-
1. 匿名 2019/04/23(火) 10:21:52
今3歳6ヶ月と3ヶ月の女の子の子育て中でして、上の子がついこの前から赤ちゃん返り?みたいな状態になりました。
泣き出すとしばらく泣き叫んで止まらなくなります。私もなるべく怒らないようには心がけてはいますが、余裕がない時はついつい口出ししたり怒ったりしてしまいます…
2人が同時に泣き出したりすると私も本当どおしてらいいかわからなくて参ってます。
上の子赤ちゃん返りあった方何かアドバイスを頂けたらと思います💦+44
-8
-
2. 匿名 2019/04/23(火) 10:24:01
うちもまさに今上の子の赤ちゃんがえりで悩んでます。
上の子優先っていうけどなかなかできない…
毎日ぎゅーって抱きしめてお話しするようにはしています。+98
-3
-
3. 匿名 2019/04/23(火) 10:24:42
幼稚園は行ってる?
楽しそうでも慣れない生活に疲れてるのかもよ。
年中からなら、一時保育とかで体力発散させた方がいいかも。+59
-5
-
4. 匿名 2019/04/23(火) 10:25:52
旦那がいる時に赤ちゃんを旦那に任せて、上の子と二人の時間作る大事だよ。
だって今までの3年間は自分だけのママだったんだもん。いきなりお兄ちゃんになれるわけないよ。+173
-2
-
5. 匿名 2019/04/23(火) 10:25:59
3、4才ぐらいが一番自我爆発して自分自分ママママの時だからなりやすいよね。
あんまり泣いて母親も精神やられそうな時は部屋から出て深呼吸して気持ち切り替えてから対応するようにした。+57
-1
-
6. 匿名 2019/04/23(火) 10:26:46
去年、次男が生まれて長男が赤ちゃんがえりしてて自分なりに一生懸命頑張ってはいたんだけど、幼稚園の先生から「もっとお子さんに構ってあげて」と言われ泣いた。私も知りたい。+165
-3
-
7. 匿名 2019/04/23(火) 10:28:11
赤ちゃん返りありました
でも今は親が入る隙間ないくらい、子供たちは仲良し+7
-2
-
8. 匿名 2019/04/23(火) 10:28:16
まだ妊娠中で生まれてもいないのに上の子が赤ちゃん返りってありえるのかな?4人目妊娠中で2.3番目が最近おかしい。3番目は常に側にいないと泣いたりする。+70
-2
-
9. 匿名 2019/04/23(火) 10:28:41
全くしなかった
むしろパパとの絆が強くなって私の入る隙がないほどに仲良くなった
ママ拒絶期、パパじゃないと嫌期が長かったなー、、、
私も愛情表現うまいタイプじゃないのもあるとおもうけど、、、私から見てても旦那は子どもと向き合うのが上手で切り替えも早いタイプだと思う
すっごく助かったけどすっごく寂しかった
だから赤ちゃんがえりするってある意味ママとの絆が出来てた証拠だと思うのね
素晴らしいことだと思うしうらやましいよ+122
-3
-
10. 匿名 2019/04/23(火) 10:29:09
来月出産予定だけど、まさかの夫が赤ちゃん返りしたわ…
大きい長男だと思うしかないけど乳児ばりに後追いもしてくるしもう何なの😭
運が良かったら年子でいきたいなと計画しているので、このトピ参考にさせて頂きます+10
-90
-
11. 匿名 2019/04/23(火) 10:29:29
ごめんね、気になった、
×どおしたら→◯どうしたら
こうゆう、とか話し言葉で書く人が最近本当多いよね。+89
-50
-
12. 匿名 2019/04/23(火) 10:30:44
妊娠したときからすごかった。
誰よりも早く母の異変に気付いてた。
なんかおかしいなあと思ったら妊娠してた。
不安にならないように沢山愛情伝えようと思ってたの
切迫体質で半年間入院して全然甘えさせてあげられなくて寂しい思いばかりさせてたから、とにかく時間があるときはひっついてました。
たまに夫に搾乳したミルク置いておいて見てもらって二人でおでかけとかしたり、
あとは「ちょっとだけ」って絵本がいいと聞いて買ってみた。
息子はよくわかってなかったけど、母の胸にはジーーーンと響いて、もっとみてあげなくちゃ優しくしてあげなくちゃって再確認できるからオススメです!
+51
-4
-
13. 匿名 2019/04/23(火) 10:30:45
>>6
私それ妊娠中に言われた
すごいグサっと刺さるよね…
こちとら悪阻で苦しいんだよー夜は死んでます
だけど先生に言われるってことは我が子はよっぽど情緒不安定なんだろうな
いったいどんな風に過ごしてるんだろう?
と思ったら泣けてきた+113
-2
-
14. 匿名 2019/04/23(火) 10:31:37
いつも下が寝てる時抱っこして大好きだよーとかシャワーみたいに言ったり、
抱っこしてるのがヤキモキみたいだったから、
こっちの膝は○くん用でこっちの膝が○ちゃん用だよーって母乳あげててもせがまれたら抱っこ入れてあげるようにしたら居場所あるんだって安心して一緒にお世話する側になってくれた。+35
-2
-
15. 匿名 2019/04/23(火) 10:31:45
3歳差姉弟、赤ちゃん返りよりイヤイヤ期と重なって大変だった。
上を優先してあげてって言われても、イヤイヤ相手と赤ちゃんじゃどうしたって下の方が可愛くて、今考えたらかわいそうなことしてたかもと思う。
一度だけ『私も赤ちゃんのときおっぱい飲んでた?飲んでみたい』って言われたことがある。あれ赤ちゃん返りだったのかな。
どうぞーって言ったら『飲み方忘れちゃった!』って言われて笑った。+80
-4
-
16. 匿名 2019/04/23(火) 10:34:26
サムネでおっさんが駄々こねてるように見えて、キモッて思ってしまった+7
-2
-
17. 匿名 2019/04/23(火) 10:34:29
>>10
え、めっちゃ気持ち悪い
拒絶でしかない+100
-3
-
18. 匿名 2019/04/23(火) 10:37:14
>>10
旦那が赤ちゃん返りとかキモすぎる
釣り?本当にあるの?
マジキモい+107
-5
-
19. 匿名 2019/04/23(火) 10:38:13
うちもありました!
今は4歳1歳ですが、今でもたまーに甘えてきたり、寂しくて爆泣きしたりします。(今朝も幼稚園行きたくないと号泣大暴れしました)
たまに下の子泣かせたまま、上の子を可愛がりまくったりすると泣き止みます。泣き止んだすきに、半分こねと言って2人抱っこします。で、上の子が大好き、宝物、ずーっと一緒にいたいな〜などと言って、たまに「下の子も大好き〜」も挟みます。で最後は、2人とも大好き!ずーっと仲良しでいようね。で、終わり。
これで落ち着く。
お着替えもしないと言えば、してあげてるよ笑 甘やかしているとは思うけど、今のところこれが一番良い方法…💦💦+60
-5
-
20. 匿名 2019/04/23(火) 10:41:00
4歳の長男が物凄い「アホの子」って感じで一見赤ちゃん返りしてないんだけど、1歳の次男が寝た後に一緒に遊んでると赤ちゃんごっこしたがる。
こうやって自分なりに折り合いつけてるんだなーって感心するとともに申し訳ない気持ちになる。
ちなみに兄弟仲はとてもよい。すごく良いお兄ちゃんしてる。+31
-3
-
21. 匿名 2019/04/23(火) 10:41:03
赤ちゃん返りの時はとにかく上の子優先にしてました。
2人泣いたらとりあえず上の子抱っこして落ち着いたかなーと思ったら、赤ちゃん何で泣いてるのかなー?〇〇ちゃん一緒にオムツかえてくれるー?とかミルクあげてくれる?って言うとだいたい一緒にやってくれたから気をそらせた。赤ちゃんのお世話するのが好きみたいだったから良かったけど、そうじゃない子は大変ですよね(´・ᵕ・`)⚡︎+10
-11
-
22. 匿名 2019/04/23(火) 10:42:47
絵本で後でね待っててねって後回しにされる長子のお話は最後めでたしで号泣したけど母親メンタルやられました。できる限り頑張るしかないよね。+28
-2
-
23. 匿名 2019/04/23(火) 10:43:19
>>19
男の子?+3
-0
-
24. 匿名 2019/04/23(火) 10:43:30
幼稚園の入り口で泣き叫んでる子ってもれなく下に妹や弟がいる子。
お母さんは下の子を抱っこしてて、上の子を見送ってる。
自分だけお母さんとお別れして下の子はずっと一緒にいれるのが羨ましいんだろうなって思う。
親としては上の子のために下の子作ったんだろうけど、子供の立場からしたらいい迷惑なんだろうな。+9
-29
-
25. 匿名 2019/04/23(火) 10:43:36
主です。
みなさんコメントして頂きありがとうございます😭
上の子は1歳から2年保育に行き、4月から年少なので新しい保育園に通ってます。おっしゃる通り環境の変化でストレスも凄くあるみたいなので家に帰って来たらなるべく甘えさせてあげたり、よく頑張ってるね、ありがとう等褒めてあげる事も心がけてはいますが…
でも2人っきりの時間を作ってあげていなかったので旦那がいる時は下の子任せて2人っきりで出掛けてこようと思います!+39
-1
-
26. 匿名 2019/04/23(火) 10:43:53
>>18
釣りじゃないかな?+2
-0
-
27. 匿名 2019/04/23(火) 10:44:10
>>17 >>18
すみません、釣りではなく本当です…
もちろん赤ちゃんプレイ的なのはなくてただ甘えてくるくらいなので半分笑い話ですが、ググると結構出てくるのでよくある話かと思っていました🙇♀️
トピズレ失礼しました、ロムに戻ります
>夫の甘えがうざい!男性の甘える心理と対処法夫の甘えがうざい!男性の甘える心理と対処法(2017年12月27日)|ウーマンエキサイト(1/2)woman.excite.co.jpこんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。ママ友などから、「妊娠中に夫が赤ちゃん返りをした」話を聞いたことがあります。また、「忙しい時に限って夫が甘えてくる」...(1/2)
+14
-26
-
28. 匿名 2019/04/23(火) 10:45:52
>>27
別トピたててください+39
-6
-
29. 匿名 2019/04/23(火) 10:47:10
まだ軽い方だと思うけどうちも3歳違い
なるべく上の子優先で抱きしめたりしてるけど下の子も抱きしめて欲しがる時は良くお寿司になろう!ってお寿司になってます
座って上の子を抱きしめてさらに上の子の背中に8ヶ月を被せ、ママはお皿、上の子ちゃんはご飯、下の子ちゃんはお魚!ってやってます
たまに下の子がご飯になったり2人一緒に抱きしめる時は天丼になろう!って天丼になってます+32
-3
-
30. 匿名 2019/04/23(火) 10:47:53
オムツ外したのに逆戻りに… 仕方ないから一歳下の子のオムツを先に外したら、どうにか卒オムツ出来た+4
-2
-
31. 匿名 2019/04/23(火) 10:54:17
私は今妊娠中だからこれ見て参考にさせてもらいます。
上の子は丁度2歳になるからイヤイヤ期も重なり多分想像以上に大変なんだろうな。
上の子優先で沢山抱きしめて愛情伝えていかないとな。今でも甘えんぼなのに大丈夫か心配。
外に遊びに連れて行ってあげられないから余計ストレスたまっちゃいそう。
+41
-2
-
32. 匿名 2019/04/23(火) 11:03:51
>>23
女の子です。+2
-2
-
33. 匿名 2019/04/23(火) 11:07:56
上の子優先で!とはわかるけど、なかなか無理ですよね…何度上の子と泣いたことか!4歳差ですが、一年生になった今でも2歳の弟に嫉妬してますよ 笑
上の子とショッピングしたり、弟と同じくご飯小さく切ってあげたりそれなりに対応しています+19
-1
-
34. 匿名 2019/04/23(火) 11:08:33
うちは2歳差だけど上の子の赤ちゃん返りが激しくて誰に相談しても『寂しい』『もっと上の子優先で!』って散々言われて病んだ。
自分なりに上の子を優先してるつもりなのにこれ以上どうすりゃいいんだよ!?って毎日泣いてある日死にたくなった。
幸い近くに住んでいる実母が私の異変に気がついてくれて毎週下の子を預かってくれるようになった。母も仕事していて疲れてるはずなのに…。
母には感謝しかないし子供たちもおばあちゃん子になって私は頭が上がらない。+54
-4
-
35. 匿名 2019/04/23(火) 11:09:23
授乳してたら自分も飲むと言って聞かなかったから仕方なく右に下の子、左に上の子、みたいに同時授乳した事あった。
1回飲んだら気が済んだのかそれからはなくなったけど、もう普通の食事取ってたから母乳美味しくなかっただろうな、と思ってます。
でも何か甘えたかったり安心したかったんでしょうね。+27
-2
-
36. 匿名 2019/04/23(火) 11:09:54
赤ちゃん返りって、赤ちゃんみたいに泣いたり甘えたりするだけじゃないんだよね。
イヤイヤ期みたいにすぐ不機嫌になったり、わざとダメってことをやって構ってもらおうとするのも赤ちゃん返りなんだよね。
上の子の気持ちを思うと辛いだろうし、下の子は低月齢だと夜寝てくれないし、自分の身体もボロボロだし、人生で一番辛い時期のひとつだった。+49
-0
-
37. 匿名 2019/04/23(火) 11:13:20
赤ちゃん帰りされても下の子のがかわいいからフルシカト+2
-26
-
38. 匿名 2019/04/23(火) 11:15:17
4歳半の時に下の子が生まれた。
退院したその日に、パジャマ着せて〜自分で出来ない〜って言ってたくらいだった。それ以降世話焼きお姉ちゃんになった。
+10
-2
-
39. 匿名 2019/04/23(火) 11:18:04
>>27
なんか釣り認定されてかわいそう
まぁ大人の男の赤ちゃん返りの心のケアなんてって感じだけど・・・+11
-5
-
40. 匿名 2019/04/23(火) 11:25:45
5歳半差。
全くなかった。可愛がってくれて助かってる。
5歳半も離れてるとさすがに赤ちゃん返りしないのかな+3
-7
-
41. 匿名 2019/04/23(火) 11:26:28
>>27
全力でごめんね!
気色悪い!!!+23
-3
-
42. 匿名 2019/04/23(火) 11:27:03
>>29
文面からして、息子くんとか旦那さん、ベビさん
とか書きそうなタイプだと悟った+8
-5
-
43. 匿名 2019/04/23(火) 11:28:56
うちは赤ちゃん返りはしなかったけど
たくさん相手してあげて上の子優先で気をつけてたら
区役所の検診で
そんなに上の子に構わなくていいよ、
お母さんにべったりで疲れるでしょ。って
言われた。
別にそんなに構ってるわけでも
疲れてもなかったからなんか
もやっとした+42
-2
-
44. 匿名 2019/04/23(火) 11:42:32
>>39
奥さん赤ちゃんに取られるから寂しいご主人かわいいじゃんね こういう男は生まれたらちゃんと子供可愛がるよ+3
-12
-
45. 匿名 2019/04/23(火) 11:44:42
下の子も上の子も大事だ。
ただ、一番大事なのは、お母さんの健康。+14
-0
-
46. 匿名 2019/04/23(火) 11:48:42
下の子3ヶ月なら上の子優先にする。
3歳ってまだまだ赤ちゃんだよ。
下の子ばっかりになって上の子さみしがってるんじゃないの?+8
-1
-
47. 匿名 2019/04/23(火) 11:48:54
上の子優先してました。
赤ちゃんは泣いてるだけでわからないけど
上の子は、泣いてる赤ちゃんを優先されてる事実はわかるから。+30
-1
-
48. 匿名 2019/04/23(火) 11:50:44
夏に2人目の子どもが産まれます。
上の子は1歳半でお外を歩きたい盛り。
保育園に入れるなら、入れてたくさん遊ばせたほうがいいと思いますか?家で2人育児だと上の子が思うようにお外に行けず可哀想かなぁと思っています。+5
-0
-
49. 匿名 2019/04/23(火) 11:51:24
2歳差3歳差ってこうなるってわかってつくったんならしかたない
+19
-7
-
50. 匿名 2019/04/23(火) 11:52:39
>>48じぶんは保育園にあずけられる。家ではあかちゃんとママがふたりきり。
じぶんはいらない子っておもわなきゃいいけどね+19
-4
-
51. 匿名 2019/04/23(火) 12:12:54
もうすぐ2人目出産予定です。
上の子が小学2年生(7歳)
もうよく分かってる年齢だから親は楽だけど、絶対に赤ちゃんのお世話を押し付けたりしないと心に誓っています。
年の差があると赤ちゃん返りはしないのかな?+24
-0
-
52. 匿名 2019/04/23(火) 12:21:42
上の子もまだ2歳だったから私がおっぱいあげようとすると大泣きしたり、ご飯食べなくなったり夜泣きが毎日すごかったです。
ガルちゃんだったか忘れちゃったけど、下の子が生まれるっていうのは上の子にとっては「夫に突然愛人が出来て一緒に住むようなこと」と例えているのを見てなるほどと思いました。
上の子優先を意識しすぎて上の子ばかり気にかけて、下の子の扱いが雑になってしまったのでちょっと下の子がひねくれてきている気がします…+16
-5
-
53. 匿名 2019/04/23(火) 12:26:23
みんなで暖かく見守るしかないよね。
うちは2歳半差なんだけど、下の子生まれたのがちょうど7月で、旦那が休みのたびに上の子を連れ出してくれたから少しよかったかな。。
あと、あなたの弟、あなたの赤ちゃんだよって、ずっと伝えてきたから、弟に対してはすごく優しくて助かったかなー。
でも上の子がRSウイルスになったときは隔離が大変だった!!!+2
-2
-
54. 匿名 2019/04/23(火) 12:31:00
>>52
優先じゃなくて平等が大事なんだよ。
そりゃ下の子はひねくれちゃうよ。+3
-10
-
55. 匿名 2019/04/23(火) 12:38:30
自分のことでごめん。
いまわたしは一人しかいないけど
赤ちゃん返りが不安で親にきいたら
丸2歳差で姉(私)と弟
弟と弟が7歳差
赤ちゃん返りは誰もならなかったって
2歳とかおしゃべりしはじめたり
色々できるようになって
可愛いさかりで姉の私をみんなで可愛がってたから
多分、私も寂しさはなくて、むしろ赤ちゃんが
お家にいることが嬉しそうだったよ、とのこと。
弟は私に比べるときっと放置気味で育ったけど
私が弟にめっちゃ構うから、多分うざったいくらいだったんじゃないかなーって思う。
その次は9歳と7歳だからもちろんお世話係の取り合いで
赤ちゃん返りもなかった。
周りの友達の子でも、親が頑張りすぎて
いっぱいいっぱいになるタイプの子の子供は
赤ちゃん返りが多いなぁっていう印象で
死ななきゃオッケーくらいの育児の子は
上の子も下の子も必要に応じて面倒見るから
赤ちゃん返りするほど上の子が不満感じてなさそうなかんじ+1
-13
-
56. 匿名 2019/04/23(火) 12:39:55
お兄ちゃんでしょとは絶対言わない。
でも
何かお手伝いしてくれたり妹の面倒見てくれた時は
さすがお兄ちゃんだね!とか褒めるようにする+29
-0
-
57. 匿名 2019/04/23(火) 12:56:05
うちもありました。3歳前に下が産まれて、産後ほんっとにしんどかったけど、旦那に下の子見てもらって上の子と二人で公園とか、下の子が泣いててもちょっと間放置して上の子と遊んであげたり、赤ちゃん泣いてるから抱っこしてもいい?と聞いてダメって言われたら上の子が気が済むまで遊んだり、そのうち赤ちゃんの方行っていいよと言ってくれたら、上の子をギューと抱きしめてから下の子の対応するとか、ほんとに上の子優先でやってました‥
そのおかげか赤ちゃん返りは一瞬でおわりましたが下の子が一歳になった今の方が下の子に手がかかって余裕がなくなりました‥+18
-0
-
58. 匿名 2019/04/23(火) 13:29:01
上の子4歳の時に下の子出産しました。
退院後は、宇宙人が家に来たくらいな感覚なのかな?
触っていいのか近付いていいのか迷ってる感じがしてました。
上の子と遊んでる時に下の子泣いたら「赤ちゃん泣いてるからだっこしてあげようかなー?」とか、「オムツ変えてあげた方がいいかなー?」とか、下の子のお世話するにも上の子に声かけて、意識の中でお兄ちゃんになったことを徐々に理解してもらった。
絶対「お兄ちゃんなんだから」は言わずに。
遊んでる最中に下の子のお世話しなきゃならない時は多々ありますが、いきなり自分から赤ちゃんへお母さんの意識が向いちゃうって寂しいんですよね。
そんな時は「赤ちゃん泣いてるから抱っこしながら遊んでもいーい?」って許可取る感じ。
なんでもかんでも上の子優先。
日曜日はパパかママか好きな方を選んで好きなところに遊びに行く。
私なりに頑張って優先してきても、4ヶ月くらいの時に「赤ちゃんになりたい、だってママがお世話してくれるから」って言ってました。
どんなに優先にしても、やっぱり取られたという感情はあるんだなーと。
私の力不足もあったと思うとこれでよかったのか?って悩む時もありました💦
+6
-0
-
59. 匿名 2019/04/23(火) 13:34:29
>>41謝った後に暴言吐く人ってなんなの?笑
なんの予防線だよ+8
-4
-
60. 匿名 2019/04/23(火) 13:35:00
うちの三姉妹のおかあさんは本当に尊敬する
2歳3歳差で3人だもんね。
すごいわ+1
-1
-
61. 匿名 2019/04/23(火) 13:48:27
2歳半差のうちも赤ちゃん返りしてたけど、今まで子供に手をかけて構ってた人の子の方が赤ちゃん返りが多いんだって。
それ聞いてしっかり構ってたんだと励まされた。
(しないからって構ってないとかじゃなく、もちろん子の性格によるだろうけど)+18
-0
-
62. 匿名 2019/04/23(火) 14:00:09
>>55
上の子に寂しい思いをさせないように頑張ってる親の子供は赤ちゃん返りするって…
無意識にマウンティングして人を傷つけるタイプですね+16
-0
-
63. 匿名 2019/04/23(火) 14:20:46
>>12
いま妊娠中で、上の子と行った支援センターにその絵本があって、読んでたら涙出てきました(T_T)+0
-1
-
64. 匿名 2019/04/23(火) 14:31:02
3歳0歳で育ててるけど赤ちゃん返りはあんまりしなかった。
授乳、抱っこのときは赤ちゃんを見ずに上の子を見る。下が泣いてても上の子のルーティンは変えないようにしてました。(ご飯食べ終わっておしっこするまで下が泣いてても付き合ったり)
今下が5ヵ月になってきたら徐々に上にも我慢させるようにしてる。
ただ、下がギャーギャー泣いてるのにおしっことかだらだらするからこっちのストレスが半端ない…+2
-0
-
65. 匿名 2019/04/23(火) 14:37:08
うちもありました。ただとにかく構って欲しかった。ただ、少し落ち着いてきた昨今、赤ちゃんがえりというよりは成長の1つだったのかな、とも思っています!
+3
-0
-
66. 匿名 2019/04/23(火) 15:51:07
主さん、お疲れ様です、
今4歳と4カ月の育児中です、
うちもすんごいひどい赤ちゃん返りでした、トイレトレもほぼ出来てたのに振り出しに戻り。うんこもおしっこも漏らし放題、夜も昼もわざと赤ちゃんを大声で起こし発狂しました、とにかくありとあらゆる悪さでこっちの気を引きつけようとします。
わたしもありとあらゆる方法で対処しましたがダメ。。結局、時間が上の子の気持ちを落ち着けたというか、下を可愛いがる素振りを見せはじめたらいつのまにかおさまってました、後少しかもしれません、お互い頑張りましょう+6
-1
-
67. 匿名 2019/04/23(火) 16:06:53
>>51
小学生のときに赤ちゃん生まれたけど、自分ではあまり覚えてないし一時的なものだったらしいけど毎日おねしょしてました。
目に余るほどわがまま言ったり甘えたりは無かったけど、ストレス抱えていたのかもしれません+5
-0
-
68. 匿名 2019/04/23(火) 16:54:11
うちは3歳差ですが…お腹が大きくなるに従って、紙おむつのCMやテレビに赤ちゃんが映ったりすると、テレビを叩いたり物を投げたり。決まって機嫌が悪くなり泣き出したりしました。
お腹をさすって「良い子して」と言うと、叩こうとしたり。
うちの場合は赤ちゃんに対して嫉妬?対抗心が凄かったです。
産まれてから本当に赤ちゃんを叩いたら〜と心配しましたが、産まれてからは一連の行為がウソだった?と思う程に可愛がってくれて安心しました。
+8
-1
-
69. 匿名 2019/04/23(火) 20:50:37
ありましたー!!
しかも丁度その時肌の疾患も重なって
夏で痒みが増して夜は寝ないし赤ちゃんがえりだし
言葉もままならないしでまさに地獄でしたが
突然パタっと終わりました。
子供自身の中でなにか吹っ切れたのかなんなのかきっかけはわかりません。
アドバイスになりませんが、子供の中でなにかしらのタイミングがあるので気長にのんびり親が構えている事が大切ではと思います!
大変だと思いますが頑張ってください!!+4
-0
-
70. 匿名 2019/04/23(火) 21:20:27
>>9
私もまさに同じです。
赤ちゃんと退院してきたのに、パパが迎えに来たら、笑顔でさっさとアパートに戻って行ってしまった…
寂しすぎる…+5
-0
-
71. 匿名 2019/04/23(火) 22:11:44
私はまだ妊娠中だけど、急に2歳4カ月でお外で遊ぶのが好きだったけど、怖い怖い言い出して抱っこをずっと要求されるようになった。何が怖いのかよくわからなかったから、ついイライラしてしまってお腹も臨月で重たいからしんどくてどうしようと思ってたんだけど、旦那に甘えたいだけじゃないって言われてはっとした。まだ産まれてないからわからなかったけど、赤ちゃん返りみたいになってたんだよね。今は、怖いって言われたらなるべく抱っこするように心がけている。+2
-0
-
72. 匿名 2019/04/23(火) 22:41:05
>>1うちにも0歳3ヶ月の男の子と、
3歳5ヶ月の男の子がいます!
年齢ピッタリすぎてビックリー!+2
-1
-
73. 匿名 2019/04/23(火) 23:58:14
>>24
元幼稚園教諭ですが、一人っ子もギャン泣きですよ(笑)上靴私に向けて投げてきて激しすぎる子もいました。関係ないですよ。はじめての集団生活なんですから。+8
-0
-
74. 匿名 2019/04/24(水) 00:00:16
赤ちゃん返りは、防衛機制と呼ばれるもののうちの退行にあたるもので、臨床心理学の講師曰く、弟妹がいる子は必ずなるんだと
私は年子の弟がいるけど、赤ちゃん返りしたよ笑
4歳くらいの時にハイハイしてみたり、赤ちゃん言葉喋ってみたり、指しゃぶりしてみたり
それを弟が真似するから、余計ムキになってた笑
年子でもなるんだから2、3歳差なんて余計になりやすいと思うよ
3つ上の兄も赤ちゃん返りしてたみたいだし+3
-0
-
75. 匿名 2019/04/24(水) 00:07:07
2.3歳差で子どもをつくった批判コメントあるけれど、私自身は下と5.6歳差で、下の子中心の生活だったから見るテレビとか何から何まで幼なくて、友だちの話についていけなかった。親にこっち見てもらえなくて、寂しすぎるけどお姉ちゃんだから言えなくて指吸ばかりしてたみたい(親指の骨が一部今でも細いまま)
だから我が子はあまり年の差をあけないようにした。年が離れている人を批判してるんじゃなくて、あくまで私の場合。これから2人目出産予定で赤ちゃん返りが不安だけど、寂しい気持ちを我慢せず爆発してくれていい環境にしたい。だから年の差批判はやめてくれ。+5
-0
-
76. 匿名 2019/04/24(水) 13:30:24
最近長く住んだ所から引越しをして、幼稚園も年中から転園、さらに私は妊娠7ヶ月。 元々やんちゃな男の子でしたが、明らかに引越し後の今の環境になってから荒れ始めました。 大好きな祖父に何度怒鳴られても笑って同じ事を繰り返し、頭おかしくなったのか?とみんな心配するくらい…これも赤ちゃん返りの一種なのかな。。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する