-
1. 匿名 2019/05/10(金) 13:55:37
私の祖父は認知症で介護施設に入所しています。もう5分前のことも忘れる状態。
私のことも覚えていません。
私の両親(祖父の息子と、その嫁)のことは覚えていますが、両親に子供がいる(=私)こと自体忘れてます。
私の両親は週に1度は面会に行っており、私は1~2か月に1度、両親についていきます。
その際に4歳の子供を連れていきますが、私のことは忘れている以上、子供のことも覚えていません。
祖父にとって私は「知らない人」
幸いなことにパニックになるようなことはないですが、それでも不思議そうな顔をいつもされます。
そもそも私は祖父に面会に行かない方がいいのでしょうか。
祖父も老い先が長い訳ではないと思いますし、なるべく会いたい。
でも、会いに行くことで祖父が混乱するのも申し訳ないし
子供が困ったような表情になるのも申し訳ない…
みなさんだったら、面会に行きますか?+85
-0
-
2. 匿名 2019/05/10(金) 13:58:32
仲良くなりたい他人ってことでいいんじゃないですか?
私の祖父も、最後は誰のことも覚えていなかったけど、訪問者があると嬉しそうに笑っていました。+249
-1
-
3. 匿名 2019/05/10(金) 13:58:35
あなたが会いたいと思っているなら、会えばいいと思う。
後悔のないようにね。+270
-0
-
4. 匿名 2019/05/10(金) 13:58:38
気持ちの問題だと思うけど
嫌だと思ってるから
行きたくないんじゃない
これが 自分の親ならどうするの?+60
-7
-
5. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:06
2人の認知の祖父母を同居で看取りました。きれいごとはないって思います。主さんがおじいさまとの日々を振り返る時、後悔しない行動を取るといいんじゃないかな。
+134
-3
-
6. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:11
いろいろ考えて足が遠のいてしまいそう。
でも行った方が良い気がする。
専門家の方はこういう時にどうアドバイスするんだろう。+68
-0
-
7. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:48
自分が会いたいなら私だったら行く。
おじいさんが混乱するんだったら、『こんにちはー』って初見な感じで挨拶すればいいと思う。
+137
-0
-
8. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:52
毎回、「孫のガル子。こっちはひ孫のガル美」って自己紹介してたよ。パニックになったり怒ったりしないなら、そんな気にせず普通に接したらいいと思うよ。+102
-2
-
9. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:05
+29
-0
-
10. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:12
>>1
申し訳なくないよ。
すぐ忘れてしまってもその場で話し相手になるくらいで少し図々しいぐらいで大丈夫。
あと、必ずではないけど、お爺さんがそうならお父さんも老後そうなる可能性はあるから今はぼんやりとかもしれないけど覚悟はしとこう。+87
-0
-
11. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:25
4歳のお子さんは連れて行かないほうがいいかもしれませんね。
インフルエンザ等、感染症が心配なので。+28
-8
-
12. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:27
>>4
自分の親ならなおさら行きたくない人も中にはいるかな
主さんの場合は行った方が良い気がするけど+22
-0
-
13. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:51
祖父母で忘れられてるなら会いに行く必要もないし私なら行かない+11
-5
-
14. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:51
祖父が認知症でもう誰が誰かも分からず
世話をする祖母をお母さんだと思ってたみたい
でも話しかけたら笑ってくれるし
忘れてても楽しませてあげればいいと思う+69
-1
-
15. 匿名 2019/05/10(金) 14:01:13
私は祖母の時は全然行かなかったよ
私が行くと泥棒だ、知らない人が入ってきたって言って大変だった
末期は母でもそうなってたからみんな足が遠のくよね…
暴れたり、怖がったりしないならば会いに行っておいた方が後悔は少ないだろうけど、
子供さんは連れて行かなくてもいいかも+72
-0
-
16. 匿名 2019/05/10(金) 14:01:17
会いたいなら向こうが分からくても絶対行くべきだよ。こっちが分かってるから大丈夫。+17
-0
-
17. 匿名 2019/05/10(金) 14:01:35
祖母が認知症でした
祖父が亡くなった時に「このおじさんいつまで布団でねんねしてるの?」って言いながら、叔父が「止めなさい!」って制しても構わず冷たくなった祖父を起こそうと顔をベチベチ
祖父の事はもちろん、その時には叔父や母や私やいとこ達の事、誰一人わかってませんでした
認知症専門の病院に面会に行った事ありますが、ずーっと窓の外を眺めては私達をふと見て微笑むって感じでした
小さい子が好きみたいで、いとこの子供(当時一歳)を愛しそうに見つめて微笑んで頭を撫でてましたね
元気いっぱい明るい祖母だったので、認知症になってあまりの変わりようにはじめは愕然としたものです
祖母は母や叔父ら子供達に看取られながら天国に行きました+81
-0
-
18. 匿名 2019/05/10(金) 14:01:37
家族の事も忘れちゃうなんて切ないことないよね+26
-1
-
19. 匿名 2019/05/10(金) 14:01:49
認知症の母親のところへゴールデンウイークに帰省した。
私のことは娘だということはわかっているけど名前が思い出せないようになっていた。
あと2年もすれば私が娘だということも忘れそう…。
それでも「はじめまして」というスタンスでもいいと思っている。
これからも年に一度は母に会いに帰省します。+81
-2
-
20. 匿名 2019/05/10(金) 14:02:20
>>11
ほんとにそう思う+10
-1
-
21. 匿名 2019/05/10(金) 14:03:23
うちの祖父もそうでした。
孫の◯◯だよ〜、おじいちゃんなんだよ〜って毎回言ってたな。
うちもパニックにならずに不思議そうに、そっかぁ、孫かぁ、覚えてるよ〜(ほんとは覚えてない笑)って言ってた。
祖父が忘れていても私が覚えていたらいいやって思ってた。+85
-1
-
22. 匿名 2019/05/10(金) 14:03:48
程度がわからないのですが、会話はできる状態ですか?もしできるなら、たとえ覚えてなくても話し相手として面会すればいいと思います。
ボランティアへ行ったことがあるのですが、毎日同じおばあちゃんと初めまして、どこの学校?から始まり、私は宝塚が好きでねぇ、鳳蘭さんがすてきで〜といつも同じ話。
でも施設のスタッフさんには、話し相手になってもらうだけで助かるから、とのことでした。+31
-0
-
23. 匿名 2019/05/10(金) 14:04:21
>>18
切ないけど病気だから仕方ないと割り切るしかない。悲観的になるとどんどん辛くなってくる。+12
-0
-
24. 匿名 2019/05/10(金) 14:04:48
介護福祉士です。行ったらいいよ。認知症でもずーっとそうってわけじゃない、ふとした時に繋がったり理解したりする。楽しい雰囲気とかもわかるし、気持ちはのこるから。+101
-0
-
25. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:13
祖母が認知症で施設にいた時母と一緒に遊びに行ったら誰だかよく分かってなさそうだったけど施設の人が「今日は誰が来てるの?」って祖母に声かけたら「うちの嫁と孫だよ」ってハッキリ言ってて母と笑った。+54
-0
-
26. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:21
子供たち連れていく時はお手伝いに来ました〜って言うとニコニコ笑ってありがとうねって、言ってくれる。でもふとした瞬間孫の私のことを思い出すから不思議よね。完全認知症ではないから+33
-0
-
27. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:42
うちは覚えてくれてはいたけど、毎回「大きくなったなぁ。勉強、頑張れよ!」て、三十路間近の私に言ってたよ。
+62
-0
-
28. 匿名 2019/05/10(金) 14:07:27
自分は県外に住んでたから帰省したときだけだけど祖母に会いに行ってたよ。最後の数年はもう忘れられてたけどスマホで昔一緒に住んでた頃飼ってたペット写真見せたらいつも目を細めてた。主さんの気持ち優しいと思うけど私は自分が祖母に会いたかったから通っててよかったと思ってる+22
-1
-
29. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:11
>>7です追記
お子さんが困った顔するとのことだけど、
4歳なら、おじいさんの病気のことをキチンと教えてあげれば、分からないながらもなんとなく理解出来ると思うよ。
主さんが困った顔するから、お子さんにも伝わって困った顔するんじゃないかな?
認知症って忘れられた側は寂しいし、相手が祖父母だと足が遠退きがちだけど、自分自身が後悔しないように面会に行けるなら行った方がいいよ。
私は2年前祖母を亡くしたけど、あんまり面会行かなかったから少し後悔がある。
面会って相手の為だけじゃなく、後々亡くなってしまったときに自分が納得できるためでもあると思う。
+49
-0
-
30. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:28
私は来週県外の認知症の母に会いに行きます。施設に入ってるからとりあえずは安心だけど、月に一度は顔見せないと忘れられてしまいそうで。すでに私の夫、兄嫁、兄の子供、ひ孫は忘れてます。私の子供2人の事は今は覚えていますが、いつ忘れるかわかりません。私の子供の成人式の写真をあげたのに知らない人の写真だと思ったらしく捨てられました。悲しいけど生きている限り時間作って会いに行きます。+24
-1
-
31. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:34
義母はボケて、私の前で私の文句を毎回繰り返し言うので、行くのやめた。+16
-1
-
32. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:39
祖母が認知症で施設にいます。はじめの頃は孫一同みんな覚えてたんだけど、徐々にわからなくなり、次に自分の子供達、最後に自分の夫、全ての人を忘れてしまいました。
最初は私もまだ若かったので悲しかったし受け入れられなかったけど、何年もかけて受け入れられました。
施設の職員さん達と楽しそうに話をしているのを見て、本人が幸せそうならそれでいいかなって。話すって言っても祖母はほとんど受け答えできないから職員さんの一方的な会話なんだけどね。
家族で時間がある人で交代に会いに行っています。+32
-1
-
33. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:53
当時病気してて無職だったので、
父方の祖父の介護や洗濯、入院時にはお見舞い担当をしていた。
だれか?◯◯か?(おば) って、
孫娘たちの事は全部おばの名前呼んでた。
介護してるの、わたしなのにって影で思うことも多々あった。
そりゃ小さい頃はお世話になったし、可愛がってもらってたけど、介護の疲れや通い疲れでだんだん寂しくなくなって、結局葬式では涙も出なかった。寧ろ死んで気楽になった。
私は最低な孫かもね。+28
-1
-
34. 匿名 2019/05/10(金) 14:09:11
多分、主が生まれる前で記憶が止まっている様にも思えるし
記憶力が低下して新たに関係を築いても忘れてしまうと思う
知らない人と言われても主にとっては大事な祖父であることに変わりがないので
行けれる時に面会に行った方がいいと思う+17
-1
-
35. 匿名 2019/05/10(金) 14:09:26
うちは自宅で診てたから家族は忘れる事は無かったけど、親戚がきて話てるとふとした拍子に回線が繋がるらしく あ~○○さん!来てくれたの! てなる時もあったよ+22
-1
-
36. 匿名 2019/05/10(金) 14:09:37
世話するとかじゃなければ、
主さんが好きなようにしたらいいんじゃないですか?
行くなら後ろとかにいて様子を見て
おじいちゃん元気そうだなくらいの
顔見る程度で行けば良いのかと思います。+8
-0
-
37. 匿名 2019/05/10(金) 14:11:52
義父が認知症になり、義父にとっての妻である義母、息子である夫の事も忘れてしまい(自分が結婚し、子どもがいる事はわかっているけれど、自分の歳もわかってないので、高齢になった妻や息子が認識出来ない)義母や夫に「お前は誰だ!偉そうに俺に指図するな!」と怒鳴っていた
認知症になる前は、酒を飲むと饒舌になるけれど日頃は温厚無口な義父だったので驚いた
でも、私や私の息子には怒鳴る事はなく、他人行儀ではあったけれど穏やかだった
義父は去年亡くなったけれど、接するのが良かったのか、接しない方が良かったのか、未だにわからない
そして、父親を怒鳴りつける祖父の姿を息子に見せてしまった事が、正しかったのかもわからない+13
-1
-
38. 匿名 2019/05/10(金) 14:11:57
祖母が認知症です
一応部屋に備えてある何あったときのアラームを夜中の二時とかにならして母を呼ぶんだけど、え?知らないよ!鳴らしてないよ!という押さないと鳴らないアラームを
あと、ご飯だしても熱いお茶を美味しい美味しいって飲んで、ご飯にはうんともすんとも感想なし
あとからご飯まだ?って聞いてくる
ほんと、年はとりたくない+10
-2
-
39. 匿名 2019/05/10(金) 14:12:00
認知症じゃないけど、義父がガンの末期で私(嫁)のことは忘れていました。
というか、旦那(息子)のことも小学生くらいのつもりになっていたようなので、私のことは当然知るわけないですよね。
お見舞いに行くたびに「どちらさん?」って聞かれました。
その度に「○○(旦那)くんと同じクラスの○○(私)です」って自己紹介してました。
そうすると「これからも○○(旦那)と仲良くしてやってね」って言ってました。
切なかったけど、私は最後までお見舞いに行きました。+53
-1
-
40. 匿名 2019/05/10(金) 14:12:07
行きたくなければ、行かなくてもいいような気もするけど?持病がなければ先長いんだしもっと気楽に考えればいいんじゃないかな。自分に負担にならない程度で会えばいいと思うけど?
頻繁に会うのはいよいよ危ない時でいいと思うけど?+8
-1
-
41. 匿名 2019/05/10(金) 14:12:35
今は覚えてなくても昔の事は覚えてたりするよ
昔の写真とか持っていってみたら?
昔の仕事の話聞いてみたり、子育てしてた時の話とか
認知症の種類によるけど、話せるかも
不穏にもなるかもだけど+12
-1
-
42. 匿名 2019/05/10(金) 14:14:40
ばあちゃん子だったけど最後の方は忘れられてましたよ。でもわざと忘れてるわけじゃないのはわかってたので気にしてなかったです。
周りは気を使って「なんでわからないの!」って怒ってくれたけど、ばあちゃんはすごく悲しそうにうなだれてたから「気にしてないから大丈夫」と言いました。
面会に行くと「こんにちは!」と笑顔になってくれたので「こんにちはー!元気ですか?」って普通にしてました。
どこかでわかってくれてたらそれでいいんじゃないかな。
主さんが会いたかったら遠慮なく行ってあげたらいいと思います。
+34
-1
-
43. 匿名 2019/05/10(金) 14:15:30
>>33
最低じゃないよ。
介護してる人は疲れてしまって、
「いなくなってくれたら」と思う事がほとんどの人にあるって聞いた。
天国で孫のあなたに感謝してると思うよ。自分を責めないで。+53
-1
-
44. 匿名 2019/05/10(金) 14:16:41
祖母が認知症で私の顔を覚えていない。施設に入っている。私はあまり会いに行けないけど、子供達(曾孫)は、盆正月と実家に泊まってくるので母が施設に連れていってくれている。祖母は母の子供だと思っているらしい(笑)私も行くと「どなた🙂?」って言われるよ。大好きなばあちゃんだから苦にはならない。今年の夏は時間を作って会いに行きたいな。+21
-1
-
45. 匿名 2019/05/10(金) 14:16:47
会社の先輩(43歳女性)の話。
先輩の場合は、先輩が29歳の時に『お母さん』が急に倒れて、倒れる前までは元気で健康なお母さんだったのに、その日を境にお母さんは若くして重度の認知症になってしまった。(家族も誰だか分からないぐらい)
先輩はその時、大学時代から長く付き合ったアメリカ人の彼氏と婚約してて、もうすぐ渡米する予定だったけど、結婚をやめて実家に残り、それから家族全員(お父さん、先輩弟さん)でお母さんをずっと自宅介護している。
先輩のお母さんは毎日会っていても家族に『あなた誰?』と聞くし、日によって娘である先輩を『自分の叔母さん』と思っていたり、『自分の妹』と思っていたりマチマチ。
そんな状況だけど、病院の先生からは
『あえて否定せず、お母さんに付き合ってあげなさい。認知症は、否定すると症状が悪化するケースもある。
お母さんがあなたを妹だと言っても友達だと言っても、否定せず話を合わせてあげなさい。』
と言われたと言っていた。
それから先輩は、女優になったつもりでお母さんが言ってきたことに合わせて会話を広げるようにしているんだそう。
主さんの場合は一緒に住んでいる訳じゃないし、お母さんではなく『祖父』だけど、会いに行って、お爺さんの言った話に合わせてあげる…というのはどうだろう。
なかなか難しいけど。+20
-1
-
46. 匿名 2019/05/10(金) 14:22:47
大好きなので会いに行きます。
私を分かってもらえなくても悲しくありません。
笑顔の時もあるし、あまり表情がない時もあるけど、行ってます。
もし、気持ちが荒れる様な症状が出た時は、すぐ部屋を出る事もあるかと思います。
でも、落ち着いている時もあるのだから、定期的に会いに行きます。
年に三回、祖母の家に連れて帰って1日過ごします。
驚くのは、家に着くと とたんに掃除をしたり、布団を干そうとしたり、草むしりを始めたりします。
目に力が戻ります。
きっと、家で暮らすようになると向上していくと思います。
会話したりする事でも良い刺激があるので、そういう面も考えて行ってます。+8
-0
-
47. 匿名 2019/05/10(金) 14:24:53
祖父が認知症で施設に入ってるんだけど、若くしてなくなった祖母(洋子ちゃん)と私を間違えているらしく
私が会いに行くと洋子ちゃん洋子ちゃんとデレデレしてくる。なので私も洋子ちゃんになってあげる。
あとどれくらい洋子ちゃんが出来るか分からないけど、祖父が幸せなら私は孫じゃなくて洋子ちゃんでいいと思ってる。
今日もこの後洋子ちゃんになってきます。+45
-2
-
48. 匿名 2019/05/10(金) 14:27:15
母方の祖母が認知症でもう自分が誰なのかもわからなくなってた時に、母と一緒に叔父に病院まで連れて行って貰って面会しました
ベッドで窓の方をひたすらボーッと見ていて、話し掛けには無反応
「おばあちゃん.....」って私が堪らず涙ぐんで小さく呟くと、その時だけ祖母が元に戻りました
パッと私達の方を向いて私と目が合うと、ニコッと微笑んで「ガル子ちゃん、会いに来てくれたのね?」って私の名前をハッキリ口にしました
もう、みんなびっくりです
側にいた担当医も「おっ!!」って顔してびっくりしてました
でも、それもほんの一瞬で直ぐ窓の方に目を向けて、またボーッとし始めました
祖母はその日の2週間後に亡くなりました
あの日面会に行って本当に良かったです+45
-1
-
49. 匿名 2019/05/10(金) 14:31:36
亡くなった父の母、わたしからするとおばあちゃんが久々に会いに行くと認知症になって施設にいました。
私が亡くなった父の娘だと話すと、父が亡くなった事を話すと涙。またしばらくすると、誰??といわれ、また説明すると、亡くなったことを知り涙を流していました。
こちらの心が折れてしまいました。すぐ忘れてしまうかもしれないけど、亡くなった事を知り何度も涙を流す姿が見てられなかったです。+18
-6
-
50. 匿名 2019/05/10(金) 14:33:34
私はずっと祖母と10年住んでて、認知症になり私のことなど忘れてしまいましたが
会いに行ってます
大好きなおばあちゃんなので変わり果てた姿に悲しくなりますが、今会わなかったら後悔すると思ってそうしてます
主さんも後悔しない選択をしてください+7
-2
-
51. 匿名 2019/05/10(金) 14:36:43
私の祖母も老人ホームに入所していて最後の方は誰が誰か分からない状態でした。
私はそんな祖母を見るのがマジで辛かったからほとんど行かなかった
忘れられるってホントに悲しい事だし、おばあちゃんは私との思い出も全部忘れて、いま私は知らない誰かなんだと思うと、誰が悪いわけじゃないのに涙が止まらなくなって。
亡くなってやっぱもっと行けば良かったって思ったけど、将来私の両親がもし同じ状態になった時、頻繁に行ってあげれる自信がない…です。+10
-2
-
52. 匿名 2019/05/10(金) 14:42:46
認知症の祖父母を介護して、看取ったこともあります。
小さな子供が好きだったら、それが誰なのか分からなくても、見ているだけで癒されるんだと思います。
五分前の記憶は残っていなくても、感情は残っていると思いますよ。
他の方も言っていましたが、主さんの悔いのないよう、会いに行ってあげてほしいなと思いました。
もちろん、主さんが無理をする必要はないですけどね。+8
-0
-
53. 匿名 2019/05/10(金) 14:42:57
私の祖母も認知症でした。
最近の事は忘れている事が多いですが、過去の事は結構覚えていました。
家族のアルバムを持っていき昔の写真を見ながら想い出話をしたり、昔の歌謡曲を聞かせて一緒に歌ったりしました。
とても喜んで歌も歌ってくれて、笑顔が増えた様に思います。
参考になれば嬉しいです。
+6
-0
-
54. 匿名 2019/05/10(金) 14:49:23
祖父母ってやっぱり息子と娘のことは覚えてるものですよねぇ
わたしたち孫は綺麗さっぱり忘れられてました(笑)
それでも会いに行ってあげてほしいです。
私はまだ高校生の頃、認知症と寝たきりになってすっかり変わり果てた祖母の姿が受け入れられなくて、足が遠のいていました。
両親ほどマメには会いに行かず・・・・・・数年後に亡くなった時、本当に後悔しましたよ。
なんでもっと会いに行ってあげなかったんだろうって自分を責めました。
いま、行ける限り入院中の祖父のところには顔を出しています。
私のことはもう分かっていないかもしれないけど、話しかけると微笑んで頷いてくれるのが嬉しくて、あとどれくらい会えるのか考えると毎回帰りに泣いてしまいます。
どうか主さんが後悔しない道を選択してください。+8
-0
-
55. 匿名 2019/05/10(金) 14:53:03
認知にも色々あって、私のこと忘れてしまってるけど優しいボケ方?で救われることも。
お花を見せてくれたり、絵葉書をくれたり。
若いとき楽しかった?と聞いたら「ええ、子どもが小さくてわがままなんだけどいい子なの」と言ったり。社交性が残ってる認知はまだいいのかも。
+10
-0
-
56. 匿名 2019/05/10(金) 14:54:36
>>45
いくらなんでも人の話をそんな具体的に書かない方がいいよ。ちょっとは人の気持ちも考えないと。+5
-0
-
57. 匿名 2019/05/10(金) 14:54:49
>>49優しい嘘ついてあげるのがいいと思うよ。うちの祖父も、妻である祖母がなくなったこと忘れてるけど、亡くなったと伝えるのはその度傷つくし、ストレスになるって認知症専門の病院の先生に言われて、祖母の事聞かれても「家にいるよー」「買い物行ってるよ」とか嘘ついてるよ。可哀想だけど本当の事を教えるのが本人の為になるとは限らないよ。+24
-0
-
58. 匿名 2019/05/10(金) 14:55:07
ヘルパーやってる男性が、認知で忘れられても大丈夫。ハードがぶっ飛んだだけで、クラウドにはしっかり残ってるから!と言ってました。
+17
-0
-
59. 匿名 2019/05/10(金) 15:00:22
介護福祉士です。
認知症だからといって社会性までなくなるわけではないので、「あれ?誰だこの人」と思っていても、適当に話を合わせてくれることもありますし、急に思い出すこともありますし、今日は分からないけど明日は分かっているということもあります。
認知症のおじいちゃん、おばあちゃんでも、自分に会いたがってくれる人がいるというのは嬉しいと思います。+24
-0
-
60. 匿名 2019/05/10(金) 15:00:54
もう自分が後悔しないように、を考えればいいと思う。失礼ないいかただけど亡くなったらなにもないわけで、あるのは「たくさん会えた」「もっと会えばよかった」など自分がしたことへの思い。
罵声浴びせられるとかならやめるべき他と思う+6
-0
-
61. 匿名 2019/05/10(金) 15:01:27
義母が認知症です
幸い私たちのことはわかるみたいですが、ちょっと前のことも覚えてない
ごはんを食べた後に、今何食べてたの?と聞いてもなんだったかねー? と・・
たぶん食べたのか食べてないのかも覚えてない
やる気もないので施設でもテレビを眺めているだけ
とても退屈みたい
ごはんを食べることが一番の喜びなのかな?
退屈しのぎに週に1回は夫婦で会いに行っているけれど、ばいばいしたらすぐにテレビを見ている
たぶん会いに来たのもすぐに忘れてる
とんちんかんなことを言うこともあるけれど、否定派せずそのままの話の流れでそういえば・・と正しいことを言うようにしている。
例えば 「遠いのによく来たよね」「うん、暇だからね・・・」「あっ、こっちは田舎と違ってテレビの局数もたくさんあるでしょー」とか(県外に住んでたけれど1人暮らしは無理なのでこちらへ呼んだのでまだ田舎に住んでいるとオン持っている)
+4
-1
-
62. 匿名 2019/05/10(金) 15:02:06
>>57
だよね。なぜ何回も繰り返して悲しませるのか。せめて2回目で気付こうよ
こんな気の回らないタイプの人はお見舞いも控えた方がいいと思う+14
-3
-
63. 匿名 2019/05/10(金) 15:04:17
水を差すようであれだけど、認知症で卑猥な単語叫んだり行動してる場面に偶然出くわしてしまったりすると、顔も名前も忘れられてることよりショックだよ。
会うの結構覚悟いる。+12
-0
-
64. 匿名 2019/05/10(金) 15:05:06
>>54
覚えてないよー+2
-1
-
65. 匿名 2019/05/10(金) 15:07:56
祖父も母(娘)のことすら覚えてたり、忘れたりするし、孫の私は全く記憶にないけど、週1くらいで病院に会いに行ってる。忘れられてもじぃちゃん大好きだし、昔の話聞いてニコニコしてくれると嬉しいし。+5
-0
-
66. 匿名 2019/05/10(金) 15:09:34
>>39
切なすぎる………
いい話すぎる………
涙が…。
「これからも仲良くしてやってね」+9
-0
-
67. 匿名 2019/05/10(金) 15:11:58
毎回初対面の振りして会えば良いよ。覚えてるかどうかは問題じゃない。そういう病気だから仕方ないよ。笑ったり喋ったりできるだけ良い。
私は身内が意識がハッキリしてない状態でも毎日会いに行ってたよ。何の反応も返ってこないけど自分が会いたかったから。+15
-0
-
68. 匿名 2019/05/10(金) 15:15:47
私は構わず会いに行ってるし、認知症でも昔みたいに口喧嘩してるよ。もちろん本気の喧嘩じゃなくて何回も会いに来とるのに孫の顔忘れとるんか!ばあちゃんもボケたなあ!ってお互い笑いながら言ってる+5
-0
-
69. 匿名 2019/05/10(金) 15:18:14
パニックにならないんだったらいいんじゃない?
義母は日常と違う事があったらおかしくなるから、来客は控えるよう言われてる。
遠くでたまにしか行けない人間は面会行かない。
毎週近い三男と、義母の妹だけが行ってるよ。
体にさわらなければ行きましょう。+5
-0
-
70. 匿名 2019/05/10(金) 15:22:42
私の祖母も認知症で今施設にいます
私のことはもうわからない。だけど県外なので数ヶ月に一回になってしまいますが出来るだけ会いに行っています。普段は同県に住む叔母が数週間に一回会いに行ってくれます。私が会いたくて話しかけたいので誰かわからなくても今までの感謝の気持ちで笑顔で話しかけたり一緒に過ごしますよ。
施設にいる場合、あともうトータルでも数時間しか会えないって計算になると思いますのでできる限り顔を合わせてあげると行かないより後で後悔ないはずです+4
-1
-
71. 匿名 2019/05/10(金) 15:26:54
母が施設にいるので週一ペースで会いに行ってる
私の事はわかるけど、置かれてる状況とか季節や日付もわからない
でも面倒みる家族が私しかいないので半ば義務
先日施設でお願いしている散髪屋さんがいて色々お話しできたんだけど
「なかなか施設に慣れなくて…」と言う私にその人は
「慣れるんじゃありません、諦めるのよ」と返答された
その答えがずっと胸に残ってる+13
-0
-
72. 匿名 2019/05/10(金) 15:41:31
優しい人(主)と
楽しい会話をかわしたりすること自体が
とても良いことだと思う。
認知症は劇的な回復は望めないが、
心は生きてるから。
わからなくても、伝わってるから。
孫娘がひ孫を連れて
「祖父に会いたいから」会いに来る、
なんて幸せなのかと。
主の優しさは必ず伝わり
生活の質、人生の質を高めることになると思う。
(既出の通りパニックになるようなら控える)
+6
-1
-
73. 匿名 2019/05/10(金) 15:50:03
施設にいる父に会いに行くけど、いくたびに色々忘れていくから、だんだん会いにいきたくなくなってきて、最近は会いにいけません。
でも、毎日のように夢にでてきて、よく眠れません。
会いに行けば、夢を見なくなると思って会いに行ったのですが、更に夢を見るようになりました。
疲れました。+13
-2
-
74. 匿名 2019/05/10(金) 15:59:58
施設にいるなら時たま会いに行ってあげたらいいと思う。
私は実母を介護して看取ったけど、毎日しんどくて早く介護から解放されたいって毎日のように思ってて。亡くなって何であんなにきつくあたったんだろうとか後悔ばっかりだから。+10
-0
-
75. 匿名 2019/05/10(金) 16:03:34
認知症施設で働いていますが、
本人が嬉しそうなら行ってあげると良いかも。
小さな子供さんは、排便関係の菌が多い場所なので
そこを考慮した方がいいですよ。
認知症や高齢者は、大便が手に付いても気にできない
方がほとんどです。石鹸はあっても使ってないです。
(職員が気が付いたら消毒しますが)+7
-0
-
76. 匿名 2019/05/10(金) 16:16:47
我が家のばあちゃんも孫のわたしを覚えてない。
姉の子供(ひ孫)を紹介しても姉のことを孫だと認識していないので理解ができない。
わたしのことも、「どちら様ですか?」「せっちゃん?」とばあちゃんが覚えているであろう誰かの名前を言う。笑
片時も忘れないのは自分の旦那だけ(じいちゃん)
じいちゃんが入院で家を空けると「じいちゃんは〜じいちゃんはどこ?いつ帰ってくるの〜まだかな〜」ばっかり。自分の一番大事な伴侶を覚えていられるのだからそれだけでもいいと思いながら、私はご近所さんのような感じで「元気してたー?」と笑顔で会いに言ってます。+4
-0
-
77. 匿名 2019/05/10(金) 16:22:43
偉いね
施設に入れて放ったらかしの肉親も多いのに+4
-0
-
78. 匿名 2019/05/10(金) 16:24:05
危害加えてこないなら、自分なら子供連れて会いに行く(行ってた)
肝心の御老体はこっちのことわかってくれなくても
施設の人が親切にしてくれるし、面会に来てる他のお家の人が褒めてくれるから
子供も悪い気はしないみたいだったよ
それに、ほんの一瞬、御老体の脳の配線が繋がることがあると、生涯の思い出になるよ+4
-0
-
79. 匿名 2019/05/10(金) 16:34:18
実家の祖母が認知症で、もう誰が誰なのかもわかりません。元々とんでもないクソババアで、子どもの頃から相当いじめられてきたので私も姉も弟も、母も祖母の事が大っ嫌いです。よく母は家を出て行かなかったな、ってくらい幼少期から色々ありました。祖母に面倒見てもらった事も、ごはん作ってもらったこともないです。ただ同じ家にいた他人って感じです。あんな偉そうにしてたくせに、ボケてざまーみろ!って感じですね。+7
-3
-
80. 匿名 2019/05/10(金) 16:58:41
切ないですよね。
私の場合は実の父ですが、もう私や妹のことも、亡くなった妻(私の母)のことも覚えていないようです。
母のことは忘れていた場合、亡くなったことを言えば再度傷つけるような気がして、母のことは触れていません。
反応もないし、自宅からも遠く私も妹も仕事や家の事で忙しくてなかなか行けていないのが現状です。
私のことが分からないなら、子供のことも分からないかなあ。
連れて行きたいような、でもそういう状態のおじいちゃんに会わせるのがいいのか悪いのか、父の娘としても子供たちの母としても悩ましいところです・・・+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/10(金) 17:01:45
>>73
80番です。
お気持ち本当によく分かります。
会いに行くたび(っていうほど、行けていませんが)忘れていく父に会うのは辛いですね。
でも私は母も亡くなっているし、会いにいけるのは私と妹しかいない・・・+3
-0
-
82. 匿名 2019/05/10(金) 18:00:17
私の父が軽い認知症。
私は産まれてないことになってる。
よく来るおばさんだなーって感じてると思う。(私、アラフォーなので)
寂しいとは思うけど、お茶飲んでお話して、それもいいかなと思い始めた。
+6
-0
-
83. 匿名 2019/05/10(金) 18:30:38
主さんは同居してなかったのかな?
私の祖母も認知症になって病院に入ってた。
私は職場と病院が実家の帰り道にあり、お昼休みに顔出したりわりとちょくちょく行ってた。一人でも。
でも同居してた私の事も最後の方はよく分からなかったみたいだった。
それでも会いに行ってたよ。
会いたかったから。
どうせ分からないし、と行かなかったら最後後悔しない?
余程混乱させたり、暴言吐かれたりしなければ私なら行くかな。+2
-0
-
84. 匿名 2019/05/10(金) 18:50:27
>>74
身内を毎日介護してて常に優しく出来る人なんて居ないよ。自分を責めないでね。
娘に看取って貰えてお母さんは幸せだったと思う。+7
-0
-
85. 匿名 2019/05/10(金) 18:59:16
>>39です。
義父が亡くなってから、整理をしていると免許証が。
免許証ケースには、旦那と私(嫁)と息子(孫)の写真が入れてありました。
それを見て、大泣きしました。
乱暴されたり、暴言を吐かれたりするのでないのなら、やっぱり会っておいた方がいいと思う。+7
-1
-
86. 匿名 2019/05/10(金) 18:59:39
祖母が認知症でした。孫の◯◯だよとか言うと混乱して考えこんでしまうのでいつも「こんにちはー」って施設の職員みたいな感じで接してました。
おやつを食べさせてあげたり、一緒に歌を歌ったり。忘れられていても穏やかに過ごせれば良いよねってみんなで話してました。+5
-0
-
87. 匿名 2019/05/10(金) 19:40:17
おーい、こどもー、よく見ておきなよー
よく見て、お父さんお母さんがお祖父さんお祖母さんにしているように
自分もお父さんお母さんにしてあげるんだよー+2
-2
-
88. 匿名 2019/05/10(金) 20:35:16
記憶にもムラがあるし、子供のことがわかるなら孫のことが分かるときもあるかもしれません。覚えてなくても貴方に会いに来たよって客がきて喜ばない人はいませんよ。
会うときには、私のことおぼえてる?じゃなくて、おじいちゃん◯◯の子供のガル子だよー!おじいちゃんに会いに来たよー元気だったー?なんて説明してあげると良いかもしれませんね。+3
-1
-
89. 匿名 2019/05/10(金) 20:45:27
介護施設で働いてる。攻撃的な人でないのなら会ってあげてほしい。
わかってなくても小さい子供を見るととても穏やかな表情になる方 沢山います+10
-0
-
90. 匿名 2019/05/10(金) 21:34:57
私の母方の祖母も認知症で介護施設にいました。
祖母にとって自分の子供である母や母の兄弟たちのこと、何年も前に亡くなった祖父のことは覚えていましたが、私のことは覚えていませんでした。それもどんどんと逆行していき、母のことも〇〇はまだ小さいから、あんたは〇〇じゃないよ。と言っていました。母も辛そうだったので私だけで会いに行ったことがあったのですが、祖母を探してキョロキョロしている私に祖母が迷子かい?誰か探してるの?と優しく言ってくれました。優しかった祖母は私のことは忘れていても、こうして優しく接してくれるんだと涙が出そうになるのを堪えていました。一緒に探そうか?と心配してくれたり…。なので、会いたい人には会えたからもう大丈夫。今日はお天気も良くて、外は桜が綺麗ですよ。って雑談しました。しばらくして私も子供が産まれたので、なかなか会えなかった祖母に会ったら、もう会話も難しくなっていて。でも、私の子供のことをじっと見つめて、ギュッと手を握ってくれていました。それから1週間後に眠ったまま亡くなりました。おいなりさんや煮物、ぬか漬けを作るのが上手で優しくて大好きなおばあちゃんが楽しい夢を見ながら天国に行けたんだと思うと会える時に会っておいて良かったと今でも思います。
思い出したら泣けてきてしまいました。でも、良い思い出です。+4
-0
-
91. 匿名 2019/05/10(金) 23:23:36
グループホームで勤務しています。
是非会いたいと思う気持ちを大事にして、会いに来てあげて欲しいと思います。
「○○だよ。会いに来ました。」って来る度に笑顔で話すと穏やかな気持ちになります。身内が誰だか分からなくても、自分にとって大切な存在であると言うことはわかるんじゃないかなと思います。
うちの施設の利用者さんにもいますよ。娘さんが割と頻繁に仕事終わりに来て、来る度に自己紹介して、笑いながら話して帰って行かれます。最初は、どなた?と言ってても、また来たの?になり、いつもありがとうね。になります。+2
-0
-
92. 匿名 2019/05/10(金) 23:27:05
私の母方の祖母も認知症で病院にいます。
だんだん私の事を忘れていき、今は母のこともわからないどころか寝たきりで会話もほとんどできません。
遠方なのでなかなか行けませんが、月に1回は面会に行くようにしています。
最近祖父が亡くなったので、祖母に会えるうちはできるだけたくさん会いたいです。+0
-0
-
93. 匿名 2019/05/10(金) 23:31:35
日曜に、少し前終末期施設に入った祖父に会いに行く予定です。
点滴で栄養を摂ってる状態なのですがその点滴ももう入らなくなってきたみたいで、そうなると1週間くらいで亡くなる方も多いのだとか…
私の事忘れてしまっててもいい、日曜に行くから待っててじいちゃん!!!+1
-0
-
94. 匿名 2019/05/10(金) 23:45:29
私の祖母も認知症で今施設にいるけど、施設入る数年も前から認知症だったよ。
施設に行ってから、全然会いに行ってないけれど。
孫の中で、私が一番可愛がられてるから行ったら行ったで「この子と一緒に自分の家に帰る!連れてってくれ!私の家はここじゃない!」って騒がれそうで一人じゃ行けれないんだよね。
高校の時からヒマさえあれば会いに行ってたから、孫の中では顔も名前も今はまだ覚えててくれてる。
何回も同じ話されるけど「さっきも聞いたよ!」って言わずその雰囲気も出さないで「そうだねぇ〜」って永遠としてる…笑
+1
-3
-
95. 匿名 2019/05/11(土) 00:32:15
>>73
すごくお気持ちが、良く分かります。
私は母の施設に通っていますが、帰り道に泣いてしまう
ことがあります。
母が私の母だった時のことを思い出して。
もう忘れてしまいたい、けれども行かない日は夢にみます。+1
-0
-
96. 匿名 2019/05/11(土) 01:09:33
自分で現状を受け入れられて、嫌じゃないなら会いに行かれたらいいと思いますよ。
私の祖母も私のことは忘れてしまったのに、兄の事は覚えてて…。兄に、お嫁さん貰ったの?と不思議そうに聞いた時はショックだったけど、否定も肯定する態度も取らず普通にしていました。
祖母がわからなくても私が祖母の顔見られるだけでいいやと割りきってました。+0
-0
-
97. 匿名 2019/05/11(土) 07:03:53
認知症になっても会いに行きたいってお孫さんに思われるなんて、お元気だった頃優しいおじいさんだったんだろうな
主さんが会いに行きたいなら会うべきです。
失礼だけど、いつ何があるかわからない年齢なのですから、後悔のないように
私の祖母も晩年は認知症がひどく私のこともすっかり忘れてしまいましたが、小さい頃から優しく可愛がってくれた祖母が大好きだったので定期的に会いに行くようにしていました。
そして自分が孫ということもしっかり伝えていました。
七五三のときとか昔一緒に撮った写真を見せたりしたら、嬉しそうにいつも笑ってくれました。
ケアマネさんいわくたまにしか会わない人に会うのは脳の刺激になって良いそうですよ
+1
-0
-
98. 匿名 2019/05/11(土) 07:07:22
私も認知症になっても私のことを忘れても、可愛がってくれたおじいちゃんが大好きだったから後悔したくなかったから会いに行くようにしていました。
そして亡くなったときはやっぱりわかってたことだけど、すごく悲しくてしばらく何も手に付きませんでした。
でも会いに行けるだけ行っていたので後悔はありません。会いに行っててよかったなぁと今でも思います+1
-0
-
99. 匿名 2019/05/11(土) 08:30:37
>>84
ありがとう。そう言ってもらえて嬉しいです。気負わずに行こうと思います。+0
-0
-
100. 匿名 2019/05/13(月) 08:22:05
主です。遅くなってすみません。みなさんありがとうございます。
皆さんの経験談や現在の状況を聞いて、胸が締め付けられました。
そして、「会いに行きたいなら会いに行っていい」というお言葉をいただき、胸に詰まっていたものがなんだか外れた気がします。
祖父に会いに行ったときは、昔のアルバムを見ながら「どこどこにいったんだよね~」とか、「泊まりにいくといつも○○を買ってくれてたよね~」とかそんな些細な昔話をしています。
これからも、会いに行けるときには会いに行きたいと思います。
一緒に暮らしたことが無く、認知症の家族を介護する大変さについてはわかりません。
このトピを見て、悲しい思いをされてしまった方もいたようで、申し訳ありません。
介護をされた方々、本当にお疲れ様です。本当に、ありがとう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する