの義実家もゴミ屋敷だから亡くなったら業者を呼んで片付けてもらうしかないね。って旦那と言ってる。
65歳の義父が赤ちゃんの頃の服や、20年前に亡くなっている祖母の布団や着物まで全て置いてあるよ。
もちろん、旦那が赤ちゃんだった頃の物も全て取ってある。+157
-0
-
73. 匿名 2019/05/12(日) 21:17:19
>>35
意味あると思いますよ
まだお元気そうだし、自分たちで売却を考えてるかもしれないですし…
+0
-1
-
74. 匿名 2019/05/12(日) 21:18:37
>>72
それならやっぱ生きてるうちにどうにかしたいなあ
親が死んでから自分だけで片付けなんて嫌過ぎる+83
-0
-
75. 匿名 2019/05/12(日) 21:19:03
三兄弟ですが、兄が5年前にお父さんと喧嘩して疎遠に。
今実家と関わりがあるの姉と私だけです。
姉が結婚して旦那さんと実家の名字を引き継いでくれていますが、実家には住んでないので今は両親のみが暮らしています。
両親がいなくなった後は姉は、家を取り壊すと言っています。
とても古く結構な管理にお金がかかるのなら更地にと言ってます。
両親は、家を取り壊す費用は残しておかないとと働いたお金から貯めてくれているようです。
+31
-1
-
76. 匿名 2019/05/12(日) 21:19:32
相続放棄しても
管理権?だけ子世帯に責任が移るんだよね…
空き家になった場合の解体義務が子世帯の責任になる。全国で問題になってるよね。
うちの義両親が無駄に2つも家屋所持してて自分たちの代では処分するつもりないってハッキリ言われてしまった。
どうしたものか+129
-3
-
77. 匿名 2019/05/12(日) 21:19:49
両親が自ら話題を出してくれればいいけど、「お父さんとお母さんが死んじゃったら家どうしたらいいー?」って軽くは聞けないよ。
免許返納と同じでマイホームにプライド持ってるじじばば多いから。
コンパクトで利便性を重視する若い世代とは違うよ。子供からしたら負の遺産で築年数が経っていようとも、「継いでくれ、住んでくれ」って当たり前のように言ったり「お父さんが建ててくれた家になんてこと言うの!」って激高したりね。
デリケートな話だから主さんも参考に色々聞きたいんじゃないかな。
+230
-0
-
78. 匿名 2019/05/12(日) 21:20:24
みんなの親何歳?うちは母が亡くなって父親77歳。そろそろ話し合わないとね、、、
いつもその話すると早よシネってことか?って真剣に聞いてくれない+149
-0
-
79. 匿名 2019/05/12(日) 21:20:53
売れる土地って便利な場所だけだよね。
売るにしてもやっぱり壊す費用は掛かるし。
田舎の家は、お情けで残して結局どうにもならなくて取り壊しパターン多い。+117
-1
-
80. 匿名 2019/05/12(日) 21:22:12
両方の両親には、今のうちに実家を売り払って、私達の近所に引っ越さないか、と話をしたけど、両方とも今のところがいい、と言うのでその気持ちは尊重するつもり。だから、それぞれ、両親とも亡くなったら私達で家屋は解体して土地も売り払うつもり(解体費用などは私達の老後資金から捻出)。今から心配しているのは、その頃、土地が余りまくってるだろうから、果たして土地が売却できるだろうかってところ。+27
-0
-
81. 匿名 2019/05/12(日) 21:23:25
売れる土地の人が羨ましい。超ど田舎で、家の前に畑があるから、住宅として利用できる土地と農地がくっついてる。絶望的。+168
-0
-
82. 匿名 2019/05/12(日) 21:23:26
母は私に住んで欲しいらしい。
テナントや土地を貸してるのがあって、全部私のものだからねと言われてる。
今はありがとうと言ってるけど、相続したらすぐ処分するつもり。
受け継いで同じように管理することは出来ない。
不動産を持つって、軽い考えでは破綻する。難しいことだと思う。+146
-0
-
83. 匿名 2019/05/12(日) 21:23:44
親がどうなるかわからないから予定通りにはいかないんだよね
いつまで生きるかもわからないしいつまで自分で暮らせるかもわからない
施設に入るかもしれないし
今の時代親のほうが長生きしちゃうケースも多い+21
-0
-
84. 匿名 2019/05/12(日) 21:24:25
>>77
そうそう。
深く考えない人は「親に聞けば良い」と言うけど
生きていてピンピンしてる間に死後の話とか気まず過ぎるし、必死で建てた家を軽々しく「壊していーから!」言うジジババは居ないわ+143
-4
-
85. 匿名 2019/05/12(日) 21:24:46
両親健在ですが、今も借りてもらってます。観光地なので良い値段で。私には何の取り柄もないので、そこに土地があって、ほんとにほんとに良かったです。おじいちゃんおばあちゃんありがとう(*^▽^*)+9
-3
-
86. 匿名 2019/05/12(日) 21:25:33
独身薄給の兄が同居してるけど兄弟で財産を分けるとなると売ってもらうことになるんだよね?
両親65歳だからまだ10年20年くらい先になると思うけど、その頃兄も50代。
揉めるの嫌だなあ。+8
-6
-
87. 匿名 2019/05/12(日) 21:25:40
兄弟いて一人が亡くなった後実家を継いで住む事になったら他の兄弟は家はあげるから土地と家の評価額と同等の現金をくれって言ってくるケースもあるし、売却するにしても誰かが一旦相続してからじゃなと売る手続きすら始まらないのに面倒だから相続を押し付けけ合うケースもあるし実家持ち家って大変だよ
実家が賃貸の場合も金銭的に心配な面もあるし老後持ち家と賃貸どっちがいいんだろ+22
-0
-
88. 匿名 2019/05/12(日) 21:26:08
親は家族のため子供が将来住むためにって思いで建ててると思うと、なかなか売るに売れないかな+48
-1
-
89. 匿名 2019/05/12(日) 21:26:34
正直残された家はいらないよね。住むにも修繕費かかるし。こっちもマンション購入しちゃってるし。うちは両親にボケ出したら家売ってそのお金でホームに入ってもらうよって言ってある。親も世話になりたくないから是非そうして欲しいと言ってる。悪くないお金の使い方だとお互い納得しているよ。+122
-0
-
90. 匿名 2019/05/12(日) 21:26:50
弟夫婦とその子供と一緒に実家に住めと言われて激怒した。
転勤族で旦那の親の面倒もまともにみれるかわからない状態なのに…。
自分達で一軒家の後始末するのが面倒だからって押し付けないでほしい。+61
-1
-
91. 匿名 2019/05/12(日) 21:27:04
ペットは保健所に引き渡して、家は相続放棄した+3
-34
-
92. 匿名 2019/05/12(日) 21:27:26
かめつい姉はすぐに売ってお金に変えようとしてる。
まわりはそれに気付いて、なんとか阻止しようとしてる。
姉、怖!+5
-32
-
93. 匿名 2019/05/12(日) 21:28:12
>>30
ご両親が自分の世代で売って、老人ホームにその資金で老人ホームに入ったり、長生きしてあなたが定年近くの歳までその家で暮らしたりとか、今後の展開はまだまだ分からないから、今から悩んでも仕方ない。
あなたの定年近くまでご健在なら、定年後は実家に戻れるという選択もあるし、あなたの考えとは関係なく、ご両親がさっさと売っちゃうかもしれなあたしね。+0
-8
-
94. 匿名 2019/05/12(日) 21:28:19
+34
-0
-
95. 匿名 2019/05/12(日) 21:28:39
私と姉はそれぞれ夫婦仲に問題ありつつも持ち家だから、弟が引き取ってくれたら嬉しいけど、何せ地方の田舎なんだよなぁ。
+36
-2
-
96. 匿名 2019/05/12(日) 21:29:02
うちは独身フリーターの弟がまだ実家住みだから、
今のままだと弟が相続するのが現実的かな?
私も妹も結婚して家買ったし、
実家は不便な場所にあるから更地にしても売れないし、
駐車場にしても需要なさそうだし。
そーゆー場合、現金をどう分けるかで相続揉めるのかなぁ?+48
-1
-
97. 匿名 2019/05/12(日) 21:29:34
良い立地なら活用、そうでないなら売却が良いかと思います+1
-3
-
98. 匿名 2019/05/12(日) 21:31:43
昔は相続争いだったけど今じゃ押し付け合いだね+161
-0
-
99. 匿名 2019/05/12(日) 21:32:32
>>92
売れるなら売れるうちに現金化しちゃった方がよくない?
姉が自分だけ多く貰おうとしてるならがめついけど。。。
後々の管理費とか考えたら他の兄弟が住んでるとかじゃなければ私も売ると思う。+34
-0
-
100. 匿名 2019/05/12(日) 21:33:33
都会は築古でも売れるだろうけど田舎は売れないよ。
更地にしようがリフォームしようが売れない。+100
-0
-
101. 匿名 2019/05/12(日) 21:34:25
>>74
物分り良い親なら生きてるうちにどうにかなるんじゃないの?
みんながみんなそういう親じゃないからね+15
-0
-
102. 匿名 2019/05/12(日) 21:35:56
両親存命の今のうちに戸建売却して、それを資金に同市内駅近に両親が住む小さい中古戸建買うか賃貸を契約するかを検討中。
両親70前なんだけど、自分たちからそうしたいと言ってきた
車も後何年乗れるかわからないし、交通機関が整って生活に必要なものが徒歩圏にある駅近がいいって。
駅近になると娘の私の家も近くなるので、是非そうしてほしい。
今はまだ自由でいたいからと拒否されるけど、年老いて生活が困難になってきたらうちに同居してもらうつもりでいるから、そう考えると賃貸でもいいのかもなー。+29
-1
-
103. 匿名 2019/05/12(日) 21:37:00
>>44
相続放棄したら国の土地になる。+3
-19
-
104. 匿名 2019/05/12(日) 21:37:48
>>92
めんどくさい事はさっさと終わらせたいじゃん。
あなた達がいつまでも行動しないから先導してくれてるんじゃないの?
がめついとか関係ないと思うけど。+39
-0
-
105. 匿名 2019/05/12(日) 21:38:26
取り壊すのもお金めっちゃかかるしね
そこんとこの話し合いも面倒だね+42
-1
-
106. 匿名 2019/05/12(日) 21:39:46
不動産は相続放棄しても管理義務があるって聞いて頭が痛い
ど田舎の人口一万もいないような土地で築数十年
誰が買うかって感じ‥
更地にしても売れない
周り中そんな空き家ばかり。
義実家はやっぱり築数十年だけど土地は借りてる土地だから更地にして地主さんに返すと思う
義実家は都内だから逆が良かった‥+72
-0
-
107. 匿名 2019/05/12(日) 21:39:59
うちの近所は空き家にしてたら空き巣に入られた。その後セコムしたけど、結局売却。
もう1軒もガラスの引き戸を破って空き巣被害に。空き家管理もしっかりした方がいいよ。+53
-0
-
108. 匿名 2019/05/12(日) 21:40:06
(2033年)には総住宅数7,106万7千戸、空き家数2,146万6千戸、空き家率30.2%に上昇する
こんな状態じゃよっぽどの一等地じゃなきゃ売れないだろうね
今売れると思ってる立地でも10年後には売れなくなってんじゃないかな+73
-0
-
109. 匿名 2019/05/12(日) 21:40:46
旦那の実家の近くの賃貸マンションに住んでるから旦那は義父が亡くなったら後継いで実家に住むつもりでいるんだけどやめて欲しい
荷物が多くて業者に遺品整理頼まないといけないぐらいの実家なのに
旦那は次男だから県外に住んでる義理兄夫婦と絶対揉める家と土地はやるからお金よこせって+17
-0
-
110. 匿名 2019/05/12(日) 21:41:01
一坪二万の土地100坪で200万
50坪の家更地にするのにいくらかかるんだろう+6
-0
-
111. 匿名 2019/05/12(日) 21:41:04
>>1
嘘でもいいから、土地は私が守り続けるってご両親に言ってさしあげなよ+2
-19
-
112. 匿名 2019/05/12(日) 21:42:32
>>108
だから私は10年後、中古の家を買おうかなと思ってる。
でもマンションも便利だし迷う。+28
-0
-
113. 匿名 2019/05/12(日) 21:42:48
>>92
がめついかな?
手数料や税金全て差し引きした現金を兄弟で均等に分けるのが恨みっこなし一番クリアだと思うけどな。
家をひたすら残して金銭面は誰が負担するんだろう…それこそ負の遺産を押し付け合い、無駄に揉めそう。+82
-1
-
114. 匿名 2019/05/12(日) 21:44:03
>>108
早く制度変えてほしい。
そしたら土地買いたいわ。+22
-0
-
115. 匿名 2019/05/12(日) 21:44:32
更地にして売却して、兄妹でわける
一部のお金は共有の通帳作って、そこから3回忌とかのお金出そうかなって思ってる+5
-3
-
116. 匿名 2019/05/12(日) 21:44:33
>>103
国もいらないんだって
ど田舎の何もない所の土地なんて‥
+109
-1
-
117. 匿名 2019/05/12(日) 21:44:46
>>18
相続を放棄しても
管理からは逃げられないんだよ…+81
-0
-
118. 匿名 2019/05/12(日) 21:44:57
都市だったらすぐ売れるけど田舎だったらそうもいかない。
本当負の遺産だわ、、
+90
-0
-
119. 匿名 2019/05/12(日) 21:46:41
>>39
売却したお金を家賃に充てるつもりなんじゃない?でも、定年過ぎてから賃貸契約難しいよ。収入があっても貸してくれないらしいから+1
-5
-
120. 匿名 2019/05/12(日) 21:46:46
>>39
ご両親が存命の内に処分してくれるならその方がいいよ
団地とかもあるし、固定資産税より家賃の方が高くなりそうって事は
そんなに便のいい土地じゃないんだよね?
正にご両親の心配しているように
相続する人が苦労するよ
存命中に多少家賃の援助をする事になっても
丸々残されるよりは負担少ないと思うよ
本当に土地によるけど+26
-0
-
121. 匿名 2019/05/12(日) 21:46:58
確か更地にすると固定資産税跳ね上がるんじゃなかった?売れないと地獄だよね+109
-1
-
122. 匿名 2019/05/12(日) 21:47:08
>>77
私は聞いて険悪になったよ
何年か考えてやんわり聞いたんだけどね
田舎なので土地を守るのが第一
誰かの手に渡るなんて恥さらしだと怒りまくり
その土地にしか住んだことないし周りも古くからの人ばかり、本家に大本家もごく近所で墓もすぐそば
賃貸に住むって選択がないし、どこか下に見てる感じだわ
あーーー考えると沈んでくるよ+113
-0
-
123. 匿名 2019/05/12(日) 21:50:47
そこそこいい土地に実家あるけどもうボロ屋。もし一緒に住むなら建て替えなきゃいけない。そうなると親は経済力ないので私(シングル)が建てる事になる。親が亡くなったら県外に嫁いだ妹に遺産はどうなる?土地代の半分を私が払わなきゃいけない?もしそうなら絶対に一緒には住まない。+7
-2
-
124. 匿名 2019/05/12(日) 21:52:03
じゃ結局大金出して解体するしか無いんだね。
その事実に泣けてくるわ。
家の思い出なんて本当にどうでもいい。+97
-2
-
125. 匿名 2019/05/12(日) 21:52:04
地方都市の義実家がまだ建てて10年前ぐらいしか経過してないから旦那は帰るか、売るのか迷ってる。都内であの広さは購入できないし。+2
-1
-
126. 匿名 2019/05/12(日) 21:54:07
>>121
相続放棄&解体すれば払わなくて良いのよね?
もうそうなると放棄しか無いわ+5
-5
-
127. 匿名 2019/05/12(日) 21:55:08
先祖代々だの思い出がどうとか言ってる場合じゃないよね+102
-2
-
128. 匿名 2019/05/12(日) 21:56:58
>>126
相続放棄したらあなたの財産じゃないから勝手に解体は出来ませんよ
解体は相続してからじゃないと出来ない
相続したらもう放棄は出来ない+66
-0
-
129. 匿名 2019/05/12(日) 21:58:06
>>59
昔はいっぺんにやれたみたいだけど、今は空っぽにしてからじゃないと解体してくれないみたい+27
-0
-
130. 匿名 2019/05/12(日) 21:58:21
>>126
解体しないと放棄できないの??
家でかいと地獄だー+11
-3
-
131. 匿名 2019/05/12(日) 22:00:24
親が死ぬまで居座るつもりでいるんだよね。
しかも介護される気満々でいるし。
そうなると事故物件になりかねないから今からどうしようか悩み中だわ。+34
-1
-
132. 匿名 2019/05/12(日) 22:00:31
相続放棄ってそんなに簡単にできないよ。 売れない場所は子孫が固定資産税を払うようになってる。+45
-2
-
133. 匿名 2019/05/12(日) 22:01:03
実家は父が亡くなった時に同居してる独身兄に名義変更したけど、「お兄ちゃんが亡くなったら、墓も家も処分するしかないね」と言われている。
兄が先に亡くなるかはわからないけど母の気持ちが聞けて良かった。+5
-0
-
134. 匿名 2019/05/12(日) 22:01:31
>>128
田舎の子どもハードモード過ぎる+122
-1
-
135. 匿名 2019/05/12(日) 22:01:33
>>43
負動産って言われる位だものね。+68
-1
-
136. 匿名 2019/05/12(日) 22:02:49
売る一択
住むつもりないし
取っておこうとも思わない+1
-0
-
137. 匿名 2019/05/12(日) 22:03:07
>>18
相続放棄してもその家の管理をする義務があるそうです
家がボロくなって通行人に怪我させたりしたら責任とらないといけないってテレビでやってました
+84
-0
-
138. 匿名 2019/05/12(日) 22:04:53
両親の死亡保険を出し合って崩そうねって兄弟で決めた+5
-0
-
139. 匿名 2019/05/12(日) 22:05:27
放置してても老朽化で危険だと判断されたら
国が勝手に解体して費用を取り立てするらしい
行政からの取り立ては絶対逃げられないから結局払うしか無い+42
-0
-
140. 匿名 2019/05/12(日) 22:05:51
田舎の産まれを恨んだよ。
田舎に産まれただけで背負う物が大きいね。+94
-1
-
141. 匿名 2019/05/12(日) 22:06:58
実家も義実家も持ち家。
どちらも住宅街にあるのでまだマシなのかも。
夫は一人っ子なので夫の意思で決められるのもありがたいかな。
私の実家は引っ越した後建て替えてるから私には全く思い入れも無いから売却だろうが解体だろうがドンと来いだわ。
売って弟と分けたところで、かかる費用を考えたらマイナスにならなければ御の字だと思ってる。+8
-3
-
142. 匿名 2019/05/12(日) 22:08:09
家と土地の相続だけを放棄はできないんだよね。
放棄するなら全部になるから、預貯金や株、債権なども放棄になるよ。
あと、死亡後3ヶ月以内に手続きしないと相続放棄はできなくなるので注意が必要です。
いろいろと面倒よね。
+99
-0
-
143. 匿名 2019/05/12(日) 22:08:12
ここにいる人は現実味のない人が多いからね。
全く参考にならないよ。
現実的に正当な事言っても現実を知らない理想論ばかりの人はマイナス押すし。+12
-5
-
144. 匿名 2019/05/12(日) 22:08:28
>>126
相続放棄するなら解体出来ませんよ
片付けも財産を隠したと取られる場合があるから基本はしません
手付かずの状態で放棄
ただ、空き家は荒れるので管理責任だけは発生します
草むしりをせずに近隣に迷惑をかけたとか
家屋が老朽化し、崩壊して他人が怪我をした場合の損害賠償等
八方塞がりになります‥+67
-0
-
145. 匿名 2019/05/12(日) 22:08:38
親がいるうちに処分しても売れなきゃ税金掛かるし
亡き後に壊しても残しても金は掛かるって事ね。
困ったね+44
-0
-
146. 匿名 2019/05/12(日) 22:09:02
独身同居だから、このまま住みたいけど
家が広くて固定資産税払える気がしない。
ボロいからメンテも金かかるしなぁ。
きょうだい居るから相続もあるし
売って賃貸に引っ越すしかないのかー。+9
-0
-
147. 匿名 2019/05/12(日) 22:09:10
>>137
横だけど、相続放棄しても管理しろとか意味わからない。
資産価値ゼロにしてせめて相続税ゼロにしてくれよと思うわ。実際に田舎の家なんて売れないし価値無いじゃんね。+72
-1
-
148. 匿名 2019/05/12(日) 22:09:53
どんな田舎でも買ったり建てた時には数千万はしただろうに
死んだ後は負債にしかならないって理不尽過ぎる+144
-0
-
149. 匿名 2019/05/12(日) 22:11:07
>>132
相続放棄自体は簡単
素人でも自分で簡易裁判所で出来る
ただ他に近い身内がいるとその人が相続人になってしまうから
出来ればみんなで一緒に相続するのが望ましい
相続放棄をしたら税金はからないよ
ただ管理責任は残るだけ+8
-3
-
150. 匿名 2019/05/12(日) 22:11:55
相続放棄したとして、管理ってずっとしていかなきゃならんのよね?草むしりだのメンテナンスだの。どんだけ手間と金かかるんだ。うちの実家は売れるわけないし、相続放棄したらすぐ国に解体してもらいたい。費用は払うから…でもそういうわけにもいかないんだよね。はー…+23
-0
-
151. 匿名 2019/05/12(日) 22:12:13
やっぱり土地が高いには理由があるよね
安いだけで売れないなら本当に意味無い+58
-1
-
152. 匿名 2019/05/12(日) 22:13:04
土地を売ってそのお金で自分の目の行き届くところの団地とかに住んでもらうとか、有料老人ホームも視野に入れて老後の生活を考えてもらう。+5
-1
-
153. 匿名 2019/05/12(日) 22:13:18
うちは義実家があるからって、自分達の家を建てることもできなかった。ものすごく古いのに。+19
-0
-
154. 匿名 2019/05/12(日) 22:14:06
子ども(親から見たら孫)に譲るかなぁ。綺麗だし、売るのはなんだか寂しい...。+2
-22
-
155. 匿名 2019/05/12(日) 22:14:30
>>18
土地は相続放棄出来ないんじゃない?+1
-1
-
156. 匿名 2019/05/12(日) 22:15:57
>>154
今は新しくてもお子さんが独立した頃にはどうなってるの?
自分で引き継がない不動産を子供にって
よほどの土地じゃなきゃ負の遺産にしかならないよ
親が勝手に決めていい事じゃない+66
-1
-
157. 匿名 2019/05/12(日) 22:16:03
これ、自分がマイホーム買うとして子供も同じように悩むと思うと悩んでしまうわ。自分達が死ぬ頃その家にどんだけの価値があるかなんてわからないし。+79
-0
-
158. 匿名 2019/05/12(日) 22:17:12
切実に悩んでいます。
結婚後同じ敷地内に家を建てました。住む人が居なくなったけど、実家を賃貸にするわけにも行かず(同じ敷地内という理由で不安)壊すにもお金がかかるし、仏壇などもあるのでどうするべきか頭抱えています。+55
-0
-
159. 匿名 2019/05/12(日) 22:18:02
更地にすると固定資産税高くなるよ。だからボロボロだけどになっても家屋残してる人多い。+103
-0
-
160. 匿名 2019/05/12(日) 22:20:31
田舎の空き家は分かるけど、そこそこ都会の賃貸の空き家も目立つよね。
結構便利な場所なのによく見たら放置されてるやつ。あれ何なんだろ。
便利な場所の賃貸ならすぐ人入りそうなのに+43
-0
-
161. 匿名 2019/05/12(日) 22:20:54
土地や家は長男の弟に相続させるつもりでいるみたいだから弟がなんとかすると思う
田舎だし住むのも売るのも微妙だけどね+2
-5
-
162. 匿名 2019/05/12(日) 22:21:13
ただでさえ田舎で、なおかつ過疎気味の土地だから、壊すにも金ばかりかかって売れなそう。
継ぐ気は全く無いので潰す一択+48
-0
-
163. 匿名 2019/05/12(日) 22:21:40
実家はそこの市の中でも単価が高い所にあるけど、その辺りを欲しがる人って広さも求めるから中途半端な大きさの実家は売れそうもない。
高さ制限があるから普通の3階建てが建てられないという条件だし。
一方義実家は土地に全く価値のない場所。
どっちも頭が痛い負の財産・・・+48
-0
-
164. 匿名 2019/05/12(日) 22:22:13
今まさに、わたしは、不動産屋に仲介契約をして、
買主が決まるのを待っている状態です。
妹も私も一軒家に住んでるし、どちらの子供たちも住む予定かない以上、早めに手放さないと、ずっと税金を払うようになるので。
ちなみに、建物は古すぎるので解体しますが、売主買主どちらが解体するかも交渉次第でした。+64
-1
-
165. 匿名 2019/05/12(日) 22:24:04
祖父母の住んでた家を父親が相続したんだけど、父親が亡くなったあとは父親の兄弟が相続した
田舎の凄い山奥だけど、思い出いっぱい+2
-0
-
166. 匿名 2019/05/12(日) 22:25:25
売って葬式費用とか出して、残ったものを妹と半分こする。田舎の住宅地だけどすぐ売れる。+1
-2
-
167. 匿名 2019/05/12(日) 22:28:33
仕事辞めて実家へ帰る+7
-3
-
168. 匿名 2019/05/12(日) 22:33:19
壊すにも金かかる上売れないし税金払うとか罰ゲームじゃん
可哀想過ぎる+94
-0
-
169. 匿名 2019/05/12(日) 22:33:34
23区内で300坪で立地も悪くないし、そのまま移り住もうと思います。+8
-0
-
170. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:04
>>159
国は本当に取ることしか考えてないよね‥
で、空き家で不審者が入り込んだとか
地域猫が住み着いたとか
倒壊したとかで近隣に迷惑をかけたら
損害賠償はこっちなんだよ‥
相続放棄しても管理しろだし
せめて○年売れなかったら資産価値0、
固定資産税0になれば
更地にする所までは頑張って迷惑をかけない努力するのにね+121
-0
-
171. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:17
こんなに空き家ばっかで家が売れなくなってるのに
家の値段って全然下がってないよね?
家賃も下がらないしどうなってんの+157
-0
-
172. 匿名 2019/05/12(日) 22:43:18
やっぱり産まれ育った実家って情がある
思い出がいっぱい有るし
壊してしまうのも悲しいし寂しい
かといって地方だし駅から離れているし
駐車場やアパートにしても入らなくて負債になるだろうし
更地にしても今よりも税金が高いだろうし
結局、壊してしまって土地を売るしかないのかな?
+6
-8
-
173. 匿名 2019/05/12(日) 22:44:18
売れない土地に何で資産価値があって固定資産税が発生するんだよ+192
-0
-
174. 匿名 2019/05/12(日) 22:44:31
田舎の本家だから、とりあえず兄弟一同で家をリフォームして、毎月誰かしら様子を観に行ったりして手入れはしてる。
長期休暇に別荘的な感じで使ったり。+3
-2
-
175. 匿名 2019/05/12(日) 22:45:49
ローンを引き継いで1人で住んでます
新築にしたばかりだったので
ただ収入が私1人で少ないのでかなりヤバい状況です
でも+5
-3
-
176. 匿名 2019/05/12(日) 22:46:08
売るとかそういう選択肢があるのが心底羨ましい
うちの実家はマジポツンと一軒家みたいなレベルだから誰も住まないので解体しかない+76
-0
-
177. 匿名 2019/05/12(日) 22:48:54
>>149
家庭裁判所でしたすみません+0
-0
-
178. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:16 ID:9gyx3fM5o8
うちの実家の近所、空き家が五軒もある。そのうち、2つは隣同士で両家の子供が相談して同じ時期に解体して更地にした
そしたら2つ同時に買い取ってくれたお金持ち老人がいた
200坪近いその土地に老夫婦の平屋の大きな家を現在建築中。
そして、一軒はいまだ解体もせず老朽化した家を放置。そこの持ち主は土地が狭く家も狭小で嫌になり田舎の方に土地を買って広い家を建てて引っ越ししたという人
全くもって理解できないのだが植木を切らない。記念樹だからと言って放置。電線に支障が出るからと再三 切りに来い!と電話しても記念樹は切れないの一点張り
なら、なぜ記念樹を引っ越しで持っていかないんだ?
花も咲くのでその時期は道路に沢山のゴミが出る
結局、区長さんが間に入って話をつけた。
そこの狭小住宅の持ち主は取り壊し費用が無いらしい、、、土地がすぐ売れると思ってたみたいで土地が売れたお金で解体しようとしてたらしい。
土地狭いからそりゃ売れないわと近所の人はみんな話してる
いい笑い者になってる
あとの空き家も何年もそのままだったけど今年に入ってから解体され更地になった
100坪ちょいある土地と50坪の土地だから まぁ売れるだろうね
+4
-7
-
179. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:52
両親も他界し、実家にはもう誰も住んでいないので売却しました。
更地引き渡しだったので、家屋の処分代や仲介手数料など諸々の経費がかかり、やっと終わったー❗️と思いきや、次は確定申告。
売却益が出たため、税金を払うことになりました。
色々な条件をクリアするとその税金が軽減されたりするみたいなので、これから売却する方はよーく調べた方が良いですよ。
+40
-0
-
180. 匿名 2019/05/12(日) 22:51:39
本当に悩みの種
義理実家、田舎でかなりボロ家だし売れない。
私の実家、古い町屋風だから売れるかもしれないけど、物が多過ぎ。
+39
-0
-
181. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:14
私が唯一の血を引いた跡継ぎだったのに、子供できないから継げない。血が繋がってない苗字も違う甥や姪のものになるかもしれない。立派な家だから、大事にしてほしいな。畑や田んぼだけ貰うかもしれない。+2
-9
-
182. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:34
>>170
事実価値ゼロだもんね
そんなのを管理してどうすんだか…+19
-0
-
183. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:51
義実家は売って分けるらしい
実家相続するのは私一人。売れたら売ってマンション買いたい。戸建は維持するのめんどくさい
隣に保育園できてうるさいけど、売れないことはないと思う、思いたい+10
-1
-
184. 匿名 2019/05/12(日) 23:00:18
>>183
隣に保育園が出来るような場所なら売れるよ
値段を下げればね
田舎は本気でタダ同然の値段でも売れない+37
-0
-
185. 匿名 2019/05/12(日) 23:02:31
兄弟で話してるけど現実見てる人は誰も居ない
田舎の空き家の大変さをちゃんと調べて欲しい。理解して欲しい。
+39
-0
-
186. 匿名 2019/05/12(日) 23:03:57
母が逝って3年。夏に子どもと帰省して数日滞在し、父の残した車で墓参り。固定資産税と車税を親が残したお金で支払っているけれど、そう遠くない将来に片付けて更地にし、土地も売るかせねばと思っている。私も良い年だし健康で動けるうちにやらねば。飛行機の距離だから本当にどこから手を付ければ良いのか考えだすと、憂鬱。両親が生涯かけて建てた家で思い出も生々しく、「その時」は泣いてしまうと思う。+84
-2
-
187. 匿名 2019/05/12(日) 23:04:26
私は住む予定。一人っ子だし、家が無くなるなんて辛い…。いずれ介護もしなきゃだし、だから今は賃貸に住んでます。住む時はリフォームして住みたい。+38
-0
-
188. 匿名 2019/05/12(日) 23:06:12
うちは兄弟で唯一賃貸に住んでる私が買うことになった。築浅だし近所の人がいい人ばっかりだし。親はそのお金でホームに入ると言ってる。+1
-1
-
189. 匿名 2019/05/12(日) 23:09:47
>>18
相続放棄しても管理責任は放棄できないよ。+2
-0
-
190. 匿名 2019/05/12(日) 23:11:58
>>18
予納金払いますか?+0
-0
-
191. 匿名 2019/05/12(日) 23:13:23
>>189
もう充分分かったから+6
-0
-
192. 匿名 2019/05/12(日) 23:14:37
リバースモーゲージ+1
-0
-
193. 匿名 2019/05/12(日) 23:15:13
独身なので今1人で住んでます+6
-0
-
194. 匿名 2019/05/12(日) 23:18:38
ちょうど義父母と話し合ったばかり
都内でも条件が良くないと売れない時代がもう来ているし、売るつもりであれば、あと数年が勝負かもしれないですね
人口だけでなく、世帯数も減っているし、不動産プチバブルも限界が見えてきたし、2022年には生産緑地の指定解除問題もあります
空家問題は都も重要視して色々な取り組みを始めているようなので、今のうちから専門家に相談しようということになりました+13
-0
-
195. 匿名 2019/05/12(日) 23:20:35
思い入れのある家だったようだけど説得して生きているときに売ってもらった。
家族マックスの時に建てた家だから部屋数もあるし、当然置場があるからものも多くて。
泣きながら片付けるのは嫌だから元気なうちに一緒に片付けようって頼んだ。
幸い隣家が買ってくれた。
今はわたしの家のそばのマンション暮らし。近いのもいいけれど、マンションは管理も楽でよかった。
一戸建てはメンテナンスも自分で考えて手配だし、変な業者に付け込まれたこともあったから。
+42
-0
-
196. 匿名 2019/05/12(日) 23:20:47
主さんが住んだりするつもりなさそうだし売るのが一番いいかもしれないですね。
購入希望者と価格交渉、瑕疵担保責任、売る為にリフォーム、更地建物解体…って色々考えるのが負担なら
購入希望者を探してもらう仲介でなく不動屋に買取してもらう不動屋買取の方も考えてもいいかもしれません。
買取は仲介と比較すると価格が6割〜8割ほどになってしまいますが、
売る為にリフォーム(または更地にするのに家を解体)売れるまで家の維持費…を考えると自分達の懐に残る金額はさほど変わらないと思う。
家が築浅、大リフォームから5年以内ぐらい、土地が好立地などはそのままで売れるから仲介の方がいいだろうけど建物が古いなら買取の方が向いてるかなと。
私は実家を不動屋に買取してもらい、その代金と貯金で駅近に家を買い住み替えしました独身です。
私は実質自分1人だけで進めなきゃいけなかったので仲介はキツかったから。独身とか家族の助けが期待出来なさそうな人も買取いいかも。
不動産を売るって何だかんだやる事が多くて打ち合わせで仕事休んだり大変だった。+28
-0
-
197. 匿名 2019/05/12(日) 23:22:24
何だかんだ住まない人、使わない人が持っていてもしょうがないもんね。
その土地に居る親族間でどうにか利用するくらいしか方法無いと思う+7
-1
-
198. 匿名 2019/05/12(日) 23:28:54
夫の実家
ド田舎
50坪の家にみっちみちに荷物(いらんもの、ほぼゴミ)
が詰まってる
家の中の荷物分別して処分して
家も解体して更地にするのに
500万はかかるって言われた
運良く土地が売れても赤字
多分売れない
固定資産税だけ払ってる
いつかどうにかしないといけない
頭痛い
+53
-1
-
199. 匿名 2019/05/12(日) 23:31:28
郊外にしては地価が上がっている地域なので、更地にして売って、きょうだいでわけます。+0
-0
-
200. 匿名 2019/05/12(日) 23:34:22
>>171
売れない所はタダみたいな値段で…って本当に0円で売られてる(タダで譲ります)という家や土地がある。
家いちばというサイトに掲載されてますよ。
売り物件の値段と家賃が下がってないエリアは住みたい人が多くて需要があるからです。
今は需要と供給バランスが悪い所が多いのでしょうね、だから真ん中が減り、タダにしても激安にしても売れない・欲しいのに高すぎて手が出ないと地域格差が激しい。
新築の家が高いのは建築費が掛かるから仕方ない。でもローコストとか出てきたし昔に比べて安くはなってきただろうけどね。+11
-1
-
201. 匿名 2019/05/12(日) 23:39:11
賃貸で貸し出す予定です。+4
-3
-
202. 匿名 2019/05/12(日) 23:41:39
田舎にあるよね
「無料で住めます。借りられます」て物件
空き家多過ぎてどうしようも無いんだろうな+55
-0
-
203. 匿名 2019/05/12(日) 23:41:41
私の両親共に超ど田舎出身一人っ子。既に売れない土地と畑の固定資産税払ってるんだけど、両親亡き後は私が継いで払い続けないといけないの?
旦那の実家もうちの息子まで家と墓継いで貰いたいからその分のお金貯めてるとか言い出してるし…。+20
-0
-
204. 匿名 2019/05/12(日) 23:44:07
>>200
私の両親
お金はいらないから受け取ってって
すごく田舎の築年数も古い
でもバカ広い土地付きの家を譲り受けたよ
知り合いから‥
いい人に出会えたわ〜って喜んでるけど
限界集落の売れる訳もない家屋と土地
厄介事を押し付けられた事に気付いてない‥
本人達は死ぬまで住むつもりだからいいけど
こちらはその後をかんがえて頭が痛い
そういうのを利用する人は本当に後々の事まで考えて選んでね‥+68
-1
-
205. 匿名 2019/05/12(日) 23:45:50
実家は片付けた…親が亡くなって20年かかった
親死んだあと、無職の兄が1人で住んでゴミの山
往復10万で片付けにくる家政婦がわり
(ゴミ回収車を呼んだ1回24万)
固定資産税30万を年間代替わり
修理費も自分も持ち
追いだしたかったが、うっかり共同名義にしてしまったので、手も足も出ない
親の死後に、売って現金にして分けるべきだったよ。
でも、当時の自分は20歳そこそこだったから、そんな決断ができるわけもなく。
共同名義にしたのは、面倒だったからだけど、20年間、その決断を悔やんだ…!!!
兄貴が1人で暮らせなくなって強引に追いだして、
ようやく人に譲った
ゴミそのままでもいいという条件で、無償。
人生の重荷をおろした気分だったわ…
+85
-4
-
206. 匿名 2019/05/12(日) 23:48:45
うちはもう両親他界したんだけど、私は相続放棄して兄一家が住んでる。それまで兄が住んでたマンションは売却。ダンナの両親はまだ健在で持家だけど、死んだらここに住むなり売ってどこかに買うなり好きにしなさいと言われてる。先祖代々の土地ではないのでその辺はアッサリしてて助かる。ちなみにダンナは長男で弟がいるんだけど事業が大成功して大金持ちなので、親の遺産なんかいらないよーって相続放棄した。+28
-0
-
207. 匿名 2019/05/12(日) 23:56:01
田舎だから買い手もいないし、壊して駐車場にもできない。実家は多分放置かな。旦那の実家は便利なとこなので更地にして売る方法があるかな+8
-0
-
208. 匿名 2019/05/13(月) 00:02:56
売る 駐車場にする 月極の+0
-3
-
209. 匿名 2019/05/13(月) 00:04:57
夢のマイホームも考えものだよなぁと思う。義実家が持ち家一軒家でこの間義母が「この歳になってから考えたら賃貸でもよかったかもしれない」って言ってた。田舎だし家も古いから処分するのが大変そう。+46
-1
-
210. 匿名 2019/05/13(月) 00:07:56
これ、分譲マンションならどうなるんだろう?築50年以上経ってもう買い手もつかないマンションの最後がどうなるか気になる。+73
-0
-
211. 匿名 2019/05/13(月) 00:10:13
>>160
>田舎の空き家は分かるけど、そこそこ都会の賃貸の空き家も目立つよね。
>結構便利な場所なのによく見たら放置されてるやつ。あれ何なんだろ。
自分体験談じゃなく、知人の不動産オーナーからちょろっと聞いた話でもいいかな?
ガチ放置じゃなくボロだが誰かは住んでる可能性ない?
最後の入居者が出たら壊して新しい建物にするつもりってのもあるらしいよ。満室にするのにボロにリフォームする金額や修繕費を考えると得じゃない。
少なくても誰か借りてくれてれば赤字にはならないなら、ほぼそのままパターンもあるんだって。
あと、住居としては入居者見つからないが倉庫代わりとしてなら借りる人いたりするって。
普段住むので借りてるの2人だけで後は倉庫、たまに使う事務所代わり、社員の出張用宿泊部屋という塩梅で人の気配があまりない物件もあるって話してたのもいたよ。
ガチ放置は相続したりして売りに出したまま売れ残ってる物件とか
何か怪しげなのは問題児入居者がアリで、その人が出て行ってくれるまで敢えて放置プレイしてるなんじゃないかな?+8
-0
-
212. 匿名 2019/05/13(月) 00:19:59
私、もう嫁には行けそうにないから住み続けたいけど、どーせ兄と兄嫁に取られちゃうんだろうな(;´д`)トホホ…
貸すか、売るか、住み続けるか、どれがイイんだろう…+11
-0
-
213. 匿名 2019/05/13(月) 00:32:06
>>160
何だかんだ言って古い設備の所は借り手が少ないんだよ
3DKより2LDKのほうが使いやすいじゃない?
トイレがウォシュレットじゃないとか
お風呂がバランス釜とかより
多少不便でも(あくまで多少)
多少狭くても快適な方に住みたい人は避けるんだよ
でもリノベーションするにはお金がかかるし
かと言って安くし過ぎても周りの相場と違い過ぎるとかマイナスが重なるだけじゃ
貸すに貸せないの
あるままそのままで貸せるような家はそうそう無いんだよ+19
-0
-
214. 匿名 2019/05/13(月) 00:33:06
>>7
更地すると税金高くなる+8
-0
-
215. 匿名 2019/05/13(月) 00:34:38
実家で二世帯住居
建て替え+1
-0
-
216. 匿名 2019/05/13(月) 00:42:07
>>50
うちも独身の兄が同居してます。
家は貰う気マンマン、お金は仲良く二人で分けようって言ってますが、仲良く分けるなら家も売って半分にするのが普通ですよね?
揉めそうだな〜。
今のうちに遺言書いてもらっておこうかな。+3
-7
-
217. 匿名 2019/05/13(月) 01:16:41
実家は関西(戸建)
自分は都内で賃貸
兄弟も家を出てるし、いずれは売るんだろうなと漠然と思ってるけど、売るってどうすればいいの?
何をどうすれば良いのかさっぱりわからない
自分の世間知らずに愕然とする
一応、それなりの会社でそれなりのOLやってるのに+16
-1
-
218. 匿名 2019/05/13(月) 02:30:31
買い手も借り手もつくような場所じゃないので、更地にして土地を売却。
解体するのに下手したら手出しあると思う…。実家がなくなる寂しさはあるけど、自分の子どもたちに負の遺産は残さないようにしたい。+9
-1
-
219. 匿名 2019/05/13(月) 03:17:03
>>18
相続放棄しても管理責任が残るらしいよ。
どうしたらいいんだ?+18
-0
-
220. 匿名 2019/05/13(月) 03:48:29
実家は築40年の一軒家と築17年の家二棟持ってる
築17年の家はハウスメーカーで建てた家だからまだ綺麗だから旦那と二人で住んでる。古い家(元々私ら夫婦住んでた家)は妹が住んでる。義理親は貧乏だから市営住宅だから家の心配なし+9
-1
-
221. 匿名 2019/05/13(月) 04:04:06
私の実家は売る予定。
でも、家具とかってどうすんの?+5
-0
-
222. 匿名 2019/05/13(月) 04:56:26
場所が良くないから更地にして売るって言ってる人は何なも分かってないんだろうな。
更地にする費用。更地にしても売れないのに。+48
-0
-
223. 匿名 2019/05/13(月) 06:08:01
義母が独身の義姉と同居する事になってマンションを売却する時、駅近のそこそこのマンションだからすぐ売れると思ってたらなかなか売れなかった。
今、新しい設備のマンションどんどん建つし、住宅ローン減税や低金利もあって、それなりに値段がして金利高くなる中古物件より新築のが売れるそうです。
義母のマンションの管理費や修繕積立費も最近のマンションのように新築購入時にまとめて保証金払って毎月は安くするようにはなってなかった頃の物なので毎月の支払いが高かったのも売れなかった理由みたい。+17
-1
-
224. 匿名 2019/05/13(月) 06:22:07
売れる土地の方が本当に羨ましいです。
うちの実家は一応関東の大型住宅街だけど、80坪前後で300万円に暴落していて…駅からバス20分の山の中腹なんて全然売れない様子。
とうとう投げ売り状態なのか、190万円に下げたお宅も出てきた。
けれど売れない。+30
-0
-
225. 匿名 2019/05/13(月) 06:32:41
両親他界後ひとりで処分したよ。性格ドライな方だと思ってたけど解体前のお祓いの時泣いた。今も時々直しながら住めばよかったのかと思うけど築50年近かったし配管や電気も心配だよね?解体の時は昼間仕事だし見ると辛そうだから見なかった。土地も売りたいけど売れなさそう。+21
-2
-
226. 匿名 2019/05/13(月) 06:46:18
>>18
国は管理してくれません
空き家を相続放棄した場合の管理責任・管理義務www.souzoku-mado.jp空き家を相続放棄した場合の管理責任・管理義務横浜・東京で相続・遺言のご相談なら来店型の当事務所へお問い合わせを│相続した不動産・相続預貯金の解約・遺産分割・公正証書遺言作成などお任せください!遺産相続と遺言作成についてだけ詳細に解説する専門サイト相...
+21
-1
-
227. 匿名 2019/05/13(月) 07:05:17
兄夫婦が親の古い家建て替えて自分達が住みたいって言ってるから任せてしまおうかと思ってる。+13
-0
-
228. 匿名 2019/05/13(月) 07:48:01
売却する場合、古家ありより更地の方が価格は上がるけど、解体費や片付け代の負担が発生する。
急いでいないならその辺は様々なシミュレーションをしてから決定してもいいかも。+9
-1
-
229. 匿名 2019/05/13(月) 08:00:56
>>13
都心部だったら借地にしないの?
地代入ってくるじゃない?+0
-0
-
230. 匿名 2019/05/13(月) 08:02:11
人気の地区にあり、某テーマパークが近いので、今は皆仲が良いんだけど、孫(私の子や姪っ子甥っ子)の中で取り合いになると思う・・・
+2
-4
-
231. 匿名 2019/05/13(月) 08:02:34
>>18だけど管理出来ないのは分かったよ。
1から読めば何回も書いてあるから+1
-0
-
232. 匿名 2019/05/13(月) 08:05:09
>>206
いいな、そんな弟!
うちは義実家ほんとお金ないし、残すものはないらしい。
うちの実家は父が亡くなって70代母戸建てに一人暮らし。いずれ売って財産を姉と分けなさいと母からは言われてる。+2
-1
-
233. 匿名 2019/05/13(月) 08:05:32
>>217
全国展開してるレベルの大手不動産に見積り依頼して比べる。各社のサイト見るといいよ。まずはそこからかな。
大手のほうがしからみがなくていいらしいよ。
自分の経験じゃなくてごめんだけど、人が相談してるの、横で聞いてた。+4
-0
-
234. 匿名 2019/05/13(月) 08:11:59
>>196
うちも似たような感じだけど、大手の業者に手数料高くても一連の流れ、全部任せたいと思ってる。
そこそこ相場で売れたらいいや。+3
-0
-
235. 匿名 2019/05/13(月) 08:13:35
私も亡くなって10年目くらいに売りました。便利な所だったけど、売りに出してから半年くらいかかったし、だいぶん安くされたけど、税金と庭の手入れが大変でした。親が亡くなった時私が独身だったので、いなくなった途端に裏の人にすごく馬鹿にされてて、私と話してるのに家の前で犬にオシッコさせて何も言わずニヤニヤされたり辛かったなあ。
買ってくれた人が、裏の家の前ギリギリに大きな家を建ててちょっといい気味だと思ってる性格の悪い私です。
解体の時は泣くと思ったので行かなかった。更地になった土地を兄弟と見に行った時はしみじみしたよ。+46
-0
-
236. 匿名 2019/05/13(月) 08:14:40
結婚しないから私がそのまま住むよ
でも、その後が兄弟の子供にのしかかるのか?
まだ、甥も姪もいないけど…
私以外県外だから、私が死ぬ前に処分しなきゃな+11
-0
-
237. 匿名 2019/05/13(月) 08:24:40
相続人である姉と疎遠になり
田舎の一軒家が放置状態です。
雑木林になってます…
たまにGoogle Earthで確認してる。
+1
-8
-
238. 匿名 2019/05/13(月) 08:44:21
>>128
相続放棄しても相続財産管理人が選任されていなければ引き続き家屋の「管理者」に当たるので、
家屋の現状(倒壊の危険性の大小等)次第では市町村長から建物を解体するよう助言・指導され勧告を経て、最終的には解体を命じられる場合が有る
この命令にも従わない場合には、解体した後の費用の負担を求められる可能性があるらしい+2
-1
-
239. 匿名 2019/05/13(月) 08:45:01
両親が他界→子ども(達)が相続→そのまま住むor売却するor賃貸に出す、という流れになると思う。
でもお子さんがいなかったり、そのまま手付かずにしておいたりすると、権利が孫の代(もしくはその下の代)に引き継がれ、相続の時に大変になるよね。
(相続放棄してもらうにしてもその人のハンコが必要)
少し前にはそういうお宅が多くて、解体しようにも相続人がどこにいるのかわからないとか、誰が費用を払うんだ?みたいなことで揉めたりとかで古い家屋が増えたりしてたから、各自治体で解体費の補助金を出したりするようになったんじゃないかな。
ちなみにうちも売却した時に、その補助金をもらいました。
正直な話ものすごく助かるので、今から古家を解体する方は調べてみてください。+23
-0
-
240. 匿名 2019/05/13(月) 08:54:46
うちなんか田舎で、私が子供の頃同じ集落内に親が新築を建てたので今住んでる実家+もう一軒さらに古い家が残ってる
買い手もつかないような土地
私は結婚して家を出た身なのでいいけど、両親と兄夫婦(アパート住み)がこれからどうするのか心配
+1
-3
-
241. 匿名 2019/05/13(月) 08:59:48
私の実家は首都圏の利便性のよい広い土地なので、親が元気なうちに二世帯に建て替えて同居してます。
完全分離の二世帯なので快適だし、相続税対策にもなる。+4
-0
-
242. 匿名 2019/05/13(月) 09:00:46
>>159
更地にすれば税金が安くなるように変えれば
家屋を取り壊す人が多くなるんじゃないかな?+23
-2
-
243. 匿名 2019/05/13(月) 09:02:03
家なんて建てるもんじゃないね
家があるから嫁が同居しなきゃいけなくなったり、こうして始末に困る用になる+36
-0
-
244. 匿名 2019/05/13(月) 09:02:20
現在、独身実家暮らしなので、このままいけば自分がずっと住むことになるかも。+0
-1
-
245. 匿名 2019/05/13(月) 09:05:01
田舎の実家にきょうだいが同居してる場合はそのまま住んでもらっていいと思う
迷惑かけられてるきょうだいならモヤモヤもあるかも知れないけど、親の最期を見てくれたと思って
無理に家を売って半分こ、とは思わない
それぞれのきょうだい関係によるだろうけど+7
-0
-
246. 匿名 2019/05/13(月) 09:10:32
>>222
相続人が不明なのかボロボロの状態で解体されてない家とか見ると、更地にするのはいいと思うよ?+9
-0
-
247. 匿名 2019/05/13(月) 09:32:27
>>224
シビアな状況ですね…
一方で都心の一部では再開発とやらでタワマンバンバン作って入居者殺到するのはいいものの、
実態はインフラ整備が追いつかなくて地獄の出勤ラッシュ、ホームに入りきれない人の波、児童増加でパンクする小学校、という現象
もう少し人口の凸凹をならせないものか。+35
-1
-
248. 匿名 2019/05/13(月) 09:36:06
新築住宅が毎年山程建てられてんだもんね
そりゃ中古なんか売れないわ+36
-1
-
249. 匿名 2019/05/13(月) 09:37:51
私の実家は本家でど田舎にあるから売却しても絶対売れない。最寄り駅まで車で20分、スーパーは隣の市が一番近い。そんなもんだから土地は大きくて家も100坪以上ある。家を壊すだけで600万かかるらしい、、しかも私実家➕母親の実家も同じ様な問題抱えてて将来が怖い+23
-0
-
250. 匿名 2019/05/13(月) 09:47:36
海外とかもこういうのあるのかな?
介護問題、相続争い、葬儀や法事の事。
相続して売ったとしても、多額の相続税や譲渡税を国にとられる。しかもこれを親を亡くして悲しみと多忙の中で10ヶ月以内でかたをつけろ!ときたもんだ。
放棄するなら金融資産も全て放棄しろ?
しかも多額の相続をすると、税務調査で犯罪者かのように根ほり葉ほり尋問されるんだよ!
なんか日本ってひどくない?非情だよね?+17
-0
-
251. 匿名 2019/05/13(月) 09:51:49
>>249
100坪以上あるなら、土地は売主を一般人ではなくて、介護施設とかの法人対象にするってのはどう?
今、結構へんぴな所に老人ホームやリハビリ施設があるけれど、結局、一般のニーズにあわない土地を安く買って(借りて)そういうお年寄り向けの施設に使っている所が多いよね。
利用者は車で送迎だから最寄り駅まで遠くてもあまり関係ないし。
下手に更地にして固定資産税にビクビクするより、少しでもお金が入ってきた方がいいものね。+18
-1
-
252. 匿名 2019/05/13(月) 10:00:52
親の立場です。
私たちの死後 孫たちに住んでほしいなあ
有名な公園も3分ぐらいで行ける 交通の便もいい 周りに緑が一杯 お店も少し行けば色々ある。
1日陽が当たる 風通しもいい。まあ孫が住むようになれば建て替えて住んだらいいなあと思います。
家に関しては朝目覚めると緑が飛び込んで来て 小鳥のさえずりもあり 満足しています。
+6
-38
-
253. 匿名 2019/05/13(月) 10:02:33
>>31
家だけ放棄出来ないよー
固定資産税も払わないと駄目だと思うよ。
もし倒れて誰か怪我させたら賠償問題ですよ。
簡単に放棄出来ないと思うよ+11
-2
-
254. 匿名 2019/05/13(月) 10:04:01
>>33
ポツンと一軒家の人は相続どうするんだろう
ああいう家残して貰ってもなあ。+35
-0
-
255. 匿名 2019/05/13(月) 10:05:10
>>37
そういう時は家の中の荷物どうするんですか?
+7
-0
-
256. 匿名 2019/05/13(月) 10:06:18
うちも需要ない地域だから、売れなそう。
親の老人ホーム代にするために売りたいけど。
もしくは独身の兄が住むか・・・。
どうせ売れても二束三文だし、何も残さなくていいから、親には自分で老後の生活を確保して欲しいわ。うちは子どもがまだ幼いし、介護とか物理的にも金銭的にも無理だから。+5
-1
-
257. 匿名 2019/05/13(月) 10:11:10
>>77
もう老い先短いですが聞いたらいいんだよ
私なら聞いてほしい。
まあ言っていますがね
+5
-3
-
258. 匿名 2019/05/13(月) 10:13:52
>>86
あなたね 同居してくれてる兄がいるから
そう心配もしなくていいんじゃない
有りがたい事ですよ。私ならくれとは言いませんよ。+24
-0
-
259. 匿名 2019/05/13(月) 10:13:55
うち両親熟年離婚していて母と伯母が微妙な田舎に二世帯建てた。旗竿地で車は入れないし、それぞれ1、2人用の狭い二世帯なんて誰も住まないだろうから壊すしかないし、更地にしても売れないと思う…
ほんっとあとの人のこと考えてないからムカつく。どうするつもりなの?って聞いてもどっかに寄付でもすれば〜?って言うし。あんな土地寄付でもいらないって。浪費家の母は本当に貯金ないっぽくて生きてる間にも散々援助してもらった(二世帯も一千万援助してもらってる)祖父の遺産あてにしてるのみえみえで引く。もらうことばかり考えて、自分が死んだあとなんてどうでといいんだろうな。葬式代すらなさそう。イライラしてきた。けどまだ元気なのに自分たちが死んだあとのことどうするかなんて聞かれたら腹立つもんなのかな?話すタイミング難しくない?元気で働いてお金稼げるうちにちゃんと対策してほしい…+23
-0
-
260. 匿名 2019/05/13(月) 10:23:01
義両親の家、不便な場所で書いてもなく、解体して月極駐車場にしましたが、
工事代金がうん100万かかりローン組みました。負の遺産です…+14
-0
-
261. 匿名 2019/05/13(月) 10:26:38
>>216
親はね 独身の息子の将来を考えて息子にと遺言書きますよ
私ならそうする70代婆です。
+6
-2
-
262. 匿名 2019/05/13(月) 10:27:34
義実家は田舎で過疎化が進んでるから親が亡くなったら売却したいけど、買い手がいないと思う。
家を立て直したけど古い家もそのまま残ってるし、二軒解体するには費用が凄そうでゾッとする。+17
-0
-
263. 匿名 2019/05/13(月) 10:42:36
母親一人になった時に売って、母親は高齢者用のマンションに入った。
兄嫁は反対してたけど、母親のためじゃなくて相続が減るから反対してるのが見え見えで嫌いになった。+30
-0
-
264. 匿名 2019/05/13(月) 10:54:29
不動産屋さんを通して売却ってコメをいくつか見たけど、駅近とか条件良くなきゃ相手にもしてもらえないよ!
地方都市、駅からバスののどかな住宅地だけど、「売れない物件買うほどバカじゃない」って散々言われて断られた。
固定資産税と、住宅街で草ボウボウにできないから管理が大変。+29
-0
-
265. 匿名 2019/05/13(月) 11:08:49
田舎の中でもさらに不便な農地の片隅にあった実家、奇跡的に売れた。家と物置小屋に詰め込まれたモノを、私と母で何ヵ月もかけて処分した(業者も入れた)。安くはなったけど売れただけでも奇跡。本当に幸運だった。+29
-0
-
266. 匿名 2019/05/13(月) 11:32:23
>>252
まぁあまり夢を見ない方がいいと思います。
子供や孫の世代になったら価値観も変わってくるだろうし、何より世帯主の仕事によってはそこに住みたくても地方に転勤せざるを得ない場合もある。
私だったら家に縛られて家族の生活設計がおかしくなるのだけは嫌だな。単身赴任とか。
でも、なかなか好条件な立地にお住まいのようですね。
そういう所なら、仮にお子さんが住まなくても、売るなり人に貸すなりして資産として価値がありそうなので、自分で楽しんで暮らせばいいと思いますよ。+21
-0
-
267. 匿名 2019/05/13(月) 11:34:03
こうして見ると、箱物としての家よりも、土地の立地条件に本当に左右されるんだね。+42
-0
-
268. 匿名 2019/05/13(月) 11:36:11
売るつもり。
兄弟で合意してるから、それでいいかと。+4
-1
-
269. 匿名 2019/05/13(月) 11:50:14
ちょうど今、需要が上がってきている地域なので
逆に悩んでいます。
AI査定したら、築十数年も経っているのに家土地で約1億の時価があると…
親が亡くなる築30年でもおそらく建物の残存価値はかなり残ると思うので、当初は住み続ける予定でしたが、状況を見て別の場所に家を買って売る方向になってきています。+15
-0
-
270. 匿名 2019/05/13(月) 12:06:06
元農家だから蔵と一軒家くらいある物置があるんだよね
農機具すんごいある、耕運機に田植機に稲刈り機、トラクターに脱穀機など物置いっぱい
家は買い手がつかなくても使える農機具は個別に売った方がいいのかな?
考えると頭痛くなるわ
+17
-0
-
271. 匿名 2019/05/13(月) 12:21:14
解体して、更地にしてタダでも処分できない場合
ずっと固定資産税払い続けるしかないのかぁ
人口減少で土地の需要はどんどん下がるよね+23
-0
-
272. 匿名 2019/05/13(月) 12:34:54
>>264
(先に書かせて下さい264さん否定コメじゃないしケンカふっかけのつもりじゃないです)
>不動産屋さんを通して売却
>駅近とか条件良くなきゃ相手にもしてもらえない
>売れない物件買うほど
不動産屋買取のことでしょうか?
>>196で買取について投稿した者なんですが駅近などの好条件じゃなくても買取してくれる不動産屋もありますよ。
私の実家がそうでした。市は都内まで通勤圏内はあるものの、売った実家は駅からバスに乗って…という郊外の閑静な旧新興住宅地でした。264さんは地方都市の郊外住宅街みたいなので似ていると思う。
ですが、264さんの言われる通り買取してもらえない厳しい状況の不動産もあるようです。
264さんの家は地方都市なのに「散々言われて断られた。」との事ですので立地以外のマイナス要因が響いたのかもしれませんね。例えば地盤とか土地の形とか。
私は訪問してアプローチした不動産屋の半数にはお断りされ、不動産売却マッチング(一括査定) サイトでは興味持ってくれたのは2社でした。やはり郊外というのはこういう時に不利ではありますし自分から進んでアタックしなければ良い担当者には会えないですね。+22
-0
-
273. 匿名 2019/05/13(月) 12:45:17
>>272から続きの投稿です。長文なので分けた。
いくつかの不動産屋にアドバイス頂いたのですが不動産屋も扱う物件やエリアというのは各社特徴があって、それから外れてしまってるのは断るんだそうです。
駅近とか好立地は普段扱わない地区や建物でも売れるし利益見込めるから断る所がない(少ない)ということなんだとか。
だから郊外とか少々難ありの場合は根気必要かもしれない。私としては好立地以外の人達は2~5社断られるのは覚悟で回ってみた方がいいと思う。先祖代々の土地とか思い入れが強い人はショック大きいかもしれないけど現実も受け入れつつマイペースで回ってみて。
うまく纏めきれず長文すいませんでした。
『好立地など条件良くなきゃ相手にもしてもらえない』をオーバーに捉えちゃって仲介/買取してもらえる不動産なのに2社ぐらいに断られて詰んだ何処にも相手にされないと考える人が出ちゃうかなと勝手に心配になったのでアンカーしました。
+23
-0
-
274. 匿名 2019/05/13(月) 12:53:44
>>186
実際に不動産がある場所が現在の住まいから遠くて通い厳しいのならば、
不動産一括査定(売却マッチング)というネットのサービスがあるんですが使ってみたらどうでしょうか?
売りたい不動産が遠方とか働きながら売却したい等の行動時間に制限がある人、時間を多く割けない人はメリットデメリットを天秤にかけた上で利用を考えてもいいかもしれないです。
不動産情報を入力して複数不動産会社から売却価格の査定を出してもらうことができるよ。査定出してくれた不動産屋に査定後仲介を頼んだり買取してもらったりできます。+2
-0
-
275. 匿名 2019/05/13(月) 13:12:09
義両親の家を生前に売却したとき。
都内で駅近、利便性の高いところでしたが、建物はとても古く土地も狭い。
消防法の関係で建て替えに制限があり、木造建築が不可でした。
大手不動産会社に依頼して、売却に有利な時期でしたが、すぐには売れませんでした。
購入された方は住宅用ではなく、店舗用として購入されました。
古い家屋はそのままで、家具や荷物は処分したり引っ越し先に持っていったりしました。
あと、売却前には測量をやり直してもらいました。
戦前からの古い土地なので必須なようです。
ご近所さんにも挨拶して、測量の許可もとらないといけませんでした。
私の義両親のところはこんな感じでした。
都内で駅近、利便性が高くても即、売却できるとも限らないので、ケースバイケースなんだと思います。
そのときに需要があるかないかなんでしょうね。
+17
-1
-
276. 匿名 2019/05/13(月) 13:16:00
実家で住んでて親他界した。辛いから売れない。
気持ちが落ち着いて10年ぐらいしたら売るかもしれないけど、一生住むかもしれない。+11
-1
-
277. 匿名 2019/05/13(月) 13:48:54
過疎地にある父の実家は、東京の人が買って住んでくれてるみたいです。突き抜けた田舎で、美しい渓谷など自然がいっぱいのところ。+7
-1
-
278. 匿名 2019/05/13(月) 13:54:00
某市内、200坪に築数十年の二階建て、庭石、池、植木など。どれも思い出深く、自分で無くす段取りをしなくてはならないのが辛い。自分が不甲斐ない。+8
-0
-
279. 匿名 2019/05/13(月) 14:02:01
田舎で、土地名義が親戚のままです。変更に100万位かかるそうで·····親が亡くなったら本当にどうしよう+20
-0
-
280. 匿名 2019/05/13(月) 14:13:39
祖母の家がマイナーな離島のかなり不便な奥地にあって、両親は他界してるから私が処分した。どうすればすてられるかもわからなかったから空き家NPOに相談したら色々考えてくれて、二足三文の値段だけどなんと売れた。片付けと更地にする作業で200万くらいマイナスを覚悟してたけど、買いたいという超珍しい人と奇跡的にマッチングしてくれた。それでもゴミ処理システムもろくに機能してない島で古い家の片付けはトラウマになるほど大変だった。家の中なのに蛇が何匹もいたよ。自分は都内に住んでるけど(もともと祖母祖父も東京の人だったけど、自然を満喫したいとかで田舎に行った)子供には絶対にこんな思いさせまいと誓った。+21
-0
-
281. 匿名 2019/05/13(月) 14:18:27
義母から兄弟間で仲良く遺産分け合ってねと田舎の義理実家を指して言われてる。いらない。老後が心配なようなのでそんなに価値があるなら義理兄弟たちは面倒見る気なさそうなので生前お金に変えて施設に入る資金にしてくれないかなと思う。介護押し付けられそうなのに資産に口出しできないの辛い+15
-0
-
282. 匿名 2019/05/13(月) 14:19:14
あまりにも汚くてど田舎故ただっぴろい義実家。
だんなの兄弟たちは酒の席で
掃除とか相続とか無理だから、誰か放火でもしてくれないかなあwとか言ってる。+5
-0
-
283. 匿名 2019/05/13(月) 14:23:13
賃貸に一生暮らす方が良いね+10
-1
-
284. 匿名 2019/05/13(月) 14:27:38
実家はど田舎なので、売却なんてとても考えられません。
そこそこ広い土地に古い家、蔵、ほかに少しですが畑と田んぼ。
放棄しても管理責任があると知ってから、ずっとどうしたらいいのか困っています。
自分のことすら不安なのに、私の兄弟には子供がいないので、私が死んだら子供に負担が全部いっていまいます。年に数回しか行ったことのない遠い祖父母の家のせいで将来苦しめることになると思うと、本当に申し訳なく思ってしまう。+24
-0
-
285. 匿名 2019/05/13(月) 14:40:00
>>102
ごめんね、現実的な話するけど
同居したら、介護になった時に本当に大変だよ。生活困難な親の、ウ○チお漏らし介護とか
鬱になるよ。
親世代が 生活困難になったら
施設に行ってもらわないと共倒れする。
お節介で申し訳ないけれど念のため同居になった場合の、参考のホムペURL貼っときます。世帯分離とは?介護費用の節約に役立つ世帯分離の方法とポイント | 知っておきたい介護の知識www.irs.jp有料老人ホームをお探しなら、安心介護のイリーゼ。入居金0円プランや30,000円減額制度、ショートステイやデイサービス等、充実した介護サービスをご提供いたします。食事・レクリエーション・医療体制も万全です。
てか、これだけ介護や墓守や 空き家が問題になってるに、
子世代を苦しませてまで エゴを通す空気読めない親なんて
子からしたら、大事に出来ないし毒親だよ。
自分の配偶者を苦しめたくないし、老後に自分が野垂れ死にたくないので、
親世代と話し合っとくって 大事。
私の親&義親へも、ブチ切れて ちゃんと老後について話させたよ。
遅れると何もかも手遅れになり、亡くなった親を恨みかねないから。+18
-0
-
286. 匿名 2019/05/13(月) 14:44:35
うちのは調整区域の田んぼの負の遺産があるんですが、調整区域って売るこはできないと聞きました(;O;)そして私の代ではだれも米作りをする人はいないので、この先どうすればいいのでしょうか?
米作りをする人を雇って田んぼを続けていくしかないんでしょうか?
+7
-0
-
287. 匿名 2019/05/13(月) 14:47:44
>>203
親が認知症になる前に、
親の資産の物は、なるべく親自身に処分して貰った方が良いよ。
田舎の家の掃除すら、本当に大変だから。
墓守も継いだなら、貴方達夫婦の老後資産がゴリゴリ削られるから
墓じまいの相談をしておいた方が良いよ。
「この長寿化社会&認知症蔓延時代なのに、子世代は年金も貰えるか危ういんですよ 破産します」って理由を上手く伝えた方が良い。+22
-1
-
288. 匿名 2019/05/13(月) 14:52:02
うちは売るか、更地にして駐車場か。
立地的に問題なく売れるから心配してない。
+0
-0
-
289. 匿名 2019/05/13(月) 14:58:35
>>212
同居の親御さんの介護が必要になったら、
同居者の貴方が 介護する義務でてくるので、
介護~施設探しや、長い手続き~お見舞などは、
貴方がメインになります。
相続の際に、介護をした件はアピール出来ます。
介護と金は、綺麗事で済ますと
一生後悔するので
欝にならないように動いてね。+3
-0
-
290. 匿名 2019/05/13(月) 15:05:45
>>39
ご両親の年齢や年金額や固定資産税や家の売却額をすべて考慮しての判断になると思う。
家を売却したとして、年金で家賃が払えるか、売却額で家賃支払年数をまかなえるかとかバランスシートを作って考えてみるといいよ。
公営団地の入居もありだけど、入居資格には貯蓄額の制限があったような気がするから、(正確な情報でなくてごめん)売却額でどうなるか分からない。
+1
-0
-
291. 匿名 2019/05/13(月) 15:08:30
>>42
もういい加減やめて、皆が猫好きじゃないの。+3
-0
-
292. 匿名 2019/05/13(月) 15:14:38
>>18
相続放棄したら、家以外の預貯金等も全て放棄にならない?
一部放棄はできなかったはずだけど。。
不動産屋の言い値で売ったほうがいい気がするけどなあ。+11
-0
-
293. 匿名 2019/05/13(月) 15:33:10
更地にします、とか駐車場にします、って人は
田舎かな??
都内は更地や駐車場にしちゃうと固定資産税が上がってしまうから、建物建てておいて貸すのが一番いいんだよね。+8
-0
-
294. 匿名 2019/05/13(月) 15:34:44
>>289
まあでも法定相続分で相続する事が多いよね、介護が偏っていても。+5
-0
-
295. 匿名 2019/05/13(月) 15:41:13
両親は自分たちで建てた家に思い入れがあるので、家はそのままで娘の誰かに住んで欲しいと思っている。だけど、築30年以上だし、姉妹全員結婚して自宅があるから売って等分する流れになるんだろうなと。
売るからには一旦更地になるわけで、庭にある木々が切り倒されるのは寂しいけど。+19
-0
-
296. 匿名 2019/05/13(月) 15:47:14
うちも誰も住まない。今地方都市住みで都内通勤だから新幹線の駅無いと退職するまでは絶対に無理だ。
弟も県外に就職したし、理想はホームに行く資金にでも出来ればありがたい…。
無理かな~田舎だけどわりと活気のある街だから売れたらありがたいなぁ。+9
-0
-
297. 匿名 2019/05/13(月) 15:51:02
>>293
田舎は駐車場にしても需要がない。+20
-0
-
298. 匿名 2019/05/13(月) 15:51:50
実家は弟が貰う気マンマンでいる。
便利なところなんでそりゃ欲しかろう+6
-0
-
299. 匿名 2019/05/13(月) 15:56:39
九州が実家なんだけど、私も妹も関東在住
母は亡くなり今父1人
父が亡くなったらしばらくして売ると思う
お墓もあるからそれが悩み
いつかは墓じまいしようかと思ってる
生まれ育った家がなくなるのは悲しいけど、もう今後実家に住む事はないもんな+10
-0
-
300. 匿名 2019/05/13(月) 16:14:11
みんな知識がすごいな
疎いとかそんなん言ってられないよね
そう遠くない将来にぶち当たるから
手間と時間とお金がかかる事を覚悟しておくよ
予想外のトラブルがあるかもしれないし、思わぬ親戚の介入がある場合も+15
-0
-
301. 匿名 2019/05/13(月) 16:25:01
>>50
兄が同居してるなら兄に家をあげて、現金で他の兄弟がもらった方が良いんじゃない?+6
-1
-
302. 匿名 2019/05/13(月) 16:26:27
>>94
うちの実家都市部だけどその木(そてつだっけ?)植えてる家そこそこあるのよね。
昔流行ったのかな。+1
-0
-
303. 匿名 2019/05/13(月) 16:29:44
親よりも子供の私の方が先に死んじゃったよ。
。゚(゚´ω`゚)゚。+1
-10
-
304. 匿名 2019/05/13(月) 16:31:51
姉妹2人なので、将来実家に住むはずがないので、30年前建て替えるとき、アパートにして貸せる間取りにしました。
2LDK同じ間取りの二階建て。
今は貸してます。年金以外の収入になってます。
両親生きてる間は二階に住んでいて、一階は貸してました。実家じまいは本当に大変でした。
自分達の思い出の品や両親の思い出のものだけ自分ちに運び、あとは処分。
業者に見積もりしてもらったら25万と言われたので、私一人で出来る限り処分。
まずは家具を粗大ゴミに出し(有料、何万もかかった)、持ち込みのゴミ収集場に(焼却炉)に自家用車で何度も持ち込み、、
結果、自分で処理できない分35000円を業者に頼んで終わり。22万分働きました。
若いうちじゃないと実家じまいできません。60代ですけど、、💦若くないけど頑張った。+40
-0
-
305. 匿名 2019/05/13(月) 17:07:53
本当に悩む問題だよね+7
-0
-
306. 匿名 2019/05/13(月) 17:10:58
相続と介護については、アメブロの介護ブログが凄く役立つよ。
私はランキング上位のコチラ辺りを拝見してる。↓
+1
-1
-
307. 匿名 2019/05/13(月) 17:15:34
今でも、新築沢山立ってるよね。
あれ何なんだろう。
子供が大きくなったら、相続させるのかな?
日本はもう少し、住宅政策をきちんとした方が良いよ。
うちは、街中なんだけど両親が死んだら、アパート暮らしの、弟夫婦が住む予定。
リフォームして。
+25
-0
-
308. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:37
>>279
土地の相続登記を義務化 所有者不明問題で法改正へ: 日本経済新聞r.nikkei.com法務省は8日、所有者不明の土地が増えている問題を解消するため、民法と不動産登記法を見直すと発表した。相続登記の義務化や所有権の放棄を認める制度の創設、遺産分割の話し合いができる期間の制限などが柱となる。
法律変わりそうだよ?
費用安くならないかな……+11
-0
-
309. 匿名 2019/05/13(月) 17:33:37
実家の建物自体古い(40年近く)から、更地にして3階建てにしたら6LDK(2階建ての今は4LDK)くらい取れそうだけど、自分の思い出や家族の思い出が無くなる気がして抵抗あるかな。
現実的には老朽化でいずれ建て替えするんだろうけど。
一応23区だし都内なら通勤余裕。
自分じゃ無くても血縁者に(姪や息子)に住んで欲しいかな。建て替えしてもせめて現在の土地には住んで欲しい+4
-5
-
310. 匿名 2019/05/13(月) 17:34:32
夫婦で実家に各々土地あるのに、ローンで戸建買ったよ。なんだかな。ムダというかエコじゃないというか…+6
-0
-
311. 匿名 2019/05/13(月) 17:38:11
兄に任せるけど兄嫁は売りに出せって言ってるらしい
蔵や離れにあるごみとがらくたどうしたら良いんだろう+2
-2
-
312. 匿名 2019/05/13(月) 17:40:05
最悪放置…+10
-0
-
313. 匿名 2019/05/13(月) 17:44:40
地方都市部のベッドタウンで人気地域かつかなり駅近なので、親が亡き後も所有して夫が亡くなったら実家に帰りたいと思ってる。
今住んでるところも便利ではあるけど、地元の雰囲気好きだし何より便利だから帰りたいんだよなー+4
-0
-
314. 匿名 2019/05/13(月) 17:48:20
安価な建売住宅なので
子供が巣立つ頃にはガタがくるので
賃貸に引っ越します+8
-0
-
315. 匿名 2019/05/13(月) 17:50:36
旦那実家どうすんだろ…都心まで2時間近くかかるし単線の駅(電車は1時間に4本あるかないか)までは徒歩20分。絶対住みたくない!近所が売りに出てるけど新築2800とかでも売れてないし。超いらない。。+11
-0
-
316. 匿名 2019/05/13(月) 17:54:06
先日TVで、1円売却って放送してましたね。
同じような悩みを持っている人が増えているし、空家だらけだと国にとっても良いこと無いだろうし、いい加減固定資産税の見直ししてくれないとね。+33
-0
-
317. 匿名 2019/05/13(月) 17:55:06
相続放棄しても管理義務から逃げられないっていうのが基本だけど、
実際は市や県にも誰が持ち主かもわからなくなってしまって倒壊しそうで通報あるけどどうにもできない空き家が大量にあるよね。
相続も相続放棄もどっちの手続きもしないで放置、が出来るなら一番いいんだけど、みんなどうやって放置出来てるんだろう。
通常の税金と違って固定資産税は督促状こないの?+13
-0
-
318. 匿名 2019/05/13(月) 18:07:51
>>307
田舎の新築買う人は何も考えてないんだと思うわ。
うちは将来の事考えて身の丈に合わない一等地買った。笑
暮らしの利便性が良いのもあるけど、子供が相続する時売れるように、負の遺産にならないようにと思って。+17
-0
-
319. 匿名 2019/05/13(月) 18:17:45
世帯主が亡くなると、まず名義変更しないと壊すことも出来なくて本当に面倒です。
空き家なので火災保険も凄く高いし早く売りたいのに、母親が執着があって全く進まなくて困っている。
親が元気なうちに手を打った方が良いです。+19
-1
-
320. 匿名 2019/05/13(月) 18:36:48
おじいちゃんが私が生まれるからって建ててくれた家で、たくさん思い出があって売りたくない。父親がいない私にとってずっとおじいちゃんが父親代わりをしてくれたから。けど、母が亡くなったら誰も住む予定もないし迷う。でもたまに帰りたいときに実家がないのは寂しくて、、、。+7
-1
-
321. 匿名 2019/05/13(月) 18:37:50
男兄弟いるけど家庭持っているし持ち家あり。
独身なんでそのまま私の家になるのかな。
+3
-0
-
322. 匿名 2019/05/13(月) 18:48:31
ご両親が亡くなった時はまた状況が変わってるかもしれない。
でも元気なうちにご両親の意向も聞いた方がいいかも。認知症になってしまうと何も判断出来なくなるし。
ただ親が元気なうちだと聞きにくいとかあるよね。
+4
-0
-
323. 匿名 2019/05/13(月) 18:54:46
街だと売ったり場所が良かったら駐車場経営も出来そうだけど、ど田舎の山の中の誰も住まなそうな一軒家だとどうしたら良いものか。
現在も向かいの家が長男も残っていた母親を連れて出ていて空き家になっている
しかも管理しないままで放置
せめて解体して更地とかにしてくれ
獣が住みつくよ
田舎の土地持ちの方はどうされますか?+17
-0
-
324. 匿名 2019/05/13(月) 19:35:47
立派な家なんだけど、田舎にあるから要らないんだよなあ。まだ先の話だけど、ちょっとずつ調べてる。もしかしたら、親戚の人任せになるかも。+1
-0
-
325. 匿名 2019/05/13(月) 19:38:55
独身の自分が住む。+0
-1
-
326. 匿名 2019/05/13(月) 20:10:01
10年返済でできるリフォームをして賃貸にする。
主人の定年までに借り主の家賃で返済してその後は自分達で住む。
今は転勤族の賃貸マンション暮らし+0
-0
-
327. 匿名 2019/05/13(月) 20:21:41
全部独り占め狙ってるバカ姉がいる。
いつも権利ばっかり。嫁いでるし、働いてないくせに…いずれ兄と揉めるんだろうな。
悲しくなるよ、育った思い出の家がけがれるよ。あんなヒト親より先に死ねばいいのに
と思ってる末っ子。+6
-3
-
328. 匿名 2019/05/13(月) 20:21:56
ガルではなんかいわれるけど、実家が公営団地とかの方が実際はいいよね。+25
-2
-
329. 匿名 2019/05/13(月) 20:37:28
実家はないので心配なし。
気になるのは義実家と、義母の実家(まだ義母の両親も健在)
私が口を挟むことではないのは前提で、それなりの歳になってるのに話し合いとかしなくていいのかなと思ってる。
旦那は兄弟いるし、実家をどうするとか、義親はどう考えてるのかなど生前整理してほしいと思う。+6
-0
-
330. 匿名 2019/05/13(月) 20:49:37
超田舎だったけど幼なじみのお父さんが子供の為に…と買ってくれた。私は結婚もしてよそに家を建ててたし一人っ子だったから決断しやすかった。+3
-1
-
331. 匿名 2019/05/13(月) 20:52:33
義実家は築45年の持ち家。
こちらの希望としては、姑があの世に行った後は更地にして土地売って、旦那&その姉妹と利益を折半したい。
スーパーも病院も、徒歩もしくは自転車で行ける距離にないから、自分たちの老後に義実家に住みたいとは思わない。
姑は「嫁いだ娘たちが帰ってくる家がなくなるのは嫌だから、家は残してほしい」とぬかしていたが、親が死んだ家に帰省する人っているのかね?
+16
-0
-
332. 匿名 2019/05/13(月) 20:59:46
都内でまあまあ交通の便がいいので、親が居なくなった時はセカンドホームにしようと思う。
仕事で遅くなる時は泊まったりとか。+2
-0
-
333. 匿名 2019/05/13(月) 21:00:35
長男が売ると思う。
奥さんの考えでそこに住むことは絶対なさそう+0
-1
-
334. 匿名 2019/05/13(月) 21:01:08
旦那の実家が、市街化調整区域というところにあります。
旦那含め兄弟はそれぞれ家を建てています。
誰も住む人いなくなった後どうしたらいいんでしょう?+3
-0
-
335. 匿名 2019/05/13(月) 21:05:46
長男ダカラーと言って、実家のド田舎の築50年の一戸建てと田んぼよろしくねー、と姑に明るく言われた
令和に長男とか関係ないし、普通に旦那と義妹が折半して相続だわ
義妹は嫁に出したカラーと言ってたが、法治国家なので法律は厳守してもらいます+11
-0
-
336. 匿名 2019/05/13(月) 21:09:05
まさに田舎の子どもハードモードをいってる。
市街地や都市部のまだなんとかなるところなら良いけど、単線、バスなし、車必須、周りは田んぼなので売れるわけがない。。+8
-0
-
337. 匿名 2019/05/13(月) 21:19:21
>>263
こういう場合兄嫁なんか関係ないよね。
なんの権利も無いから口出さんでーって感じ。
自分の実家の心配でもしてればいいのにね。+4
-0
-
338. 匿名 2019/05/13(月) 21:24:07
>>335
それ。
長男だからって風潮まだ持ってる家ってなんなんだろうね?
日本は長男制度が廃止になってるのに意味わからん。
うちは男兄弟いるけど相続が平等になるように考えて生きてるうちから対策してくれてるからよかつまたけど、長男制度の家ほんとかわいそう。+8
-0
-
339. 匿名 2019/05/13(月) 21:33:58
田舎のかなり大きい家。
祖父母と父母が建ててくれた誇りのある家だから大事にしたいけど、今住んでるのは祖母と母。
いずれは母が一人暮らしになるけど、大きすぎるのがネック。
どうするかほんとに悩む+4
-0
-
340. 匿名 2019/05/13(月) 21:42:36
義実家はバブルの頃の建売で旗竿地。駅からも遠く、田舎なのに狭くて、道も狭くて車も入れず、とにかく絶対住みたくない。そして何軒か売りに出てるけど売れてない。どうするんだか。+9
-0
-
341. 匿名 2019/05/13(月) 22:04:32
>>340隣接してる人買ってくれたらね…+4
-0
-
342. 匿名 2019/05/13(月) 22:08:06
実家は売却する予定です。
築年数は古いですが、周りが栄えているので買い手 がすぐ見つかると思うからです。
義実家は、立派な一戸建で将来譲り受ける予定です。
今は、義実家の近所に、買い手が見つかりやすい、
価値が下がりにくい地方都市にマンションを購入して暮らしてます。将来的にはマンションを売却結し、義実家に住む予定です。
+1
-0
-
343. 匿名 2019/05/13(月) 22:32:26
>>340
解体するにしても工事車両が入れないから物凄い費用かかるよね。
旗竿地の家って都市部の空き家代表だし家売るオンナでも売るの大変そうだったね笑+9
-0
-
344. 匿名 2019/05/13(月) 22:33:32
兄弟に押し付けようとしてる人
相続は長子末っ子関係なく子供みんな平等にかかってくるよ
もちろん負の遺産も
兄弟間で納得してるならいいけど
兄が、姉が何とかすると思うのは楽観的過ぎるよ+11
-0
-
345. 匿名 2019/05/13(月) 22:40:01
詳しい方がいるみたいなので相談していいですか?
実家は相続するにしろ放棄して管理責任を負うにしろ仕方がないと思うのですが
相続をしたら私の死後子供にも相続が発生してしまいますよね
放棄した場合、管理責任も子供に移ってしまうのでしょうか?
ネットで調べてみたものの出て来なくて…
もう一つ
放棄した場合、家屋の取り壊しは出来ないとのコメントがありましたが
取り壊しが出来ないまま管理責任を負うというのは老朽化した場合はどうすればいいのでしょうか?
取り壊すための手続きは相続をしなければ出来ないのですか?
実家は資産などほとんどなく、
相続をしても正に負の遺産にしかならないので放棄をしようと思ってはいるのですが
放棄をする事によってその後の管理がしにくくなったり
子供にまで迷惑がかかる可能性があるのなら躊躇します…+5
-0
-
346. 匿名 2019/05/13(月) 22:51:12
市街地の住宅地に100坪の土地に築8年50坪の家が1件、市街化調整区域に300坪の土地の築150年の家と築30年の倉庫。管理は隣の家にいくらか払って草取り等をお願いしている模様。
ほか自前の土地に建つ墓と地目が田畑山林、その一部を貸し農園にして月30万程度の収入あり。
今現在支払っている固定資産税が年額60万強。
市街化調整区域はどうする事もできない黙って相続…一番のネックは墓の管理。
姉妹どちらも嫁にでていて、お互いマンション持ち。
親も80歳近くになり頭痛い。+4
-0
-
347. 匿名 2019/05/13(月) 23:06:20
>>345
詳しくないけどこのトピのどっかに、土地の所有権を放棄できる法改正をすることを今年2月に決定した。
って記事のってたよ。
今でさえ空き家問題になってるから、法律変わっていくと思うなぁ。+2
-0
-
348. 匿名 2019/05/13(月) 23:12:11
>>302
その時代で流行りってありますからね。そうかもしれませんね。+0
-0
-
349. 匿名 2019/05/13(月) 23:22:12
>>345
開発予定地で区画整理していて地権者集めした時、所有者不明って土地がいくつかあった。
今まで名義変更しないまま放置って人わりといたんじゃないかなーと。
管理義務から逃れる為には相続破棄の手続きをしたら、家裁に申し立て相続財産の管理人を選任しないといけないらしいね。
+0
-0
-
350. 匿名 2019/05/14(火) 00:16:07
寄生虫の義妹(37)が住み着いてるから売れないし、でも無職だから旦那(長男)が固定資産や水道電気代もろもろ払ってる!まじで働け!旦那もさっさと売り払え!名義は旦那なんだから!+6
-0
-
351. 匿名 2019/05/14(火) 02:03:16
親が建て売り住宅に住んでる人いますか?
自分の場合、
・東京近郊
・当時3500万くらい(3階建て)
・確か10坪くらい
・JR駅から徒歩15分
・両隣に家あり。
ちなみに自分は一人っ子。
こんな狭さじゃ、駐車場とかにもできないし、どうしたら良いのか分からず途方に暮れています。+7
-0
-
352. 匿名 2019/05/14(火) 02:08:19
地主さんに地代払ってる家なんだけど、こう言う場合はどうなるんだろう。
知ってる方いらっしゃるかな…+5
-0
-
353. 匿名 2019/05/14(火) 04:18:34
>>352
更地にして土地を返すだけじゃ?+8
-0
-
354. 匿名 2019/05/14(火) 08:56:46
>>352
●相続の場合→
1 そこに子世代が代わりに住み、地主に支払い続ける。その流れは孫世代や親戚に繋がっていってしまう。負の遺産。
2 借地権の残り分…、うん百万か うん千万を、地主に支払えば
自分の土地に出来るが、それに合意もらえるかは地主の考え次第。
※ウチの義実家は、義祖父母時代から住んでるから、借地権の残り分は確か600万くらいだった。
3 買い取れないなら、地代を払いながら、定期的に家の掃除をするしかない。家の修繕にも地主の許可必要。固定資産税は掛らない。
これも孫世代などへ負の遺産となる。
4 買い取れて、家も取り壊したい場合、名義変更代+地主に払う額+解体費用が必要になる。
解体後に、土地が高値で売れるなら、資産になる。
●相続放棄の場合→相続者が現れなければ、管理人を選定。でないと、家がボロくなり近所に迷惑かけた際に、損害賠償する。
が、コチラについては法律が変わりそう。
※※親に額を細かく聞いとく事。
数千万の借金を肩代わりさせられるのと一緒だから
親が元気な内に 要確認だよ。
親がお金だせるなら、借地権かいとってもらっといた方が良い。又は借地権かいとり代金の幾らかを捻出して貰う事!親の借金なんだから※※
+2
-0
-
355. 匿名 2019/05/14(火) 10:27:48
>>351
10坪って、敷地?
それとも建築面積(建坪)?
+2
-0
-
356. 匿名 2019/05/14(火) 12:14:48
>>352さん
母親の知り合いも同じ状況でした。
借地に建物だけ自分たちで建てて住み、子供たちが独立した後にご主人が亡くなり、奥さんが建物を解体して息子さんのところへ行きました。
解体費用は100万円かかったそうです。
この場合は、建物を解体 → 更地 → 地主に返却 という流れです。
土地を買い取りたいとかなら、また違う方法になると思いますけど。
どちらにしても、地主さんに連絡や交渉はしないといけないと思います。
+7
-0
-
357. 匿名 2019/05/14(火) 12:18:14
>>354
詳しくありがとう、目黒区の70坪の土地で地代はかなり安いので負の遺産になるとは思ってなかったです。
地主さんから過去に土地を買い取って欲しい旨があったんですが、買取も高額でできなさそうです。。うぅーん。+6
-0
-
358. 匿名 2019/05/14(火) 12:26:57
>>353 >>356さん達もありがとうございます
まったくどうしたらいいのかわからないところから、次に行動することが見えてきました。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございます。+2
-0
-
359. 匿名 2019/05/14(火) 12:59:56
>>357
354です。とんでもないです✨
因みに、目黒区の土地なら、地価たかいと思いますよ。ウチの義実家も、近くです。
ローン組んで 土地を買い取り、解体しても、
売れば高値で黒字かと。
土地の今の売値は、ネットで調べたり、無料査定して貰えるので、
親御さんが認知症などになられる前に
全て話し合っておいた方が良いですよ。
法律も変わりつつあるので、要チェック。
自分達の老後、野垂れ死なない様お互い
がんばりましょうね!+7
-0
-
360. 匿名 2019/05/14(火) 16:31:47
>>323
立地次第。
畑と井戸有れば、週末セカンドハウス用に売れる可能性もある。
温泉近所にあれば尚更。+3
-0
-
361. 匿名 2019/05/14(火) 22:28:09
うちは後10数年の事だから維持するよ、長女に渡す。
夫の実家は長男。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する