ガールズちゃんねる

【情報】強迫性障害の方を支えたい【求む!】

149コメント2019/05/10(金) 13:42

  • 1. 匿名 2019/04/17(水) 16:24:04 

    彼氏が恐らく強迫性障害です。

    1つのトラウマから確認行為が異常です。
    家を出る際の確認が長くそれぞれ5回ずつ位行いますが出先で、気になり出したら話も上の空でずっとブツブツ独り言をいっています。
    一度財布を置き忘れてからは財布の中のカード類を一日に何度も確認します。
    車を運転すると、降りてから1時間は誰かを跳ねてないかどこかに当ててないかをずっと確認しています。 爪むしりも酷いです。

    本人も苦しそうだし、何よりこちらも疲れるし時には強く言ってしまう時もあります。

    病院に行かれる方法、治し方、支え方について 教えて頂きたいです。今の所別れる気はないし ほっとくつもりもないので そんな彼氏別れな!等のコメントは遠慮して頂きたいです。

    +240

    -7

  • 2. 匿名 2019/04/17(水) 16:25:19 

    【情報】強迫性障害の方を支えたい【求む!】

    +5

    -78

  • 3. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:09 

    とりあえずプロだよね。
    病院行こうって言った時の彼氏の反応は?

    +238

    -3

  • 4. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:18 

    愛って素晴らしいね

    +295

    -6

  • 5. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:25 

    主さんのような彼女を見つけられた彼氏さん、幸せ者だねー

    +418

    -5

  • 6. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:33 

    病院には行ってないの?

    +76

    -1

  • 7. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:36 

    その一つのトラウマを解消するしかない気がする

    +142

    -3

  • 8. 匿名 2019/04/17(水) 16:27:28 

    【情報】強迫性障害の方を支えたい【求む!】

    +71

    -0

  • 9. 匿名 2019/04/17(水) 16:27:38 

    >>1
    「1つのトラウマ」とは何ですか?
    それがきっかけで発症したのなら
    それをどうにかしないとどうにもならないような気がします…

    +121

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/17(水) 16:27:47 

    今の所別れる気はないし ほっとくつもりもないので そんな彼氏別れな!等のコメントは遠慮して頂きたいです。

    すべて封じられたか。若いって素晴らしいな。

    +178

    -20

  • 11. 匿名 2019/04/17(水) 16:27:49 

    優しく抱きしめてあげて頭ナデナデしてあげればそのうち治る

    +6

    -56

  • 12. 匿名 2019/04/17(水) 16:27:53 

    でも、男女逆で彼女を支えてる彼氏・旦那さんは多いよね
    主さんはまっとうな人間だと思うよ

    +210

    -5

  • 13. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:11 

    >こちらも疲れるし時には強く言ってしまう時もあります。

    まずこれを止めることでは?

    +10

    -34

  • 14. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:13 

    強迫性障害のものです。おそらく、彼氏さんも自分ではわかっていながらもしてしまう行為なんだと思います。本人は辛そうではありませんか?治したいと本人が思っているならぜひ、薬を飲んだら楽になるよ。病院に行こう。と言ってあげてください。

    薬を飲んだことによって、楽になった私が言います。

    +247

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:20 

    それいつのトラウマ?
    最近なら少しずつ緩和されそうだけど昔だと難しそう

    +7

    -5

  • 16. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:22 

    鍵閉めたか、
    火を消したか、
    そのレベルでは無かったね・・・

    +93

    -0

  • 17. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:58 

    見守るしか。
    あと病院にいくように勧めてあげたり。
    私は自分自身が病気です

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/17(水) 16:28:58 

    つらいですね。

    「●●したらどうしよう?」ということにばかり意識がいってしまうと思うので、
    「仮に●●していても大丈夫!」(最悪でもこうなるだけ)という風に
    意識の向けどころを変えてみるように促してはいかがでしょうか。

    でも、やはり専門家のところへ行って治療されるのがいいと思います。

    +90

    -2

  • 19. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:01 

    難しいだろうけど、とりあえず病院で診てもらうのが最優先だね。
    本人が認めないと病院に行くのは難しいと思うから、まずあなた自身が病院かそれ相応のところに行って相談した方が良いかもしれない。
    メンタルの病気は特に、個々による差と個々への対処が異なるから、専門家の意見を聞くのが一番良い気がします。

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:17 

    彼ご自身が辛そうなら病院に行かないとだね。
    主さん、一緒に行ってあげて。

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:26 

    具体的に支えられるのは
    医師だけなのでは?

    +4

    -6

  • 22. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:43 

    こういうのさ、薬の服用とか病院とかに抵抗あるって人いるけど
    仕方ないことだよ
    うまく付き合っていくしかないんだから

    +96

    -0

  • 23. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:48 

    例えば、財布の中のカードを何回も確認するだったら、主も目の前で一緒に確認してあげて、彼にカードを見せながら「ちゃんとあるよ。大丈夫だよ。私も確認したからちゃんとある!2人で確認したから大丈夫!」と言ってあげるのはどう?

    主も無理しないでね

    +186

    -8

  • 24. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:59 

    主さんは素敵な女性ですね(`・ω・´)!

    まずは病院行ってカウンセリング受けるのはどうかな?
    あと、主さんも精神的に潰れないように
    気をつけてくださいね。

    +98

    -4

  • 25. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:07 

    彼氏凄いなー
    付き合ってるあなたも凄いよ

    +48

    -9

  • 26. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:22 

    私は薬では治らなかった。
    トラウマ、原因を解決するべき。

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:26 

    私も主さんの彼氏さんほどではないけど、強迫性障害。
    家の鍵を閉めたか何回も確認、財布のカード類の確認は毎日する。
    この神経質な自分が閉め忘れるはずがないって、頭ではわかってるんだけどね。
    気にしないように気にしないように、ゆる~く考えるしかない。
    主さんみたいな人ならいいけど、たまにその確認作業を見てちょっと引いた顔する人がいて、結構傷つく。

    +100

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:34 

    チェックシートを作って5回の確認を1回に減らすことが出来たってガル民がいたよ

    +95

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:36 

    >>12
    女性は現実的だから利用価値のない男は捨てる人多いからね

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:44 

    メンタルの疾患はプロに任せた方が良いよ
    身体の骨折や感染症を自力で治そうとは思わないでしょ?
    精神も同じ事
    素人が下手に手を出すと引きずり込まれるよ
    止めといた方がいい

    +91

    -4

  • 31. 匿名 2019/04/17(水) 16:30:51 

    私も全く同じ症状で、一時間以上家中確認しないと出掛けられないくらいでした。

    とりあえず不安なときは写メとっていましたが…悪化するかな??

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/17(水) 16:31:36 

    精神科行ったら行ったで薬の影響でだるい、異常に寝る、動けない、ひどい便秘とかになったりするけど見ててもおいおいおいー大丈夫か!って不安になると思う。そういうことが起こるって心の準備しといたほうがいいと思うよ。
    多分予想より大丈夫?生きてる?ほんとに大丈夫?ってなると思う

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/17(水) 16:31:45 

    強迫性障害の人の介護してたことありますが・・・
    別れるという選択肢がないなら、経済的に主さんがしっかりすることが一番の支えだと思いますよ。精神的な症状を抱えて仕事するって本人にとってもかなりのストレスなので、辞めたくなったら辞めれる環境は助かるかと。あと、とことん付き合ってあげること。精神科にも一緒に行って、先生の診断も共有しておく。
    ・・・でも人生捨てる覚悟じゃないと主さんも大変よ。中途半端に支えて別れることになったらそれも彼を傷つけるし、よく考えてね。

    +93

    -1

  • 34. 匿名 2019/04/17(水) 16:31:58 

    産まれた子供がこうなったらどうすべきかって意味でも
    こういうトピっていいよね
    私も勉強させてもらいます

    +10

    -6

  • 35. 匿名 2019/04/17(水) 16:32:21 

    いいなー理解しようとしてくれる彼女
    これはね気にしすぎなことをそもそも気にしてるの
    恐怖なの。
    私の場合だけど、戻って確かめないと自分の不注意で鍵閉めなかった→泥棒に入られる→貴重品取られる→無一文になる
    って思考回路なの。
    事故の確認も、事故したかも→人をひいてしまったかも→子供だったらどうしよう→損害賠償どころではない→多大なる迷惑をかけてしまう→一家離散だ
    まで行ったりしちゃう。
    鬱っぽいときなりやすかったなぁ

    +107

    -2

  • 36. 匿名 2019/04/17(水) 16:32:48 

    彼氏さんが羨ましいわ、主みたいな優しい彼女に恵まれて。
    私も強迫性障害で、周りの巻き込みが酷くて母をうつ病にさせてしまった。
    もう自分は生きてるだけで害虫なんじゃないかと思ったけど、1番苦しいのは貴女だよねって言ってくれた人がいて、心が救われた。
    寄り添ってくれるだけで、患者は心強いものよ。

    +60

    -2

  • 37. 匿名 2019/04/17(水) 16:32:55 

    私も主の彼と同じです。鍵や財布の確認、車の確認を長い時間ではないですが、必ずしています。本当は病院に行った方がいいのは分かってるんですが、まだ行ってません。旦那は呆れて「なんでいつもそんな事してるの?」って聞いてくるだけなので、正直ほっといて欲しいです。主が何か出来るとしたら、「大丈夫だよ。カード全部あるし、鍵もかけたの見たよ」と一緒に確認してあげて下さい。

    +30

    -6

  • 38. 匿名 2019/04/17(水) 16:33:38 

    付き合ってまだ間もない? それとももうそれなりに長いお付き合い?
    付き合って間もないなら、厳しいようだけどまだ脳内お花畑なところもあると思う。
    別れろなんて言わない。
    でも本当に彼氏さんに辛い思いをさせたくないなら、あなたも病気に付き合う覚悟が必要だよ。
    支えるってそういうことだと思う。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/17(水) 16:33:38 

    診断受けてないけど叔母がたぶんそうだ
    外出前とかによくいろんな確認に付き合ってる
    二人できっちり指差し確認しても家を出ると「あれ(アイロンとか。直前どころか数日使ってないのに)大丈夫だったかしら」とか心配しだすので「私も確認した!大丈夫!」ってキッパリ言うと結構安心してくれる
    また言い出すこともあるけどw

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/17(水) 16:34:04 

    自分が使用したあと冷蔵庫の扉が空いていた事があり、
    閉めた後もう一度キッチンまで戻って扉を押して閉まってるかの確認。

    別の部屋に居た祖母がストーブを倒してボヤ騒ぎが起き、
    それ以来ストーブを消化してもちゃんと火が消えたかしばらく確認。


    今でも治せない。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/17(水) 16:34:30 

    精神科とか行きまくると生命保険に加入できなくなるらしいから自力で治すのが1番

    +1

    -21

  • 42. 匿名 2019/04/17(水) 16:35:02 

    彼ももちろん苦しんで治したいと思ってるんですよね?
    私は周りにあまり理解してもらえず
    自力で治しました。この病気って、本人の気持ちのコントロールがすごく大切だと思います。
    主さんのようなパートナーがいて、彼は幸せですね。
    きっと私もパートナーの支えがあったら、
    笑って大丈夫だよって言ってもらえたら、もっと早く治ってたかなと思いました。
    頑張って下さいね。

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/17(水) 16:35:12 

    元カウンセラーです。
    冷たいように聞こえるかもしれないけど、実情としていいます。
    まず、身近な人が「支えよう」と思うのは少し危険なことです。>>1さんが言うように、イライラして本人に当たってしまうことは必ず起こり、悪循環を生む可能性があります。
    ご自身の意識を「彼を支えよう」から「彼を理解しよう」に変えて、とにかく専門家に話してみてください。
    メンタル系の治療は周りの方々からの相談から始まることも多いです。どうしても病院に行きたがらない場合の対応を熟知してる先生も多くいらっしゃるので、気にいる病院や先生に出会うまで何件でも回ってみてください。
    体力も精神力も必要なことなので、ご自身の体調を崩されないことを第一にしてくださいね。

    +72

    -3

  • 44. 匿名 2019/04/17(水) 16:35:56 

    軽い強迫性障害の者です。
    多分、想像力が豊かな人に多いんじゃないかな。
    私の場合「もし鍵を閉め忘れてたら、泥棒が入るかもしれない。そしたら留守番してるペットに危害が及ぶかもしれない」みたいに、悪い方向に想像力が膨らむんだよね。
    意味もなく確認しないと気がすまない訳ではなく、その万が一のミスによって自分の大切なものに何か悪いことが起こるかもっていう想像があるんだとわかってほしい。

    +76

    -2

  • 45. 匿名 2019/04/17(水) 16:36:27 

    >>1
    「こちらも疲れるし時には強く言ってしまう時もあります。」

    それでも支えるつもりって、、自分が正しいと思いすぎかも
    自分の愛=正義じゃないよ。
    主の性格が強すぎて相手をつぶしてしまう可能性もありなんだよ。

    まずは彼氏さんを病院に
    でも言われたことちゃんとやらないと
    ほっとくつもりもないって公言してる主さん
    心配という名のもとに彼氏さんを責めそうな気配もするよ。

    +18

    -11

  • 46. 匿名 2019/04/17(水) 16:36:40 

    私はDVのトラウマがあるんだけど、トラウマって本当どうしようもない。普通にご機嫌でテレビ見てるだけなのに、暴力シーンが流れた途端、当時のことを思い出して全身から恐怖心が湧いてくる。この前DV野郎と出くわしたときは、姿がチラっと見えただけなのに発作がでた。そんな私が普段落ちたいていられるのは、絶対に私に手をあげないと信用できる旦那がいること。

    彼のトラウマが何なのか差し支えなければ教えて欲しいです。

    +15

    -6

  • 47. 匿名 2019/04/17(水) 16:38:34 

    出かけるときに、後で気になるであろう場所を撮っておいて気になったら見て安心してる。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/17(水) 16:39:18 

    写真や動画を撮って確認するのでは満足しないんですかね

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/17(水) 16:39:32 

    取り敢えず病院にいく。
    家を出るときの確認作業はスマホで写真を撮ると良いらしいよ。外出後も目で見て確認できて安心するって。例えばコンロの火が付いていない写真。ドアを引っ張って鍵が閉まっているのを確認してある写真。窓の鍵が閉まっている写真。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2019/04/17(水) 16:39:49 

    >>43さん、さすがです…
    わたしは患者側だけど、誰にも理解されてないと思うことが辛かった。たしかに理解してくれると思える相手がいると心強いと思う。
    ただ、自分で考えたら「理解してるから!」とか「あなたのためだから」と言葉にされると逆効果な気がするので、本人が望む接し方を読み取ってあげてほしい。
    難しいことを言ってごめんなさい。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/17(水) 16:40:56 

    何日か前のトピで 確認行動がやめられない人が
    通院中の病院で 気がすむまで確認して良いよって言われたら逆に気が楽になったというコメント見た。

    今すぐ今日にでも出来る事なら ナイアシンやビタミンCのサプリを買って来て多めに飲んで貰うとか。
    あと 主さんが家庭で出来る認知療法の本を買って読んで出来る事を実践する。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/17(水) 16:42:39 

    >>12
    男の方が多いなんてデータあるの?私の見た範囲では女も多いと思うよ。何でいちいち男を挙げたがるのかな。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/17(水) 16:43:44 

    確認が目に見える様に
    毎回 常習してる内容だけでも
    表に レの字でチェックしていくとか。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2019/04/17(水) 16:44:12 

    夫がそうでした。
    家の戸締りや火事になってないか?ということに関してだけすごく敏感で神経質になっていました。何度も家に引き返して確認するようになったので、カウンセリングにも行きました。なかなか改善されなくて、結婚できるのか?俺大丈夫かな?と自分自身に自信がなくなってきた発言が多くなったので、病院を変えてみたりしました。

    結婚後に解決策として、家にwebカメラを設置しました。いつでも外出先でアプリで確認できるカメラを数台買って、玄関(鍵がかかってるかわかる位置)やキッチンなどに設置、出先で「鍵かけ忘れたかも!?火を止め忘れたかも!?」と心配になると見られるからか、だんだん気にする頻度が少なくなってきています。完全に気にしないようになるにはまだまだ時間がかかりそうですが、なんとかやっていってます。

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/17(水) 16:44:40 

    私は出かける時にヘアアイロンの電源を切って、コンセントを抜かないと不安に陥ります。
    慌てて準備して家を出た時に、電源すら切ったかどうか思い出せない日は悲惨で、外出先でずっと悪い妄想にとりつかれます。
    ヘアアイロンが原因で家が火事になったらどうしよう、火が出たら部屋のペットが死んでしまう、と気が気じゃなくなり、スマホが触れるときは常に地域の火事情報をチェックし、なるべく早く帰れるように予定を変更します…これもそうなのかな?

    +31

    -1

  • 56. 匿名 2019/04/17(水) 16:44:55 

    私も強迫性障害で、窓の鍵・ガスの元栓・ボイラーのスイッチとか何度も確認して、家の鍵も何度も確認する。
    帰宅したら、必ず財布の中身の確認。カード失くしてないか、とか。

    元栓どう見たって閉めてるのに、何度も指差し確認して。
    家の鍵もきちんと閉めたのに、何度もガチャガチャしてしまう。
    ガチャガチャしながら正直自分でも、何やってんだかなぁ…って思う。
    でもいざ出かけたら、出先でまで思い出して心配することはない。
    だから写真とかは撮らなくても全然平気。
    まだ軽い方なんだな~と思った。

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/17(水) 16:46:15 

    強迫性障害当事者ですが、トラウマを解消、追求したがってる人いるけど、それをやったところでなんの意味もないよ
    それは強迫性障害になったただのきっかけにしか過ぎないから
    治したい楽になりたいと本人が思うのなら投薬治療して寛解させるしかありません
    無知な人が余計なこと言うのやめたほうがいい

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2019/04/17(水) 16:47:13 

    日本ではまだまだメンメル系の病気への風当たりが強いから大変だよね…
    友人の母が強迫性障害と統合失調症でした。
    何年も大変な状況が続いてたけど、お母さんは自分の行動がおかしいなんて微塵も思ってなかったので、病院に行こうと言うと断固拒否(メンタル系の病気ではよくあることみたい)。
    なので、予め病院に事情を話した上で、行き先を告げずにお母さんを連れ出し、そのまま入院してもらったそうです。
    病院にいる間にお薬もちゃんと飲めるようになり、退院してからはほぼ症状が出なくなったみたいです。
    もし彼のご家族や友達とも仲が良いのなら相談してみても良いのかも。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/17(水) 16:47:32 

    >>45
    そりゃ疲れて強く言う時もあるでしょう
    でも、根っこに健全な愛があるのは文から見えるし
    私は強迫性障害あるけど、主さんみたいな人が恋人ならありがたいわ。

    +26

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/17(水) 16:48:55 

    夫が不潔恐怖だよ
    付き合ってる時からだけど、一緒に生活すると大変
    風呂も2時間かかる。
    病院行っても治らないし。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/17(水) 16:49:27 

    主さんはそんな彼氏の行為を厭だと思ってるんだよね?
    彼は果たして治したいと思ってるんだろうか。
    私も軽い脅迫行為あるけど、治したいとはこれっぽっちも思ってない。
    家族を巻き込んでしまうから、迷惑かけて申し訳ないと思う気持ちはあるけど、
    自分にとっては大事な行為なんだ。
    がんばって治そうとか言われたら腹立てると思う。

    +4

    -11

  • 62. 匿名 2019/04/17(水) 16:49:59 

    トラウマを治療すれば治る、なんてことはないです。
    そもそも、治療で治るならトラウマではない。

    メンタルの病気なんて心が弱いから…というイメージがつきまとってるから、やっぱり病院の先生だったり、もしくは実際に病気を経験した人や家族のコミュニティを探して相談して見るのが一番かと思います。
    主さん、自分のケアも忘れないでね。

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/17(水) 16:50:13 

    大変なのは病院行ってからだよね。薬の副作用で日常生活に影響出始めるし、これでパートナーがイラつき出すんだよなー。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/17(水) 16:50:46 

    ここではなくて、実際に闘病されている
    家族を支えている方のブログ等で沢山ためになる
    情報書いていますよ。

    前のほうに書かれているけど、
    ここで彼氏さんのトラウマを話す必要もないし、
    確認行為も一緒にするとかえって
    症状を悪くする場合もあるらしいので、
    とにかく、病院が1番だと思いますよ。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2019/04/17(水) 16:51:53 

    先に出てたけど、チェックシートを作るとか
    写真を撮る、webカメラを使う、っていうのは少しでも不安を減らせたりしないのかな?

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/17(水) 16:52:00 

    不安と強迫障害患ってるものです。

    とりあえず病院に行き病名確定するまでは決めつけ✖️。
    あと病院に行き薬飲んだら治る病気ではないです、念のため。
    強迫だった場合、行動療法が主になりますが鬱など同時進行も多々あり。
    病院選び、先生との相性も大事です。

    彼氏を支えたい!とあまり思わない方がいいですよ。
    心の病は周りを巻きこみます、主さんのように思いやりのある方、共感能力の高い女性は尚更です。
    ミイラ取りがミイラになってしまうので・・・
    心の病は良い時と悪い時を長期繰り返し全快といかないので厄介です。
    がんばりすぎないで!自分を一番大事に!

    ※発達障害も調べたほうがいいですよ。 長文失礼しました。

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/17(水) 16:52:40 

    >>61
    彼氏とあなたの強迫性の度合いは違うでしょ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/17(水) 16:53:14 

    >>57
    無知な人にコメントしてもらう場所だからなあガルちゃんは。主も専門的な意見が欲しいなら病院回ってるでしょ。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/17(水) 16:54:39 

    病院に行くのも確かにいいよ。症状に合わせて薬処方してもらえたりするしね。だけど私はたまにの病院よりも、日々の生活で支えてもらえたことがやはり大きかったな。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/17(水) 16:55:45 

    私も強迫性障害です。
    認知行動療法を根気強く続けなきゃ行けない。理解者の協力が心強いんだよね。見守って助けてあげてください。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/17(水) 16:55:58 

    >>57
    ただのキッカケ
    あまりそういう表現はよくない

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2019/04/17(水) 16:57:44 

    >>1
    玄関にお支度リストみたいなカード貼っとけば

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2019/04/17(水) 16:59:46 

    自覚のない人を病院に連れてくの無理じゃない?
    今しんどいのは彼氏じゃなくて主なんじゃないかなー。心配もおしつけになることがあるから通院を提案してみて彼氏が嫌がるならほっといたら?
    自分がやばいかどうかいい大人なら自分で判断するし先回りは単にうざいことがあるよ。見守るのって辛いから動きたくなるのは理解する。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/17(水) 17:01:58 

    こういうメンタル系のトピは、よくわかってない人ほど「ガルちゃんなんかで聞かないで病院行きなー」ってコメするよね。そんなことわかってるっつーの!と思うんだけど、逆に同じ病気を患ってる方たちの方が詳しく書いてくれてたりする。ガルちゃんなんかで聞かないでとは思わないな

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/17(水) 17:02:47 

    一度しか言わん。ゲシュタルトセラピーをオススメする。

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2019/04/17(水) 17:03:37 

    自分も強迫性障害です。
    やっぱり病院に行って先生とよく話、薬を飲むこと、後一番は周りのかたの理解によって前よりだいぶ軽くなりました。
    酷い時は本当にひどかった。
    ストレスをためないことがいいと思うけどなかなか難しいですよね。
    焦らないのが大事だと思います。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/17(水) 17:04:11 

    私も財布にカードきちんと入ってるか、家の鍵閉めたか窓の鍵閉めたか気になって何回も見たり、ガチャガチャしたりする。旦那に確認してもらって大丈夫って言われるけど旦那が仕事で家にいないときは何回もガチャガチャしたり見たりする。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/17(水) 17:04:20 

    主の愛にちょっと感動した。
    私も彼氏さんと同じようなところあるから。

    改善策としては、

    ①彼氏の家にWi-fi環境整えてウェブカメラ設置
    ②確認行為を彼がしてたら、「大丈夫だよ」と手を握ったりまたは抱きしめる。体温が大事。
    ③良い口コミの病院かカウンセリングにたまに付き添って行く
    ④自然に癒される場所にデートで行く


    +12

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/17(水) 17:08:37 

    病院への通院を前向きに考えられる方だといいですね、以前の関連トピにも書き込ませていただきましたが病院には絶対にいかないと意固地になってる身内がいます。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/17(水) 17:09:53 

    強迫性障害は上の空で独り言なんか言わなくない?

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2019/04/17(水) 17:13:24 

    ここ読んで私もそうなのかなって思った。鍵は閉めたか、ガスの元栓は閉めたか、出掛けても不安になって途中で戻ってしまうこともある。最近実家のことで大変なことがあって、それから酷くなった気がする。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/17(水) 17:13:29 

    マンションの隣人頑張ってそれなのかな?
    家から出てきたと思ったら、また家に戻って…ってやってるとこに数回出会してる。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/17(水) 17:18:38 

    職場にいたけど、玄関、窓、ガスの元栓の締め忘れがないか、誰か轢いたのではないかと出勤したのに家まで戻るため、毎朝早め家を出ているのに出勤がギリギリ。
    車社会の田舎だけど、その子は途中から電車通勤に変えてた。都会みたいに一駅の区間が短くなく長いので、何々をちゃんとやったかな?と思っても戻ると遅刻するから、戻らず出勤するために。
    その子は病院にも通ってたけど、周りに公言したことで楽になったみたい。例えば仕事で個人情報が入ったファイルを保管する場所は1回1回鍵を締めるんだけど、誰かが「大丈夫!さっき締めたの見てたよ」とかいうやり取りが増えて徐々に自信?がついたのか前よりは確認作業が減った。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/17(水) 17:20:40 

    >>83です
    閉めるが全部、締めるになってた。お恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/17(水) 17:23:42 

    母が強迫性障害です。
    支えようとは考えていません。話相手にはなりますが。
    症状がひどい時は、こちらの生活が成り立たなくなるくらいです。1分おきに電話が鳴ることも。
    本人も辛いみたいです。
    が、攻撃的にもなるのでこちらが参ってしまいます。
    病院に通い、薬を出してもらい、今は落ち着いていますが、いつどうなるかわからない怖さは常にあります。
    母の病気を理由に婚約破棄になったこともあります。今は理解ある主人と義両親に恵まれましたが。
    主さんのご家族が心配されるかもしれませんね。
    当然だと思います。
    どうか、私が何とかしてあげなくては、と思い詰めないでくださいね。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/17(水) 17:25:00 

    強迫性障害ではありませんが、子供が嘔吐のトラウマで毎日恐怖に襲われ生活に支障が出て
    心身ともに崩れていったので、1年ほど小児心理科に通っています。
    トラウマを取り除くという考えは持たない方が良いかと思います。
    トラウマを消してしまうのは無理なので。
    どの様な事が原因になったのかは分かりませんが、
    一緒にトラウマになった出来事といつかきちんと向き合える様に、
    彼のその行動を否定しない、あの時こんな事があったから心配になるよね。と、
    共感するのが大事だと思いました。
    徐々にあの時と今は違うからこれで大丈夫と思える方向に…
    周りの者の捉え方や対応も大きく左右されると思います。
    対応する方も、かなりしんどいですよね…

    子供は本人の意思も確認して病院に連れて行きました。
    異常的な恐怖心はなくなり、日常生活が普通に送れてます。
    薬は一切飲んでいません。

    どうにかしてあげたいお気持ちお察しします。
    子供の話で参考になるかは分かりませんが、よくなっていくこと願います。


    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/17(水) 17:25:24 

    父親が嫌がらせします
    父親が触ったもの触りたくありません
    不潔恐怖です
    いじめするようなタイプを思い出しただけて汚く感じる、脅迫性障害です

    +3

    -3

  • 88. 匿名 2019/04/17(水) 17:29:24 

    主の彼氏ほどではないけれど私もあります。
    忘れた場合の最悪の事態を想定してしまい気が気じゃなくなります。
    そしてミスするとそれがずっとつきまといどんどん落ち込みます。
    誰かに大丈夫だとはっきり言ってもらったり、ダブルチェックしてもらうと安心します。
    これはそう簡単には治らないので長い目で見て欲しい。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/17(水) 17:35:19 

    強迫性、トラウマなどパーソナリティー障害の本って色々と出ているよ

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/04/17(水) 17:39:04 

    >>1
    もしかしたら一つのトラウマではなくて、もっと根が深いかも。幼少期の頃の事とか。
    そういうのって無意識に生きてるので本人ですら分かりにくいのよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/17(水) 17:43:14 

    強迫性障害です。
    確認行動や加害恐怖が酷かったのですが、薬を飲み始めてからは症状が治まっています。
    体調にもよりますが薬を飲んでいないのと飲んでいるのとでは、私は全く違いました。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/17(水) 17:48:00 

    日常生活に支障がない程度のものなら心配ない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/17(水) 17:48:04 

    正直無理。それはプロの仕事だよ?支えたいとか綺麗だけど、そういう人が献身するのが依存の温床になって回復遅らせるんだよ?
    まず家族に連絡相談して、病院での治療に繋げること。主にできるのはそこまで。彼は大人なんだから、通院に彼女がつきそう必要はありません。
    主もすこーしアレだよ。。。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/17(水) 17:49:30 

    主さんは、最終的に彼氏さんとどうなりたいと思ってるの?お互いに結婚を考えてるとか?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/17(水) 17:49:32 

    主は共依存の気がありそうだな
    共倒れにならないようにしてね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/17(水) 17:51:34 

    カサンドラ症候群
    カサンドラ症候群 - Wikipedia
    カサンドラ症候群 - Wikipediaja.wikipedia.org

    カサンドラ症候群 - Wikipediaカサンドラ症候群出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動カッサンドラー(イーヴリン・ド・モーガン画)カサンドラ症候群(カサンドラしょうこうぐん、英: Cassandra affective disord...

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/17(水) 17:58:39 

    我が家の場合なので、あまり参考にならないかもしれませんが、、、。

    うちは私が強迫性障害。
    夫が超のつくほどの楽天家。

    おおらかな夫に『大丈夫大丈夫』と言ってもらえると楽になります。

    どうでしょう?

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2019/04/17(水) 17:59:29 

    私は薬は効かなかった。

    確認行為は動画を撮るのが良いよ!
    出先で不安になったら見たりできるから。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/17(水) 18:04:00 

    記憶がぶっ飛んだことがあって、しばらくは自分の記憶に自信が持てなかったです。
    プロの方からは3、回以上確認すると余計に不安が募るよと指摘されました。
    薬も飲んでいますが、かなり減らしても何とかなっています。
    主様だけで支えるのは厳しいと思うので、病院へ行った方が無難だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/17(水) 18:34:28 

    もうすでにあるけど、チェックシートはいいよ。うちの旦那はホワイトボード使ってる。朝行くときに確認することを書いて確認したら横に丸印つけるようにさせた。窓の鍵しめる、灰皿に水入れる、コンロの火を消す、携帯持った?タバコ持った?鍵もった?玄関の鍵しめて、いってらっしゃい‼️って書いておく。何回も何回も窓の鍵チェック、何回も何回も灰皿のタバコの火が消えてるか気になって出勤したのに走って帰ってきたりしてたから。ボードみたら、丸印してあるから、あ!確認済みか‼️なら大丈夫だ‼️って思うから、何回も確認するのがなくなった。目に見えて、確認済みですよ大丈夫ですよって脳に理解させて心を安心させてあげると一回確認しただけで、大丈夫になります。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/17(水) 18:51:24 

    強迫性障害患ってます
    主さんの言うトラウマってのは
    強迫性障害で言うところの「(最初の)トリガー」だよね、きっと
    (強迫観念を引き起こすきっかけのこと)
    だからトラウマを解消すればいいってことじゃないと思う

    読んでる限り病院行った方がいいレベルな気がするんだけど
    病院へは行きたくないのか、それとも病気だとすら認めたくないのか
    どっちなんだろう
    治療法は薬か、認知行動療法か、そのふたつを併せるか、の3択だと思う
    ちなみに彼氏さんに治したい意思がある場合、
    主さんが確認行為を手伝って「大丈夫だよ」と安心させてはいけない
    「巻き込み」って言って、主さんが大変なことになると思う

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/17(水) 19:14:40 

    自分も軽めの強迫性障害かも。
    少しでも体調に異変があると、
    癌を疑う、すぐ病院にいく。
    鍵やガスは数回確認して、納得する。
    コンセントが凄く気になる。特に
    ドライヤーの。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/17(水) 19:14:41 

    薬は効く人て効かない人がいます。
    私は効きませんでした。
    でも早いうちに心療内科を受診した方が良いと思います。
    出来れば認知行動療法も行なっている所が良いのではないでしょうか。

    ストレスは症状を悪化させますので、
    ストレスがあまりかからないような環境も大切です。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/17(水) 19:18:53 

    日本人に多いって聞いたことある。
    不安に思う事が多いとか。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/17(水) 19:52:15 

    鍵かけたか、火を消したかなどは写メして残しておけば確認に帰らなくていいのではないかと思います。いちいち動画とるとか。
    単に一緒に確認しても「万が一…」みたいになりそうだし、証拠を撮っておいて「ほら大丈夫!」ってすればいい気がします。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/17(水) 19:53:29 

    身内がそうです。
    周りは本人の辛さを少しでも減らそうと手助けをします。実はその事でさらに強迫性障害の行動が加速し、最後は周りも精神的にやられます。
    主さんの彼の様子だと本人はかなり困っているはずです。生活に支障が出たら早めに診察するのが1番。
    強迫性障害で調べると専門にしているクリニックが見つかります。
    クリニックの臨床心理士に指導を受けながら「認知行動療法」を行ない劇的に改善しました。
    薬はレクサプロを飲んでいます。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/17(水) 20:23:19 

    別れるべき
    それ一択
    一緒にいて不幸しかない
    聞く耳持たないんだろうけどさー

    +11

    -8

  • 108. 匿名 2019/04/17(水) 20:40:02 

    何事も指先呼称するとか一つ一つの動作を心の中で意識的に確認するとかすればいいよ
    そうすれば何度も確認しなくても一度で記憶に残る

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/17(水) 21:02:49 

    貧血(フェリチン値)を血液検査で測ってください、低いはずです。
    プロテインなどでタンパク質を撮って鉄分のサプリを飲めば改善すると思います!

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/17(水) 21:34:30 

    トピを立てた者です。

    まだ全てコメントを読んでいないのですが、彼のトラウマというのは 7年前にネットのワンクリック詐欺に引っかかり詐欺集団から電話がかかってきた事で恐怖と苦痛を覚え そこから発症しました。
    最近ようやくネットを見る事は克服出来ましたが 弊害?というか その他の確認作業はどんどん増えていっています。


    彼は病気だと思っておらず、気が弱い神経質な性格だと思っていて 確認行為を苦痛を感じている様子はありません。逆に確認していないと脂汗をかくほどです。私が 何回も何回もしつこいねん!と言うと すごく申し訳なさそうな顔をします。


    トピを立てる前に、強迫性障害 という題名が付く過去トピは全て読みました。 軽度の方から 重度の方、本当に苦しんでいる方もいて 強迫性障害に効く薬も発明されていないと知り、彼にそんな辛い思いをして欲しくないと思ったので どういった支え方をするのがベストなのか疑問に思いました。


    安易に それは病気だ と伝える事でショックを受け、傷つき エスカレートしてしまう事もあるんじゃないか?と考えると 連れ出し方も悩みます。

    別に確認作業や爪むしりが悪いとは思っておらず、誰しも 病名がついていないだけで 何かしらの依存症や精神病は持っていると思います。 真面目で神経質で確認魔なのは彼の1つの性格だと思っていて本人が気が済むならそれでいいと思っています。 ですがその行動で苦しんだり悩んだり辛い思いをして欲しくありません。

    長くなりましたがどうか 強迫性障害をお持ちの方でも 完治された方でも 周りにいたよ!って方でも 少しでも気持ちが軽くなる 言葉や助言を教えて下さい。お願いします。

    +12

    -8

  • 111. 匿名 2019/04/17(水) 21:41:58 

    >>107
    聞く耳を持たない という訳ではありません。
    確かに文章だと なんのメリットもない相手ですね!😂(笑)

    だけど 彼といて不幸だと思う事はありません。
    人生においてたった5年間しか時を共にしていませんが、自分にとって大切な相手を救いたいと思う事は普通の感情だと思います。

    病気だからといって別れられる相手ならトピなんか立てる前にさっさと別れてますよ!

    でも、そういう意見もあってこその意見交換ですよね。ありがとうございます。共倒れしないようしっかりします。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/17(水) 21:59:28 

    主です。
    今全部読み終わりました!
    私が支えなきゃ!とか 彼に治せ!と無理強いをしてる訳でなく 2.3日前に なんで彼はそんなに確認ばかりするのだろう?と気になり 色々調べてるうちに 彼は強迫性障害なんじゃないか?と思った次第です。

    強く当たっていたのも、そう気づく前で 何度も何度も何度も 私に確認してくると イラっとしてしまう時もありました。反省中です。

    ほっとくつもりはない というのは 彼を無理にでも病院に連れて行ってプロの手を借りてでも死ぬ気で治す! という意味ではなく 彼自身が確認作業を苦としておらず特に治す気がないなら、そのままでも良いと思っているけれど 私に出来る事があればとことん付き合ってあげたい という意味で ほっとくつもりはないと言いました。

    ウェブカメラはすごく良いな!と思いました。
    ですが皆さんの意見を読むとやはり難しいですね。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/17(水) 22:02:47 

    >>61こういうタイプは1番こじらせる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/17(水) 22:05:30 

    意外と病院行くよりパートナーの支えの方が効く場合もあるよ^_^だって症状聞いて薬ポンと出すよりずっと一緒にいるパートナーの方が相手の事を知っているし寄り添い方も分かる。私は8年鬱で悩んだけど救ってくれたのはそんな私の事を好きになってくれた職場の人だったよ。安心できる場所があるって1番の特効薬になる事もある。

    +6

    -4

  • 115. 匿名 2019/04/17(水) 22:31:25 

    病識がないのが病気の証拠なんだよね…。
    特に精神的な病は。

    お薬やカウンセリングで劇的に改善した知人が居ます。
    強迫性障害に強いクリニックを調べて受診して下さい。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/17(水) 22:40:20 

    その障害の人と結婚された、龍たまこさんという漫画家のブログと書籍が読みやすいと思います。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/17(水) 22:53:45 

    >>110
    私は重度の患者でした。完治はしていませんが認知行動療法と薬で大分楽になっています。発症のきっかけは違いますが、自分も確認強迫と加害恐怖など症状が似てるような気がします。

    彼氏さんは、本当に確認することに苦痛を感じていませんか?確認しないとそれはそれで苦痛な病気なのです。確認するのも苦痛。確認しないもの苦痛。どっちも地獄です。

    確認するのは辛いかどうかきちんと直接聴いたことはありますか?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/17(水) 22:54:30 

    >>115
    強迫性障害は自覚症状ありますよ。私、自分でおかしいと思って病院に行きましたから。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/17(水) 22:55:59 

    強迫性障害ではありませんが、
    精神科に通院中の者です。

    私自身医師ではないので診断名や
    治療の方向性などは分かりません。

    ただ、精神科への通院はしてみても
    いいのではないかと私は思います。
    彼氏さんの状態も辛そうですが
    トピ主さんもその彼を見て苦しく
    なっているのではないかと心配です。

    精神科の先生にも色々な人がいて
    私も相性の合わない先生がいました。
    ですが、そこは口コミなど調べてみたり
    強迫性障害についての治療が可能か
    どうかをHPでみたりするのがオススメです。

    信頼できる先生を見つけて、
    頼っていくのは大事かなと思ってます。
    いまだと病院によるかもしれませんが
    彼氏さんと一緒に診察を受けたり
    できるところもあるかもしれないです!

    どちらにしてもいい方向に行きますように...!!

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/17(水) 23:00:45 

    >>110

    117ですが、彼氏さんは、病気だと思っていないのは、強迫性障害という病気を知らないだけなのではないですか?

    自覚症状はあっても、ただ神経質なだけとか思っている人もいて、病名知って、コレって病気だったんだ!!って知る人もいるって聞いたことがあります。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/17(水) 23:08:04 

    強迫性障害持ちで今は殆ど症状が無い者です。
    私は違う強迫性障害だけど確認行動が多いなら写メ撮らせたら良いんじゃないかな。
    たぶん毎日やり過ぎて記憶が曖昧になってるから不安なんだと思う。
    写メは証拠にもなるから火の元確認したら元栓とガスコンロを写メ、家の戸締りも写メという感じで安心材料を増やすしかないかと。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/17(水) 23:11:52 

    連投で申し訳ないですが、車でも不安があるならドラレコ付けたらどうでしょう。
    ドラレコ付けることで本人も周りの人も運転に気をつけるでしょうし。
    ドラレコのステッカーも忘れずに。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2019/04/17(水) 23:45:04 

    私が強迫性障害でした。私を介護していた母は精神を病み鬱病になってしまいました。身をもって体験しているので彼氏さんの辛さが分かりますが、あなたのことが心配です。あなたが強く言ってしまうのは当たり前の感情ですよ、それだけ周りは大変ですから。彼氏さん、精神科へ行ってみることを強くおすすめします!私がそれで楽になりましたから。プロの手を借りて治して、彼氏さんと幸せになってほしい、優しいあなたがいるだけで心強いはず。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/18(木) 00:36:13 

    車運転できるのは凄いよ、
    自分は不安でできないよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/18(木) 01:49:42 

    >>110
    他にコメントしている方がいるけれど、
    彼氏さんが確認を苦痛に感じてないように見えるってのはどうかなぁ…
    しつこい!って言うと申し訳なさそうにするんですよね…?
    それって何かしら後ろめたさというか、自分の行動の異常性を感じて
    不安に思ってるからってことはないかな
    ごめんごめん俺変だよねごめん、みたいな
    でも確認しないと、それはそれで不安が大き過ぎて
    脂汗をかくんじゃないかな

    自分の場合、周囲の人には病気(強迫性障害)ってこと知ってもらうだけで楽かも
    あと本人も辛いと思うけど、主さんがイライラしたのも仕方ないと思うよ…

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/18(木) 03:05:35 

    >>23
    めちゃくちゃプラスついてるけど、これダメだよ
    酷くなる

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/18(木) 03:19:08 

    当事者です
    強迫性障害の本読み漁って、病院にも通ってます
    私には薬はあまり効果なし
    前にも出てますが、写メを撮って確認するようにしたら落ち着いてきました
    巻き込みで「大丈夫だよね?」って言われて「大丈夫だよ!」と返すのはその場しのぎでダメです
    毎回誰かに確認してもらわないと落ち着かなくなります
    私は家族にも本を読んでもらい、私が「大丈夫だよね?」って聞いても答えないで!私が怒っても無視して!と言ってます
    いきなり確認全くしない!というのは無理なので(森田療法というものではいきなり経つのを推奨してた気がしますが)何回まで、と決めて、それ以上は写メ!としてます

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/18(木) 04:27:29 

    主様、スペースをお借りして申し訳ありません。

    私は強迫性障害の不潔恐怖です。生活にかなり支障が出ています。

    通院されていらっしゃる方はどうやってご自分に合った病院を探されたんでしょうか?

    ネットの口コミは両極端な意見がありますし、病院のHPもあてにならない気がします。今まで通っていた病院のHPにも対応している症状に「強迫性障害」と書いてありましたが、医師は何も知識を持っていませんでした。ネットで検索すると大抵の病院のHPにも対応する症状の欄に「強迫性障害」と書いてありますが、前の病院の例もあって本当に大丈夫かと不安です。精神的な病気だけに人にも聞きづらく。加えて大人になってから分かった発達障害と、男性が苦手なので女医さんに限定される為、余計に探すのが困難です。

    ご自分に合った先生に出会えた方はどうやって探されたのか教えて頂けたら本当に有難いです。

    長文を失礼致しました。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/18(木) 09:03:04 

    >>126
    これは巻き込みになるから、ダメだよね。私は少しずつ減らして、周りを巻き込むのは今はほぼなくなった。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/18(木) 09:03:38 

    >>128
    なかなか強迫性障害に詳しい病院がないのが実情
    詳しい先生に巡り会えたらラッキー!くらいかな
    認知療法がキツくて途中でやめて酷くなったって話もきく
    強迫性障害って本当に百人居たら百人違う症状だから、病院で薬もらいつつ自分で自分がどうしたら落ち着くのか色々試していくしかないかなーと
    ただ、落ち着く方法が逆に酷くなるやり方だったりするから自分で勉強しないといけない

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/18(木) 09:08:42 

    >>130
    連投すみません、補足です
    病院で薬もらいつつと書きましたが、病院で強迫性障害の症状を訴えてもらった薬です
    「ごめんね、うちでは認知療法やってないから薬だけだしとくね」と
    病院には薬だけもらいにいってる感じです
    特に心療内科だと認知療法までやっているとこは少ないかも

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/18(木) 09:32:47 

    心の病は偏見が多くてなかなか理解されないですよね。話を聞いてくれて心ゆるせる人がいることは大きな救いです。寄り添って理解してあげてください。
    性格的なものも大きくて、完治は無いかも知れないです。持病だと思って長い目で病気とうまく付き合って行くことが大事だと思います。
    ストレスによって症状が悪化して、うつ病やほかの精神的な病も併発します。悩みと病は直結しているように感じます。
    今が最悪だとしても、1年後、3年後はきっと良くなっているはず。乗り越えて欲しいです。
    日頃から規則正しい生活を送り、睡眠を沢山とること、日光を浴びること、食事や運動も大事です。ストレスをためないようにして、焦らずいつもゆとりを持つことが大切だと思います。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/18(木) 11:31:24 

    夫がそうです。確認行為の巻き込みで新婚の頃はケンカばかりでした。最初はその場しのぎで大丈夫だよと一緒に確認してあげたりしてましたが、しんどかったです。もう私には手に負えないと思い受診を薦めたら、意外にもあっさり素直に応じてくれました。それが4年前。カウンセリングでかなり気持ちが楽になってるようです。巻き込まれない為にも旦那の確認行為には口出しせず見ないようにしてます。これが正しいのかはわからないのですけどね。私だって手洗い励行には厳しすぎる程うるさく言いますし、夫からあなたも一種の強迫性だよと言われるし(笑)。なのでお互い様なのかもしれません。私がこの人を何とかしてあげよう!なんて無理なので諦めましょう。どうにもならないのでこっちが病みます。そんなこんなで結婚して10年経ちましたが我が家は仲良くやってます。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/18(木) 11:39:30 

    >>130

    128です。コメントありがとうございます。
    なかなか難しいですね。根気強く探してみます。自分でも色々、勉強して試行錯誤してみます。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/18(木) 11:52:02 

    私も強迫性障害でした。今も多少あります。主さんのような方がついているととても心強いと思います。
    なぜならこの障害には他の人の協力が1番大事だからです。
    例えば一緒に部屋から出たならば一緒に鍵をかけたことを確認してあげれば落ち着くと思います。
    一緒に確認してくれると自分だけの判断ではなくなるので安心します。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2019/04/18(木) 12:26:07 

    私もそうでした。
    誰でも起こる不安が何かのきっかけで受け流せなくなってしまうんですよね。
    不安を消そうとすればするほど悪循環に飲み込まれて・・
    私も確認や加害恐怖、縁起恐怖等様々な症状があって本当に辛かったです。
    パニック障害や鬱も併発して入院したこともあります・・
    でも今強迫の症状はほとんどないです!
    逆に能天気で大雑把で主人に叱られるくらい(笑)

    やはり、強拍の確認はすればするほど酷くなります。
    周りにも確認を求める巻き込みも同様だと思います。
    きちんと病院に行って、必要なら服薬をしつつ認知行動療法や森田療法を実践してみてはいかがでしょうか。
    私はそれで良くなりました。
    治療すればちゃんと良くなるので、ちゃんと医師やカウンセラーに任せて徐々に克服していったら大丈夫です!

    大事なのは主さんが支えようとか治そうとしないこと!
    確認してあげたり、安易に確認を止めたり進めたりもせず、ただただ見守ってあげてください。
    あとはちゃんと病院に行って診断してもらってください。
    今どき精神科や心療内科の敷居は低いですし、スーツ着てバリバリ仕事してそうな方や学生さん、なんなら看護師さんだって普通に通院しておられますよ。

    応援してます。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/18(木) 13:48:57 

    私は潔癖症ですが、医師の診断では幼少期の再婚した義父の不清潔さが原因だと言われました。義父と暮らしていた十数年かけてなったものだから、今から治療するとしても同じくらい月日がかかるし完治するとは言い切れないと言われています。

    薬を多く飲んでも症状が明らかに改善するわけではないので家族の理解が必須です

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/18(木) 18:59:31 

    不安やストレスない人居ないと
    思うので障害と言うより性格的な症状
    だと思う。

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2019/04/18(木) 20:23:48 

    妊娠中で、妊娠してから不潔な物が怖くてたまらなくなりました。不潔なものや、血液など。
    何度も手を洗うし、料理するのが1番苦痛…
    手は赤くてガサガサ。
    不潔なものを口にして、赤ちゃんに影響あったらどうしようと妄想が広がります…

    もう毎日苦しくて、心療内科に予約の電話してみたけど、妊婦だから、とりあえず産婦人科で相談してから…と言われました
    産婦人科の医者は全然話聞いてくれるタイプじゃないから言いづらい…
    毎日、辛くてたまらない…出産したら良くなるといいんだけど…

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/18(木) 20:55:18 

    共依存のようだ

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/19(金) 07:23:13 

    ひとりごと?
    それは統合失調症だと思うな

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2019/04/19(金) 10:23:04 

    >>139
    もう何年も前ですが、私も妊娠中に酷くなりました。
    保健婦さんとかに相談したら、おかあさんが赤ちゃんの様子にすぐ気が付くように神経が過敏になると聞きました。

    マタニティブルーとか産後うつって言葉があるから、妊娠出産で精神的に辛くなる方って多いのかも知れないですね。
    ほかにも、妊娠するとからだは変わるし、赤ちゃんが無事かいろいろ心配は尽きないですよね。
    出産後も赤ちゃんのお世話で寝不足になったり。

    なるべくリラックスして、元気な赤ちゃん産まれるといいですね!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/20(土) 21:42:50 

    >>1
    本人も苦しそうだし、何よりこちらも疲れるし時には強く言ってしまう時もあります。

    もう別れてあげて。本当に彼氏さんが可哀想。

    私はパニック障害だけど、イライラされてるのも分かるし、かといってどうにもできないから、きっと貴女と一緒にいるのも治らない原因だと思う。

    本当に自由になって、人や時間に終われないで自分のペースで確認して、安心してから自宅を出る。

    そうさせてあげた方がいいよ。
    なんか精神的な病気な人には可哀想。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/22(月) 00:56:07 

    >>143
    主です。

    なんで他人に言われなきゃならないんですか(笑)
    彼氏が可哀想って、 彼氏の事も 病状も 関係性も見たこともないのに そんな勝手な事言われても!(でも当たり前ですね。掲示板なんてそんなもんです。)

    しかも私が原因だとも言われて、よく分かりました!掲示板で意見求めた私が馬鹿でした。 彼氏の事を 赤の他人に相談した所で 何も変わらないし 何の参考にもならないって事。私がアタフタしても意味がないって事も。
    彼自身が、病気だと気付き、向き合い、治す努力をする時にそっと支えてあげられればいいと思いました。

    2人の事なので、2人で考えていこう と思えました。
    書物も、過去トピも読んで 勉強になった事も沢山あります。皆さんの意見も全部読みました^_^
    気が強い文章になってしまい誤解を生むかもしれませんね、、、すみません!


    けど、別れてあげて!はいくらなんでも失礼(笑)
    どこから目線やねん。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2019/04/22(月) 02:03:33 

    >>143
    心配して手助けしてあげようとしている人すら病気の原因にしちゃうの?
    病気だから何でも容認してあげる事がその人の為になるのかな?

    本当に自由になって、人や時間に追われず確認だけする人生ならそれはもはや社会から外れた人間になってしまう。それに気づいた時には周りに誰もおらず苦しい思いをするのは本人なんじゃないかな。

    支える人も人間なんだから、イラっとしたり愛想つかしてしまったり疲れたりしてしまう時もあるよ。
    病気だからって相手を傷つけていい理由にはならない。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/22(月) 04:52:53 

    軽度の強迫性障害を患っている者です。
    主はとてもやさしい方だなと思いました。きっと心の支えになっていると思いますよ。

    私は十年前くらいから確認行為が始まったのですが、自分でおかしいと気づき、強迫性障害の症状と一致していたので病院に行きました。元々軽度の症状だったこともあり、今は病院には通わず生活が出来る程度には落ち着いています。私は病気のことを周りにほぼ打ち明けていないので、主のような方がいてくれる状況がとてもうらやましいです。

    (以下、強迫性障害の方へのアドバイスになってますが…)
    この病気は気分の上がり下がりに影響されやすいので、ネガティブな思考に引っ張られすぎないように気持ちのコントロールが大切だと思います!リラックス。
    それと私は確認行為が辞められないとき、自分の好きな人や言葉を思い出すと少し落ち着きます。
    他には、確認行為にかける時間が無駄なものだと、自分に言い聞かせたりするのもいいです。

    確認行為をしてしまう理由は、ミスをして失敗するのが怖いから、不安を取り除きたいからなんです。わかっているけど辞められない…。

    強迫性障害は完璧主義者の人がなりやすいと私は思っています。主の彼氏は病気のことを知らないようなので、まず本人が理解することが大切だと思いました。主も悩みすぎないようにしてくださいね。

    私ももう少し症状が良くなるように向き合いたいと思います。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/03(金) 18:43:29 

    昔、確認行為がやめられなかった
    時期がありました。
    やはり原因がありましたが、
    一人暮らしから実家に戻って
    治りました。
    彼氏さんの強迫性障害になって
    しまった原因は人にされたことが
    原因でなってしまったんだと思う
    けど、治るのもまた人だと思う。
    それか環境を変えるか、、。
    私は確認行為が不安だった時、
    「家に泥棒入られても、取られて
    困るもの何一つない」って
    思ってたらどんどん治っていきました。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/07(火) 20:32:09 

    知人が強迫性障害ではないかと思い、検索してこのトピを見つけました。
    病院に行った方が良いとは思うのですが、強い薬を出されて薬から抜けられなくなってしまうのでは?と考えると怖いです。
    強迫性障害の方は、病院に行き薬を飲んだ方が良かったと思いますか?
    もしまだ見ている方がいらっしゃったら教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/10(金) 13:42:36 

    >>148
    こんにちは。私は21歳で、17歳で強迫性障害になりました
    4年間病院に行かず自力で治そうとしましたが
    無理でした
    薬に抵抗がありました
    強迫性障害と発達障害でもありました
    併発してる場合があります
    もう限界…と2カ月前に治療始めました
    死ぬ寸前までいっていたからです
    病院に行かないと、死んでしまう可能性あります
    完治が難しい病気ですが、薬でマシになりましたよ

    他にも病気併発したり、命を絶つこともあるので
    病院に連れてってあげてほしい。私も薬に抵抗があって、4年苦しんだけど病院行っていたら違う結果になったかもしれないから。死ぬより薬飲んで生きた方がマシだと勇気出しました。良い医者に出会うまで病院回ってください。3つ行きました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード