-
1. 匿名 2019/04/17(水) 22:38:06
好きな方、興味ある方語りましょう
主は幼少期の分析が出来ず困っています。
分析材料となるエピソードの記憶が少ないもので…+21
-0
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 22:39:40
教えてほしい+9
-0
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 22:39:47
内観やってる+6
-0
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 22:39:54
どんな感じでやるの?+40
-0
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:01
なんだかそそりますね
どうやってやるんですか?+12
-0
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:05
超性格分析が好き
自分がよくわかるよ+20
-0
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:47
占い本読みます+7
-0
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 22:41:16
たぶん幼少期のことがトラウマになってる…というかひっかかってるんだろうな~とまではわかるんだけど、モヤになっててはっきり思い出せないんだよね
なので今非常に生きづらい
どうにかしたい+56
-1
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 22:41:28
認知行動療法とかも入る?+14
-0
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 22:42:07
占星術学んで客観視してる。+6
-0
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 22:42:51
>>1
説明なしなの?+19
-5
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 22:43:10
自信がなくて、いつも色々考えてる
でも他人に自分を分かってもらうとかは無理だったり、人に求めるとかはどうなのかなって思ったりして、結局はどれだけ自分や周りに愛情持てるかなのかなって思ったりしてる+23
-2
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 22:43:20
幼少期か~幼稚園の時に1人だけできなかったことがあって泣いてることしか覚えてない。
小学生からなら記憶あり+8
-2
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 22:44:03
懐かしー! 就活でやったわ。
私は就活にかこつけて親友やサークル同期に先輩など十数名にお願いした自己分析シートが一番参考になったよ。
他人から見た印象や、強み・弱み、向いている職業など、就活にそのまま役立てたわ。
幼少期の分析って、心理学的なもの?
その自己分析の目的はなんなんだろう?+25
-1
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 22:46:53
自己分析すると自分がいかにダメ人間か見えてきて鬱になる。+41
-0
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 22:46:56
+8
-0
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 22:48:03
35くらいにはまった。
焦らなくてもいいよ
意識してるだけ成長だから+20
-1
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 22:51:04
主です
自己分析は「メモの魔力」を読んだことをきっかけにはじめました。
自分の価値観や考え方をはっきりさせて、今後生きていく上で転職など様々な選択の参考にしたいなと。
方法はその本の巻末に自己分析のための1000の質問というものがあり、それに答えるというやり方です。
例えば
「幼少期の理想の職業は?」「理想の人は?」と言った質問ですね+34
-0
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 22:51:13
やるよ。この言い方はまずいかなこういうときはこっちだなって。+3
-0
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 22:55:39
自己分析がきちんと出来ると、他人にも寛大になれそう
自分が出来ていないこともハッキリ見えてくるから、自分だって完璧じゃないなと考えられそう
逆に言うと、自分を棚に上げてしまう人は自己分析するタイプではないよね+17
-2
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 22:57:53
狭量な人の方がやりたい放題で得をしているもんね。
寛容な人は、クズからつけこまれる。
+22
-1
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 22:58:52
冷静に人をよく見ていて、本音をハッキリ言う、かと言って意地悪では無い友人がいれば、その人に協力してもらうのが一番良さそう
自分だけだと、気づかないことは結構ある
+16
-0
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 22:58:55
自己分析と違うけど
さっき、全く別な調べ物から鬱診断とか出てきて見ていたら、ぜーんぶ見事あてはまる+4
-0
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 23:00:57
頭がE.T.のように異様にでかく、異様な形の人が不思議でそのことについて調べていました+1
-4
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 23:03:02
ヒステリー球とかいうのがある気がする。ストレス+0
-0
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 23:05:24
子供の頃
不思議の国アリス症候群だった+1
-0
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 23:09:38
MBTIやったことありますか?+4
-0
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 23:18:02
メタ認知は必要。
+3
-0
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 23:31:39
>>15
やった方が良い人、やらないほうが良い人っているよ
知らないままの方が強く生きていける人もいるし、知ってしまって辛さで押し潰されてしまう人もいる
それを踏まえた上で、それでもやってみたいと思う人には良いと思う
+11
-2
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 23:36:16
何がしたいか、どういう風に生きて生きたいかがわかっている方が失敗の少ない人生を歩めると思う。だけど一人反省会はあまりしない方がいい。そういう私もよくしてしまうけど。
+3
-0
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 23:56:44
私は仕事で上の立場になりつつありますが、後輩のダメな部分をうまく指摘することが出来ません。
なぜなら、私がまだ仕事に慣れていない時、先輩にきつく言われたことがとてもトラウマになっています。普通に生活していても人に指摘することが出来ません。ここはこうした方がいいよーと笑顔で言うこと出来ますが、先日上司に「ダメなことはダメだと間違っているときつく教えないとその子のためにならない」とお叱りを受けました。
きつく言われてもめげないタイプと、自分を責めてしまうタイプがいると思います。
私は後者の方に寄り添いながら仕事をしていきたいと思っていますが、これは甘い考えだそうです。
人間分析とまでは言えませんが、自分を責めてしまいそうなタイプは見抜けます。+15
-0
-
32. 匿名 2019/04/18(木) 01:07:19
自己分析する様になった。冷静になれるので、自分の短所をコントロールできる。
夜寝る時はあまり考えないです。すんごいマイナス思考になるから。
翌日に、何であんな事考えたんだろう?…ってなる。
+3
-0
-
33. 匿名 2019/04/18(木) 02:40:02
私はもうアラサーなんだけど幼稚園ぐらいの記憶がいまだにあって、時々今でもふと思い出してあの頃に見聞きしたものや感じたことを振り返っては自分でまた咀嚼してるようなところがある。心理系の勉強も大学で基礎は少し学んだし、今も本を読んで自分なりに勉強してる。
とりあえずは自分がどういう人間か探るのはもう落ち着いた。+4
-1
-
34. 匿名 2019/04/18(木) 02:41:10
自己分析と言えるか分からないけど夢診断はたまにやる。覚えてる夢だけなんだけどね。+0
-1
-
35. 匿名 2019/04/18(木) 05:39:15
幼少期~思春期あたりのことを思い出したら封印してたトラウマいっぱい掘り起こしてしまって死にたくなってしまった+6
-1
-
36. 匿名 2019/04/18(木) 07:10:29
就活の話ではないのかな?+1
-0
-
37. 匿名 2019/04/18(木) 11:43:24
無料カウンセリングコラムってとこがあって色んなケースがあるから照らし合わせて参考にしてます
鬱がグッと良くなった+1
-0
-
38. 匿名 2019/04/18(木) 13:25:18
ホロスコープっていうのを見つけてから、漠然とした不安とか疑問とかが、わかるようになった。+0
-0
-
39. 匿名 2019/04/18(木) 17:22:28
あまり真剣にやらない方が良いです
就活でやって自分は何の価値もない人間だと感じて鬱になりました
自殺寸前まで行った+2
-2
-
40. 匿名 2019/04/19(金) 08:51:48
>>31
上司が言うことは上司の考えであって、それが正しいか間違ってるかは別だよ。
言われる側のタイプも色々だし、関係性や、伝え方にもよるよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する