ガールズちゃんねる

子どもの「ご馳走さまでした」に返す言葉

267コメント2019/04/22(月) 08:48

  • 1. 匿名 2019/04/17(水) 20:17:23 

    お客様の時は、お粗末様でした。と返すのが一般的ですが、子どものときは何と返していますか?

    主は「はい、おりこうさんでした」と返していますが、最近この返しは合わないのではないか‥と思い始めました(^^;)

    みなさまお教えください!

    +45

    -158

  • 2. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:13 

    お粗末様でした、で育ったよ

    +591

    -71

  • 3. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:14 

    はい、ご馳走様☆

    +523

    -12

  • 4. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:26 

    お粗末様でした

    +362

    -39

  • 5. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:26 

    私も続いて「ごちそうさまでした」と言っています!

    +530

    -12

  • 6. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:28 

    お粗末様でしたと言ってます

    +213

    -43

  • 7. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:32 

    よく食べたねー

    +501

    -9

  • 8. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:37 

    一緒に「ごちそうさまでした」でいいのでは

    +517

    -7

  • 9. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:37 

    はーい

    +735

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:41 

    はい、じゃお風呂入って〜
    って言ってしまう

    +67

    -22

  • 11. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:43 

    今日もいっぱい食べてくれてありがとう

    +34

    -28

  • 12. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:43 

    うち、普通に「はーい♪」なんだけど…(笑)

    +904

    -7

  • 13. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:44 

    どういたしまして、とか

    +182

    -16

  • 14. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:47 

    はい、よく食べました!
    と言ってます
    美味しかったー!って言えば、
    ありがとう!嬉しい!
    と答えてます。

    +572

    -5

  • 15. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:47 

    おいしかったね。いいのでは?

    +14

    -7

  • 16. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:52 

    お粗末さま!
    って言ってるw

    +51

    -28

  • 17. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:53 

    はい、ごちそうさまでした、って言ってる

    +27

    -6

  • 18. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:53 

    はーい!
    嫌いなの食べたら褒めて終わり

    +115

    -2

  • 19. 匿名 2019/04/17(水) 20:18:55 

    はい、ごちそうさん

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:02 

    おいしかったー?

    +18

    -3

  • 21. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:04 

    食べ終わったら早く勉強しなさい

    +2

    -33

  • 22. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:05 

    ご馳走しました〜

    +5

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:07 

    ご飯足りた?まだあるよ

    +60

    -6

  • 24. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:07 

    幼児ならちゃんと言えてえらいね、小学生以上ならはーいありがとう!って言うかな

    +125

    -3

  • 25. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:09 

    お粗末様でした

    +34

    -15

  • 26. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:15 

    はい!よく食べたねー!(えらいねの意)

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:17 

    「おりこうさんでした」はなんか違うね
    「はーい、ごちそうさまでした!」でいいんじゃないかな

    +158

    -3

  • 28. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:17 

    子供は真似して覚えるので、お粗末様でしたでいいのでは。

    +18

    -15

  • 29. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:37 

    よく食べました!
    とか主と同じくそんな感じ。
    褒めてあげるニュアンスなら
    良いんじゃないかな?

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:40 

    >>23
    やさしい

    +18

    -3

  • 31. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:44 

    子どもの「ご馳走さまでした」に返す言葉

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:51 

    子どもの「ご馳走さまでした」に返す言葉

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/17(水) 20:19:57 

    「ご馳走さまでした」に返す言葉は元々ないでしょ
    何か返したかったら自分が思ったことを言えばいいのでは?

    +2

    -60

  • 34. 匿名 2019/04/17(水) 20:20:03 

    ありがとう

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2019/04/17(水) 20:20:09 

    ごちそうさまに対して「お粗末様でした」ってよくあるけど、
    これ自分のつくったゴハンをへりくだった言い方ですよね

    正直自分が一所懸命つくったゴハンをお粗末なんていいたくないので、
    私はこの言葉使いたくない!

    息子がごちそうさまでしたって言った時、夫がお粗末さまでしたーって言った時ぶん殴りたくなった

    +629

    -34

  • 36. 匿名 2019/04/17(水) 20:20:35 

    よろしいおあがりって言います。
    え?私が言われてきてたんですけど、、、言わないの??!

    +232

    -27

  • 37. 匿名 2019/04/17(水) 20:20:53 

    ごちそうさまでしたって言ってるよ。お粗末さまって言ったら、お粗末って何?ってなるから

    +122

    -4

  • 38. 匿名 2019/04/17(水) 20:20:55 

    「ふくれた?はーい。」で返してるw
    独特すぎる

    +22

    -4

  • 39. 匿名 2019/04/17(水) 20:21:00 

    1歳児だからまだごちそうさまは言えないけど食べ終わると手を合わせてくれる
    なので綺麗に食べてくれてありがとねって言ってる

    +58

    -2

  • 40. 匿名 2019/04/17(水) 20:21:10 

    京都の人がよろしゅうおあがり、って言ってた
    もう食べ終わったのにおあがりって変なのーって思った

    +200

    -11

  • 41. 匿名 2019/04/17(水) 20:21:17 

    はーい。の後「沢山食べたね」か「えっ?もういいの?」のどちらか。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/17(水) 20:21:46 

    えっ、うちの母親は「よろしおあがり」って返してくれてたんだけど、これって異端なの?

    +142

    -10

  • 43. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:12 

    お粗末様でした
    ってなんか嫌だな

    謙遜してるのかもしれないけど
    粗末なものだと思って出してる訳でも無いだろうし
    もうそういう時代じゃない気がする

    +306

    -18

  • 44. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:15 

    >>35
    わかるー!粗末なのかな?って思うし、子供もご飯粗末なのかってなりそうだし。

    うちはみんなでいただきます ごちそうさまかな。

    +163

    -10

  • 45. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:21 

    京都では「よろしゅうおあがり」って言われるよ

    +169

    -2

  • 46. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:25 

    「よく出来ました!」
    ダメかな?

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:40 

    「はーい!お腹いっぱいになった?」が多いかな。
    食べ盛りなもんで…

    +70

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/17(水) 20:23:10 

    はいよー

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/17(水) 20:23:33 

    「美味しかったねー」はいかがでしょうか

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/17(水) 20:23:37 

    美味しいと言ってくれてありがとうと言っています

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2019/04/17(水) 20:23:47 

    よろしゅうおあがりと言っています。
    最近、ごちそうさまでしたを息子が言い忘れることが多くどうしたものかと悩み中。

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2019/04/17(水) 20:24:44 

    同居の時に、子供が ごちそうさま 美味しかったって言ったので、私がごちそうさま〜。どういたしましてって言ったら義父に怒られたよ。なんで男をたてられない?いただきますもごちそうさまも俺や息子に言ってるんだから口出すなってさ。

    +1

    -43

  • 53. 匿名 2019/04/17(水) 20:25:35 

    東北のおばあちゃんちが「お粗末様でした」だったよ
    私は北海道出身で小さい時ここではご馳走様をそう言うんだと思って食べた後に、「お粗末様でした」言ったら爆笑された思い出

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/17(水) 20:25:53 

    「はい。よく食べました!すごいねー」「はーい。頑張って食べたねー」とかそんな感じ。お母さんのごはんおいしいとか言ってくれるから、そういう時は「お母さんもたくさん食べてくれて嬉しい!」と言いますね。

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2019/04/17(水) 20:25:59 

    はい、よろしく。って母親から言われてたのでそのまま私も子どもに言ってます。
    主人からは、初めて聞いた!っていわれますが。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2019/04/17(水) 20:26:18 

    私はお粗末様でしたっていうの好きだな
    日本人の美徳って時代に合わないものもあるけど、これは美しいと思う
    それになんか江戸時代のおかみさんになった気分になれるし

    +15

    -37

  • 57. 匿名 2019/04/17(水) 20:26:59 

    よろしゅうおあがり。
    京都出身の私の父が言ってたので。

    +77

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/17(水) 20:27:14 

    ご馳走様でした
    お粗末様でした。これはセットで正解なんだろうけれど、ごちそうさまでしたって言ってしまう。

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2019/04/17(水) 20:27:24 

    ウチもおばあちゃんが「よろしゅうおあがり 」って言ってくれてたよ!
    @京都

    +71

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/17(水) 20:27:45 

    よく食べました!って言う

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/17(水) 20:27:57 

    「よろしゅう、おあがり」

    祖母がそうだったから母も私もそうです。

    +62

    -2

  • 62. 匿名 2019/04/17(水) 20:28:21 

    よくお上がりで

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/17(水) 20:28:39 

    >>52
    くだらねーこと言ってないで茶碗でも洗ってこいよ!って言ってやりたい!!むかつくわ〜〜

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:02 

    確かに「お粗末様でした」って子供に返すにはなんかね。
    日本の謙遜しすぎがよく出てる感じ

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:03 

    「どういたしまして」
    おかしい?

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:04 

    >>52
    最悪な義父さんですね。
    ごちそうさま。って料理を作ってくれた人。その食材を育ててくれた人や命を頂いた動物達に向けてる言葉でしょ。
    男を立てる為の言葉じゃないよね。

    +121

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:09 

    子どもにお粗末さまでしたって言わないと段々と廃れた言葉になりそうだよね。

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:55 

    うちは子供が「ご馳走様」と言うと、私より先に姑が「お粗末様!」と大声で言います。
    作ってもない姑が言うのは違うような気がします(笑)

    +141

    -0

  • 69. 匿名 2019/04/17(水) 20:29:57 

    子供の頃に、おばあちゃんが「よろしゅおあがり」って言ってくれてたから私もそう言ってる。
    「よろしゅうおあがり」が短くなって「う」が取れた。
    関西。

    +69

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/17(水) 20:30:05 

    足りた?!
    って毎回確認する
    食後にお菓子とか食べだすので…

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/17(水) 20:30:08 

    >>56
    うちの下のが、私がお粗末さまでしたって言わないと、「お粗末さまでしたは?」って強要するようになっちゃったからこれは将来の嫁(来るかどうかは不明だが)のためには良くないんじゃないかと最近反省してる。

    +42

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/17(水) 20:30:46 

    >>36
    よろしおあがり!
    言われて育ちました
    調べたら和歌山とかそのへんの方言?みたいですね

    +40

    -3

  • 73. 匿名 2019/04/17(水) 20:31:04 

    関西は、よろしゅうおあがり、かな?

    +67

    -4

  • 74. 匿名 2019/04/17(水) 20:32:26 

    はい!ごちそうさまでした!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/17(水) 20:32:35 

    偉かったね

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/17(水) 20:32:54 

    >>42
    うちのお母さんも「よろしおあがり」だったよ。

    +34

    -3

  • 77. 匿名 2019/04/17(水) 20:33:03 

    うちのおばあちゃんは「いただきます」に「おあがりー」って言ってくれたな
    ごちそうさまでしたの返しは特になかった気がする
    よろしゅうおあがり、って響きが優しくていいね

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/17(水) 20:33:21 

    よろしゅう?ネタかと思ったらほんとに言うんだ(笑)時代劇並みの言い回しだね(笑)

    +7

    -20

  • 79. 匿名 2019/04/17(水) 20:33:37 

    『はいよ〜!』って言ってる(笑)
    意識した事なかったわ。

    +22

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/17(水) 20:33:55 

    お粗末様でしたじゃない?
    あいよっていう時もあるけど。

    +6

    -8

  • 81. 匿名 2019/04/17(水) 20:35:08 

    お粗末さま
    お粗末とは思ってないけど
    おそまつさま

    時々本当にお粗末 

    +9

    -8

  • 82. 匿名 2019/04/17(水) 20:35:33 

    >>67
    でも私お粗末様って言葉あんまり好きじゃないなー
    美味しかったんだから「粗末でした」なんて言わなくていいのにと思ってた

    +71

    -5

  • 83. 匿名 2019/04/17(水) 20:35:46 

    うちの地域は「よろしゅうおあがり」と言われます。関西です!

    +65

    -4

  • 84. 匿名 2019/04/17(水) 20:40:13 

    昔いた寮では寮母さんが
    『お軽うございました〜』
    と返事してくれた
    今でもすっごく気に入っている

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/17(水) 20:41:48 

    ようおあがりやす。

    お粗末さまでした。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/17(水) 20:41:58 

    大阪ですが、うちも「よろしゅうおあがり」ですね。

    +52

    -4

  • 87. 匿名 2019/04/17(水) 20:42:39 

    おあがりやす〜

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2019/04/17(水) 20:44:03 

    はーい!足りた?


    終了(笑)

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/17(水) 20:45:04 

    お粗末さまでした〜って言ってたけど、今度からよろしゅうおあがりと言ってみよう

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2019/04/17(水) 20:45:05 

    母親が名古屋の人だから
    「おそうそさま」でした
    「お粗末様でした」の意味は知ってますが
    不慣れなせいか
    「お粗末」ってなんだか違和感あります

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/17(水) 20:46:58 

    お粗末様でしたって実家へ旦那や義姉が来た時ぐらいしか聞いた事ない
    それを家族に言うのって昭和の女は三歩下がってに近いものを感じる

    +24

    -5

  • 92. 匿名 2019/04/17(水) 20:47:06 

    お粗末様なんて本当に使ってる人いてびっくり
    昭和かよ

    +21

    -17

  • 93. 匿名 2019/04/17(水) 20:47:13 

    >>35
    自分の作った料理をへりくだる以前に、他の動植物の命を頂いておいてお粗末はないだろうって思ってる。

    +70

    -5

  • 94. 匿名 2019/04/17(水) 20:48:23 

    >>40
    あなたの言い方トゲがあるね
    関西の方言をバカにしてるように聞こえる

    +10

    -10

  • 95. 匿名 2019/04/17(水) 20:51:23 

    主です

    みなさまコメントありがとうございます。
    家庭より返しは様々ですね♩
    ですが、「おりこうさんでした」はやっぱり違いますね‥(^^;)
    明日からは「よく食べました」「どういたしまして」と返そうと思います!

    +25

    -3

  • 96. 匿名 2019/04/17(水) 20:51:27 

    お粗末さま使う人は何歳?
    聞いたことはあるけど昔の言葉っていうイメージです。

    そういう私は「はーい!」で済ませてますが笑

    +12

    -7

  • 97. 匿名 2019/04/17(水) 20:51:44 

    お粗末様でしたってあんまり使わないな
    子どもには「はーいごちそうさまでしたー」って一緒に言ってる感じ

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2019/04/17(水) 20:55:18 

    みんなちゃんと会話してえらいね
    私、何て言ってるか思い出せない
    だめだなぁ、、、

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/17(水) 20:55:34 

    食べ盛り年頃が一斉に食事なんで。
    子供「ごちそうさま~」
    私「お腹いっぱいになった~?」
    と毎回聞いてた。「ちょい足りなかった~」て言われたら、ご飯やおかず足したり果物剥いたり

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/17(水) 20:58:01 

    はーい。
    お腹いっぱいになった?

    と言ってます。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 20:58:11 

    よろしゅうおあがり って言われてた

    +28

    -2

  • 102. 匿名 2019/04/17(水) 20:59:19 

    ウチはごちそうさまの後に
    「美味しかった?」って聞かれるので「美味しかったよ~!」と皆で返すのがお決まり。
    たまに皆「…うーん。」母「キー!!」というパターンもあります。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/17(水) 21:00:21 

    お粗末さまって知っているし子供にも意味を教える為に使ったりもしたけど
    私自身はあまり好きではない言葉です
    一生懸命作ってるからお粗末って、、、
    なので普段は「よく食べました」とか「足りたかな」とかそんな感じ

    +10

    -6

  • 104. 匿名 2019/04/17(水) 21:01:29 

    よろしおあがり

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2019/04/17(水) 21:06:14 

    はい、(残さず食べてくれて)ありがとうございます
    って感じかな

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/17(水) 21:11:35 

    お粗末さまでした。
    どういたしまして。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/17(水) 21:12:00 

    ごちそうさまでした〜
    美味しかったね!
    おなかいっぱいだね!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/17(水) 21:12:36 

    沢山食べたねー。とか、えらかったね!とか。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/17(水) 21:13:03 

    よろしゅうおあがり

    京都です。
    よく考えたら意味わからんね

    +26

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/17(水) 21:14:17 

    おばあちゃんからはいつも、よろしゅうおあがりと言われていたのでそれが普通だと思ってたけど、これは方言?なのかな?

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/17(水) 21:15:48 

    >>52
    なんだそのクソ老害
    ○ねよ、と思った

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/17(水) 21:16:47 

    子供&旦那「ご馳走様でした。おいしかったです。」
    私「だよね~」
    と今度から返してみようかな。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/17(水) 21:17:12 

    >>110
    関東では聞いたことがないよー。このトピで知りました

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/17(水) 21:17:49 

    >>1
    おりこうさんでした


    この言葉には主のいろんな意味が込められてそうで
    ほっこりしました。

    行儀良く食べたんだろうな
    好き嫌いなく完食したんだろうな
    今日も一日おりこうさんでした

    親子ならではの通じ合いってありますよね
    言われたら嬉しくなる言葉

    +53

    -2

  • 115. 匿名 2019/04/17(水) 21:18:17 

    「はいよー」とか「へいへいよー」とか言ってた…(笑)

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/17(水) 21:19:51 

    お腹いっぱいだねー!です。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/17(水) 21:20:49 

    >>36 言いますよ。よろしゅうおあがりっていつも祖母が言ってくれました。
    ええ言葉だと思います。

    +16

    -3

  • 118. 匿名 2019/04/17(水) 21:23:43 

    はい、おりこうさんでした☺️

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/17(水) 21:25:44 

    よろしゅうおあがり

    +18

    -3

  • 120. 匿名 2019/04/17(水) 21:25:45 

    おりこうさんでしたってそんなに悪くないと思うけど…
    残さずきれいに食べてくれたらおりこうさんだし。

    +32

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/17(水) 21:27:41 

    粗末なんて言った事ないな~
    地域性だね!
    ドラマでは言ってるの?

    うちも京都に近くて
    よろしゅうでした
    と言います

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2019/04/17(水) 21:28:52 

    「はい。よろしゅう。」
    これしか頭に浮かばない。

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2019/04/17(水) 21:29:09 

    お粗末様でしたってなんか嫌な響きだな。
    自分の料理を謙って言ってるのかもしれないけど、贈り物を渡す時につまらないものですがって言うのと同じの感じる。
    それに、他の命をいただいてごちそうさまっていう意味もあるから、粗末って使いたくないよ。
    うちは子供の時からみんなでごちそうさまでしたって言ってたよ。

    +9

    -8

  • 124. 匿名 2019/04/17(水) 21:32:47 

    しっくりくる言葉ないねー
    お粗末さまってのも、あまり言いたくない。 
    けど、「えらかったね」とかも言いたくない。
    嫌いなものを食べたことに関しては「えらかったね」は言うけど、毎日毎食、褒めることではないので。
    食べ物に感謝して食べるべきなんであって、食べたら偉いって抵抗ある。


    +4

    -6

  • 125. 匿名 2019/04/17(水) 21:32:50 

    よろしゅうおあがり? 初めて聞いたけどなんか古風な感じでいいなー!
    ちょっと使ってみたくなりました(*^_^*)

    +11

    -6

  • 126. 匿名 2019/04/17(水) 21:32:52 

    うちも母親がたまに「お粗末様でした」って言ってたけどなんか嫌だなーと思ってたよ
    上手く言えないけど
    廃れてもいい言葉だと思う

    +8

    -6

  • 127. 匿名 2019/04/17(水) 21:33:00 

    私は祖母に「よう おあがり」って言われてました。
    よろしゅう おあがり が訛った感じですかね?
    三重です(^^)

    +15

    -2

  • 128. 匿名 2019/04/17(水) 21:33:31 

    お粗末は来客とか外部のかたにおもてなししたときしか使わないな。
    身内には使わない

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2019/04/17(水) 21:34:28 

    >>65
    >>106
    「どういたしまして」が全然出てこなくて、必死で探しちゃいました。
    そっか~、超少数派かぁ~。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/17(水) 21:35:22 

    >>55
    一緒!うちも「よろしくー」だ
    西日本の方かな?

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2019/04/17(水) 21:37:29 

    >>9でいいのよ
    何か言うことあればその都度付け加えればいい

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/17(水) 21:40:22 

    お粗末様って社交辞令的な感じがするから家族には使わないなぁ

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2019/04/17(水) 21:42:23 

    「はーい!よく食べましたー!」
    少食&偏食で全然食べてくれないけど毎回言ってるわ…。
    もう18歳&16歳だけど!癖って怖いね(笑)

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/17(水) 21:43:41 

    ドラマとかでよろしゅうおあがりって使ってる??
    初めて聞いたけど可愛い言葉だね!!!

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2019/04/17(水) 21:46:35 

    なにも言わない
    私も自分が食べ終わったら言うし
    それぞれが食べ終わったタイミングで言って終わり

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/17(水) 21:47:07 

    はーいお片付けしてね~っていってる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/17(水) 21:47:46 

    関西です。
    よろしゅうおあがり〜って言いますよ。

    +19

    -3

  • 138. 匿名 2019/04/17(水) 21:47:54 

    いっぱい食べたね~ありがとう!かな

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/17(水) 21:50:43 

    お粗末様でしたは粗末な食事で申し訳ないって意味があるから使わない
    我が家では、いただきます。ごちそうさまは作った私に向けるものよりも食べられる事に感謝して言ってるので

    +8

    -3

  • 140. 匿名 2019/04/17(水) 21:51:35 

    子 ごちそうさまでした

    私 ありがとうございました

    今日もお腹いっぱい食べてくれてありがとう

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/17(水) 21:51:38 

    >>121
    ドラマじゃないけどこないだの
    ドラえもんでのび太が「ごちそうさま」って言ったら
    お母さん「はーい、お粗末さま」って言ってた

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/17(水) 21:54:41 

    ほーい
    って言ってるけど

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/17(水) 21:55:51 

    日本特有?なのかな
    謙遜なんだろうけど、私は好きでもない料理を毎日頑張っ作ってるし「お粗末様でした」とは返せない

    ましてや家族に謙遜する必要ないと思う

    「は~い」か空のお皿見せながら言われたら「いっぱい食べたね!」と返す

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2019/04/17(水) 21:56:21 

    お粗末様とは言わない

    はーい!お腹いっぱいなった?って聞く

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2019/04/17(水) 21:57:53 

    「はーい。かしこい♪」て感じです。
    子どもはもう大学生ですが、ずっと言ってますねー。
    小さい時は「はーい。かちこい♡」て感じでした 笑

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2019/04/17(水) 22:07:59 

    少し前のドラえもんでものび太がご馳走さまでしたー!といったらママは"はい、お粗末様でした"と言っていた。それがずっと気になってたけどここでもやっぱりお粗末様でしたはちょっと、という意見があって少し安心。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2019/04/17(水) 22:12:00 

    実家の母はよろしゅうおあがりって言ってた
    私ははいこちそうさまでしたかきれいに食べてくれてありがとう
    ちょっと少なかったかなって時は足りた?って言う

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2019/04/17(水) 22:12:24 

    わぁ!いっぱい食べてくれて嬉しいです!

    っていつも返してるよ。
    それが子供も嬉しいみたいで、ご飯粒も残さず綺麗に食べる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/17(水) 22:15:17 

    私もご馳走さまでした!への返事に困ってた。
    私ははーい!だけど、旦那はよろしゅうおあがり派。なんか古くさいよなあ。子供が真似したらどうしようと思っています。

    +1

    -3

  • 150. 匿名 2019/04/17(水) 22:16:24 

    はーい!綺麗に食べたね!

    がおおいかな。完食したことを褒めてあげたいので。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/17(水) 22:25:02 

    は〜い。ご馳走さまでした。
    って言ってるかも

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/17(水) 22:27:42 

    よろしゅうおあがり。兵庫です。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2019/04/17(水) 22:32:12 

    お粗末さま、普通に何気なく使う地域からしたら廃れろとか嫌な文化だとかそこまで言葉の意味にこだわらなくても...と思う

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2019/04/17(水) 22:34:00 

    よろしゅうおあがり

    よろしゅう=よく
    あがる=食べる

    よく食べましたね!って意味だと思います。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/17(水) 22:38:31 

    「よろしゅうおあがり」です。
    意味はわからないけど、これで育ったから

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2019/04/17(水) 22:39:36 

    その時の状況で

    よく食べました
    よく頑張りました
    お粗末様でした
    明日はもう少し早く食べようね
    明日はもう少し頑張ろうね
    もういらないの~?

    って言ってる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:21 

    はいご馳走さまでした☆

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/17(水) 22:46:50 

    お粗末さまって、なんだか言いたくないな。
    私は。

    +8

    -8

  • 159. 匿名 2019/04/17(水) 22:48:15 

    お粗末!

    はいよー!

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/17(水) 22:49:13 

    残さず食べてくれたら
    「嬉しいなぁ」と返します^ ^

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/17(水) 22:49:50 

    はい、ごちそうさまでした♪
    じゃダメなのかな

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2019/04/17(水) 22:50:56 

    はいよー(* ॑꒳ ॑* )

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/17(水) 23:03:23 

    はい、よろしゅう

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/17(水) 23:07:33 

    くだらない自尊心で変な言い回し覚えさせる方が可哀想、オソマツサマデシタなんてただの呪文よ

    +2

    -7

  • 165. 匿名 2019/04/17(水) 23:10:21 

    お粗末さまでした。に違和感は感じないけどな
    朝早く無くても
    午前中ならおはようって言うような定型句。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2019/04/17(水) 23:11:28 

    よろしゅうおあがり って、がるちゃんやってなかったらこの先も出会わない言葉だったかも。
    地域で違っておもしろいね。

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2019/04/17(水) 23:14:35 

    産まれも育ちも愛媛で、子供の時からご馳走さまって言ったら、親は、よーおあがりって言ってくれてました。沢山良く、食べたねって意味です。なので、私も親になって子供達にご馳走さまって言われたらよーおあがりって言ってました。

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2019/04/17(水) 23:15:54 

    >>32
    ごはん1個多い

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/17(水) 23:19:32 

    お粗末様に違和感感じて使ってない人も
    お粗末様って言葉を知らない子に
    お里が知れるって言うんだよね。

    +0

    -7

  • 170. 匿名 2019/04/17(水) 23:21:18 

    よろしゅうおあがりって人多いんだね
    それって結局どういう意味なの?
    よく食べましたみたいな?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/17(水) 23:25:06 

    はーい、お腹いっぱいになった?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/17(水) 23:28:22 

    私もご馳走様でした、かな?
    お粗末様でした、は目上の人に言うイメージがあるんだけど?

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2019/04/17(水) 23:33:52 

    >>169
    言わないけど

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/17(水) 23:37:49 

    まだ幼児だからいつもは「よく食べれたねー」とか「ご馳走様でした」だけど、義両親やお客様が居る時は「お粗末様でした」って言ってる。子供に対して言う?って意見もあるけど、そういうのって母親が言うのを子供が覚える意味もあると思うから。私も母が言ってたのを覚えてるし。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/04/17(水) 23:39:13 

    >>165
    そう思う。違和感を感じる人は、聞きなれて育ってないのかな?と思う。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/18(木) 00:19:22 

    近畿圏の人は「よろしゅうおあがり」が多そう。和歌山の親戚は「よろしおあがり」って言ってた。ちょっと違うけど意味は一緒だと思う

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/18(木) 00:35:08 

    よろしゅうおあがりです
    結構多くて安心しました!

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/18(木) 01:10:00 

    ごちそうさまでしたの時に食器も下げさせてるから、はい、お利口さんって言ってる

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/18(木) 01:11:53 

    京都出身の母親「よろしおあがり」

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/18(木) 01:26:16 

    よろしゅうおあがり の おあがり は、食べなさいの意味じゃないのね。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/04/18(木) 01:45:03 

    はい、ごちそうさま♬︎と言う時と
    はーいのときもある

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/18(木) 01:47:05 

    うわぁ!すごぉーい!ちゃんと全部食べたんだね❤️
    って言ってます!(笑)
    褒めると、ニコニコして、凄く可愛いからつい(笑)
    1歳10か月です。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/18(木) 02:32:02 

    お粗末さまでした
    よろしうお上がり
    ご馳走さまでした
    良く食べたね
    お利口さんでした

    何でもいいじゃない。
    我が子の為に作った手料理を、我が子が喜んで食べてくれるんだから、みんな思い思いの言葉を伝えれば良い。こんな言い方は好きじゃない、とか批判しなくても良くない?

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/18(木) 02:55:36 

    >>40
    それ、よろしゅうおあがりって奈良の子も同じこと言ってた。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/18(木) 06:44:19 

    あ〜全部食べた!とかあ〜たくさん食べてくれてありがとうって言ってます😂

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/18(木) 07:11:14 

    ご馳走さまでしたって親に言ってるの?
    食べ物への感謝の気持ちを言葉にしてるのかと思ってた。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/18(木) 07:52:00 

    >>36さん

    うちも大阪出身のおばあちゃんが「よろしゅうおあがり」って言ってくれてたよ😊優しい言葉で好きだよ!

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2019/04/18(木) 08:25:01 

    >>174
    私はドラえもんでそう言うシーンを見たから、そういうもんだと覚えたよ。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/18(木) 08:29:38 

    給食の先生たちは「よろしく〜」って返してくれるよ。試食会の時に子供が給食返すのを見ててそうだった。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2019/04/18(木) 09:24:15 

    >>35
    分かるわ
    日本人にありがちな謙遜からくる言葉だとは分かっているけど、わざわざごはんサゲなくてもいいと思うので私は客人にもお粗末様でしたは使わない
    同じようにサゲる言葉で愚息とかも嫌いなんだよねいちいち謙遜入れなくてもいいのではって思っちゃう

    +4

    -5

  • 191. 匿名 2019/04/18(木) 09:32:50 

    はい、お皿下げて〜

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/04/18(木) 09:38:39 

    子供達が『ご馳走さまでした!』と言ったら、ご飯作ってない義母が『お粗末さまでした!』と言うので本当に腹が立ちます。
    自分で作ってもいないのに、私が作った料理を粗末呼ばわり。
    これっておかしいですよね?

    +9

    -3

  • 193. 匿名 2019/04/18(木) 11:02:33 

    まだ2歳だから一緒に
    「ごちそうさまでしたー♪美味しかったー♪」
    って言ってる。
    「お片づけ〜♪お片づけ〜♪」って歌いながら一緒に食器さげて終わり。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/18(木) 11:03:37 

    はーいとか、はーいどうもーとか


    どうもっておかしいな、と思いつつどうもって言ってる日もある笑

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/18(木) 11:46:37 

    うちの実家は「はい」
    夫のところは「お粗末様でした」

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/18(木) 12:00:24 

    おばあちゃんからは「お粗末様でした」
    母親からは「はーい」かな?
    昔友達がうちに来て母親が作ったご飯を一緒に食べたんだけど、私がごちそうさまでしたと言ったら友達から「お粗末様でした」って返ってきたことあるw
    お粗末様でしたを言っていいのは作った人だけだと思ってる

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/18(木) 12:24:12 

    お粗末様、って普通に使ってきてました。関東、アラサーです。
    常套句のようなかんじで慣れているので、ここであまりに否定されていて悲しいです。
    御馳走様でした!と感謝してもらったから、軽く謙遜のお粗末様でした、を返すのってそんなに変かなぁ?

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2019/04/18(木) 12:34:23 

    そんなん気にしたことない。小さい頃から特に何も言われたことがないしそれが普通だと思ってた。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2019/04/18(木) 12:45:38 

    いただきますもご馳走さまも
    生き物や農家さんや作ってくれた人に言ってるので、
    お粗末さまと言われたら、作ってくれた人にだけ言ってるんじゃないのに…って微妙な気持ちになる

    +3

    -7

  • 200. 匿名 2019/04/18(木) 12:46:47 

    『よろしおあがり』です。
    まわりに言う人皆無やったけど、沢山いらっしゃってよかった!
    なんか、育ち良さそうに聞こえます。

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2019/04/18(木) 12:50:19 

    おかるございました!

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2019/04/18(木) 12:56:37 

    大阪です。大昔ですが小学校の時、給食で配膳が終わったら日直が前へ出て「おあがりなさい」と言って、全員で「いただきます」だった。「ごちそうさま」は各々で言って片付けて終わりだったけれど。だから家で「よろしゅうおあがり」も普通だったと思う。
    今は給食でそういうのは無いのかな?
    特に関西以外では言わないのかな。

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2019/04/18(木) 13:04:58 

    >>114
    主のコメントにマイナスが凄い付いてる中で114さんの綺麗な解釈のし方と言い回しで納得させられた。
    こういう素敵な発想と語彙力が欲しい

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2019/04/18(木) 13:24:15 

    自分の子供相手にお粗末さまとか日本語大丈夫?

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2019/04/18(木) 13:27:15 

    関西と関東とかかなり地域差があるよね。
    自分も出身は関東だから、母親や祖母はお粗末様でした。って言ってくれてた。それを嫌な感じ、とか思ったことないよ。

    嫁いできて関西圏で初めてよろしうおあがりって聞いて、これもまた趣あっていいなと思った。
    各家庭でそれぞれの返しを使えばいいと思うし、これは古い!とかいうのも違うと思う。

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2019/04/18(木) 13:27:56 

    >>204
    あなたこそ日本語大丈夫?

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/04/18(木) 13:29:35 

    否定的なコメントばっか書いてる人は荒らしだよね。通報します。

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2019/04/18(木) 13:30:32 

    >>199
    頭悪そう…

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2019/04/18(木) 13:33:46 

    お粗末様でした、は料理作った人が言う言葉だよね。
    例えばファミレスとかで、母親が子供に言ってたらそれは違うだろ、ってなるけど。
    家庭で使うのは一番一般的だと思ってた。地域でけっこう違うのに驚いた!

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2019/04/18(木) 13:36:37 

    近所のDQN一家の子は、お粗末様でした、すら聞いたことなかったみたい。
    こういうところでも育ちが出るよね。

    +4

    -3

  • 211. 匿名 2019/04/18(木) 13:37:38 

    >>204
    え、普通に言うと思うけど……日本人ですか?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2019/04/18(木) 13:50:55 

    自分が作ったごはんだから へりくだりたくない!感謝すべき!
    って、最近は気の強い 自己主張ばかりの女性が増えたのね…
    へりくだる、と言うより 謙遜の心からの言葉なのに。

    +6

    -5

  • 213. 匿名 2019/04/18(木) 14:04:31 

    義母のご飯をご馳走になった時、孫である子供たちが「ごちそうさまでした」って言うと、義母は「良かったね〜」って返す。
    (._.?) ン?と思い、旦那に お義母さんが言う 良かったねってどう言う意味かなぁって聞いてみたら
    私の作った美味しいご馳走を食べれて良かったね、の意らしい💦
    私自身は「お粗末様」で育ったので、ちょっとモヤモヤ^_^;

    +1

    -4

  • 214. 匿名 2019/04/18(木) 14:10:25 

    「ごちそうさまでした」には「はい、ごちそうさまでした」
    で育ったので、
    「お粗末さまでした」には逆に感謝しろって言ってるみたいだと感じる。作った人に目的語を置くのではなくて、食べもの自体に感謝の言葉だと思ってたので。関西圏のよろしゅうおあがりは可愛いらしい。

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2019/04/18(木) 14:11:01 

    「はーい!ありがとー!」って言ってる。
    旦那は「お粗末様でした!」って返してるけど、正直イラつく。
    悪気はないんだろうけど。

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2019/04/18(木) 14:42:28 

    「お粗末さまでした。」って母がいつも言ってる!なんでお粗末さまなんだろう?全然お粗末じゃないのに。そんなに卑下しなくて良いのに!て思ってたけど、ここ見たら常套句なんだね。

    +1

    -3

  • 217. 匿名 2019/04/18(木) 15:01:53 

    東海育ちでごちそうさまでしたにははい、としか返事されたことなかった
    東京来てからママ友がお粗末さまでしたと返事してるの聞いてびっくりした
    地域で違うんだね〜
    うちははいって答えてお腹いっぱいになった?と聞いたりするぐらい

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2019/04/18(木) 15:26:36 

    はい。
    気分良い日は
    あいよーっ♪

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/18(木) 15:43:38 

    よろしゅう、おあがり。
    って言われてたよ、、

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2019/04/18(木) 15:44:51 

    よろしゅうおあがりって
    標準語にするとどんな感じ?
    もう終わっていいですよってこと?

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2019/04/18(木) 15:57:26 

    はい!よく食べました!
    えらいね〜!

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/18(木) 16:00:29 

    はーい^^

    ってだけだったけどな。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/18(木) 16:04:00 

    はい、よく食べました。と応えてます
    大人に言われたら、お粗末様でした。って応える

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2019/04/18(木) 16:15:33 

    いっぱい食べてくれてありがとう◡̈⃝

    今は2歳なので上のように返してますが,これから大きくなったらなんて言えばいいか参考にさせてもらいます

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/18(木) 16:34:52 

    >>36
    うちもよろしゅうおあがりと言われて育ちました!大阪です。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/18(木) 16:51:48 

    岡山ですが

    小さい頃は『はい、おりこうでした(^ ^)』
    と言われてました。

    主さんと似てます。

    なぜマイナスたくさん付いてるの?
    何かいけないこと言ってるのかな?

    家庭それぞれ違うし
    変なこと言ってなければ
    それぞれいいと思います(^ ^)

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/18(木) 17:26:03 

    よーおあがり

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/18(木) 17:34:37 

    >>36
    わたしも「よろしおあがり」って言います!
    もしかしてですが京都の人では?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/04/18(木) 17:36:52 

    >>220

    良く食べましたって感じだと思います。
    おあがり→上がる、終わるの意味ではなく食べるって意味で使ってるので(^^)

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/18(木) 17:39:06  ID:hB2IL9aJcF 

    >>213
    お粗末様、より良かったねのほうが
    ご飯食べられて良かったね、の感謝の意が感じられて良いと思いますよ(^^)
    モヤモヤしなくても大丈夫かと!

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2019/04/18(木) 17:40:32 

    ようお上がりたねー、愛媛県民です・・・

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/18(木) 17:43:08 

    >>202
    そうですそうです!!今思い出しました!
    京都ですが給食の前に日直が
    「それでは皆さんおあがり下さい」
    「手を合わせましょう、頂きます」
    「「いただきま〜す!!」」
    の流れでした!

    ご馳走さまでした、は決められた時間になったらまだ食べてる子もみんなで一応言ってた気がする。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/18(木) 17:45:01 

    >>180

    おあがり、だけだったら食べなさいになりますよ(^^)

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/04/18(木) 17:45:10 

    「いただきます」
    「はい、召し上がれ」

    「ごちそうさまでした」
    「よろしゅうおあがり」

    兵庫です。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2019/04/18(木) 18:22:07 

    「よろしゅうおあがり」は標準語的には「よく食べました」って意味だと思って使ってた。違うのかな?大阪です。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/04/18(木) 18:22:15 

    終わったとでも思ったのか?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/18(木) 18:43:11 

    和歌山県生まれ育ちの両親と祖父母が、よろしおあがり!!っていう。
    なるほど、よろしゅうおあがりの略だったのね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/04/18(木) 19:10:32 

    よぅおあがりました。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/18(木) 19:33:05 

    なんか後半、お粗末様でしたに対してどうしても否定したい人が書き込んでるみたいでビックリした。
    それを普通に使ってる人もいるし、作りてに言ってるんじゃない、食物とかに言ってるんだ!ってのも傲慢だなぁ、と思う。じゃあ自分で作れよ、と(^_^;)

    否定的な人は、謙遜の心って知ってる?

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2019/04/18(木) 19:36:24 

    >>214
    そうかなぁ、むしろ、感謝しろ、の反対じゃない?書いてる人もいるけど謙遜から出る言葉がお粗末様、だと思う。謙遜の文化は日本人の美徳だと思うんだけどなぁ……

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2019/04/18(木) 19:37:37 

    >>214
    作ってくれた人への感謝はないってことなの?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/18(木) 19:39:24 

    私は、飲食店だと「ごちそうさま」
    店員「ありがとうございました!」

    家だと家族「ごちそうさま」
    私「はい、ごちそうさま!」だよ。
    私は、一緒に食べる家族と稼いでくれた旦那、
    食材にたいしてごちそうさまって言ってて、
    家族は食材と、稼いでくれた旦那、
    作った私にごちそうさましてるイメージ。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2019/04/18(木) 19:41:43 

    大学の韓国人の留学生が、同じこと言ってた、お粗末様でしたなんておかしい!気分悪い!って。

    私は何が嫌なのかよくわからなかった。御馳走様でした、に対して少し謙遜して、お粗末様(つたない料理の腕で申し訳ないですが…)って使ってたよ。

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2019/04/18(木) 19:41:48 

    >>241
    横だけど、ごちそうさまが、
    作った人への感謝が含まれた言葉だと思う。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/04/18(木) 19:44:40 

    主、かわいい。おりこうさんもいいと思う〜。うちはもう大きくなっちゃって小さい時はなんて言ってたんだろう。今は「はーい」だけだな‥。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/18(木) 19:45:58 

    >>244
    でも214は、
    作った人に目的語を置くのではなくて、食べもの自体に感謝の言葉だと思ってたので。
    って書いてるよ。つまり作った人には感謝しないのかい?と単純に疑問に思ったんだけど。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2019/04/18(木) 19:47:01 

    がるちゃんは、50代以上が多いから感覚が違うよ。
    私の周りでは、お粗末様なんて言う人は皆無だし、
    それを韓国持ち出して批判されても、居ないんだから仕方ない。

    ごちそうさまには、ありがとうか、
    はい、ごちそうさまで正解だと思ってる。
    私は、その方が言われて嬉しいし。

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2019/04/18(木) 19:49:21 

    >>247
    私、29歳だけどお粗末様でしたって使うよ~

    地域差とかじゃないのかな?

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2019/04/18(木) 19:49:37 

    つまらないものですがっていう謙遜よりも、
    これ、美味しいんだよ!食べてみて。の方が嬉しいし、
    お粗末様でしたより、ありがとうや、はい、ごちそうさまの方が私は嬉しいな。
    ほとんどの人がそうだし。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2019/04/18(木) 19:49:43 

    >>35
    私も粗末という言葉は使いたくないから使ってないなー
    食べ物に対しても失礼というか

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2019/04/18(木) 19:51:23 

    >>248
    27歳だけど、言わないよ。
    母や祖父母も言わなかった。
    変だとは思わないけど、お粗末様を正義にしないで欲しい。
    言わない人を韓国人扱いまでしたり。

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2019/04/18(木) 19:51:31 

    連投してまで他人の意見を否定したいヤツがいる……
    使ってるって人もいるんだからもういいじゃん。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2019/04/18(木) 19:53:36 

    >>251
    えっと、248のコメント書いたんだけど、私は地域差があるのでは?って言いたかっただけなんだけど…韓国人てどういうこと?

    +1

    -2

  • 254. 匿名 2019/04/18(木) 19:54:57 

    >>253
    何か怖い人みたいだからほっときな。

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2019/04/18(木) 19:56:16 

    >>253
    少し前ぐらい読んでみて。
    お粗末様使わない人は、韓国扱いまでされてる。

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2019/04/18(木) 19:56:56 

    >>246
    ね。矛盾してるよね。
    矛盾を指摘されたとたん変な書き込みが増えたし……

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2019/04/18(木) 19:57:32 

    >>252
    連投してないし、
    お粗末様を推してる人の方がなんか怖い。
    使ってない人の事は、別に良いじゃん。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2019/04/18(木) 19:59:06 

    どんな言葉使ってってもいいじゃん、各家庭で自由だよ!言い争ってるのもうやめな。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2019/04/18(木) 20:00:00 

    お粗末様って何?
    使ってる人、料亭でも高級レストランでも見たこと無いよ。
    田舎の60代以上が使ってるの?

    普通の人大半は、
    ほとんどは使ってないから、それで良いと思うよ。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2019/04/18(木) 20:01:46 

    ここを読んで、お粗末様って言葉が気持ち悪くなった。

    食材にも作った人にも失礼だし。

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2019/04/18(木) 22:44:55 

    大阪ですが「よろしゅうおあがり」と言われました。
    「よくぞ(私の料理を)食べてくれましたね」という意味だそうですが、「ご馳走様でした」に対する返し言葉で、実際そこまで意味を意識して使ってないですね。(「ご馳走様でした」も同様)

    「お粗末さまでした」の返しは初めて知りましたが、これは謙譲語で言葉通りに解釈してはいけないのでは?
    個人的にはとても日本的で美しい表現だと思います。






    +3

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/18(木) 22:45:46 

    自分の意見と合わないからって頭悪そうって書く人性格悪いね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/19(金) 00:55:07 

    お客様にはお粗末様でいいけど
    まいにち食べさせてるあいてに、おそまつさまってわざわざ言いたくない。わざわざつくってるのに。

    だからいつも
    はい、ごちそうさま。
    だよ。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2019/04/19(金) 12:29:34 

    お粗末様でしたって言葉に親でも殺されたの?ってレベルで攻撃してる人ウケる😂

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/04/19(金) 15:50:07 

    うぇーっす

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/20(土) 15:40:21 

    奈良県南部では「よろしゅうおあがり」という返事がある

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/22(月) 08:48:47 

    今住んでる所や出身地に伝統的な言い方があるならそれを言えばいいと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。