-
1. 匿名 2019/04/21(日) 10:28:01
介護とは無縁の生活を送ってきましたが、これから初任者研修を受けて介護職に就きたいと考えています。
が、実生活でもネット上でも介護職に対しては「心身がボロボロになるからやめた方がいい」等ネガティブな意見が多く、私自身も不安が募っています。
特に心配なのは体力が続くか、運動神経が鈍く手先が不器用な自分でも正しい介護技術を身につけることができるか、職場で上手く人間関係を築けるか…といった辺りです。
同じように未経験から介護職への転身を考えている方、色々話しませんか?
現役の介護職の方、経験者の方、長く勤める秘訣があれば教えて頂きたいです。+116
-9
-
2. 匿名 2019/04/21(日) 10:28:38
+30
-2
-
3. 匿名 2019/04/21(日) 10:29:39
なんでわざわざ介護職を選んだの?+200
-42
-
4. 匿名 2019/04/21(日) 10:30:07
給料は低い上に重労働
その上利用者からのパワハラやセクハラもある
年寄りの世話とか好きな人以外はやるべきじゃない+290
-8
-
5. 匿名 2019/04/21(日) 10:30:35
なぜ3Kどころではない酷い職を目指すの?+120
-31
-
6. 匿名 2019/04/21(日) 10:32:35
主さんえらいですね!
介護施設によっては楽しく働ける場所もありますよ
頑張ってください!+385
-7
-
7. 匿名 2019/04/21(日) 10:33:17
料来親の介護をする時に役立つとは思うけど
辛いお仕事って事が解っているから、私はやりたくない+124
-13
-
8. 匿名 2019/04/21(日) 10:33:18
主さんは既婚ですか?
扶養内パート程度でしたら良いと思いますが。+155
-3
-
9. 匿名 2019/04/21(日) 10:34:39
現介護職です。
今はどこも人手不足で激務です。あまりオススメは出来ません。+265
-4
-
10. 匿名 2019/04/21(日) 10:36:03
介護勤めてました。
合ってる人は本当合ってるんだろうけど、私は自分の性格の悪さと夜勤があることのしんどさで辞めちゃいました。
色々言われてる汚いのとかはそれは全然苦じゃなかったです。
色んな入居者がいるから、本当メンタルにくるし職員も少し変わった人が多い。けど私が勤めてたところは上司も周りの職員もすごくいい人たちだったからそれだけで頑張れました。
職員のおばちゃんが多いところはやめた方がいい。キツイ人が多い。
体力がしんどいのが不安ということであれば、施設じゃなくてデイサービスとかどうでしょうか。日中だけなので。+203
-3
-
11. 匿名 2019/04/21(日) 10:36:03
トイレの見守りや入浴介助も必要なく
要支援の人が運動や遊びに来てる程度のデイサービスもあるようですしね。
+141
-3
-
12. 匿名 2019/04/21(日) 10:36:25
以前介護士をしていたものです。
私は4年くらい働き、介護福祉士の資格を取得して辞めました。
資格をとったら辞めるぞという期間限定の気持ちで働くのも私はアリだと思います。+135
-6
-
13. 匿名 2019/04/21(日) 10:36:34
運動神経と器用不器用は仕事上関係ないから大丈夫
ボディメカニクスはきっちり学んで実践できるといいね
腰痛くなっちゃうから+133
-2
-
14. 匿名 2019/04/21(日) 10:37:44
手っ取り早く正社員にはなれると思います
でも、先輩や上司はきつく利用者は可愛いときもあるけど憎たらしいときもある。拘束時間は長いよー
私も復職目指しているけど拘束時間や人間関係を考えると躊躇してしまいます。でも、初任者研修の勉強は楽しかったから受けて損はないですよー。+72
-3
-
15. 匿名 2019/04/21(日) 10:39:42
我が家の祖母も特別養護老人ホームで現在お世話になってますが、職員の皆様、ヘルパーの方々には尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
近くで見ていて実際どれだけ大変かよくわかります、本当に好きでなければ無理だと思います。
+113
-3
-
16. 匿名 2019/04/21(日) 10:39:56
なんか否定的なコメント多いけど、素晴らしいお仕事だと思います。
先日用事があって介護施設を数カ所見学してきました。
合う合わないは研修を受けてから判断されても良いのでは?
どの事業所でも、お仕事の業務自体は慣れだから初心者でも
大丈夫だとスタッフの方がおっしゃっていましたよ。
介護職に就いている方は優しい人が多い印象です。
+139
-15
-
17. 匿名 2019/04/21(日) 10:41:04
3年働いて介護福祉士の資格とれば、50代後半でも正社員になれます。
サービス付き高齢者住宅の1フロアー分10人担当とか、
訪問介護だとあまり他のキツイ職員とからみませんね。
+88
-8
-
18. 匿名 2019/04/21(日) 10:42:08
>>7
親の介護や義理の親の介護が必要になった時、
避けるために専業主婦がパートに逃げるのよ。子供が大きくなって手がかからなくなったからなんてウソで介護をしたくないから重い腰をあげてやっと働くの。そんな人、何人も知ってる。(笑)
介護はディサービスを利用する。介護は身内でもキツイ。
乳幼児~小学生までのお子さんじゃなくて、
中学生以降のお子さんがいる専業主婦がパートに出る理由は、身内の介護か子供の教育費不足を補う為なんだよ。+45
-3
-
19. 匿名 2019/04/21(日) 10:42:27
>>16
優しい人なんていないよ
最下層ヤンキーの集まりだし
+31
-59
-
20. 匿名 2019/04/21(日) 10:43:35
パートか正社員かにもよると思う。
パートだけど、別に人間関係も普通だし、何にもストレス感じずに働いてるよ。時給も普通だし。
職場によるってことだよね。+94
-1
-
21. 匿名 2019/04/21(日) 10:45:20
体育会系な性格ならやれるよ
優しすぎる人は向いてないって思う+68
-1
-
22. 匿名 2019/04/21(日) 10:45:55
職場は新しい施設を選んだ方が良いよ、あと、給料もピンキリだから選んだ方が良い。
生活保護が入れるタイプの有料老人ホームは特養化してるし、生活保護の利用者は「私達みたいのが居るから〜」っていうこのが、多いから覚悟してね。
+28
-2
-
23. 匿名 2019/04/21(日) 10:46:37
祖母をこの間までお世話にになりました。
家族の事が全くわからなかったのに最近はたまに家族の事も思い出してくれたりしていました。
介護職の方々が祖母に細やかな配慮をして下さったお陰で最後まで安らかなお顔をしていました。
心から尊敬します。
たくさんたくさん感謝される素晴らしいお仕事だと思います。
マイナスな事を周りからたくさん言われたり現実問題色々とつらい事も多いかと思いますが、私達家族からしたら本当に神様仏様のような存在でした。
どうか体を痛めないようにお気を付け下さい。
全国の介護職の方々を応援しています。
+148
-4
-
24. 匿名 2019/04/21(日) 10:47:13
ステップアップできる業種って聞いたよ。応援します。需要はあるんだから、これから良くなっていく業界でもあると思います。
っていうのも、私の親戚でも異業種から転身した人がいて。福祉に興味があるタイプともぜんぜん違ったから驚いたけど、頑張ってて前よりずっとかイキイキしてるよ。+28
-2
-
25. 匿名 2019/04/21(日) 10:47:31
介護職です。
利用者の介護自体は大変でも好きだからどうにかなります。
が、膨大な書類、モンスター家族、どうしようもない同僚がどんどん増えているように思います。
今の時代どの職業もそうでしょうが…。
現場としては不器用でもなんでも、志がある方は涙が出るほど嬉しいです!
優しい方ほど抱え込んで無理をしてしまうので、自分を大切に、うまく切り替えられる術を身に付けられるといいのかなと思います。
あとは、お給料の高い所への就職をオススメします。
私も何度も何度も嫌になりましたが、給与明細を見てストレス解消できたのが本当に救いでした笑
お金って大事です!!
「こんなに心身ボロボロなのに安月給!」という苛立ちはいつか利用者に向かいます!
自分を守ることが利用者を守る。お給料も大事な拠り所になると思って就職活動すると良いかと思います。
こんなに大変だとわかってる仕事に興味を持ってくれてありがとうございます(´;ω;`)+199
-4
-
26. 匿名 2019/04/21(日) 10:47:46
私のパート先の場合はボーナスと処遇改善手当含めたら
ファストフードや工場やスーパーよりヘルパーさんでも時給2割増しだよ。
土日行かなくても良いし。
派遣の人はもっと条件良いんじゃないかな。+20
-2
-
27. 匿名 2019/04/21(日) 10:48:25
おじちゃんおばちゃんの話を聞きつつうまく流せないと向かない+19
-0
-
28. 匿名 2019/04/21(日) 10:52:00
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
介護職への転身を考えるようになったきっかけは、前職で高齢の方と接する機会が多く、より深く関わりたいと思うようになったことです。
30代で独身なので将来のことを考え、手に職をつけてスキルアップできるような仕事がしたいという本音もありますが…+130
-1
-
29. 匿名 2019/04/21(日) 10:53:04
うちの職場働きやすいよ!
お近くなら是非来てほしいぐらい!+22
-2
-
30. 匿名 2019/04/21(日) 10:57:14
訪問は事業所によるけどパートなら
稼げるよ!+15
-1
-
31. 匿名 2019/04/21(日) 10:58:04
30代でまだ独身なら準看か看護学校はどうですか?
病院奨学金あれば借りた年数働けば、学費は要らないですよ。
中学生のお母さんとかでも通われてましたよ。+21
-13
-
32. 匿名 2019/04/21(日) 10:58:15
ケアマネになって、都心に転職したら、収入も高くなるよ。+4
-21
-
33. 匿名 2019/04/21(日) 10:58:31
底辺とかヤンキーがいると言う人がいるけど、そういう人にはとても勤まらない仕事だよw
一般常識は必須だし、お年寄りにも敬意を持って接しなきゃいけないし
メンタルが弱い、コミュニケーションが苦手だと思う人にはあまりオススメできないけどね
利用者はもちろん職場の人達との連携も大切だからコミュ力がないとかなり難しい+129
-6
-
34. 匿名 2019/04/21(日) 10:59:04
新卒で介護施設で働いてたけど、よく他の職員から「なんで介護なんか就いちゃったの?若いんだから看護師とか目指しな」って言われてた
働いてみて実際そう思う
若い人のする仕事ではない+116
-4
-
35. 匿名 2019/04/21(日) 11:00:24
>>28
うーん…
ごめんね
やめた方が良くない?それなら看護師とかの方を目指した方が生きていける&目的に添うと思う
ガッツリ貯金しながら実家暮らしならやっていけるけど+59
-7
-
36. 匿名 2019/04/21(日) 11:00:40
施設勤務よりはデイサービスの方が要介護でも軽度の利用者様が多く多少は楽だと思うし、
フルタイム勤務よりは
パート勤務の方が多少は楽だと思うし、
最初は大変でも
訪問介護は基本的に1人行動で
他のスタッフと関わる事がないので
少なくとも職場の人間関係で悩む事はないと思う。
あと生理中の入浴介助って‥
色々と大変よ。
人間相手である程度のコミュニケーション能力は必要だし、セクハラジジイ利用者もいるし‥
よ~く考えてから
職に就く方がいいと思うよ。+25
-2
-
37. 匿名 2019/04/21(日) 11:01:09
事業所選びが重要
これに失敗すると大変
少しでもおかしいな、理不尽だなと感じたら変えた方が良い+60
-3
-
38. 匿名 2019/04/21(日) 11:03:38
この前夫が老人ばかりの病室に入院したんだけど
ほんとに爺さん達の悪口、怒鳴り、自己中で朝から晩までナースさん大変そうだった
わたしには絶対にできないと思った
介護だったらそれ以上に自分をコントロールできない人ばかりだろうから精神的にはもっと大変そう
しかも激務で薄給だし
でも大事なお仕事だもんね、主はえらいよ。頑張ってください+22
-6
-
39. 匿名 2019/04/21(日) 11:04:27
はじめは特養や老健などの忙しい職場が人間関係も体もキツイと思うけど
要介護5のカチコチの高齢者や重度の認知症を知り勉強になり、
そこを数年勤められたら、どんなところにいっても対応できる自信がつくし楽に感じると思います。
+42
-1
-
40. 匿名 2019/04/21(日) 11:06:22
食事のお世話やトイレに連れていくだけなら良いけど、うんちほじくったりする仕事もあるんだよね
私は無理だと思った
自ら望んで介護職に付く方は尊敬する+16
-11
-
41. 匿名 2019/04/21(日) 11:06:24
現役介護福祉士です
現場はみなさんがおっしゃるように3K、職員の人間関係悪いとなお最悪でしょう。笑
誰にでも出来る仕事と言われていますが、誰にでも続けられる仕事ではありません。
最初から完璧に出来るわけもないし、人間相手の仕事なので正しい正解はありません。
長く続くかどうかは始めてみないと分かりません。
利用者のボケボケの一言、行動、小さいことに感動できる素敵な仕事です(^^)
私はこの仕事が大好きだ~っ!!!+131
-5
-
42. 匿名 2019/04/21(日) 11:06:54
わざわざならないかな。
給料安いし激務。いーことなし!+6
-5
-
43. 匿名 2019/04/21(日) 11:07:26
>>23
ネットでは介護職を罵倒する声が多いから、こういう書き込みを見ると嬉しくなる
ありがとう、利用者と利用者家族の役に立てるよう頑張ります+73
-2
-
44. 匿名 2019/04/21(日) 11:07:36
介護職10年目で、老健と特養を経て今はデイサービスにいます。
私は特養が1番楽しくて、デイサービスが一番大変。特養に居たかったんですが、家の事情で夜勤が出来なくなり異動になりました。
でも介護の仕事、大変さはありますが楽しいです。
不思議と排泄って全然苦じゃないんですよ。どっちかって言うと嘔吐とか、体調が急に悪くなったりするとビビります。
介護の仕事って結構幅広いし、夜勤が出来なくてもデイサービスやヘルパーなど、様々な選択肢があります。
私は資格取って良かったです。特養に居た頃は何度も死と向き合いましたが、人生の最後に立ち会えた事は貴重な経験だったと思います。+94
-3
-
45. 匿名 2019/04/21(日) 11:09:20
井脇ノブ子
+1
-4
-
46. 匿名 2019/04/21(日) 11:11:01
>>40
摘便は看護師じゃないの?+82
-3
-
47. 匿名 2019/04/21(日) 11:11:27
同程度の給料なら
事務関係の方が遥かに楽よ。
私は訪問介護6年目だけど
続けられるのは扶養内で
週3~4日、1日3~4件程度だからよ。
フルタイムだったら
ストレスMAXになって
1年程度で辞めちゃってるわ。+12
-4
-
48. 匿名 2019/04/21(日) 11:11:44
経営者レベルでも ?な人が多いよ
サービス提供責任者なんかとんでもない人多い
いくらでも求人があるからモヤモヤしたらすぐに職場を変えた方がいいと思う
メンタル壊れる前に逃げてね
介護看護は本当にえげつないところ多いよ
主さんが介護福祉士、ケアマネとステップアップしていけたらいいですね
看護学校ってのも選択肢としてありではないですか?+35
-0
-
49. 匿名 2019/04/21(日) 11:11:48
わたしもこの間初任者とって、今は子供もいるから登録の訪問ヘルパーで働いている。
時給も高いし、短時間から始められるし、他の職員とそこまで絡みがないから今のところは続けられそう。
身体介護は数をこなしていくうちに上達していくと信じてます。
嫌ならやめればいいやくらいの気持ちでやっています!
+54
-1
-
50. 匿名 2019/04/21(日) 11:13:28
介護福祉士の資格を持っていて、ずーっと介護の仕事をしてます。
夫が転勤族なので、転勤のたびに介護施設を転々としてますが、どこの施設でも新人のうちは何を言われても「はい!」「はい!」と言って指示にしたがっておけば、他のスタッフとの人間関係はだいたい築けます。
人間関係が築ければ質問などもしやすくなり、色々教えてもらいやすくなりますよ。+44
-3
-
51. 匿名 2019/04/21(日) 11:15:32
グループホームで働いています。
認知症の利用者さんと毎日ゲラゲラ笑いながらお喋りしてます。
グループホームは身体介護は少ないですが、利用者さんが自立している分、一緒に掃除したり料理したり、家におばあちゃんがいっぱいいる!って感じです。コミュニケーション能力が大事な仕事ですが、毎日めちゃくちゃ楽しいですよ。
まぁ夜勤1人ってのと、ご飯の支度が無ければとは思いますけどね(--;)
私はグループホームしか知らないので所謂介護職の大変さっていうのはあまり経験してませんが、色んな仕事がありますから資格は取っておくといいと思いますね。+37
-2
-
52. 匿名 2019/04/21(日) 11:17:40
介護福祉士で現役です
汚いこともあるけど汚れたら洗えばいいだけだし人と関わるのが大好きなので天職です🎵
ご利用様にありがとうと言われたら激務でもそれだけで救われます。+49
-3
-
53. 匿名 2019/04/21(日) 11:22:04
他の底辺のサービス業よりは心身ともに楽です。
便はすぐ慣れますよ。私は一緒に遊ぶ方が苦手。+22
-2
-
54. 匿名 2019/04/21(日) 11:25:32
働くなら母体がしっかりとした施設がいいよ。
小規模で給料が最低なところはだめ。
母体が大病院で特養や老健だと福利厚生が充実してるし、賞与も3.8月分くらい出る。
派遣でいろんなところ働いてみて、良さそうな所に面接お願いしてみたらいいよ。+48
-1
-
55. 匿名 2019/04/21(日) 11:26:46
私にとっては楽だった
子育てのが大変!+5
-6
-
56. 匿名 2019/04/21(日) 11:28:29
オムツ交換は慣れるけど
寝たきりの方に誤嚥に注意しながら食事をさせるのは
うっかりミスすると救急車で運ばれたり生死に関わるのでとても神経使うよ。+53
-0
-
57. 匿名 2019/04/21(日) 11:30:13
最初は何でも下手だし、利用者の名前も症状も覚えられないし、
「次は〇〇しなきゃ!」っていう動きも悪いから、手際のよいガミガミ怒ったり陰口言う社員もいると思うけど、
「悪気があるんじゃない、指導してくれてるんだ。」って思って頑張ってください。
そうしたら段々認めてもらえるようになりますよ。
+29
-1
-
58. 匿名 2019/04/21(日) 11:31:16
主です。
体験談など参考になるお話ばかりで有難く思っています。
看護師を勧めて下さる方が多いのですが、手先が不器用なので残念ながら適正がないと思っています。
実は検討したこともあるのですが、看護学校に行って職に就くまでの時間や費用を考えると、もし途中で断念せざるを得なくなってしまった場合にリスクも大きいので…。
施設選びは慎重にしたいと思っています。
はじめは介護度の低いところから徐々に慣らしていった方が良いのか、逆に特養などキツくても介護技術を身につけやすいところに飛び込むべきか迷うところです。+46
-1
-
59. 匿名 2019/04/21(日) 11:32:58
立派な仕事なのに、低賃金で重労働で社会的地位が低い(と思われている)不思議な仕事です。
施設(就職先)によってもだいぶ違うので、そこはよく選んだ方がいいと思います。+28
-0
-
60. 匿名 2019/04/21(日) 11:36:05
私は楽な所が先で、のちに時給のよい特養に行ったけど、
「介護福祉士のくせに出来ないんだ~。」って感じだったから
特養が先で一年でも働いたら何でもできると思います。
特に訪問など一人で行くところは、何も経験がなくて重度の人のところに行ってもなにもできないし。+21
-1
-
61. 匿名 2019/04/21(日) 11:37:29
20年飲食業界で働いてきて、勤め先の倒産を機に一生使える資格が取れて将来安泰な業界をと考えた結果、介護職に行き着いた。
普通に高齢者施設で介護やるつもりで面接を受けたら、無資格未経験で内定をもらい、何故か知的障害者施設へ配属された。
恐る恐るやってみると、高齢者に比べて重労働はないから体力的には助かった。
相手の見た目がどんなにおじちゃんおばちゃんでも、小さな子どもと接するようにコミュニケーション取れれば大丈夫。
ただ、今みたいな春の季節はみんな不穏になるからいつ何が起こるかわからなくてちょっと大変かな。
私の場合は、周りのスタッフに恵まれて、意地悪な人や変に気を遣うような人が居なかったから多少仕事にしんどさを感じても=辞めたいにはならないのかも。
ただ、会社自体が業界内でも一段と薄給な会社だから、この会社は資格を取るためだけに籍をおくと割り切って、受験資格の年数働いて無事に資格が取れたらもっとお給料がいい会社に転職するつもり。
勤続年数が短すぎると履歴書に傷がつくからっていう理由もあるけど。
自分のスキルアップのためには高齢者施設も経験したいなと思うけど、重労働やパワハラ・セクハラが無いって点ではまた知的障害者施設もいいなと思う。+17
-11
-
62. 匿名 2019/04/21(日) 11:39:26
現在特養で働いてます!!
未経験から入社し初任者取ってって感じです。
特養で今寝たきりの方が多いユニットで働いてるのですが、時間ごとに排泄が決まってたりするので慣れれば時間ごとに動けばいいので楽といれば、楽です。便や尿は、慣れます!!洗えば大丈夫です!
働いてる特養は、夜勤の時1人で動く事が多いので自分のペースで出来るのでいかに早く綺麗に終わらせ、自分の休憩を多く取るのに最近ハマってます笑
他の方が、書かれてる様に嘔吐が辛い...あと転倒事故が怖いです。本当に人手不足なのでやる気のある方や、要領が良い方が欲しいです!!
確かに大変ですが、可愛いおばあちゃんに癒されますよ💛+25
-4
-
63. 匿名 2019/04/21(日) 11:39:37
私も8年介護職ですが5月末までで退職します。6月から契約社員で市役所の事務に戻ります。
仕事内容は嫌いではないし利用者の暴言も「そんなもの」と思っていたのでそれほど苦にはならなかったですが、人間関係で心が折れました。以前までは病棟介護だったのですが去年から特養に転職して、人間関係の悪さから離職を決意しました。また病院に戻ろうかとも考えたのですが、メンタルやられすぎて「この仕事じたい向いていないのかも」と思い始めてしまうと、仕事に対する自信も無くなってしまいました。人間関係は本当に重要だし、仕事の内容が内容なだけに1度自信を失うと落ちていく一方です。一般職でも嫌な人は必ずいますが、比にはならないぐらい苦痛でした。職場は慎重に選んだほうがいいです。+33
-0
-
64. 匿名 2019/04/21(日) 11:40:53
>>4
やる前からマイナスな意見はどうかと思う。
どんな仕事でもリスクはある。
介護職だけが辛い仕事ではない。+24
-4
-
65. 匿名 2019/04/21(日) 11:40:57
>>10若い同年代が多い老人ホームに勤めたけどもみんな細かくて「誰々が掃除さぼった」とか言って人間関係が大変でした。先輩格の年下女からの手厳しい指導もあるし。細かい事言わないおばさんばかりの方がいいですよ。進んで大柄の人の入浴介助やオムツ替えはボディメカニクスなど力仕事だけして頭使う仕事はおばさんが得意なのでまかせましょう。
+8
-1
-
66. 匿名 2019/04/21(日) 11:41:53
>>63人間関係大変でしたか?差し支えなければどういうふうに言うの?
+0
-0
-
67. 匿名 2019/04/21(日) 11:43:39
確かに誰でもできる仕事だけど、さすがにここで言われてる刑務所上がりの元犯罪者はいないわ笑
職員で50代~60代のババアの多いところは気をつけてねお局多いし定年過ぎてもまだ働く奴沢山いるから
職員の人や利用者に何か言われても良い意味で気にしない人のほうが続くかも+26
-0
-
68. 匿名 2019/04/21(日) 11:48:18
ココで聞くよりも、”木下 みんなの介護” ”介護士 イジメ” で検索してみて。リアルな人の話が書いてあるし内情聞けるよ。+3
-1
-
69. 匿名 2019/04/21(日) 11:49:29
介護職楽しいですよ!
仕事自体は大好きです
ただ、職員に恵まれないと大変
私はその方が辛かったです
人手が足りない職種なので誰でもウェルカム状態
人の心を持ち合わせてないような人が介護現場にいることがしばしばあります
上司もそういう輩を指導もせず、放置しているところも多いです
なので、3ヶ月で見極めた方が後々の為に良いかも…
悪い人がのさばっているようなところは環境が変わる可能性はほぼゼロに近い
私は利用者さんを放って辞めるのが心苦しく、5年働きましたが心身ともに病みました
介護は1人でするものでなく連携プレイが大切なので、自分1人でなんとかなる問題ではありません
変な職場に当たってしまったら利用者さんに情が移る前に逃げた方が良いと思います
+37
-2
-
70. 匿名 2019/04/21(日) 11:49:56
>>26
待遇いいね。
うちの会社なんかボーナス社員でさえ
出ないよ。時給も上がらないし+5
-0
-
71. 匿名 2019/04/21(日) 11:49:58
PC系の仕事に疲れて
人と関わる仕事がしたくなって
ホームヘルパーの講座を受講。
しかし研修で介護の大変さを知り断念しました。
資格は取ったけど
今も大人しくPC系の仕事をしています。
主さま偉い!頑張れ!!+25
-1
-
72. 匿名 2019/04/21(日) 11:50:27
>>58有料老人ホームは?軽介助から重介助までいろんな利用者がいるよ
+6
-0
-
73. 匿名 2019/04/21(日) 11:51:56
介護職って言っても何処で仕事をするのかで全然違うんだけど、一般的にはひとくくりになってて分かりづらいよね。私的には、訪問は現実、デイは非現実、施設は地獄ってイメージだな。長年介護職してる人でオムツ交換とか下手糞な人なんて山ほどいるけど、何の問題もなく仕事続けられてるから。不安な事も多いと思うけど、気負い過ぎずに頑張ってね。+19
-0
-
74. 匿名 2019/04/21(日) 11:59:23
介護未経験の人に、バタバタした現場で全てを教えるのも限界があるので自分で勉強するのも大事ですよ。
今は色んな本も出てるし、Youtubeも動画で参考になります。+23
-2
-
75. 匿名 2019/04/21(日) 12:00:45
福祉科高校出て介護福祉士の資格取って
老健、デイサービス、小規模多機能、グループホーム
と18年介護の経験してきました
この先、介護の仕事を
長年するなら
初めは老健や特養などで
大変だけど
介護スキルを、学んだほうが良いと思います!
私は
色々なとこで働いてみたけど
グループホームが一番楽しいです!
介護施設も色々ですし
仕事内容も施設によって違うので
合う、合わないありますし
もちろん、人間関係も、色々あります
給料も決して高くはありませんが
私は、この仕事が好きだし
誇りを持って働いています!+30
-2
-
76. 匿名 2019/04/21(日) 12:00:45
介護職の人と接したことあるけど
意地悪そうな人ばかりだった。
良い人もいると思うけど改めてなりたくはないと
思った。
+3
-19
-
77. 匿名 2019/04/21(日) 12:03:34
私が働いていたケアハウスでは、中卒の子が勤務3年目で副主任になってました。その下で福祉の大学卒業した子が働いてました。
あほらしい世界だなと思いしました。+19
-13
-
78. 匿名 2019/04/21(日) 12:04:13
ここ読んで改めて介護の仕事してる人ってすごいなって思った
人の命を預かる仕事だから私は興味はあってもなかなか踏み込めないでいます。+23
-1
-
79. 匿名 2019/04/21(日) 12:06:48
辞めておいた方が良いよ
私自身、昔からおばあちゃん子おじいちゃん子で育って来て、お年寄り大好きだったんだけど介護職に就いてから本当にお年寄りが嫌いになりました
可愛い癒される人ももちろん居て楽しいのですが本当に性格の歪んだ人ばかりを見て病んできますし自己嫌悪にも陥ります
優しくしても付け上がるし甘えるし子供がえりはする
ギャーギャーうるさいしセクハラや暴力も暴言ももちろんあります
世間のイメージとこんなに違うんだとビックリさせられる様なことばかりです
精神的にボロボロになるしニコニコ楽しく仕事をしてお年寄りと接したいと思っていてもひねくれている利用者はネチネチとか聞こえる様に悪口を言ってきて気を遣って話掛けたりしても聞こえないフリ。
もう話しても一緒かとその場から離れるとまたネチネチコソコソと文句や悪口を言います
あれしてこれしてと要望があり聞いてしてあげると「なんで私にこんなことするの?」と言い事情を説明し分かってもらおうとしても「いやらしいわ」で終わり
嫁いびりされてるみたいで関係性がそんな感じです
実際酷い言葉も何度か言われました
80代の方から。私は20代です
ガルちゃんなどでこういった話をしても「仕事だから」「プロなんだから」とか、そんな言葉で片付けられますが私もはじめはお年寄りが好きで、そんな気持ちで働くって決めた場所なのにこんなに年寄りを嫌いになる自分を想像していなかったです
本当に心がやられますよ
本当にやめておいたほうがいいです
体も壊しました…
+40
-9
-
80. 匿名 2019/04/21(日) 12:07:05
大変な職業だからこそ、人間関係でやめていく人が本当にもったいないと思う。
なんとかならないのかな。
やめていく人は優しい人が多いと思う。
そういう人が就くべき仕事なのにね。+55
-0
-
81. 匿名 2019/04/21(日) 12:10:49
自分に合わないと思ったら速攻辞めたらいいよ。介護って我慢すれば誰でも出来る仕事と思ってる人がいるけど、声掛けや目線とかセンスない人は対応できないから。体調を壊す前に辞めたらいいよ。+27
-0
-
82. 匿名 2019/04/21(日) 12:11:08
看護婦さんもだけど介護職に携わってる人は尊敬する。
人様の命を預かってる仕事だからすごく立派だし本当にすごいと思う。+11
-2
-
83. 匿名 2019/04/21(日) 12:11:46
社員なら夜勤は逃れられないよね。
私も初任者研修後すぐに就職したけど、夜勤きつかったな。夜中に別フロアのご利用者様が老衰で亡くなられて、名前しか知らないご遺体を清拭して、化粧を施して…不思議な気持ちだった。
少し前まで介護のかの字もなかった私の生活が、すっかり変わったんだなと。+25
-0
-
84. 匿名 2019/04/21(日) 12:12:39
面倒な年寄りに好かれる人
・なんでも自分優先にしてくれて
機嫌が悪かったらご機嫌とりしてくれて
ワガママを何でも聞いてくれて
自分が悪くても悪くないよ~😊と
言ってくれる人
自分中心だからね
集団生活の中周りにも目を配らなきゃいけないのに
それは毎日何度もなかなか出来ない
求めてくるのが面倒な人+15
-1
-
85. 匿名 2019/04/21(日) 12:13:51
>>58
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整術師のような
リハビリに関わることもがっつり高齢者に関与しますよ
夜勤とかもないのでその方向でも向いてるような気はするけどな
学費や、資格取得年数はピンキリですが+16
-0
-
86. 匿名 2019/04/21(日) 12:17:58
日勤のみの社員もあるよ。デイサービスとか。
でも50代後半でも「夜勤手当欲しいから夜勤がいい。」っていう人もいるけどね。
あまり夜中に起きる人が少ない時は楽らしい。
入居者によってガラリと変わるんだろうね。
+17
-0
-
87. 匿名 2019/04/21(日) 12:19:51
二人のスタッフで二十人の介護。
転倒リスクの高い人が歩こうとしているが、スタッフ二人とも他の入居者さんについている最中。
「○○さん💦もう少しお席で待っていていただけますか~💦」
ケアマネ「スピーチロックしたよね?聞こえたよ。虐待だからね?」
何でもかんでも虐待だよ今は😢+51
-1
-
88. 匿名 2019/04/21(日) 12:20:37
30代なら様々な施設を数年ずつ働いてみてケアマネとったら良いと思います。+5
-0
-
89. 匿名 2019/04/21(日) 12:20:42
元介護士です。
日本で7年半、イギリスで1年弱やりました。
手先の器用さはあまり関係ないと思います(私も不器用だったので(笑))
私がいた職場は同年代の方もいましたし、かなり年配の方もいましたが比較的皆さん仲が良かったと思います。
どの職種でもそうだと思いますが「ヤル気」と、このシゴトは特に汚物処理とかもあるので好きではないとやっていけないと思います。
考えているだけでは「-」にばかり目がいってしまうと思うので、とりあえずやってみてはどうでしょうか?+23
-0
-
90. 匿名 2019/04/21(日) 12:25:25
もっと介護士不足が深刻になれば給料上がるだろうけど、
移民が流れ込んでいる今ないだろうね。上げたくないんだよ政治家は+12
-0
-
91. 匿名 2019/04/21(日) 12:29:13
これから目指すとしても、身体が不自由なご老人の世話をするのはとてめ大変な仕事だと想像でききる思います。
でもその上で介護をやってみたいと考えてる主は、とても素晴らしいと思う+8
-1
-
92. 匿名 2019/04/21(日) 12:36:09
体が不自由なだけなら大丈夫なんだけど、認知症が問題なんだよね。
不穏、暴力、暴言、入浴拒否、勝手に歩いて骨折、喉に詰まるほど手づかみで食べる、便を触る等。
「介護職なんかやめときな!」って言ってる人たち、
自分や家族がそうなったときどうするの?
+17
-4
-
93. 匿名 2019/04/21(日) 12:42:43
体力が要ります
老人マンションのヘルパーや病棟、ディ、訪問
色々経験しましたが
訪問も車移動以外はほぼ立ちっぱなし、ディも入浴 配膳 ほぼ立ちっぱ それにつけサービス業と一緒で認知のないかたには 会話 表情に気をつけて タイミングを見計らうなど気を使います
我が儘な方も居ますから…帰るとどっと疲れました💧
これからと言うことで頑張って下さい+6
-2
-
94. 匿名 2019/04/21(日) 12:45:31
現役の30代独身です。
20代後半から始めて介護福祉士とりました。
続けられているのは職場の人間関係が悪くない事と、給与が国からの援助で上がった事です。給与高いところはそれなりに忙しいようなので私は今の会社は派遣からスタートしましたよ。色々言われているおばちゃんはどこでもいるので、気にしないか話を合わせておけば大丈夫かと。引く手数多なので正社員の道は難しくないと思います。
誰にでも出来ると言われますが、他業種から転職で来てすぐ「無理だと思った」と辞めていく人もいますよ。高齢者の方とのお話が苦でなければ出来ると思います。私はやってみて無理だと思ったらやめようー(赤ちゃん以外のおしもとかした事なかったですし)位の気持ちで入ったら続いてるので合ってるのかもしれません。+14
-1
-
95. 匿名 2019/04/21(日) 12:45:36
訪問介護だと調理とか掃除とか
生活支援を頼まれる事も多く
30分~90分内と限られた時間内に終わらせないとならないので利用者様が気分良く速やかに動いて下さるような声かけや動きのスピーディーさを求められるよ。
他所のお宅を掃除するようになってからは自宅を一番キレイにしようとなり、時短調理が得意になった(笑)
そのうちに
「料理は◯◯さんでお願いします。」
「掃除は◯◯さんでお願いします。」
特に自費の利用者様に指名されるような事もあるよ。
介護も色々あるので、
自分に合う職場、働き方を見付けられるといいよね?+8
-2
-
96. 匿名 2019/04/21(日) 12:45:57
>>1
とりあえず腰を絶対に守ってください
この仕事は運動音痴でも全然良いけど、腰は本当に大事です
ボディメカニクスとトランスファー(移乗)の正しいやり方をちゃんと覚えないと本気で腰を痛めます
後、握力弱いと手の腱が切れることがたまにあります
主さん、正しい介護技術を身に付けて、自分の体を守ってくださいね+9
-2
-
97. 匿名 2019/04/21(日) 12:52:44
看護師勧めてる人いるけど、実際働きながらはきついし、学校行くにしてもその期間の生活費は…って思う。+20
-0
-
98. 匿名 2019/04/21(日) 12:54:31
確かに何年も務めてても、介助が下手な人はすごく下手。だったら1年でも特養とかで経験積んでもいいかも。そこでちゃんとした技術身につけたら、転職していびられることもないだろう。+10
-1
-
99. 匿名 2019/04/21(日) 12:56:53
訪問介護だと同居家族がいたら気を遣う。駐車禁止とられたら困るし。
高い入居料のホームは家族や本人が高飛車でクレーマーなこともある。
デイサービスは送迎リスクとレクがネック。
介護度が高い施設は、口の悪い職員が利用者に好きなこと言っててちょっとかわいそうになる。
というリスクはありますが、頑張ってください。+9
-1
-
100. 匿名 2019/04/21(日) 12:56:54
私のとこならスタッフが徐々に入れ替わって、今スタッフ優しい人が多いよ。みんなうちの会社来ればいいのに。だからか離職率下がったよ。
っていうところもありますからね!主さん!+8
-1
-
101. 匿名 2019/04/21(日) 12:57:17
なんだかんだ言われてますが素晴らしいお仕事ですよ!介護施設で14年働いてますが頑張ってきて良かったです。1番良かったと思うことは両親の老後をどうする、介護が必要になったらどうするなど知識もあるし色々選択できるな、と思えたことです!嫌な人もいっぱいいるし、叩かれたりしますがやっぱり可愛い人もいるし人を助けになるって嬉しいです。+19
-1
-
102. 匿名 2019/04/21(日) 13:00:56
介護職だけど、正直、運だと思う。たーっくさん種類もあるし見学行ってみたら?楽しいところもあるよ!+17
-0
-
103. 匿名 2019/04/21(日) 13:05:37
>>16
そんなの上辺だけ
実際働いてる人からは愚痴しか聞いたことない+14
-2
-
104. 匿名 2019/04/21(日) 13:10:30
主さん!
介護の勉強を始めていかがですか?
私は、アラフィフ独身。
今まで、介護・販売・事務などいろんな仕事をしてきました。
就職先は、本当に悩みますよね💦
私は、介護職として高齢者(有料老人ホーム・ディサービス)、障害者(重症心身障害児者・重度知的障害者)で、勤務。今は、在宅の仕事をしています。
他の方も投稿されていますが。
もし、主さんが高齢者分野に興味があれば。
若さとやる気のあるうちに、特養や老健で2~3年働いてみることをお勧めします。技術と知識がバッチリつきます😉🎵
(その分、業務は大変ですが💦)
介護職1年生で、在宅や派遣はお勧めできません💦
私の失敗。ある程度の待遇が欲しくて。
創立40年以上の法人に就職。重度の知的障害者の人のための入所施設。
最後の職場にするつもりでしたが…
勤務年数の長い職員による、言葉の虐待がすごくて…😢💦
私は、新人ながら上司に報告。上司「注意しても直らないのよね」と、実質放置。
半年で辞めました😩💦
あくまでも、私の意見ですが。
どこで働くか?よりも
「誰と働くか?」かなぁ…と。
もちろん、職場の雰囲気などは働いてみないとわかりません。
でも、学校の実習やボランティア、または見学などでわかることもあるかと。
主さん、「無理だったら、辞めればいいや」
という気持ちも大事だと思います!
(私は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腰痛になりました💦)
主さんに合う職場は、必ずあると思います😉🎵
お互い、利用者さんの笑顔のためにやっていきましょうね😃🍀
+17
-5
-
105. 匿名 2019/04/21(日) 13:13:14
上の方の言う通りです。私も介護士してて、辞める日に『一応嫌いなオバヘルにも挨拶しとこう』と思って「お世話になりました〜」と挨拶したら「はー??」だって。で、更衣室の中で「逃げやがって。こき使おうと思ったのに」、「アイツさーどんな親に育てられたんだろ?親もばかなのかしら?」とか悪口が聞こえてきて殴ってやろうと思いました。でも傷害で人生パーにするのも嫌なので「クソとるのが生き甲斐のうんこが似合うオバヘル」と呟き、ムカつきながら帰りました。辞めて半年たつけどもせいせいしてます。+29
-1
-
106. 匿名 2019/04/21(日) 13:14:33
>>103だから、オープニング老人ホームに応募が殺到するんだ。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/04/21(日) 13:17:28
私は、親が事故で身体障害者になった事がきっかけで、ホームヘルパー2級を取得し、3年間の実務経験を経て介護福祉士の資格を取得しました。短大を卒業してOLをしてましたが、内気な性格で人様相手の仕事をするなんて、思ってもいませんでした。
主さんと同じで、30代半ばで介護職に就きましたが、未だに独身。
この先、需要もあるので、食いっぱぐれる事もないし、私は資格を取ってて良かったです。
主さんと同じく、私も不器用なので最初から看護師という選択肢は、ありませんでした。
周りの意見は無視して下さい(笑)
私は、介護の仕事を始めて、自分は人と関わるのが好きなんだな…という事に気付かされました。
利用者さんとコミュニケーションをとる事が何よりも楽しく←中には、絶句してしまうような方や、ご家族もいますが…
でも、それでも楽しいのです!
職員間の人間関係も色々ありますが、違う職種でもそれはある事ですし、どこへ行っても付きまといますが、それは利用者さんが癒してくれます。
私は、訪問介護→老健の入所(不眠症で夜勤が出来ない為デイケアへ異動)→病院勤務で、今は患者さんが癒しです。
主さん、どうか頑張って下さい!
資格を取って働いて、違うな⁉️と思ったら、他の施設で働いてもいいし、それも良い経験になると思います。
他人が、あれこれ言おうが自分が、どう感じるか?が大事です。
様々な境遇、そして色々な困難を乗り越えて来られた方、一方でのほほんと生きて来られた方等本当に十人十色で、そういう方々と触れ合えるのは、自分の肥やしにもなるし楽しくて面白くて、発見も色々あります。
私は、天職だと思って働いてます!+17
-1
-
108. 匿名 2019/04/21(日) 13:17:53
夜勤やらないと、給料がウンコだから、夜勤した方が良いよ+15
-1
-
109. 匿名 2019/04/21(日) 13:21:08
>>98
経験積んで 次に 小さなケアハウスにいきました
お局が 私身体介助できないからという態度でした
ヘルパーとして、掃除とか洗濯ばかり、
夜勤さんと三人で勤務のとき 手を貸して下さいといっても当てにされガンっと やらない 夜勤さんと介助しました
たぶん初任者の資格すらないお局だったと思います
ホントに誰と働くかですね…
+6
-0
-
110. 匿名 2019/04/21(日) 13:21:12
質問ですが、どんな方が介護士に向きますか?+1
-0
-
111. 匿名 2019/04/21(日) 13:22:41
>>109105です。私も資格がないオバヘルにいじわるされてました。
+3
-0
-
112. 匿名 2019/04/21(日) 13:36:43
>>110優しさも必要だけど‥
優しいだけでは出来ない仕事なので
体力がありメンタルが強くコミュニケーション能力に優れている人が介護に向いてると思う。+20
-1
-
113. 匿名 2019/04/21(日) 13:40:28
>>16人手不足で入っても直ぐに辞めたり離職率高い業界なので
見学に来た人には良い印象を与えるような言い方になると思うし、
「優しい」のも業務に
含まれてるからですよ。
+7
-0
-
114. 匿名 2019/04/21(日) 13:46:23
何度も出てきてすみません、主です。
やはり人間関係で苦労された経験のある方が多いのですね。
どんな職場にも嫌な人はいると思いますが、少しでも環境の良いところに行けるよう職場見学の際には職員の方同士のやり取りの様子もしっかり見たいと思います。
ここにいる方達のような良い人達と働けたらいいのですが。
一つの施設でずっと働くことにこだわらず、業界内で転職することは想定していた方がいいようですね。
ここで応援して頂いたことを胸に頑張ります!+24
-0
-
115. 匿名 2019/04/21(日) 13:46:49
>>113介護士にも”ビジネス優しさ”の人がいるよね?大抵同僚にはキツく当たる。嫌いな同僚に、体の欠点(だんご鼻、毛穴ボコボコといってからかったり)や「あんたさー、何年生きてきたの?」など人格否定も平気でする。
+8
-1
-
116. 匿名 2019/04/21(日) 13:49:21
介護福祉士の資格を目指したいと思ってます。難しいですか?
頭が悪いので専門学校に、お金積んで手っ取り早く取得した方が賢明ですか?
+0
-7
-
117. 匿名 2019/04/21(日) 13:52:29
重度貧血の治療と妊娠で退職しちゃったけど前の職場は月収30万超えてたよ。末端の生活支援員で残業なしでボーナス2回。
しんどいけど楽しかったな+5
-1
-
118. 匿名 2019/04/21(日) 13:59:40
>>1
敢えて相手の気持ちを察しないことかな?
+1
-0
-
119. 匿名 2019/04/21(日) 14:01:43
>>116
今年度の介護福祉士合格者です。
専門学校に行くお金勿体ないよ。
過去問解いて介護に関する基礎的な知識があれば受かります。
医療的ケアも試験範囲ですが、問題集1冊解けば大丈夫でしょう。+12
-0
-
120. 匿名 2019/04/21(日) 14:02:13
>>116
介護福祉士は随分受かりやすくなってますよ
+10
-1
-
121. 匿名 2019/04/21(日) 14:05:50
もう何年前かしたら、10年以上勤務の介護福祉士に8万円くれるじゃない?
あれって、全額個人に入るのかな~?
+4
-1
-
122. 匿名 2019/04/21(日) 14:15:54
>>110
人の話をある程度聞き流せる人+16
-0
-
123. 匿名 2019/04/21(日) 14:18:17
>>116
資格手当が大体0円から15000円
学校の授業料総額が250万位
資格手当で元をとれるのはどれくらいで、元がとれると思うん?+0
-0
-
124. 匿名 2019/04/21(日) 14:23:34
「介護福祉士国試ナビ」をしっかり読んで覚え、
過去問や模試をアプリで何回かやれば大丈夫です。
私の知り合いで高卒ならほぼ全員1度で受かってる。+6
-0
-
125. 匿名 2019/04/21(日) 14:26:14
良い施設に巡り会えると良いですね。
ものすごく嫌な人が居ても、他のスタッフが皆んな良ければ乗り越えられます。
全体的に関係の悪い施設は、利用者にも態度の悪いスタッフが多いのですぐ撤退した方が良いです。
初心者の場合は特に飲まれてしまい、こんなもんでいいんだーと悪い事しか身に付かないですからね。
うちの施設にも、お年寄りが可愛いから...と元歯科衛生士さんが入ってきました。
とっても頑張っていますよー!楽しいと言ってくれています。
給料のことはよく言われますが、私は夜勤ありの手取り20万、賞与あり、福利厚生充実、住宅手当等ももらっています。
わりと満足してますけどね。+5
-0
-
126. 匿名 2019/04/21(日) 14:33:55
介護福祉士の件について、ご丁寧に答えて頂いた方ありがとうございます。
早くから少しずつ勉強しとかないとって言われたので難しいのかなって思ってました。+3
-0
-
127. 匿名 2019/04/21(日) 14:34:59
利用者も職員も変な人多いけど、そこはもうどちらも病気だと思って割り切って笑
良い人もたくさんいるから。
大変だけど、利用者に救われることも同僚に救われることもあるよ。
ただ体に気を付けてね。
+8
-1
-
128. 匿名 2019/04/21(日) 14:52:19
費用はかかるけどスクールの受験対策講座を思案してます確実に合格したいので+0
-0
-
129. 匿名 2019/04/21(日) 14:52:24
40
それは摘便のことでしょうか?浣腸や摘便は看護師さんでないとできないです。医療行為になりますから。
私はパートですから、もちろん正社員の方が給料は多いですが、正社員はたいへんですよ。当たり前ですが、責任の重さが違います。+13
-0
-
130. 匿名 2019/04/21(日) 14:56:44
>>111
それはムカついたでしょうね
人も居ないし上司も見て見ぬふりでした+0
-0
-
131. 匿名 2019/04/21(日) 15:01:49
>>16
変な人多いよ。
外面はいいけどね。+3
-0
-
132. 匿名 2019/04/21(日) 15:15:57
介護職です
確かに大変な仕事ですがやりがいはあります。
私は一旦、介護職を辞めて違う仕事をしましたがやはり介護職に戻りました。
汚いし、キツイし、パワハラ、など言われてますが中には自分に合った勤務先があるかと思います。
主さんあまり力入れ過ぎないで頑張って下さいね!+9
-3
-
133. 匿名 2019/04/21(日) 15:28:42
>>116
国家資格だけど難易度は易しいしちょっと勉強すればだれでも取れるよ
+4
-1
-
134. 匿名 2019/04/21(日) 16:12:46
グループホームの夕勤から夜勤帯は認知症の方が不穏になる事が多くて大変だけど
日中帯は楽しかったな
+3
-0
-
135. 匿名 2019/04/21(日) 16:23:50
>>131わかる。職員や看護師もとっつきにくいのばかり。同じ年の看護師に意地悪されてやだったなー。そいつは利用者には優しいしゲロかけられても怒らない。
+1
-0
-
136. 匿名 2019/04/21(日) 16:24:29
私は医療職だけど、学生時代の老健実習のときにタチの悪い利用者さんに対してもテキパキ親身に介護をしている介護士さんを見て、かっこいいな〜と思いました。
大変な仕事だと思うけど、素敵な職業です。
ただ、真面目すぎると潰れちゃうと思うので、ほどほどに頑張って下さい!+6
-1
-
137. 匿名 2019/04/21(日) 16:25:23
こういうトピって必ず介護職経験したこともないくせに上から知ったかでアドバイスしたがるの出て来るんだよな
世間から底辺職って言われてるから自分の方が格上だと思ってんだろうな+11
-1
-
138. 匿名 2019/04/21(日) 16:25:30
勤める施設によると思います。
私はグループホームに11年いました。嫌なこともなかったわけではないけれど、本当に楽しかったです。
自分の力量以上の仕事を引き受けてしまい、結局耐えきれずやめてしまいましたが、介護の世界に戻りたいと思っています。+7
-1
-
139. 匿名 2019/04/21(日) 16:27:51
>>128
介護の?
そこまでしなくても原付免許取れる程度の学力があれば受かるよ+7
-2
-
140. 匿名 2019/04/21(日) 16:38:44
>>130みんながみんなそうでもないとは思うけども、ここは学歴と教養がないばばあの集まりでした。
+2
-2
-
141. 匿名 2019/04/21(日) 16:48:51
>>61
水差すようで悪いけど、私も知的障害者施設勤務ですが、子供のように相手をする、とか重労働ではないってのは違うような気がします(障害児施設ならすいませんですが)
今の時代利用者の方をを子供扱いしないのは当たり前ですし、知的障害の方の中には多動や逆に自分で動けない方もいるから介助で体力いるし、男性利用者の一部の方は抱きついてきたり、トイレに連れ込まれそうになったりとかもあるし、綺麗事ばかりではないですよ。+13
-0
-
142. 匿名 2019/04/21(日) 16:51:49
>>12
トピずれかもしれないけど、介護福祉士取って辞めたらもったいなくないですか?勉強もそんな簡単ではないでしょうし…。+3
-6
-
143. 匿名 2019/04/21(日) 17:08:01
初任者研修受けたけど、最後の認定テストも事前に貰った模擬テスト暗記すれば合格の内容
誰でも合格できるはず、なのに再テスト受けてる人が2、3人いた。
バカ過ぎ+5
-3
-
144. 匿名 2019/04/21(日) 17:10:17
>>142
私は辞めて何年も経って資格取って、介護と関係ない仕事ばかりしてますよ
試験受けるのにお金かかるようになるって言われて慌てて受けた
+5
-0
-
145. 匿名 2019/04/21(日) 17:11:58
実務者研修うける費用を払ってくれる施設が良いかもね。+5
-1
-
146. 匿名 2019/04/21(日) 17:14:57
>>143
まあ他で通用しないレベルの人達の受け皿が介護業界ですし。+2
-6
-
147. 匿名 2019/04/21(日) 17:15:43
>>143主婦のパートならわかるけど確かにいくとこがない人がたどり着く職種ですからね。
+3
-4
-
148. 匿名 2019/04/21(日) 17:17:22
>>146147です。やだー、同時に書いた??わたしと同じ事書いてる。
+1
-4
-
149. 匿名 2019/04/21(日) 17:17:40
近くの特養だと、無資格で働けて、
実務者研修(10万円~)と介護福祉士試験代を払ってくれるみたいですよ。
初任者研修は要らない職場もあるんじゃないかな?
+2
-0
-
150. 匿名 2019/04/21(日) 17:29:19
149だけど連投するけど、無資格→実務者で月給が1万円ちょっと増えるみたい。
介護福祉士になったらさらに増えます。
トピ主さんは、お近くの施設のHPやハローワークの採用情報や
県やハローワークの安価な研修制度も尋ねてみられては?+0
-1
-
151. 匿名 2019/04/21(日) 17:29:36
介護職なんて無資格でも就ける、誰でも就ける仕事なんだからさ、
消去法で他の職に就けなかった時に最終的に就けばいい職業だよ。
第一希望にする職業ではないよ。まずは看護師とか医療系の資格、免許を目指した方がいいと思うなー
介護職なんていつでも就けるんだからね。
ただ無資格でも就ける仕事ではあるけど、もちろん、いいパフォーマンスをしようと思えば研鑽が必要だけどね。それはどんな職業も一緒。
これから世の中にはますますAIが普及してくるでしょ。多分、格差はますます広がるはず。
介護職の地位はますます低くなるんじゃないのかな。
せっかくの、介護への志に水を差すようで申し訳ないんだけどね。現実はこんなもんだよ。+8
-20
-
152. 匿名 2019/04/21(日) 17:34:13
施設で働くよりは総合病院のヘルパーの方がオススメです。福利厚生もしっかりしてて定時で帰れますし施設だと暴力振るわれてアザが出来てもしょうがないで済まされてしまいますが、病院は患者が暴力(殴る、噛む)したら即退院(追い出される)のでそこの点でも安心です。仕事内容は(全身清拭、入浴介助、車椅子の人の検査出し、トイレ介助、オムツ交換、食事介助 ナースコール、物品管理などです。)+14
-1
-
153. 匿名 2019/04/21(日) 17:38:01
すごい美人やイケメンで若い人たちも介護や工場で働いてるけど
営業や接客・販売は嫌いなんだろうね。有利だと思うのにね。
AIが普及したら事務員や販売員などの仕事は減るけど
介護の仕事はAIには無理だと思うな。
+26
-1
-
154. 匿名 2019/04/21(日) 17:45:47
>>153前の職場(工場)で年よりも若く見える35歳のかわいい女性がいたんですが都内住みで若いんだからこんなアルバイトしてないで販売とかOLしたら?派遣ならあるよ」と言ったけども「えーやだー。私、20代はOLしてたけども、最近は若い女性ばかりのタイトな職場が多いみたいだしもう若い人に混じって電話取りながら手を動かしたりする事務なんてしたくない。」と言ってました。
+3
-1
-
155. 匿名 2019/04/21(日) 17:47:51
>>15330代中心の工場ですが、みんな「転職するの面倒くさい」「同僚と話さないで黙々作業してドライな付き合いしたい」と言ってました。
+5
-0
-
156. 匿名 2019/04/21(日) 17:48:56
今の時代学歴・資格がないと無理だからね。+3
-2
-
157. 匿名 2019/04/21(日) 17:48:59
頑張ったところで年収上がる見込みが薄いのがな~。
ケアマネも薄給供給過多だしね。
同じ誰でも就ける職でも工場や現場は資格取っていけば高収入目指せるけど。
介護は看護にジョブチェンジしないと低収入のまま。+11
-1
-
158. 匿名 2019/04/21(日) 18:02:14
>>66
今の施設に限ってですが、ひとりの女性職員で酷い人がいます。まず利用者への接し方が酷いです。女性利用者に「変態ババア」や「笑うと歯茎出て汚いよ」などと言って笑っています。そのあと言われた利用者は泣いていて、それを見て「は?なに泣いてんの?」とまた言います。言う人はひとりなんですが他の職員も一緒になって笑っています。職員に対しても自分より新しくて、年下の女性職員に対して(今は私だけ。他はみんな辞めていったので)無視。挨拶どころか送りもまともにしない、こちらから業務のことで話しかけても全て無視、特に支障のないような小さなミスや、排便コントロールやナース所見が重なり急がしくて手がつけられなかったことに対して上司にクレームを出されます。もちろん本人も小さな物忘れやミスもありますが、しれっとしてます。他の職員は問題の職員がいない時は私とも普通に会話をするのですが、いる時は急によそよそしくなります。「あの人怖いからごめんね」だそうです。他にも山のようにあるのですが、書いたらきりがないのでほんの一部です。今までの病院や施設や介護職以前の職場でも経験したことが無かったので運が良かっただけなのか、今が運が悪いのか…。ただ、元々離職率の高い業種ですが、今まで勤務した中でも特に高いので、やはり良くない施設なんだろうな、と思います。長文失礼しました。
+22
-0
-
159. 匿名 2019/04/21(日) 18:02:58
スレチかも知れないけど、うちの親が有料老人ホームにお世話になってます。
本人がいくら高齢とは言え、物がなくなる事が何回もありました。時にはお金も。預かってもらい世話になっているので公にはしてませんが。両親が言うにはこういう仕事してる人は育ちや学歴や出自が良くない人が多いとの事。そうじゃない人もいると思いますが、主さんが偏見の目で見られたら損しますよ。+7
-15
-
160. 匿名 2019/04/21(日) 18:07:06
介護福祉士歴15年です!
特養しか経験がないです。煮詰まって特養以外の事業所で転職考えています。
もっと1人1人の人生に、生活に向き合って介護がしたいなと思ってます!
おすすめはどの種別でしょう?グループホーム、訪問等気になっています。+13
-0
-
161. 匿名 2019/04/21(日) 18:10:05
>>159マナーが出来てない底辺高校出身や中退でも主任になってる職種ですもん。確かに盗癖ある人はいるとは思います。言葉遣いが乱暴な人とかね。人の傷つける事を平気で言う人もいますよ。自分もさぼってるのに人にさぼってると上に言いつけたり。
+20
-2
-
162. 匿名 2019/04/21(日) 18:14:31
>>158コメありがとうございました。
+0
-0
-
163. 匿名 2019/04/21(日) 18:37:36
>>153
AIには無理で、人間にしかできない仕事だから、という理由で、将来介護職が重宝され、給料が上がるということにはならないと思うんだよ。
介護職はAIには任せられない肉体労働、雑用をする社会層という位置付けになり、AIを普及させる経営者たちは、社会の序列をますます固定化させてしまうんじゃないかと不安。介護職は薄給、がますますお約束になるんじゃないか不安。
AIができない仕事は他にもあると思うけど、AIが普及すれば世の中の仕事のパイは減るわけだから、例えば医師とかエンジニアとかはますます待遇がよくなり、介護職はますます待遇が低くなり、職業の二極化が進むんじゃ、、
だから怖いんだよね、介護職の未来。
AIにはできないことだから、介護職にこそ未来がある!ってなってほしいけど、、経営者たちはそうは考えていないよ。
介護職は介護職以外の職に就く選択肢がなくなるんだから、もっと安く使ってやれって考えているんじゃないかな。+14
-2
-
164. 匿名 2019/04/21(日) 18:41:11
介護で3年半くらい働きましたが椎間板ヘルニアになり辞めました。辞めて半年以上たちますがまだ病院通いです。
今は事務職してますが、一日中パソコンばかり。介護は辛かったけどありがとうと言われることも多くやりがいあったなぁと思います。
もう少し若かったら作業療法士の学校に行きたかったです…+13
-0
-
165. 匿名 2019/04/21(日) 19:27:15
>>163
コンビニとかファストフードのアルバイトの炎上が最近よく動画出てるから、
そういうのは企業がアルバイトを締め出して自動サービスにするんじゃないかな、ってテレビでやってた。
実際スーパーでも無人レジ増えつつあるし。
それに医師の画像診断とか、薬剤師の服薬についての注意とか
銀行員の融資決定分析とか、裁判の過去の判例とか
むしろ難しいことがAIは得意なんだよ。
+5
-1
-
166. 匿名 2019/04/21(日) 20:11:04
>>165
でも私も介護職の地位が上がることはないと思う。
AIが技術やコスト面で実用範囲になるのはまだ先の話。
それよりも介護業界に外国人労働者がなだれ込んでくる方がはるかに早いと思う。
+16
-0
-
167. 匿名 2019/04/21(日) 20:13:19
>>157
工場は単なる作業員じゃ将来性ないかも。
土方は将来独立したり上級資格取ってゼネコンに転職できる可能性あるけどさ。+3
-0
-
168. 匿名 2019/04/21(日) 20:13:52
元介護士の人が職場にいるんだけどもあんまり自分の前職言わないよね?なんでだろ?+1
-2
-
169. 匿名 2019/04/21(日) 20:38:40
外国人が働いてくれたら助かるかもね。
親の入所が何十人待ちということがなくなって、失職する人が減るかも。
今は施設のベッドがあったとしても、職員のなり手が足りなくて受け入れ不可な状況なんでしょ?
認知症や話せなくなった人だとまともな会話は出来ないから、半分くらい外国人でもいいかもね。
+4
-7
-
170. 匿名 2019/04/21(日) 20:39:19
誰でもできる仕事って言われてるけど、誰でも簡単に始められる仕事なだけであって続けられるかは別だよね+27
-0
-
171. 匿名 2019/04/21(日) 20:42:13
介護職です。確かに激務だけど人間関係に恵まれてて給料良いからやっていけてる!あと排泄とかの「汚い」って言われる部分に関しては正直特になんとも思わない(笑)+28
-1
-
172. 匿名 2019/04/21(日) 20:58:07
>>170
続けられるかどうかはどの職も同じ
きつさの方向性が違うだけでどの職も大変
+3
-2
-
173. 匿名 2019/04/21(日) 21:02:21
普通より体力があり、世話好きな人が向いてるよ。向かない人はほんとに向かない+2
-1
-
174. 匿名 2019/04/21(日) 21:03:47
排泄は確かに汚いけど、お客様に心から感謝されてお礼言ってもらえるのはうれしいからね。家族に尽くしてもお礼なんて言われないし。+6
-2
-
175. 匿名 2019/04/21(日) 21:15:34
介護の仕事したことがない人が知ったかで上から目線に語るの何なの?+13
-1
-
176. 匿名 2019/04/21(日) 21:17:41
誰でも出来るとか言ってる人いるけどさ、2年勉強して実習もやって資格取ったって、現場に行ったら学んだ事は何だったんだろうってくらい難しいよ。決して誰にでもできる仕事じゃない。各利用者さんの身体機能を理解してないと大変な事になるし、実は下の世話より食事介助って本気で神経すり減らすからね。ごめんなさいじゃ済まない事ばかりだけど、それでも誰にでもできる仕事って言える?+16
-1
-
177. 匿名 2019/04/21(日) 21:20:41
向いてるのは
明るくムードメーカーになれる人
人から好かれる魅力のある人
細かく気が利く人
臨機応変に対応できる人
リーダーシップが得意な人
体育会系
頭の回転が早く機転が利く人
人に指導したり人から物事を聞くのが上手い人
物事が正確な人
責任感ある人
これが全て揃った人はいないけど、自分はこれの真逆だという人は向いてない
まあ他の職員からクソみたいな扱いされても頭数としてだけでいいなら居座ればいいけど+7
-4
-
178. 匿名 2019/04/21(日) 21:23:18
人手不足だから誰でも楽勝と思って入って来た人はすぐにギブする
思ったより時間に追われて利用者さんのペースに合わせてられないし、コミュニケーション取る時間なんてない
思いの外書類作成や休日の会議多いし
理想論なんてすぐに崩れる+9
-1
-
179. 匿名 2019/04/21(日) 21:26:27
うちの地方介護の人選厳しいよ
経験者でも何件も面接行ってやっと採用されてる
万年求人してるのにいざ面接に行くと、「あなた程度の経歴じゃ何人も応募来てますから」って断られる
辞めた時のためにじっくりスーパーマンを選んでる+6
-2
-
180. 匿名 2019/04/21(日) 21:36:08
介護職のことを下にみたような発言や、トピ主さんに思いとどまらせるよう催促してる人は
家族かお手伝いさんだけに最後まで看取ってもらって施設や病院には頼らないで欲しいわ。+18
-3
-
181. 匿名 2019/04/21(日) 21:37:57
7年特養に勤めていました。
ほんと、施設と人間関係によると思います。
もちろんしんどい事も沢山あったけど、わたしは楽しかったですよ!
マイナスだろうけど、ボケボケのご老人が可愛いんだよね。慣れてくると感覚が麻痺してたのか、暴言吐かれることすら可愛いと思っていました。笑
ご老人の尊厳のことを考えると可愛いなんて思ったらダメなんだけどね。
介護ならいつでも再就職できると思って、今は全く別の仕事してるけど、いつかはまた介護職に戻ってケアマネ取りたいなーと考え中。
給料がもっと上がればなー
でも、若い人とかが入ってきたら「なんでこの仕事選んだの!?」って絶対聞いてた。笑
お年寄りが好きでとか、おばあちゃんっ子で言う子は続いてたかな。他に就職先がなくてとか言う人はだいたいすぐ辞めて行った。
介護職に関わらず、どの仕事でも向き不向きはあるよね。+23
-1
-
182. 匿名 2019/04/21(日) 21:53:10
自分を大事にしないと
利用者さんを大事にできません。
介護職5年目です!
私は1年後に辞める予定です。
この仕事は綺麗事では務まりません!
激務で薄給、人手不足の現状。
体調不良で死にそうになりながら
働いてます(汗)+14
-0
-
183. 匿名 2019/04/21(日) 21:53:23
>>168
私言いません
あなたが想像しているような介護がカッコ悪い恥ずかしいとかの理由じゃないですよ
ただ仕事に限らずあまり自分のことを話したくないだけです
だから普通にOLしてたって言ってる
でもなぜか人事じゃない人達が「あの人前職介護してたらしいよ」って言ってるのを聞いた+5
-0
-
184. 匿名 2019/04/21(日) 22:16:22
>>156
大学出て人のうんこ処理が仕事とか笑えるw+1
-12
-
185. 匿名 2019/04/21(日) 22:20:24
>>171
排泄も慣れですよね。
わたしも初めてオムツ交換したときは、マジか…とその日はご飯食べられないレベルだったけど、今では臭いだけで誰のうんちか分かるようになった。笑
立派なうんちとか、便秘の人が何日が振りにうんち出たら嬉しくない?
介護職あるあるだよね?笑+10
-1
-
186. 匿名 2019/04/21(日) 22:21:19
»184
仕事はうんこの処理だけじゃないですよ~~~!
しかも、何が笑えるのか分からないです(?_?)+5
-0
-
187. 匿名 2019/04/21(日) 22:21:46
つらさは施設による
ユニットケアだけは絶対やめたほうがいい
介護の仕事と家政婦業の仕事をやらないといけないから
仕事量が従来型の2倍にはなる
自分はグループホームに転職してかなり楽になった+10
-0
-
188. 匿名 2019/04/21(日) 22:23:00
>>184
あなたにいつか排泄介助が必要となる日が来ても、誰も替えてあげないからね\(^o^)/+9
-1
-
189. 匿名 2019/04/21(日) 22:23:44
排泄介助なんて当たり前の事だし
やっててなんにも思わないですよ〜!
いいうんこが出たな〜とか
臭いな〜とか自分のことと同じように
相手にもやってあげるだけだし
ごく自然な行為ですよ!
+4
-0
-
190. 匿名 2019/04/21(日) 22:29:16
十数年前ユニットケアが流行利だした頃は悲惨だったよ
施設の構造とか職員の人数無視で真似しようとして、すごい職員に負担来た
上は自分さえ良ければそれでいいって感じ
それが原因で事故が起こっても職員が弛んでるせいだと
流行ってることは何でも取り入れて、地域一番乗りを目指す介護事業所はやめた方がいいよ
+12
-0
-
191. 匿名 2019/04/21(日) 22:33:10
介護福祉士です。
ずっと介護の仕事してます。
否定的な意見もあるけど、私はこの仕事に誇りを持っていますよ。確かにキツイことも多いけど、そんなのどの仕事でもありますよね?
排泄や入浴などを想像しがちですが、介護の仕事はそれだけでなく、心と体の安定、向上をはかり、1人ひとりの利用者様が穏やかに過ごされ、ケアすることです。
不器用でも全然大丈夫ですよ!+9
-1
-
192. 匿名 2019/04/21(日) 22:53:38
やめた方がいいと思う・・・大変な仕事なのにびっくりするくらい給料安いから。ストレスで心身共にボロボロになるよ。私は友達が介護福祉士だけど、公務員の施設勤務だから給料がいいから我慢して続けてるって言ってます。民間だと正職でもお給料10万ちょっととか珍しくないそうですよ。介護職は定員割れで養成校もかなり減ってきてるそうです。+6
-0
-
193. 匿名 2019/04/21(日) 23:16:43
現役介護士です。
あまり理想を持たない方がいいと思います。
どこの施設も人手不足で、業務に追われている感じです。
私個人の意見ですが、やりがいなんてものは感じられません。やってもやっても終わらない……という気持ちです。
ご家族からは感謝の言葉もいただけますが、当たり前ですが要求や不満を言うご家族もいます。
どなたかも言っていますが、心身共にボロボロになることもあります。
やる前からマイナス意見を言って申し訳ないですが、そんな素敵な仕事ではありません。
じゃあ、なぜ私が続けているのか考えてみると、結局介護の仕事が自分に合っているんだと思います。
人の生死に関わったり、医学的な知識も得られるという利点もありますよ‼︎
可愛い利用者さんも多いですし。
でも対人援助職なので合う合わないは出てきます。
就職するにも見極めは重要だと思います
長文失礼しました
+8
-0
-
194. 匿名 2019/04/21(日) 23:32:36
実務者研修の費用って結構高いんだね+2
-0
-
195. 匿名 2019/04/21(日) 23:35:35
訪問介護って楽しいですか?
仕事内容など教えてください!+1
-3
-
196. 匿名 2019/04/21(日) 23:38:51
>>184
せっかく大学出たのに生産性のない穀潰しの世話して日本潰す気かってw
もっと有意義な仕事しろや!
介護なんか低学歴の底辺にやらせとけw+1
-10
-
197. 匿名 2019/04/21(日) 23:39:08
スレ違いなんだけど障害者の弟が入ってる通所は個人情報がざるで呼称が○○くんとか○○ちゃん付けで心配。
盗癖ひどかったりエアガン持ち出す利用者さんとかいるみたいで危害加わらないかな。年金の管理と様子見に行くのは此方でするつもりだけど
自分も別の障害者施設で介護福祉士として働いてたけど呼称はきちんとしてないと怒られてたし親しみを込めるなら下の名前で○○さんとかだよね。
+2
-0
-
198. 匿名 2019/04/21(日) 23:42:19
介護批判している構ってちゃんは今後スルーで。+4
-0
-
199. 匿名 2019/04/21(日) 23:42:25
介福も持ってない半人前ですけど生産性のない高齢者を介助するのが馬鹿らしく思う事も、しばしばあります正直!排泄介助してて蹴られたりした際等。だけど御家族の方にとっては大切な家族なんだろーなって+9
-2
-
200. 匿名 2019/04/21(日) 23:44:19
介護の仕事を8年やり
体を壊し辞めました
入居者に寄り添う気持ちと
上司の温度差に精神的苦痛に
なる事もありました
携わっているからこそ入居者の
思いを尊重したいのに
やれる事やれない事ホームの方針が邪魔をしたり…
一緒に働いていた22歳の男の子は
若いからと休みも少なく上記の様な理由でもがき苦しみ今うつ病です
お金の為にただやってる人は
いいのかもしれないけど
入居者の気持ちに寄り添いすぎると
辛くなると思います
入居者との関わりは本当に楽しかったです+7
-0
-
201. 匿名 2019/04/22(月) 00:01:44
>>10
そうそうキツイ汚いは苦じゃないんだよね。本当に変わり者が多い。従業員に疲れ果ててしまった。
+10
-0
-
202. 匿名 2019/04/22(月) 00:06:25
>>171
あなたは恵まれているよ。がんばってください。
+1
-0
-
203. 匿名 2019/04/22(月) 00:13:12
介護なんてやる奴がいるから余計に格差が広がる。
そんなもん子供がやればいい。そうすれば介護以外の求人だって増えるし、酷な話お年寄りが減れば若者の負担だって減るし長い目で見たら介護職なんてやる方が損。どんなに頑張って介護したところで介護職員には何も残してはくれない。奴隷にしか見えない。+3
-12
-
204. 匿名 2019/04/22(月) 00:22:14
介護職についてる人、目指してる人って
尊敬します
自分は絶対できない。がんばってください+9
-3
-
205. 匿名 2019/04/22(月) 00:58:53
毎日利用者から死ねだと消えろだな暴言吐かれながら排泄介助して、拒否があれば叩かれ蹴られ。惨めになるし辛い。当たり前だが絶対おすすめしない。
引っ掻かれた跡がミミズ腫れみたいになって一年経っても消えない。もう辞めようかな。+10
-2
-
206. 匿名 2019/04/22(月) 01:03:40
現介護職で働いてます。
本当に本当に辞めたほうがいいです。基本ストレスしかありません。
また最近の年寄りは、私達はお客様なんだから!って人ばかりです。今日も言ってました。
私達はお客さまなんだから遠慮しなくたったいいんだと、、、
私達も、人間なので、感情はあります。ニュースでやる、介護職員による虐待 決して やってはいけないことだけれど、その気持ちはとても、とても わかります。
+19
-0
-
207. 匿名 2019/04/22(月) 01:33:22
介護も看護もガサツで図々しくてちょっと陰口言われるくらいの人が長く続くよね
60点で平気な人
優しくてマメな人は色々目についてしんどい+17
-1
-
208. 匿名 2019/04/22(月) 02:24:38
私はデイサービスで5年働いてましたが、人間関係で心身をやられてしまい、精神科に通院しています。
もともと職員同士が仲良くなくて、お局様が2人いて派閥のようになっている職場で最悪でした。
利用者より、性格や口が悪い職員がいるところは早めに転職をしたほうがいいですよ。+19
-0
-
209. 匿名 2019/04/22(月) 02:27:02
身体障害者施設職員ですが、書類や行事、会議、等、休憩はないです。もう直ぐにでも辞めたいです。辞めたら社会人として失格ですか❔辞める事を言ったら、上司からはそう言われそうです。+5
-3
-
210. 匿名 2019/04/22(月) 03:29:42
休憩なし、食事は利用者を見ながらの動きっぱなしの毎日10時間労働、これでも早く帰れてる方。
夜勤だって会議の日は24時間拘束。
仕事辛いのにブラックな施設が多いよね。+5
-0
-
211. 匿名 2019/04/22(月) 03:48:31
>>209
上司はなんでも言うだろうから無視してご自分のされたいことを優先されてくださいね
心身壊したら元も子もないですから+9
-1
-
212. 匿名 2019/04/22(月) 04:41:29
この仕事に就いてるからこそ言えるけど自分以外の人には勧めないかな!
人間関係も最悪だし憎たらしい利用者も多々いるし!自分で出来ない利用者に限って顎だけは達者だし。+7
-0
-
213. 匿名 2019/04/22(月) 04:45:57
辞めたい辞めたい今すぐにでも辞めたい+7
-0
-
214. 匿名 2019/04/22(月) 04:53:46
何かにつけて文句言う利用者が居るんだけど、心の中でさっさくたばれよって思う。テメーみたいな老害は長生きするなよって心の本音+5
-0
-
215. 匿名 2019/04/22(月) 04:56:01
パートですが特養に務めて4年位になります。
資格を取りたいのですが、私の妊娠が発覚して夜勤等は控え今は身体的に簡単な作業をやらせてもらってます。職員もいい人が多いので続けていられるのかなと思ってます。利用者様はたまにストレス対象になる方は居ますが…なんとかって感じです(笑)
職員も若い人は入ってもすぐ休み癖がついて辞めていく人が多く、職員不足が深刻です。誰か職員が1人でも休むと他の職員が残業するとかそんなです。
主さんのような方が増えてくれると嬉しいです。
そして給料増やしてほしい。+8
-1
-
216. 匿名 2019/04/22(月) 05:01:27
>>207
確かに分かります!
1人確実に当てはまってる奴が居る(笑)+0
-0
-
217. 匿名 2019/04/22(月) 05:31:57
とにかく就労規定がしっかりしていて
それをきちんと守ってる所を探す
そういう所でも辛い仕事だけど
そうでない施設が多過ぎだし
労働時間増えて給料上がると様々条件付けて
制限させられたりするから働きがいないし
利用者も狡かったり何でもクレームしたり
常に施設と利用者の板挟み状態になりやすい
嫁への不満の捌け口にされる覚悟も必要+5
-0
-
218. 匿名 2019/04/22(月) 06:48:27
好きで頑張れる仕事じゃないよ。
私は、仕事だからできてる。
そして、何より給料だよ!
思うより介護の給料低くないよ。
給料が低い仕事は何の分野の仕事でも
続かない。+7
-0
-
219. 匿名 2019/04/22(月) 07:53:27
あと人柄の良い優しい利用者様が亡くなられたりすると‥
悲しい気分になり‥
しばらく茫然としてしまうような事もあるのでその辺も念頭に入れておくといいかも‥?+8
-0
-
220. 匿名 2019/04/22(月) 07:57:30
身体介助やお年寄りとの関わりは慣れれば特にはつらくない。それより行事の企画や防災計画の作成等の残業にしんどさがあった。大きな有料老人ホームで働いていた頃は手取り25万円プラス住宅補助で金銭面では不満はなかった。今は病院で手取り15万円、でも日勤だけで残業なし。資格を取ったら就職先には困らないので、自分に合うところを探して転々とすればよいと思います。+8
-0
-
221. 匿名 2019/04/22(月) 08:09:47
介護職員として高齢者グループホームで働いていました。とにかく職場の先輩職員達が性格キツくて大変でした…。あと、腰痛持ちは辞めた方が良いです。悪化します。
2年働きましたが、夜勤など不規則勤務に身体がついていけず、夜全く眠れなくなって辞めてしまいました。+7
-0
-
222. 匿名 2019/04/22(月) 08:11:58
私が働いていた所は、20時までの勤務なのに20時からの仕事がありました。定時に帰れることはなく、いつもサービス残業1時間はしないと仕事が終わりませんでした。+4
-0
-
223. 匿名 2019/04/22(月) 08:41:40
>>199
今は生産性のない老人でも、かつては、頑張って働いたりいずれ社会に貢献する子どもを育てたりいろいろしてたんでしょ+8
-2
-
224. 匿名 2019/04/22(月) 08:46:08
現介護職です
正直、生活介護自体は慣れます
力仕事だったり、夜勤あったり体力勝負ですが、
徐々に力も付いてきますし、コツを掴んでくると出来ます。
介護職は変わった人が多いし、おばちゃん達多いので人間関係に苦労しそうです。陰口、噂話大好きなおばちゃん達にうんざりします⤵︎
あと給料は安いです
私はただ生活介護してだけならいいですが、委員会や会議、研修などが大変ですし、夜勤明けや休日に来なければいけないときが多くてしんどいです。
子育てしている今、辞めたくて辞めたくて仕方ありません😭+9
-0
-
225. 匿名 2019/04/22(月) 09:29:26
仕事はイヤじゃないんだけど、高齢者に影響されておかしくなったりしている同じ介護職員といると気疲れする+3
-0
-
226. 匿名 2019/04/22(月) 09:32:30
次の仕事見つかってないけど辞めようかな?もう限界+8
-0
-
227. 匿名 2019/04/22(月) 09:41:36
手グセの悪い奴が必ずいるよね+2
-0
-
228. 匿名 2019/04/22(月) 09:49:39
介護福祉士です。
介護職をして約10年程です。
なぜ介護職がしたいか、が重要だと思います。
ただ、他に仕事が無いからと理由では耐えられないか、虐待まがいのこと(無視したり、利用者さまに辛い態度をとったり)をする職員が大半です。
私はおじいちゃん子でした。高校の頃から介護職に憧れていたので、今は楽しく仕事できております。
残念ながら、人間関係は最悪です。+9
-0
-
229. 匿名 2019/04/22(月) 09:51:42
>>223
私もその気持ちを持ってやっています(^^)
ほんと、かつては日本を立て直してきた方々。
そして、自分たちもいずれは介護される立場になると思い、理性を持って仕事しております。
+5
-0
-
230. 匿名 2019/04/22(月) 09:55:55
>>218
私は好きだから出来ています。
綺麗事かもしれませんが、
好きこそ〜
と言うことわざのように、本当に好きだから出来るかな、、、と思います。
「好きで選んだ仕事」
として、好きだから仕事として割り切れます。
介護の仕事が好きではない人は利用者に冷たく接しています。(私が感じた限り)+3
-0
-
231. 匿名 2019/04/22(月) 09:57:24
>>203
うーん、、、
でももし自分がその立場になったとき、果たして同じことが言えるだろうか。
+1
-0
-
232. 匿名 2019/04/22(月) 09:59:50
>>153
介護も接客じゃない??+2
-2
-
233. 匿名 2019/04/22(月) 10:09:06
>>228
流石に無視は、しないけど冷たい声かけをしたりドアを激しく閉めたり!
まぁ私も人間だから、そんな事もするけど一生懸命お世話もしてるし+1
-4
-
234. 匿名 2019/04/22(月) 10:15:56
>>233
うわー。
自分の親が冷たい声かけとか、扉を激しく閉められてたら悲しいわ。
介護してる人って「人間だから、イライラする事ある」って言う人いるけど、
お金もらってる仕事なんだから、理性を持ってほしいわ。
+11
-3
-
235. 匿名 2019/04/22(月) 10:31:59
>>79
申し訳ないが、コミュニケーション能力不足。
あなたには合わなかっただけのこと。
これから目指そうとしている人に、ネガティブな言葉ばかりを投げつけるのはよくないよ。+4
-1
-
236. 匿名 2019/04/22(月) 10:33:45
>>85
介護士よりずっと取得が難しい資格ばかり挙げられても。+5
-0
-
237. 匿名 2019/04/22(月) 11:42:15
韓国の兵役みたいに、日本もある年齢を行くと介護をするという制度があれば
人手不足や介護問題解消されないかなぁ+9
-0
-
238. 匿名 2019/04/22(月) 13:07:20
日本は今、外人に介護の仕事させる代わりに永住権与えるやり方検討してる。+1
-0
-
239. 匿名 2019/04/22(月) 13:16:44
介護の専門学校なら、作文と面接だけで受かるけど、介護の短大は、論文と面接と、学科試験もあるから勉強しなきゃいけない。その短大の学生は、「介護福祉士になるのが子どもの頃からの夢」と言っていた+1
-2
-
240. 匿名 2019/04/22(月) 14:40:59
>>239
ピンきりだよ。
うちにいた福祉系の短大を出た子は、まだ働きたくなかったけど、他に入れる学校がなかったから先生に無理言って入れてもらったってさ。+1
-0
-
241. 匿名 2019/04/22(月) 17:10:30
>>240
専門行くのよりは勉強したんじゃない?それに、短大の介護科は大変であんまり遊べないよ。+0
-1
-
242. 匿名 2019/04/22(月) 17:42:07
>>241
だからピンきりなんだって。
厳しいとこも、緩いとこもあるんでしょ。
うちにいた子は出席日数ギリギリ、停学二回。
短大も試験は名前書いただけだって。+1
-0
-
243. 匿名 2019/04/22(月) 22:51:58
特養で3年間働いて今年度の介護福祉士受験しました。実務者研修は会社が負担してくれたのですが、登録料なとは実費で今月かなりピンチです(汗)
これから夏場の入浴介助は汗だくになりながら仕事して、私の方が入りたいなと思うくらいキツイ時もありますが、感謝される事も多いので嬉しいです。
トピずれかも知れませんが、来月から老健で転職予定なのですが、特養との違いはありますか?+1
-1
-
244. 匿名 2019/04/22(月) 23:56:24
実務者研修の費用って高過ぎやろ+1
-0
-
245. 匿名 2019/04/23(火) 00:36:47
利用者さんに腹立ったりするのは分かるけど虐待する人の気持ちは正直分からない。利用者さん怯えてたら悲しくない?+2
-0
-
246. 匿名 2019/04/23(火) 07:52:07
>>197
私も知的障害者施設で働いてます。
呼称や言葉遣い、子供扱いしないなど徹底されてますよ。定期的に研修もありますし。たまに他の施設見に行ったりするけど、施設によって介護者の質が全然違うなって思います。
でも施設自体そんなに多くないから選べないっていうのもありますよね…。+1
-0
-
247. 匿名 2019/04/23(火) 08:51:42
高齢者施設でも徹底されているところは、トイレの便器に座っているときでも、羞恥心の配慮のためにバスタオルで隠したりしてる。「QOLの高いことを楽しんでいるか」「自分の役割を果たすことを喜んでいるか」「周りの人と楽しみを共有できているか」などのケアプランを介護現場で徹底して果たすようにしているし。+2
-0
-
248. 匿名 2019/04/23(火) 09:00:00
>>242
そんな子なら、介護の仕事(排泄・入浴・怒ったり反抗する認知症の相手・重労働・低賃金)なんかできないししないから、介護とは関係ない話じゃん+1
-1
-
249. 匿名 2019/04/23(火) 10:20:11
私はかれこれ介護の仕事を15年やっています。
今のところ7年目だけど今月やめます。
夜勤は辛いからやめた方が良いです。
少人数小規模なとこが良いと思うよ。
大きな系列の特養で病院で働けばどこにいっても
通用するけどその前に心折れるかも。
正社員じゃ無くてパートで働くのであれば
給料に資格が反映されないと思う。
職員は楽な仕事ばかりする人ほど威張って
いますね(笑)
+0
-0
-
250. 匿名 2019/04/23(火) 22:43:06
>>87
そのケアマネが付けばいい話。気の利かないケアマネだね。+0
-0
-
251. 匿名 2019/04/23(火) 22:54:59
>>87
そのケアマネが付けばいい話。気の利かないケアマネだね。+2
-0
-
252. 匿名 2019/04/24(水) 18:26:32
>>242
そんな子なら、介護の仕事(排泄・入浴・怒ったり反抗する認知症の相手・重労働・低賃金)なんかできないししないから、その子に関する話は、介護とは関係ない話じゃん
+0
-0
-
253. 匿名 2019/04/24(水) 19:35:30
介護だけは無理だな。高齢者苦手だし。+0
-1
-
254. 匿名 2019/04/25(木) 03:13:53
周りで「介護なら収入低いよね~」とか言ってくる人ほど低収入だから心まで貧しくなったのかなって思う。
で、こちらの収入を提示したら焦り始める
+1
-0
-
255. 匿名 2019/05/09(木) 22:17:22
>>243
もう見てないだろうけど
特養より老健の方が、色々勉強になる。
+0
-1
-
256. 匿名 2019/05/09(木) 22:51:04
>>243老健はおすすめしないよー
医療ケアが必要な人がいる看護師も厳しい人が多いし看護師と介護福祉士の派閥ができやすい
特養から老健行って心が折れた元同僚いるから気をつけてね+1
-0
-
257. 匿名 2019/05/11(土) 03:10:06
老健は看護やリハビリとの連携が強いから、知識が身につくと思う。
知識が無い為に、適切に対応出来ない人多い。
勿論それはその人が悪い訳じゃない。その人なりに頑張ってるし、大切なのは心だけど
スキルアップしたいか、何がしたいかだと思う。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する