-
1. 匿名 2019/05/11(土) 21:14:50
日本には、800万の神様がいると言われています
調べると有名じゃない神様も沢山いて楽しくなってきました^_^
皆さんの好きな神様は誰ですか?+189
-6
-
2. 匿名 2019/05/11(土) 21:15:19
やおよろず+297
-3
-
3. 匿名 2019/05/11(土) 21:15:58
えべっさん+59
-1
-
4. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:02
天照大御神+297
-1
-
5. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:06
+160
-3
-
6. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:14
座敷わらし+103
-2
-
7. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:16
+113
-3
-
8. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:35
+80
-1
-
9. 匿名 2019/05/11(土) 21:16:37
オオトリ様+257
-1
-
10. 匿名 2019/05/11(土) 21:17:10
トイレの神様、+60
-4
-
11. 匿名 2019/05/11(土) 21:17:12
>>9
気色悪いww+3
-49
-
12. 匿名 2019/05/11(土) 21:17:34
お稲荷様が好きです。
可愛くて可愛いくて〜
四天王の仏像もカッコ良くて好きです。+102
-9
-
13. 匿名 2019/05/11(土) 21:17:36
>>9 かぁわいいいいいいいいーーー+52
-2
-
14. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:00
+71
-6
-
15. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:01
あなたが笑ってくれるぅ〜
それだけが僕のオーマイトレジャ〜
+9
-10
-
16. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:06
春日様+8
-5
-
17. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:15
かなまら様+4
-3
-
18. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:24
神道では生き物は死ぬと神になるので
年々増え続け今やもうすごい数ですよ。
神道の考えで選ぶなら私はご先祖様が好きです。+247
-3
-
19. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:28
自宅に神様が住んでる人羨ましい+111
-2
-
20. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:31
磐長姫の逸話は涙ちょちょぎれる。+31
-1
-
21. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:33
タケミカヅチノカミ+22
-2
-
22. 匿名 2019/05/11(土) 21:18:46
出雲大社の神在祭オススメですよ!+76
-2
-
23. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:15
綺麗で壮大で日本らしい神様
+289
-2
-
24. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:32
子供のころ貧乏だったから貧乏神って言われてきずついたな
+24
-3
-
25. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:39
650万ぐらいしか覚えてないですね 多すぎて迷惑ですよ+5
-16
-
26. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:43
トイレの神さま+1
-4
-
27. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:43
八百万(やおよろず)の神って単純に800万体の神様がいるって意味じゃなくて、すべてのものに神が宿ってるからそれくらいたくさん神様がいるよって意味だよ+475
-2
-
28. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:44
お米の神様+49
-0
-
29. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:49
>>15
世界リレートピと間違えちゃったのかな?笑+20
-0
-
30. 匿名 2019/05/11(土) 21:19:55
自然すべてが神様だと感じています。特に海に行くとそう思う!
アニミズムだね。+151
-0
-
31. 匿名 2019/05/11(土) 21:20:19
手塚治虫+11
-0
-
32. 匿名 2019/05/11(土) 21:20:33
明日ゆっくり覗きにきます!
おやすみなさい!+16
-2
-
33. 匿名 2019/05/11(土) 21:20:48
そうじゃ、ワシがガル神じゃ+109
-1
-
34. 匿名 2019/05/11(土) 21:20:49
最近瀬織津姫様のお名前よくでるようになったよね+19
-0
-
35. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:05
ご神木って凄いよね
あれは勝手にあんな生え方になるの?それとも肥料をたっぷりあげてるの?+10
-5
-
36. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:06
稲尾さま+6
-1
-
37. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:10
お腹痛い時に自分の中で必死にお願いするためだけに存在する神様+95
-3
-
38. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:15
木花咲耶姫 コノハナサクラヒメ
名前がかわいい。エピソードもがるちゃんに繋がりそうな感じがする。+135
-13
-
39. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:30
住吉三神
祓い清めてくださる神様よ
なんか物事上手くいかない時や気分が落ち込む時は、穢れが付いてるかもしれないから祓ってくださいとお願いするといいらしい+75
-0
-
40. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:43
木花咲耶姫+28
-0
-
41. 匿名 2019/05/11(土) 21:21:59
座敷わらし+14
-0
-
42. 匿名 2019/05/11(土) 21:22:00
王です。近所にある神社には狐が祭られています。夜一人で歩くとコンコンと鳴き声が聞こえてくる時があります。田舎なので本物の狐かもしれません。+60
-0
-
43. 匿名 2019/05/11(土) 21:22:14
やおよろず のこと?
主さん…可愛いね笑+101
-2
-
44. 匿名 2019/05/11(土) 21:22:26
菅原道真+25
-1
-
45. 匿名 2019/05/11(土) 21:22:39
ダイダラボッチ+76
-2
-
46. 匿名 2019/05/11(土) 21:23:46
そうじゃ、ワシがガル神じゃ。
他人の不幸話を供えたまえ+5
-6
-
47. 匿名 2019/05/11(土) 21:23:59
八百万+18
-0
-
48. 匿名 2019/05/11(土) 21:23:59
>>24
貧乏神って、お金持ちの家にもいるの知ってる?
貧乏さんだろうと金持ちさんだろうと貧乏神ついてるから自分だけじゃないから大丈夫だよ~!+42
-1
-
49. 匿名 2019/05/11(土) 21:24:43
実家が龍神さま守ってるから龍神さま+70
-0
-
50. 匿名 2019/05/11(土) 21:24:48
800万って書くとお金みたいじゃないかwww
+138
-0
-
51. 匿名 2019/05/11(土) 21:25:38
木花咲耶姫+16
-0
-
52. 匿名 2019/05/11(土) 21:25:50
トピ主さん、八百万(やおよろず)の神様を「800万の神様」と読んでいたの、、+139
-1
-
54. 匿名 2019/05/11(土) 21:25:58
ぜんぜん+がつかない。
ガル民の教養水準がよくわかる(笑)+5
-5
-
55. 匿名 2019/05/11(土) 21:26:00
うちの産土神かな
縁のない有名な神様より
自分の氏神様を大事にしたほうがいいよ+34
-1
-
56. 匿名 2019/05/11(土) 21:26:04
烏枢沙摩明王
+9
-0
-
57. 匿名 2019/05/11(土) 21:26:05
+3
-9
-
58. 匿名 2019/05/11(土) 21:26:31
千と千尋の神隠しに出てくる神たちが気になって調べたことある
オオトリさまは確か生まれることができなかったひよこたちじゃなかったかな?🐣+95
-0
-
59. 匿名 2019/05/11(土) 21:28:28
八幡さまの神棚が家にある+17
-0
-
60. 匿名 2019/05/11(土) 21:28:58
>>53
女陰も神様だよ+7
-0
-
61. 匿名 2019/05/11(土) 21:29:03
「800万」なんて書くと教養がない人みたい。
八百万(やおよろず)って書きなよ。+70
-10
-
62. 匿名 2019/05/11(土) 21:30:29
知ってるだろうけど、800万の神様ではなく、八百万(やおよろず)の神様って読むんだよ
「八百万(やおよろず)」はものすごく数が多いことの例えであって「たくさんの神々」という意味
実際の数は800万ではない
神社にまつわれてる神さま以外に英霊や道端の同祖神も神の1つに数えられてるので、1億もの神がいるともいないとも言われてる
とにかく数が多い
これだけではなんなので、私の好きな神をば
日本では大黒天とも呼ばれてるインドのシヴァ神だね
日本の神様にはインドだけじゃなくヨーロッパなどの神様もいるから面白い
サタンも怨霊もここでは数多いる神様に数えられ崇められる
だから宗教戦争がないんだろうね+122
-2
-
63. 匿名 2019/05/11(土) 21:30:34
アマテラス+23
-0
-
64. 匿名 2019/05/11(土) 21:30:48
福とか貧乏とかの言葉通りに神様がいるのなら、楽天的神や、自虐神とか根暗神とか、なるようになるさ神がいるよね。自分の性格で明るい神様を、引き寄せる努力しようかな(^_^)ノ+16
-0
-
65. 匿名 2019/05/11(土) 21:30:54
800万って、トピタイに笑ってしまった
今までリアルで発音しなくてよかったね
八も百も具体的な数字を表してるのではなくて、たくさんのものを表す事に使われるというだけだからね
八百屋さんとかと同じ+69
-1
-
66. 匿名 2019/05/11(土) 21:31:06
+5
-0
-
67. 匿名 2019/05/11(土) 21:32:16
出雲大社の大国主大神(大黒様)
日本で1番優しい神様と何かで読んで無性に会いたくなって旅行に行き、悪縁が断ち切れました+89
-1
-
68. 匿名 2019/05/11(土) 21:32:24
お稲荷様は狐じゃない
お稲荷様が連れているのが狐(白いお狐さま)+22
-0
-
69. 匿名 2019/05/11(土) 21:32:40
>>25
めちゃ覚えてるじゃんwww+40
-0
-
70. 匿名 2019/05/11(土) 21:33:17
恵比寿さま大黒天さま。
どうかわたしに金運をお授けください。+26
-1
-
71. 匿名 2019/05/11(土) 21:34:41
女子小学生神+0
-19
-
72. 匿名 2019/05/11(土) 21:35:54
自分が信仰してる神以外を神とは認めないのかな?
それともたくさん神様はいるけど自分はこの人を信仰するんだってスタンス?
日本人にとっては全部神様だけど、、
ブッダとキリストが遊んでる漫画もあるくらいだし+24
-1
-
73. 匿名 2019/05/11(土) 21:36:12
千と千尋のおしらさまって、大根みたいな神様かわいい。エレベーターで一緒になるやつ。+67
-0
-
74. 匿名 2019/05/11(土) 21:36:38
>>65
例えがうまいね。
主の800万は、八百屋を「800屋」って言ってるのと同じだから、かなり恥ずかしいよ。
日本には、木にも石にもあらゆる全てのものに神様が宿るから数え切れないくらいの神様の数のことを言うんだよ。
主、みんなからここで教えてもらって一つ勉強になったね。+56
-6
-
75. 匿名 2019/05/11(土) 21:36:56
モンスターエンジン+43
-1
-
76. 匿名 2019/05/11(土) 21:39:30
なんで
島根なの
+0
-6
-
77. 匿名 2019/05/11(土) 21:39:30
まぁまぁ…
主は年収800万になりたすぎてトチ狂ってしまったのであろう…
温かく受け流そうではないか
フォッフォッフォッ+59
-1
-
78. 匿名 2019/05/11(土) 21:39:42
そんなに神様がいるのにどうして幼い子供が犠牲になるの?+3
-10
-
79. 匿名 2019/05/11(土) 21:41:35
「やおろず」ちゃうかった?と調べたら「やおよろず」が辞書的にも正統で
>「やおろず」の音は、神官たちが祝詞を読み上げた時にそう聞きとれるということです。
そうだったんか。「やおろず」で覚えてましたよ。。。+4
-4
-
80. 匿名 2019/05/11(土) 21:42:25
アッラー+0
-0
-
81. 匿名 2019/05/11(土) 21:42:35
>>79
ひとつステップアップしたね☆+4
-1
-
82. 匿名 2019/05/11(土) 21:42:56
>>80
マッアー+3
-0
-
83. 匿名 2019/05/11(土) 21:43:39
>>81
何様だよ+4
-6
-
84. 匿名 2019/05/11(土) 21:45:32
八百万の神は無数の神々という意味だけど、それだけたくさんの神々がいる日本は恵まれてるのかな
恋に金に健康にそれぞれの専門家がいるし、神無月に集うという神々ネットワークもあるしね
他国の一神教と日本にいる無限の神々、どちらが良いのか比べようもないけど、でもなんとなくお国柄ってあるよね
八百万の神々というと単体だと弱いけどみんなと力を合わせれば大きな力になるみたいなイメージ
たくさんいるから神というものに抵抗否定感を感じない、むしろ外国の方には無宗教と言われるくらい、自然に日本人の心や生活に入り込んでるんだよね+67
-1
-
85. 匿名 2019/05/11(土) 21:46:22
カエルが好きだからタニグク+0
-0
-
86. 匿名 2019/05/11(土) 21:46:50
>>67サメを騙して痛い目にあった白ウサギにほかのひとは塩水に入ればー?とか言って意地悪したけど大国主さまだけは助けてくれたんだよね+58
-1
-
87. 匿名 2019/05/11(土) 21:48:45
竹内まんぽう+0
-0
-
88. 匿名 2019/05/11(土) 21:49:02
パーントゥ+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/11(土) 21:50:05
>>23
横だがこういう絵も好きだわ
神話の始まりの神話らしさ満載な辺りが好きだわ
ヒルコ、黄泉平坂、天照月読素戔嗚、天の岩戸、、、
段々と人間界らしい構成になっていくよね+43
-1
-
90. 匿名 2019/05/11(土) 21:50:27
古来の日本の考えだと
全てのものに神様がいるんだよ
木、山、川、田……など
生活の中に神様がいたの
昔は、田んぼのあぜ道に小さな祠が
あったんだけど、今はあまり見かけないよね
だから、やおろずの神って言うの
一つの神様だけを崇拝して祈る宗教より
生活に根付いて、全てのものに感謝するってのが
日本らしいよね
だけど、やはり天照大神が好き
宮崎の天岩戸は、天照大神が籠もったという説がある
+71
-1
-
91. 匿名 2019/05/11(土) 21:51:17
猿田彦さまもいいな
導きの神様だから+56
-0
-
92. 匿名 2019/05/11(土) 21:53:08
最近やけに神様や仏様の漫画とか画像とか逸話等が気になって色々検索していたので嬉しいトピ。+11
-0
-
93. 匿名 2019/05/11(土) 21:53:28
阿修羅
手がいっぱいあっていいなあ+9
-1
-
94. 匿名 2019/05/11(土) 21:54:46
美人と結婚しようとしたら向こうの親がブスな姉までセットにしようとしてきた!ブス帰れ!って拒否した話あったよね+37
-1
-
95. 匿名 2019/05/11(土) 21:55:13
海の幸にも山の幸にも一杯のお味噌汁にも神様は宿っている。日本らしい考え方で素敵!+25
-0
-
96. 匿名 2019/05/11(土) 21:56:20
雷神が好きです+30
-1
-
97. 匿名 2019/05/11(土) 21:56:41
一人さんの話聞いたからだよ+1
-1
-
98. 匿名 2019/05/11(土) 21:58:13
呼んだ〜
ワシはないないの神様じゃよ〜♪+17
-0
-
99. 匿名 2019/05/11(土) 21:58:27
>>78
今じゃいつのまにか他力本願で祈るような存在になったけど、元々「神頼み」なんてものはなかったんだよ
日本の神道は中国古来の儒教の影響もあって、マナーや礼節、目上や尊き存在を崇める、武士道のようなものだった
時代とともに神社とセットで願いを叶えてくれるという信仰が大きくなったけど
乱暴な言い方すれば一種の暗示だね
願いを叶えるのは人の心だよ
神様は見守ってくれてるだけ+22
-3
-
100. 匿名 2019/05/11(土) 21:58:42
関羽+3
-2
-
101. 匿名 2019/05/11(土) 21:59:03
主です
トピ立ってた!…と思ったら勘違いしてた!!恥ずかしい(>_<)
彼氏にひどいフラれ方して、食欲も減って夜もぐっすり寝れなくて夢にも出てきて、起きてる時もずっと考えて泣き腫らしグッタリしてしまって、心の痛みが無くなるように神様にお願いをしています。
元々神社仏閣は好きで見て回っていましたが、神様の事は調べずに行っていたので、ちゃんと知ってから今度は回ろうと思ってトピを立てました。+109
-2
-
102. 匿名 2019/05/11(土) 22:00:08
>>20
おまえはブスやから帰れ!だっけか…( ;∀;)+6
-0
-
103. 匿名 2019/05/11(土) 22:02:06
古事記を読んでると一回しか名前の出てこない神様がわんさかいるよね。+57
-0
-
104. 匿名 2019/05/11(土) 22:02:20
えべっさん+5
-0
-
105. 匿名 2019/05/11(土) 22:03:43
明治天皇+7
-0
-
106. 匿名 2019/05/11(土) 22:06:01
ソソウ神、チカト神、ミシャグジ神、モレヤ神
私が好きな日本の神様!
何れも縄文時代から諏訪地方で信仰されていたと言われている純日本神です+16
-0
-
107. 匿名 2019/05/11(土) 22:08:40
>>35
ご神木って樹齢500年やもっと永く生きてるからあんな大きくなるんだよ。+17
-0
-
108. 匿名 2019/05/11(土) 22:09:05
思金神+2
-0
-
109. 匿名 2019/05/11(土) 22:09:34
皆神様に詳しいね。+25
-0
-
110. 匿名 2019/05/11(土) 22:09:59
山に神
海に神
米一粒にも神
身の回りのものに敬意を払う心
日本文化は美しい
裏腹に腹黒な私はお金の神、弁天様が好き+58
-1
-
111. 匿名 2019/05/11(土) 22:10:41
>>18
死んだらみんな神様になるのか!
東照宮の徳川家康とか天満宮の菅原道真とか、あと靖国神社の戦死した兵隊さんとか、生前に尊いことをしたから神様になってるのかと思ってた
私もいずれ神になるのかぁ+32
-6
-
112. 匿名 2019/05/11(土) 22:11:01
800万円かと思った+0
-0
-
113. 匿名 2019/05/11(土) 22:11:11
コノハナサクヤヒメは超美人だけど花のようにはかないから、岩のように強くという願いも込めてイワナガヒメも一緒にお嫁に出したんだよね
なのにニニギ様は、好みじゃないからとイワナガヒメだけ帰した
だから天孫の寿命は限られたものになってしまったって話
+78
-0
-
114. 匿名 2019/05/11(土) 22:11:52
木花咲耶姫+7
-0
-
115. 匿名 2019/05/11(土) 22:14:07
こういう大自然の中にぽつんと鳥居とか祠とかがある風景が大好き+81
-0
-
116. 匿名 2019/05/11(土) 22:14:54
神社に神様として祀られている英霊+67
-0
-
117. 匿名 2019/05/11(土) 22:15:12
>>72
そうだよ、だから宗教戦争が絶えないんじゃん
海外の人からすると何でこんなにたくさん神様がいるの?神様って一人でしょ?って不思議みたい
日本はキリストもブッダもアッラーもみんな神様だからね+75
-1
-
118. 匿名 2019/05/11(土) 22:16:34
八百万の神様の頂点は現人神様。
いまは象徴と呼ばれているけれど。+6
-2
-
119. 匿名 2019/05/11(土) 22:17:26
途切れ途切れの歴史だけれども+0
-0
-
120. 匿名 2019/05/11(土) 22:18:52
wikiの日本の神一覧が参考になるかえ
リンク貼ろうと思ったけどうまくいかなかった+1
-0
-
121. 匿名 2019/05/11(土) 22:20:06
イザナミとイザナギが結婚して水とか風とかとにかくこの世にあるもの全て産んで最後に産んだのが火で、その火傷でイザナミは黄泉の国へ。
イザナギは助けに行くんだけど変わり果てたイザナミの姿に恐ろしくなって逃げるんだよね
それで黄泉の国とこの世を石で塞ぐんだよ
その時にイザナミが
あなたの国から1000人毎日連れて行きます
っていうとイザナギが
それなら私は1100人毎日誕生させましょう
って言うんだよね
子供ながらにこの世界の生死の仕組みはこうやって出来たんだと感心した記憶がある
古事記大好きなんだよね
でも神様たちの名前長すぎて覚えてられない
ちなみに黄泉の国の汚れを落とした時に生み出されたのが天照大神+78
-2
-
122. 匿名 2019/05/11(土) 22:20:33
色々ぬ~+0
-1
-
123. 匿名 2019/05/11(土) 22:21:08
ものすごい雪山の山頂とかに鳥居立ってて小さな神社あったりするよ
美しい雪山とかって、昔から神様がいらっしゃる場所として神聖だったんだろうね
そんな所に神社建てた方々もすごいと思う
だからこそゴミとか捨てるバカは嫌い+61
-0
-
124. 匿名 2019/05/11(土) 22:21:49
ロマンスの神様+10
-3
-
125. 匿名 2019/05/11(土) 22:22:07
温泉や銭湯が大好きなんだけど、ああいった場所にも神様いそうだよね。
居たら名前が知りたい+16
-1
-
126. 匿名 2019/05/11(土) 22:22:35
ちなみに子供作ろうってなった時
イザナギ
俺には不必要に出てる部分がある
イザナミ
私には不必要に穴が空いてるところがある
イザナギ
じゃあそれを合わせてみよう
って子作りするんだけど神様もそうなんだって古事記で笑った記憶あります+73
-1
-
127. 匿名 2019/05/11(土) 22:24:37
夢に志村けん出てきた+11
-3
-
128. 匿名 2019/05/11(土) 22:24:48
八百万
カウントしたわけじゃないよ。たくさんって意味だよー。+2
-0
-
129. 匿名 2019/05/11(土) 22:25:54
>>124
別れたとはいえ、大沢たかおと結婚できたんだ。
崇め奉るわ!+12
-0
-
130. 匿名 2019/05/11(土) 22:26:16
>>122
何の書き間違いか気になる(笑)+4
-0
-
131. 匿名 2019/05/11(土) 22:27:23
>>27
知らなかった!勉強になります!+2
-0
-
132. 匿名 2019/05/11(土) 22:28:37
わたし、日本のゆるい宗教感大好きよ!
基本は自然リスペクト。
そしてチャンポン&リミックス。
争いのたねを生まないシステム最高。+82
-1
-
133. 匿名 2019/05/11(土) 22:30:51
神話にあまり登場しないけど、「ウガヤフキアエズ」という途方も無いくらい遠い昔の神
アマテラスの玄孫とされてるけど、その伝説は謎で諸説ある
初代・神武天皇よりはるか以前の古い天皇だとか、あまりの長寿に1人の神ではなく歴代天皇をまとめてウガヤフキアエズと呼んだとか、大和以前の超古代日本の王朝名だとか、神武天皇の父とされてるけど神武天皇はかの王朝を受け継いだだけとか色んな説がある(王位継承権を正当化するために神の子孫と名乗るようなもので、実際は親子ではない)
神話に国津神と天津神が出てくるけど、神武天皇が天津神ならウガヤフキアエズの国津神なのかなーと想像してみたり
オカルト界隈ではユダヤ教に関係あるらしい(さすがに信じてないけど
ミステリアスな伝説を持つこの神様が気になって仕方がない+14
-1
-
134. 匿名 2019/05/11(土) 22:31:11
私の地元・愛媛という県名は、伊予(愛媛の旧国名)の地に宿る女神「愛比売命(えひめのみこと)」からきています。「愛らしい女の子」という意味を持ち、愛媛県/松山市の伊豫豆比古命神社(通称:椿神社)に祀られています。地元愛媛県民は親しみを込めて「お椿さん」とも呼びます。
ちなみに伊豫豆比古命神社の御祭神は、
男神:伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)
女神:伊豫豆比売命(いよずひめのみこと)
男神:伊与主命(いよぬしのみこと)
女神:愛比売命(えひめのみこと)
となっております。+31
-0
-
135. 匿名 2019/05/11(土) 22:31:29
竃神様、井戸の神様、四方角神様+3
-0
-
136. 匿名 2019/05/11(土) 22:32:01
>>90
自然以外にも付喪神なんてものもあるよね。
トイレに神様がいるなんて発想も日本人らしいのかな。+35
-0
-
137. 匿名 2019/05/11(土) 22:35:47
地元の神社が大好き
小学生の頃出会って大人になって久しぶりに行ったらなんだかありがたくて変わらずあってくれて
嬉しかった+16
-0
-
138. 匿名 2019/05/11(土) 22:37:05
>>58
私達が食べている卵の事なのかな?
食べ物を粗末にしないようにしようと、あらためて強く思った。
私は千と千尋の神隠しに出てくる優しい大根の神様が好き。
大根大好き+27
-0
-
139. 匿名 2019/05/11(土) 22:38:26
まあ、神道と神話(古事記など)はガルの抜粋コピペだけじゃなく
ググって軽くでも一応体系立って説明されてる所を読んだ方がいいと思う
>>115
自然と人為(鳥居)が粛然と1つになっている光景には、何か尊い気持ちになる+4
-1
-
140. 匿名 2019/05/11(土) 22:39:34
>>123
川や山のそばに神社があるのは怒りを鎮める意味もあるけどね
自然災害が起こると○○神様がお怒りになった!って祠を建てるのよ+26
-0
-
141. 匿名 2019/05/11(土) 22:39:38
いろんな宗教に出てくる神様以外にも、なんとなく漠然とした”神”という存在がいてもいい気がするなあ。+4
-0
-
142. 匿名 2019/05/11(土) 22:39:48
古代人が想像しただけの伝説だけの神様もいるんだろうけど、実際に遥かな昔に存在した神様もいるんだろうね
王であったり、地方の豪族であったり、神官や太古の科学者であったり、姉妹であったり、何気ないエピソードなど昔の出来事が神話となって残ったのかなと思うと+3
-1
-
143. 匿名 2019/05/11(土) 22:39:53
元々神様には定位置があり自分達で選んで守る事になった。トイレの神様は大きな袋に宝物を入れてズリズリ一番最後に現れ天上界?の神様がトイレしか守る所はないよそれでもいい?聞いてトイレ神様は承諾。+22
-0
-
144. 匿名 2019/05/11(土) 22:40:06
>>138
そうかもしれませんね!
ちなみに大根みたいな神様はおしらさまと言って農業の神様です👨🌾
子供好きらしいです
だから千尋にも優しくしてくれたのかもしれませんね!+54
-0
-
145. 匿名 2019/05/11(土) 22:40:10
出雲大社と稲佐の浜に行ってきたけど、いい意味でゾクゾクして神様がいるってわかる気がした。特に稲佐の浜の大岩と海を見てるとここから日本が始まったんだって感じてすごくゾクゾクして感動した+12
-0
-
146. 匿名 2019/05/11(土) 22:41:05
天照大神さまと龍神さま大好き+22
-0
-
147. 匿名 2019/05/11(土) 22:41:32
トイレの神様は弁天様。だから歌に通り『それはそれは綺麗な神様』なんだよ。+32
-1
-
148. 匿名 2019/05/11(土) 22:46:11
>>134
伊を与える主の命
愛を比べ売る命
みたいな、漢字を見るとなんだか凄いね
ロマンが広がる+6
-1
-
149. 匿名 2019/05/11(土) 22:47:10
島根ばかり出てるけど、宮崎の高千穂に天孫(皇室の先祖)が降りてきたという伝説もあるよね
私のつたない知識だと、島根は土着神、高千穂は天孫神という感じ?+19
-0
-
150. 匿名 2019/05/11(土) 22:48:17
これわかりやすいしおもしろくて
一気読みした。
古事記の日本神話『日本のはじまり』をラノベ風に現代語訳してみたkojiki.co古事記より日本神話『日本のはじまり』の物語をやさしくラノベ風に現代語訳しています。イラストとわかりやすい文章で、楽しく古事記の日本神話をマスターしちゃいましょう★
+18
-4
-
151. 匿名 2019/05/11(土) 22:49:40
そして、日本人は、神の子。
みーんな、謙虚に生きて、そして自信持って❕🎌
+73
-0
-
152. 匿名 2019/05/11(土) 22:51:33
>>103
神の国だからね。
今の日本人は洗脳されて勘違いしたり、非常識だったりして歴史的に異常事態だけど。+30
-1
-
153. 匿名 2019/05/11(土) 22:52:43
ある人のブログで読んだんだけど
大きな神社に行くと、境内の別な場所に一緒に祀られてる小さい社があったりするじゃない?
メインの大きな神社には行くけど、そういう小さい何だかよくわからない社はスルーしたりする
そうすると、そこに祀られてる神様にお仕えしてる狛犬様とかきつね様は、「うちの神様の所にも来てよ…」と寂しく思うんだって
で、来てくれて手を合わせてくれる人がいると喜んで、一生懸命その人を守ろうとするんだって
なんか健気で可愛いよね+110
-0
-
154. 匿名 2019/05/11(土) 22:53:18
>>144
ありがとうございます!
勉強になりました!
おしらさま 大好きです!+4
-0
-
155. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:07
心を豊かにしよう❗+17
-0
-
156. 匿名 2019/05/11(土) 22:56:19
>>101
主さん、ツラい中ほっこりとしたトピをたててくれてありがとう❗日本には沢山の神様がいるから、主さんもひとりじゃないよ。+59
-0
-
157. 匿名 2019/05/11(土) 22:58:11
祠を見つけると挨拶するようにしています。
+15
-1
-
158. 匿名 2019/05/11(土) 23:01:01
千と千尋の神隠しではおしら様は白い巨体で描かれているけど本当のおしら様は頭が馬の神様だよ+9
-0
-
159. 匿名 2019/05/11(土) 23:05:56
アメノミナカヌシって宇宙なのかな?+8
-0
-
160. 匿名 2019/05/11(土) 23:10:13
>>6妖怪?+0
-0
-
161. 匿名 2019/05/11(土) 23:10:25
狛犬です!+31
-0
-
162. 匿名 2019/05/11(土) 23:11:53
>>149
あー、、、
そういや神話だとオノゴロ島(淡路島)や四国の辺りが最初の国生みの地なのに、
天孫降臨説の高天原の地(宮崎説など)や、大国主命の出雲(地主)への関心に比べて、
なんとも影薄いよね
あれかな~天孫とは?との論争のせいかなって予測すると面倒な話になりそうか、、、
四国や淡路島の地元でも、無関心なんだろうか+9
-1
-
163. 匿名 2019/05/11(土) 23:13:08
神漏峡命(かむろのみこと)という神様を最近知りました。国造りより前に降り立った神様だそうです。神秘的!+14
-0
-
164. 匿名 2019/05/11(土) 23:15:03
こういうの読むと やっぱり日本ていいな〜
日本人で良かったって思うよ
+62
-0
-
165. 匿名 2019/05/11(土) 23:19:05
狐が商売の神様って言われているのはなんでだろう
+1
-0
-
166. 匿名 2019/05/11(土) 23:19:32
海佐知毘古
山佐知毘古+6
-0
-
167. 匿名 2019/05/11(土) 23:25:13
例外はあるけど、神話の神々のほとんどはイザナギとイザナミの子孫なんだよね
イザナギとイザナミは神世七代と言われる7組の神がいた世代だけど、じゃあ他の6人の神々はどこに行ったんだろうなって
子作りの仕方が分からなかったんだろうか笑
イザナギとイザナミの子作り(国生み)の話は有名だけど、でもあれ、アダムとイブの話もそうだけど、今で言う対外受精受精かクローンだったんじゃないかと思える
最初に生まれたはずのヒルコとかそんな感じだもん
時の権力者やあるいは編纂者が思惑を持ってあたかもセック◯を思い起こさせるような描き方をしたのかなって
注射とシャーレが男女のアレレを連想させるような矛と盾に変わったと勝手に思ってる+7
-0
-
168. 匿名 2019/05/11(土) 23:28:50
ヤノハハキという箒(ホウキ)の神様がいて、伊勢神宮の内宮に祀られていることを知りました。
年末の大掃除の最後にホウキで掃いて、ヤノハハキの神様に感謝を伝えると良いそうですね。
古事記を読み始めて日本の八百万の神という意識がますます好きになりました。
まだ知られていない神様も身の回りにたくさんいて、名がなくても日本中の全ての存在が静かに見守ってくれているんだろうなぁと思ってます。+21
-0
-
169. 匿名 2019/05/11(土) 23:32:15
エル・カンターレ+0
-5
-
170. 匿名 2019/05/11(土) 23:34:08
ビリケンさんも神様だもんね。+15
-0
-
171. 匿名 2019/05/11(土) 23:43:59
イメージだけだと日本武尊
武神て感じ
八百万の神という考え方はすごい好きだよ、ここからいろんな感謝の気持ちに繋がるし
一神教だとこうはいかないよ
トイレの神?神はアラーだけだぞ不届き者が!💢ってなっちゃう+16
-0
-
172. 匿名 2019/05/11(土) 23:45:24
お稲荷様は元々ウカノミタマという食物の神様だよ
きつねはウカノミタマ様に仕える眷属
穀物たくさんとれる=豊か って事で、だんだん商売繁盛や金運にご利益ある神様として祀られるようになったみたい
+22
-0
-
173. 匿名 2019/05/11(土) 23:46:45
醜い石長比売を送り返した伝説を聞いて私もホロリとなったけど、これはデマかもしれないらしい
神の子孫であるはずの天皇が普通の人間と同じ寿命なのはおかしいと当時の豪族からクレームがあったのか知らないけど、辻褄を合わせるために長命を授けてくれるはずの姉を断ってしまったから天孫の系譜である皇族も寿命が縮まったんだ文句言うな!と昔の朝廷が苦しい言い訳した可能性あるんだって
論文があったような
古事記や記紀などは天皇にとって都合悪いことは偽るときあるからね+0
-0
-
174. 匿名 2019/05/11(土) 23:56:33
>>160
座敷わらしは妖怪イメージ強いけど、神様の一種だよ
または精霊とも言われてる
まぁ基本的に妖怪も神様の括りだけどね+6
-0
-
175. 匿名 2019/05/12(日) 00:01:15
>>173
娘の父が激怒したと言うけど、
姉が呪ったと書いてる神話もあったわ
ブスの呪いは恐ろしいね
子々孫々末代に至るまで皇統に消えない呪いをかけるとは...
ブスの呪いを授かりたい+4
-0
-
176. 匿名 2019/05/12(日) 00:06:18
>>169
ん?
ゲリ・グソターレ?w
汚ねー神様だな?w+0
-2
-
177. 匿名 2019/05/12(日) 00:12:20
ガネーシャ+3
-0
-
178. 匿名 2019/05/12(日) 00:22:18
少々トピズレになってしまうけど
今の皇室って神の子孫なんだよね?
二千年以上も荒波を乗りこえ守り通してきた
血脈が今この時代にいるのってすごいと思った
実際は代替わり身代わりで
血筋は途切れてしまってるんだろうけど
そもそも神の子孫でもなかっただろうけど
それでも神の末裔という神話と長い歴史を
持ってるのは誇っていいと思った+47
-0
-
179. 匿名 2019/05/12(日) 00:23:24
>>167
ヒルコはね、確かイザナミからイザナミに声をかけて行為して出来た子なんだよね
それで女から声をかけるのは失敗だったと考えて、次はイザナギから声をかけて…ってしたんだよ
古事記にはそう書いてた
いろんな解釈があっていいと思う!!それが神話!+23
-0
-
180. 匿名 2019/05/12(日) 00:24:35
>>179
179間違えたー!
最初はイザナミからイザナギね!
+7
-0
-
181. 匿名 2019/05/12(日) 00:25:58
やたらと神の名前だけを書いてる人がいるけど、どういう神なのかも簡潔でいいから書いて欲しいよね
名前を知ってるだけなの?
あとここは日本の神様トピだから
日本に帰化した?外国の神様はいいけど、日本と関係ない神様はちょっとね+8
-0
-
182. 匿名 2019/05/12(日) 00:27:27
こないだ天岩戸神社行ったけど、裏の森は誰も足を踏み入れられない、つまり禁足地だと神社の方から説明がありました。
このハイテクな21世紀の時代に、そんな場所があるのかと感動してしまった。+35
-0
-
183. 匿名 2019/05/12(日) 00:34:19
お米一粒の中の神様
「お米一粒の中の7人の神様」については大体次の3説あります。
①7福神であるという説
②五穀豊穣祭の「七 貴 神」(しちきじん) 大国主命・御子神七人であるという説
農神の舞、姿も十二ヶ月を表すもんでんを負う親神は六尺の杖を持つ
③②の大国主命の7つの別名という説
(大国魂神、顕国魂神、大国主神、大物主神、大己貴神、志固男神、八千穂神)
ここで、どの説にも大国主命である大黒様が含まれています。
つまり、①大黒様と七福神の仲間の神様、②大黒様の七人の御子神、③大黒様の7つの別名
というように、とにかく「大黒様」は確かと思うのですが、
あとの六人の神様については大黒様のお友達の神様か、お子神様かというところのようです。
(yahoo知恵袋よりコピペ)+14
-0
-
184. 匿名 2019/05/12(日) 00:34:59
日本神話に出てくる男性神はマザコンなシーンが時々ある+5
-0
-
185. 匿名 2019/05/12(日) 00:49:07
神話でホヲリとトヨタマヒメが竜宮城みたいな所で出会うんだけど、浦島伝説に似てる
ちなみにホオリはニニギの息子で山幸彦で浦島太郎のモデルで神武天皇の祖父
神話の神様はいくつもの別名を持ってるから別々の神話だとスルーしそうになるけど、名前がつながると浦島太郎の孫が神武天皇かぁ〜ってのけぞりそうになる+5
-1
-
186. 匿名 2019/05/12(日) 00:53:46
神様なんていないよ
所詮人間が金儲けの為に作ったもん
宗教という商売
お寺とか税金かからないらしいね
弱った人の良心利用してぼろ儲けだよ+3
-26
-
187. 匿名 2019/05/12(日) 01:02:27
主さんステキなトピをありがとう。つい数日前に淡路島の伊奘諾神宮へ参拝して来たところです。日本最古の神宮で伊奘諾大神が日本創生の大仕事を終え日本統治のお仕事を御子神の天照大御神に任せた後、余生を過ごされた地だそうです。
そこに夫婦大楠というイザナギとイザナミが宿るとされているご神木があり参拝したのですが、何とも言えない温かいものに包まれているような感じがして涙が出ました。+23
-0
-
188. 匿名 2019/05/12(日) 01:03:47
天理王命+0
-0
-
189. 匿名 2019/05/12(日) 01:04:39
神道って日本に仏教が渡って来る前から在る日本人が持つ本来の魂みたいなものだよね
因みに一番最初に生まれた神様は宇宙を司る神、天御中主尊アメノミナカヌシノミコトと言います+22
-0
-
190. 匿名 2019/05/12(日) 01:18:11
>>113
天皇は神話の時代から続いてる。すげー!って話になるはずが、天皇の祖先の話それでいいの!?って、最初にその話知った時びっくりした。
なかなかシュールというかリアルというか。+4
-0
-
191. 匿名 2019/05/12(日) 01:18:37
>>150
これ読んでたらいきなり「海の向こうの韓国が〜」って出てきたんだけどどういうこと?
日本神話に韓国は関係ないよね?神様たちが日本を作られるときにもうすでに韓国があったかのような記述、おかしくない?
歴史改竄の次は日本神話も改竄されてるの?+42
-0
-
192. 匿名 2019/05/12(日) 01:22:11
キリスト教が伝来したときも、神様の一人としてはあっさり受け入れられたけど、唯一神としてはなかなか理解されなかったみたいな話があるよね。+2
-0
-
193. 匿名 2019/05/12(日) 01:23:38
日本神話といえば古事記や日本書紀などが有名だけど、これら以外にも古史古伝はある
学術的に認められてないか偽書と判断されたものばかりだけど、例えば日本書紀では1度しか出てないような神様が他の古史古伝だとたくさん出てくるという風にね
古事記以前の改ざんされる前の古い神話が残ってる
歴史からも伝説からも抹消された神様がどんなだったか知りたい人は上記や竹内文書など古史古伝も読んでみるといいよ+3
-0
-
194. 匿名 2019/05/12(日) 01:23:43
>>103
ツクヨミなんて、アマテラスとスサノオの兄弟という大役なのに、2回しか出てこないんだよ…。
真ん中っ子切ない。+12
-0
-
195. 匿名 2019/05/12(日) 01:26:03
>>38
サクヤヒメじゃない?+5
-0
-
196. 匿名 2019/05/12(日) 01:30:36
七福神で日本の神様はえびす神だけ+0
-0
-
197. 匿名 2019/05/12(日) 01:31:18
>>150
ここ、なかなか良いサイトだと思う。0からでも読みやすく分かりやすい。
>>149
神話的には、神も人も国/土地も自然現象もすべて創生されてるから、
同根から別れていっただけなので、土着と天孫て分け方はおかしいかな。
神と神道、神話は、重なる部分もありつつ同一ではないよね。
自然への畏怖や崇拝というプリミティブな念が、現代まで引き継がれてるのが凄いよね。+1
-3
-
198. 匿名 2019/05/12(日) 01:33:05
>>191
どこで出てくるの?まだ最初の方しか目を通していない+4
-0
-
199. 匿名 2019/05/12(日) 01:34:41
ミスチル様+1
-3
-
200. 匿名 2019/05/12(日) 01:38:15
>>179
いろんな解釈があっていい…でもないよ
漫画などの創作へのインスパイアで!は、ある程度理解するけど、
大真面目に語りださないよう注意しないと
竹内文書を薦めていたり、ギョッとするのも出ているので心配がてら+5
-0
-
201. 匿名 2019/05/12(日) 01:41:24
>>198
天孫降臨のページです
見てみてもらっていいですか?私の見間違いであってほしい…+4
-1
-
202. 匿名 2019/05/12(日) 01:42:11
あれ、好き。アメノヒトツメさん+0
-0
-
203. 匿名 2019/05/12(日) 01:42:58
>>179
ちょっと良く分からないコメントだけど?
>古事記にはそう書いてた
と文献から引用紹介しましたって表明に続いて、
>いろんな解釈があっていいと思う!!それが神話!
ん?引用紹介した後に、解釈の話? 解釈の話じゃないでしょ???+2
-0
-
204. 匿名 2019/05/12(日) 01:47:23
>>100
日本のお寺でも関帝廟あるところあるらしいですね+5
-0
-
205. 匿名 2019/05/12(日) 01:57:02
>>111
そして仏様にもなるんやで
神仏も元は外国の神様だったりするから色々調べると面白い+4
-0
-
206. 匿名 2019/05/12(日) 01:57:36
あめのおしほみみ
なんか、優しく、庶民派な印象+2
-0
-
207. 匿名 2019/05/12(日) 02:02:01
800万はと言ったら人口15人に対して神が1柱いるってこと。家庭にある神棚もカウントされるの?+0
-11
-
208. 匿名 2019/05/12(日) 02:02:45
>>158
一昨日遠野のおしら様の所行って来ました
悲しい話なんだよね+3
-0
-
209. 匿名 2019/05/12(日) 02:03:23
君の名はの世界観を勉強してたら、凄くよく作られた、そして、日本人を元気にする力がある映画🎞だなぁ、と思った。まだ見てないんだよなぁ〜+7
-1
-
210. 匿名 2019/05/12(日) 02:07:50
アメノミナカヌシて、霊視したらゴリラみたいな姿してるらしい+4
-0
-
211. 匿名 2019/05/12(日) 02:11:09
そういえば子供の頃によく行ってた実家の近くの神社に祀られている神様の名前を知らない+4
-0
-
212. 匿名 2019/05/12(日) 02:12:58
オキツシマヒメとイチキシマヒメて同一人物?今見ててわかった!+1
-4
-
213. 匿名 2019/05/12(日) 02:19:51
オキツシマヒメは、静岡県の清水市に居たことがあるみたいです。ちびまる子ちゃんで有名な+3
-0
-
214. 匿名 2019/05/12(日) 02:35:17
>>134
椿さん大好き!よく行きます(^-^)
この前厄除しに行った時に風がブワッとふいてなんだか歓迎されてる気分になりました。
嫌なこといっぱいあったけど、これからいい方向に向かって行くかな!と気持ちがよくなりました。
厄除の石も思いっきりぶつけて来ました!
+8
-0
-
215. 匿名 2019/05/12(日) 02:35:25
>>212
同一人物(神?)じゃなくて姉妹では+2
-0
-
216. 匿名 2019/05/12(日) 02:41:53
>>180
確か木の周りをグルグル回るやっだっけ?+1
-0
-
217. 匿名 2019/05/12(日) 02:51:06
>>208
たぶん中国に似たような伝承があったような
八犬伝の伏姫と八房の話にもちょっと似てる+0
-0
-
218. 匿名 2019/05/12(日) 02:56:43
>>201
古事記に「此地者向韓國(韓国に向かった地)」記述があるんで、
サイト制作者は古事記参照してそのまま書いたんでしょうね
仮にまんま韓国と受け取った所で、天孫や高天原には直結しないんですけど
・古事記のみにある記述で日本書紀にはない
・古事記は暗誦(口伝)を書き留めた資料であり「カラクニ」音の当て字である
・古代史資料では、同一名称でも様々な当て字(漢字記述)があるのは判明済
などから霧島連峰のカラクニ岳「韓国岳(唐国岳)」や、
カラクニ=「唐国」大陸や「空国」人のいない土地の事などの解釈が多いようです+8
-0
-
219. 匿名 2019/05/12(日) 02:59:47
思兼神
知恵の神さま+2
-0
-
220. 匿名 2019/05/12(日) 03:00:47
淡路島
我恥島+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/12(日) 05:26:23
>>42
王。。。w+1
-0
-
222. 匿名 2019/05/12(日) 06:27:27
そういや天皇家では前まで韓神祭っていって韓国の神様を祀る行事をしてたって聞いたことある
韓国と皇室は何か関係あるのかな+0
-4
-
223. 匿名 2019/05/12(日) 08:26:29
>>150
わは♪私も読んだよ
で、先日天皇紀を読み終えた
雄略天皇は嫌いすぎる…ヤマトタケルもなんかサイコパス
あと大国主命がなぁ…女好きだよね
+0
-1
-
224. 匿名 2019/05/12(日) 08:46:10
日本の神様カードって言うオラクルカード的なものが大好きです。
48柱の日本の神様がのってて、毎日一枚ひいてるんだけど、かなり指針になります!
日本の神様カードポータルサイトnihonnokamisama.visionary-c.com『日本の神様カード』をもっともっとお楽しみいただき、カードを通して「古事記」を学び、日本古来の叡智を生活に活かしていただくことを目的としたポータルサイトです。
+7
-0
-
225. 匿名 2019/05/12(日) 09:03:13
>>2018
韓国とは昔から親しい関係だったんでしょうね。
仲哀天皇の奥さん、神功皇后が新羅の人ってあったよ
それで仲哀天皇亡くなって神功皇后が臨月すぎてる大きなお腹を出てこないように石を腰にまいてだかして新羅に向かって、朝貢の契約を結びつけたの。
この神功皇后の絵が縦ロールの髪型の愛すべきお嬢様だった(あ、ラノべ風天皇紀の絵ね)
+1
-6
-
226. 匿名 2019/05/12(日) 09:16:57
>>68さん
岐阜のお稲荷さんは大阪では狐の神として伝わってたりするのです。
その理由の一説でイナリという発音が獣を表す言葉と酷似していて聞き間違えたのがきっかけと言われています。
そういうことで大阪の各所に狐として奉られているお稲荷さんの神社があったりします。
それらのお稲荷さんは岐阜のお稲荷さんと同じくありがたい神様として奉られています。
漢字も読み方も同じなので大阪の人は岐阜のお稲荷さんのことも、狐の神様と思っている人が多いかもしれませんね。
ちなみに揚げ物のイナリはお供えものとしてつくられた食べ物だったりします。+1
-0
-
227. 匿名 2019/05/12(日) 09:19:18
>>211
わかる
私も家のすぐ側に神社あって、夏休みなんか涼しいもんだからしょっちゅう行ってた
なのに祀られてる神様をハッキリ知らなくて、「どなた様?御神体って何なんだろう…」って今頃気になる
だいぶ前に通りかかったとき、その神社の裏手の竹林が見るも無残にものすごく伐採されててショックだったなー
+4
-0
-
228. 匿名 2019/05/12(日) 09:21:51
日本の神様カード
解説:私たちは、八百万の神々の住まう豊かな国に住んでいます。
このカードにはその中から48柱の神々が登場します。
神々は姿を持ってはいませんが、目に見えないエネルギーとして確かに存在し私たちにその大いなる叡智を分かち与えてくれます。
+8
-0
-
229. 匿名 2019/05/12(日) 09:28:15
>>225
読み返したら(神功皇后のとこだけね)
不老不死の薬を探したお菓子の神様タジマモリの曾孫で天皇家の血も新羅の王家の血も持っていると書かれてた。+1
-0
-
230. 匿名 2019/05/12(日) 09:40:22
主さん
奈良の大仏、毘盧遮那仏をご覧になってはどうでしょうか?
あまりの大きさに驚いて悩みなんて吹き飛ぶかもしれませんよ!
奈良の大仏様は元々インドのヴィローシャナという神様でして、地獄に堕ちた魂を更正し救済する神様だったそうです。
日本に渡来後は地獄に堕ちた魂だけでなく、人々をありとあらゆる苦しみから救済するありがたい仏様になったそうです。
これはうろ覚えですが、大日如来と同一視されることもあるそうです。+4
-0
-
231. 匿名 2019/05/12(日) 10:13:05
千尋が以前住んでいた家の近くの小川「コハク川」の主である神+10
-0
-
232. 匿名 2019/05/12(日) 11:00:31
ビリケンさんは、美術を学んでいる外国の女性が作ったものだったような…。+5
-0
-
233. 匿名 2019/05/12(日) 11:40:20
月読命様大好きです
月の神様+4
-0
-
234. 匿名 2019/05/12(日) 12:25:26
アンパンマンワールドが八百万の神々と似てる話をきいたことあります。
①スーパーヒーローのアンパンマンと
破壊しまくるバイキンマン(でも憎めない)
②メインは三人一組アンパンマン、食パンマン、カレーパンマン
③とかくキャラが多く増えていく
とかだったかな
ドラゴンボールやワンピースとかも
誰に教わった訳でもないのに日本人のDNAに刷り込まれてるのかな~
子供に人気なのが納得
+4
-0
-
235. 匿名 2019/05/12(日) 12:33:01
月読様は天照様やスサノオ様と比べると今はあまり目立たないけど、昔はかなり重要な神様だったと思うよ
だってカレンダー無いんだから、庶民は月見て「そろそろ半月、ひと月、3ヶ月…」って日にちを数えて収穫してた
だから月を読むで月読
お日様は大切な大切な恵みだけど、太陽見ても日にちはわからないもん+9
-0
-
236. 匿名 2019/05/12(日) 12:46:14
普段は神社に神様はいなくて例大祭とかお祭りの時だけいるって聞くけどやっぱりそうならお参りはお祭りの時にいったほうがいいのかな?+2
-0
-
237. 匿名 2019/05/12(日) 13:10:55
>>236
だいたいいらっしゃるんじゃないかな
お正月に神社でお札買ってきて神棚に祀ると、そこにもいらっしゃる事になる
って事は分身みたいな事が可能なんだよ、何しろ神だから
仮に神様がお留守でも、眷属の狛犬、きつね、龍、とかそういう存在が見て聞いてて神様に取りついでくれるらしい
だから何処の誰でどうして来たのかをちゃんと言った方がいいって何かで読んだ+6
-0
-
238. 匿名 2019/05/12(日) 13:14:29
>>111
昔なにかで読んだけど、日本人の死んだ人に対する考え方は「近い(死んだばかりの人)死者は仏になる。遠い(死んでから久しい人)死者は神になる。」なんだって書いてる人がいてすごく納得したおぼえがある。
+0
-0
-
239. 匿名 2019/05/12(日) 13:22:26
>>196
布袋は?不倫の神様だけど笑+2
-0
-
240. 匿名 2019/05/12(日) 13:23:56
>>118
軍国主義につながりかねないから現在では神社庁も公式にはそうは言っていないと思う。
一部狂信的に発言する人はいるだろうけど。+1
-0
-
241. 匿名 2019/05/12(日) 13:29:15
>>134
社家の方でしょうか?勉強になります。+1
-0
-
242. 匿名 2019/05/12(日) 13:37:42
長い歴史の中で韓国ができたのは最近なのに、なんで日本神話に出てくるんだ?中国とかの大陸ならわかるような気もするけど・・・+2
-0
-
243. 匿名 2019/05/12(日) 14:23:42
八百万の神様がいるんじゃなくて、それぐらい多くの神様がいるって意味だよね?+4
-0
-
244. 匿名 2019/05/12(日) 14:32:56
今となっては、あんま関係ない程に大和の人々の意識が気付き、進むべき方向性を認識してるだろーが、
面白いノストラダムスの予言の一つを上げてみようかなと(笑)
諸世紀5-53
日の国の法と金星の法が競い合う
予言のエスプリを我がものとしながら
双方たがいに耳を傾けないが
大きな「メシーの法」は日の国によって保たれるであろう
ま、説明するまでもないけど、
日本…大和の感性vsイルミの金の支配で、イルミは負けるんだよ(笑)
この予言通りならばなwww
私は、予言という言葉はちょっと嫌いなんで、私自身から発する時は宣言という言葉にしているが
ここ数年、私が宣言して来た事が、大枠で外れている事があるか?
令和突入で事象は雪崩崩しに発生すると宣言してたけど
まだ、10日しか経ってないけど速攻だろ?(笑)
私が今までに宣言して来た事に狂いがあるなら、
どんどん指摘して欲しい
指摘してくれれば、その分修正もし易いしな
私、間違ってる?
何か文句があるなら言ってきて欲しいんだけどな
今更、方向性は私でも変えられんけどな+1
-2
-
245. 匿名 2019/05/12(日) 15:13:43
八百万というてくれ(笑)
800万てwww+3
-0
-
246. 匿名 2019/05/12(日) 15:16:30
>>27さん
私も同じこと思った(笑)+1
-0
-
247. 匿名 2019/05/12(日) 15:20:22
>>1さんは、「日本の神様について語ろう」とトピたてれば良かったんだよね
八百万の神は、そういうことじゃないからさ+1
-0
-
248. 匿名 2019/05/12(日) 17:09:38
上京したけど出雲生まれ出雲育ちですが、
有名ではないけど土着の神様で好きな神様。
神在月の先導、龍蛇神。
神代の有名な神々よりルーツは古い可能性。古代を司る出雲の豪風と共に清め導くアミニズムな神様。
儀式により、はためく白い布と篝火の中現れます。
悪魔祓いの伴内さん、豪華で爽快な神様。
数々の土着の龍神様。
祀られている湧き水がとにかく清らか。
汚泥のような場所にはいらっしゃらない。
欲望で汚いドロのように求める気持ちがまるで無く、ただ生き生きとした根底から湧き出る清らかなやる気や、
律儀さ親切さ潔さを水に感じます。
目には見えず目立たなくとも美しい、水龍神という存在そのもの。現代にあってこそ、その存在の在り方自体を大事にした方が良いと思っています。
憑き物祓いの山犬神様。
山犬は、ニホンオオカミの事です。
ニホンオオカミの牙は山犬神様を呼ぶ神具で、
地元では不幸の連続した家を助ける際に用います。
効果は絶大、死の連鎖を断ち切った家を私も見ています。
上京してからも、御嶽山神社などに山犬神様が祀られていたので立ち寄ってみたところ、山の清廉な息吹の気配に出会いました。
また、出雲大社の神様は新しく生まれてきて、
参拝者についていく事もあり、いる間、多幸感や、家に幸福をもたらしていたりします。名も無き新しい神様。
気になるのは祓い系の激しい神様がメインですが、こうしたホンワカした神様も好きです。ホンワカした人についていってる気もします。。。
ちなみに生まれつき霊能ありの審神者なのでこういう事を書いています。本当にあやしくてすいません。+6
-0
-
249. 匿名 2019/05/12(日) 19:56:20
容姿で悲しい思いをしたというイワナガヒメは、京都の貴船神社で縁結びの神様となってくれていますよー^_^とても器の大きい優しい神様ですよね。+4
-0
-
250. 匿名 2019/05/12(日) 20:07:23
ニギハヤミコハクヌシ+0
-0
-
251. 匿名 2019/05/12(日) 20:25:19
数字で書かれると、はっぴゃくまん と読んでしまって違和感ww+3
-0
-
252. 匿名 2019/05/12(日) 20:28:36
>>225
韓国は、1948年建国だよ
まだ70年程度の歴史+8
-0
-
253. 匿名 2019/05/12(日) 20:43:36
パーントゥ
沖縄出身だけど地域が違うため見たことないけど近づかれたらこの子のように逃げるわ。
拾い画↓+11
-0
-
254. 匿名 2019/05/12(日) 20:55:44
かぐや姫は天照説とか豊受大神説とか+2
-0
-
255. 匿名 2019/05/12(日) 20:59:27
伊邪那岐と伊邪那美+3
-0
-
256. 匿名 2019/05/12(日) 21:09:23
玉依毘売が好き。巫女で霊感があったらしい。原田大六という方が、アカデミズムに異を唱えるような方だったのらしいですが、言ってることがなんか正しい気がして、最近注目してます。ただ、勉強好きからしたら違和感だろうなぁ。かぐや姫は豊玉姫ぽいなぁと思う。+2
-0
-
257. 匿名 2019/05/12(日) 22:07:19
>>222
百済や新羅に赴任する仕事があったんだよ+2
-0
-
258. 匿名 2019/05/12(日) 22:12:22
何度もひとの失敗をあげつらうのは好きじゃないな。+5
-0
-
259. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:41
>>183
この米粒に7人の神様の話、ガルちゃんで知ってから、娘に言って聞かせてるし、自分もお米洗う時とかより慎重になるようになった。
なんか小さい米粒の上にひしめきあってる図がおかしみもありつつありがたみもあって、すっごくいい話だなって思った。
八百万の神の考え方、好きだなぁ〜。+6
-0
-
260. 匿名 2019/05/13(月) 00:04:05
>>242
からくにって昔から大陸や半島の方を呼ぶ言葉だったと思うんだけど
時代時代で指す国や地域は違うだろうけど、韓国と書いてあるからといってただちに今の大韓民国のことではない+3
-0
-
261. 匿名 2019/05/13(月) 05:59:31
よく昔の話がわかるね
みんな60代かな?+0
-4
-
262. 匿名 2019/05/13(月) 17:41:06
>>150 のサイトが何故紹介されたか、後に続くコメント読んでたら分かったわ
サイト制作者に意図はなさそう?(気になった部分だけサラッと見た限り)だけど、
相変わらず「内しか意識していない」から、
外部の意図もった勢力にどう利用されるかまで考え及ばないんだろうね
逆に朝鮮半島の歴史に対して、日本(大和)の影響力の視点を織り込んで作成したら、
ネトウヨ!ヘイト!となるんだろうねえ+1
-0
-
263. 匿名 2019/05/14(火) 10:40:21
主様、トピ立てありがとうございます!
好き神様は沢山居るのですが
一番は稲荷神様です
狐の神様で人以外で一番最初に
神様になられたお方です
ので、狐である事に誇りを持っておられるし
人のお姿を他者に見せる事はありません
妹君は荼枳尼天様
怖いとお噂はありますが
心優しい女神様です
人を食べるなんて書かれている事もありますが
神様が人を食べる事はありません
ただ、礼儀を欠く事には厳しいです
あとこれは個人的な意見ですが
お稲荷さんに揚げばかりお供えするのは
控えて頂きたいです
神様は数百年、数千年、数億年
存在されている方がおられます
数千年、数万人という方々から
毎日の様に同じ物ばかりのお供えは
食べ物を粗末に出来ない神様には
気の毒に思えてしまうのです
折角お供えされるのであれば
やはり喜ばれる事をと思われるでしょうから
様々なものを祀られては如何でしょうか?
四つ足のお肉だけは
神棚にはお供え出来ないので
神棚から少し外れた位置の机に
よければ召し上がって下さい
と、いう感じで私はお供えしています+1
-0
-
264. 匿名 2019/05/14(火) 12:37:36
>>210
こんにちは
いきなりの返信失礼致します
アメノミナカヌシ様は
とても美しい人の姿をした神様です
髪も瞳も金色ですよ
ちなみに最近の好きなものは
りんご飴という
ちょっとお茶目な面もある方です+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する