-
1. 匿名 2019/05/04(土) 11:00:21
今年の10月に結婚式を挙げる予定ですが、旦那の弟夫婦の8ヶ月になる赤ちゃんが出席します。
私は小さい頃のトラウマがあって赤ちゃんがどうも苦手で...特に泣かれるとパニックになります。
挙式中に泣かれたら、感動する場面で泣かれたら、せっかくの結婚式が赤ちゃんのお披露目みたいになったら嫌だなぁと考えてしまい、楽しみなはずの結婚式が憂鬱です。
最初は赤ちゃん連れて行かないって聞いてたので、期待していた分余計落ち込みが大きく...旦那にも言えないし1人で悩んでいます。
私のように赤ちゃんが苦手で同じような経験をされた方、こんな対策をしたよーとか泣かれて散々だった...等何かお話聞かせて貰えませんか?
そして赤ちゃん連れの参列者にはこういう気遣いをするといい!等のご意見もお待ちしています。
自分の心の狭さに本当に自己嫌悪しています、本当は赤ちゃんが泣いたって平気!ぐらいの気持ちでドーンと構えられたらいいのに...+1294
-1946
-
2. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:23
性格悪いね+840
-2983
-
3. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:29
主のトラウマが何か分からないからアドバイスがしにくいよ!出来れば教えてくれ。+3312
-45
-
4. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:29
眠らせる+1149
-38
-
5. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:35
いやならはっきりいいな!+3361
-27
-
6. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:50
ベイビーボーイここにいるよ+927
-95
-
7. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:52
旦那は赤ちゃん苦手なの知らないの?旦那に相談するのが1番だよ+3761
-12
-
8. 匿名 2019/05/04(土) 11:01:58
+94
-277
-
9. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:03
やめとけ+822
-12
-
10. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:20
普通は連れて行かないよ。
連れて行く人のほうが特異だよ+2630
-1750
-
11. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:23
泣かれたらめっちゃ迷惑だね+2987
-117
-
12. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:25
自分に赤ちゃん出来たら苦手だと言って放り出すのか+297
-821
-
13. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:44
>>1
結婚するのに赤ちゃん苦手って言ってないの?
苦手って言ってるなら旦那に言えるよね+3444
-39
-
14. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:56
乳児よりも幼児の奇声が苦手+3588
-41
-
15. 匿名 2019/05/04(土) 11:02:59
+63
-211
-
16. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:03
友達だったらまだしも、弟夫婦となると断りづらいね(^o^;)+3366
-25
-
17. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:04
>>12
そういう話じゃない+1471
-64
-
18. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:21
弟さんの奥さんが赤ちゃんが泣いたら会場から出たり気を使ってくれるといいんだけどね
私は旦那の弟の結婚式は子供が小さいから出席しなかったよ+2196
-82
-
19. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:32
主が結婚式の間に控え室で見てくれる、ベビーシッター雇うしかない。+2033
-34
-
20. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:36
友達の赤ちゃんは連れてこないでって思うけれど、親族なら仕方なくない?
どうひっくり返しても主役は花嫁だから大丈夫だよ!
それに常識あるお母さんなら泣いたら席外してくれると思うよ!+3716
-104
-
21. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:36
私も9月に挙式予定です。
彼の親戚の子供や私の姉の子供など、1才から3才くらいまでの子供が何人か来ます。
チャペルで挙式中に大泣きされたら嫌だなって思ってます。外に出てくれるような常識を持った方なら良いですが…。不安ですよね。+1920
-89
-
22. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:39
トラウマがあることを旦那に相談→旦那から言ってもらう
あるいはベビー室?のある式場ならそこに案内して、嫌だろうけど赤ちゃん用のおみやげ(ちょっと良いもの)も用意して渡す+1212
-20
-
23. 匿名 2019/05/04(土) 11:03:46
ワオ!日本ではbabyのことを赤ちゃんと言うのかい?
なんてクレイジーな表現なんだ!彼らは最高に興奮させてくれるよ!+53
-517
-
24. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:08
今8ヶ月なら結婚式の日にはもう少し大きくなってるのかな+614
-31
-
25. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:11
いろいろあって赤ちゃんの泣き声が苦手だから申し訳ないけど、泣いたら別室に行ってもらいたいなるべく席とか式場の人には居やすいように配慮するから
↑これいえば普通の人ならわかってくれるよ+1586
-30
-
26. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:34
赤ちゃん用の控え室とベビーシッターを用意する。
赤ちゃんとその親の家族は出入り口近くの席にして退室しやすいようにする。
赤ちゃんを刺激しないように激しい照明や音響を使った余興は避ける。
+132
-370
-
27. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:40
>>1
義理の叔母になるんだよ?
確かに結婚式の主役はあなたと旦那さんなんだけどね…+107
-374
-
28. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:57
夫婦で来てね、でも赤ちゃんは連れてこないでね、って言うのはちょっと微妙かもね。+2731
-32
-
29. 匿名 2019/05/04(土) 11:04:58
トラウマなほど赤ちゃん苦手ってことは子ども作らないんだよね?
そのこと旦那さんに言わずに結婚するの?
そっちの方が問題だと思うんだけど+3180
-158
-
30. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:07
海外で2人だけで挙げればよかったのに。今からじゃ無理かな+1047
-41
-
31. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:10
旦那さんにやんわり言ってみるしかないのかと思います!弟夫婦の奥さんのご家族に預かってもらえないのかな?+711
-26
-
32. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:11
旦那の弟夫婦なら、赤ちゃん連れで出席するのは避けられないよ普通。
旦那は主が赤ちゃんの鳴き声でパニックになること知らないの?知ってるなら何かしら対策を練るよね?
ちゃんと夫婦で話し合っておかないとダメだよ。
+2313
-22
-
33. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:13
泣かれたら嫌だから連れてこないでって言えばいいのでは?
それでも連れてくるなら一番出入り口に近い席にすればいいんじゃない?+668
-36
-
34. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:19
> 挙式中に泣かれたら、感動する場面で泣かれたら、せっかくの結婚式が赤ちゃんのお披露目みたいになったら嫌だなぁと考えてしまい、
それだけは絶対にないよ
花嫁は誰にも負けない絶対的な存在なので、泣く赤ちゃんに負けません+1551
-244
-
35. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:20
家族だから赤ちゃんも一緒になんだよね。+761
-24
-
36. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:24
>>23
さむ…+432
-19
-
37. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:35
旦那に言うか、我慢するしかない
友達の子ならともかく弟夫婦の子なら親族だし、来ないでほしいとは言いづらいよね
ベビーシッターとか雇えないかな?
どのくらい赤ちゃんかにもよるけど、式の間だけでも別部屋で見ててもらったりとか手配してあげたらどう?+907
-8
-
38. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:38
友達の子かと思ったら旦那さんの弟夫婦の赤ちゃんなんだね
それはどうしようないわ
連れてくんなとは言えないわ
大泣きしたら外に連れてったりするんじゃない?
赤ちゃんが主役になるかどうかは分からないけど、主さん自分大好きなんだね+1361
-331
-
39. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:39
それはちゃんと夫になる人に言うべきじゃない?
赤ちゃん恐怖症だと自分の家族計画にも影響するだろうし。+1341
-9
-
40. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:40
グズりそうな時点で退室するなり、気を遣ってくれる奥さんならいいけど、ずっと泣かれてると周りにも嫌な気持ちになる人いると思う。+641
-3
-
41. 匿名 2019/05/04(土) 11:05:54
会場のスタッフさんに相談してみたら?
出席者に赤ちゃんがいるんですが、泣き出したら外に誘導してもらえませんか?みたいな+1563
-14
-
42. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:11
でも8ヶ月の赤ちゃん、義弟嫁の実家に預けられればいいけど、そうもいかない場合もあるよね?その場合、兄夫婦の結婚式に参加するなってこと?
残念ながら、赤ちゃんいるから参加しません・参加するなって、現実ではなかなか難しいよ。友達とかいとこ程度ならともかく、兄弟だもん。赤ちゃんいるから参加しないでほしいって言って、先方が了承しても、義両親がなんというか。あなたのお披露目だから主役になりたい気持ちは分かるけど、義両親の意向も少しは考えた方がいいしね。+1263
-66
-
43. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:15
>>1
泣くの前提になってるけど挙式の間、必ず泣くわけじゃないしね。
万が一愚図ったら普通ならそそくさの会場の外へ出るよ。
もちろん連れてこないのが一番だけどそれぞれの理由もある。
トラウマという理由付けで
赤ちゃんに主役取られると思ってるほうが驚く。+1372
-205
-
44. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:18
赤ちゃんより、暴れ回る3歳以上位のがヤバくない?
赤ちゃんは泣いたら外に出て貰うように式場の人に言って貰えば?
手紙の時とか挨拶とか。
それ以外は泣いても周りも飲んでガヤガヤうるさいから気にならないでしょ+1238
-11
-
45. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:22
多分義妹さんも欠席するわけにもいかないからなぁ…
赤ちゃん連れて出席するの嫌だなぁって思ってるよ。
直接相談してみたら?ラッキー!って思うかも。
+1152
-17
-
46. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:24
いや、赤ん坊に泣かれてパニックって、結婚式以前に
自分の子供が産まれたらどうすんのさ+982
-121
-
47. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:32
赤ちゃんでも甥
甥を連れてくるなというのはどちらかというと主が非常識と思う人もいるよ+1271
-74
-
48. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:33
式場の人に伝えておいて、泣き声が大きくなったら会場の外に出てもらうようにしてもらうのは?弟嫁怒るかな?でも泣き声大きいと気になるよね+423
-5
-
49. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:42
多分その子のお母さんが気を使って、静かにしないといけない時などは会場の外に出ると思いますよ。
そう言う事をしようと思ってるのに事前に連れてくるなと言われたら、私なら旦那だけ行かせられてラッキーって感じ。
でもその後の付き合いに距離は出来ると思う。+842
-12
-
50. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:43
苦手というかせっかくの式で泣かれるのがいやだといえばいいんじゃないかな?+354
-15
-
51. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:44
>>26
赤ちゃんのための式じゃないよ+361
-29
-
52. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:49
プランナーさんにその事言って動いてもらったらどうかな?
「トラウマがあって赤ちゃん苦手なので、なきそうになったらすぐ別室に移動させてください。」とか、プランナーさんは色々要望聞いてくれるから配慮してくれると思うよ!
さりげなく誰かプランナーさんが赤ちゃんと弟夫妻のそばについていてもらうとか。+591
-8
-
53. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:50
会場の規模がわからないけど
出入り口に近い端の席にしてあげたら気にならないと思う
泣き声も届かないだろうし、視界に入らないよ+25
-10
-
54. 匿名 2019/05/04(土) 11:06:54
お祝いだって貰うんでしょ?我慢しな+60
-107
-
55. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:01
そもそも赤ちゃんが苦手っていう心理が本当によく分からない。
わたしは幼稚園児とかは生意気さも出てきて苦手だけどね。
8ヶ月なら生意気さにイラつくこともないと思うし…。
泣き声が苦手なのかな?泣き声が苦手なら泣いた時は出て欲しいと伝えるしかないよ。+59
-222
-
56. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:06
私は子連れには扉近くの席にしてた。
泣いたら外出てねって事前に言ってたよ。+405
-29
-
57. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:11
そんなことも話し合えないなら
結婚式自体やめたら?
なんの得にもならないし+657
-50
-
58. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:26
自分の子供が生まれたら育てられるの?
パニックなるなら旦那に言って兄嫁は欠席か預けてもらえば?+209
-95
-
59. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:28
挙式の時は別部屋で待機してもらったら?
披露宴は泣いたら退室してまた別部屋行ってもらうとか。
来るなとは言い難いけど赤ちゃんは預けてきて欲しいよね。
弟が空気読めるタイプならお嫁さんに悪く思われないような言い方でジジババにでも預けられるよう配慮してもらえるといいけど。+78
-70
-
60. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:36
ショッピングモールとかで子供がギャン泣きしてたら、主は過呼吸とか動機とかしてくるの?普段、買い物行けなく無い?+625
-56
-
61. 匿名 2019/05/04(土) 11:07:52
旦那の義兄と義弟の子どもたち(ともに0歳)が出席してくれましたが挙式でけっこう泣いてて挙式DVDにもばっちり泣き声が入ってました。まぁ仕方ないのかなと思いましたがその後義兄は離婚しお子さんは元奥さんの元へ。結婚式の写真にもけっこう写ってるし気まずくて家族でもう見返せない。
まぁ普通にあまり見返さないかな?+346
-11
-
62. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:09
結婚するなら旦那さんや義実家は主が赤ちゃん無理って知ってるよね?
それなら無理って言えると思うけど。
どうしても避けられないなら授乳や鳴いた時のために別室を用意したらいいと思う。+249
-4
-
63. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:16
赤ちゃん、多分泣くと思うけど…
式の最中全く泣かないのは無理だと思う!
早く旦那に言っときなよ+510
-4
-
64. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:20
泣いたっていいじゃないか
赤ちゃんだもの+66
-145
-
65. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:22
友人の結婚式で別の友人が赤ちゃん連れてきてたけどドア近くの席で泣き出しそうになったら外連れてってたし、みんな花嫁さんやスライド見てるから特に気にしてる人もいなかったよ
席をドア付近にしたらいいんじゃないかな?+386
-8
-
66. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:35
チャペルで泣かれるとめちゃくちゃ響く。
ちょっと出費だけど、シッターさん雇ってつけてあげる。
本当はママが、グズりだしたらすぐ退室すればいいけどね。挙式に連れてくるぐらいだからあまり気を遣えなそう。+249
-238
-
67. 匿名 2019/05/04(土) 11:08:41
預かってくれる所が見つからなかったのかもね
+33
-26
-
68. 匿名 2019/05/04(土) 11:09:22
>>10
新郎新婦の兄弟なら、子連れでの出席は普通だよ。
ガル民の、子供はいかなる場合でも絶対連れて来るな!て意見の方が特異だよ。+1031
-45
-
69. 匿名 2019/05/04(土) 11:09:31
>>64
がるを+20
-10
-
70. 匿名 2019/05/04(土) 11:09:48
自分の身内の赤ちゃんならどう?ことわる?+196
-18
-
71. 匿名 2019/05/04(土) 11:09:54
>>45
確かに、主も大変だろうけど、8ヶ月の赤ちゃんを連れていく方も絶対大変だもんね。
常識ある人だったら、良い所で泣いたらどうしようとか、ずっとグズグズだったらどうしようとか、色々考えてると思う。+706
-4
-
72. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:00
トラウマ度合いにもよるけど色々気になることがあっても、意外と興奮してるからあっという間に終わるよ!
一番幸せな自分を信じましょう。
8か月なら最悪オッパイで泣き止むから授乳室教えといて、やんわりおすすめしといたら?
+129
-4
-
73. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:13
そんなに心配なら、プランナーさんと相談して、部屋をひとつ確保して、泣き出したらその部屋に行く様に促す配慮(あからさまではなく)をしてもらったら?
会場の人数によるけど、泣き出したからって、全部の注目が赤ちゃんに行くなんて事はないよ。
普通は、主役を邪魔しちゃいけないなんてわかりきってる事はだから、会場端か廊下で静かに泣き止ませる様に親が頑張る
普通の人はね
+298
-11
-
74. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:19
コーディネーターさんに言っておけば泣いたら連れ出してくれるよ
赤ちゃんのための部屋を別に用意してくれる所もあるからその確認も
友達なら断れても身内なら断るの無理だもんね
何とか式場側と連携とって乗りきってね+213
-0
-
75. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:20
自分の子供は大丈夫なの?
もしも子供作らない予定なら旦那さんと話し合ってる?
結婚式挙げた後、子供作るつもりはないって言ったら旦那さんかわいそう。
旦那さんには言ってないような気がする。+619
-49
-
76. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:29
せめて結婚式だけは席外してもらえないの?
披露宴も本当は嫌だろうけどざわざわしてるぶんまだマシかなぁと…+38
-27
-
77. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:40
暴れまわる幼児よりはストレス溜まらない+219
-6
-
78. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:46
まぁ正直大事な静かな場面でギャーギャー泣かれたら迷惑だよね。即席外してくれるならいいけど…+241
-14
-
79. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:46
トラウマの内容がわからないからあらぬ想像をしてしまう・・・+144
-7
-
80. 匿名 2019/05/04(土) 11:10:54
>>10
友達の結婚式ならわかるけど、兄弟の結婚式に赤ちゃん連れてくのは悪いことと思わないよ、だって甥か姪になるわけでしょ?もちろん、遠慮してくれと言われたら置いていくしかないけど。でもギクシャクするよね。+555
-9
-
81. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:08
式場に託児所とかないの?
ホテルならあるところあるよね。+33
-2
-
82. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:12
ホテルならシッターつければいいよ!
私も友人の式中はホテルのサービス使ったよ。+120
-3
-
83. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:13
義理とはいえ弟さん家族ですからね。従兄弟や友達の結婚式には赤ちゃんは遠慮してもらっても、1番近い子供に遠慮してもらうのは今後の親戚づきあいを考えてもなかなか難しいのではないかな。+342
-6
-
84. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:24
小さい頃に赤ちゃんにトラウマできた?
大人になってもトラウマなの?
もう目線変わって赤ちゃんがどういう人間か理解できると思うけど
主役の邪魔して欲しくないからってトラウマって言ってるって思われる気がする+470
-44
-
85. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:24
えー悪いけど主さんに引くわ。
旦那の友人とか職場関係者の赤ちゃんならまだ分かるけど旦那の弟夫婦の子でしょ?
それはいくらなんでも心が狭過ぎない?主さんも自覚してるとはいえ自分大好きなお花畑さが物凄く伝わってくる。
とりあえず大泣きした時は会場から出てもらうように頼むしかないよ。+766
-256
-
86. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:32
旦那と相談しろよ(●´ω`●)+374
-8
-
87. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:33
最初は連れてこない話がどうして連れてくることになったのかな?義理親や義弟夫婦が赤ちゃんお披露目したくなったのかとか勘ぐりたくなるね。たぶんそうだと思うけど。旦那に相談して義弟夫婦に泣いた時の対処をキチンとするように言ってもらうしかないよ+53
-83
-
88. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:35
>>26
なんで赤ちゃんにそんな気つかわなきゃいけないの?
赤ちゃん連れてく親が気をつかうなら分かるけど+367
-71
-
89. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:48
>>73
普通は赤ちゃん連れて出席しないと思うけどなー
連れてくるような人なら常識ないと最初から思ってた方がいいよ
この場合弟夫婦ってことだから親から出席しろって言われた可能性もあるけどさ
+47
-279
-
90. 匿名 2019/05/04(土) 11:11:55
常識あったら普通連れてかないよね~。+56
-269
-
91. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:09
赤ちゃん泣いたときに一発で泣き止む方法教えたるわ
もっともっとたけもっとーピアノ売ってちょーだいのCMを見せるんや
ソースは探偵ナイトスクープ+23
-110
-
92. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:15
親族の赤ちゃんならしょうがないと思うけど旦那さんに言ってもらったほうがいいね。
トラウマでパニックって泣いたら退席とかそんな話じゃないよね。
+314
-4
-
93. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:16
逆に聞きたいけど、子ども泣いてるのに外に出ない人ってなんなんだろうね。
参列者の立場でも花嫁さん気の毒に思うよ。
映像にギャン鳴きの声入っちゃうだろうし。+557
-7
-
94. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:17
+2
-5
-
95. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:24
結婚式めちゃくちゃにされるよ。
断らないと一生後悔する。+55
-119
-
96. 匿名 2019/05/04(土) 11:12:33
旦那さんに言ったほうがいいよ。
これから家族になる人だよ。+298
-1
-
97. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:04
同じくらいの赤ちゃんが結婚式来てたけど、ぐずったらお母さんが気効かせて外出てたし、BGMが大きくて泣き声聞こえなかったし気にならなかった。むしろ赤ちゃん来てることで癒されてる参列者もいた。動き回るよりかはましだよ。+353
-24
-
98. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:09
>>36
嫌な思いをさせてしまったのなら謝るよ!
そして今後は神に誓ってこのような事を言わないと約束する
どうやらクレイジーなのは私のほうだったようだね!
こりゃ1本取られたよ!+4
-78
-
99. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:19
>>77
それは私もそうだけど、主は赤ちゃんの泣き声がトラウマレベルなんだって。
人それぞれ。+187
-8
-
100. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:38
赤ちゃん嫌いを黙って結婚するならひどいね。+213
-36
-
101. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:45
私が義理の妹の立場だったら赤ちゃんを預けてきてと言われたらかなりびっくりする
ちゃんと説明して理解してもらわないと+579
-35
-
102. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:51
遊びに行ってその赤ちゃんに慣れてみては?
親戚になると思うとその子の泣き声だけは大丈夫ってなるかも!+11
-48
-
103. 匿名 2019/05/04(土) 11:13:59
犬とかなら小さい頃噛まれたとか追いかけられた
でトラウマわかるけど
赤ちゃんのトラウマってなんだ?!?+604
-13
-
104. 匿名 2019/05/04(土) 11:14:12
大泣きしたら出るって言うけどそれじゃ遅いんだよねー
泣きそうになったら速攻で部屋を出ないと+77
-18
-
105. 匿名 2019/05/04(土) 11:14:29
泣く赤ちゃんも困るけど披露宴で酔っぱらう迷惑なおじさんもいるかもよ+227
-9
-
106. 匿名 2019/05/04(土) 11:14:35
我慢したら+38
-20
-
107. 匿名 2019/05/04(土) 11:14:41
まぁ、初めは連れてこないって聞いてたわけだから、急に不安要素がぶり返して余計モヤモヤしてんのよね主さん。
私も義姉が赤ちゃん連れてきてたけど、義姉が超気遣いの人で「ふえっ」ぐらいで即外出てくれるような人なの知ってたから、そのへんは心配なかったんだよな。むしろ一周回って愛おしくなって、簡易的なベビーベッド入れてもらって、朗らかな感じで披露宴がすすんでよかったわ。当日赤ちゃんも機嫌よかったしね。
もしかして主さん、普段から義弟夫婦の子育てにモヤってるんでは・・・?+446
-10
-
108. 匿名 2019/05/04(土) 11:14:55
嘘も方便でさ、友達の結婚式で出席してた赤ちゃんが泣いて大変だったことがあって。。みたいな話にしてみたら?
そこから、みんな書いてるように控え室にシッターさん用意させてもらうから、って弟夫婦には旦那さんから打診してもらうのは?
+289
-7
-
109. 匿名 2019/05/04(土) 11:15:14
8ヶ月ならエンゼルもできないし、別室にシッターさん雇うしかないよね。
相手が赤ちゃん泣いたときに出てくれる人かどうかなんてわからないし。+131
-4
-
110. 匿名 2019/05/04(土) 11:15:31
友達なら無しでも親族で、ましてや甥や姪にあたる子なら赤ちゃん連れて行きますよ。+320
-28
-
111. 匿名 2019/05/04(土) 11:15:46
そんなに近い親戚なら連れてこないでとは言いづらいな。旦那さんも義父母も赤ちゃんにトラウマがあって苦手なのはご存知なのかな?知っていれば泣いたら部屋の外へと伝えてくれそう。
苦手なの内緒では結婚難しいかも。これから行事 年末年始やお盆でも会う機会があると思うよ+298
-2
-
112. 匿名 2019/05/04(土) 11:16:29
>>85
一生に一度の結婚式で自分大好きなお花畑になって何が悪いんだよ+86
-113
-
113. 匿名 2019/05/04(土) 11:16:35
がるちゃんか何処かのネットで大事な言葉を言ってる時に泣かれて気分ぶち壊しというの見た。一切入らないようにベビーシッターを主の方から雇うの勧める(弟夫婦なら面倒だからって当日になって雇わなかったと言われる恐れあり)+152
-7
-
114. 匿名 2019/05/04(土) 11:16:54
赤ちゃんが泣いたらパニックになって卒倒するの?
それなら絶対呼べないよね
診断書でも取って旦那さんの両親に話すしかないね+299
-32
-
115. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:11
旦那さんに相談するしかないね
普通?の子供嫌いじゃなくてパニックになるレベルなら泣かれたら大変だもんね
主役がパニックになる式なんて有り得ないでしょ+340
-2
-
116. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:15
自分の子供は?って言ってる人確かにそうだけど、トピずれじゃん?
主は其の場凌ぎしたいだけかもしらんし。
話してなくてもガル民には関係ないし。
トラウマはわからないけど、赤ちゃんに流れて気が散ったり、途切れたりが嫌って気持ちは分かる。
でも新郎にとって甥姪なら欠席は、円満な家庭の場合普通はないよ。
だいたい、新郎側のゲストに、新婦が口出しするって言うのも少しおかしいし。
お部屋を取って赤ちゃんの控え室にしてあげるとか、いちよう、「もし、赤ちゃんの負担になるなら披露宴からというのは如何か?」と新郎から配慮してるのを装って言うのありかもね。+75
-95
-
117. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:32
トラウマとかパニックとかはここで叩かれないための後付けの言い訳で、本心は「せっかくの結婚式が赤ちゃんのお披露目みたいになったら嫌だなぁ」ってことでしょ。
+692
-40
-
118. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:38
まず主がやること
・旦那さんに話す
・式場の方に協力してもらい、泣きそうになったら外へ誘導してもらう
・弟夫婦を入り口の近くの席にする+302
-2
-
119. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:47
まともな母親なら泣いたら一旦席を外すくらいはするでしょう。+139
-3
-
120. 匿名 2019/05/04(土) 11:17:52
泣かれると嫌だなあってのなら気持ちは解るけど親族だし後々のこともあるから我慢するしかないかなって思うけれど
トラウマがあってパニック起こすんじゃもうそれは何らかの疾患があるんだから両家にきちんと説明して欠席でお願いするしかないね
花嫁がパニックおこしたら式はめちゃくちゃになるし、参列者にだって迷惑なことだから
でも赤子の泣き声でパニックを起こすなんてなかなか信じてもらえないと思うから診断書かなんか持っていった方が良いと思うよ
+444
-5
-
121. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:21
>>93
子供の母親は連れ出そうとしてるのに、義母が抱っこして離さず、会場から出ようとしない場面を見たことがある。
+307
-0
-
122. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:23
赤ちゃん預けられなかったら、連れてくしかないじゃん。実家が遠いとか、親が旅行の予定入ってるとか、入院したとかさ。
あとは、義両親が親戚にお披露目したい気満々のこともあるし。
義妹さんはどんな人なのかな?会ったことある?まあまあ普通の人なら、子供が泣きだしたらそれなりの配慮してくれそうだけど。+193
-6
-
123. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:29
赤ちゃん連れで出席した時、会場にベビーベッドとすぐ近くの部屋にオムツ替えや授乳に使う控室を用意してくれたよ。結果3時間泣かずに途中昼寝までしてたよ。+149
-2
-
124. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:30
>>110
連れてきていただいても構わないけど、泣きそうならすぐに外に出てほしいって言ってるの。
会場でギャン鳴きさせないでって言ってるの。+62
-66
-
125. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:41
ここでも「親族なら仕方ない」て意見があるぐらいだし、当の弟夫婦もそう思ってるから連れてくるわけで、グズり出したり泣き出したりしても「親族だから~」で、すぐ退出してくれなさそうな気がする。+118
-111
-
126. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:45
自分の子供 拒否されたら嫌な気持ちになるよ。10万くらいご祝儀はらうのに。+422
-36
-
127. 匿名 2019/05/04(土) 11:18:47
弟夫婦にはどう言っても角が立つだろうから、控え室にベビーベッドを置いて、プランナーさんに事情を話して、泣きそうになったら外に出るよう促してもらうとか。
でもなあ、「いいの、いいの、赤ちゃんは泣くもんだから」と言う親戚のおばさんがいるんだよなあ。+380
-4
-
128. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:00
ここは旦那さんに活躍してほしいよね。
来ないでとは言えないにしても、「結婚式は主さんの為にやってあげたいから、泣いちゃったりしたら申し訳ないんだけど一度退席してもらえるかな?」とか言ってくれないかな。
赤ちゃん連れのご夫婦には式が終わってからでも配慮してくれてありがとうって伝えてあげたらいいと思う。+237
-2
-
129. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:00
>>2苦手なものは苦手で仕方ないでしょう
自分で産んだ子でもないのに、赤ちゃんのことは何でも許せみたいな強制的な容認の方が性格悪いなと思う
>>1それでも家に置いて出席するわけにもいかないんだろうし、泣いたらすぐその親には赤ちゃん連れて会場外に出てもらうくらいの配慮はしてもらえないだろうか
別室で預りサービスみたいなのあればいいけどね+49
-59
-
130. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:01
他に子供がいないなら挙式は子供不可ってことにすれば?
今から言って間に合うかわからないけど+15
-41
-
131. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:22
主さんは極度の子供嫌いだとか、将来夫との間に子供はいらないなんて一言も言ってないのに変なとこ突っかかる人が多いね。
主はご主人様としっかり話あった方がいいよ!+60
-68
-
132. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:28
>>117
そう思うよ
小賢しい言い訳するから賛同を得られない+346
-30
-
133. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:29
>>88
>>51
義理の弟の子供なら来るのが当たり前、赤ちゃんなら泣くのも当たり前。それでも泣かれるのが嫌なら自分が気を使うしかなくない?+226
-25
-
134. 匿名 2019/05/04(土) 11:19:57
お断りすればよい。+14
-10
-
135. 匿名 2019/05/04(土) 11:20:02
>>126
誰も赤ん坊は招待してないでしょ
最初は連れてこないって言ってたそうだし+31
-72
-
136. 匿名 2019/05/04(土) 11:20:12
現実的な解決策としては、
「当日義弟嫁さんが色々と気を使ってしまうといけないから、ホテル内のシッターサービスをお願いしようと思ってるんですけど、いかがですか?ちょっと泣いたぐらいで外に出る、みたいな感じが続いたら義弟嫁さんに申し訳ないですし、赤ちゃんも落ち着かなくて可哀想なので・・・こちらがお代は持ちますので」
って感じではないかな。さりげなく「ちょっと泣いたレベルでも外に出てほしい」という釘も刺しつつ(笑)、義弟嫁は楽できるし、よほどのことがない限り断られないはず。角も立ちにくいし。
+448
-16
-
137. 匿名 2019/05/04(土) 11:20:40
式とは全然関係ないコメントで申し訳ないけど、、主さんが赤ちゃんの泣き声にトラウマがあること旦那さんは知ってるんですか?
「旦那にも言えないし1人で悩んでいます」って書いてるあたり知らないのかなと思いました。
赤ちゃんの泣き声にトラウマがあるということは主さんが赤ちゃんを産む意思も無いという事ですよね?
「トラウマ」と仰ってるぐらいですし、まさか【他人の赤子の泣き声は苦痛だけど自分の赤子ならいい】なんて事は無いですよね?
もしそうだとしたらそれはトラウマじゃないですし、トラウマなんて安易に言わないで欲しいです。
主さんが本当に赤ちゃんの泣き声そのものが恐怖で、結婚式という一時的なイベントでの泣き声もトラウマが蘇って苦痛なら子育てなんて絶対無理です。
もし何も話し合われてないならそのまま結婚するのは一種の結婚詐欺ですよ。ちゃんと話し合われてることを祈ります。+545
-64
-
138. 匿名 2019/05/04(土) 11:20:48
>>124
それは普通に出るでしょう。+4
-21
-
139. 匿名 2019/05/04(土) 11:20:54
旦那さんのご両親は親族に自分たちの孫をお披露目する良い機会と思ってそう+201
-14
-
140. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:00
来てもらうって立場じゃないの?
ご祝儀払っていきたくないわ+257
-39
-
141. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:05
専業主婦だと 8ヶ月の子を預けることに不安あるかもね。子供もかわいそうな気もする。
+368
-11
-
142. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:10
会場近くに一部屋借りてベビーシッターを雇う。
会場に赤ちゃん入れたくないならそれしかなくない?
+103
-4
-
143. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:13
10月ならまだ招待状を出していないし、式場予約くらい?
ここは披露宴を抜本的に考え直すしかないのでは?
+103
-0
-
144. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:21
ベビーシッター雇ったほうがいいと思う。
シーンとした場面で泣かれたら、ほんと台無しになるよ。赤ちゃんが苦手な花嫁さんなら尚更!+178
-13
-
145. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:31
義理の姉になる関係の人に赤ちゃんトラウマだから来て欲しくないって言われたら夫婦揃って欠席する
赤ちゃんはトラウマ、義理の弟夫婦は世間体でいて欲しいって考えならそんな結婚式に行きたくない+478
-53
-
146. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:43
釣りっぽい こういう採用されやすくて絶対叩かれるって分かってる事わざと立ててる人いるんでしょ+78
-21
-
147. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:54
少しでも泣きそうになったら席を外して欲しいって事前に旦那から伝えてもらうのがいいかな。赤ちゃんの泣き声って不快に思う人結構多いよ。+166
-14
-
148. 匿名 2019/05/04(土) 11:21:58
まともな親なら子供が泣きそうになったら外に出るけど、馬鹿親は泣いたら外に出るんだよ
この差は大きい+195
-21
-
149. 匿名 2019/05/04(土) 11:22:34
泣き出したら退出するって退出しない人かもしれないよね?
さらに言うなら泣き出す前に、泣き出しそうな時点で退出しないとね
泣いてからじゃダメだし
旦那さんだって身内だし花嫁さんの気持ちなんて分からないし、もしかしたら赤ちゃんくらい良いじゃないかって言うかもしれない
まずはプランナーさんに主が相談してみては?
プランナーさんとグルになって、赤ちゃんは別室にしましょうって流れに持ってくか、泣き出しそうになったら会場の外へ誘導してもらうか+83
-6
-
150. 匿名 2019/05/04(土) 11:22:49
私は義妹の立場だったけど、当時赤ちゃんと3歳児抱えてたから招待すらされなかったよ。
「来ていただけますか」とかのお伺いすらされず。
旦那だけが出席した。
多分義兄の嫁子供にはこの先一生会うことはないと思う。+220
-58
-
151. 匿名 2019/05/04(土) 11:22:56
泣き声でパニックになるほどなのを新郎は知ってるのかね?結婚するのに黙ってるのはナシですよ。+300
-11
-
152. 匿名 2019/05/04(土) 11:22:59
主はまだ出てこないの?+262
-7
-
153. 匿名 2019/05/04(土) 11:23:38
>>133
来るのが当たり前がおかしい+15
-88
-
154. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:15
友達ならまだしも親族の赤ちゃん連れてくるなは言えないよ
別室を用意する、出入り口に近い場所に席を用意する、あとはプランナーさんに事情話して協力してもらう+199
-4
-
155. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:18
義弟夫婦の子なら断るのは難しいかもね。
お二人の結婚がメインなのはもちろんだけど、義両親も親戚も、赤ちゃん見るの楽しみにしてるんじゃないかな。パニックの事情を伝えるにしても、断ったら後々主さんがやりづらくなる場面があるかもしれないよ。
対策は既に書いてくれてる人いるから、それをやってみるしかないね…。+146
-5
-
156. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:24
夫婦だけで気楽に式あげたら+271
-1
-
157. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:24
私が幼稚園くらいの時の記憶だけど子供は挙式には参加しないでくれと言われて外で母と待ってたよ+32
-11
-
158. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:33
泣かれたらうっとうしいから、トラウマと言ってるとしか思えない。
赤ん坊でパニックになるとか、聞いたことがない。+347
-36
-
159. 匿名 2019/05/04(土) 11:24:54
トラウマっていうのは嘘で単純に赤ちゃんに来てほしくないだけ?
+291
-20
-
160. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:01
泣き出して外に連れ出してもらうって意見あるけど、泣いてじゃ遅いじゃん。主さんはきっとネガティブな固定概念であると思うから、パニック症状起きやすい。
泣いたらどうしよう、外に出してもらえなかったらどうしよう…
こんなことを考えながら式に挑むのも辛い。+113
-21
-
161. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:13
>>124
主さんの意見はこんな感じなのかな?そうなら刺々しくて嫌な感じよ。+62
-19
-
162. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:17
旦那に赤ちゃん苦手と言ってるんだよね?
だったら旦那に言って貰えば?+220
-4
-
163. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:46
>>116
確かに新郎側の家族だからね。式場では親族紹介もあるし。
よっぽど理解のある弟夫婦じゃ無い限り主のわがままと思われると思うよ。+193
-6
-
164. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:46
赤ちゃん用に別室用意しておいたから、オムツやミルクの時は自由に使ってね。
ぐずりそうだなと思った時とか、泣いた時も遠慮なく使ってもらって構わないから(^^)
静かなところで赤ちゃん泣いたら、◯◯(妹)も気使っちゃうだろうしさ。
「静かなところで」まで旦那さんに言って貰ったらいいよ。
普通の人ならわかるだろうから。+198
-5
-
165. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:55
多分常識ある人なら赤ちゃん泣き出したら自主的に外へ出たい気持ちになると思うけどね。だから出て行きやすい場所を席にして、義妹さんか義弟さんに「赤ちゃんグズったら出やすいようにしてあるからってご主人に言ってもらうとかしたら、義弟さん夫婦も安心だと思うけど+87
-0
-
166. 匿名 2019/05/04(土) 11:25:58
乳児いる側からの意見なんだけど。
子連れで外出。ってだけでも気をつかうのに
ましてや結婚式なんかかなりまわりに気をつかうし精神力、体力もかなりつかうし
"出席しなくて良いなら断りたい。"
"だけど親族なんだから招待されたら断りたいのに断れない" が本音なんだけど?
8ヶ月なんか母親とまだそんな離れた事無いだろうし、母乳育児ならそう簡単に預けられないし。
貴方がトラウマだかなんだかで旦那側の甥っ子に興味無いのと一緒で、
義理兄弟の結婚式なんて正直あちらも興味無いよ。
お祝いに来てもらえるだけありがたいと思えない?これから結婚してファミリーになるんだよ?
我が子がそんな風に腹ん中で思われてんならよく知らない人の結婚式なんか、こちらから願い下げなんですけど…+531
-207
-
167. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:10
そんな気になる?
そんなに考えただけで今からへこむくらいなら控え室押さえればいいよ。控え室くらいどこもあるよね?ホテルなら部屋借りればいい。
泣いたらどうぞ、授乳・オムツ替えの時はどうぞって。
あとはもうはっきりと「思い出に残る結婚式にしたいのでもし泣いてしまう時は退席をお願いしたいです。映像にも残したいので。その代わりにゆっくりして貰える控え室を用意しました。せっかく赤ちゃん連れで大変な中、ご出席してくださるのに我が儘を言ってしまい申し訳ありません。」
て、本音と建前混ぜて言うしかない。
言わなきゃ絶っっっ対に伝わらない。
あとは、一緒に一度、お金を掛けて挙げる結婚式だけど、あんまり理想ばかりを抱くのも危険だよ。絶対に全てがうまくいくとは限らないし、当日本当になにが起こるかわからないよ。
出席者全員が新郎新婦と同じテンション、モチベーションでいるわけではないからさ。
とにかく赤ちゃん連れの方にはストレートに伝えればいいと思う。
+399
-6
-
168. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:11
トラウマなんて人それぞれでしょう
聞いたことないから嘘だって決めつけるのはおかしい+96
-51
-
169. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:13
8ヶ月なら義理妹は気を利かせて不参加にすればいいのに気が利かないんだね。旦那から弟に弟のみの出席にしてほしいと言えば?
ここで言えなければ今後我慢の積み重ねでがる民みたいに話し合いもせず急にシャッター下ろして心閉ざして周囲を不満にさせる人間になるよ。+15
-105
-
170. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:23
>>153
おかしいかな?
友人の子と違ってこれから自分が離婚することなく結婚生活を続ける限り親戚付き合いが発生する間柄だよ?来るなって言う方がおかしくない?
海外ウェディングとかなら別だけど。+282
-13
-
171. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:41
>>85
義弟嫁がこのタイプだったらキツいね。
+32
-55
-
172. 匿名 2019/05/04(土) 11:26:52
友達の式に行った時、チャペルでの静かな式の最中赤ちゃんが泣き出しても席外さない人いたわ。申し訳ない顔するどころか「あら泣いちゃったねー、仕方ないね可愛いでしょ~」みたいな感じで引いた。
ビデオ撮ってる人もいるだろうし、主もパニックになったら大変だし、泣きそうになったら席外して欲しいって事前にしっかり伝えた方がいいよ。+285
-5
-
173. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:02
>>166
間違ってプラス押してしまいました
すみません+14
-31
-
174. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:02
親戚みんな式にでるなら中々預かる人は見つからないよ。あちらの実家にも都合あるし。
赤ちゃんの泣き声がトラウマって義両親にはあんまり良い印象じゃないから、主のお母さんに泣いたら外に促してもらったら?さすがに主の親は知ってるよね?
あと旦那さんにも赤ちゃん泣かせんなよー、って弟に圧かけさせる!
+154
-19
-
175. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:42
赤ちゃんいるの嫌なら義弟夫婦を最初から招待しないことだね
向こうがそしたら察するよ
でも主の両親や旦那が恥じかくかも+222
-8
-
176. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:46
>>170
赤ちゃんだからね
もう少し大きかったら分かるけど+8
-3
-
177. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:48
挙式はせずにフォトウェディングだけにして(もしくは二人か両親だけで挙式)、身内だけでホテルの部屋で食事会。
赤ちゃんが泣いたら主が退席。+94
-25
-
178. 匿名 2019/05/04(土) 11:27:54
もし赤ちゃんが出席する事に決まってしまったら、
プランナーにも伝えて、泣き出したら早めに退出してもらうようにした方がいいよ
ウェディングの仕事しているけれど、すぐ退出する親ばかりじゃないんだよね+237
-6
-
179. 匿名 2019/05/04(土) 11:28:22
病気かあ
倒れたことあるんだよね?みんなに話したら解決できるよ+24
-9
-
180. 匿名 2019/05/04(土) 11:28:24
弟だけ参加にしてもらえば?義理の妹は不参加で。
周りも子供が8か月なら大変だから不参加なんだなって思うよ+163
-13
-
181. 匿名 2019/05/04(土) 11:28:43
じゃあさ、弟さんだけ招待したら?
奥さんも乳児連れて知らん人の結婚式なんて出たいと思ってないかもよ?+355
-2
-
182. 匿名 2019/05/04(土) 11:28:51
主がなにをそんなに悩んでるのかイマイチ分からない?
当然結婚相手には赤ちゃんの泣き声がトラウマ級に怖いってこと伝えてるんでしょ?
だったらトラウマがあるから大泣きした時は式場から抜けて欲しいって結婚相手経由で頼めばいいだけじゃん。
ここじゃなくて結婚相手に相談すればすぐ解決することじゃないの?
それともそもそも来て欲しくないの?だから結婚相手にも言えないの?弟夫婦に「赤ちゃん置いてこい」とは言えないもんね。結婚相手にもそんなこと頼めないもんね。
要するに主さんは結婚相手にも頼めないようなことを頭の中で思ってるという事だよ。
+209
-19
-
183. 匿名 2019/05/04(土) 11:28:52
トラウマ云々はさておき、実際ガキに喚かれたら鬱陶しくてしょうがないわ+92
-46
-
184. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:03
>>166
いやらしい人だね。
主の相談に何一つ答えてないじゃん。+71
-84
-
185. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:03
義理妹は赤子連れて参列なんてしたくなかったのに、義母に「兄妹なんだから来るのが当たり前でしょ」って言われてる可能性もあるよね。
主さんが不安に思うってことは、常識なさそうな義理家なのかな。+177
-23
-
186. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:17
旦那さんは主が赤ちゃんが苦手ってことも知らないの?それとも赤ちゃんが結婚式に来て欲しくないことだけ言えないの?+152
-1
-
187. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:25
そもそも、まだミルクや授乳もある時期かもしれないから出て行きやすい場所にするのは普通よ。そういうのちゃんと義弟さん夫婦と相談するものだと思う+145
-1
-
188. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:47
式場に託児所みたいなの付いてないの?
披露宴なら多少泣かれても我慢できるけど、誓いの言葉の最中に泣かれたら連れてくるなって思っちゃうかもね。
一生に一度だし、ビデオ撮ってたらなおさらね。
旦那さんに式には赤ちゃん入れないでって言ってもらったら?
+29
-5
-
189. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:50
私なら式あげないか2人でやる。
結婚式はしたいけど旦那の弟家族になる人の1人を来ないで、だとこれから親戚付きあい大変になる。+202
-9
-
190. 匿名 2019/05/04(土) 11:29:56
友人だったら、子連れお断りは出来るけど、親族でしかも弟でしょ?赤ちゃんは連れてこないでと言うと、すごく冷たい人だと思われそう。
どうしても嫌ならベビーシッターを雇って、「式と披露宴中はゆっくりしてほしいから」と言って、赤ちゃん預けるしかないね。+199
-3
-
191. 匿名 2019/05/04(土) 11:30:19
>>166
親族の式でも乳児がいたら欠席は非常識じゃないと思うよ
無理矢理出席させる方が非常識+124
-31
-
192. 匿名 2019/05/04(土) 11:30:28
めんどくさい奴(--;)
主みたいな奴が親戚になるなんて弟夫婦が気の毒。
向こうだってわざわざ小さい子供連れて行きたかねーよ面倒臭い(--;)って気持ちでしょ+236
-89
-
193. 匿名 2019/05/04(土) 11:30:31
将来子供ができたらどうするの?とか、泣き声が苦手な主さんを批判するトピではないと思います。
子連れの方にどのように配慮したら良いか?考えられているし、赤ちゃんが出席することに動揺していることに対して、ご自分でも悩んでいるようですし…
悩みが解決して、良い結婚式になるといいですね。+129
-67
-
194. 匿名 2019/05/04(土) 11:30:40
赤ちゃんかわいいけどなぁ
さわりたいなあ だっこしたい
独身だよお 結婚したいな、おめでとう
トピずれごめんよー+29
-93
-
195. 匿名 2019/05/04(土) 11:30:56
「せっかくの結婚が赤ちゃんのお披露目になったら嫌」…主にとってココが大きい気がする。
親戚のじじばばたちは、お葬式とかでしか段々集まれなくなるし、主の結婚のお祝いという明るい場に集まるの楽しみにしてると思うよ。メインじゃないけど赤ちゃんにももちろん会えたら嬉しいと思う。
パニックうんぬんが分からないけど、もしいつか主が子どもを産んで、親戚に会わせるときも、その子に会えるのを喜んでくれると思うよ。+314
-15
-
196. 匿名 2019/05/04(土) 11:31:44
結婚式に命かけてるんだね!
主役を赤ちゃんと張り合うの?怖いよ。
+230
-90
-
197. 匿名 2019/05/04(土) 11:32:02
赤ちゃんが苦手ということは、子どもを産むつもりもないとうことですよね。
旦那さんも了承済みですか?
友だちの子ならまだしも、親族の子なら普通は出席してもらうよ。+141
-46
-
198. 匿名 2019/05/04(土) 11:32:07
主は出てこないの?+253
-4
-
199. 匿名 2019/05/04(土) 11:32:45
>>196
読解力の無さよ+25
-49
-
200. 匿名 2019/05/04(土) 11:32:55
結婚式は一生の思い出。赤ちゃんに台無しにされてもいいの?
+30
-35
-
201. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:00
いまから結婚するのに赤ちゃんの泣き声でパニックになるくらい大嫌いとは言えないよねw+219
-11
-
202. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:02
弟の結婚式に一歳の娘も出席しました。
親族席は一番後ろの扉近くだったのと、娘は大人しいタイプだったので大丈夫でした。
花嫁さんに花束を渡して喜ばれましたよ。
生後数ヶ月でお葬式にも出ましたが、お経が響く中静かにベビーカーで寝てました。
赤ちゃんのタイプによるのかもしれません。+39
-51
-
203. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:03
私は結婚するとき、生まれたばかりの甥が来るのがわかってたから色々と対処ができる会場を選んだよ。ベビーベッドがある。オムツ替えや授乳に使える別室を用意できるとか。そういう考えはなかった?自分の希望だけを通して今も自分の希望だけで赤ちゃんを排除しようとしてるの?+136
-49
-
204. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:30
赤ちゃんの席を出入口近くにする。
泣いたら外に連れ出してもらうため。旦那にお願いして、弟夫婦や義父母に泣いたら外に連れて行ってもらうよう話してもらう。プランナーさんにも泣いたら外へ誘導してもらうように話しておく。
私の時は挙式(神前)の参列はご遠慮いただきました。赤ちゃんとそのパパはロビーにいましたよ!+90
-8
-
205. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:33
30年近く前のいじめをいつまでも恨みつらみ書くようながるちゃんみたいになりたい?嫌よね。なら子連れは遠慮するよう今から言おう。+11
-35
-
206. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:47
赤ちゃんと一緒だと気疲れして大変だろうし、ご飯もゆっくり食べて欲しいし
って義妹を気遣う体で、よかったら代金はこちらで持つのでシッター探しておきましょうか?って提案してみたら?+165
-3
-
207. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:48
子供産むつもりないの?とかウザイな
結婚したら子供産まないといけないの?
トピずれだし+169
-114
-
208. 匿名 2019/05/04(土) 11:33:56
>>166
>お祝いに来てもらえるだけありがたいと思えない?これから結婚してファミリーになるんだよ?
我が子がそんな風に腹ん中で思われてんならよく知らない人の結婚式なんか、こちらから願い下げなんですけど…
↑主の場合、最初は連れてこないって聞いてたのに連れてくるってことになったんだよ
来てくれなんて言ってない+176
-84
-
209. 匿名 2019/05/04(土) 11:34:04
夫婦で出席してもらって、ベビーシッター等の赤ちゃんのケアは全て主持ち
自分都合だし、それで丸く納めるしかない
弟だけ招待は一番だめだと思う+253
-9
-
210. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:05
夫づてで行っても多分角がたつよ。
夫が言ったことになってるてど、奥さんが言ってるんでしょ?
ってなると思うよ。
この先親戚付き合いするの長くなるんだから。大事だよ。
プランナーさんに相談するといいかも。
もしもの時は赤ちゃん用のスペースもありますって言ってもらって。
って空き部屋とか用意してもらえるもんなのかな?+146
-0
-
211. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:06
式場の人に言っといてみるのは?
泣き出したらそっと近寄って、母親に外に連れ出すようにお願いするとか。
弟嫁も、主さんが嫌がるからじゃなく、式場側からの配慮だと思うんじゃないかな。+72
-1
-
212. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:07
例えがワンちゃんで申し訳ないですが、
赤ちゃんに おしゃぶり を咥えてもらうよう
に、頼んだら いかがですか?
+12
-114
-
213. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:08
>>166
乳児を理由に断ったらどうですか?
乳児がいるなら断られても何も思わない。+40
-21
-
214. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:22
ぶさい花嫁みてても退屈だから赤ちゃん見て癒されたい+116
-74
-
215. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:31
逆の立場から…。
義妹の結婚式に9ヶ月の子も参加しました。招待状にも子供の名前があったので。
挙式は、端に座りクズりそうになったら即退散する体制、音の出ないおもちゃを持っていく、おやつで空腹を防ぐ、披露宴も旦那と交互に抱っこしたりして、泣いたら退出…など、出来る限りのことはやりました。常識のある人達なら、これくらいはしてくれるかと。
ただ、親族顔合わせでは、新郎新婦より赤ちゃんお披露目…という感じになってしまい、花嫁の義妹には申し訳なかったと思ってます。
トラウマの内容次第ですが、ご主人と相談して、出席するならこうして欲しい、みたいなことを伝えてもらうのがいいのかな、と思います。+223
-19
-
216. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:31
一瞬でも自分以外に注目が集まるのがイヤなんでしょ。私が主役なのにって。
今後の親戚付き合いにも支障ありそうだね。
自分も子供生まれる可能性あるだろうし、弟夫婦の子とその他招待予定の参列者の子供が大きくなるまで結婚式待てば?
+195
-54
-
217. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:41
1人で悩む、授乳室を用意して察してもらう、じゃダメだと思う。
心配だったら、泣き出しそうなときは外に出てもらう、などはっきり約束しとかないと。
後から後悔しても遅いからね。+33
-1
-
218. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:50
主さん、結婚するってそういう自分たち以外の人の事も悩みとして出てくるもの。
今ちゃんと本音を言えない関係のお相手なら将来主さんがシンドくなってしまうのが目に見えてる。
ちゃんと伝えなさい。
悩むほど深刻でもないし、案外スムーズに行くよ+297
-0
-
219. 匿名 2019/05/04(土) 11:35:52
子供は産まないのかとか子供嫌いなことを旦那に言ったのかとか余計な詮索するババアばっか。
でもこういうババアも親族に何人かはいると思うんだよね…
その義妹はどんな感じなの?私の赤ちゃん最高!みんな見て!みたいな感じで連れ回してる馬鹿親タイプだと危ないと思う。
とにかく旦那さんと話しあうしかない。どうしても無理ならこっそりプランナーさんと連絡取って、式の間チェックしてもらって子供が泣きそうになったら連れ出してもらう。+57
-51
-
220. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:08
主の感覚では赤ちゃんの泣き声は酔っ払い親父の罵声と同列なんだよ
そう思って考えたら、自分が親への手紙を読んでる最中に酔っ払い親父が騒ぎ出したら嫌でしょう?
嫌だと思うことは人それぞれなんだから、それを踏まえて相談にのってあげましょう+306
-26
-
221. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:09
主役を赤ちゃんに奪われるのが一番嫌なんでしょう?義妹にコンプレックスでもあるの?+85
-65
-
222. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:11
>>1
>赤ちゃん連れの参列者にはこういう気遣いをするといい!等のご意見もお待ちしています。
とのことなので、
赤ちゃん連れの女性のために式場内の美容室を予約
美容室から式お開き、お帰りの準備完了までの時間、ベビールームとシッターを提供
+15
-11
-
223. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:29
私も子供苦手だけど、さすがに旦那の甥や姪に遠慮してとは言えないな。
最初は置いてくると言っていたのに来ることになったということは色々と親戚の人に出ないのはおかしいと言われたのかもしれないよ。だから弟家族もちゃんとぐずらないように配慮してくれるとは思う。+227
-3
-
224. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:42
赤ちゃん預けて来れない?と聞いた友達が別な子の結婚式では赤ちゃん連れで 可愛いでしょ〜連発で驚いたことはある+112
-3
-
225. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:55
正直赤ちゃん嫌いって心狭いよ
泣いたらうるさいけどそれ以外はこんなに人畜無害な生物いないよ+38
-100
-
226. 匿名 2019/05/04(土) 11:36:57
最初は来ないはずだったってのは弟嫁の親に預けて~とかが無理になったって感じ?
本当にそこまでトラウマがあって無理なら2人だけの式とかにすればよかったのに+175
-2
-
227. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:10
自閉症の子は赤ちゃんの鳴き声でパニックをおこすけど
同じくらいパニックになってしまうのかな?+145
-4
-
228. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:14
主の相談の答えになってない人多いな。
論点がズレてる。+135
-38
-
229. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:21
>>203
最初は来ない予定だったんだよ
読んでから書いて+88
-21
-
230. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:29
>>131
赤子の泣き声でパニック起こすのにどうやって育てるの?+26
-36
-
231. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:38
こちら持ちでシッター雇うとか言ったら、逆に気を遣って「いいです。大丈夫です!」とかならないかなぁ?そこは黙って用意した方がいいような。。+103
-11
-
232. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:44
前に親戚の式で両親への手紙であきらかに友達席で赤ちゃんギャン泣きさせてる人がいたなぁ
早く出ていけばいいのに最初はあやしてやりすごそうとしてて+110
-0
-
233. 匿名 2019/05/04(土) 11:37:58
早く旦那から弟に
お前だけでいいよ、奥さん赤ちゃんいるから大変だろ!
って言ってもらう
奥さんも祝儀半分で済むし義理親戚に気使わずラッキーだと思うよ!+210
-20
-
234. 匿名 2019/05/04(土) 11:38:06
友達が結婚式挙げた時に赤ちゃんがいた親戚夫婦に出席遠慮してもらったって言ってた。+13
-7
-
235. 匿名 2019/05/04(土) 11:38:07
>>10関係性にもよるよ+10
-1
-
236. 匿名 2019/05/04(土) 11:38:44
そうそう
あやすとかいいから速攻出て行ってほしいよね
はっきり言ってゲストの立場からしても赤ん坊が泣いたらうるさくて迷惑だよ
+183
-22
-
237. 匿名 2019/05/04(土) 11:38:44
>>220
本当にコレ
赤ちゃん嫌いに突っかかる人が多いけどそういう事じゃないよね+139
-45
-
238. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:05
デリカシーのないお節介ババア多すぎ
赤の他人が子供産む産まないそんな気になるの?ww+89
-44
-
239. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:10
>>225
トラウマがあってと言ってるじゃん。
今後徐々に回復できるよう努力してるかもしれないし。
+15
-29
-
240. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:12
主役は主夫妻なんだから赤ちゃんが嫌ならそれでいいじゃん。
この立場から言わせてもらうと〜とか必要かな?
日常なら他人の立場になって考える事すごく大事だけど、結婚式の時くらい自分達中心で私なら全然かまわない。
お祝いの気持ちで参列するんだから不満ないよ。+73
-31
-
241. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:15
主が当日ベビーシッターを雇い別室で待機してもらう+6
-1
-
242. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:26
>>207
いや、生む生まないは自由だけどトラウマなほど赤ちゃん苦手なことを結婚相手に伝えてないのは良くないでしょ
伝えてるなら今回の件を相談できないのはおかしいし
この相談自体が嘘っぽいからみんな気にしてるんだと思うよ
+266
-35
-
243. 匿名 2019/05/04(土) 11:39:57
親族の結婚式で特に夫側のとなるとさ、こっちは幼子連れての出席は疲れるだけだから夫だけの招待&出席にして欲しいところだけど、義母が夫婦+子供で出席させたがるんだよね。+120
-0
-
244. 匿名 2019/05/04(土) 11:40:27
みんな、主さんを責めすぎじゃない?
一生に一度の結婚式、赤ちゃんの泣き声で邪魔されたくない、その日ぐらいは主役になりたいって思う事もおかしくないと思うけど。招待するのが常識だと主さんも理解してるからこそ悩んでるんじゃないの?
シッターさん又は控え室と出入口付近の席を用意、少しでもぐずり出したら退出を促して貰えるようプランナーさんにお願いしておくぐらいしか方法は無いよね。赤ちゃんの親御さんが常識ある方だといいですね
いい式になりますように+141
-120
-
245. 匿名 2019/05/04(土) 11:40:31
それは嫌やな。主役は自分やし、大切なとこで泣かれる、騒いだりしたら後味悪いわな…+130
-14
-
246. 匿名 2019/05/04(土) 11:40:49
>>242
余 計 な お 世 話+28
-48
-
247. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:10
トラウマとか書かずに素直に結婚式を赤ちゃんの鳴き声で邪魔してほしくないって書けば良かったのに
トラウマとか書くから話がややこしくなる+204
-34
-
248. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:31
弟夫婦なら仕方ないと思うけどな。
私も主と同じ状況で、夫の姉の生後半年の赤ちゃんが来てたけど、一応会場にベビーベッド設置してもらって出入口に近い場所にしたからか特に泣き声は気にならなかったよ。
結婚式って一日で終わるけどその後の親戚付き合いは一生だからね。「赤ちゃん連れてこないで」って言うのは簡単だけど、それで義家族と波風立つ方が後々面倒くさそう。+191
-1
-
249. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:40
>>225
いや~
赤ちゃん嫌い=心が狭いはびっくり
いや、ドン引きだわ+97
-73
-
250. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:41
主人の弟さんのお嫁さんがまさに主さんみたいな人だった。
子供が嫌い、赤ちゃんの泣き声が嫌い。
「出席はお義兄さんだけお願いします」と面と向かって言われた時はけっこう引いたけど、こうやってガルちゃんなんかのトピでグチグチされるくらいならハッキリ言ってくれてむしろ良かった。
お祝い金も料理代包まなくて済むから安く済むし。
主さんみたいな人めんどくさいわ。
心のなかでグチグチ思われてる相手にお金包んでまで祝いに行かないきゃいけない弟の奥さん可哀想。行きたくないだろうに。+228
-50
-
251. 匿名 2019/05/04(土) 11:41:58
主がシッターさん頼んでも、義母なんかが「赤ちゃんだけ除け者じゃ可哀想」とかいってくる場合もあるからね。あるいは、義妹さんは遠慮しようかな…と言い出したけど、義両親が赤ちゃんをお披露目したくて、大丈夫よ!おとうと夫婦が来ないなんて!と押し切ったかもしれないしね。その辺は分からないけど、結婚式って自分が主役なのはもちろんだけど、両親や義両親のためって部分もあるから、義両親の意向は無下にしない方がいいと思う。+238
-5
-
252. 匿名 2019/05/04(土) 11:42:20
色々言う人がいますが、主さんの結婚式なので、アドバイスはできても、とやかく言えない。
新郎新婦が幸せな笑顔でいられるのが一番。
もし我慢して何も対策せずに子どもが泣きわめいて、花嫁さんがパニックとか見ててつらいです。+69
-21
-
253. 匿名 2019/05/04(土) 11:42:28
>>197
赤ちゃんが苦手ということは、子どもを産むつもりもないとうことですよね。
旦那さんも了承済みですか?
うわーこういうこと平気で聞いてくる人とか無理だわ。
なんでそんなとこまであなたに言わなきゃいけないの?+84
-95
-
254. 匿名 2019/05/04(土) 11:42:54
義妹が外人で赤ちゃんがめちゃめちゃ可愛いからイヤとか?+9
-44
-
255. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:01
義理の妹が行きたくないと思っているなら赤ちゃんと留守番でラッキーと思うかもしれないけど、親族みんなが結婚式の中1人で赤ちゃんを見てるのはさみしく感じそう。+153
-9
-
256. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:01
ここで相談しないで旦那に相談した方がいいと思う+183
-0
-
257. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:07
やはり二人だけで挙式するしかないのでは。
赤ちゃんが泣くのは耐えられないけど、親族に祝われて挙式はしたいというのは難しい。
どう伝えても弟夫婦の心証は悪くなる。
とはいえ、いつ泣くかビクビクしながら挙式しても嬉しさ半減。
二人だけで挙式するとなったら主さんが色々言われそうだけど、何かを犠牲にしないと収まらないかも。+154
-6
-
258. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:24
私の式も義弟が8ヶ月の赤ちゃん連れて出席してくれました。
赤ちゃんもずっと抱っこでご機嫌だったし、泣き出したりしなかった。
私の妹の子供たちも小学低学年と幼稚園児だったし、祖父母も高齢だったから色々な余興みたいなの削って式が早く終わるようにしたよ。
挙式だけで、食事は近くの料亭にしました。
+88
-1
-
259. 匿名 2019/05/04(土) 11:43:36
自分が目立たなくなってやだ~ってだけなら旦那に言えないって分かるけど、赤ちゃんの泣き声でパニックになるって相当な事なのに言ってないのはまずいんじゃない?+288
-3
-
260. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:01
後から連れて行くってなったなら旦那さんか義両親が連れておいでよって言ったかもよ?+77
-0
-
261. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:05
海外とかで二人で挙式するとかに変更するのが一番じゃない?
弟夫婦の子なら連れてこないでっていうのは無理だし、わがままだと思うよ+66
-9
-
262. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:10
逆の立場で結婚後にいざ子供作ろうとなった時に、旦那が、俺子供苦手だから作る気ないよ!とか言い出したら詐欺かと思うわ+246
-15
-
263. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:18
>>1
たまにはゆっくりして欲しいからベビシッター手配させてくださいとお願いしてみたら?
もしかしたら向こうもそれを期待してるかも。
それで拒否られたらご主人経由で親にベビーシッターまで手配した事を説明して静かにしてもらうよう伝えてもらえば?
そこまでトラウマがあるならお金や人脈使って対処しなきゃ。+52
-2
-
264. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:24
まぁ主の悲劇のヒロインぶった感じはちょっと鼻に付くけどね
角が立つけど嫁と赤ちゃんは来るなと伝えるか、プランナーさんに泣いたら退席を促してもらうしかないよね
大抵は自分で出て行くし、周りの音がうるさいと逆にスヤスヤ寝てるから主の取り越し苦労だと思う
出て行くまでの間の泣き声すら許せないなら、寛容さを持つ努力をするも必要+92
-34
-
265. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:43
>>254
それなら逆にみんなに見せたいでしょw+7
-6
-
266. 匿名 2019/05/04(土) 11:44:50
赤ちゃんは可愛いけど、泣いたら困るって人多いんじゃない?
そんなにバッシングすることでもないと思うけどな。
主さん側が控え室準備して、泣きそうなときは使ってくださいって言うしかないよ。+113
-29
-
267. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:03
論点ずれてるのはがるちゃん民が人といかにまともに話したりしてないのかがわかるね。受け答えできず自分の考えだけ話して押し付けてる日常なのが目に浮かぶわ。確実に周囲から信頼されてないからちゃんと人と会話できるようにしないと周りから人去るだけだよ。それでもがるちゃんがいればいいと言ってきかなさそうだけど。+35
-31
-
268. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:07
今回対策出来たとしても、これからは家族になるんだから赤ちゃんに会う機会は少なくとも出てくるよ+27
-8
-
269. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:12
ハッキリ言ったら、案外向こうもラッキー!で、あっさり問題解決するかもね。+160
-1
-
270. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:18
お祝いだけ普通に受けとる気?
内祝いもべつにいらないからお祝いもあげたくない+98
-26
-
271. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:20
自分の結婚式の時も乳児持ちの実姉に対して、泣いたら会場の外に出てもらいたいと配慮をお願いしたら
孫ラブな実父から凄い怒られて険悪モードになって
体調も崩す羽目になって散々だったよ
だから主さんも弟夫婦に配慮をお願いするときは弟夫婦と義理両親にはしっかり配慮をお願いしつつ、角の立たない言い方をかなり考えた方がいいと思う
結婚式前に険悪になるのはこれから長い親戚付き合いでは損ですよ+237
-0
-
272. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:22
>>251
わー、本当にそう思う。
本当に結婚てそんな感じだよね。
旦那と結婚というか、旦那親族と結婚というか…普段はなんとも思わないけど、冠婚葬祭の時は両家をうまいこと丸く納めないと。って思うよね。
そりゃ♪結婚式の主役は花嫁♪って雰囲気ではあるけど、これからのためにもこちらが気遣ったり譲る部分も本当に大事。+92
-1
-
273. 匿名 2019/05/04(土) 11:45:44
去年式挙げて、まさに当時8ヶ月の姪が参加して、挙式中に泣かれたし、産後ハイ?だった姉は披露宴中も姪を出しゃばらせたりしてお披露目会になってたので、主の気持ち痛いほど分かります。
でも確かに親族の赤ちゃん参加は断れないし仕方ないと諦めるしかないのかもしれません。
しかし主はパニックになるとのことでどうしても嫌なら旦那さんに相談して、せめて挙式は中に入れないようにして披露宴だけにするとか、挙式は1番後ろの席に座ってもらって泣きだしたら即出てってもらうのはいかがでしょうか。+191
-8
-
274. 匿名 2019/05/04(土) 11:46:45
>>271
泣いたら出てって言っただけで!?
姉は子供が泣いても居座るつもりだったの?
ありえないわー+90
-18
-
275. 匿名 2019/05/04(土) 11:46:49
逆に自分の姉妹の子供を
『赤ちゃんトラウマだから連れてこないで』って言われたら、すごく嫌な気持ちになると思う
赤ちゃんだけ欠席は新郎の身内と気まづくらないかなぁ(^_^;)+183
-23
-
276. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:02
出席自体を断るなら早くした方がいいね。赤ちゃん用の衣装を準備しているかもしれないし。+116
-1
-
277. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:21
結婚式に赤ちゃんを連れてくる夫婦だもの
泣いたって平然とするでしょう。
主さんがベビーシッターの手配をするのが
一番安心だと思う。
別室で子守してもらうのがいいよ。+20
-58
-
278. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:32
旦那に言えませんじゃなくて、言わなきゃどうしようもないと思うんだけど。
+289
-0
-
279. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:40
義妹が結婚式行かなくて済んでラッキー!と思うが、自分だけ排除されようとしてると思うか、分からないからね。赤ちゃんいて大変でしょうからと言われても、来るなってどうして?兄弟の結婚式に出るなっていうこと?もしかして私のこと気に入らないのかなとか、いつかガルにトピ立つかもしれないしね。
+73
-0
-
280. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:46
>>253
ごめん、前半だけ読んでイラッとしてマイナス押してしまったw
反対の意見だったのね、ごめんなさいw+10
-25
-
281. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:54
赤ちゃん連れだと辛いと思うので…みたいに弟夫婦を気遣うテイでいっても、大丈夫です!って言われたら終わりだし難しくない?+55
-2
-
282. 匿名 2019/05/04(土) 11:47:57
トラウマがあって子供は欲しくないってご主人も納得してるかもしれないじゃん
パニックになるまでは言ってないかもしれないけど
ご主人の親族だからハッキリは言いにくいってのもあって悩んでるのかもよ
結婚前って色々不安になるでしょ
ご主人を騙してるみたいな言い方しなくてもいいじゃん+23
-27
-
283. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:15
ここで相談するよりプランナーと旦那に事情話した方が早くない?弟夫婦に赤ちゃんつれてこないで、なんて言えないだろうし。
あと、説得するためには具体的にこういうことがあって…と言わないとこういうのは理解されにくいよ。独りよがりになって、抱え込みすぎでは?+172
-2
-
284. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:20
せっかくの結婚式が赤ちゃんのお披露目みたいになったら嫌だなぁ
旦那さん側の親族は赤ちゃんと初対面の人が多いのかな?
でも主さんの親族、両方の友人とも赤ちゃんにそれほど意識はいかずにちゃんと主さんを見るはずだからそんなに心配しないで。
私も赤ちゃんの泣き声はちょっと苦手だから気持ちわかるよ
自己嫌悪にならないでいいよ+36
-13
-
285. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:42
主さん
最初は、トラウマがあり赤ちゃん苦手、泣き声でパニックになるからと言ってるけど、
最後は
自分の心の狭さに自己嫌悪って言ってるのは、
結局、トラウマが原因というより
赤ちゃんに式を邪魔されたくない
お披露目会にされたくない
という気持ちが一番なのを自分で自覚しているから?
+222
-24
-
286. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:46
>>197
赤ちゃんが苦手ということは、子どもを産むつもりもないとうことですよね。
旦那さんも了承済みですか?
今そんなの関係ないじゃん。あなた相談されても的外れなことを言って怪訝な顔されてるの知ってる?+95
-64
-
287. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:47
ベビーシッターはお金がかるし…と思ってるなら
すぐ旦那さんとプランナーさんに
相談するしかないんじゃないんかな?
何人か言ってるように別室に誘導してくれると思う。+29
-0
-
288. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:56
そういえばどこかのトピで読んだなぁ。
式中友人の赤ちゃんが泣きだきちゃって、外にも連れ出さなかったからずっと鳴き声が響いたままだったからなんだか悲しい結婚式だった
みたいな。
連れ出さなかった親も良くないし式場の人も気効かせてほしいよね。
ここでも「泣いたら普通は親が外に連れてくでしょ」って意見あるけど、常識が通らない人もいるから前もって確認することは必要かと。+234
-3
-
289. 匿名 2019/05/04(土) 11:48:56
主さんを叩いてる人は赤ちゃんが泣いても外に出ないタイプの人?
結局、泣かれたら困るって言ってるだけなんだからそんなカッカせずに席外せばいいだけじゃん。
意地でも泣いた赤ちゃんと中にいるつもりなの?+42
-75
-
290. 匿名 2019/05/04(土) 11:49:06
旦那のお兄さんが結婚式するとき、私と子ども二人式場にいれてくれなかったよ。子ども禁止の会場だって、言われて。
後から義母があのとき兄嫁がOKすれば入れたのに。ってボソッと言ったのを聞いてから関わるの辞めましたw+118
-56
-
291. 匿名 2019/05/04(土) 11:49:47
旦那の従姉妹の赤ちゃん2人呼んだよー。1歳未満だったからご飯の代わりに遊べそうなおもちゃ用意して、式場でベビーベッド借りてた。赤ちゃんもなんとなくわかるのか式、披露宴の間寝てたり大人しくしてたよ。+10
-3
-
292. 匿名 2019/05/04(土) 11:49:52
結婚式を何のためにあげるのが、今一度考えた方がいいのでは?私も子供が苦手で一度も出産した事は無いけど、自分の結婚式に連れて来たい人がいればしょうがないと思う。これご自分の兄弟だったら?
それでも、出席は控えて欲しいと思う?
結婚式って親族が集まれる場でもあるから、赤ちゃんをお披露目したいって気持ちもあるんじゃない?
まぁ、あんまり良い気持ちはしないけどね。
ただ、結婚ってどうしても相手の家族や親戚が付いて回るものだから、なんでも自分の思い通りにしたいタイプは結婚ってタイヘンかと思うよ。+94
-19
-
293. 匿名 2019/05/04(土) 11:50:14
>>233
これ。
相手方から言われたらめちゃくちゃ助かる
ただ兄弟の式に代表として行ってもらうから結局祝儀は家族で参列した体の分包むんだけどさ…+58
-3
-
294. 匿名 2019/05/04(土) 11:50:17
治療してるのか知らないけど、安定剤飲んで式したら?
あなたにトラウマあっても、その赤ちゃんは何も悪くないし義弟夫婦もあなたに気を遣いまくる必要ない+27
-33
-
295. 匿名 2019/05/04(土) 11:50:23
緊張と楽しさで赤ちゃんが泣いてても気付かなそう…+12
-7
-
296. 匿名 2019/05/04(土) 11:50:30
まずはご結婚おめでとうございます!
友達の結婚式のときは、友達の甥や姪や親戚の子供が何人も出席していて、子供用の控え室を別に用意したそうだよ。託児所で乳児が窒息する事件があったあとで預けるのも心配だからって。その分お金がかかるけど、安心して式を挙げるためにもそうしたらどうかな?+16
-3
-
297. 匿名 2019/05/04(土) 11:50:47
義妹の立場で考えると、シッターを連れて来られるくらいなら留守番を選ぶ。生後8ヶ月の赤ちゃんを自分で選んでもない見ず知らずの人に預けるってプロでも勇気がいる。どうしてもお祝いをしたいくらい仲良しの義妹じゃないなら遠慮をすると思うし、予め事情を話して相談した方がいいよ。常識があれば連れて行かない方向に進むはず。+225
-5
-
298. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:08
皆さんも書いておられるようにプランナーさんなど式場のスタッフさんに事前に伝えておくなり相談しておくといいですよね
赤ちゃんがいざ泣いたらすぐ出られるように出入り口に近い席、控え室などの用意など
演出の邪魔になるほど大泣きしたら大体その場から離れて退出してくれるとは思いますが、そうでない場合はスタッフさんに案内をしてもらうように言っておく
赤ちゃんがまだ8ヶ月ということなのでたまにしか会わないような親戚の人たちからすれば、赤ちゃんのお披露目みたいになってしまうのは仕方ないかもしれないですね
でもそれも式や披露宴が始まるまでのことだと思いますよ
それに主さん側の親御さんや親戚、友人から見れば主役は主さんですし主さんの綺麗で幸せな姿を見たいと思っていると思いますよ
きっと旦那さんになる人も+47
-0
-
299. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:13
1歳の子を連れて結婚式参加したけど、ほどんど泣いていたからずっと会場の外にいておわったよ。
披露宴すら泣きそうになったらすぐ外にでました。+24
-0
-
300. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:16
>>289
子連れ様だろうね+31
-23
-
301. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:25
主と旦那さんの意見のすり合わせだけはきちんとして、あとはやりたいようにやった方がいいよ。
弟夫婦なんて付き合わなけりゃいいんだし。
弟の子供のことなんかで夫婦仲がうまくいかない理由になったら最悪だよ+40
-8
-
302. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:29
>>290
いや、それ義母が一番やばいな+93
-10
-
303. 匿名 2019/05/04(土) 11:51:36
主さん叩いてる人多いけど。
本来赤ちゃん嫌いや苦手な事って大人として恥ずべきことなんだよね。(ちなみに私も苦手です…)
だって自分も赤ちゃんだったんだから。
心の中で苦手に思ったり嫌う分は自由だけど、いい大人が声高々に主張するのは恥ずかしいこと。
でも最近はその恥を捨てて開き直って「ブサイク!」「クソガキ!」「うるさい!迷惑!」「顔キモイ!」「好きか嫌いかなんて人それぞれでしょ!」と喚く人達が増えた。
主さんは旦那さんに言えないって言ってるくらいだからあまり大きな声で主張しないだけ常識的だと思うよ。
ガルちゃんでも赤ちゃん叩き多いもんね。みんな「赤ちゃんじゃなくて非常識な母親を叩いてる」って言ってるけど、そのわりに赤ちゃんの見た目もよくdisってるし。母親を理由に赤ちゃん叩きたいだけだってモロバレしてる。
話ズレたけど、主さんは赤ちゃん嫌いなガル民達よりはまともだと思う。
でも、結婚する相手に赤ちゃん苦手なこと言えてないのは良くないと思うよ。
この機会に話した方がいいと思います。
泣き声だけが苦手なら、泣きだしたら一旦出てもらえるようやんわり頼んでみてはどうでしょう?+68
-70
-
304. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:14
呼んでしまってる以上仕方ないよね+31
-6
-
305. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:20
会場は子連れ禁止? そうかもしれないから確認してみたら?もし向こうが禁止してるならラッキー。+14
-16
-
306. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:23
赤ちゃんは泣きそうになったらすぐ外に出れるようにしてたよ
ほとんど席に座ってなかったし、料理も食べられなかったけど
皆に赤ちゃんお披露目出来たし大変でも良かったかな+11
-91
-
307. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:27
身内の子供なら仕方ないじゃん。
赤ちゃん連れてでもお祝いしてあげたいんだよ。
+28
-18
-
308. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:38
旦那さんの弟さんだけ出席ってわけには行かないの?
私がお嫁さんの立場なら、自分と子どもは出ない+134
-13
-
309. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:54
>>253
子供をもたないって結婚前に話し合うべき大事なことだと思うけど。
結婚した後でわたし子供嫌いだから!作らないね!って言うの?
離婚理由としても認められるよ。+30
-29
-
310. 匿名 2019/05/04(土) 11:52:57
個人的な意見としては正直に言ってほしい
結婚式好きだけど迷惑って思われてる結婚式に時間もお金もかけて行きたくない+193
-0
-
311. 匿名 2019/05/04(土) 11:53:25
最初は来ないはずだったのに来るようになった経緯が聞きたい。+119
-1
-
312. 匿名 2019/05/04(土) 11:53:37
>>289
え?なにその脳内変換
赤ちゃんが泣いても居座らせるべきって意見1つもないのに+71
-8
-
313. 匿名 2019/05/04(土) 11:53:48
>>+1
-1
-
314. 匿名 2019/05/04(土) 11:53:54
>>306
すげー勘違い女だね。天然もいい所。+135
-13
-
315. 匿名 2019/05/04(土) 11:53:56
私も今度乳児連れて義理弟の結婚式参列するけど
挙式中は2人で控室に居たいのが本音
厳かななか泣くかもって気を遣って疲れるし
でも弟夫婦からはっきり言ってくれないと、義理両親や旦那からはなんで参列しないのか!って言われそうで自分からは言いにくい
関係性にもよるけど私なら弟夫婦からハッキリ言ってくれた方が助かるわー+145
-0
-
316. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:12
子供苦手なんだ~のレベルじゃないからねパニックになるって+93
-1
-
317. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:38
>>1
いや、ご主人の弟のお子さんなら出席するのは仕方がないよ。親族だから。
うちは昔、生後1歳2ヶ月とかで義弟の結婚式に出席したけど、赤ちゃんは黙って座ってられないからね。会場にはほとんど居なかったよ。食事も食べてないしね。旦那も義理の親たちも誰も交代してくれなかった記憶がある。普通なら少しくらい交代してみてくれるとは思うんだけどね。こういう時に本性が出るよね。(笑)
出席する方も赤ちゃんは連れだとお嫁さん側に気をつかうしね。好きで赤ちゃん連れで出席しているわけじゃないからね。親族なのに出席しない選択肢はないからね。ほとんど会場にいなかったから、結婚式のビデオ映像には赤ちゃんの鳴き声もうってないし、私もうつってないわ。(笑)
集合写真だけしかうつってないわ。(笑)
+98
-5
-
318. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:39
>>309
トピずれだよ
もう。+59
-8
-
319. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:45
義母義父が孫を可愛がってる場合は、一緒に出席したいとか考えるだろうし、赤ちゃんにドレスやタキシード的な衣装着せたいとワクワクしてる場合もある。
しかも兄弟だし、やっぱり出ないわけには行かない
挙式や大事な場面では、ぐずりそうならすぐ退席してもらうように旦那さんや義両親から伝えてもらうしかないと思います。門がたたないように+45
-0
-
320. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:45
>>306
主は赤ちゃんお披露目になるのが嫌みたいだよ+157
-2
-
321. 匿名 2019/05/04(土) 11:54:48
>>309
それ今関係なくない?
小うるさいわね+35
-9
-
322. 匿名 2019/05/04(土) 11:55:06
>>192
じゃあ、あなたは自分の式の途中赤ちゃんがギャン泣きしてもにこやかでいられるんだね。菩薩の様じゃんw
私なら殺意を覚えるけどね。+24
-29
-
323. 匿名 2019/05/04(土) 11:55:20
パニックとか言ってるけど、単に泣かれたら面倒なだけでは?
そりゃ親族の結婚式なら赤ちゃんも出席するでしょ。泣いても席を外さないことを前提に話していますが、すごく失礼ではないですか?あなたもゆくゆくは子ども欲しいんでしょ?わがままだな…+92
-42
-
324. 匿名 2019/05/04(土) 11:55:46
>>303
あなたの結婚式はトラブルなかったからって上から目線になりすぎ。+17
-10
-
325. 匿名 2019/05/04(土) 11:56:01
招待状の宛名はどうなってるの?
弟さんだけ招待したなら連れて来る方が悪いけど
奥さんや赤ちゃんまで招待して陰でヤダヤダ言うのはどうなの。
赤ちゃん連れで出席したことあるけど、連れて行く方も大変だし気を使います。
子供のせいで式が台無しとか、ご祝儀払って食事もほとんど食べず外で子守しててと言われるなら招待しないでほしいです。+178
-6
-
326. 匿名 2019/05/04(土) 11:56:01
すごい主が嫌な人に思える
どうやったら来ないでもらえるかばかり考えるより、来てもらっても支障がない環境づくりも考えないと周り傷つけまくるよ+168
-56
-
327. 匿名 2019/05/04(土) 11:56:43
子供連れてくるなって言うけど、結婚式に子供の一人や二人、大抵いるよ。
義弟さんが遠くにいるのか近くにいるのか知らないし、どんな人かも分からないけど、最初はどこかに預ける予定が変わっちゃったんでしょ? もし遠くから来るなら泊まりだし、義妹の親も8ヶ月の子を数日間みるってなったら相当大変だからね。
一生に一度の結婚式だけど、少しは妥協が必要かも。+126
-4
-
328. 匿名 2019/05/04(土) 11:56:48
>>326
来て欲しくないんだから仕方なくない?+21
-12
-
329. 匿名 2019/05/04(土) 11:57:03
なんかヤバイ人が連投してる感じだね+47
-3
-
330. 匿名 2019/05/04(土) 11:57:20
>>321
今関係ないなら最初から絡まなかったらいいじゃん
都合が悪くなったなら黙って逃げれば?+4
-17
-
331. 匿名 2019/05/04(土) 11:57:30
>>10
新郎新婦兄弟の赤ちゃんなら、かなりの低月齢でなければ出席が当たり前じゃない?
結構赤ちゃんの出席見るよ。
友人で赤ちゃん連れは少ないし、普通預けると思うけど。
+156
-2
-
332. 匿名 2019/05/04(土) 11:57:54
>>328
招待せずにハッキリ断ったら来ないと思うよ!+11
-3
-
333. 匿名 2019/05/04(土) 11:58:22
旦那さんから弟に「今回は赤ちゃんの出席を遠慮してほしい」と言ってもらっても、主さんの意思というのは丸わかりだもんね。
弟夫婦が怒って弟も出席しない、義両親も怒るという展開を恐れているんでしょう。
+101
-2
-
334. 匿名 2019/05/04(土) 11:58:51
主さんの気持ちめちゃくちゃわかります!
私も結婚式前全く同じことで悩んでました。
弟夫婦なら子供を連れてくるのが普通だと思うので、断るのは難しいと思いますが、泣いたら速やかに退室してもらうように旦那さんから事前に伝えといてもらいましょう!
ちなみに私もそんな心配な中結婚式をあげましたが、挙式中は全く赤ちゃんも泣かなかったし、披露宴でもグズったのか席を外してくれていて、赤ちゃんの声など一度も耳に入らず式を終えられました!+19
-26
-
335. 匿名 2019/05/04(土) 11:58:55
>>330
誰と思って会話してるの???+8
-3
-
336. 匿名 2019/05/04(土) 11:58:57
>>318
横だけど。
反論できなくなるとトピズレって言う人いるけど。
そもそも>>197は一応トピに沿った事も書いてるのにそれにいちゃもんつけたのは>>253だからね。
>>253が一番トピズレしてるのにそこは突っ込まないんだ?笑+8
-26
-
337. 匿名 2019/05/04(土) 11:58:57
甥っ子なら参列するでしょ!
普通連れて行かないって、どれだけ他人なの+161
-10
-
338. 匿名 2019/05/04(土) 11:59:50
招待断りたくない
泣かれたくない
向こうが気を使ってなんとかしてくれないかなーはワガママ。
断るか泣かれても仕方ないって諦めるかどっちかだと思う。+132
-4
-
339. 匿名 2019/05/04(土) 11:59:53
常識常識いうけど、ガルの常識は世間の非常識だからね+76
-2
-
340. 匿名 2019/05/04(土) 11:59:57
>>324
なんかズレてるよあなた+3
-4
-
341. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:05
インド人に相談してみたら+61
-6
-
342. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:09
私も去年式を挙げましたが、従兄弟の嫁が3才児と5ヶ月の赤ちゃんを連れてきました。
私も旦那も子供が苦手な上、泣き声や奇声をあげられて式がうるさくなったら嫌だな。と思いプランナーさんには挙式中やスピーチなど静まり返る時にグズりだしたらソッコーで外に連れ出して下さいってお願いしましたよ。
幸い、5ヶ月の子も3才児も寝ていたりご飯食べて静かにしていたので問題なし!
私も子供のお披露目会みたいになりそうで嫌だな~って思ってたけど然程注目は浴びてなかったよ!
今一度、旦那さんとプランナーさんにご相談を…。+147
-14
-
343. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:20
わがままだなー
旦那の両親が知ったら嫁を見る目変わりそう
+66
-27
-
344. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:24
気心知れた人なら思い切って言ってもいいかもね。お父さんが厳格で、厳かな雰囲気で結婚式したいからって言うとかして。
ちなみに私は赤ちゃん子ども大歓迎。むしろ小さい子いるのに出席してくれてありがとうって思ってたよ。年齢に合わせて時間潰しできそうなおもちゃを用意して、ごはんも1人前お子様ランチ食べるのか聞いて出した。泣いたとしてもきっとお母さんすぐ外に連れていくだろうし、泣き声で台無しになるってことはないと思うよ。+11
-3
-
345. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:24
主もきっと呼ぶときは赤ちゃん覚悟してたけど、一度預けるよって聞いちゃったから戸惑ってるんだよね。
赤ちゃんにトラウマあるって旦那さんは知ってるのかな?トラウマによって子供産みたくないなら、結婚前にそういう希望は伝えておく方がいいよね。
+54
-6
-
346. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:24
ぶっちゃけ法事や葬式でも主役そっちのけ
身内の集まりは近況報告会だよ
それでも主役を立てる気持ちがないわけじゃない
新郎側身内が半分赤ちゃんお披露目会になるのは仕方ない
嫁なんてまだ愛着のない人だしそんなに興味ないよ+212
-9
-
347. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:28
>>325
それそれ。本当それ。
最初から招待しないでほしいな。
連れて行く方もかなり大変だよね。出席したところでほぼ席外すし。
+68
-2
-
348. 匿名 2019/05/04(土) 12:00:33
>>336
うわぁ…+11
-6
-
349. 匿名 2019/05/04(土) 12:01:01
>>336
そもそも197もトピズレだと思う
主さんはそこは悩んでいない+12
-4
-
350. 匿名 2019/05/04(土) 12:01:34
少しでもぐずったら退室を誘導してもらうことをプランナーに根回しするくらいしかないと思う+9
-0
-
351. 匿名 2019/05/04(土) 12:01:39
式中はベビーシッターを別室に用意がみんな幸せだと思うよ
控え室で赤ちゃんお披露目はできるしね+27
-6
-
352. 匿名 2019/05/04(土) 12:01:47
旦那に話して
「赤ちゃん連れてくるの大変だし弟だけ来てくれないか?」と言ってくれるよう頼んでみては?
弟相手ならずばっと言って断るまたは遠回しにでも来たら困るの伝わってこなくなればいいけど気が回る人ならいいね。+8
-19
-
353. 匿名 2019/05/04(土) 12:01:50
さっきからお節介アスペが何人かいるね。+22
-18
-
354. 匿名 2019/05/04(土) 12:02:08
賑やかにはなるよね
この間出席した披露宴で
泣いてるんじゃなくてめっちゃご機嫌さんな子がいて
うーーーあああ!とかおしゃべりしてて賑やかだった(笑)
+7
-34
-
355. 匿名 2019/05/04(土) 12:02:27
>>90
じゃあどうしろと。常識あったら常に親が一緒にいると思うけど?+11
-5
-
356. 匿名 2019/05/04(土) 12:02:30
結婚式しなくても、夫だけ参加の場合でも、身内なら10万円は包むよね?半分でいいの?+109
-6
-
357. 匿名 2019/05/04(土) 12:02:48
親戚の子供なら通常は出席するかもね、、
もう預け代を出すしかないのでは
赤ちゃんの預け先もう決まってる?会場にシッターさん手配出来るけどどうかな?
と、当然預けるよねっていう前提で話を進めるw
+24
-7
-
358. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:01
リゾート婚にして、両家の両親のみ呼べば良かったね。+70
-0
-
359. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:01
これはしっかり旦那さんに言うべきだよ。
赤ちゃんの泣き声でトラウマがある事も披露宴や式で泣かれたら不安な事も。
結婚式って多くの人が一生に一度しか経験しないし高額な料金払う訳じゃん?
花嫁さんが一番目立つ、主役になる日だからさ、今からモヤモヤしてるなら旦那さんに言うべきだよ。
何でも話し合って夫婦で解決法を見出していかないとね。+106
-6
-
360. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:03
>>308
それも楽だよね。夫婦で参加と1人参加ではお祝儀変わるし+6
-2
-
361. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:06
>>354
そんなのうるさいだけじゃん
+37
-1
-
362. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:10
>>353
なにそれ?
アスペってお節介やけるの?+1
-16
-
363. 匿名 2019/05/04(土) 12:03:22
主さんのようなトラウマ持ちの人が、結婚式は挙げるのって理解に苦しむ。
大勢の人が集まると、自分の思い通りにいかないことは何かしら出てくると思う。+195
-19
-
364. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:05
>>336 話どんどんずれてくタイプでしょ?
周りが何も言わないからって好き勝手言わない方がいいよ。皆言わない人間ばかりとは限らないんだからね。+12
-4
-
365. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:15
>>1
パニックになるほど苦手なら、結婚式だけじゃなく今後の付き合いとかどうするの?
赤ちゃん連れに気遣い考える前に、自分が式中にパニックになるかもしれないこと考えて旦那さんと話し合わなきゃ。
わかっててOKしたなら、そんな旦那で大丈夫?って話になちゃうけど。
+124
-7
-
366. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:22
小姑がいっぱいガルちゃんねる(笑)+26
-13
-
367. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:22
ごめん>>308だけど、旦那の祖母(義母方)のお葬式に2歳の息子と臨月の私出席させられたわ
しかも12月のくっそ寒い時期に
おばあちゃん子だった旦那は「出席しないなんてありえない」
義母は「お通夜と出棺は出なくていい、式とおときには出て」
結局嫁は義両親の言いなりなんだよね
一周忌は息子二人風邪ひいてるって欠席したけどね
結構義両親がお披露目したがるんだよね
主の義両親が常識ある人だといいけど+68
-5
-
368. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:31
あかちゃんお披露目嫌だなってコメ読んで、
よくお葬式で疎遠の親戚が集まり「こんな時くらいしか集まる機会ないから、お婆ちゃんが会わせてくれたんだね」という会話があるよね。
赤ちゃんも、結婚式をあげてくれる二人がいるからこそみんなにお披露目できる機会なんだよな。と。
トピずれだけど、なんかこう「私の〜、私が〜」ではなく「みんなが喜んでくれた」となればいいよね。
後に「あのときの○○ちゃん(赤ちゃん)泣いてたけどこんなに大きくなったんだね、お祝いしてくれてありがとう」と心から言えるような人間になりたいと、思いました。
長々とすみません。+237
-41
-
369. 匿名 2019/05/04(土) 12:04:53
泣いたら外に出ればokっていう人多くてびっくりした。
泣いてからじゃもう遅いよね。
ふっ…ふぇっ…
の時点でもう出てなきゃ。
映像に泣き声が残ったら嫌じゃん。+30
-46
-
370. 匿名 2019/05/04(土) 12:05:27
そしたら、夫婦だけで挙式するしかないよ+111
-0
-
371. 匿名 2019/05/04(土) 12:05:36
これだから私が主役よ!の披露宴て嫌だ。赤ちゃんも親族じゃん。それにみんなにお祝いいただくんだし。主がわがままにしか感じない。+158
-46
-
372. 匿名 2019/05/04(土) 12:05:42
>>365
それと結婚式は別でしょ〜
も〜世話焼きなんだから〜+7
-7
-
373. 匿名 2019/05/04(土) 12:05:51
>>253
泣き声でパニックになるレベルで赤ちゃんが苦手なのにそれを旦那が気にしてない様子だから突っ込まれてるんでしょ。
ちゃんと読みなよ。+138
-4
-
374. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:10
>>336
ガルちゃんって自分にとって都合悪いコメントだとトピズレや誤字脱字や長文指摘するのが日常茶飯事なんだよ。
逆に同意できるコメントだとトピズレも誤字脱字も気にせず長文も読むwむしろ指摘するコメントから庇おうとすらするw
ここでは>>197のコメントの方が劣勢だから一方的に悪者にされてるけど、本当は他人のコメントにつっかかった上にトピズレしまくってる>>253の方が圧倒的に悪い。
まぁ私のこのコメントも長文だとかトピズレだとか分析気持ち悪いとか色々言われると思うよw
253に同意するコメントなら賞賛されてたかもだけどwくだらん女に賞賛されたくもないし。+12
-15
-
375. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:13
>>371
赤ちゃんが祝えるとは思えないけどw+16
-26
-
376. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:35
赤ちゃんが苦手だって知らずに結婚する旦那さんや旦那さん家族は大丈夫なのかな?
赤ちゃんは授からない予定なの?産んでから泣き声でパニックになったら旦那さんに丸投げ?
ご自分の親御さんは知ってるの?旦那さん側にも知っておいてもらわないと、いざ赤ちゃん授かってから知るのはかなり衝撃じゃないかなあ…。
結婚式に呼ぶかどうか以前の問題じゃない?+138
-21
-
377. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:36
>>342
従兄弟の嫁が子供連れて来たって?
従兄弟が従兄弟の子供を連れて来たんだよ。+21
-4
-
378. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:54
>>308
友達がそれやったら親戚の年寄り連中から、身内の結婚式に赤ちゃん理由に欠席なんて非常識な子なの?って言われたらしいよ…。
難しいよね~+126
-0
-
379. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:54
旦那さんの弟夫婦が一般的な考えを持ってる人だったら泣き止まない場合外に連れて行ってくれるだろうけど、気遣い出来ない人は気遣い出来ないからねー。
単純に苦手とか、赤ちゃんが主役になるのが嫌だってだけだったら我慢しないといけないかなっても思うけど、パニックになる程って事は式がちゃんと進められない事態になる可能性もあるって事でしょ?
それはもう弟夫婦にどう思われようが、一生に1度の結婚式なんだから自分の意見を通した方がいいんじゃない?
正直に言うしかない。
ただ色んな人も言ってるけど、結婚する前にパニックになるほど赤ちゃんの泣き声がトラウマだって事を旦那さんになぜ話してないのかが疑問。
話したら、旦那さんがちゃんと言ってくれるんじゃない?+35
-0
-
380. 匿名 2019/05/04(土) 12:06:56
>>369
ギャン泣きしたら出るって意味だとは私は思ってなかったよ+12
-2
-
381. 匿名 2019/05/04(土) 12:07:08
赤ちゃんのお披露目になるのが嫌かぁ…
考えたこともなかったな。
出席してくれてありがとうってことしかなかった。
赤ちゃん連れって大変だし…
10月の式なら、まだ招待状は出してない?+178
-14
-
382. 匿名 2019/05/04(土) 12:07:12
>>352
姉妹なら出席したい!赤ちゃんも連れていきたい!ってなると思うけど、兄弟のお嫁さんだから、正直義理の親戚が集まる結婚式に赤ちゃん連れって大変だし、もし弟さんだけって打診あったらお嫁さんの立場からしたら助かると思う!!
遠方からの出席なら尚更!!
ただ、新郎の両親がどう思うかだよね…
かわいい孫を御披露目したくてウズウズしてるかも。+106
-0
-
383. 匿名 2019/05/04(土) 12:07:32
赤ちゃんのお部屋用意して、泣いたりぐずりだしたら、スタッフにすぐ誘導してもらえるよう頼むことは出来ないの?
+15
-0
-
384. 匿名 2019/05/04(土) 12:07:42
何人かのがる民は職場で嫌われて孤立しても仕方ないレベルがいる。主が嫌だって言ってるのに我慢とか的外れな回答だもん。嫌われても周りのせいにして旦那に甘やかされてるから調子こくんだな。+16
-15
-
385. 匿名 2019/05/04(土) 12:07:59
控え室に赤ちゃんが寝るくらいの用意されてるとこは良くあるけど、これでもかってくらい用意しとく笑
ぐずったらそこ連れてけよってプレッシャーを与える!使ってね~って一声掛けとく。
普通は母親が気遣って外であやすけど常識ない人もいるからね。+19
-0
-
386. 匿名 2019/05/04(土) 12:08:05
>>356
たとえ同じ10万かかっても、自分と子ども出ない方がずっと楽だと思う
ドレスで授乳しにくいし、ミルクでもドレスに吐かれたらやだし、着物の人に吐いたら…恐ろしい+109
-2
-
387. 匿名 2019/05/04(土) 12:08:25
もしかしたら、赤ちゃんに注目が集まるのがイヤなんじゃない?+80
-5
-
388. 匿名 2019/05/04(土) 12:08:34
>>376
あなたは人の悩みを聞けるレベルの頭ではないのがわかった。+12
-14
-
389. 匿名 2019/05/04(土) 12:08:44
>>356
それはもう主夫婦から半分でって言ってもいいんじゃないかなぁ。
赤ちゃんは来ないで!でもお金はくださいは流石に…+103
-0
-
390. 匿名 2019/05/04(土) 12:09:15
私の結婚式にも兄の11ヶ月の子供が参加したけど、チャペルにガラス越しの別室があって、抱っこしながら見てたみたいです。披露宴会場でも、バウンサーを貸してくれていたりと、予めプランナーさんに伝えていれば、気を配ってくれると思います。
事前にどういう準備があるのかを把握しているのであれば、「もし赤ちゃん泣いてしまったりしたら、こういうのあるみたいなので、スタッフさんに声かけてみてください」とか言っておけばいいと思います。+21
-0
-
391. 匿名 2019/05/04(土) 12:09:21
>>364
ブーメランささってるよー+1
-12
-
392. 匿名 2019/05/04(土) 12:09:29
>>387そうみたいよ+7
-2
-
393. 匿名 2019/05/04(土) 12:09:34
>>381
あ、やっぱり赤ちゃんにお株を奪われるのがイヤって話なんだ。+57
-14
-
394. 匿名 2019/05/04(土) 12:10:29
パニックになるレベルで泣き声がトラウマなら出かけ先ではどうしてるんだろ。
ショッピングモールとかスーパーとか割りとどこでも赤ちゃん泣いてるよね。
+83
-9
-
395. 匿名 2019/05/04(土) 12:10:30
先日出席した結婚式で
新郎の
妹の赤ちゃんが挙式でギャン泣き
最後まで出て行かなかった
そんな人も居るからね
気が利かない人はどこまでも
気が利かないからね
言わないと分からないよ
旦那さんにいつでも
出で行ける席にして欲しいって
相談した方が良いよ+146
-2
-
396. 匿名 2019/05/04(土) 12:11:02
主が赤ちゃんの泣き声苦痛なのは分かるよ。
それは別に仕方ないことだと思う。
でもそれなら式場のスタッフさんに泣いた時の対処を頼むとかすればいい話じゃない?いい大人ならそんな事分かるでしょ。
なのにここにダラダラとトピを立てるってところに主のいやらしさが見えてしまうんだよ。弟夫婦叩かせたいのかなーとか、赤ちゃん叩きしたいのかなーとかね。
だから私は弟夫婦の事も赤ちゃんの事も悪く言いたくないわ。そもそも非常識な人かも分からないんだし。
主さんが大人らしく仕事をすればいいだけのこと!+73
-14
-
397. 匿名 2019/05/04(土) 12:11:39
その赤ちゃんとママは出席する気満々なの?
旦那さんにそれとなく聞いてもらったら?
もしかしたら夜泣きとかあったりして、実は疲れてるかもしれないよ。
離乳食を持って行ったり、ミルクだったら哺乳瓶持って行ったりと荷物も多いしねぇ…
私なら遠慮するな。
疲れる笑+92
-1
-
398. 匿名 2019/05/04(土) 12:12:10
友人に子供大嫌い!って豪語する人いたけど、誰にも嫌われてないし結婚したけど、義母の前でもはっきり赤ちゃんの泣き声ムリーって主張したらしい。
主さんも別に気にせずはっきり言っていいと思いますよ。
+51
-7
-
399. 匿名 2019/05/04(土) 12:12:59
>>394
日常のショッピングモールと結婚式は別の話って事よ+35
-8
-
400. 匿名 2019/05/04(土) 12:13:18
>>378
今時いるんだねーうざい老害
出席にして、当日赤ちゃんか自分が高熱出したことにして欠席するのは?
御祝儀は10万包む+14
-6
-
401. 匿名 2019/05/04(土) 12:13:26
>>388
あなたが子供嫌いだから主に賛同してるだけの女ってことも分かってるよ+21
-14
-
402. 匿名 2019/05/04(土) 12:13:54
義理弟の子供なら連れてくるでしょ。
式場の人に赤ちゃんスペースを用意してもらうようお願いする。
それかまだ間に合うなら海外挙式等にして2人で挙げる。
+70
-2
-
403. 匿名 2019/05/04(土) 12:13:55
いや親族は我慢するしかないでしょ
親族に対して赤ちゃん連れてくるなとか言うのは失礼すぎるよ
非常識
+143
-7
-
404. 匿名 2019/05/04(土) 12:14:20
うげ〜。泣き声がトラウマって話は何だったの?
しょーもない理由だね。よほど愛着障害かチヤホヤされて育って、自分が主役じゃないと病むほどイヤなんだ。
まあ、いるけどねそういう女性。実際いるからネタじゃないなとは思うけど。苦笑。
プロがさ、スライドショーとか音響とか演出しまくって、散々お金かけて見せ場をたくさん作ってくれるんだからさ、みんなちゃんと見てくれるって。大丈夫だよ。
音がデカイから案外みんな赤ちゃんが授乳で退席してもそっちに目がいかないし。
赤ちゃんに負けるような存在感しかないの?元から微妙に嫌われてるなら、赤ちゃんに負ける!とか焦るかもだけど…。
+47
-32
-
405. 匿名 2019/05/04(土) 12:14:21
10月なら今からでも二人で挙式にしたら? これが7月位ならできないかもだけど5ヶ月近くあるしそれで文句言う奴の方が心狭すぎだしわかってある意味良かったと思う。+59
-3
-
406. 匿名 2019/05/04(土) 12:15:09
せっかくの結婚式が赤ちゃんのお披露目になったら嫌だって書いてるから、鳴き声が嫌とかじゃなくてそもそも赤ちゃんに主役の座を奪われるのが嫌なんだよね?
それなら素直にそれをご主人に相談して欠席してもらうしかないのでは?
特に夫側の出席者がトピ主より赤ちゃんに夢中になるのは避けられないと思うよ
+139
-3
-
407. 匿名 2019/05/04(土) 12:16:00
赤ちゃんが苦手を通り越して、泣かれるとパニックって病気レベルなんだから正直に言わないと伝わらないよ
パニック起こすほどなのに〜だったら嫌とか自分の心の狭さとか絡めて話すから叩かれすぎてしまう
そんなに心配で恐怖なんだったらカミングアウトしないとこれからもっと大変だよ+129
-0
-
408. 匿名 2019/05/04(土) 12:16:02
>>290
母親は子供とずっと一緒にいるから慣れちゃってると思うけど、結構うるさいんだよ
日常と違う雰囲気の場で、静かにできるかどうかなんて他人には分からないし、うちの子はジッと出来ますと思っていてもハタから見れば十分うるさかったりする。+52
-6
-
409. 匿名 2019/05/04(土) 12:16:56
相当仲良くない限り、大半の人は赤ちゃん連れての親族の結婚式って面倒臭いもんだと思うから、旦那さんの弟の奥さんからしたら出席しないほうが助かるかも知れないよね。
+63
-0
-
410. 匿名 2019/05/04(土) 12:17:25
>>401
子ども嫌いとは書いてないのに被害妄想ひどいね。人から相談されても答えられない頭だからもう書かない方がいいよ。+12
-12
-
411. 匿名 2019/05/04(土) 12:17:50
子供なんか招待してないのに勝手に連れてくるんだから嫌なら呼ぶなとか違うでしょ。そもそも呼んでないんだから。
泣きそうになったら泣く前に退出して、無理そうなら部屋を用意するからそこで待機して、それも無理なら出席しなくていいよって旦那から言ってもらったら?
あと親族がどうこうより他人のゲストのことを考えるべきたよ。
わざわざお金払って出席するのにギャーギャーうるさい子供がいたらゆっくり食事も出来ないでしょ。+13
-36
-
412. 匿名 2019/05/04(土) 12:17:59
鳴き声が嫌なだけなら式場スタッフに事前にお願いしておいて、泣いたら外に案内してもらうように出来るよね
でも自分より赤ちゃんがチヤホヤされるのが嫌っていうのはどうしようもないよね…
チヤホヤされたいから二人で挙式っていうのも嫌なんだろうし+48
-6
-
413. 匿名 2019/05/04(土) 12:18:44
赤ちゃんが来ないなら結婚式やる!ってなった訳じゃないでしょ。赤ちゃんが来ないと聞いていたとはいえ、いつ誰が妊娠出産するかなんて分からないんだしさ。全て自分の思い通りになんていかないよね。
これからの結婚生活、何でも言い合える関係じゃないと。1人で抱えたり嘘ついたり小さいことでも不信感につながるから、旦那さんに相談してみてほしい。+67
-1
-
414. 匿名 2019/05/04(土) 12:18:52
主さん
赤ちゃんがいつ泣くかびくびくしながら挙式
パニックで式が台無し
式まで憂鬱な気分
弟夫婦
ヒールで長時間抱っこ
ドレスで授乳とおむつ替え
ご祝儀は家族分必要
食事食べられない
赤ちゃんと大荷物を抱えて移動
一生の式なのに!と恨まれる
誰も得しなくない?はっきり断りなよ。+191
-0
-
415. 匿名 2019/05/04(土) 12:19:07
主が出てこないと話がまとまらんのだが…+168
-0
-
416. 匿名 2019/05/04(土) 12:19:19
1番はここで相談するより、旦那に相談するのが正解+20
-0
-
417. 匿名 2019/05/04(土) 12:19:39
で、主は?+157
-1
-
418. 匿名 2019/05/04(土) 12:20:07
退出してくれたらいいって言うけど、泣き出しそうな素振りがあったらすぐ退出してくれる人なら、最初から連れてこないか、一言「本当にいいの?」て花嫁さんに打診がある気がする。+19
-6
-
419. 匿名 2019/05/04(土) 12:20:07
赤ちゃんは手も足も出せないのにトラウマって何?+14
-14
-
420. 匿名 2019/05/04(土) 12:21:28
旦那に言ってもらえっていう意見にも驚く
そんな無神経なことできないでしょw
+8
-18
-
421. 匿名 2019/05/04(土) 12:21:54
これまでに主のコメあった?+116
-1
-
422. 匿名 2019/05/04(土) 12:22:11
>>418
最初連れてこないと聞いていたと書いてあるから、預けられない理由ができて連れてくるんでしょ
+24
-1
-
423. 匿名 2019/05/04(土) 12:22:28
向こうも別にそんな親しくない義兄の結婚式に大金包んで
赤ちゃん連れて諸々準備して出かけるのめんどくさ…と思ってるかもしれないね
美容院予約したりドレス用意したり手間かかるし
私なら「もし大変なら休んでくださいね」って言われたらやったーと思うw+103
-0
-
424. 匿名 2019/05/04(土) 12:22:52
義両親と義弟夫婦(というか義妹)の関係によっては、結婚式の出席を遠回しに断られたら、自分ってやっぱり義両親に認められてないのね!と思う可能性がある。
あと、出席を断るにしても、義両親への根回しは不可欠。可愛い孫を親戚にお披露目したがってたら、主の一言で欠席なんて相当怒ると思うから。
やはり現実的には、おっとと義両親によく話して分かってもらうことだと思う。+21
-0
-
425. 匿名 2019/05/04(土) 12:23:04
いや、出なくていいなら出席しないよ。
誰が義理の親族の結婚式に乳幼児連れて
好き好んで出席する嫁なんていない。
実の兄弟じゃないんだからね。
本音は行かなくていいなら行きたくないよ。
後、できれば妊娠中も行きたくない。
親族だから出席させられるんだよ。
本音は義理の親族の行事はなるべく避けたい。
こっちだって我慢して参加してるんですよ。
親族トラブル回避するにはお互いある程度の我慢は必要ですよ。
+135
-2
-
426. 匿名 2019/05/04(土) 12:23:46
主役ったって披露する側だよ
招く側
赤ちゃんに主役奪われるだの
自惚れんな
何様だ
+50
-25
-
427. 匿名 2019/05/04(土) 12:24:05
式の時は自分も夢中なので、赤ちゃんや子供の声は気になりません。
でもビデオを撮ってたりすると、後で見返したときにうるさい声が入っていて、やっぱり嫌な気持ちになりました。
参列者にも赤ちゃんや子供の声が気になって不快な思いをさせてしまうかもしれないので、ちゃんとそのことを伝えたほうがいいと思います。+19
-10
-
428. 匿名 2019/05/04(土) 12:24:11
>>419
弟や妹がちょっと泣くだけで「お姉ちゃんなのに何流してんの!!」と親から見たらめちゃめちゃ罵声を浴びせられ続けてきたとか?それなら少しはわかるかも。+31
-2
-
429. 匿名 2019/05/04(土) 12:24:42
出なくていいなら出たくないって兄弟嫁のコメントいくつかあるけど、子供不可って言われたけど嫁の意向でしたムカつくー!って小姑も何人かいるじゃんw+45
-4
-
430. 匿名 2019/05/04(土) 12:25:31
>>286
主が旦那には言えないと書いてるからじゃないの?
まず旦那に言わないことには問題の根本的な解決にならないだろうし。+64
-1
-
431. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:04
>>403
親族はしょうがないよね
友達や同僚なら引くけど+9
-0
-
432. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:17
>>97むしろ赤ちゃん来てることで癒されてる参列者もいた。
↑これもう花嫁が主役どころじゃなくね?+53
-15
-
433. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:35
いい年したおばはんなのに心狭くてとんちんかんな人が何人かいてるね。もう少し年相応な落ち着きや優しさ持ったら?+8
-3
-
434. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:36
賛否それぞれもう意見出払ってるし、私も「主です。」のコメを待ってるんだけど+132
-1
-
435. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:39
結婚大丈夫?子どもつくらない?+10
-9
-
436. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:41
義両親にとって初孫だったりするのかな?
それなら可愛くて仕方がないから連れておいでって言うよね+8
-2
-
437. 匿名 2019/05/04(土) 12:26:57
プランナーさんに協力してもらう
プランナーさんには主が事前に頼んでおいて、旦那さんに「赤ちゃんは別室でシッターさん雇ってみてもらうのが主流ですよ」とかなんとか
あくまで皆そうしてますって程なら誰も不快にならないと思う+37
-2
-
438. 匿名 2019/05/04(土) 12:27:38
私が招待客なら赤ちゃんいたら嬉しい+10
-25
-
439. 匿名 2019/05/04(土) 12:28:19
はっきり「遠慮して下さい」じゃ腹立つし、といって、出席したらしたで「疲れるし最悪~」というのが人間。
ゲスト側が気を使って欠席しても「私の結婚式を祝ってくれないなんて」、欠席したゲスト側は「こんなに気を使ってるのにお礼の一言もない」というのが人間。+39
-0
-
440. 匿名 2019/05/04(土) 12:28:39
>>426
自分がお姫様になれる日とか
勘違いしてる人が多いよね
両家、親族へのお披露目会だからね
主役なんかいないもの+86
-22
-
441. 匿名 2019/05/04(土) 12:28:57
ヘアメイク予約してドレスや靴やアクセサリーを新調する前に旦那だけでいいと言ってほしい。人数と予算の問題でごめんなさいねって言えばいいじゃん。+23
-6
-
442. 匿名 2019/05/04(土) 12:29:37
>>1
赤さまに失礼でしょ!!
無礼者!+1
-30
-
443. 匿名 2019/05/04(土) 12:29:59
親族なのに赤ちゃんだけは連れて来てほしくないって...少し勝手過ぎる。そこは仕方ないのでは?
そんなに式の雰囲気を台無しにしたくないなら
最初から身内は呼ばずに2人だけの式にすれば良かったんじゃないのと思うかな。赤ちゃんの泣き声が嫌となると主が母親になった時にはかなり大変なのでは?+98
-10
-
444. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:11
>>435
話し合ってないだろうね
子供を作る気がないのは離婚原因にもなるしね+33
-7
-
445. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:20
私も別に子ども好きじゃないけど
去年の自分の結婚式(親族のみだけど80人くらいに乳児、従姉妹の子ども10人以上きたけど
別になんとも思わなかったな。
特別気になる程泣いたりする子もいなかったし。
自分なりに子供に袋詰めのお菓子用意したり、玩具用意したり工夫はした。
主は元々子供が好きじゃないのと、
赤ん坊に主役の座を奪われるから嫌なだけな気がする。
実際、式の邪魔になるくらい泣いたら
普通の親なら式場外に連れてくよ。+16
-9
-
446. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:21
結婚式って、自分たちのためにわざわざ来ていただくものじゃないの?
主役〜♡なものじゃないよね?+103
-7
-
447. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:53
>>438
あなたの主観なんて此処は関係ないよ+9
-2
-
448. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:55
結婚式するとなると、親族の誰かが赤ちゃんを連れて来ることになるかも・・・くらい想像出来るだろうに。
苦手なら最初っから二人だけの挙式にすれば良かったのになぜそうしなかったのか。+35
-4
-
449. 匿名 2019/05/04(土) 12:30:58
くだらないトピばっか伸びるなあ
親族ならいいじゃん別に
てかそんなに言い合うことか?
主出てこないんなら釣りじゃないの?
ていうと、なりすましが出てきそうだな笑+11
-8
-
450. 匿名 2019/05/04(土) 12:31:27
>>10
弟夫婦の赤ちゃんってことは旦那さんの甥っ子か姪っ子でしょ?親戚なんだから、普通連れて行くでしょ。+42
-1
-
451. 匿名 2019/05/04(土) 12:32:17
トピ主が赤ちゃん苦手とか関係なく、人の結婚式に連れて行くべきでは無いと思う。
大事な場面で泣いて雰囲気が台無しになったり、録画した映像にもバッチリ泣き声入ってたりすると落ち込むよ。
自分が参列する立場ならそういうことも踏まえるよね?弟夫婦に配慮してもらうよう旦那さんから言ってもらうべき。+12
-72
-
452. 匿名 2019/05/04(土) 12:32:41
いじめトピじゃ同じつらいいじめを経験したつらさでいじめっこを執念深く恨んで団結してるのにここでは主がつらくても主を責めるんだね。自分のつらさしか考えてない奴ばっかりだね。がる民って。+4
-44
-
453. 匿名 2019/05/04(土) 12:32:42
>>434
メンタルに問題あるみたいだし、どうせ立て逃げでしょ。+89
-9
-
454. 匿名 2019/05/04(土) 12:32:56
私は自分の式の時はベビーシッターさん雇いましたよ。1日1万もかからないぐらいだったし、友達や親族の方も気を使わなくてよかったと言ってたし雇ってよかったと思ってます。+43
-1
-
455. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:01
8ヶ月ならそこまで泣いたりしないだろうし(泣いてもお母さんが泣き止ませる方法習得してる)、まだ歩けなくて動き回ったりもしないから、そんなに迷惑は掛けられないと思うけどね
自分より目立つなっていうのはどうしようもないけど+43
-5
-
456. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:06
>>451
親族の場合は別じゃない?
+37
-1
-
457. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:12
まだ主出てないんかーい!+97
-1
-
458. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:33
義妹さんだって、ほんとは行きたくないけど
義姉となる主さんとの今後の付き合いが円滑になるなら頑張って出席しようと思ってるかもしれないし、欠席すると義両親に悪く思われるのイヤだし、、、って付き合い上、仕方なく出席してるのかもよ?
+128
-1
-
459. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:45
苦手を通り越してトラウマなら、結婚式のみならず普段のお付き合いも弟夫婦の赤ちゃんが大きくなるまで無理なんじゃないの。
+24
-0
-
460. 匿名 2019/05/04(土) 12:33:55
10年前の私の結婚式の時ですが、友人夫婦が1歳になっていない赤ちゃんを連れて出席してくれました。
他にも小さいお子さんがいたので、式場にお願いして授乳用のお部屋も貸してもらっていました。
チャペルでの式の最中にぐずって泣き出してしまったんです。私はもう自分のことに必死でそこまで気にならなかったのですが、式に撮ったDVD を見て結構泣いてたな〜って思いました。
友人夫婦は退席せずに居たようなので、他の出席者に申し訳なかったなと。自分だったら赤ちゃん連れて外に出るだろうし。
主さんの弟夫婦なら逆に言いやすくないですか? 泣いた時の対策というかそういうことを事前に考えられますよね。
友達夫婦の赤ちゃんのことは気になってたけど、言えませんでした。+42
-2
-
461. 匿名 2019/05/04(土) 12:34:34
皆忙しい中大金包んで服にメイクに色々準備してわざわざスケジュール調整して来るんだよ。
私が主役なのに!私の美しい思い出が!!赤ちゃん迷惑!!トラウマがー!!
ってなるなら海外かどこかで旦那と2人きりの挙式でもしたらいいのに。周り巻き込んどいて、赤ちゃんまで含めて全員、なにもかも私の思い通りに動け!って何様なんだろう。
私の感動の場面がーー!!って本人以外は花嫁の手紙も花束贈呈も余興の一つくらいの認識だからさ。多少赤ちゃんが泣いてたって誰も気にも留めないし、そんなことよりそんなトラウマ持ちなら一生子なしなんだよね?
旦那はちゃんとそこ理解してる上で結婚するの?義親は?そんな爆弾隠して結婚する方が後々大変だよ+161
-14
-
462. 匿名 2019/05/04(土) 12:35:09
赤ちゃんのお披露目に関しては新郎身内だけの話でほかの列席者は全く興味ないでしょ
トラウマでパニック起こすって赤ちゃんが嫌なのを認めてもらいたくて話を盛ってそう
そのレベルだったらこんなこと言ってる場合じゃないじゃん+44
-4
-
463. 匿名 2019/05/04(土) 12:35:12
義理母はどうなのかね?
男どもに期待出来ないから
私が義理母なら
弟の嫁に新婦に迷惑掛けたら
申し訳ないから
いつでも退席出来る席に座ってねって
サラっと言っちゃう
お義理母さんと仲が良かったら
相談してみるのもアリだと思うよ+3
-49
-
464. 匿名 2019/05/04(土) 12:36:15
ちゃんと気を使ってくれる人なら問題なし。
主の弟夫婦は気を使えなかったか、主になにか他意があるんでしょうね。
ガルでトピ立ててるってことは。+23
-2
-
465. 匿名 2019/05/04(土) 12:36:28
>>452
あなた馬鹿?
嫌なら二人だけの式にすればいいのに
親族呼ぶけど赤ちゃんは連れてくるなって身勝手な考え方が非難されるのは当然
+86
-8
-
466. 匿名 2019/05/04(土) 12:36:36
>>460
友人なら乳幼児子連れで参加するのは非常識。
兄弟なら乳幼児連れでも参加するのが当たり前。+97
-3
-
467. 匿名 2019/05/04(土) 12:37:44
式場の人に伝えてもらうとか
必ず始まる前に
重々に弟夫婦に伝えてもらう
第三者の方が良くない?+8
-0
-
468. 匿名 2019/05/04(土) 12:37:54
赤ちゃんでトラウマってそもそも何?
犬に噛まれたとかならありえるけど、
赤ちゃんに噛まれたとかないでしょ笑
単にガキウゼー、高いお金かけてあげるのに邪魔しないで!ってだけかと+58
-12
-
469. 匿名 2019/05/04(土) 12:38:03
でも赤ちゃんや子供が暴れても配慮しない親っているよね。自分が出た挙式は、赤ちゃん連れが3.4組いたんだけど、挙式中、泣き出したり奇声発しても誰も出て行こうとしなくて驚いた。厳かな式が、ずーっと幼児の泣き声響いてたなあ。
+49
-1
-
470. 匿名 2019/05/04(土) 12:38:05
>>60
公共の場所と自分達の式は違うよ
さすがに連れて行く側が配慮しないと
ただ弟夫婦にも出来るだけ快適に過ごしてもらうように気遣っていたらお互いに気持ちよく参加できると思う+16
-5
-
471. 匿名 2019/05/04(土) 12:38:14
イジメのことになると本当がる民って速攻マイナスよね。どれだけつらくて今尚コンプレックスかわかって面白いww つらかった分、年下の主に優しくしようと思えよ。+2
-61
-
472. 匿名 2019/05/04(土) 12:38:21
>>464
でしょうね笑+2
-1
-
473. 匿名 2019/05/04(土) 12:38:50
義両親は、まさか赤ちゃんを欠席させるなんて思ってもいなそうだからなあ。赤ちゃんをお披露目する機会だもんね。
夫や義弟だけじゃなく、義両親にもよく話してみないとダメだと思うよ。嫁の勝手な考えで孫ちゃんだけ呼ばれなかったって、一生言われるよ。+79
-1
-
474. 匿名 2019/05/04(土) 12:39:17
>>463
義母なんてどんなに良識な人でも嫁<<<<<孫なんだから絶対相談できないでしょ+47
-1
-
475. 匿名 2019/05/04(土) 12:39:28
トラウマはその人にしか分からないから
とやかく言えることじゃないけどさ。
これから結婚して夫婦になるんだから
色々と問題は二人で話し合ってかなきゃいけないよ。じゃないと夫婦になんてなれない。
それの訓練だと思って旦那と話し合いなさい。
それが無理なら今後もきついよ。
それと旦那には子供が苦手とかトラウマで
赤ちゃんは産まないって選択を話し合ってるの?余計なお世話だけどそこが何より大事だよ。+44
-3
-
476. 匿名 2019/05/04(土) 12:39:28
>>463
大人なアドバイスやのに
なんでマイナスなんや?+2
-12
-
477. 匿名 2019/05/04(土) 12:39:36
>>471
主、自演やめてなんか言いなよ+29
-11
-
478. 匿名 2019/05/04(土) 12:40:00
>>471
自分勝手な人間に同情の余地無し
+10
-3
-
479. 匿名 2019/05/04(土) 12:40:07
>>465
だれもそこまで書いてないじゃん。勝手に被害妄想になって怒ってるけどおばさんならもう少し考えて書いて。頼むから。+2
-21
-
480. 匿名 2019/05/04(土) 12:40:19
>>471
この人がだんだん主に見えてきた…
違うよね+47
-5
-
481. 匿名 2019/05/04(土) 12:40:49
赤ちゃんの泣き声がトラウマでパニックになるほどなら出産なんて以ての外だろうから、
もちろん付き合ってる時点で旦那に言っておかないと大問題だよね。
義両親だって当然のように孫が見られると思うだろうから、トラウマだって話した上での結婚じゃなかったの?
もしみんながその事をすでに知ってたら、赤ちゃん連れての出席にはそもそもならないんじゃない?
弟夫婦だって預けるつもりだったのが預けられなくなったんなら、嫁は来ないだろうし。+87
-2
-
482. 匿名 2019/05/04(土) 12:41:15
ここアスペのおばさんばかりでだめだわ。知恵袋の方がいい回答貰えると思う。+5
-28
-
483. 匿名 2019/05/04(土) 12:41:54
>>184
いや、正論だと思うけどな。
親戚なら友達と違って断りたくても断れないし。+32
-3
-
484. 匿名 2019/05/04(土) 12:42:46
>>471
主が年下だとは限らないww+78
-1
-
485. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:07
既婚主婦ががるちゃん多いのにどうして自分が結婚式の時にもし主のようなことが起これば想像したり寄り添えないんだろう。+9
-23
-
486. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:24
招待してないのにお母さんと赤ちゃんが出席になってるってこと?
それなら非常識だから断っていいと思うよ。
招待してるのに実は来ないでほしいって話なら主がわがまますぎ。+62
-2
-
487. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:25
マイナスだろうけど
私は子供好きだけど結婚式に赤ちゃん連れてくるやつはバカだと思ってる
赤ちゃんは絶対泣くし迷惑かけるの分かっててなんでするのかなって。一生ものの映像に泣き声とか入ったらどう責任とるつもりだろうって
赤ちゃんだって暗くなったり普段と違う空間で怖いだろうに
私の結婚式では赤ちゃん連れてくる人は居なかったし私も友達の結婚式には子供連れていかない。+17
-51
-
488. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:42
>>453
シナリオライターさんの可能性+7
-0
-
489. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:50
>>476
そりゃそんなこと義母に頼んだら駄目でしょ
いつでも退席できる席に座ってねとか
滅茶苦茶失礼
そんな失礼なこと自分が言えないから義母に言わせるとか無神経過ぎる
自分達が招くんだよ
わざわざ来てくれる人に対して失礼すぎる+72
-1
-
490. 匿名 2019/05/04(土) 12:43:55
義妹が、いろんな対策してくれるようなとっても気の利く人なのか、全く気の利かない人か、それも聞きたい。
あやすオモチャひとつも持っていかないのに赤ちゃんがグズって大変だった〜ってグチグチ言う女もいる。+12
-0
-
491. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:08
>>476
さっきから変なおばさんしかいないよね。+4
-12
-
492. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:18
>>479
横だけどあなたが馬鹿だよ
ちゃんと文章を理解出来てる?
論点もズレてるけどトピちゃんと読んだ?+9
-1
-
493. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:21
神経質になるタイプだね主。赤ちゃん?okok〜みたいな、おおらかなタイプではないから、ちゃんと話し合っておかないとね。
結婚してからも、赤ちゃん連れてこないで、って言いたい場面が親戚付き合いでは、たくさんあるんじゃない?
自分が産むのも育てるのもムリだろうし…。泣くよ?自分の赤ちゃんも…。
赤ちゃんが嫌いなことを旦那さんに隠してけっこしようとするから、ここで吐き出してるんだろうけど。旦那さんに言うべきだよ。+11
-6
-
494. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:21
主、思ったほど子連れ叩きのコメがないからチッと思ってそう+146
-6
-
495. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:45
私も0歳児育ててるけど外出するのすら大変だから躊躇してるから…弟夫婦さん赤ちゃんいるのに出席してくれるなんて優しいと思う。
主さんはもし弟夫婦さんが赤ちゃんを理由に欠席したらそれはそれで兄弟なのに欠席なんてって不満言うんじゃないかな。+35
-3
-
496. 匿名 2019/05/04(土) 12:44:49
義妹はどんな感じの人なんだろう?
本当は出席したくないってタイプならいいけどね
私の可愛い赤ちゃんをお披露目しなきゃ~ってお花畑タイプだったら泣いても赤ちゃんだから当然って思考で席外したりしそうにないし…+28
-0
-
497. 匿名 2019/05/04(土) 12:45:02
>>493
結婚ね+0
-1
-
498. 匿名 2019/05/04(土) 12:45:03
>>485
寄り添った意見ばっかりだと思うけどな。
主にツッコミどころがありすぎるんだよ。+82
-4
-
499. 匿名 2019/05/04(土) 12:45:19
主出てこないのか。
解決しないね。+84
-0
-
500. 匿名 2019/05/04(土) 12:45:46
はっきり欠席でって言われた方がありがたいけど。私、夫の親族の式に呼ばれなかったよ。
花嫁より容姿が良いから、呼びたくないって。
行かなくて済んでラッキーって思ったよ。
+13
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する