ガールズちゃんねる

精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

262コメント2019/04/25(木) 13:50

  • 1. 匿名 2019/04/24(水) 09:08:51 

    小学校高学年の息子がいます。
    気の合う友達がいないそうです。学校で嫌われていることもなく適当にうまくやっているようです。毎年担任にそう言われるし、息子もまあまあうまくやっているよと言っています。
    気の合う友達がいないのはなんとなくわかります。流行りのアニメや漫画、youtube、ゲームなどはたまに見たりやる程度。好きなのは科学系の本を読んだり、テレビは「エクセレントカンパニー」を観たり、壊れた家電を分解して中身見たり、ピアノを弾いたり。
    学校や教育相談機関に相談すると「精神年齢が高いのかも。」真面目で几帳面で周りには優しいけどそうかなぁ?と思っています。
    親からみると精神年齢が高ければもっとしっかりとしているような気がします。授業参観で見てもよその子特に女子の方がしっかりしているし、スポーツや勉強で活躍しているお子さんのインタビューとか聴いていると大人顔負けの発言しますよね。
    精神年齢が高いって実際どうなのかと思いトピ立てました。
    よろしくお願いします。

    +125

    -57

  • 2. 匿名 2019/04/24(水) 09:09:42 

    幼い頃の芦田愛菜ちゃん

    +380

    -4

  • 3. 匿名 2019/04/24(水) 09:10:02 

    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +37

    -75

  • 4. 匿名 2019/04/24(水) 09:10:43 

    療育センターで心理のテスト受ければ精神年齢わかりますよ

    +236

    -15

  • 5. 匿名 2019/04/24(水) 09:11:04 

     
    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +509

    -5

  • 6. 匿名 2019/04/24(水) 09:11:10 

    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +294

    -18

  • 7. 匿名 2019/04/24(水) 09:11:21 

    精神年齢高い子供なら、同年代にも大人にも合わせられると思う。
    主の息子は拗らせてるだけな気が…

    +374

    -63

  • 8. 匿名 2019/04/24(水) 09:11:46 

    大人びてるか、変わり者か。
    天才と変人は紙一重。

    +455

    -6

  • 9. 匿名 2019/04/24(水) 09:11:54 

    >>1
    子どもっぽいものに興味が無いだけで、精神年齢とは関係ないと思います。

    +427

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/24(水) 09:12:13 

    もの言いが大人びてるだけじゃ?

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/24(水) 09:12:17 

    精神年齢とかじゃなくて
    興味のあるものが他の子と合わないだけじゃない?
    あとはコミュニケーションの問題。

    +450

    -0

  • 12. 匿名 2019/04/24(水) 09:12:20 

    よく言えば精神年齢が高いってことでしょ?

    多分もっと他の言い方あるのかもね。
    変わり者とか?

    +16

    -13

  • 13. 匿名 2019/04/24(水) 09:12:23 

    天才子役と言われる子達
    空気を読むのが上手い

    大人ぶってる子達とは違う

    +302

    -4

  • 14. 匿名 2019/04/24(水) 09:12:52 

    「まぁまぁうまくやっているよ」って返しが精神年齢高そう。
    友達いなくてもあまり気にしてなくて、興味のあることも大人びてるようだから精神年齢は周りより高くてそのせいで気の合う友達がいないのかもしれませんね。
    少し年上の子の方が仲良くなれそう。

    +303

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:01 

    うちは精神年齢が高いのかは分からないけど大きくなるにつれて楽になってきたように見える
    ただ単に小学校と違ってみんなと仲良くしなくてもいいからかもだけど

    +92

    -1

  • 16. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:09 

    趣味趣向が変わってるだけじゃない?

    +30

    -2

  • 17. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:17 

    芦田先輩たちと同じように
    3周目ぐらいなんじゃないw

    +232

    -2

  • 18. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:27 

    35過ぎても幼稚な女性、私や

    +164

    -6

  • 19. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:47 

    理解力とか洞察力とかが優れてる子いるよね

    +128

    -1

  • 20. 匿名 2019/04/24(水) 09:13:54 

    チベットの高僧にさせられる少年は幸せなのかなぁ

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:06 

    そつなく上手くやってるなら
    問題なさそう。家電分解したり
    かがくの本読んだりそっちを
    のびのびやらせてあげたらどうかな。
    学校で落ち着くのだって、
    そんなに心惹かれるものが
    学校にないからとか?

    +188

    -1

  • 22. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:06 

    コナン

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:10 

    >>13
    子どもの頃から気を使って、愛想振りまいて、無邪気なふりして、ちょっと気の毒になる。一種の虐待かも。

    +131

    -8

  • 24. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:37 

    魂の年齢が高い子なんじゃないの?子供の頃は同じ年齢の子供と関わらなければいけないので退屈だろうけれど大人になってからの人生のほうが長いんだし、そのままでいいと思う

    +156

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:46 

    芸能界。
    子役時代から売れて、周りのスタッフは大人ばかり。
    同級生が子供に見えてしょうがないだろう。精神年
    齢は高くなるだろうけれど、それと同時にとんでも
    ないワガママを言い出して止まらなくなる!
    中継車を買って! だなんて言い出したらしい.... (゜゜)
    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:51 

    国公立でもいいから中学受験させてあげたらいいのに。レベルの高い環境にいることで、過ごしやすくなるのでは。受験を決めると目標が持てて楽しいかもしれないし。

    +213

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/24(水) 09:14:59 

    >>5
    可愛い❤️

    +60

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/24(水) 09:15:22 

    言葉遣い
    以上に丁寧に言葉を返す

    +8

    -5

  • 29. 匿名 2019/04/24(水) 09:15:28 

    精神年齢が大人なのかは分からないけど
    嫌われることもなく、表面上でもうまくやってるのなら大丈夫では?
    うちの息子も広く浅くって感じ

    +107

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/24(水) 09:15:43 

    軸がぶれない、芯が通っている?

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/24(水) 09:15:47 

    >>1
    なんだか求め過ぎそうなお母さんだな。
    精神年齢は高めで、個性的なんじゃない?頭も良さそうだね。何も心配する事はないかと。
    男の子の精神年齢は高校生くらいまで差が激しいよ。
    体の成長もね。

    +132

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/24(水) 09:16:00 

    分かりやすい人で言うと、将棋の藤井聡太さん。
    もちろんお会いした事ないけど、精神年齢が高いんだな…と思う。
    今に始まったではなく、幼い頃からそうなんだと思う。

    +160

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/24(水) 09:16:15 

    子役と呼ばれる子達は精神年齢が高いのではなく周りの大人や両親が、そのように育ててこじらせてしまうケースが多い。ある意味不幸

    +45

    -3

  • 34. 匿名 2019/04/24(水) 09:16:26 

    主の息子さんは科学に強い興味があるってだけで、精神年齢は普通だと思う

    +143

    -2

  • 35. 匿名 2019/04/24(水) 09:16:26 

    もちろん、寺田心先生

    寺田心先生
    尊敬してます
    お身体には気を付けて頑張って下さい
    by 無職(30)

    +13

    -15

  • 36. 匿名 2019/04/24(水) 09:17:24 

    精神年齢が高くても分解なんて興味がなきゃしないしw
    ただ単に興味の問題じゃない?

    本人が悩んでないのに親が悩んでても仕方ないと思うけど。

    +114

    -1

  • 37. 匿名 2019/04/24(水) 09:17:32 

    >>35
    働けよw

    +32

    -2

  • 38. 匿名 2019/04/24(水) 09:18:21 

    小学生位は、女の子と比べちゃだめじゃない?
    女の子の方がませてるから

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/24(水) 09:19:09 

    精神年齢高いと思った子は立派な人生哲学を既に確立していて、何事にもどっしりと構えて、努力を怠らない子だった。
    あの子は人生3周目だとしても驚かない。

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2019/04/24(水) 09:19:22 

    >>1
    >流行りのアニメや漫画、youtube、ゲームなどはたまに見たりやる程度。好きなのは科学系の本を読んだり、テレビは「エクセレントカンパニー」を観たり、壊れた家電を分解して中身見たり、ピアノを弾いたり。

    幼い頃の私もそうでした
    幼稚園の先生には子どもらしいところがなくて可愛げが無いと言われていたそう
    今、振り返るとその通りだと思う
    興味を持つ対象は人それぞれで非難したり心配することはないけれど、共感する心や協調性が育たなくなるから、その後の人生、生きにくくなるよ

    +70

    -2

  • 41. 匿名 2019/04/24(水) 09:19:57 

    >>7
    周りに上手く合わせてるって書いてあるよ
    その上で同年代と同じノリではない事を相談してると思う

    既にコメントしてる人もいるけど、周りとそれなりに上手くやれてるならいいんじゃないかな
    実際に精神年齢が高いのかどうなのかはあまり気にせず、個性として伸ばしてあげればいいんじゃないかな

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/24(水) 09:21:33 

    大人から見ると子どもらしさに欠けて可愛いげがない
    ちょっと中2病的にも見える
    でもその子とも自体が別に生きにくく感じてないならいいんじゃないかな

    +6

    -5

  • 43. 匿名 2019/04/24(水) 09:22:18 

    なんとなく主は我が子が周りの子供より賢くて天才気質があるって思ってる感じ。息子以外の友達を見下すような態度は取らぬよう気をつけてね。

    +20

    -14

  • 44. 匿名 2019/04/24(水) 09:22:55 

    年のはなれた姉妹とかなら、お姉ちゃんがしっかりしてる気がするなぁ。

    うちの子供(姉妹)上が4歳、下が1歳(つかまり立ちするくらい)の頃、1歳がバンバンたたいてきたときに思わず『痛い、ほんと痛い!』て叫んだんだけど、4歳が『うん、痛いよねぇ……でも赤ちゃんだから許してあげて……私もがまんしてるんだ』
    ていわれたときは脳ミソふるえたわ。
    お姉ちゃん、ストレスためてたのね……すまん。

    +136

    -3

  • 45. 匿名 2019/04/24(水) 09:23:11 

    精神年齢が高いと言えば聞こえはいいけど、ある意味融通が効かないというか、自分さえよければいいタイプなんだと思う。
    きっとうまく立ち回っているつもりだろうけどどうしでも影では変わり者扱いされてるんじゃないかな。
    私が小学生時代そうだったので。
    本当は興味のないテレビ番組を学校で流行っているから、盛り上がらなきゃいけないからという理由で見るようになったり
    いわゆる連れションも嫌いだったけど周りに合わせて付き合うようになったよ。

    +9

    -11

  • 46. 匿名 2019/04/24(水) 09:25:20 

    本人が困ってないならいいんじゃない?

    成績も高いのかな。難関校中学の見学に連れてってみるとかどうかな?

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/24(水) 09:25:20 

    天才肌のお子さん?
    言い方悪いかもだけど、だいたい変わり者だよ。
    公立の普通の子とは合わないかも。
    中学受験しないのかな?
    まあ高校は天才なら天才が集まるとこに行くんだから、友達出来るよ。

    正直私の息子がそれなら心配するんだけどね。奇妙な事に興味持たないかな?とか。
    主さんの息子さんに似たタイプの子が、成人してから色々あった話聞いたから。

    +58

    -7

  • 48. 匿名 2019/04/24(水) 09:26:19 

     
    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +64

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/24(水) 09:27:17 

    うちの娘も同じような事を先生に言われた事がありますよ。
    最初は色々と心配でしたが、本人は特に気にしてないし友達とも楽しくやってるみたいなので、まあいいかなと思ってます。
    親があれこれ言う時は躓いた時で良いかなと。

    +32

    -1

  • 50. 匿名 2019/04/24(水) 09:27:30 

    主のコメント読んで、なんとなくお子さんの趣味を尊重してあげて欲しいなと思いました。
    周りとは適当に合わせてるって上出来ではないでしょうか。

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2019/04/24(水) 09:28:21 

    >>1
    それがあなたの子供なんだからそれでいいじゃない

    悩んだからって精神年齢が低くなるわけじゃないんだから

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/24(水) 09:28:36 

    家電の解体とかやってた笑
    母親にめっちゃ叱られたわ。
    でも凡人だわー。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/24(水) 09:28:57 

    この先どんな世界で生きていきたいかによって対策変わる気がします。アカデミックな世界に進ませたいのか、一般の会社に勤めたいのか。家庭環境にもよりますね。継がせる商売があるのか?とか

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/24(水) 09:29:33 

    主さんの子供は頭が良いんだと思います。
    私立中学に行かせてあげるのが子供にとって幸せだと思います。賢い私立になると、オタク系も多く、主さんの息子さんと同じような子が多いですよ。特に男子校だと。

    +70

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/24(水) 09:30:34 

    自分の好きな物が同年代と合わなくても好きな事があるのはいいと思う。しかも科学系のものなんて今の時点で将来有望に見えるものね。
    ただ先生から見て精神年齢が高いと言われたからと、親もこの子は大人びてると見ると本人はキツイ。
    子供にキャラや役割りを設定せずに、親はあくまで子供として育ててあげた方がいい気がする。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/24(水) 09:31:28 

    学校で揉め事を起こしてるわけではないんだよね。
    それなら子供が困った時に手を差し伸べるくらいで、今は見守ってたらいいと思う。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/24(水) 09:31:43 

    周りのレベルが低いんじゃないの?
    私ならさっさと合う環境探してあげるかも
    話が合う友達に囲まれて楽しい学生生活送ってほしいし

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/24(水) 09:32:24 

    お子さんが興味ある物を共感してあげてね😃

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/24(水) 09:33:16 

    精神年齢が高いというより、興味の対象が周りと違う子なんじゃない?
    友人の子や、私自身もそうだったから。
    興味が向くものが違うと、話す内容も変わってくるよ。
    ちなみに、私も友人の子も、特に精神年齢が高いというわけでもなく、学校に行けばそれなりに楽しくやってる。
    興味の分野を伸ばしてあげれば良いんじゃない?夏休みは博物館や、子供向けの科学教室(ワークショップみたいなの)に行くとか。
    本を買うことに関しては、お金に糸目をつけずに与えてあげるとか。
    昔と違って、多様性が認められやすい傾向にある今、無理に子供らしいものに興味向けさす必要ないし、本人が困ってないなら変に気を回す必要もないと思うよ。
    それより、息子さん。小学生のうちから家電の分解なんて、上手く伸ばしてあげられたら優秀な科学者になったりして!
    うちの幼稚園児の息子は、今のところ戦隊モノにしか興味ないので、ちょっと主さんが羨ましい。爆

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/24(水) 09:35:06 

    息子さん、賢いお子さんなんですよ!
    興味のある分野の本を沢山あたえてあげて、中学受験させてあげたら勉強面で開花しそうですね。
    お母さんの理想がゲームやyoutubeやサッカーが好きで友達とワイワイ遊ぶ普通の小学生だったら残念かもしれませんが…

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2019/04/24(水) 09:35:31 

    近所に放置子がいるけど、同じ年のうちの子より大人びてるよ。
    どうやったら大人の気を引いて家に入れてもらえるかわかってる。
    そうせざるを得なくて大人びてしまったんだろうから可哀相なんだけどね。
    小さい子にありがちな、親以外の大人に人見知りしたり、大人の顔色を見ない無邪気で天真爛漫な子は、親の愛情を受けてるんだろうなと思う。
    トピ主さんのお子さんのパターンとは違うけど。

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/24(水) 09:35:42 

    主の>>1コメントで息子さんの悪いところを一切書いていないのに、精神年齢が高いのをギモンに思ってるあたり、なんかうちの子周りからはすごいって言われるんだけど自覚ないしどうかなぁっていう自虐風自慢?がすけて見える。
    逆にどんなところが精神年齢高くないって感じるんですか?

    +5

    -10

  • 63. 匿名 2019/04/24(水) 09:36:18 

    子供らしく振る舞いつつも大人に気遣いをみせる子、バカな大人よりよっぽど大人だなと思うよ。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/24(水) 09:37:36 

    イジメにあったり過度に仲良くなるのは自分の人生の邪魔
    そうならない程度にコミュニケーション取ってるんでしょ
    大人というか頭が良くて色々わかってる子なんだと思う

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/24(水) 09:38:49 

    主のお子さんは、いい方向で標準から外れてるんだよ。うらやましい。うちの息子、小6だけどスポンジボブが大好きだよ!困ったもんだよ。

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2019/04/24(水) 09:40:00 

    感情のコントロールが出来て、人の気持ちを察して行動に移せたり、洞察力あって先まで見通せる人、自己解決出来る人は精神年齢高いなと思うよね。

    大人も子供も同じだと思うよ。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/24(水) 09:40:22 

    親までもが
    もうちょい子供らしくとか思ったらそれこそ子供がかわいそうだよ

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/24(水) 09:41:50 

    家電の分解に関してはうちの弟もよくやってたし、その手の学校に進学したけど凡人よ。
    まあ家電修理のときは役立つけど。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/24(水) 09:41:55 

    >>5
    >>6
    こんなしっかりした子供だったら、育てるのラクだっただろうなぁ

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2019/04/24(水) 09:42:43 

    はやく大人になることが必ずいいこととは思わない。人生大人の期間の方が長いのに。大人な考えになると辛いことが多い。

    大人にならざる得ない子はしっかりするよね。周りの大人に頼るより自分が大人になった方がいいと思うから。

    あと子役の子は徹底的に大人にマナー教えこまれてるし、大人に囲まれて仕事してるんだから精神年齢高くなって当たり前だよね

    +27

    -3

  • 71. 匿名 2019/04/24(水) 09:46:28 

    うちの子も、精神年齢高いを通り越して、小学生の頃からおばあちゃんみたいだった。人の悪口は絶対言わず、悟りを開いた人みたいだった。
    でも中学入って、少し若者っぽくなってきたよ。まだ情緒の安定感すごいけど。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/24(水) 09:48:34 

    多分賢いんだよ!
    うちの兄弟の幼なじみで私も知ってるA君、子供のころから友達とも普通に遊んでたし、周りから特別浮くこともなかった。

    でもそのA君のお母さんはうちの母に、うちの子大丈夫だろうか?と何度か相談してたらしい。後々大人になって聞いたんだけど。

    というのも例えば本の読み聞かせで、かぐや姫を読んでると人間は竹から生まれるわけないよね?何で?とか
    桃太郎で犬や猿と人間とでは話せないけど…これはおかしいな。みたいなこと言って、全然読み聞かせが出来なかったらしい。
    反面、子供の科学の本とかは読んでたんだって。
    今は国立大を出て立派に働いてる。賢いから同年代が幼く見えるだけなんじゃない?

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2019/04/24(水) 09:49:58 

    学校の先生と話すのがすきになる。高校いけばまた変わる。中学くらいが孤立するかも

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/24(水) 09:52:51 

    >>1
    成績はどうですか?
    少し難しいドリルを買ってあげると喜んで解きますか?
    勉強が好きなら中学受験の塾に通わせてあげるといいですよ。
    賢い友達がたくさん出来て競うように勉強に打ち込みます。
    勉強が好きではないなら家でたくさん分解させたり本を買ってあげたり科学実験できる塾に入れてあげると友達が出来ると思います。

    +34

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/24(水) 09:53:14 

    中学高校になれば同じ趣味の子達同士で固まるよ。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2019/04/24(水) 09:57:46 

    頭がいい人は小学生の頃から浮いてたよ。
    アニメも好きだけどたくさん本読んで博識だから、
    原子力の話とかして話が合う人1人くらいだったみたい。
    知識量が圧倒的に周りと違うからから、
    嘘つき呼ばわりされたり(周りが知らないだけ。)

    子供らしい子供じゃないから先生にも好かれない。だけどテストはできるから
    余計に気にくわないらしい。

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2019/04/24(水) 09:58:20 

    主、まわりのゲームやYouTubeやマンガが好きな普通の子より科学やピアノが好きな我が子のが特別だと思ってるでしょ。
    周りとコミュニケーションがうまくとれなくて浮いてるわけじゃなく優しいとか、まじで悩んでない。

    周りより自分が優れてるって母親が自分のこと見てるのは息子にも伝わるし、ヘタすると勘違いして周りを悪気なく一段下にみるようになる。

    周りの子の素敵なとこやすごいと思うとこ息子に聞いてあげなよ。
    そんで一緒に「すごいね!」って言ってあげるのが、一番だと思う。

    +37

    -7

  • 78. 匿名 2019/04/24(水) 09:58:40 

    中学生のうちの二男がそう。
    担任に学校でクラスでうまくやれているか相談したら、
    高いところから見てる感じ、友達もいるしクラスの仕事もよくやっているので心配ない。ただ、授業はつまらなく感じてると思う。
    と、言われました。
    今のところ、心から気の合う会話ができるのは長男だけです。
    二男に合いそうな高校があるので、入学できればいいなあと考えています。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/24(水) 10:09:47 

    高校、大学と専門性が高まるに連れて同じ趣味を持つ気の合う友人ができそう

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/24(水) 10:15:17 

    主さんのお子さん、科学系の習い事とかイベントに沢山出向くのはどう?
    好きな事を同じ目線で共感しあえるお友達も出来るよ。
    うちの3年生息子は白衣着て博士気分も味わえてバキバキにテンション上がってる♡

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/24(水) 10:25:16 

    全員がそうではないと思いますが、小学生高学年の息子もほぼ同じです。小さい頃から、大人びた言葉遣いだし支援センターではお友達に、一緒に本を読もう!と持って行ったのが「人体の不思議」。もちろん変な顔をされました。独学でピアノを覚え、イライラした時などに弾いて心を落ち着かせたりしています。学校でも遊びが物足りないみたいです。そんな息子は昨年、自閉症スペクトラムと診断されました。息子の場合は知能指数が高く、知的障がいはないけれど、チック症や臨機応変がきかないなど、自分自身がキツイ時があるそうです。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/24(水) 10:28:16 

    私がちょっとそうだったかも。
    小1の時の担任の女教師が、くそまじめで厳しい感じで好きじゃなかったんだけど、結婚するから3月いっぱいで辞めるって聞いてから教室で教えてる姿見ながら「可愛げのない女だが、結婚相手の男の前ではさぞかしクネクネ可愛ぶったりするのだろう」みたいなことを考えたりしてたのを覚えてる。
    おばさんになった今も、変わらずそんなような考え方をしてる。

    +7

    -6

  • 83. 匿名 2019/04/24(水) 10:35:43 

    私自身も、うちの息子もなんか似てるところがあるのでわかります。

    イケてるグループで、心から楽しく過ごす10代はないことをまず受け入れさえすれば、問題は何もないと思います。

    私は自分を否定して、途中からムリをしたタイプです。

    自分の世界や一人の夢中になれるものを持っているっていう、一番大切なものが息子さんにあることを誇りに思って下さい。

    ファンタスティックビーストの主演の俳優さんがそう話されているのを見て、はっとして、そうだなぁと思いました。

    ただ、若いときから老成したようなものの見方ができたり、趣味が大人のようでも、ずっと同世代よりも良い判断ができるわけではないことは知っていてもらいたいです。こじらせやすいです。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2019/04/24(水) 10:57:08 

    >>1 を読む限り普通なんじゃない?子供って何かに没頭すると図鑑とか丸々暗記しちゃったり好奇心が暴走することはあるし、スポーツや音楽だと環境次第で初めの一歩だけ他の子供より習得が早かったりもするよ。精神年齢の部分はよく分からないけど。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2019/04/24(水) 10:58:37 

    テアトルの乃々ちゃん

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/24(水) 11:21:11 

    息子を賢いと褒めてもらいたいのが見え見えでイタイ

    +9

    -9

  • 87. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:07 

    >>84
    学校や教育機関に相談するほど、特異な感じもしない気がする。こういう性格の子って、まあまあよくいる。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/24(水) 11:28:47 

    「学校は動物園にいるみたい」な感覚をお持ちでしたら、多分賢い子だと思います
    無理にレベルの低い子に合わせることばかり覚えるのではなく、才能を伸ばしてあげた方がポジティブな感覚を持って世の中に適応しやすくなるのではないでしょうか

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2019/04/24(水) 11:34:47 

    今振り返ってみると小学校はがるちゃんみたいな場所だったかと
    人と人の本音と損得勘定がぶつかり合ってドロドロ
    落ち着きがなくて動物的な子も多い
    多分そういう環境より落ち着いた環境の方が向いてる子だと思いますよ

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/24(水) 11:41:57 

    はっきり言えばアスペルガーだと思うよ
    精神年齢が高いんじゃなくて、感動するとか怒るとか、そういう感情が欠損してるから落ち着いて見えるだけ

    +12

    -14

  • 91. 匿名 2019/04/24(水) 11:44:40 

    主です。
    息子が立派だと自慢していると思われている方もいらっしゃるようですが違います。
    学校や教育相談所などで言われたので私や旦那も他人事のように感じて本当に精神年齢高いのか!?と疑問に思っただけです。
    私の弟たちや旦那はごく普通にウルトラマンやテレビゲームが好きで大きくなってきたので息子が私の知る男の子から外れているので戸惑っています。
    私からすると普通にゲームやマンガやサッカーに興じてくれたらなーと思っています。

    勉強は普通の公立小学校で普通に出来ていると思われます。特別優秀だとは思っていません。
    誰が勉強できて誰ができないって話も耳にしないのでみんなどんぐりの背比べくらいなのかなーなんて思っています。
    あと周囲の輪を乱すようやことはしたことがないらしいです。趣味じゃない話にも入って聞き役をしているらしいです。
    優秀な子って負けず嫌いで頑張り屋のイメージやよくトピにあがっていますが1を知って10を知る人だと思っています。藤井聡太さんとか、仲邑菫ちゃんとか。
    親から見たらポンコツですし、たまに会う同級生達の方がよほどちゃんとしているようにかんじます。

    私は自分の息子しか知らないので実際に精神年齢が高いこどもはどんな感じかをとにかく知りたかっただけです。

    +15

    -11

  • 92. 匿名 2019/04/24(水) 11:45:57 

    当てはめれば何かしらの発達障害児ではあるかな
    でも大丈夫
    個性を伸ばせば社会で生きていく道もある

    +4

    -5

  • 93. 匿名 2019/04/24(水) 11:48:29 

    >>91
    完全にアスペだよ息子さん
    親が認めて正しく接してあげないと病むよ

    +7

    -20

  • 94. 匿名 2019/04/24(水) 11:59:21 

    うちの小2の娘も大人びてる。
    生意気とかじゃなくて自分の立場を
    場所によって使い分けてる感じで同級生
    の中では子供らしく積極的にクラスに
    係わって友達を引っ張って行く
    リーダータイプ。

    家では本を読んだり絵を描いてみた
    り。ニュースとかを見て起きてる
    問題について自分のなりの意見を
    話してくれるんだけど的を得ていて
    大人でも思わずなるほどって言って
    しまう笑


    産まれた時から無駄泣きやイタズラ
    も全くしないで一切手もかからず
    子育てしてる感じすらなかった。
    うちの夫がたまに娘は生き急いでる
    んじゃないかと本気で心配しています。

    +26

    -3

  • 95. 匿名 2019/04/24(水) 12:02:33 

    >>91

    本人が、悩んでないなら放っておけば?
    子供だからって、ゲームだのサッカーだのが好きな必要ないし。
    たくさんの友達に囲まれてリア充で暮らしてほしいのかもしれないけど、
    一人が好きな子もいるから、余計なお世話だよ。

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/24(水) 12:28:17 

    >>94
    この子が本当に精神年齢高くて高IQの賢い子
    主の子は、興味が限定的で友達付き合いが苦手、典型的な発達障害児
    精神年齢が高いなんてとんでもない
    周りの子達の方が優しくていじめられずに済んでるんだよ
    ちゃんとしたケアーをしないと将来地獄見る

    +4

    -14

  • 97. 匿名 2019/04/24(水) 12:31:34 

    興味が限定的なのって発達障害なの?
    子どもらしくウェーイってやれてないだけで話聞いたりうまくできるみたいだし。

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2019/04/24(水) 12:40:43 

    主も本当は気づいてるんでしょ
    息子さんは発達障害児
    普通の子のようにはなれない
    でも、決して劣ってる訳ではないよ
    特定の分野に絞って伸ばせば天才的な活躍が出来るかもしれない
    せっかくの才能を無駄にしないためには、まず障害を認めて適切な教育をすること

    +6

    -19

  • 99. 匿名 2019/04/24(水) 12:41:20 

    さっきから発達障害って書いてる人同じ人?

    +27

    -3

  • 100. 匿名 2019/04/24(水) 12:43:15 

    主が自慢してるみたいで気に障った人が書いてるのでは?

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/24(水) 12:45:19 

    うちの小5はまさに94みたい
    小3の時に自閉症スペクトラムと診断されたよ
    昔でいうアスペルガーね

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/24(水) 12:45:55 

    一人っ子で、未就学児の時にあんまりお友達と遊ぶ機会がないとそうなるみたいよ。

    うちの子もそう。
    友達とも上手くやってるし親友もいるみたいだけど、子供っぽい遊びはしたくないとか言っててびっくりした。
    いや、こどもじゃん。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/24(水) 12:48:33 

    良かった私の子は健常者で
    こんな変な子、うちにオタクがいるみたいで絶対嫌だw

    +3

    -24

  • 104. 匿名 2019/04/24(水) 12:50:19 

    主さん、あまりに心配なら専門機関に相談してみるとか
    ネットで似たようなケースを検索してみるとか、広範囲で調べた方が良いかもね。
    ガルちゃんだけの意見じゃ何とも言えない。みんな医者じゃないし、医者にも色々居るから。特定の医者や誰かさんの意見だけを信じるのは危険かもしれない。
    焦らず時間をかけて判断されてはいかかでしょうか。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/24(水) 12:51:10 

    なんかのトピで幼い頃から聞き分けが良かったり人生達観してるような子は人間になった回数が多いって書いてあって確かにそうかもと思った。
    記憶はなくても潜在意識の中で覚えてるんだろうな

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/24(水) 12:52:54 

    >>103
    よくそういうこと書けるね
    こういう親の子がイジメや仲間はずれにするんだろうな!

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/24(水) 12:53:33 

    どうみても自虐自慢でしょ
    天才は一風変わってるという意見を最初から期待してるようにしか見えないよ

    +9

    -5

  • 108. 匿名 2019/04/24(水) 12:53:54 

    主は我が子を精神年齢高い、賢いって褒めてもらいたかったの?
    違うよ。
    子供には適切な発達段階があって、感情の起伏をコントロール出来るようになるには時間がかかるの。
    そういう段階をすっ飛ばして落ち着いてるように見える子はつまり、本来あるべき感情が欠損してるの。
    障害者なのあなたの息子さんは。

    +5

    -21

  • 109. 匿名 2019/04/24(水) 12:54:56 

    >>106
    じゃああなたの子だったらどうなの
    綺麗事はやめて

    +2

    -9

  • 110. 匿名 2019/04/24(水) 12:57:15 

    なんか、へんに嫌な方向にもっていこうとしてる人いるね。ゲームやユーチューブとかより科学や電化製品の中に興味あるとか、賢いお子さんなんじゃないかな?難関中学いくような家庭の子たちは、親がゲームやユーチューブもあまりさせないようにしてたりするくらいだよ。小学生のうちはテレビもほとんど見せない家もあるよ。そういう家庭が多くなる難関私立中学とかお受験したらどうかな。

    +19

    -2

  • 111. 匿名 2019/04/24(水) 12:57:35 

    息子の学校には、科学技術部があって、みんなで1年に一度、ロボットの開発発表をしてるよ。
    そういう事をさせたり、

    最近はプログラミングの塾もあるよ!
    やらせてみたら?

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2019/04/24(水) 12:58:16 

    主さん、嫉妬のコメントも散見してるからそういうのはまともにうけないでね。

    +24

    -4

  • 113. 匿名 2019/04/24(水) 13:00:19 

    ずっと同じ人が書いてるね

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2019/04/24(水) 13:00:31 

    男の子が小学高学年になってもゲームや漫画やユーチューブばかりで成績悪く、科学にも勉強も興味散漫の方が私はいやだ。科学とか、分解とか、そういう方向の仕事もあるし、好きを上手く伸ばせていけたらいいね。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/24(水) 13:01:25 

    でもせっかくだから、ちゃんとテストは受けた方がいいと思う
    何かしら違和感があるのは事実でしょ?
    発達障害に適した教育で才能を伸ばせるっていうのは、間違った指摘ではないよ

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2019/04/24(水) 13:02:11 

    >>109
    自分の子ならいいところを伸ばすし
    クラスの子なら特に問題起こすわけじゃないなら全く問題ないし気にもならない

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/24(水) 13:08:50 

    主のお子さんはIQが高いんじゃない?
    勉強とは別もの。大人でもIQが違いすぎると話が合わない。
    私が子供の頃そんな子がいたよ。外交官になって首相会談なんかの後ろに立ってる。テレビで見つけた時はおおって思ったよ。そりゃあ私なんかと話が合わないわけだw

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/24(水) 13:12:02 

    羨ましい。
    うちの子はゲームやらユーチューブばかり。
    そのままで何の問題もないと思うけど?

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/24(水) 13:14:50 

    何人かおっしゃってますが主さんのお子さんのような感じでも発達障害疑って受診したりしないといけないレベルなの?そしたら、そういう疑いある子ばかりになるよ。東大、京大レベルなんて幼少期ほとんど発達疑いになるね。

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/24(水) 13:15:20 

    普通に「うちの子は変わってるけど見どころがあると思う」と自慢すれば叩かれないのに・・・
    嫉遠回しな自慢が気持ち悪いから批判されるんじゃ

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2019/04/24(水) 13:16:05 

    芦田まなちゃんみたいに6歳とかでちゃんと自分の考え持って大人と対等に会話できる人もいれば
    AAAの人みたいに36でも幼稚な発言しかできない人もいる

    まあ大体親の遺伝と育てた環境だと思うけど

    +30

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/24(水) 13:18:16 

    >>119
    ちゃんと診察を受けて、障害特性に合った教育をすれば更に伸びる可能性がありますから
    発達障害=知能が低いということでは決してないので、マイナスに捉えすぎず受診して欲しいですね

    +4

    -3

  • 123. 匿名 2019/04/24(水) 13:20:08 

    息子が1歳の時公園で遊ばせてたら近くのブランコに乗ってた5〜6歳くらいの男子がうちの子に向かって「微笑ましいね」って感じの慈愛の表情を向けてくれてなんかびっくりした。精神年齢高くない?って。
    お年寄りとか他のお母さんが子供見て微笑むのはよくあったけど、子供が子供に対してこういう表情出来るんだなぁと感心したよ。

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2019/04/24(水) 13:20:23 

    芦田愛菜ちゃんはすごいよね。今更だけど子育てしてたら実感するわ。

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/24(水) 13:22:19 

    で、主はどう思うの?
    客観的に見て息子さんが健常か否か。
    頑なに認めないのは、そう思いたくない親の自己満足だよ。

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2019/04/24(水) 13:23:59 

    >>90
    相手がどんな人間か見極められる想像力がある人は怒る必要がないんですよね

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/24(水) 13:28:52 

    ゲームやYouTubeもいまや科学技術にひけをとらない分野だなと感じる。
    趣味の線引きはしなくてもいいんじゃないかなー。
    興味のあることはなんでもやらせてみるべし。

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2019/04/24(水) 13:36:07 

    主です
    幼稚園時に言葉が少し遅くて気になり検査しましたが健常児です。グレーでもないです。

    +17

    -2

  • 129. 匿名 2019/04/24(水) 13:37:14 

    近所に賢い女の子がいたよ。
    大人の目から見ても、みんなより10は上かなぁと思うような賢い女の子でしたが、

    みんなと仲良く遊ぶのが上手でしたよ。
    大人のように気配りできる子どもでしたよ。

    主さんのお子さんも、学校では上手くやってるかもしれないね。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/24(水) 13:41:06 

    家族や周りの人の状況や気持ちを考えて行動できる子は精神年齢高いんじゃないかな
    大人社会でもそういう人を「大人」っていうよね
    本人の興味のある対象は精神年齢とは全くの無関係じゃない?


    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/24(水) 13:42:16 

    主は別に自慢なんてしていないよ。
    周りとちょっと違うとなんとなく心配になる気持ちわかるよ。
    精神年齢高いですねって言われても育てている立場からすれば家庭の様子も見ているからえーっ、そうなの?って思っただけじゃないの?

    私の子供、幼稚だから精神年齢高い子供の具体例を知りたい。

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2019/04/24(水) 13:43:28 

    発達障害って、2箇所以上の場所で6ヶ月以上、本人と周りが困った状態が続いた時に診断されるんだよ。
    障害者用の教育とかいろいろ言ってる人、わかってる?

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2019/04/24(水) 13:43:54 


    トピ主息子タイプは難関中学に進学すればきっと過ごしやすくなるよ。

    うちの息子も同じぐらいの年齢で、
    科学や数の話題には凄く食いつきがいいけど、
    大手中学受験塾の友達のほうが学校の友達より話が合うらしくって、
    凄く楽しそうに塾に行っている。

    家でも大して勉強してないのに、
    今のところ難関校に合格できそうな成績。

    でも、きっと息子はアスペルガーじゃないのかな?と思う節もある。
    トピ主息子も精神年齢が高いのではなくて、アスペルガーの可能性もあるかも。

    私の勝手なイメージだけど、精神年齢高い子はどんな子にもそこそこ合わせられるから、
    小学校では人気者タイプだと思うよ。

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/24(水) 13:48:53 

    >>103
    健常児でもキモオタになるかもよ。

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2019/04/24(水) 13:49:05 

    高学年にもなると価値観や趣味でグループができて、学校より塾や習い事の友達とのほうが仲良くなったりするよね

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/24(水) 13:49:55 

    >>128
    そんな小さい頃の診断で。
    色んな人が書いてるけど、アスペルガーはもっと後じゃないと分からないよ。
    もう一回検査したら?って思うけど、あなたはしないでしょうね。
    息子さん、友達いなくて苦しんでるのにこのままで良いんだね。

    +2

    -8

  • 137. 匿名 2019/04/24(水) 13:54:43 

    一人っ子だと色々気になっちゃうんだと思う。
    二人三人いると同じように育たないし、この子はそういう子って個性として見れるけど。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2019/04/24(水) 13:56:33 

    アハハ、なんかずれてるコメントしてる人たくさん。
    友達居ないなんて一言も書いていないし困り感があるとも書いていないじゃん。
    すごいせめようだね。
    責めている人は自分の子供ちゃんと見てあげたら?

    主、大丈夫だよ。
    精神年齢高いなんて言われてピンとこないよね。多分私もわからないと思う。
    困っていなかったらそのままで大丈夫だよ。
    元気に学校行っているんでしょ!

    +16

    -2

  • 139. 匿名 2019/04/24(水) 13:59:17 

    言っても無駄ですよ。
    この主は息子の障害を受け止めてあげるほどの度量がない。
    アスペルガーについて調べてチェックリストでもやれば医者なんか行かなくてもすぐに答えは出るけど、そんな現実見たくないだろうし。

    +2

    -9

  • 140. 匿名 2019/04/24(水) 14:00:49 

    アスペ、アスペ連呼してるの同じ人かしら?

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2019/04/24(水) 14:00:50 

    >>138
    気の合う友達がいなくて悩んでると主に相談したとこから話が始まってるんだけど?
    1コメの一行目に書いてあるよね?w
    読んだら?アハハ

    +2

    -6

  • 142. 匿名 2019/04/24(水) 14:03:00 

    アスペ認定してる人、なんなんだろう
    子どもがアスペで苦しんでるのか、嫌いな人がアスペなのか
    こうやってしつこく書いてる本人自体がその気があるのでは

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2019/04/24(水) 14:03:20 

    主、ここで聞くのが間違いだよ。
    親切な人もいるけど悪意に満ちた不幸な人もたくさんいるから。
    毎日元気なら親が心配するほどじゃないよ。

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2019/04/24(水) 14:03:25 

    それで主は息子さんのアスペ疑惑については完全否定出来るの?
    出来ないでしょ
    それでも検査受けさせないのは親として適切な教育を施すことを放棄してる、一種の虐待とも言える行為では?

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2019/04/24(水) 14:04:39 

    アスペに親を殺された人がいるみたい。
    怖い怖い。

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2019/04/24(水) 14:06:04 

    アスペ連呼さん、自分のアスペの子供を見てあげて〜

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2019/04/24(水) 14:07:15 

    気の合う友達がいない
    興味が科学など論理的思考を求めるものに限定される
    “本人は”上手くやれてると思っている

    私は教育学専攻だったけど、確かにちょっと怪しいとは思う
    検査は受けても損じゃないよ

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2019/04/24(水) 14:08:43 

    結構ここひどい人多いね・・・。
    万が一、アスペでも全然いいと思う!

    東大、京大出て、大学や企業の研究職につく人って、
    アスペ気質の人が凄く多いよ。
    世間一般の普通の人から見ると変人ばっかり。
    でも、ちゃんと社会人として凄く貢献してる人達。

    トピ主がやるべきことは、
    息子さんが心地よく生きていける世界を見つける手助けをしてあげることじゃないかな?
    そのために勉強出来る環境を整えてあげてください。

    +22

    -1

  • 149. 匿名 2019/04/24(水) 14:09:37 

    学校からこのままではマズイですよ、トラブってますよ、とか言われたわけじゃないよね?
    サッカーやって欲しいとか、親が子供に平均や標準を求めるのはなんだか可哀想に感じますが。
    子供自身が悩んでるなら相談に乗るべきだと思うけど、そうでもなさそうだし。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2019/04/24(水) 14:16:36 

    主は息子がアスペなわけない!って怒ってるんでしょ
    その自信があるなら検査したらいいのにそれは拒否するんだから意味不明だよね
    怖いの?

    +2

    -5

  • 151. 匿名 2019/04/24(水) 14:22:20 

    主が怒ってるとか大丈夫?
    しつこいしw

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/24(水) 14:24:45 

    友達がいない、気の合う仲間が出来ないってそんな人生楽しいかな
    勇気出して相談してるのに親もまともに取り合ってくれないみたいだし
    息子さん可哀想だよ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/24(水) 14:25:08 

    主です。
    小学校入ってもう一度検査はしています。
    アスペと思いたい方はどうぞそう思っていてかまいません。

    クラスではコミュニケーションが取れないわけではなく、周りに合わせてゲームなどの話もしますが本当に好きな話をできる相手がいないと言っていました。
    学級委員をやったりすることもできます。

    そんな話をいろいろと学校や相談機関にしたら精神年齢うんぬんの話になっただけです。

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2019/04/24(水) 14:26:19 

    アスペしつこい

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2019/04/24(水) 14:28:15 

    小学生の同級生で今でも会う人なんていないから全く気にならない。
    高校や大学、大人になってからの友達がいるから。
    合わない人とそこそこうまくやって、つっかかってくる人をスルーできる能力を育てれば問題なし。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/24(水) 14:29:46 

    アスペしつこい人がは主の子が羨ましいんだよ。
    多分、賢くて大人っぽいのかな?

    私の同級生にもいたよ。勉強できて大人な子。
    成人してから久しぶりに会ってその当時の話を聞いたら小学生ですでに自分はどうあるべきか考えていたって。
    私なんて今日のおやつなんだろなーってことしか考えていなかったよ。

    +12

    -3

  • 157. 匿名 2019/04/24(水) 14:30:20 

    >>153
    じゃあ何が不満なの
    息子が本ばっか読んで友達もいない陰キャラなのが嫌ってこと?

    +6

    -4

  • 158. 匿名 2019/04/24(水) 14:31:03 

    科学系の本が好きとか家電を分解するのが好きとかむしろよくいるイメージ。
    たまたまその小学校にいないのかな。中学入ればいろいろな子がいる。ディープに語り合える仲間が見つかるといいね。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/24(水) 14:31:32 

    >>157
    自分の子供ができが悪いの?残念!

    +8

    -3

  • 160. 匿名 2019/04/24(水) 14:32:55 

    私は小学生の頃は、先生や大人に対して子供らしく接することができなくて嫌だった。敬語とか礼儀とかしっかりしているよりも、子どもらしい方が大人ウケがいいことが多い。いじめも参加せず何度も助けて、友達からの相談事は多数。家に帰ると親のメンタルケアと家族のケア。
    大人になっても、精神性は何も変わらない。

    もっと何も感じず、思考せず、無邪気に生きてみたかった。子供らしい子供時代が欲しかった。
    幼い頃からなぜかずっと心に抱いてたのは「魂を汚すことはしない」ということだった。
    小さい時からこういう自覚のある子供の苦悩を救うことは、多分できないのかなと思う。
    勉強はほとんどしなくても短時間で高い結果を出せたけど、頭がいいことが本人にとって必ずしもいいことではないかもしれない。

    世の中を見てきて思うのは、精神年齢って実年齢関係なく、高い人は幼い時から亡くなるまでずっと高い、その逆もまた然り。でも、精神年齢は幼い人の方が生きやすいのではないかと思う。感情的だったりいじめをしたり、下らないことで周りに迷惑はかけるけど、あくまでも本人にとっては楽なんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/24(水) 14:35:34 

    主の子みたいなこどもって小学生時代は地味で損だよね。年齢あがって中学、高校、大学と上がればいろんな人と出会いがあるからもう少しがまんかな。

    主の小学校は少人数かな?少ないと同じ趣味の子見つけるのは難しいよね。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/24(水) 14:41:16 

    子供の障害ってなかなか認められないよね
    でもいつか突きつけられる日が来るよ

    +2

    -8

  • 163. 匿名 2019/04/24(水) 14:43:06 

    >>153
    本人は好きなこともあって周りとともそこそこうまくやってるのに何を悩んで息子にどうなってほしいのか分からないんだよね。

    息子からしたら余計なお世話だし、友達は親が探してあげるんじゃなく自分で見つけるもんでしょ。

    クラスに本当に科学やピアノ好きな子いない?
    科学や算数や将棋、ピアノは一定数好きな男の子いるよ。
    高学年だとクラブ活動もあるし実験部や将棋部はそれなりにメジャーだよ。
    そんなみんなやんちゃ系ばっかじゃないよ。

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/24(水) 14:43:41 

    まわりの子と興味を持つ方向が違うだけとしか読めないけど。
    なんかみんなと違うね、だと悪口みたいだから褒め言葉として「精神年齢高いね」って言われてるだけじゃないの?
    まあでも興味のないゲームの話にも付き合えるんだから、やっぱりオトナなのかな。
    これまで同年代より親や祖父母世代との交流の方が多かったとか??

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/24(水) 14:44:14 

    うちの子も主のお子さんほどいい子じゃないけど少しわかる。
    うちはサッカーは習ってるけどなぜか学校ではやりたがらないし、ゲームも好きじゃない。好きな番組はニュース7。でも決して賢いわけではなくただ世の中にはいろいろなことが起こってるのを見るのが面白いらしい。
    友達づきあいも問題なし。幼い部分もある。でもなんか違うんだよなー。ザ小学生男子という感じがしない。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/24(水) 14:46:58 

    でもトピ主さんもありのままの息子さんを認めてあげることは出来ないのかな?
    アスペ云々は抜きにしても、科学とかにしか興味持てない息子さんはやっぱり嫌いなんでしょ?

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2019/04/24(水) 14:47:56 

    悩み相談てほどじゃないんじゃない?
    ただ今の環境の周りの子とちょっと違うみたいで精神年齢高いからと言われたけどそうなのかな?って聞いてみただけでしょ。
    障害認定したり、何が悩みなの?って突っかかったりする人は読み取る力ないのだろうか。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/04/24(水) 14:49:20 

    主はごく一般的な子供が良かったんだよね。
    ゲームしてポテチとジュース飲んでyoutubeしてサッカーして。
    わかる。
    息子がじゃない方だったから。
    ちまちま半田ごてで電子工作したり博物館行ったり本を読んだりしてた。おやつも必要以上食べると太るから食べないって自制したり、ゲームしていても何時までって指定するとそれであっさりやめる。
    スマホも時間制で私が預かるけど素直に渡す。
    子供っぽくなくて気味が悪かった。
    普通にマンガやアニメも見たけど時々。

    大丈夫!高校、大学に行くともっと面白い子たくさんいてうちの息子も普通の部類になっちゃった。普通の冷めた?かっこよく言うとクールな人になりました。

    多分、ちょっと心配だなーと思う期間は今から中2くらいかな。
    見守ってあげて!

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2019/04/24(水) 14:52:46 

    精神年齢高いってか興味の違いじゃない?

    あと男の子はあまりつるまない
    その場でわいわいやってても女の子ほど密にグループ作らず、個人行動多い
    女親から見ると自分の感覚的に?な部分もあるよ

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2019/04/24(水) 14:54:39 

    >>168の続き

    本人を認めてあげられないの?ってコメントあるけど、十分認めてあげていると思うよ。だけど、なんか不安になるのよ。わかるよー。当事者じゃないとわからないよ。子供の前では言えないけど、特に自分の周りにいないタイプが自分の子だったらどうしていいかわからなくなる時あるよ。
    特に日本人右へならえだから。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2019/04/24(水) 14:54:44 

    トピ全編見るとやっぱり何かしらの発達障害はあるように思えるなあ
    全然普通の子じゃないもんやっぱり
    このままだと中学でいじめられるよ

    +2

    -9

  • 172. 匿名 2019/04/24(水) 14:55:22 

    >>168
    わかる!小学生の少しだけ変わってる子なんてたいしたことないよね。
    どうせ変わり者ならクレイジージャーニーに出てくる人達くらい振り切れてほしい。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2019/04/24(水) 14:56:17 

    擁護コメで安心してるかもしれないけど、アスペ検査はしてね

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2019/04/24(水) 14:56:45 

    出た、アスペおばさん!

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2019/04/24(水) 14:58:01 

    自分の子供時代や学生時代思い返してもクラスに何人かはいるタイプ
    そんな変わってるか?

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/24(水) 14:58:32 

    これくらいの子クラスに何人かいたけどな。
    障害障害言ってる人は周りにそういう人見たことないのかな?

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2019/04/24(水) 15:00:19 

    よくいる、みんなと趣味が違うちょっと大人びた普通の子だね。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/24(水) 15:02:19 

    昔だったら変わり者で済まされた人たちも、今はちゃんと学術的に解明されて名前が付くから
    アスペルガーとか自閉症スペクトラムとか、障害というより個性
    煽りに使う人いるけど、違和感があれば検査してはっきりさせた方がいいとは思う

    +2

    -5

  • 179. 匿名 2019/04/24(水) 15:05:19 

    昔で言うアスペ、いま自閉症スペクトラムという診断の息子を持つ母です。
    これくらいで診察受けないでほしいわ。療育の予約取るの大変なんだよ!

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/24(水) 15:05:53 

    何か違うとアスペにしたがるから困っちゃうね。
    本当のアスペはレベルが違うよ。
    見たことないね。

    主、気にするな、変なコメントも息子さんも。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2019/04/24(水) 15:06:36 

    >>179
    主に対してじゃないでしょ?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/24(水) 15:08:38 

    アスペアスペ言ってる本人がアスペなんだろう

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2019/04/24(水) 15:08:50 

    健常児だってやばいのいるんだからアスペだからヤバイじゃないでしょーが!

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/24(水) 15:09:31 

    タモリは幼稚園がクソだるくて
    お遊戯とかやってられっかっ!って行かなくなったんだよね

    大人になったら世界が広がって、良い方向に行くから心配すんな

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2019/04/24(水) 15:10:52 

    小学校高学年男子スレを読んでる側からしたら羨ましすぎる。
    発達発達言ってる人、小学校高学年男子スレのほうはADHD系満載だよw

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2019/04/24(水) 15:17:04 

    ゲームオブスローンズ
    「リアナ モーモント」
    精神年齢の高いこどもってどんな感じ?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/24(水) 15:17:59 

    精子ガチャ外したってことで、仕方ないね

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2019/04/24(水) 15:18:00 

    賢いお子さんなんでしょうね。

    私も旦那も勉強はあんまり得意じゃない平凡な人間なんだけど、子供が産院で取り違えたかしらって感じの頭の良さで戸惑ったよ。
    考えも冷めているっていうか割り切っているっていうか。低学年までは気づかなかったけれど中学年から顕著になってきた。成績もレベルアップして。
    自分は自分と学校の友達付き合いも小中は表面的にしか付き合っていなかった。高校から同じレベルの人と出会えて生き生きしていたよ。
    我が子ながらなーんか嫌味な奴だなー。と思ったけど。
    話していてもつまらなかったんだって。

    親としては人を馬鹿にしたらダメだよとは注意していたから大人になってわかったみたいで少し良くなったみたい。
    そこんとこ注意してあげて。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2019/04/24(水) 15:19:14 

    本物のアスペは過集中でおしっこ漏らすんだよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/24(水) 15:22:18 

    障害は抜きにしても、子供らしくないつまんない子ってことでしょ
    それで成績が優秀なわけでもないし

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2019/04/24(水) 15:23:17 

    精神年齢高い子供を持つお母さんのコメント見たかったんだけどないね?
    アスペさんと外野が騒いでいるだけだね。
    残念だ。

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2019/04/24(水) 15:25:19 

    >>190
    バカだねー、ここで頭がいいって書くとまたイヤミ垂れる連中が出てくるから書くわけないじゃん。がるチャンだよ。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/24(水) 15:33:30 

    主は子供が浮いているとかは一言もかいていないよね。本当に気の合う友達がいないって書いてあるよ。

    小学生なんて地域の一角の集まりなんだからたまたま気の合う子がいなかっただけだよ。
    少子化で児童が少なければますます。
    私立中学行けばまた違うかもね。
    公立中学でも人数増えるからまた違うかもね。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2019/04/24(水) 15:34:30 

    凄い頭が良いお子さんなんですね!
    将来が楽しみですね〜。

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2019/04/24(水) 15:38:34 

    息子さんいじめないでね
    遺伝なんだから

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/24(水) 15:42:59 

    なんかすごい嫌な人でいっぱいでびっくりした。

    アスペって決めつけたり子供を認めていないとか決めつけたり。

    主、ここ無理だよ。

    +4

    -3

  • 197. 匿名 2019/04/24(水) 15:44:14 

    がるチャンって何が荒れるかわからないね。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2019/04/24(水) 15:45:05 

    精神年齢が高いというか、その分野に興味を持つ小学生が少ないから友達が少ないのだと思います。
    その中で周囲の友達とそれなりにうまくやっていくのは大人でも難しいことですから、対人関係を円滑にするのが上手なんでしょう。
    学校と家庭だけが全てではないので、そういった分野に詳しい子が集まりそうなワークショップなんかがあればいいですね。


    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/24(水) 15:48:56 

    発達障害知らない人が語っているね。
    高学年になると悪目立ちしてわかるよー。容姿も仕草もなにもかも。
    息子さん適当にこなしているから心配ないよ。発達障害は適当のさじ加減がわからないから。
    たまたま周りに同じ趣味の人がいなかっただけだよ。心配にしないで!

    発達障害児と健常児の母より

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2019/04/24(水) 15:49:13 

    私こういう母親に育てられたから息子さんの気持ち分かる
    好きなことやってるのにもっと子供らしいことしろとか、くだらないおもちゃ押し付けられて
    息子さん、お母さんのこともう諦めてると思うよ
    親とはいえ知能レベルが違えば話す気もなくなる

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2019/04/24(水) 15:50:51 

    主がうちの子精神年齢高いのよーって言っているわけじゃなくて人に言われ戸惑っているだけなのに変なのが湧いているよね。

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2019/04/24(水) 15:52:38 

    >>18
    45すぎて中身が中二と変わらないわたしも
    仲間に入れて
    マジでこのまま逆コナンみたいなばあさんになりそうで
    怖い。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/24(水) 15:53:47 

    主も悪いと思う
    結局何を言って欲しいのか分からないし
    案外主の方が何かあるんじゃないの
    息子さんかわいそう

    +4

    -7

  • 204. 匿名 2019/04/24(水) 15:58:22 

    ちょっと変わってるのを精神年齢高いからと言われたけど違うよね?精神年齢高い子ってどんな感じ?って聞いてるだけでは?
    別に子どもを責めてもいないし。
    理解力ない人多くない?

    +7

    -2

  • 205. 匿名 2019/04/24(水) 16:00:11 

    >>204
    そうは読めないし、そう読んで欲しかったならそのまま書けば良かったと思う
    中途半端に息子語りするから荒れるんでしょ

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2019/04/24(水) 16:00:19 

    主さんの子供さんも大学とか行くと自分と似た興味や、考え方の友達ができますよ。大丈夫。
    考えてみたら、普通の公立小学校から各学年に東大さっと合格する人1人いるかいないかだよね?自分と似た人にめぐり合うのが少し遅いだけだよ。子供時代にはいろんな人がいるな〜って過ごすのが成長にも必要だし。小中学校の先生はいろいろだけど、ご自分が高I.Qの人に囲まれて過ごした経験のある人は少ないから、なかなか主の聞きたい事に答えられないだけだと思うよ。

    +8

    -3

  • 207. 匿名 2019/04/24(水) 16:04:55 

    息子さんの精神面のコメントを読む限り、障害の線はないと思います。
    精神年齢が高くて賢明であると、常に孤独感は抱えて生きていくことになると思います。大人になっても少数派なんですよ。日本は特に横並び・みんな同じということを重視する世の中なので、正しいことをしていても少数に属してしまうと攻撃を受けるのは常です。ここも世の中の縮図です。

    学生である間は上位校に入ることで、似通った人達が多く集まる環境で過ごすことができますが、世の中に出てからはまた様々なタイプの人達の中で生きていかねばらならくなるので、職業は高度な専門性を活かせるものについたりと工夫した方がいいと思います。

    興味のある分野は多いに関わらせてあげて長所を伸ばし、その力を発揮できるように導いてあげるといいかなと思います。
    どうか批判的な声に負けず、大切なご子息の明るい未来を信じて導いてあげてください。

    +19

    -1

  • 208. 匿名 2019/04/24(水) 16:18:58 

    >>205
    具体的に書かなかったら文句言い書いたら書いたで文句言い

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/24(水) 16:22:05 

    >>204
    そうだよね。
    そういう人が身近にいないから答えられない人がガヤガヤ言っているだけに感じた。
    私もいません。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2019/04/24(水) 16:23:10 

    何をもって「変わってる」と言うのかな。
    みんながみんな同じわけがないし、友達が多くいるように見える人だって自分の立場悪くしないために一緒にいるだけのケースもあるし。
    私は同級生とは上手く行かなかったけど、学年の枠組み越えたら関係なくなったよ。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2019/04/24(水) 16:34:44 

    私、クラスにいたわ。
    東大行った男の子。精神年齢は高かったと思う。
    でも人をバカにしたりせず、みんなの気持ちもわかってくれていたと思う。

    彼は、CMのモノマネをしてみせたり。
    出し物をしないといけないときの完成度はすごく高かったよ。
    人気者だった。

    四年生くらいで、突然勉強を本気でやり始めたのを感じたよ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/24(水) 16:43:43 

    落ち着いている。
    物事に動じない。

    なだけだと思う。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2019/04/24(水) 16:44:01 

    >>207
    こちらの方のコメントが全てだと思います
    私も息子をその様に育てて居ます

    +7

    -3

  • 214. 匿名 2019/04/24(水) 16:45:02 

    知的なことも好んでするけど、くだらないマンガも好きで読むし、頭のいい友達もバカな友達もたくさんいる、頭のいい子って結構いるよ

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2019/04/24(水) 16:49:47 

    自分の子供が知っている範疇外だとどう子供と接していいかわからなくなるよね。
    主は学校とかにそういうこと言われてびっくりしただけだと思う。
    家系的に主の子みたいなのが当たり前ならなやまないもん。

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2019/04/24(水) 16:52:48 

    新しい上司の子が毎年のように転校してるらしく、妙に大人びてた。会社の行事で会ったんだけど、6年男子なのに礼儀正しいし大人の笑いにもついていけてて驚いた。ゲームはしないし、読書が趣味で英語の本も1人で読めるらしい。お皿を落とした人にも、大丈夫ですか?と片付けを手伝ってサッと新しいお皿を渡してあげてた。
    大学生くらいに感じたよ。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/24(水) 17:18:16 

    趣味も気も合う友達なんかなかなかできないもんじゃないかなー。
    特に男子は特定の子と親友みたくなったりなかなかしないし。
    スポーツとかゲームとか学校のこととか同じとこにいる子達とその場で共通の話題で盛り上がってるかんじ。
    ゲームや漫画もみんな共通して見てたりやってたりするのも昔と違ってないから知らないけど聞いてたりするみたいだし、学校での出来事は共通の話題じゃん。

    精神的に大人ってまわりに言われてびっくりってのも、高学年になれば家族と外での顔が違うのあるある。
    家だと甘えからだらっとしてるけど外だとしっかりして見られる。

    たぶん主からうまくいって見える周りの子の中にも周囲とあっさりした付き合いの子もいるんじゃないかなー。
    あんま熱い友情みたいなの期待せず、息子さんが元気に学校行くならどっしりしてていいと思うよ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/24(水) 17:31:54 

    >>103 そうやって人の気持ち考えないで発言できるのはよっぽど変人だよ!

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2019/04/24(水) 18:18:49 

    マツコがそうだよね
    周りと話合わないって言ってて不登校になったって

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/24(水) 18:35:53 

    中学受験する子のうち、成功するのは精神年齢高い子が多いよ。
    小学校3,4年の頃からしっかりしている子。
    自己管理ができるんだよね。
    年齢もあるとは思うけど、多分持って生まれたものもあるね。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2019/04/24(水) 19:20:44 

    落ちついてて、物事を順序立てて考えることができる。
    周りの人の言動に合わせることができるが、それと同時に自分のことに集中できる。
    ただ性格が良いか悪いかは別で、邪悪な子もいるので要注意。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/24(水) 20:27:12 

    知り合いの子供が幼稚園の時に先生に私立小学校受けたら?って言われるくらい頭が良くて大人っぽかったんだって。知り合いは夫婦共々お勉強苦手かなー。
    子供は私立にはいかなかったけれどわざわざ隣の市のトップ高校へ行っている。
    いい子なんだけど親子で差がありすぎて会話が成立しないって。子供が大人だから合わせているって。
    お母さんはどう子育てしていいかわからないまま高校生になったって言ってたよ。
    お子さんに困り感がなければ放っておいても大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/24(水) 21:44:23 

    IQもEQも数値が高い男の子はそんな風になりやすいかな。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/24(水) 22:14:24 

    うちの子そんな感じで登校拒否、カウンセリングだったけど中2の今やYouTube、ゲーム三昧だよ!精神年齢が追い付いたみたい!
    カウンセラーさんには精神年齢が高い分、それと同じ位の闇の部分を持ってる事を親御さんは理解してあげて!て言われたよ

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/24(水) 22:19:34 

    連投ごめんね!大人が小学生と同じ教室で、教えられなくても分かってるよ!みたいな授業うけたりガヤガヤうるさい中にずっといたら辛くない?
    家ではリラックスできる環境と、レベルに合わせた学校を選んであげるのが1番じゃないかな?
    だいたい繊細で敏感な子が多いからね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/24(水) 22:37:51 

    トクサツガガガのダミアンみたいな小学生

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/24(水) 22:50:01 

    ちびまる子ちゃん

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/24(水) 23:20:01 

    ちゃんと検査だけは受けた方がいいね
    トピ主もかなり頑固みたいだし

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2019/04/24(水) 23:24:35 

    娘ですが幼稚園の頃からずっと同学年のお姉さん的な立場です。考え方も達観していて私が相談すると納得のいく解答がかえってきます。1度きくと理解飲み込みが早く成績もいいです。ただ無邪気な所が少なくいつも落ち着いていて冷静なので女の子らしさはないです。いつもクールで口数少ないけど話すと的を射てるというタイプですね。お友達も多いです。残念ながら親の私より精神年齢高いと思います。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/24(水) 23:24:57 

    親にわざわざ言わなくても、
    密かに周りと同じじゃ嫌って思ってる子は
    普通にいるよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/04/24(水) 23:55:23 

    精神年齢が高いとか知能が高いとか他と比べて上であるかのような表現を使うのが良くないんだよ。
    ただ単にマイノリティなだけ。もちろん悪いわけじゃないけど親は気をつけて育てた方が良いよ。
    うちも1人が主の子と似たような変わった子だった。友達はいて楽しく過ごしてたけど、中学からは仲良くなるのは同じ様な子が多くて確かに自分も周りも成績上位で真面目な科学部とか将棋部って感じの子。
    もう1人の子はリア充の権化みたいな子。スクールカースト最上位タイプ。
    もうどちらも大学生だけど、リア充の方はなんの仕事しても上司同僚後輩とも上手くやって、仮に転職とかすることになっても心配ないなと思う。
    マイノリティタイプの子は進む道や職種、上司や周りの環境が合わなかったら大変だろうなと思う。
    本人が自分に合う合わないをちゃんと客観視できてるわけじゃないから、親だけじゃなく本人が尊敬してる指導者に助言してもらったり協力して貰うのが重要だと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/25(木) 00:00:33 

    >>96
    あなた決めつけすごいね!!
    主さん、気にしないでね。中学、高校となれば、また友達とか人との繋がりが広がってくると思うから気の合う友達はきっといるはず!

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2019/04/25(木) 00:02:03 

    >>103
    よかった〜!
    こんな人が母親じゃなくて。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2019/04/25(木) 00:10:41 

    なんか心ないコメントばかりだね。
    アスペルガーとか障害とか。
    軽々しく言うな!!

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2019/04/25(木) 00:28:45 

    ここでアスペアスペ連呼され、馬鹿にされている発達障害の子供を持つ母です。
    みんなと興味の対象が違うくらいで、そこまで気にしないで大丈夫だと思うよ。
    主のお子さんは周りに流されず、自分をしっかり持っている子じゃないかな。
    中学受験向きだと思う!
    科学やピアノが趣味なんて素敵だよ。
    ここでアスペだといわれるうちの子は、小さいころから苦手なことだらけで、いつも困り感に苦しんできたような子だよ。




    +5

    -1

  • 236. 匿名 2019/04/25(木) 00:43:00 

    がるちゃんの定型発達なんてバカばっかりだから安心していいよ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2019/04/25(木) 01:09:42 

    >>8
    自分の子ならいらんな。

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2019/04/25(木) 01:14:43 

    自分の子なら可愛いのかな
    客観的に見たらつまんない子だし、親のことも見下してるんだろうなって

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2019/04/25(木) 01:15:47 

    空気読んで大人に気をつかって甘えられない子。
    あまり精神衛生上良くないけどね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/25(木) 01:20:10 

    子供らしくないとか友達いないとか...そんなことで愛情持てないなら親なんかやめてしまえって思う。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2019/04/25(木) 01:26:04 

    生意気

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2019/04/25(木) 04:30:54 

    >>240
    誰も子供らしくないとか主が愛情持てないとか書いていないけど。
    読解力ないね

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2019/04/25(木) 05:21:17 

    意地悪コメント多いね。
    勉強できて落ち着いたしっかりした子が羨ましく妬ましいんだよ。
    小学校高学年男子トピでも「きちんとできている子はかえっておかしい。」「ヤンチャ、だらしないのかわいい、バンザイ!」ってコメント多いもん。
    懇談会でも言い訳たくさんして「ヤンチャな息子を許してね🎶」みたいなお母さん多いよ。
    しっかりして大人しい男の子のママは「一年よろしく。」で済ましちゃっている。
    多分余計なことを言うと妬まれるからかなーなんて勝手に想像してます。
    うちは女の子だけど自分の意思がしっかりしている男の子って素敵だなって思います。
    その男の子もニコニコして誰とでもそつなく付き合うけど学校だけで放課後とかに遊ぶガッツリとしたお友達がいないそう。家でお母さんとのんびりするのが好きなんだって。ちょっと悩んでた。
    でも、自分があるから一人でも強いんだよね。結構仲良してクラスが別になるとオロオロしてしばらく登校拒否してしまう子とかも意外といるし。

    芯が強そうなお子さんだから大丈夫!
    外野の声なんて気にするな!

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/25(木) 05:35:13 

    どんな神童も20になれば凡人扱い。

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2019/04/25(木) 06:30:55 

    大丈夫だよ!
    本当は趣味や気が合わない子と無理して付き合っている方が問題なんだから。
    気が弱くて一人は嫌だから内心仕方なくグループの中に入って、家庭内でグジグジ言っている子知っています。
    本当はサッカーなんてしたくないけど大勢のグループにいたら安心だから。ゲームも格闘系はしなくないけど周りに合わせなくちゃって。
    そんなことしていると自分がなくなるよって注意されているみたいだけど治らないって。
    主の息子さんは筋が通っていて我が道を行くタイプで立派だよ。
    そういう人は後から周りに人が集まるよ。
    小学生時代は我慢どころかな。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2019/04/25(木) 06:37:20 

    主はただ息子がオタク気質な子になっちゃって失望してるだけじゃない?

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2019/04/25(木) 07:02:34 

    スポーティでもオタク気質はいるからね。
    そんなこと言ったら理系はオタクかよ!

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2019/04/25(木) 07:47:09 

    絶対的な愛情があれば、どんな個性も受け入れられるはずだよ
    同じ子を持つ母としては、他所の子と同じようにyoutubeを見ないとか、友達が少ないとか、そんなことで愛情が薄れるのはありえない
    すごく失礼な言い方だけど、主は母になれてない
    ものすごく精神年齢が低いと思う

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2019/04/25(木) 07:57:44 

    ここさぁ、読解力と精神年齢が低いトピなの?
    子供に愛情がないなんて一言も書いてないじゃない。
    自分の人生の中であったことのない人間って戸惑うけどましてや自分の子供じゃ、どうしましょうってなるじゃない?
    心配だからこそトピをたてたんでしょう?
    主が知りたいの精神年齢の高い子供の特徴や育てた人の経験談でしょ。

    精神年齢の低い人がアスペだなんだって言ってるんじゃないよ!

    主、気にしない方がいいよ。羨ましいだけだから。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2019/04/25(木) 08:18:38 

    全然話が噛み合わない人がいる...
    主は息子が他の男の子たちと比べて変わってるのは精神年齢が高いからで、発達障害とは違うと思いたいから、精神年齢が高い子の特徴を知って安心したいの
    でも、明らかに定型とは違う障害持ちだからみんなそれを教えてあげてるのに頑なに認めない
    主も分かってるんでしょ2回も検査してる時点で
    お医者さんが何を言おうと、もう現実を見るべき時だ来たんだよ

    +3

    -3

  • 251. 匿名 2019/04/25(木) 08:20:21 

    もうアラサーですが、姉が主の息子さんの様な子供でした。小学校はともかく、中学、高校は顕著に気の合う友達が居ないと言っていました。大学でようやく自分の興味のある分野での勉強に専念できる様になって本当に人が変わった様に生き生きしています。今では世界中飛び回って忙しそうですが、姉の結婚式で招待する友達は大学生以降の友達しかおらず、その話をしたら「昔は本当に話が合う人がいなかった。だから卒業しても連絡取ってない」とのこと。主の息子さんも進学先で期待ですね!

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2019/04/25(木) 08:30:05 

    小学校の時にいたよ。
    勉強超出来て孤高の男の子(私が子供っぽすぎてそう見えてたかも)できるし、意地悪じゃないから嫌われてはいなかったけど、みんなとキャッキャするタイプじゃなかった。
    近寄りがたかったな。
    高校も東大に山程進学する超進学校行ったって聞いた。
    主のお子さんは周りともうまくやれているから大丈夫だよ。
    小学校時代の友達が全てではないから気にしなくて大丈夫だよ。

    愛情がないとかわけわからん事コメントしている人いるけど、心配なんだよね。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/25(木) 08:50:39 

    正しく出る杭は打たれるだね。

    うちも親に似ず外では品行方正、勉強もできて大人っぽい考えをすると言われる子を育てました。
    わざわざ私のところに来て「子供らしくなくて、親にとってのいい子って将来危ないよー。」って言われたことある。話したことのない同級生ママに。
    自分が押さえつけられて育ったから子供は伸び伸び育てた結果そういう子供になっただけなんだけどなーと思ったけどね。
    好きなようにさせていたら今は工学部で似た考えの仲間と楽しいらしいようだし、相変わらず特に親を心配させることもせずに来ています。
    オタク要素があるとかコメントあるけどおとなしいからとかでオタクになるわけじゃないし。
    機械オタクって言えばそうかもだけどアニメとかアイドルはあまりって感じです。

    正直言って親から見たら鈍臭いし、運動できないし、ポンコツなので勉強まあまあできてスポーツマンの男の子が羨ましくて羨ましくて。

    ないものねだりなんでしょうかね。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2019/04/25(木) 08:54:56 

    精神年齢が高いって悪いことなの?

    小さい頃は本人が少し大変だけど視野が広くて目先で行動しないからいいことだと思う。
    本当は平均的だと生きやすいけどね。
    お母さんが見守ってあげてね。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2019/04/25(木) 09:00:57 

    その分野のオタク仲間が出来るといいですね
    高校辺りから得意分野で仲間が現れると思うけど、早くそういう仲間が欲しいなら科学系やピアノの習い事させてみるのが一番かもしれないですね
    得意な所があるって素敵な事だから否定せずに伸ばしてあげて欲しいです

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2019/04/25(木) 09:06:40 

    教科書通りに育たないと発達障害!発達障害!ってうるさいんだけど。
    そういうコメントしている人の子供ってそんなに優秀なのかしら?
    それともそのコメント主が発達障害なのかな?

    +4

    -3

  • 257. 匿名 2019/04/25(木) 09:29:29 

    いたかなー?
    しまじろうでいう、
    ラムリンみたいな子かな

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/25(木) 09:56:44 

    うちの子も多分似たような感じ。
    放課後はスポーツや外でワイワイするのが苦手で家でピアノを一人で弾いて遊んでいた。適当アレンジとかしていた。
    学校のオルガンは使用禁止だからつまらないって休み時間は宇宙の本を読んだりしていたらしい。

    合唱コンクールで頼まれてピアノ伴奏していたりしていたらバンドやりたい同級生に声をかけられてなんかたまにサポートみたいなことしています。元々電子ドラムもひっそりとやってたのでたまにほかのバンドの手伝いも。
    大人しいので横でニコニコしているだけだけど頼られているようなのでよかったなーと思っています。ま、ウェーイ系の人にはつまらない奴っておもわれているんだよーオレ。って言ってたな。
    本当にやりたいのは宇宙の研究らしいのでバンドにはのめり込まないで大学受験にシフトチェンジしました。それに本音は静かに一人でピアノに没頭する方が楽しいんだそうで。

    人生まだまだ長いからどうなるかわからないよ。
    多分お母さんが心配するほどじゃないよ。頑張って!

    +3

    -2

  • 259. 匿名 2019/04/25(木) 12:21:59 

    もう何言っても無駄だよこの主には
    親切でそんなに変わってるなら検査受け直したらって言ってもらってるのに、うちの子は違うの一点張りだもん
    苦しむのは息子さん自身なのに親がこれじゃ救えない

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2019/04/25(木) 13:15:55 

    >>259
    暇だから見にきたけど主の知り合い?アスペ決めつけで攻撃しているけど。
    それに主は2回くらいしかコメントしていないじゃん。
    あなた統失かしら?

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2019/04/25(木) 13:23:44 

    息子さん、いいじゃない!
    大人だから育てやすいんじゃない?

    たしかに普通にアニメとかゲームを楽しむ時期もあった方が大人になって思い出話とかできるからいいよね。
    でも、その子の趣味嗜好があるから仕方がないよね。
    元気で悪いことさえしなければ大丈夫!

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/25(木) 13:50:03 

    出た発達ババア
    お医者さんが何を言おうとって頭大丈夫?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード