-
1. 匿名 2019/05/10(金) 19:38:33
遅ればせながら、土井さんの一汁一菜の提案についてのコラムを最近読みました。
私自身、料理が苦手で家族のために義務感を感じながら作る日々です。
なので、土井さんの提案は料理下手に罪悪感を感じていた私をすごく楽にしてくれるものでした。
皆さんの色んな意見聞きたいです。+168
-6
-
2. 匿名 2019/05/10(金) 19:39:19
足りないよー+43
-50
-
3. 匿名 2019/05/10(金) 19:39:27
たまにはいいじゃないか+178
-4
-
4. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:14
丼ぶり飯だけで許してもらう日がある
夫の居ない日は+162
-0
-
5. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:22
一汁一菜挑戦したことあるけど家族から苦情出まくって断念+129
-2
-
6. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:26
汁物が具沢山な時はおかず一品の時もあるよ+162
-4
-
7. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:35
>>3
胃を休めるのにいいとは聞くよね+82
-0
-
8. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:51
自分は良くても他の家族が納得するかなあー。
+66
-3
-
9. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:54
自分1人なら一汁一菜でいいんだけど
子供が食べ盛りだから無理だわ+155
-7
-
10. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:57
内臓を休める意味で、とかいって週末だけやるとかはアリだと思う+43
-1
-
11. 匿名 2019/05/10(金) 19:41:26
若い人がしたら物足りないし栄養少ないよ。50歳以上からならいいけど。+76
-5
-
12. 匿名 2019/05/10(金) 19:41:54
料理苦手って言っても結婚して子供生まれたら仕方ないよね
苦手と思って作るんじゃなくてどうにか料理を好きになるしかない
しぬまで嫌々するのってしんどいよ+21
-7
-
13. 匿名 2019/05/10(金) 19:42:59
副菜考えるのが1番面倒なんだよね‥+172
-0
-
14. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:15
外食した次の日なんかは良さそう
+13
-0
-
15. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:18
我が家は一汁一菜です。
夫も特に不満はないみたいです。
料理がすごく楽になりましたよ。
きちんと噛めばお腹が膨れます。+142
-13
-
16. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:19
土井先生いいですよね。日本は何品もおかずを作らないといけない風潮ですよね。普段の食事は簡単でいいと思います。+179
-4
-
17. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:24
ギャル曽根よりちょっと少なめの食欲だった私には一汁一菜は拷問。+17
-1
-
18. 匿名 2019/05/10(金) 19:44:33
家族も理解してくれて、たまにならいいんじゃない?
しょっ中だと あそこの奥さん貧相な料理しか家族に食べさせてないとか言われそう+7
-3
-
19. 匿名 2019/05/10(金) 19:44:45
>>12私料理大好きだけど、家族から美味しいも何も言われず毎日毎日繰り返しはさすがに買って来た弁当食べたい衝動に駆られるよ。
+24
-1
-
20. 匿名 2019/05/10(金) 19:44:56
>>15
旦那さん何才ですか?+11
-1
-
21. 匿名 2019/05/10(金) 19:44:58
自分だけだったら一汁一菜がいい
夜そんな食べたくない
具だくさんの豚汁で栄養も摂れるし充分+129
-2
-
22. 匿名 2019/05/10(金) 19:45:25
・内臓を休めるという大義名分
・節約して外食行こうという大義名分
・副菜は惣菜や作り置きで実質一汁一菜
・カレーシチューハヤシライス
・丼もの
これで行ける+81
-1
-
23. 匿名 2019/05/10(金) 19:46:31
でもCMみたいに、手元にご飯と汁物だけで、ど真ん中にメインドーンでみんなでつつく、のは嫌かな。
それに漬物でも煮豆でもなんでも、最近お皿に盛るだけとかの副菜あるし、私ならそれ使うな。+14
-5
-
24. 匿名 2019/05/10(金) 19:47:03
確か香の物はノーカウントだった気が。+14
-1
-
25. 匿名 2019/05/10(金) 19:48:10
同居してるから無理
夜は軽くでいいわ~漬け物とごはんがあればいいわ~なんて言ってるけど、
実際に一汁一菜だったらは?ってなりそう
+44
-2
-
26. 匿名 2019/05/10(金) 19:48:11
主菜+副菜2品でも足りないとか文句出る日があるから今はとても無理…
将来一人で生活するようになったら一汁一菜にする+20
-1
-
27. 匿名 2019/05/10(金) 19:50:03
ご飯と味噌汁と豚の生姜焼き
キャベツの千切りは豚の生姜焼きに含むよね
そこにトマトを添えた場合は一汁一菜?一汁ニ菜?+13
-1
-
28. 匿名 2019/05/10(金) 19:50:05
土井先生が提案してくれると肩の荷が降りる
豚汁とか具だくさんにすればたまにはアリかな+103
-0
-
29. 匿名 2019/05/10(金) 19:51:50
昔でも一汁三菜だったから、せめてそれくらいはと思う。白いごはんと汁物とあち、もう一品。+8
-4
-
30. 匿名 2019/05/10(金) 19:52:20
一人で遣るなら良いけど
家族は巻き込んだら不満が
起きる育ち盛り子供と外で
働く旦那が一汁一菜で
満足するとは思えない+11
-4
-
31. 匿名 2019/05/10(金) 19:53:07
私はむしろ一汁一菜でちょうど良いんだけど成長期男子が二人も居ると
絶対無理~。+38
-0
-
32. 匿名 2019/05/10(金) 19:55:52
でも一汁一菜でインスタ見ると、ご飯が炊き込みご飯とか上に具が乗ってたり、汁物も色々具材を入れてたりするから、結局手間はあんまり変わらないんじゃ?と思ってしまう。+51
-1
-
33. 匿名 2019/05/10(金) 19:57:27
育ち盛りの子供がいるなら無理。
量と質を満たした方がいい。
高齢者にはワンプレート的な量と質で充分だけどね。
子供には肉と野菜をいっぱい食べさせたい。+9
-1
-
34. 匿名 2019/05/10(金) 20:00:37
一汁一菜でも良いんだ、って思うだけで料理するのが苦じゃなくなったよ~
そうしたら、じゃあもう一品何か簡単なものでも作ってみるかな、と結局一汁三菜くらいになるけど(笑)
土井先生のことばで本当に心が軽くなった+106
-1
-
35. 匿名 2019/05/10(金) 20:02:26
冬は汁物が欲しいけど、夏は暑いから夏はどうしたらいいんだろう+5
-0
-
36. 匿名 2019/05/10(金) 20:05:14
家族が「一汁一菜でいいよ」って言ってくれれば楽になるけど、実際は足りないだろうからなー
それで満足してくれたらかなり助かるよね+7
-0
-
37. 匿名 2019/05/10(金) 20:07:02
旦那が筋トレで体絞ってる時これやってた。
私は食べることだけが楽しみなので無理。+3
-1
-
38. 匿名 2019/05/10(金) 20:09:42
>>33高齢者こそ、タンパク質不足になりやすいので一汁一菜じゃない方がいい。+8
-2
-
39. 匿名 2019/05/10(金) 20:10:34
毎週月曜日は一汁一菜にしています。
週末にどうしても食べ過ぎてしまう事が多くリセットの為に。
+22
-1
-
40. 匿名 2019/05/10(金) 20:11:33
長いこと料理コンプレックスがひどいから土井先生の本、読んでみようかな〜
独り者なら一汁一菜で十分だよね、きっと。+16
-0
-
41. 匿名 2019/05/10(金) 20:12:33
男は見た目寂しいと満足しないもんなー
そんで後になって食べすぎただの胃がもたれるだの文句ばっか+6
-2
-
42. 匿名 2019/05/10(金) 20:16:13
続けても自分が飽きると思う
具だくさんの汁物毎日食べたい?+7
-2
-
43. 匿名 2019/05/10(金) 20:19:06
正直、こーいう本を全て信じてる人ってちょっとどうなのかなーって思う。
自分の家のことは人に左右されず自分で決めればよくないかな+6
-20
-
44. 匿名 2019/05/10(金) 20:19:53
夫がたまたまNHK見てて土井先生が出てこの一汁一菜のはなししててこれでいいよ!って言ってくれたけど私自身がいろいろ食べたいから続かなかった+10
-1
-
45. 匿名 2019/05/10(金) 20:21:00
難しいよね。個人的に私たち夫婦だけならそれだけでむしろいいんたけど、子供が小学生で成長期だからそれだけってのは無理で+6
-0
-
46. 匿名 2019/05/10(金) 20:21:06
一汁一菜+白飯で合計3品だよね
我が家は週4日は一汁または一菜+白飯の
合計2品だよ
だからデザート必須、ゆえに太る訳だ+16
-2
-
47. 匿名 2019/05/10(金) 20:23:56
毎食汁物をとるのは、塩分の取り過ぎにつながるからオススメ出来ない。時々気を抜いて一汁一菜でもいいよね、っていう提案ならわかる。+7
-5
-
48. 匿名 2019/05/10(金) 20:25:41
うちほぼ一汁一菜だw
ご飯、味噌汁、主菜。
それプラス納豆くらいならあるけど。+68
-0
-
49. 匿名 2019/05/10(金) 20:26:36
最近一汁一菜やってます。
不思議と一汁一菜にしよう!って思うと、料理が簡単に終わるから、もう一品何か作るかって自発的に思える事が増えたよ。+9
-0
-
50. 匿名 2019/05/10(金) 20:28:16
毎日は栄養不足かもしれないけど
三食の内の一食ならいいいかも
夜は寝るだけだから
そんなご馳走はいらないかな
+7
-1
-
51. 匿名 2019/05/10(金) 20:29:53
>>35
最近は夏でも死にそうなくらい暑い日が続いてて室内だとほぼ冷房ついてる事が多いし、冷たい飲み物を飲む事も増えるから、夏こそ温かい物食べた方が良いんだよ。
体の中が冷えると胃が弱って食欲落ちる。
女性こそ冷えは大敵だし。+8
-0
-
52. 匿名 2019/05/10(金) 20:30:28
食べたい人は食べればいい
他人に言われたくない
医師に言われるならまだ気にするけど+1
-7
-
53. 匿名 2019/05/10(金) 20:31:20
>>45
子供だけおかず追加したら良いんじゃない?
うちはそうしてるよ〜+6
-3
-
54. 匿名 2019/05/10(金) 20:31:34
豚汁作ったら具沢山だからそれだけでお腹いっぱいになる
彼氏が来た時はカレイの煮付けと酢の物出したけどお代わりしてた
+7
-1
-
55. 匿名 2019/05/10(金) 20:31:51
子どもがいなければいいよね
食べ盛りの子がいたら無理+5
-0
-
56. 匿名 2019/05/10(金) 20:35:18
炊飯中に作るからかな
一汁一菜だと時間持て余さない?+1
-3
-
57. 匿名 2019/05/10(金) 20:35:38
栄養面がって言ってる人いるけど、私は一汁一菜にしてからの方が使う食材の数は増えたよ。
一汁三菜だった時は、三品作らないと!ってプレッシャーから中身よりも品数にこだわってました。
今は品数少ないからこそ、どこに野菜を入れようとか考えてます。+15
-3
-
58. 匿名 2019/05/10(金) 20:35:51
一汁一菜でもいいから、家で作ろうよ、っていう意味もあるよね?
豪華じゃなくていいから、家庭料理を楽しもうよ、っていう。+31
-0
-
59. 匿名 2019/05/10(金) 20:36:56
ウチは夫婦二人だし旦那が品数多いと面倒くさがる人なので一汁一菜喜ぶよ
でもバリエーションがそれほど広がらないから毎日続けるのは逆に難しい+10
-0
-
60. 匿名 2019/05/10(金) 20:38:16
>>59 おかずが多すぎる、といって事件になったの思い出した。たくさんあればいいわけじゃないのね。+8
-1
-
61. 匿名 2019/05/10(金) 20:40:42
私もこれ買ったよ
料理トピ見てるとみんなたくさん作ってるよね
できる人はたくさん作るのもいいと思うけど、私にはできないからこの本すごく励まされる
今、お弁当トピも立ってるけど毎日手の込んだ物じゃなくてもいいのに···と思う
毎日がハレの日じゃないとダメな風潮+20
-1
-
62. 匿名 2019/05/10(金) 20:41:31
朝はトーストとバナナヨーグルトとかだし、適当だから夜くらいはまともに食べさせないとと思って野菜多めに作らないと栄養偏るわ…一汁一菜もたまにはいいけど。+4
-0
-
63. 匿名 2019/05/10(金) 20:43:53
単なる手抜きでしょう
たまにならいいけど
お腹空くよ+1
-13
-
64. 匿名 2019/05/10(金) 20:47:23
うちほぼこれだわ。焼き魚のときとかは流石に副菜つけるけど。
必ず主菜にタンパク質と野菜は入れるようにしてる。+8
-0
-
65. 匿名 2019/05/10(金) 20:47:57
夫婦二人だし夜はそれくらいにしてる
その後は寝るだけだしね〜
寝る前にお腹空くけど耐える笑+4
-0
-
66. 匿名 2019/05/10(金) 20:51:00
物足りない人多いんだね。
以前、日本の家庭料理は世界一大変だってデータがあったけど納得だわ。うちは主菜2つあるなんてパーティーの時くらいだ+12
-2
-
67. 匿名 2019/05/10(金) 20:51:29
手抜き料理でも見栄え良く、美味しく作れるもの探したら料理好きになったし褒められるようになった
何でもそうだけどキッカケあれば料理好きになれるかもよ
毎日することを嫌がるよりプラスに考えられるようになった方がいいだろうし+4
-0
-
68. 匿名 2019/05/10(金) 20:53:27
一汁一菜だと栄養偏るって人がちらほらいるけど、何故?具沢山汁と野菜とタンパク質入った主菜ならバランス良いじゃん。
副菜でお浸しつけるより、汁物に入れたほうが沢山取れるし。+33
-1
-
69. 匿名 2019/05/10(金) 20:55:27
とりあえず週1で鍋と、麺類、丼ものの日作ったら?+1
-0
-
70. 匿名 2019/05/10(金) 20:56:12
肉!肉!!肉!!!
の、子供達はどうしましょう…+3
-0
-
71. 匿名 2019/05/10(金) 20:56:44
調理の専門学校で栄養学の先生が言ってたんだけど、女性は野菜取らなきゃ!ってんで生野菜のサラダやザ、野菜!みたいな副菜を食べるけど、結局汁物やおかずに入ってる加熱された野菜の方が消化も良くて量も入ってるから男性の方が摂取量が多いっていう話を思い出した。+16
-0
-
72. 匿名 2019/05/10(金) 20:57:58
1人なら肉じゃがとか豚汁ならそれだけでオカズになるけど
誰かに作るならそうもいかないのかなって思う+9
-0
-
73. 匿名 2019/05/10(金) 20:59:18
ちょこっとした副菜増やして品数沢山!と、使う品目や量は一緒だけど一汁一菜に纏める。後者って手抜きなのかな?
+4
-1
-
74. 匿名 2019/05/10(金) 21:00:01
>>63
本読んでないね+0
-0
-
75. 匿名 2019/05/10(金) 21:00:54
一汁三菜って高度経済成長期からなんだよね
しかもそれを提唱したのが土井先生のお父さん
父の偉業に終止符を打とうとする土井先生、ロマンを感じる+57
-0
-
76. 匿名 2019/05/10(金) 21:03:35
ここにいる手抜きだわおばさんに育てられた息子達が、若き日本女性を苦しめる上げ膳据え膳おじさんになってるんだね!+12
-2
-
77. 匿名 2019/05/10(金) 21:04:14
>>70
肉肉!の子供達は、品数増やそうが減らそうが肉肉だよね。それなら、その分汁物に野菜入れたら良いんじゃない?
肉肉肉!の育ち盛りこそ、副菜とかいらないしって感じに思える。息子居ないから分からないけど。+1
-1
-
78. 匿名 2019/05/10(金) 21:04:45
>>75
そうだったんだ!土井善晴先生、なんとなーくで好感持ってたけど余計好きになった(笑)
+21
-0
-
79. 匿名 2019/05/10(金) 21:05:38
>>72
その固定観念が良くないよ!!
箸休めで漬物とかちょっとした物があれば良くない?+2
-1
-
80. 匿名 2019/05/10(金) 21:06:47
ちょっとずつ色んな種類が食べたいときはバイキングに行こう!+0
-1
-
81. 匿名 2019/05/10(金) 21:07:58
私も一汁一菜って物足りないかなって思ったけど、実際やってみたらそんなに食べない事が分かりました。
基本的には一汁一菜。余裕があれば追加する。
それで十分お腹いっぱいになるよ。だからってオカズ沢山食べてるわけじゃないし。+7
-0
-
82. 匿名 2019/05/10(金) 21:08:22
土井先生のお米の研ぎ方で「洗い米」って方法も好きよ+5
-0
-
83. 匿名 2019/05/10(金) 21:09:18
トピズレだけど、小松菜って神だよね。
下茹でいらないし、汁物はもちろん肉や魚果ては麺類まで相性バッチリ!+15
-0
-
84. 匿名 2019/05/10(金) 21:11:25
のり弁と豚汁でいいじゃん+1
-0
-
85. 匿名 2019/05/10(金) 21:19:54
炭水化物、野菜、豆、魚、肉、たまご、小魚、海藻、キノコ、ゴマ、ナッツ、ショウガ、果物など、
素材の栄養バランスが取れてるなら、一汁一菜で十分だと思う。+4
-0
-
86. 匿名 2019/05/10(金) 21:25:28
>>83
ほうれん草と比べて鉄分も同じくらいでカルシウムなら小松菜の方が多く含まれてるしね
値段も安定して安い
+13
-0
-
87. 匿名 2019/05/10(金) 21:34:35
毎日3食全部それにしろじゃないでしょ
固定概念とらわれてる人多いぞ+4
-0
-
88. 匿名 2019/05/10(金) 21:36:27
>>70
食べ盛りの子たちは大人とは別に肉を与えておけば?成長期はたんぱく質は大事。
肉は焼いたり蒸したり煮たり。
フライパン使うの面倒ならオーブン使ってまとめて焼いておくとか。
味付けはステーキタレ、バター醤油、照り焼き、焼肉ダレ、ポン酢、タンドリーチキン系の味などご飯の進むややこってり系を選んでおけば喜んで食べるよ。脂身多めの肉より赤身肉おススメ。
あと鶏肉なら牛肉よりかなり安い。
鶏胸肉は塩と砂糖3%のブライン液か塩麹に漬けておけばしっとり柔らかくなる。+3
-1
-
89. 匿名 2019/05/10(金) 21:40:02
土井先生の提唱する一汁一菜って具だくさんのみそ汁と漬物でいいんだよね。
みそ汁に玉子落としたりウインナー入れたりして腹持ちを良くしてついでに野菜も入れたら栄養バランスも取れるしウインナーから出汁も出て美味しいよっていう本当に肩の力が抜ける提唱。+26
-0
-
90. 匿名 2019/05/10(金) 21:56:50
たまにしか汁物作らないから0汁2菜が多い。+7
-0
-
91. 匿名 2019/05/10(金) 22:02:46
一汁一菜でもお腹空かないよ
なぜならそれらの量が多いから+3
-0
-
92. 匿名 2019/05/10(金) 22:03:33
うちも一汁一菜。
子供が大きくなってきたら無理かなと思うけど。
具沢山スープ、おかず、ごはん、が基本。
本読んですごく楽になった。
ゆうこりんみたいな食卓、私には無理だ…。+7
-0
-
93. 匿名 2019/05/10(金) 22:04:07
息子二人の我が家は無理だ〜。
夫婦だけなら楽で良いけどなぁ+1
-0
-
94. 匿名 2019/05/10(金) 22:10:56
一汁あるだけでも素晴らしい!
お恥ずかしながらうちは
一菜…。+4
-0
-
95. 匿名 2019/05/10(金) 22:27:45
一汁一菜って言うけど、正確にはどういう体裁?
土井さんの記事読んだらご飯と味噌汁とお漬物だけだったよ。
一菜はどこに?+3
-0
-
96. 匿名 2019/05/10(金) 22:32:33
いやいや、土井善晴が提唱する一汁一菜の「一菜」とは漬け物のことだからね。
ふつうに考えて、三食すべて一汁一菜にしたらカロリー不足、タンパク質不足、塩分過多になる。
+9
-0
-
97. 匿名 2019/05/10(金) 22:34:50
たんぱく質を控えめにした食事だと実際からだはどうなりますか?+0
-0
-
98. 匿名 2019/05/10(金) 22:46:04
うちは結構あるかも。
汁物を具沢山で作って(野菜は最低4種類、肉入れたり、つみれ入れたり)しまえば、あとは卵焼き焼いたり数日に一度副菜(ひじき煮やきんぴら、ごまあえなど)を作ったのをちょこちょこ出したり、焼くだけのじゃこ天出したり、漬物や納豆でなんとかなっちゃう。
+2
-0
-
99. 匿名 2019/05/10(金) 22:49:16
自分ひとりなら、ごはんとお味噌汁で充分なんだけどなあ
お味噌汁に野菜と鶏胸肉入れとけばタンパク質も野菜も摂れるし+4
-0
-
100. 匿名 2019/05/10(金) 22:49:56
私もこれ読んでから料理が好きになった!
やってみたら我が家はちょうどいい
平日は一汁一菜、週末は張り切って色々作るっていうのが楽しい+7
-0
-
101. 匿名 2019/05/10(金) 23:10:17
>>1
私もその本持ってます!実践してますよ。
味噌汁に残り物とかなるべくモリモリ入れて、白いごはんと付け合わせ、みたいな。
これだけでも、しみじみと美味しいな〜って思います。
料理めんどくさい人全てにオススメしたい。
(ステマじゃないです)+2
-0
-
102. 匿名 2019/05/11(土) 00:21:15
ずっと鍋を作っています。
野菜が摂れて栄養が摂れて
コスパが良くて後片付けが楽で
完全食です。
夏になったらどうしようかな…。+4
-0
-
103. 匿名 2019/05/11(土) 00:22:19
一汁一菜の菜が漬物なら、変えるのはなかなか難しいけど、そもそも土井先生の料理番組を観てると色んな意味で力が抜ける。例えばハンバーグの空気抜きなんてやらなくていいとか。かなり参考にしてます。+5
-0
-
104. 匿名 2019/05/11(土) 00:37:10
一汁一菜すら面倒くさい。電子レンジがパートナー化してる。名前でも付けようかな+3
-0
-
105. 匿名 2019/05/11(土) 00:53:31
具沢山の一汁一菜って材料費掛かる割りに出来栄え貧相だし作る手間はあまり変わらなかった。
子供が二人いる我が家には合わなかった。
楽したいならヨシケイとかミールキット使うし。
高齢者夫婦ならいいんじゃないかなって感じ。
土井さん、一汁一菜の発案理由を「小さい子供のいるお母さんたちが大変そうなので」って感じのツイートしてたけど、子供に毎日ご飯作ったことない人のレシピ本は役に立たないんだよね。
高齢者世帯や単身世帯に向けて出せば良かったのにって思う。+2
-14
-
106. 匿名 2019/05/11(土) 06:00:34
家族がいる時は無理だな
一人の時はお茶漬けだけでいいぐらい+2
-0
-
107. 匿名 2019/05/11(土) 10:42:43
>>105
土井さん子供いるよ+2
-0
-
108. 匿名 2019/05/11(土) 11:08:47
自分一人だといいんだけどねぇ
旦那いるとなあ
一汁一菜の考えかたを伝えるのがまずめんどい+2
-0
-
109. 匿名 2019/05/11(土) 13:18:22
>>107
仕事で忙しくて土井さんが毎日ご飯作ってはないと思うよ。
作ってたらそれを売りにレシピ本出すだろうし。+1
-0
-
110. 匿名 2019/05/11(土) 13:39:51
一汁一菜良いよね!
私はそうしたいけど、残念ながら義母と同居だからうちは無理だなぁ。90歳なのに人一倍食べるし、仕事の都合で夕食が少しでも遅かったり、簡単に済ませようものなら嫌味タラタラだからね。+2
-0
-
111. 匿名 2019/05/11(土) 17:34:44
一汁一菜にして喜んでいたら私が寝た後でダンナがカップラやら袋麺食べていて余計、太った。
何で朝までガマンできないんだろねー?
と思っていたら子ども達から「夜ごはんを楽しみに仕事頑張っていた」と言われ
結局、戻ってしまったよ。+1
-0
-
112. 匿名 2019/05/11(土) 20:33:53
土井善晴先生のお父さんが土井勝先生なんだよね
家庭料理のバリエーションを広げ、「おふくろの味」という言葉を世間に浸透させた人
当時は景気が良くて専業主婦が多かったから、副菜をいくつも作ることが受けたけど、時を経て共働きが増えた今、息子の義晴先生が今度は一汁一菜を提案しているっていうのが時代の流れを感じる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する