-
1. 匿名 2019/04/29(月) 14:14:12
昔からお味噌汁が上手に作れません。
沸騰させてはダメなのは知っています。
出汁を入れるのも知っています。
当たり前の事を当たり前にし、余計な事はしないように気をつけて作っていますが不味いものしか作れません。
具材や味噌の問題でもないと思います。
理想は定食屋さんで出てくるお味噌汁です。
美味しいお味噌汁の作り方教えてください。+160
-10
-
2. 匿名 2019/04/29(月) 14:14:54
何がどう不味いの?+495
-2
-
3. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:02
おまじないを唱える
おいしくなあれ
おいしくなあれ
+86
-21
-
4. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:04
インスタントのでいいじゃん+144
-36
-
5. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:19
どう不味いの?塩辛いとか?豆腐の水分出まくって味がゆるくなってるとか?+241
-4
-
6. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:22
味噌汁を不味く作る方がテクニックがいるw+734
-31
-
7. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:34
定食屋さんで働いてみる+46
-2
-
8. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:37
味噌汁まずいってやばない?+346
-28
-
9. 匿名 2019/04/29(月) 14:15:52
分量を間違えなければまずく作るのなんて難しくない?+203
-8
-
10. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:06
出汁入りの液体味噌使うと簡単+266
-15
-
11. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:10
味の素少々+29
-32
-
12. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:14
沸騰しちゃっても不味くなったことないよ。どう不味いんだろ。+692
-12
-
13. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:16
>>3
試してみますね+5
-4
-
14. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:27
主の作り方教えてよ+197
-2
-
15. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:37
鍋でお湯沸かして、だしの素入れて具材入れて味噌入れればそこまで不味いものにはならないと思うけど+555
-8
-
16. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:38
出汁、味噌、具材は何を使ってる?
それがわからないとアドバイスできない+130
-1
-
17. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:51
油揚げとか、なめことか、さつまいもとかの、出汁とか風味が強く出るような食材を一つ入れると美味しいよ+361
-5
-
18. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:53
みりんとしょう油を少し入れるとおいしくなるよ+16
-55
-
19. 匿名 2019/04/29(月) 14:16:55
出汁、通販とかで売ってる美味しい出汁入れちゃえば?
アゴ出汁おいしいよ。+220
-3
-
20. 匿名 2019/04/29(月) 14:17:11
面倒でも水と味噌を分量測って作ってみたら?+53
-1
-
21. 匿名 2019/04/29(月) 14:17:14
お味噌汁の美味しさを知りましょう
それがわからないから作れないのです+35
-13
-
22. 匿名 2019/04/29(月) 14:17:41
味噌汁が不味いって一体どういう味なんだ。
味噌が自分の舌に合わないだけじゃない?
試しに味噌を変えてみては?+288
-7
-
23. 匿名 2019/04/29(月) 14:17:54
これ使お!
塩味もあるから味噌少しでも美味しい+96
-7
-
24. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:09
あさげ+11
-3
-
25. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:25
海外で水が硬水とかじゃないよね?+125
-1
-
26. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:29
私もずっと悩んでて、口に合うお出汁と味噌が見つかって解決しました。
茅乃舎の出汁パックは万人向きだと思うよ!+235
-14
-
27. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:36
あなたの作り方を教えてもらわないとなんとも言えないけど。。
お味噌汁で不味いってことは味が薄いのかな?出汁と味噌の量だと思うけど+51
-4
-
28. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:38
うっかり煮立たせたって、別にそこまで不味くはならないぞ。
味噌や出汁が薄いのかな?+314
-2
-
29. 匿名 2019/04/29(月) 14:18:55
みそ汁なんて上手に作ってもそこまで美味しいものじゃないし気にしなくていいのでは+10
-28
-
30. 匿名 2019/04/29(月) 14:19:32
味噌や出汁がまずいわけじゃないんだよね?不可思議すぎる。+31
-1
-
31. 匿名 2019/04/29(月) 14:19:40
味噌の問題ではないて書いてるけど、味噌によって味も違うし使ってる味噌が主の好みの味じゃないんじゃ?味噌変えてみたら?+195
-1
-
32. 匿名 2019/04/29(月) 14:19:52
出汁とらなくても味の素でいける+17
-20
-
33. 匿名 2019/04/29(月) 14:20:43
>>18
それ多分ベースの味がおかしいんじゃ?+5
-2
-
34. 匿名 2019/04/29(月) 14:20:52
わかる!
「くーうまいしみるー!」みたいなのが作れないってことですかね。
私は高い味噌(好みの)と沢山具材をいれてごまかしてます!+229
-2
-
35. 匿名 2019/04/29(月) 14:20:59
それ不味いんじゃなくて
そもそも味噌汁嫌いなんじゃない?+143
-6
-
36. 匿名 2019/04/29(月) 14:21:09
舐めて美味しい出汁、食べてみて美味しい味噌を味見しながら合わせていけば不味くなるはずない。+20
-3
-
37. 匿名 2019/04/29(月) 14:21:44
私も上手く作れない。主さんみたくちゃんとやっても母の味にならない。+73
-1
-
38. 匿名 2019/04/29(月) 14:21:51
どう不味いだのと戯言ばかりで作り方一切なし
だからここはカスカスな意見ばかりだと言われる+4
-20
-
39. 匿名 2019/04/29(月) 14:21:56
お味噌汁って1人分や2人分って難しいよね
汁物全般に言えるけど・・・
たくさん作っても夏場なんかすぐに悪くなるから私はもう諦めてフリーズドライの美味しいのを探して買ってるよ
メーカーによっては化学調味料無添加のもけっこうあるし+65
-3
-
40. 匿名 2019/04/29(月) 14:22:04
定食屋さんの味噌汁なんて業務用のインスタントだったりするよね+189
-1
-
41. 匿名 2019/04/29(月) 14:22:19
主さんの実家では出汁から作ってたとか?
でも主さんはだしの素で作ってるから好みの味にならないんじゃない?+69
-2
-
42. 匿名 2019/04/29(月) 14:22:36
松屋の味噌汁飲んだ後に主の味噌汁飲んだら美味しいかもよ+9
-2
-
43. 匿名 2019/04/29(月) 14:22:47
ニンジン、たまねぎだけの味噌汁だと
なんか不味い。
やっぱり揚げとか豚肉とかの旨味が出るの入れるとうまい。+222
-10
-
44. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:08
土の中で育ったお野菜は水から煮る
地上で育ったお野菜は沸騰したお湯から煮る+195
-1
-
45. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:15
2種類の味噌をブレンドする+19
-3
-
46. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:25
出汁が重要!!!
味噌の入れ過ぎにも注意+96
-2
-
47. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:31
主さんの言いたいことなんとなわかる
市販の出汁じゃなくてちゃんと出汁取って作っても美味しくない
鰹節の種類がいけないんだろうか・・・?+131
-3
-
48. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:39
私は昔から母の作る味噌汁がどうにも濃くて、でも家庭の味噌汁ってこんなもんなのかなと思って母と同じようにずっと作っていたんだけど最近とあるきっかけで赤味噌から白味噌に変えてみたら味が全くの別物になったよ。
色んなお味噌あるから試してみる価値あると思う。+125
-1
-
49. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:43
久世商店あたりでお好みの出汁の素と味噌を買って使ったら少しは味が良くなると思う
+10
-2
-
50. 匿名 2019/04/29(月) 14:23:45
吸い口というのかな、お椀によそってからきざみ柚子や三つ葉などをちょっと入れるとグンと美味しくなる+19
-2
-
51. 匿名 2019/04/29(月) 14:24:45
定食屋さんの味噌汁、大体作り置きしてるからあまり美味しいと思わないけどな。
自分好みに作った味噌汁の出来たてが一番美味しいんだよ。
ダシを変えて工夫したり色んな味噌を試したりして試行錯誤するしかない。
やっぱり料理は経験値だと思うよ。+56
-2
-
52. 匿名 2019/04/29(月) 14:24:51
80歳のおばさんが作ってる手作り味噌
千代の一番だし
この二つで何入れても美味くなる+8
-2
-
53. 匿名 2019/04/29(月) 14:25:34
これなら誰にも簡単に作れるよ!
+24
-12
-
54. 匿名 2019/04/29(月) 14:25:44
こういう人って勝手に自己流のやり方入れ込んでるんだよね
普通につくれやイライラする+6
-29
-
55. 匿名 2019/04/29(月) 14:25:46
だしの素を使って美味しくないという人は、だしパックを使ってみるといいよ+11
-1
-
56. 匿名 2019/04/29(月) 14:26:09
結局味噌次第じゃない?
味噌ジプシーで色んな物試したけどまだこれ!ってものに出会えずとりあえず今は料亭の味が一番口に合ってる
おすすめの味噌を知りたい+61
-8
-
57. 匿名 2019/04/29(月) 14:26:31
私も主と一緒で納得いく味噌汁ができない。
味噌は生きてるみそ、だしはほんだしのいりこだし、今日の具材は豆腐、わかめ、玉ねぎ、あげ。何が悪いのかわからない。本当はちゃんとしたいりこで出汁とりたいけど。+5
-1
-
58. 匿名 2019/04/29(月) 14:26:45
沸騰させてるけどおいしいよ+17
-1
-
59. 匿名 2019/04/29(月) 14:26:54
もへじの旨いだし+味噌2種類合わせると美味しいよ。
具材は入れすぎずシンプルに。+4
-1
-
60. 匿名 2019/04/29(月) 14:27:04
なんでも油揚げ
わたしはいつも適当だからガスで直火で炙ってから入れてる
香ばしくて美味い+31
-1
-
61. 匿名 2019/04/29(月) 14:27:30
味噌が悪いんじゃない?+9
-1
-
62. 匿名 2019/04/29(月) 14:27:47
わかる。
まずい!って言うほどまずいんじゃなくて、なんとなく美味しくないんだよね。
うちではせいぜい2人分しか作らないから、作る量の問題なのかなと思ってる。
あと、定食屋さんによっては化学調味料使ってるだろうから、それに慣れちゃうと、家の味噌汁はうすぼんやりした味に感じてしまうのかも。+110
-1
-
63. 匿名 2019/04/29(月) 14:28:33
普通に作れだのと書きたい事をかくのも良いけど作り方も教えてあげてね+3
-5
-
64. 匿名 2019/04/29(月) 14:29:29
だし昆布使う人いる?
朝出かける前に、鍋に水と昆布入れておき
夕飯時、それでお味噌汁作る。
顆粒だしもちろん使うけど、昆布有りと無しでは
子供の食べが全然違う。+8
-2
-
65. 匿名 2019/04/29(月) 14:30:07
定食屋で出て来るような味噌汁は化学調味料使ってるから旨味が強いんだよ。化調使わないとどうしても旨味が薄く感じる。ダシを思いっきり濃く取るか味醂少し入れるとかしてみては。+71
-2
-
66. 匿名 2019/04/29(月) 14:30:08
ただ飽きてるだけかもしれないよ
私も家の味噌汁より旅館の味噌汁のほうがすごくおいしく感じる+11
-1
-
67. 匿名 2019/04/29(月) 14:30:39
どっかの店でも出汁が何の味もしなくてまずいとこあるけどね。+2
-1
-
68. 匿名 2019/04/29(月) 14:31:09
たぶん味噌がまずいんじゃない?
タニタの減塩味噌で味噌汁作った時はなんか味がぴんと来なくてまずかった
やっぱり味噌汁作るなら減塩とかよりもちゃんと味噌の味がするものの方がいいと思う+78
-3
-
69. 匿名 2019/04/29(月) 14:31:35
今時いいインスタントがあるでめすよ〜+2
-1
-
70. 匿名 2019/04/29(月) 14:31:53
出汁が薄いんじゃない?
1リットルに具を入れて火を通して市販の出汁スティック一本入れて、火を止めたら味噌をお玉一杯くらい溶いて、火をつけてモヤモヤしてきたら止めてできあがり。
自分で出汁取るのは初心者にはオススメしない。+3
-3
-
71. 匿名 2019/04/29(月) 14:32:17
味噌汁は毎日一定の味で美味しく作るの意外と難しいので私は諦めてインスタント味噌汁常備してる。+2
-2
-
72. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:14
とりあえず使ってる材料(出汁とみそ、出来ればメーカーも)とどう不味いのか教えてほしい+5
-1
-
73. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:19
小学生の頃適当に味噌汁作ったら美味かったよ笑+7
-1
-
74. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:19
実家で使ってたのと同じ味噌使う+7
-1
-
75. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:34
化学調味料の味が旨味として育った人は『出汁の味』わかんないよね。+82
-2
-
76. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:44
何をどうしたらそんなに不味く作れる?
例え沸騰させてもそこまで不味くならないと思うが。
でも昔友人が「旦那に味噌汁不味いって言われるから作り方教えて」って家に来た事があるけど。
先に言っておくけど私は別に料理上手でもない。
先ず作って貰って飲んだけど別に普通だった、私が教える事なんて何もない(苦笑)
とりあえず「旦那さんの舌がどーかしてるんじゃない?味噌汁壊滅的に不味く作る方が難しいし」とだけアドバイスしておいたw
薄い濃いはあるけど、大半は普通の味噌汁だよね?+16
-2
-
77. 匿名 2019/04/29(月) 14:33:52
正直言うと作った味噌汁よりインスタントの味噌汁のほうが好き+21
-3
-
78. 匿名 2019/04/29(月) 14:34:10
聞かれてるのに答えもしないで聞き返すだけのキチガイ+0
-12
-
79. 匿名 2019/04/29(月) 14:36:04
味噌を入れてからも長く火をつけっぱなしにしてるとか?
まずくなるよ。+2
-1
-
80. 匿名 2019/04/29(月) 14:36:10
>>12
味噌は沸騰させると味噌の風味が飛ぶので沸騰させてはいけないと言われるけども
プロの料理人ならいざ知らず
一般人の舌にはそれほど変わりは感じられんのでそこまで気にかけた事ないわw+25
-4
-
81. 匿名 2019/04/29(月) 14:36:57
粉末だしのお味噌汁になれると、自分でちゃんとした出汁のお味噌汁がいまいちだなって事がある
プロの出汁とはどこがどう違うんだろう+7
-2
-
82. 匿名 2019/04/29(月) 14:37:42
わかめを入れたら味が全く変わります 絶対わかめを入れてください もう入れてたらごめんなさい+5
-6
-
83. 匿名 2019/04/29(月) 14:37:57
家の味噌汁は最後につぶつぶがあるのが嫌なんだよね~+4
-16
-
84. 匿名 2019/04/29(月) 14:39:13
とりあえず、豚汁作ってから、引き算して行く手法はどうかな。+5
-4
-
85. 匿名 2019/04/29(月) 14:39:43
主が当たり前のことはちゃんとやってるって書き方だからさ、当たり前の作り方をわざわざ書く気にならないのよ。+9
-2
-
86. 匿名 2019/04/29(月) 14:41:00
わかめってそんなに変わるか?
揚げならわかるけど+31
-1
-
87. 匿名 2019/04/29(月) 14:41:27
お椀に出汁入り味噌と乾燥ワカメとネギ入れてお湯注ぐだけでかなり美味いはずだが。+5
-0
-
88. 匿名 2019/04/29(月) 14:42:35
>>85
確かに人によって当たり前って違うよね
知り合いは鰹節削ってるし
釣ってきたイワシを煮干しにして使ってる人もいるし
私は面倒くさいんで小魚の粉末で作ってる+30
-0
-
89. 匿名 2019/04/29(月) 14:42:39
>>82
カットわかめだと変わるよね。
しょっぱくなるから出来るだけ生わかめにしてるけど。+9
-1
-
90. 匿名 2019/04/29(月) 14:43:02
あさりやシジミなど貝はコロッと味変わるね!
貝が入ってる時はお汁がすごくおいしい+63
-0
-
91. 匿名 2019/04/29(月) 14:43:30
>>86
乾燥のと塩蔵のと生では味が違うんかな
ズボラなんで乾燥しか使わんけど+1
-0
-
92. 匿名 2019/04/29(月) 14:43:46
お店のは大量に作るからおいしくなる+5
-0
-
93. 匿名 2019/04/29(月) 14:45:00
自分の料理が不味いっていう人は、よっぽと他所で美味しいご飯食べてるのか、舌が敏感なのか、理想が高いのかな?
味噌汁なんて失敗して味が薄いとか濃いとかにはなっても、不味くはならないよ。
私も自分の納得のいくお味噌汁が作れなかったんだけど、理想のお味噌汁が実家の味ではなく、親戚の伯母のお味噌汁でした。後は研究を重ねて水の量、味噌の量から毎回同じような味を作れるようになりましたよ。家族3人分ぴったり同じ味で作れる!+5
-3
-
94. 匿名 2019/04/29(月) 14:46:54
母ちゃんに教えてもらないよ。
喜んで教えてくれるよ。+0
-3
-
95. 匿名 2019/04/29(月) 14:47:47
たかが味噌汁にマイナス馬鹿が湧いてるわ+3
-6
-
96. 匿名 2019/04/29(月) 14:48:09
マイナスしてるのは主と思っていいかしら。+4
-7
-
97. 匿名 2019/04/29(月) 14:48:40
>>94
私のカーチャン、味噌汁沸騰させちゃいけないの知ってるのか怪しいよ
私は知らなかったけどw
味噌汁沸騰させちゃいけないって知ってた?って聞いたら父親は知ってた+2
-2
-
98. 匿名 2019/04/29(月) 14:49:35
味噌汁は各家庭の味が出ると言われるぐらいだから何をどうするとは言いづらい
ただ普通に作っててそう不味くなる事もないと思うんだよな+10
-0
-
99. 匿名 2019/04/29(月) 14:50:47
味噌汁は煮え花だよね+2
-1
-
100. 匿名 2019/04/29(月) 14:52:03
化調でおいしいと思う人と、まずいと思う人もいるから一概に言えないよ+26
-1
-
101. 匿名 2019/04/29(月) 14:52:51
「料理初心者でみそ汁をうまく作れません。作り方を教えてください」もしくは「美味しい味噌汁を作るコツを教えてください」なら普通にアドバイスが溢れたと思う。
「当たり前のことはやっています、やり方もわかってます。でも不味いです。作り方教えてください」って聞き方だから、一から作り方を教える人がなかなかいないんじゃないかな。+66
-3
-
102. 匿名 2019/04/29(月) 14:53:49
主の求める味レベルが高い説。+49
-2
-
103. 匿名 2019/04/29(月) 14:54:56
>>101
まず主がどうやって作ってるかワカンナイもんね+52
-1
-
104. 匿名 2019/04/29(月) 14:59:01
味噌汁でギスギスするトピ
+17
-2
-
105. 匿名 2019/04/29(月) 15:01:34
一度この手順通り作った出汁でお味噌汁作ってみれば
かなり丁寧に説明されているよ
かつおだし(だし汁)の取り方/作り方:白ごはん.comwww.sirogohan.comいちばん丁寧な和食レシピサイト、白ごはん.comの『かつお節と昆布を使っただし汁の取り方』を紹介しているレシピページです。昆布とかつお節それぞれの火の入れ方や、手軽なこし方、丁寧なこし方など、写真付きで全行程を丁寧に紹介しています。おうちごはんでぜひ...
+8
-1
-
106. 匿名 2019/04/29(月) 15:02:17
主さんの舌が肥え過ぎてるんじゃないのかな。
味噌汁に、そこまでの完成度を求めたことは私はありません。
味噌汁は味噌汁。それだけです。
それ以上それ以下でもない。
+6
-9
-
107. 匿名 2019/04/29(月) 15:06:07
出汁きちんととってる?
それたけで味が違うよ+4
-2
-
108. 匿名 2019/04/29(月) 15:07:08
とりあえず主がだし、味噌、具材、手順を答えてくれるのを待つ
それまでは好きな味噌汁の具についてでも語ろうか+37
-1
-
109. 匿名 2019/04/29(月) 15:07:31
いつものダシにキャベツや玉ねぎの野菜をクタクタに煮て野菜の旨みが溶け出た汁で作るお味噌汁がとても美味しくて好き。シャトルシェフがあるからよくつくる。+7
-1
-
110. 匿名 2019/04/29(月) 15:08:05
主はもしかしたら出しのない、白味噌とか、赤味噌とか使ってるんじゃない?
そりゃ美味しくならないよ、味ないし+3
-9
-
111. 匿名 2019/04/29(月) 15:08:47
もう終了でいいんじゃない?+8
-3
-
112. 匿名 2019/04/29(月) 15:08:55
出汁はイリコからとらなきゃうんぬんいう夫。「あれ?今日のいつもより美味しいね!」と言われた味噌汁はほんだしで作りました。そんなもん。+84
-3
-
113. 匿名 2019/04/29(月) 15:09:37
大根の千切りだけのシンプルな味噌汁が本当は一番好き。貧乏っぽく見えるかな。+7
-1
-
114. 匿名 2019/04/29(月) 15:12:16
よく言う、大量に作ると美味しい
をやってみてはどうですか?
私も毎日作るけど、何故か味が決まらない時ありますよ!
でも絶対失敗しない時は
たくさん一気に作るか、
魚介が入ってて出汁が自然に美味しくなるときです+3
-1
-
115. 匿名 2019/04/29(月) 15:14:09
???
具とだしの素入れてお味噌入れるだけじゃないの?
なんか自分の作り方も不安になってきたぞ+6
-1
-
116. 匿名 2019/04/29(月) 15:14:20
あさりの味噌汁は?
少なめの酒で、あさりの酒蒸しを最初作る(塩コショウしない)
その後でお湯を入れて味噌を溶かすと、あさりの出汁がきいている美味しい味噌汁になるよ。+23
-1
-
117. 匿名 2019/04/29(月) 15:17:08
>>106
目標が(大量に作ってずっと加熱しつづけていたり、インスタントだったり、化学調味料が入ってることもある)定食屋の味噌汁なのに、舌が肥えてるとか…+8
-1
-
118. 匿名 2019/04/29(月) 15:20:34
味噌が薄いのかもよ
思ってるより+13
-1
-
119. 匿名 2019/04/29(月) 15:21:17
具を2、3種類に、ほんだし、味噌でそれなりの味噌汁は出来ると思うけど…
味噌入れてから沸騰させちゃっても味が濃くなったりはするけど、そこまで美味しくなくはならないよね?+2
-2
-
120. 匿名 2019/04/29(月) 15:22:41
大量に作って美味しくできるのは豚汁やけんちんなど具沢山の味噌汁の時だけ
具が2種類ぐらいのお味噌汁は1回で食べ切れる分だけで作った方が断然美味しい
+28
-1
-
121. 匿名 2019/04/29(月) 15:23:12
沸騰させるとなんでダメなんだろう
白菜とかクタクタになったやつが好きだから毎回沸騰させてる+5
-5
-
122. 匿名 2019/04/29(月) 15:23:13
そもそも定食屋さんのお味噌汁ってそんなに美味しいかな?
あれを基準にしちゃいけないと思う+15
-1
-
123. 匿名 2019/04/29(月) 15:23:52
>>121
味にどう影響するかは知らないけど、少なくとも味噌入れた後に沸騰させると味噌の栄養が壊れるらしい+13
-1
-
124. 匿名 2019/04/29(月) 15:24:46
だし昆布とカツオで出汁を取って白味噌で仕上げ磯海苔をまぶしてお店で出してた
出汁をどれだけ丁寧に取るかで良し悪しが決まるような気がする+1
-1
-
125. 匿名 2019/04/29(月) 15:25:10
>>121
味噌の香りが飛んじゃうから
最初に出しでクタクタに煮といてそこに味噌入れれば美味しいかも+43
-1
-
126. 匿名 2019/04/29(月) 15:26:00
塩分高いから、偶に作れば良いよ!+1
-1
-
127. 匿名 2019/04/29(月) 15:27:47
>>1
良いお味噌(500g=千円以上)を使ったら出汁なんてとらなくても
十分美味しいお味噌汁が出来るよ!+2
-4
-
128. 匿名 2019/04/29(月) 15:29:16
出汁は基本として適量の味噌を入れてないからじゃないかな?
こういう器具を使うと便利だよ【楽天市場】leye 計量みそマドラー【送料無料】:キッチンラボ 楽天市場店item.rakuten.co.jp味噌をすくう、そのままかき混ぜるレイエの味噌マドラー。。leye 計量みそマドラー【送料無料】
+6
-4
-
129. 匿名 2019/04/29(月) 15:29:18
鍋に水を入れて 沸騰させる
具材を切る
沸騰した鍋に具材を入れる
具材が柔らかくなるまで煮る(5分〜8分)
煮えたらガスやIHのスイッチを止める
だし入り味噌をぶち込む
はい 出来上がり+6
-1
-
130. 匿名 2019/04/29(月) 15:31:16
料亭や旅館で〆に出てくる味噌汁を目標にするなら分かる。
定食屋ってそんなに味噌汁にこだわっていないイメージ。+17
-1
-
131. 匿名 2019/04/29(月) 15:32:11
>>130
なんか長時間煮て濃い感じの印象→定食屋+4
-1
-
132. 匿名 2019/04/29(月) 15:32:42
>>122
不味くもないけど、格別美味しくもないよね。
例外もあるのかもしれないけど。
具も少ないし、すごく一度に大量に作るんだろうし
あくまでおまけと、客も調理する側も認識してるせいか
適当感がある。
+2
-1
-
133. 匿名 2019/04/29(月) 15:35:10
味噌汁とは違うけど、料理もお菓子作りも得意じゃない(めったにやらない)人に限って、レシピの分量、手順通りに作ればいいのに自分なりにアレンジしちゃうんだよね
その会話聞いてて「だからだよ!」って心の中で突っ込んだ+2
-1
-
134. 匿名 2019/04/29(月) 15:35:42
たまねぎ入れたら甘味出るよ。+15
-1
-
135. 匿名 2019/04/29(月) 15:37:05
>>22
コレ!本当にそうだと思う。
実家の味噌汁が不味くて味噌汁が嫌いだった。一人暮らしで味噌ジプシーして美味しいと思える味噌にたどり着いた。実家は白ベースの甘いやつ、自分が美味しいと思ったのは赤ベースの辛めのやつ。味が好みだから適当に作ってもやっぱり美味しいよ。+13
-1
-
136. 匿名 2019/04/29(月) 15:37:13
>>102
おそらくそんな気がする。定食屋の味噌汁といっても高級定食屋なのかもしれない。
味噌汁なんてそこそこ誰でも美味しく出来るもんね。+3
-2
-
137. 匿名 2019/04/29(月) 15:38:15
>>133
それ、工藤さんじゃないかw+5
-1
-
138. 匿名 2019/04/29(月) 15:38:41
>>121
食材に火が通るまでは煮たたせても良いとおもうけど
お味噌を入れたら煮立たせたらダメっていう事だよ
沸騰させると味噌の風味が飛ぶから+18
-1
-
139. 匿名 2019/04/29(月) 15:39:57
>>110
出汁を入れるのも知ってます、って書いてるじゃん。+1
-1
-
140. 匿名 2019/04/29(月) 15:41:11
>>1
私もずっと自分の味噌汁が嫌いで、母親に教わって解決した。
いりこでしっかりめに出汁とると美味しい味噌汁が出来るようになったよ。+8
-1
-
141. 匿名 2019/04/29(月) 15:44:00
お味噌汁を不味く作るなんて
びっくりなんだけど
逆にどうやったら不味く作れるのか
知りたいわ〜!!!!+3
-3
-
142. 匿名 2019/04/29(月) 15:45:06
結局、当たり前の情報しか出ないね
料亭っぽい味噌汁作るにはどうしたらいいんだろう+7
-1
-
143. 匿名 2019/04/29(月) 15:45:17
毎日味噌汁だけ作ればいいなら鰹節削っていりこの頭をきちんととって
丁寧にダシをとるけど、そんな訳ないからちゃちゃっと作れる方法しかしない!+6
-1
-
144. 匿名 2019/04/29(月) 15:47:21
買い置きの味噌どこで保存してますか?常温保存OKでも冷蔵庫で保存しておくと風味がおちなくていいですよ+8
-1
-
145. 匿名 2019/04/29(月) 15:50:11
だし、味噌、具材の種類や分量を変えたら好みの味になると思うよ
+1
-1
-
146. 匿名 2019/04/29(月) 15:50:29
私が主さんのお味噌汁を食べてもおいしく頂けそう。
理想の味が高そう。+9
-1
-
147. 匿名 2019/04/29(月) 15:51:40
>>144
理由は忘れちゃったけど、冷凍庫に入れておくといいってテレビで見てそれから冷凍保存してる
カチコチに固まらないから普通に使えるよ!+10
-1
-
148. 匿名 2019/04/29(月) 15:52:44
>>142
料亭のお味噌汁なんて手間暇かけないとできないよ
板前さんは時間かけて丁寧に作ってるはずだし
みんなが説明しているのは家庭のお味噌汁のはず
主さんは料亭の味まで追求しているの?
+5
-2
-
149. 匿名 2019/04/29(月) 15:55:38
>>147
横だけど、発酵を進めないためだって+10
-1
-
150. 匿名 2019/04/29(月) 15:56:50
>>1
とり野菜の味噌って袋入りが売ってるんだけどそれでお味噌汁作ると失敗しないよ
大匙1味噌に対してお水お椀1、濃さはお好みで。
今のおススメは春キャベツや新タマに卵落とし
旨旨~
+4
-5
-
151. 匿名 2019/04/29(月) 15:56:55
私の味噌汁も美味しくない。お湯にそのまま味噌を溶かしただけみたいな、風味のない味になる。ちゃんと出汁の袋の説明どおり、水600mlに出汁パック1袋を入れて、水から沸かしてるんだけど。
水に対して出汁パックの量を増やした方がいいのかなー。粉末出汁なら量が調整しやすくていいかも。+10
-1
-
152. 匿名 2019/04/29(月) 15:58:49
化学調味料が入ってない料亭の味ってのは、インスタントやファストフードで育った庶民には美味しいと思わないよ+10
-1
-
153. 匿名 2019/04/29(月) 15:58:52
主の言う「定食屋さんのお味噌汁」ってチェーンの定食屋さんのかな?
そしたらたぶんだけど化学調味料がたくさん入ってる
家でそれを再現しようと思うと無理だと思うよ
ほんだしドバドバ入れて、みたいになる+34
-1
-
154. 匿名 2019/04/29(月) 16:00:46
切り干し大根か千切り大根を入れるといい出汁が出て美味しくなる
豚汁の時も美味しさUPする+4
-2
-
155. 匿名 2019/04/29(月) 16:01:05
>>151
料亭のお味噌汁ってそんなもんだよ
お汁や出汁なんてお湯を飲んでるようで、、素材そのものを味わうって感じ
醤油や塩でバカになった舌には分からないよ+1
-2
-
156. 匿名 2019/04/29(月) 16:01:50
>>139
出汁を取る、出汁をひくって書いていないところがヒントなのかも+1
-7
-
157. 匿名 2019/04/29(月) 16:01:50
個人的には味噌の風味よりだしが強めの方が好きだから、パックじゃ物足りなくて水から戻しただし昆布とかつおの粉末調味料に変えた
+3
-1
-
158. 匿名 2019/04/29(月) 16:02:38
お味噌汁こそ家庭の味だよね
育った家の味、地域によって全く違うと思う+8
-1
-
159. 匿名 2019/04/29(月) 16:03:20
具材を小さめに大きさを揃えて切る、ダシを濃いめに入れると料亭っぽくなるよね+3
-1
-
160. 匿名 2019/04/29(月) 16:06:01
一口に味噌汁って言っても
味噌の種類も麹味噌、白味噌、赤味噌他にもあるし
出汁だってかつお、こんぶ、いりこいろいろあるからね
具材と味噌、出汁の好みのものを組み合わせてみれば自分好みの作れると思うよ+5
-1
-
161. 匿名 2019/04/29(月) 16:06:54
だし入りみそ使っててずっとなんで私の味噌汁はこんなに不味いんだろうと思ってた。雪ちゃんの田舎味噌に変えたらめちゃくちゃおいしくなった。だし入りみそが原因だとは思いませんでした…+14
-1
-
162. 匿名 2019/04/29(月) 16:08:42
具の話じゃなくて汁(ベース)の話でしょ
具は入れる物によって全然味がかわるからあんまり参考にならん+6
-2
-
163. 匿名 2019/04/29(月) 16:09:52
作り方めちゃくちゃ雑だけど普通にうまい。具沢山が好きだからネギ豆腐ワカメなめこを鍋いっぱいにつくって最後に 卵いれる!+6
-1
-
164. 匿名 2019/04/29(月) 16:12:50
味噌を入れるタイミングだけど、よく言われる火を止めてから味噌を入れるのは間違いで、火を止めて少ししてから味噌を入れると味噌の風味が飛ばずに美味しくできますよ。
止めたばかりはほぼ100度に味噌を入れることになるので味噌の美味しさを存分に出せないそうです。
少し置いて80度くらいで味噌をとくと良いそうです。
緑茶やコーヒーなんかも温度が低めの方が美味しいのと同じ原理です。+11
-2
-
165. 匿名 2019/04/29(月) 16:13:49
>>161
ゆきちゃんの味噌は〜麹味噌♩+4
-1
-
166. 匿名 2019/04/29(月) 16:13:53
はなちゃんに教わってこようかな+3
-2
-
167. 匿名 2019/04/29(月) 16:20:26
>>121
先に白菜をある程度煮てから、最後に味噌をとけばいいんじゃない?+7
-1
-
168. 匿名 2019/04/29(月) 16:21:13
>>148
横からだけど>>1に「定食屋の味」って書いてあるよ。+4
-1
-
169. 匿名 2019/04/29(月) 16:23:17
主、一回試しに味噌を入れてから沸騰させてみてくれないかな?
私が美味しく感じる社食や定食屋の味噌汁って、そういえば味噌入れてからかなり加熱してるよな、と思って、ある日ちょっと沸騰させるようにしてみたら自分好みの味になった。
邪道なんだろうけど。
アルコールっぽい味が苦手だから、それを飛ばすと美味しく感じるのではないかと自分では分析している。+25
-1
-
170. 匿名 2019/04/29(月) 16:39:09
定食屋の味噌汁って味噌より出汁の風味の方が強くない?
私も定食屋とかランチについてくる味噌汁が好きだから、家で作るときは出汁きかせて味噌は少なめにしてる
+4
-2
-
171. 匿名 2019/04/29(月) 16:42:56
インスタントでも味噌と具が別れてるやつならそこそこおいしいのもあるよ。
なんでも一から手作りにこだわる必要はない。+2
-1
-
172. 匿名 2019/04/29(月) 16:50:08
亡くなった祖母のお味噌汁が絶品だった
ほの甘くてコクがあって、「おいしいーっ!!」ってなった。いりこは入れっぱなしで、お味噌はカメに入ってたな。手作りかも。
あの味を覚えているからどれ食べてもピンとこないんだよなぁ。ちゃんと聞いていればよかった。+22
-1
-
173. 匿名 2019/04/29(月) 16:54:35
麦味噌、美味しいですよ!+14
-1
-
174. 匿名 2019/04/29(月) 16:56:16
実家の味噌汁はすごく好きだったけど、義実家で出された味噌汁は口に合わなくて何が違うんだろう?って思ってたら後々やっぱり味噌の違いなのがわかったよ+8
-1
-
175. 匿名 2019/04/29(月) 17:06:21
定食屋さんなんかはほんだしとか旨味調味料入った出汁使ってるからね。
ほんだし使ってみたら?+6
-1
-
176. 匿名 2019/04/29(月) 17:06:49
とにかく自分は何の出汁が好きなのか?
どういう味噌が好みなのかを把握するところから始めたら?
出汁だって、鰹節、昆布、いりこ、あごと色々ある
お魚が苦手な人だといりこ出汁はキツイかもしれないし
大分減ってしまったけど、こういうお味噌専門店へ行って、、店員さんに相談して好みに近そうなのを少量ずつ数種類入手してみる
こだわるならそれぐらいしないと+13
-1
-
177. 匿名 2019/04/29(月) 17:08:40
実家がいりこを直に入れたまま味噌汁の出汁にしてそのまま食べる…という謎の荒々しいやり方で
私もしばらくそれで自炊してたんだけど、
なんかやたら苦い感じでアクが強いなと思ってた。
頭とハラワタを取ったいりこを水出しにして、
出汁を取ってから味噌汁作るやり方にしてから格段にマイルドに美味しくなったよ
鰹節と昆布とか他の出汁だとまた違う美味しさなんだろうな。いろいろ試してみたい。+6
-1
-
178. 匿名 2019/04/29(月) 17:08:56
+4
-3
-
179. 匿名 2019/04/29(月) 17:21:56
ご飯の土鍋で有名な長谷園のかまどさんシリーズのお味噌汁用土鍋
これで味噌汁作ると美味しいらしいから気になる
使ってる人いる?+4
-1
-
180. 匿名 2019/04/29(月) 17:23:51
道の駅とかで地元の婦人会が作ってる味噌を買ってきて作ったらメチャクチャ美味しかった。
メーカーの味噌でも充分美味しいけど、道の駅とかので試してみるのも良いかも。
あと、米味噌と合わせ味噌と麦味噌
かなり風味違ってくるし、私はやっぱり生まれ育った実家の使ってた合わせ味噌がいちばんしっくり来るかな。
それは地域によって全然違うと思うから、けっこう大事なポイントだよね+10
-1
-
181. 匿名 2019/04/29(月) 17:25:35
あさげとかゆうげとかは添加物の風味が凄いしません?
ずっと自炊の味噌汁作って食べてるとすごく不自然な味に感じる+9
-2
-
182. 匿名 2019/04/29(月) 17:28:32
不味くなったら豆乳入れとけば間違いない。
まろやかになる。
+4
-2
-
183. 匿名 2019/04/29(月) 17:46:20
定食屋のみそ汁が美味しかったならそこで作り方聞くか、もうバイトでもして作り方教えてもらえば済むんじゃないの?+8
-1
-
184. 匿名 2019/04/29(月) 17:47:25
4人前(雪平鍋 中くらいの大きさ)
➀お鍋で野菜をお好みの固さに煮る
②弱火にして味噌ザルで出汁となる削り節を入れる(鯖節 1握り: 花かつお 2握り)
③香りが出たらザルを上げる
➃味噌をいれる(大さじ1.2ぐらい)
⑤火を止める
ネギを散らして食卓へ
具は普通は2種類までにしないと雑味がでます。
前の晩に煮干し2本と昆布をお鍋の水につけとくと出汁がでて、それを利用してもまた美味しいです。+3
-3
-
185. 匿名 2019/04/29(月) 17:51:05
美味しいの出来るといいね!+6
-1
-
186. 匿名 2019/04/29(月) 17:51:34
沸騰させちゃダメとか全然気にしてないな~。
作業しながら味噌汁温めてるとうっかり拭きこぼれたりするし。
ほんだし入れておけば大体美味しいと思う。+5
-4
-
187. 匿名 2019/04/29(月) 17:58:10
出汁の素 大人気+2
-1
-
188. 匿名 2019/04/29(月) 18:01:09
だしは「ほんだし」
味噌は甘めの白味噌
これで定食屋の味噌汁いけるとおもう+9
-2
-
189. 匿名 2019/04/29(月) 18:05:57
まずいのは出汁が出てないんじゃないのかな+2
-1
-
190. 匿名 2019/04/29(月) 18:17:15
で、全然主出てこないね+9
-3
-
191. 匿名 2019/04/29(月) 18:21:19
トピズレですが、少し前にしょこたんが家で味噌汁食べたことも作ったこともないってツイしてたのが衝撃だった+6
-1
-
192. 匿名 2019/04/29(月) 18:29:23
鰹節入れると美味しい+2
-1
-
193. 匿名 2019/04/29(月) 18:54:06
味噌と出汁の種類と分量については書かれてないからそこがおかしいんでしょ+0
-1
-
194. 匿名 2019/04/29(月) 18:59:07
結婚するまであまり味噌汁を作ったこと無くて、最初はダシ入りのお味噌を使ったんだけど美味しくなくて、細粒出汁と粒を濾してない合わせ味噌を使ったら美味しくできたので我が家ではずっとこれ。口に合わなかっただけみたい。+3
-1
-
195. 匿名 2019/04/29(月) 19:52:38
茅乃舎のだし、ほんだしと両方使ってみてダメなら本当にどうしたら美味しい味噌汁が出来るのかわからない。茅乃舎だと高いが子供が沢山飲む。だしのみでも美味しい。ほんだしは高齢の母が愛用しすすめてくるし味が決まりやすいので使う。味噌を作ってみるのもアリかもしれない。公民館の味噌講座で作ったの使用してるけど米麹も水の綺麗な所のもので確かに美味しい+2
-0
-
196. 匿名 2019/04/29(月) 20:14:39
出汁も種類がある。
鰹出汁、いりこ出汁、あご出汁、昆布出汁。
イノシン酸とグルタミン酸が両方だと旨味をより感じられるらしいから、
昆布出汁に動物系出汁を足せばいいのでは?
味噌も、
豆味噌、米味噌、麦味噌、
あと出汁入りとかもある。
何が上手く感じるかはそれぞれ違うのでは?+8
-0
-
197. 匿名 2019/04/29(月) 20:39:41
出汁パックを味噌入れる直前まで入れて、味噌は普通の味噌と白味噌半々で入れると美味しいです。+2
-0
-
198. 匿名 2019/04/29(月) 20:48:00
だしの素入れときゃだいたい美味しいよ
細かいこと気にしないで作った方が美味く作れる気がする+2
-0
-
199. 匿名 2019/04/29(月) 20:53:12
ちょっと手間だけど、2種類の味噌を入れると、相乗効果みたいのでおいしくなる。
人に聞いてやってみたら、本当においしくなった。+4
-0
-
200. 匿名 2019/04/29(月) 20:53:21
だしの素や味噌の量が少なくて寝ぼけた味になってるとか?+1
-0
-
201. 匿名 2019/04/29(月) 21:08:40
ちょっとでも古い油揚げを使ったお味噌汁はまずいと個人的に思う
冷凍したり購入して数日経ったり…+10
-1
-
202. 匿名 2019/04/29(月) 21:09:20
まずい味噌使ったら誰が作ってもまずい+9
-0
-
203. 匿名 2019/04/29(月) 21:25:53
多分
出汁が薄い・・・
んじゃなかろうか+19
-0
-
204. 匿名 2019/04/29(月) 21:32:53
煮干しと昆布いれてしばらく煮立たせて
火を止め乾燥わかめと豆腐を入れて余熱で放っておいてる間におかず作って
おかずできた頃に昆布出して煮干しは入れっぱなし(ポリポリ食べられる煮干しを使ってる)食卓に出す直前にまた少し温めてから火を止め、合わせ味噌溶いて…
って適当に作ってるけど今の所文句は出てない。
+6
-1
-
205. 匿名 2019/04/29(月) 21:44:43
私水の量目分量派なんですがこれって少数派ですか?
ちゃんと計ってるよプラス
目分量マイナス+4
-23
-
206. 匿名 2019/04/29(月) 21:47:02
味噌が口に合わないとか?味噌汁のときは、この味噌がいい!っていう味噌が私にはあります。+5
-0
-
207. 匿名 2019/04/29(月) 21:55:38
同じ材料で同じもの作ってても、作る人によって味が変わるの不思議。+12
-0
-
208. 匿名 2019/04/29(月) 21:56:34
気持ちわかる〜
目分量だけど濃すぎじゃないのか、薄すぎじゃないのかって思って家族以外には振る舞いたくないな。+7
-0
-
209. 匿名 2019/04/29(月) 21:57:35
勢いで味噌入れ過ぎてしょっぱい時は少量の牛乳入れてる。味もまろやかになってオススメ。
でも、本当は味噌少なめで牛乳ジャバッジャバに入れた方が甘くて好きなんだけど、家族には和食に付ける味噌汁じゃないって不評だから我慢してる。ミソスープとして洋食なら良いらしい。塩分減らしたい人は騙されたと思ってお試しあれ。+2
-6
-
210. 匿名 2019/04/29(月) 22:25:43
>>75
ここ読んで納得。
たまに行く定食屋さんの味噌汁が美味しくてしみじみ飲んで(食べて?)た私は出汁の味を知らない。
化学調味料って何を入れればいいのかどなたか教えて欲しい。
+4
-0
-
211. 匿名 2019/04/29(月) 22:27:53
>>112
他所様のご主人にこう言ってはなんだけど出汁の取り方にまで口出しする男性は苦手だな。
しかもわかってないし。
わかってないからいいのか。
わかってたら本気でウザいもんね。+8
-0
-
212. 匿名 2019/04/29(月) 22:32:43
>>169
私も前日の残りを沸かしちゃった味噌汁の方が好き。
味噌の風味が強いのがあんまり好きじゃないんだと気づいてわざと煮たたせたりもするけどやっぱり翌日の味噌汁の方が美味しい気がする。
+9
-0
-
213. 匿名 2019/04/29(月) 23:00:31
味噌が口に合わないのはあるよね。
赤味噌ならダシが薄いとか?
隠し味に醤油をほんの少し入れるとか?+1
-0
-
214. 匿名 2019/04/29(月) 23:33:50
調理師です。市販のだしの素を使う場合はまず具材を煮る→味噌を入れる→最後にだしの素の順番でやってみて。
味噌を最後に入れるとどうしても味噌で味の調節をしようとしてしまい、苦味が出る場合があります。
あとだしの素は最後にいれた方が薫りが違います。+33
-0
-
215. 匿名 2019/04/29(月) 23:36:42
昔から味噌汁好きじゃない嫌いじゃないけど定食で出されても半分くらい残す。
実家や自炊で断れる状況ならいらないと言ってしまう私ですが、旦那が味噌汁だいすき!おかわり!で困っています。
水や味噌、だし測って味見してもそもそも美味しいとおもったことがないから、????となったままだしてます。+2
-2
-
216. 匿名 2019/04/29(月) 23:50:17
主さん私も不味くなります!
だしの素を入れたお湯に具材入れてグツグツ煮て味噌入れてからも火つけっぱなしだったから。
具材はグツグツ煮ても火を消してから味噌とだしの素入れたら風味も飛ばずに少し美味しくなったよ!+2
-0
-
217. 匿名 2019/04/30(火) 00:36:36
+5
-1
-
218. 匿名 2019/04/30(火) 00:39:29
いつもは300円位の味噌だけど、少量で千円の味噌で作ってみたら本当に美味しかったー。
高いからいつものに戻したけどまた飲みたい(笑)
+5
-0
-
219. 匿名 2019/04/30(火) 00:41:21
結構味噌の味大事だよね。
私何年も味噌ジプシーだったけど最近やっとこれだー!って味噌に出逢えたよ。+14
-0
-
220. 匿名 2019/04/30(火) 00:47:26
出汁の他に顆粒タイプのほんだしを入れる。
気持ち多めくらい。コクが出るし、味噌の味を引き立ててくれます。
シンプルな具材でも結構美味しくできる。+4
-1
-
221. 匿名 2019/04/30(火) 01:10:19
>>219
商品名教えておー
うちは紅一点のだし入り味噌w安い、柔らかく味噌汁作る時溶けやすい、うまい。
白味噌派+3
-0
-
222. 匿名 2019/04/30(火) 01:15:10
うちは東北出身の父の影響で、昔から赤味噌。
白味噌も私は好きなんだけど。
いろいろな赤味噌使いましたが、夫の好みが父と近くて、今は我が家では仙台味噌を使ってます。
高いものではないけど、こくがあって味噌が好きな人にはおすすめです。
時短のため塩分無添加の顆粒の鰹だし使ってますが、けっこう気に入っています。+2
-0
-
223. 匿名 2019/04/30(火) 01:45:57
教えてもらったのですが、お味噌で合う出汁、合わない出汁があるらしいです。例えばこの味噌にはいりこ出汁だけど鰹出汁は合わないとか。+9
-0
-
224. 匿名 2019/04/30(火) 02:01:27
ほんだしだけど、出汁多めの味噌ちょっとにしたら美味しくなったよ!+5
-0
-
225. 匿名 2019/04/30(火) 02:01:29
椎茸を他の料理で使って軸があまったとき、軸をダシにして使うときある。
意外に美味しい+4
-0
-
226. 匿名 2019/04/30(火) 03:40:41
私も分からない。母親のお味噌汁が美味しくて再現したいけど、母は亡くなったし。覚えているのは前日の夜にいりこの頭とわたを取って一晩寝かせてたような。具材はシンプルで豆腐とネギとかシイタケとかタケノコとか。味噌は普通に売ってる合わせ味噌だったと思います。同じようにやってみるけど味が薄く、結局出汁の素に頼ってしまう。+5
-0
-
227. 匿名 2019/04/30(火) 04:41:13
旦那はワカメを洗わずにそのまま入れてすごいしょっぱいお味噌汁が出来上がったことある(笑)
そういう感じだろうか…+4
-0
-
228. 匿名 2019/04/30(火) 05:37:34
日高昆布。
カツオとマグロの合わせ節。
味噌は父手作りの田舎味噌。
うちはこれで作ると最高に美味しいのが出来る。マグロ節重要。マグロ節は手に入った時使うけど、有る無しじゃずいぶん違う。
+3
-0
-
229. 匿名 2019/04/30(火) 05:59:31
出汁入り味噌はまずい。油揚げ入れるとコクが出るよ。+2
-0
-
230. 匿名 2019/04/30(火) 07:53:16
まずいんじゃなくて、主が理想とする味があってそれと味が違うからまずいと思っちゃうんじゃない?
味噌汁はどんな作り方してもまずいなんてありえないと思うのですが。
だから味噌を色々試して変えるのがいいんじゃない?+6
-0
-
231. 匿名 2019/04/30(火) 08:24:46
一晩経っても主さん現れずか
そんなに美味しくないっていうのはどんな作り方しているのか、ちょっと知りたかったんだけど
ねぇ主さん!トピ立ってるよー!覗きに来て!+3
-1
-
232. 匿名 2019/04/30(火) 08:44:36
味噌や出汁の問題じゃなくて、具材、季節、運動量などでも味の感じ方が変わる。
白菜みたいに水分が多い、わかめなど塩分が多いとか、具材で味噌の分量を変える。
冬は赤味噌が多くなるし、正月はやっぱり白味噌。
普段は味噌を少なめにするけど、運動して汗をかいたら濃いめが欲しくなる。
トピ主さん、冬だったら寒い屋外で過ごしてから飲んだら?
今からだったら、運動して汗かいてからかな?
漫画で、好きな人と一緒に飲む味噌汁が一番美味いって台詞があった。
+1
-2
-
233. 匿名 2019/04/30(火) 08:45:42
高いけど茅乃舎のだし使ったら?+0
-0
-
234. 匿名 2019/04/30(火) 08:48:06
>>210
味の素を味噌汁に振りかけてた人を知っている。
七味もかけてた。+1
-0
-
235. 匿名 2019/04/30(火) 09:05:20
ミソスープなんて作れなくても死にやしないよ(笑)
というか、それぐらいの料理もまともに作れないなら、料理全般ダメなんじゃない...?
むしろ、そっちの方が問題なんじゃ...+2
-0
-
236. 匿名 2019/04/30(火) 09:09:14
みんなのコメを眺めていると、主にアドバイスしているつもりでも『わが家の味自慢』になり果てているのが、なんだかな...+3
-5
-
237. 匿名 2019/04/30(火) 09:11:12
インスタントのマルコメの味噌汁おいしいよw+2
-1
-
238. 匿名 2019/04/30(火) 09:23:35
私はほんだし+マルコメ味噌で作っているんだけど実家の母に美味しいと誉められる。母も同じ組み合わせで作るけど、同じにならないそう。
自分でも何故かはっきりとは分からないけど、ほんだし多め、味噌やや少なめにしているくらいかな。
+1
-0
-
239. 匿名 2019/04/30(火) 09:29:35
>>141
薄いと不味いと思う
しっかりした味にするとご飯と合う+2
-0
-
240. 匿名 2019/04/30(火) 09:35:46
すこーし牛乳入れると美味しいよ^_^+1
-6
-
241. 匿名 2019/04/30(火) 10:10:23
主が美味しいと思う味噌汁を作ってる人に、出汁と味噌を聞いて、同じ物で作ってみるといいよ
味噌は好みがかなりあるから+1
-0
-
242. 匿名 2019/04/30(火) 10:39:15
赤だしとか甘口味噌は癖があるね
無難にスーパーで安売りしているやつのが美味しいと感じる+3
-0
-
243. 匿名 2019/04/30(火) 10:47:26
主は前半で作り方教えろってキレてた人のような気がする+4
-0
-
244. 匿名 2019/04/30(火) 10:52:46
>>231
出汁入れるって言ってたから顆粒の入れてるんだと思う
出汁とる人だったら取るとか引くとか使うもん+0
-0
-
245. 匿名 2019/04/30(火) 13:24:57
美味いだしを使え+0
-0
-
246. 匿名 2019/05/05(日) 13:02:51
主さんにアドバイスしてもお礼の一言もない…+0
-0
-
247. 匿名 2019/05/06(月) 09:20:37
私は子どもの頃ケガしてから味覚が人よりないらしくどれが適量かサッパリ分からないです。みんなが感じる不味い旨いも食感以外は特にない。一人暮らし時代は365日同じ物食べても平気。でも家族に美味しい食事を食べさせられなくて、お料理の本見て覚えて毎回量を計るようにしています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する