-
1. 匿名 2019/04/17(水) 11:52:24
今年から年少で入園し、もうすぐお弁当が始まります。うちの子供は偏食に加え、食べるのも下手で小さい二口くらいの丸いおにぎりでさえボロボロにこぼします。おまけに私の盛り付けセンスも破滅的にないので、もうどうしたら良いのか…
緑のおかずは一切食べないので入れられないし、おにぎりも一口サイズの小さい丸いおにぎりをたくさん入れてみたけど見た目悪い…。こんな私にどうかコツやアドバイスを伝授してください!+46
-32
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 11:53:11
普通のお弁当作ってたよ
他の子達といると意外と食べてきたりするよ+200
-4
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:08
うちもそうでしたが、普通のお弁当にしていました
応援されたり友達と一緒だと割と食べるの頑張るようで毎日全部食べて帰って来ましたよ
主さん、あまり思い詰めず程々に頑張ってね+117
-1
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:13
+30
-82
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:37
先生してます。
まずは子ども食べられる量
子どもの好きなものを
お友達と一緒に食べる楽しみ
同じ時間に食べられる喜びを
知ってもらうのが良いと思います。
見た目云々は後からでも良いと思いますよ。
アンパンマンポテトとか
ふりかけとか
いま便利で可愛いものもあります。+194
-3
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:50
+49
-9
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:58
うちも偏食だから、給食のある所にしたよ。
外の食事で我慢を覚えてほしい。+126
-1
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 11:56:16
お腹空けば何でも食べるよ+39
-8
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 11:56:45
センス無い人って頑張ってもしょせんセンス良い人にはかなわないよね。辻希美がそれ代表
だよ。+6
-23
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 11:56:51
家で食べなれたものが良い気がする+10
-3
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:03
盛り付けや彩りは二の次で大丈夫ですよ
園からは最初はお子さんが食べられるものをって言われました
食べきったという達成感が大事なようです+116
-2
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:24
今その子が食べられるものを入れて作ってたよ。+20
-0
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 11:58:00
食べれるものが限られてるから、いつもメニューはだいたい決まってる。
野菜はプチトマトぐらいしか入れたことない。
集団生活始まったばかりで、いろいろとストレスもあるだろうし、好きなものを入れてあげたらいいんじゃない。
そんな頑張らなくても大丈夫だよ。+108
-1
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 11:58:44
>>5
追記ですが
幼稚園だと食べるから…と
嫌いなものを入れたり
量が本来より倍だったりする家庭もあります
それは後々で良いと思います
量に関しては慣れてから先生に相談すれば
もう少し多くても、今のままで、少なくと
教えてくれますよ+79
-3
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 11:58:44
可愛いおにぎりラップに包むだけでキャラ弁ぽくなるよ!
見た目も可愛いから食べてくれるようになるかも!キャラ物とかもたくさんあるよ。
うちも偏食で最初は好きなもの、食べられそうなものから始めて、徐々に色々増やしました。
成長するにつれちょっとずつ食べられる量も増えるし、焦らずにいきましょう!+78
-3
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 12:01:35
わたし気合い入れて、アンパンマンとかおにぎりまん?とかの、デコ弁作ってたら、こどもに辞めてって言われた。
何か言われたのかな…ごめんよ。
それ以来、普通の小さいおにぎりです。+63
-0
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 12:02:07
まずは完食できた喜びを教える!なので量は少なく
+28
-0
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 12:02:11
以外とお弁当だと何でもたべる(笑)(笑)
家でもたまにお弁当とかで出したり
うちも偏食で全然食べなかったけど
100均で売ってるデコレーショングッズとか一緒に買ってきて一緒に作ったり味見してみてとかって
野菜とか食わせてた。
無理に食わせなくてもお腹空けばたべるし
特にきにすることないよ+6
-17
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:22
今年、年少さんなら食べるの下手で当たり前じゃない?
ただでさえ、なれない園生活が始まるわけだから、お弁当の時間は楽しく過ごしてほしいなと思って、わが子達の時は好きなものしかいれてなかったよ。
こどもの好きなもの入れてあげたら良いと思います。+62
-0
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:31
保育園ですがまさに今日初めてのお弁当
うちも全然食べないからオムライスのみ
アンパンマンポテト入れたら他の食べなくなるから入れなかったけど今度入れてみようかな〜+12
-0
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 12:06:14
食べられるものが少なくて、
ほぼ毎回同じメニューだった。
たまに「いつも同じじゃ飽きるかな?」と目新しいもの入れても、食べないから結局同じになる。
食が細くて心配してたけど、
成長期になったら逆に食べすぎて心配なぐらい食べるようになった。+45
-0
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 12:06:25
幼稚園始まったばっかりだし、子供が好きなものいっぱいいれてあげてほしいな。
年少さんで慣れない中頑張ってるだろうから。
食べるのが下手なのは、徐々に上手になっていくと思うよ!
盛り付けのセンスは私も無いけど、可愛いピックやらに助けてもらったよ!だから、どうにかなる!!
+14
-0
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 12:07:06
二口じゃなく一口のおにぎりにしたら?+23
-0
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 12:07:49
>>16
デコ弁って、見た目はいいかもしれないけど
味重視じゃないし、見る人にとっては食欲削がれるんだよね
お子さんがいくつかは知らないけどちゃんと意見できて偉いなって思った+4
-6
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 12:09:24
食べられる物を食べられるサイズで!
鮮やかにしなくても子供が食べられるお弁当にしてあげたら良いと思う。
うちの幼稚園はホームページにお弁当投稿するコーナーがあるんだけど、色んなお弁当があるよ。でもどれも子供が好きな物、食べられる物
中心にしてる子供の為のお弁当ばかり。
素敵じゃなくていいんだよ。あまり考え過ぎずにね!+11
-0
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 12:10:29
うちは入園前に何度かシミュレーションした。笑
一緒にお弁当箱を選びに行き、一緒におかずカップやバランやピックを選び、家でお弁当作って食べる。
混ぜ込みおにぎりの素やふりかけなんかも好きな味を調査し、ウィンナーやプチトマトは半分に切った方が落とさず食べられるとか、何度かやってみて練習した。+25
-1
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 12:11:02
お弁当で食生活を見直すことはせず
好きな食べ物を詰めてあげて良いと思う
夕飯を一緒に作ったりすると
自分が洗ったり切ったりしたお野菜だからか
食べるようになったりしました
自分で作った料理って美味しいですもんね+14
-0
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 12:11:31
今年から年中の息子のお弁当
一口大のゆかりお握り2つ、甘めの卵焼き、ウインナー、星ポテト(冷凍)
ほぼ毎回これ。
うちの幼稚園はお弁当は週1回。
年小でお弁当始まったばかりの頃は彩りと栄養バランス良く…と考えていたけど、野菜全く食べないしたくさん残してきてしまっていつも凹んでいた。
最初の懇談会で先生に相談したら、バランスや見た目よりも本人が食べられるものであれば何でも良いと思います。サンドイッチだけとかお握りとから揚げだけ、とかシンプルでも全然大丈夫ですよ。と言ってくれて気楽に考えられるようになった。
今年の春から、野菜一品(というか一口)だけ入れて、野菜も挑戦してね。と言って待たせてる。
お弁当悩むよね。お互い頑張りましょう。+43
-2
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 12:11:35
先生が最初はやっぱいつもと違う環境で食べられないかもしれないから少量で好きなものを入れてあげてくださいって言ってたよ!
周りが食べるのを見てピーマンとか苦手なものを食べるとは限らないからね〜。
果物が好きならりんごとかイチゴとかいれてみては?
お弁当箱も小さいしすぐ埋まっちゃうよ!+8
-0
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 12:12:03
見栄えだったらシリコンカップを緑色にしたり、ピックやプチトマト、イチゴで赤を入れたらだいぶ華やかになると思います。
お弁当の時間が楽しみになるように、量を少なく最初は好きな物食べられる物だけで、食べきって帰って来たらたくさん褒めてあげたらどんどん増やしていけると思います!+21
-0
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 12:12:50
子供の好きなもの、食べられるものでいいと思うよ。
栄養はおうちのご飯で取れるようにして、幼稚園では楽しいお弁当の時間が過ごせるようにしたらいい。
今日も食べられたよ!って笑顔で帰ってくるのがいいわ。子供の出来たって言う肯定感に繋がるからね。
+4
-0
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 12:13:25
主さんのお子さんの偏食具合はどの程度でしょうか?
ただの子どもの好き嫌い程度なら、幼稚園では周りの雰囲気もあって結構何でも頑張って食べるかもしれません。
うちの息子は本当に偏食がひどく、年少の時は白ごはんぐらいしか食べず、幼稚園でもみんなが食べてるからと食べるわけではありません。
給食のメニューによっては朝涙することもありました。
それでも毎日幼稚園に行くことが一番大事なので、お弁当の日(週二回なので)は息抜きと思って、おにぎりや唐揚げ、ゼリーなど見た目は捨てて、好きなものを入れています。お弁当だけの園だとまた変わってくるかもしれませんが、先生にも相談されてみてはいかがでしょうか?+8
-0
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 12:14:53
うちはおかずだけでご飯を全く食べない。白ご飯は食べないから好きなエビピラフ入れてみたけどダメだった...。+6
-0
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 12:15:43
冬は暖飯機があるからご飯と同じお弁当箱にフルーツとか入れられないけど、今の時期なら一緒に入れてても問題ないからおにぎりとフルーツとかゼリーでお弁当箱埋めちゃってもいいんじゃない?+5
-0
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:22
白いご飯を入れないで、嫌いのおかずだけをびっしり入れたらお腹が空いてるからか全部食べてきた+2
-5
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:26
今週から作ってます。
量は食べるのに偏食。卵、トマト、枝豆は絶対食べない。
ゴボウやレンコンのキンピラと魚が好きで、好きなものを最初は入れてあげたかったのでオジサンみたいなお弁当持ってってる。笑
メニュー的に食べに行くだろうから1週間くらい、お弁当食べる練習しました。+13
-1
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:30
キャラ弁とか子供が喜ぶような
凝ったお弁当を作る技量がない私ですが、
赤・緑・黄色のカップを使うだけで
同じおかずでも美味しそうに映える魔法がありますよ。
100均に行ってみてね!+18
-0
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:35
以前幼稚園の先生をしていました
初めての集団生活で緊張してるこども達にとって、お母さんの作ったお弁当の時間はすごく楽しみな時間です!!好きなもの食べれる物を、いつもより少し少ないかな?!位に入れてもらえると良いと思います!お子さんと明日のお弁当なに入れる~??と相談すると幼稚園での楽しみも増えますよ!!+20
-0
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:14
うちのは発達障害の拘りから来る偏食だったから、見た目工夫しようが食べやすい形にしようが、嫌と思う物は絶対残して来た。
もう諦めて好きな物だけ入れてたよ。
現在中学生。私の身長超えるまで大きくなったし、何でも食べるようになったよ。
何とか食べさせようって思うと、だんだん自分も苦しくなって来るから楽しく食べてくれれば良いか〜くらいで大丈夫。+16
-1
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:24
うちの子が通っている幼稚園は給食なんですが、週に1回だけ手作りのお弁当でした。始めの頃は子供の好きなものばかりを少量詰めていました。二学期くらいから、苦手な野菜も一口だけ入れて少し量を増やしました。先生の指導もあり、頑張って食べて帰ってきますよ。卒園する頃は、ほぼ何でも食べるようになりました。+8
-0
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:57
まずは好きなものを少量。
幼稚園の先生から「お弁当だと食べるからって嫌いなものを入れるとお弁当が楽しい時間じゃなくなる。お弁当は好きなものを入れてあげて、好き嫌いはお家でお願いします」って言われたよ。
あと100均とかでもたぶん売ってる海苔パンチあると便利だった。
海苔を顔パーツに抜いてくれるやつ。
これで普通のおかずもおにぎりも顔つけてあげたら可愛くなるよ。+14
-0
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:09
嫌なもの弁当にいれると食べるのに時間かかったりぐずったりして、先生に迷惑がかかりそうなので好きな物しかいれてない。だから、毎日同じ様なお弁当です。+4
-0
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 12:29:04
幼稚園時代は無理に嫌いな野菜は入れなかった
とにかく幼稚園生活に早く慣れて欲しいから、全部食べたよ〜っていう喜びを知ることを優先してました
彩りはピックとかバラン頼りで
お弁当開始当初は、足りないとかわいそうって量を多く入れがちでしたが、数回で適量を持たせられるようになってからは、完食すると鼻高々で嬉しそうに帰宅するようになりました+9
-0
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:29
入園する前まで甘やかしすぎて酷い思いをしたので、入園を機に食事関係で甘やかすのはやめました。
食べられなくても残してきても一切関係なし、完食出来た時の栄養バランス、それから彩りを考えて入れています。
お腹が空こうが我儘言って食べない自分が悪い。それを分からせようと思ってやっています。
幼稚園の先生にいろいろ言われるけど、今まで甘やかして育ててきた自分への罰だと思って聞いています。+0
-18
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:42
結局好きなものしか食べず残して帰ってくると友人に言わたので、うちも好きなものしか入れない弁当になりそう。
+2
-0
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 12:32:33
最初は主食+好きなおかず2品くらいで十分。
慣れてくると足りない!って言ってくるよ。
+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 12:33:54
うちは先生と相談、話し合いをして最初は白いご飯だけ、食パンだけにしてた。
全部食べ切ったら次の日から食べそうなおかずを一口だけ入れ、次はもう少し増やして、さらに…と少しずつ増やしていって一年かけて普通のお弁当にしていった。
今では給食もお弁当も全て食べられるようになったよ+4
-0
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:23
幼稚園のお弁当なつかしいなー。
時々隠れミッキーお弁当作ったよ。
一口おにぎりを3個、普通のおかずをミッキー型のカップに入れる、ミッキーの型で抜いた野菜をおかずの隙間にはさむ。
お弁当の中に隠れミッキーはいくつあるでしょう?ってカードを添えて持たせたら、先生やお友達と探しながら食べたよ!って帰ってきた。
あんなに可愛かった息子はいま中学生なんだけど、高校生になってからやったら怒るだろうなぁ。+13
-0
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 12:34:47
最初はお弁当完食する事が目的だから、子供が好きな物ばかり入れていいと思うよ。
最初から嫌い物を入れるとお弁当が嫌いになっちゃうからね。
うちの子も昨日初めてお弁当だったけど嫌いな物入れずにご飯も食べきれる量いれたよ。
幼稚園に段々なれてきたら少しずつ緑の野菜も入れようと思ってます
盛り付けも可愛いおかず入れるカップとか沢山売ってるので彩りも調整できるよ。
+7
-0
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:51
普段好き嫌いするけど、弁当は全部食べてくれるからここぞとばかりに野菜入れてる。+3
-0
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:16
年少ならフォークを使って、一口で食べられるおにぎりや卵焼きを入れてました。量もわからないから、家でお弁当作って開けて食べて閉じるまで練習してた。品数があると目移りしちゃうから、おかずは3種類程度にしてました。+5
-0
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:43
ママ友がお箸の練習になると思ってカップに煮豆入れて持たせてた。
ある日、急に幼稚園が休みになってお弁当を家で食べてるの見たら、カップを手で持って口にガバッと入れてたw
子供って面白いよね+24
-0
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 12:39:33
好きなもの一、二個、おにぎり2個、野菜の副菜、あとはデザートの果物。のローテーションだった。
意外にそんなに食べないしね。+5
-0
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 12:41:37
>>44
私への罰じゃなくて、いちばん辛いのは子供だよ+15
-0
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 12:49:18
好きなものしか入れてないのに、冷えたご飯が嫌で食べない…困った…+8
-0
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 12:56:17
幼稚園の食育の取り組みで畑で 野菜作ったり教室で椎茸栽培キット?で栽培してて
用務員の人が調理してくれて食べるよ
回りの子が食べてるから食べる!スタイル
うちの子も幼稚園入るまで麺と卵焼きしか食べなくて入園前の面接でも半泣きでそこが心配ですって行ったのに
園に通いだしたら何でも食べて驚いた
先生が「一口だけ食べてみたら!?美味しくなかったらペッしていいよ!」って魔法の言葉をくれてそれ以来だよ
主さんも使ってみてね
+9
-0
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:18
食べられる物を数えた方が早いくらい酷い偏食で、病院にも相談しに行ったら、今は栄養よりも楽しく食べられる事だけ考えてあげてって言われたよ。悩まなくてもそのうち食べるようになるのに、ここで無理強いして食べる事を嫌いにしちゃった方が修正が難しいって。
本当かな〜と思って心配だったけど本当だった。
あんまり思い詰めないようにね。+4
-0
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 13:18:26
ハムとチーズのサンドイッチ、ソーセージと果物だけ。ちっちゃいアルミのお弁当。緑のピックで彩りを。週1のお弁当はこんなもので半年は作りました。やはり、色んな物が少しずつ食べられるようになっていった。+7
-0
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 13:21:17
年少さんのころ、最初は普通につくってたけど(卵焼きやらプチトマトやら)本当に食べられないみたいで残すから、最終的に、ウインナー、おにぎり、ゼリー、以上!みたいな弁当だったよ。
年中、年長になるにつれ、普通のお弁当が食べられるようになって、今は小学校で給食たくさん食べてます。
+6
-0
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 13:25:41
>>44
子供を甘やかすのと叱らないのは違います
沢山甘やかしていいんです
叱る時は叱る事への線引きがなかっただけじゃ?
子供と向き合えてないですよ+5
-0
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 13:37:11
幼稚園では食べてるらしい
でもワンパターンでミートボール、ソーセージ
ミニトマト、きゅうりとかだと
食べてくる
たまに卵焼き、ゆで卵、焼き鳥とか
違うもの入れても幼稚園だと
食べてくる+7
-0
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 13:41:51
プチトマトはピックに指しても大きくて食べられないみたいなんですが、半分に切って入れても傷まないですか?+7
-0
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 14:19:33
ママの盛り付けセンスとかは気にしちゃだめです。カップとかで彩りカバーできます。
よこですけど、子供のはじめてのお弁当におにぎり2個と唐揚げを入れたんですが、食べるときに唐揚げを床落としてしまって泣いていたそうなんです。先生か声をかけたら「ママが作ってくれたのに落としちゃった(;つД`)」ってママのこと思って泣いてたんですよって先生から報告受けたこと思い出したした。そのときの唐揚げは先生がころもを取って食べさせたとのこと(衛生面的なことで謝罪もふくんでたのかもしれませんが)ですが、ママのお弁当って最強にどんなものでもうれしいものだと思います。
朝、大変ですけど頑張ってくださいね。+14
-0
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 14:21:30
うちも4月から年少になりました。お弁当は前夜にリクエスト聞いて好きなのもしか入れません。栄養は無視。まずは全部食べきれる喜びが大事だと幼稚園側も言っていたので。
お野菜が食べられないなら、卵焼きにみじん切りではダメですか?全くダメならもう諦めてカップやバラン、デコふりかけでカラフルにしたらどうでしょう?
野菜はそのうち食べられるようになりますよ♪+6
-0
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 14:31:04
給食無しの園だったけど、最初のうちはおにぎりとフルーツだけにしてください!って言われた
とにかくお弁当を食べきる事が目的だそうで
徐々にオカズを増やしていったけど、それでも年中の最初の頃とかはご飯、卵焼き、きゅうり、フルーツ、以上!みたいなお弁当だった
年長になってやっとお弁当らしいお弁当になったよ
食べれる物だけ入れてあげたら良いと思う+5
-0
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 14:31:50
食べられるものを食べられるだけ入れてあげたらいいよ〜。
他にもいるけどうちも大好きなものだけで最初は作ってた。だんだん緑色って言っても枝豆が食べられるようになったり、キュウリが少しなら食べられるようになったり、1つもダメならおかずカップを緑にすればいいし!
成長していけば遅かれ早かれ食べられる物は増えていくから大丈夫だー!+3
-0
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 14:32:51
プチトマト、ブロッコリー、ソーセージ、ミートボールは食べませんか?うちは、そればっかりでした+6
-0
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 15:03:55
横ですがすみません、保冷剤についてです。
来週からお弁当が始まりますが、それに合わせたように気温も上昇するようです。
みなさん、保冷剤いれますか?
私は過保護の心配性なので保冷バッグ+保冷剤(小)にしようかと思いますが引きますか??+4
-0
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 15:06:57
アンパンマンが好きで少食の娘にキャラ弁作ってほっぺと鼻にパプリカ使ったら小6現在いまだにパプリカ嫌い。失敗したわ
見た目じゃないねー+5
-0
-
70. 匿名 2019/04/17(水) 15:23:38
卵焼き、ウィンナー、ブロッコリー、ミニトマトと冷凍食品。年少の頃はいつも同じ無内容でした。
たまに型抜きでニンジンやチーズを星型とかハート型にして添えたり、後は、枝豆が好きだから枝豆ピック。+6
-0
-
71. 匿名 2019/04/17(水) 15:49:25
うちも偏食が凄い。お弁当は全部食べてくる。まぁ彩りとか関係なく好きなものをつめるだけ。
緑の野菜を食べないからピックやおかずを入れるカップを緑にして誤魔化してる+1
-0
-
72. 匿名 2019/04/17(水) 16:10:12
>>68
過保護じゃないと思いますよ
うちは最近まで高校生のお弁当を作ってましたが、5月〜10月ぐらいまでは保冷剤入れてました
保冷剤って溶ける時に汗かくから、いらないハンカチ使って小さな保冷剤袋を作って、そこに入れてお弁当の両脇へ入れてた
痛んだお弁当でお腹を壊すことを考えたら、過保護と言われようが気にしてられないです+7
-0
-
73. 匿名 2019/04/17(水) 16:33:41
>>44
残してもいいんだと子供は学ぶんじゃない?
甘やかしてきた自分が罰を受けるって言ってるけど、いきなりそんな仕打ちじゃ罰を受けてるのはお子さん+2
-0
-
74. 匿名 2019/04/17(水) 16:36:29
主と一緒一緒w
娘も緑の野菜は食べれないし、何より食べるのが遅い。
なので小さいおにぎりを握ってサランラップにお絵描きしたりして、キャラ弁まではいかないけど簡単に興味をそそるように工夫しました(*^^*)
おかずは食べるものだけを入れて、完食することを目標にしました。
毎回同じようなお弁当になりますが、それでも完食したことが本人の自信になるので無理に食べれない野菜は入れてません。+5
-0
-
75. 匿名 2019/04/17(水) 16:47:35
まだ年少さんなら、好きなものだけ入れて、
お母さん、全部たべたよ!
って言えるようなのでいいと思う。
お弁当づくり、がんばれ!+7
-0
-
76. 匿名 2019/04/17(水) 17:16:43
保冷剤については、先生に聞いた方がいいと思う。
うちの子の幼稚園は、
上の子が行っていた時は教室保管だったのに、
4番目が行く時には、冷房が効いてる部屋の保管になって。
冷凍の自然解凍おかずとかが冷たいままになったよ。
+6
-0
-
77. 匿名 2019/04/17(水) 18:37:45
偏食です
もう大人ですが、参考までにと思い書き込みます
長年偏食で、食べ物によっては匂いを嗅ぐと吐き気がして、まるで船酔いをしているような感じになります。
ずっと偏食なことを周りに批判されてきたり、このトピの一部のコメントでもあるように我慢しろとか、慣れろとかも言われてきました。
ただ、「嫌いな食べ物」と「食べられない食べ物」は別なんです、、
嫌いでも出されれば我慢して食べます
よく勘違いされ叩かれるのは、食べられない食べ物の方…
上記のように気持ち悪くなってしまいます。
ずっとただの偏食だと思い、20代半ばになってようやく分かったのですが、原因は発達障害でした。
味覚や聴覚が優れているので偏食が多いとされています。
もし子供が発達障害の場合、「我慢して食べさせる」は逆効果で、それを続けても食べられるようにはなりません。
将来的に偏食を減らす方法は、例えば同じ食材でも
・食感を変える
(食感がダメなケース。
私は生物がダメで、火が通っていれば食べられました。他にはボロボロする食べ物が無理な方もいらっしゃるようです。)
・匂いを消す
(匂いに敏感なケース。例えば、粉チーズは匂いがつよいけど、混ぜてあり匂いが消されていれば食べられる人もいるみたいです)
・色を変える
(色によってダメな発達障害の方もいらっしゃるようです。なので調理方法で変えるようにする。)
このように、発達障害に限ってはですが、子供が何に敏感なのか、何に強い拘りを持っているかを理解することが食事を取らせる近道だと思います。
嫌いだから食べないのではなく、五感が優れているため食べられないんです、、
また、発達障害は少しでも危険を感じるものは避け、絶対安心!と思うものしか取り入れない気質があります。
(人間でも食べ物でも)
なので、調理方法を変えて食べさせ、その食材は安心だと認識すれば偏食は改善されるかと思います。
(すべての食材が食べられるわけではないですが)
勿論、発達障害ではないお子さんは当てはまらないとは思うのですが、何度言っても解消しない場合は試してみて下さい。
長々と失礼しました。
+6
-0
-
78. 匿名 2019/04/17(水) 18:57:48
一口のコロコロおにぎりでも、真ん中1個、周りに5個とか置くとお花みたいで可愛いかも。
ピックOKの園ならミートボールとかウインナーとか、おにぎり以外もピックでパクっといけるものが多いと子供も気軽でいいと思います。
紙のカップでなくシリコンのカップのすると、それをお皿みたいにもって食べたりできるので
それも良いかも。
”ごちそうさま”までに食べ終わらないと子供にはお弁当タイムがプレッシャーに
なったりするので、
気軽なのがいいと思います。
+3
-0
-
79. 匿名 2019/04/17(水) 19:01:15
幼稚園なら食べる、を期待して入れるのは小さいものひとつ位がいい気はします。
年長さんなら”給食に向けて”でもう少し頑張らせても良いかもですが、
年少年中満3歳位はちょっとかわいそうになったりします。+2
-0
-
80. 匿名 2019/04/17(水) 19:44:16
うちは偏食をいまだにこじらせている年中です。
3歳未満児で給食のある保育園に入れました。
偏食治るといいなと願いも込めて。
結果、「米しか食べない」と、保育園側は大騒ぎして、精神科へ行くようにすすめられ、年中の今も、療育、精神科、セラピーと各月1で通っています。
全く治りません。
偏食でここまでやらないといけないのかと、正直驚いています。私は仕事に融通が利く働き方なのでいいけど、ほぼ週1で早退して各機関に通わないといけません。
偏食のお子さんの親御さんに聞きたい。
偏食でそんなにしていますか?
なんかもう辛くて、闇の中です。
ほんと自分の方が参ってしまって、どうやって心中しようと考えてました。
偏食のうちの子がたまにお弁当の日に持たせる内容です。
アンパンマンポテト
コロッケまたは唐揚げ
豆の甘煮
キャラクターに形取ったおにぎり(ノリは味ノリ)
です。偏食じゃない子と比べてもそんなに遜色ない出来栄えになります。
内容は毎日同じになります。キャラが変わる程度です。
精神科の先生いわく、食べれる物だけ入れて、食べれたという達成感が大事だそうです。
+4
-0
-
81. 匿名 2019/04/17(水) 19:45:53
トピ主です。
全部読ませていただきました。最初は、あまり見た目を気にせずに好きなものを入れてあげるのが良いのですね。子供の事はもちろんですが、先生にどう思われるかな…とかも気にしてしまっていました。まずは子供が喜ぶお弁当を目指したいと思います。皆様ありがとうございました。+6
-0
-
82. 匿名 2019/04/17(水) 20:34:31
あまりこったお弁当だと、お友達に注目されて恥ずかしいって思う子だと、余計食べなくなるかも!私そうだった
+3
-1
-
83. 匿名 2019/04/17(水) 21:49:17
最初は絶対食べるもの、少なめ な感じで完食余裕でできるもの作ってました。小さなおにぎり、ウィンナーウィンナーウィンナー、いちごいちごいちご!みたいなやつ。 年少の終わりにはたまご、ウィンナー、トマト、グラタン、おにぎり って感じのちょうどいいお弁当完食できるようになってました✨+3
-0
-
84. 匿名 2019/04/17(水) 22:53:44
偏食食べムラありだけど、容赦なく野菜入れてます。
周りの子につられて食べるし、食べられる野菜が増えました。+1
-0
-
85. 匿名 2019/04/18(木) 00:01:51
うちは食が細くて食べるのが遅かったのもあってとにかく食べやすさと
好きなものを入れるようにしてたよ。
幼稚園の時は楽しく食べられるほうがいいと思って。完食したっていう満足感も大事。
おにぎりはラップで小さめ丸いおにぎり。ぎゅっとかためにすると
何口で食べても崩れにくいです。
あとはミニトマトやブロッコリー、一口チーズやチーズデザート。
ミートボールを串にさしたりミニウインナ。卵焼き。
幼稚園のお弁当なんてこれで埋まってしまうから楽チン。
凝ったお弁当作る人たまにいるけどみんなこんなもんだったよ。
+2
-0
-
86. 匿名 2019/04/18(木) 00:52:08
うちもすごく偏食だから始めは食べられるものを入れてた。それでも残すけど。
いまは年中組だけど、野菜も少しだけど入れれば食べてくるようになりました。給食もあるからそっちで鍛えられてるのかも。
先生に食事面が心配と伝えておけばそれなりに気にして対応してもらえると思います。+1
-0
-
87. 匿名 2019/04/18(木) 17:36:10
>>76
>>72
保冷剤について返信ありがとうございます。
保冷剤の袋を作ろうと思います。
お弁当の保管ですが夏場はクーラーのついた園児と一緒の部屋、冬場は保温庫のようです。
確かに夏場だからと保冷剤つけてもクーラーの効いた部屋では冷たくなりすぎますもんね。
自然解凍のものが溶けなくなるとは盲点でした。
お二方、ありがとうございます!+1
-0
-
88. 匿名 2019/04/24(水) 00:49:59
元幼稚園教諭です。3人目が年少に入りました。
そして、早速お弁当が始まりました。うちも偏食で野菜は苦手なので入れていません。とにかく好きなものだけ、食べやすさ重視、そして30分くらいで余裕で食べ切れる量です。
昨日は一口大のおにぎり1こ+伊達巻き2切れ+ウィンナ1本を半分に切って+りんご1.5切れ
今日はおにぎり1こ+伊達巻き1切れ+ナゲット2こ+バナナ一口分
直接入れたらスカスカなので、それぞれをカラフルな小さいおかずカップに入れています。仕切るだけでなんか美味しそうに見えますよ!
こんなシンプルなお弁当でも、子供は「お弁当だぁ♪」って喜んでいました。
凝ったお弁当はママが慣れてからで大丈夫。お子さんからリクエストがきてからで大丈夫。
新しい環境で緊張するし、初めてのことは不安だらけです。ちゃんと皆と一緒にお弁当が食べられた、食べきれたっていうのが自信に繋がるから。頑張りすぎなくて大丈夫!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する