-
1. 匿名 2019/04/17(水) 11:13:50
1歳児の息子がいる専業主婦です。お酒が好きで独身時代は居酒屋によく飲みに行っていました。結婚して子供がうまれてからはめっきり行かなくなりましたが、粉ミルクに移行してからやっと月に一度くらいは旦那に子供を預けて昼飲みに行けるようになりました。でも、焼き鳥屋さんなどの居酒屋は昼じゃなくて夜でないと楽しめないので、夜飲みしたいのですが、旦那がいい顔しません。嫌味を言います。そういう旦那は付き合いと称して気軽に飲みに行けるのにずるい!と思ってしまいます。幼子がいる母親が外で飲みに行くことが悪とみなされるこの世の中の風潮が嫌いです。みなさんどう思いますか?+1421
-179
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 11:14:23
えー預けては行かない。連れてく。+28
-2114
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 11:14:55
誰と飲みにいくの?昼間から+1303
-230
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:11
うちの息子に、夜酒ってなになの?って先日聞かれたばかりだからタイムリーなトピだ(´・ω・`)
コンフレークみたいなものだと思うって答えたんだけど…。+32
-407
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:15
ほんとたまーーーに気晴らし程度に行くのはいいんじゃない?
だから月1は多いかも+2121
-818
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:19
世の中を憂いても意味ないから
ダンナの意識改革を頑張るしかないね+1331
-10
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:37
夫婦の問題
外野の違憲は関係ない。
配偶者が納得してるならいいと思う!+2351
-17
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:37
1歳児いて、月1で昼飲みできるって結構贅沢な状況だと思うけど…。+3146
-201
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:44
お酒好きじゃないから飲みには行かないけど、遊びには行くよ+583
-27
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:17
夜一人で飲みに行くのかえ?
それ防犯面考えていい顔しないのかもね+64
-103
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:20
年に2回は行くよ。
会社の飲み会だけど
月イチは多いと思う…+1013
-491
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:26
年に数回は旦那に預けて飲みに行く。こっちだってリフレッシュしないとやってられない!そんな頻繁じゃなければ旦那も嫌な顔はしないし、むしろごほうびって言ってくれて快く送り出してくれるよ。+1352
-28
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:29
もう少し子供が大きくなって、パパに懐いてくれれば変わるはず。
まだ夜はどうしてよいかわからないだけかも。+818
-15
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:30
私は育児をするようになって、早寝が当たり前になってしまい、夜に飲みに行くのが辛いので、そんなに行きたいとは思わない。
しかも、帰ってきてまだ寝かせてなかったり、夜泣きでもされたら面倒。
+929
-30
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:36
年一の忘年会は行ってるよ
夫が面倒見てる
夫は月一で飲みに行ってる
ちなみに共働き+539
-16
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:40
たまには息抜きとして行っても良いと思うけどな。
夜に居酒屋で飲む雰囲気が楽しいよね。+1283
-9
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:44
自分の子なのに旦那だとなんで「預けて」になるんだろうね?
+2611
-11
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:50
子供より酒!!\(^o^)/+45
-118
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 11:16:59
旦那も飲みに出かけてるなら自分も行きたくなるよねーー。
18時とか19時開始の一次会くらいの飲みじゃいいんじゃないかなぁ+951
-7
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:07
答え出てるじゃん。旦那は反対なんでしょ?他所の夫婦の状況聞いても、旦那の気持ちや考えは変わらないかと。+604
-22
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:10
んーどうだろう…そんなに呑みたい?私は子供が気になって呑みに行けないけど。+194
-196
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:13
行っていいよ!母だって息抜きが必要でしょ!?
と言ってほしいが為のトピ+813
-161
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:23
正月に友達帰ってきてて
1回だけ旦那に1歳の子預けて
久しぶりに飲みに行ったー!!
めちゃくちゃストレス発散できて
楽しかったー!!+745
-4
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:24
子供おいてまで夜飲みしたいとは思わないなー。
お酒なら家で旦那と飲めるし
お酒好きなら昼でもいいわけで。
なんで夜?焼き鳥食べたいからとかじゃないじゃん+89
-184
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:33
幼稚園の最後の飲み会とか、会社の飲み会でしか預けてまで飲み行かないな
もともとお酒得意じゃないから余計に飲みなんか行かないけど。+48
-43
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:48
これは夫婦の問題だよ。
疲れてるでしょ、息抜きしてきなって言う旦那を選ばなかったってだけで世の中の問題じゃない。+824
-17
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:03
夜は寝かしつけとかが面倒なんじゃない?
寝た後に預けていってもダメかな?+276
-5
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:08
不安なんで連れて行きますよ
うちは女の子だから大人しくて迷惑かけないし、小さい子1人増えたくらい大したことないよ+3
-290
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:09
まぁ母親としての責務を忘れて女として楽しみたいよね。その気持ちわかるよ+546
-50
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:27
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ
飲みはストレス発散になるぼ ̄(=∵=) ̄
むしろ毎日行くぼ ̄(=∵=) ̄+16
-39
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:35
1歳4か月の子いるけど月1〜3くらい行くよ、週末の夜に
旦那は平日子供が寝てるときに出勤帰宅だから、週末くらいしかべったり世話できないから行っておいでって送り出してくれる
でもこれは子供が1人だからだと思う、2人いたら無理だな+721
-42
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:38
主の酒グセ、良いのか悪いのかを知ってるのは旦那だけだろうからなんとも言えない+282
-14
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:48
一歳児が夜泣きしたとき夫が泣き止ませて安心させることができるなら夜外出してもOKだと思う。うちも一歳児いるけど無理だな+299
-8
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:48
私は飲みに行くことがリフレッシュにならないので、別に行きたくないです。
その前の準備や帰ってきてからの何かを考えたら面倒で。
子供が本当に大きくなったら(高校生とか?)考えが変わるかも。+73
-55
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 11:18:56
見てくれる人がいるなら月1でもいいんじゃないの?
私は友達少ないしお酒あまり飲まないから誘われた時は旦那に見てもらって夜ごはん食べに行きます。
ご飯も作らずお風呂もお任せしてリフレッシュ出来るし!
お母さんだから飲みに行けない。月1じゃ多いなんて事ないよ。
さすがに毎日毎日夜は出掛けますとかだと心配になるけど。+763
-18
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:01
世間的には母親が夜出歩くのは良しとされないよね。
でも月1なら全然良いと思うんだけどなー
息抜きも必要だしね。
そりゃ週3とかで飲み歩いてたら、え?ってなるかもしれんけど月に1回なら夜だって出かけたいよね+886
-15
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:03
1歳はちょっと…
これが3歳とかなら夜寝たあとに旦那に任せて行ったりするかもしれないけど、まだまだ旦那に任せるには不安な時期だから私は行かない+48
-64
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:09
たまにならありと思います。
息抜きも必要ですし。
旦那さんにちゃんと話してルール決めて…みたいな。
連れてくのはナシ。
たまにちっちゃい子連れて座敷で寝かしてる人とかいるけど神経疑う…。+607
-9
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:10
夫婦で話し合いなよ、、、ここで意見募ってどうするのさ+111
-28
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:23
>>20
だよね。こういう質問してもあんまり意味ない。主にできることは旦那を説得すること。+80
-7
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:27
>>26
疲れてるなら寝ればいいじゃん
外出して酒飲むとか余計疲れそう+12
-33
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:32
旦那がいい顔しないなら、相談して頻度を下げるぐらいで手を打てば?+171
-1
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:40
1歳児がいながら月一の昼飲みに加えて夜も飲みに行きたいの?
そのうち週1でいかせろ!とかエスカレートしそうな人だね+50
-54
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:45
主~!分かるよ!!男が飲みに行くのは「飲みに行くから!」と確定済みで女が飲みに行くのは許可がいるし、旦那の晩御飯、子供の離乳食、パジャマやらなんやら準備を整えて出る必要があるんだよね。
で、男が飲みに行くと「お仕事頑張ってるんだから許してあげなさいよね」と言われ、女が飲みにいくと「まぁ!仕事頑張ってる旦那さんにそんな事させて!」「良い旦那さんね!」とか言われる。+927
-7
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 11:19:49
実親は?
どのみち旦那の理解必要よね+64
-5
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 11:20:11
>>41
それが楽しいストレス発散になる人なんじゃない+102
-3
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 11:20:20
私は遊び倒した三十路過ぎての出産だから、子供と過ごす時間の方が新鮮だった。たまに預けても、子供が気になって全く楽しくなかった。母親と同じようには旦那は見れないよ。不意のケガや事故もありうるし心配でソワソワして落ち着かなかった。
主はまだ若いのかな?行ってリフレッシュできれば行けばいいんじゃない?でも、子供置いてまで遊びたいなら何故産んだのとも思ってしまうよ。+51
-127
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:06
私は旦那に預けて月一で飲みに行ってたよ
旦那はお酒嫌いだからラッキーだった+210
-2
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:09
旦那がいい顔しないなら行くのやめるしかなくない?
そんなのも我慢できないなら子供産まなきゃ良かったじゃん+42
-85
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:23
専業主婦で 1歳児をお願いして月イチ飲みにいけるってなかなか贅沢かも。1回飲み代交通費でどのくらいなのかな?
年1回くらいは友達と集まりたいかなって思うぐらいです+49
-74
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:43
>>46
泥酔して発散とかちょっと嫌だなあ
まぁ人に寄りけりよね+11
-21
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 11:21:45
仕事以外でも旦那が行くなら同じくらいの回数は行く権利あると思う!夜の寝かしつけが心配って、母親だって試行錯誤しながらやってるんだし2人のこどもなんだし。
ただ帰り道が心配という理由でいい顔しないなら、早い時間に帰るようにしたほうがいいかな?と思う。+146
-2
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 11:22:01
>>28
存在が迷惑だよ+17
-11
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 11:22:28
寝ればいいとか家で飲めばいいとか昼でいいじゃんとかの問題なの?
夜、たまには友達と居酒屋で飲みたいって気分すごくわかるけど。
好きなもの頼んで飲んで食べて、片付けせずに帰るって幸せだよね!+365
-6
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 11:22:31
旦那だろうが実家だろうが、安心して預けられるところがあるなら月1くらい別に良くない?朝帰りするわけじゃあるまいし、夜2~3時間旦那に頼んで飲みに行くのの何が悪いか分からん。+290
-6
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 11:23:19
単純にまだ1歳の子供預けて月1は多いと思った。
よそ様の価値観とうちとは違うから否定はしないけど、大切な我が子見ててもらうのに出かけるのに否定的な旦那のとこに置いて行くほうが家族の精神衛生上問題ありな気がするけどな。+26
-41
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 11:23:24
旦那が面倒みないなら実家に預けるとか?+21
-1
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 11:23:27
>>51
泥酔とはどこにも書いてないけど
飲んで友達とワイワイしてるんだけなんじゃない?知らんけど+74
-0
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 11:23:54
年1か2位かな…
毎月はさすがに旦那さんもいい顔しないと思うよ
+16
-45
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:08
>>38
えー、家族で居酒屋とか行くけどな
私はノンアルコールだけど
個室でお座敷に寝かせたりしてるよ
+5
-48
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:32
私も酒好きだけど、そこまで飲みたい?って印象
月1いけてるならよくない?+111
-37
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:36
2児ママです。
月1くらいで飲みでます
友達と1泊2日ですけど旅行行ったりもします
そのときは、もちろん旦那に見てもらいます
ちなみに共働きです。
主人も月2は飲み出ますし、友達と旅行も行きますしお互いしてるので、何も言いません+178
-25
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 11:24:48
行事でもないのに酒飲みたいからってわざわざ実家に預けたりするのすごいな笑
月イチの昼飲み許してもらってるのに夜もってわがままじゃない?+24
-37
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:20
私は昼から旦那に預けて飲みにいったことは一度もない
実家、義実家が遠方だから親に預けたこともない
卒園の謝恩会後の飲み会だけ
でも私がお酒のめたらたまに旦那に預けて飲みにいってるはずw
旦那は酒好きだからたまには飲みに行っておいでって言ってくれると思う
友達とランチとか映画とか行っておいで〜って言ってくれる
+73
-1
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:48
母親だからダメって訳ではないけど
月一は多すぎ。
もっと謹んだら?
一歳ならせいぜい年一、二回でしょう。+18
-66
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:49
子供が旦那とでもすんなり寝てくれるならいいけど。わたしのところは無理だなー+22
-0
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:51
>>57
2歳の子がいて焼肉行きたい時は火傷とか怖いから実家に預けて夫婦で行く。
のんびり焼肉楽しめるし、実家の両親は孫が来て喜ぶし、子どもは子どもで家と違うおもちゃとかで楽しんでるからみんなハッピー。+108
-6
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:52
わたしは独身なんだけど
飲むお店で知り合いになった子、最初はたまーに見かけるくらいだったのに
週一来るようになり、2日とあけず来るようになり
1歳児を含む3人の子どもは実家に預けたり旦那さんに見てもらったりと言っていたけど
わたしは内心危なっかしいと思ってた
そこからその店の店長と不倫
別れて飲みに来なくなったと思ったら
「今はダイエットに夢中」とのことで安心してたらスポーツクラブの男性と2度目の不倫
からの、奥バレ
転がるようにお決まりコース+18
-20
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 11:25:52
酒飲めない私にとっちゃなんでそこまでって話だけど、飲むことが好きな人は気晴らしにいきたいよね
月一ぐらいなら日付け変わらなきゃアリじゃないかな~
+82
-0
-
70. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:14
厳しい意見多いんだね
私はべつに月1で夜飲みに行くくらい良いと思うけどなあ
旦那さんは良く夜飲みに行くなら、仕事で忙しくて子供見れないわけじゃ無いんだし+224
-11
-
71. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:14
半年に一回くらい1人で行く
3歳と1歳半の2人だけど旦那は楽しんどいでって言ってくれる
でも悪いから寝かしつけだけの状態にしてから家出る
今度小無しの友達と1泊旅行してくるよ
実母には「信じられない!」みたいに言われるけど、実父みたいに何にも出来ない父親じゃないし+121
-7
-
72. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:32
子供の事をよく考えてよ(。・_・。)ノ+13
-37
-
73. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:38
旦那っていいよね
好きな時に飲みに行けるし
好きな時間に帰って来れるし+173
-9
-
74. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:01
結婚する、母親になるって少なからずなにかしら犠牲にしなきゃいけないんだよ
独身時代みたいなことできるわけないじゃん
夫婦の問題だろ
夫がダメって言ってるなら昼だけで我慢しなよ
月1昼飲み許してくれてる時点で寛容な旦那さんだと思うけどね+66
-76
-
75. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:04
私が飲みに行ってる時に家で子供になにかあったらわたしは飲みに行ったことを激しく後悔するとおもう。だからいかない+23
-23
-
76. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:18
子供が夜泣きしなくなった3歳くらいから行ってる。
年に5回くらい?(会社の飲み会含め)
主さんが羨ましいよ。+30
-1
-
77. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:39
そもそも家庭持ったら友達と酒飲んでも話が合わなくない?+13
-22
-
78. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:42
旦那は仕事の付き合いならしゃーない。そのおかげで生活できてるんだし+46
-15
-
79. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:49 ID:RjkWlW7cdu
別に良いと思うけどな…
ストレス発散できて、子供と普段楽しく過ごしてるなら…
旦那さんも、全然呑みにいかない人なら文句言われてもまあしょうがないかなって思うけど。
私は、旦那も自分も飲まないから夜中外出とかないけど。+12
-4
-
80. 匿名 2019/04/17(水) 11:28:26
昼飲みはいいけど夜飲みとなると不機嫌になるってこと?
理由はなんだろうね。世間体?子供の世話の問題?+80
-0
-
81. 匿名 2019/04/17(水) 11:28:36
じゃあ旦那に言えばいいのに。
あなたも月一飲みに行くのは多いよ!って
夫婦で話し合うしかないじゃん+74
-1
-
82. 匿名 2019/04/17(水) 11:28:52
共働きなら別にいいと思うけど。職場の付き合いもあるし、稼ぎも家事育児も分担してるってことで。
専業主婦や育休中なら乳幼児期だけは我慢しなよ。
夜泣きやらオムツやら手かかるしさ。+26
-13
-
83. 匿名 2019/04/17(水) 11:29:14
>>1
昼飲みたいなら大きい駅ナカが居酒屋とか焼き鳥屋さん開いてるよ+2
-5
-
84. 匿名 2019/04/17(水) 11:29:34
>>72
月1で数時間母親が飲みに行った時の子供への影響ってどんな事があるの?立証されている事で+127
-12
-
85. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:03
>>43
昼も夜もじゃなくて、昼飲みを夜飲みに変えたいっていうんじゃないの?+58
-1
-
86. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:18
まー確かにショットバーとか昼間はやってないからね
焼き鳥屋とかのカウンターで飲んで話しかけられたいタイプなんじゃない?+14
-24
-
87. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:30
子供1歳で仕事してないのに飲みに行くって発想がなかったわ。
うちは子供が小学校上がってから、たまーに職場の人と飲みに行くようになったけど、多くて3ヶ月に1度程度。
子供も、いつ帰ってくる?とかまだママが夜いないと寝るとき寂しいみたいで気にしてるから頻繁には行けない。
+40
-27
-
88. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:43
お酒は夜に飲むと
また違った美味しさがあって良いよね!
旦那さんが理解してくれないのは辛いね。+114
-3
-
89. 匿名 2019/04/17(水) 11:30:45
旦那さんだって好きで飲みに行ってるわけじゃないと思うよ。旦那の場合はだいたい付き合いで仕方なくだよ。
+4
-32
-
90. 匿名 2019/04/17(水) 11:31:20
えー⁈行ったらいいじゃん。毎日家事育児してるなら、たまには昼から1日飲んでもいいじゃん。
旦那がとやかく言うなら実家に預けなよ。
なんでいけないの?
+97
-8
-
91. 匿名 2019/04/17(水) 11:31:22
>>80
これといった理由はないけど、私が旦那の立場でもいい気はしないな。私はね+2
-20
-
92. 匿名 2019/04/17(水) 11:31:33
>>4
コーンフレーク 笑+20
-1
-
93. 匿名 2019/04/17(水) 11:31:46
周囲に迷惑かけないなら外野は関係ないけど、
隣の家は深夜まで親が飲みでいないとき子供達が暴れてうるさいから迷惑。
その親にしてその子供ありだよ。+23
-2
-
94. 匿名 2019/04/17(水) 11:31:47
私は3歳くらいからだったかな…
1歳で月1はさすがに出来なかった。
着替えやトイレがある程度できる様になるまでは預かってくれる人にも迷惑かけるし、
何より心配で落ち着いて飲めやしない!+62
-9
-
95. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:10
>>90
主は昼は行ってる
夜の話ね+8
-0
-
96. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:52
子供のことが気になって楽しめないかも+21
-7
-
97. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:59
ある料理研究家の元でアシスタントしてる時、まだ低学年の子供ひとり家に置いて、夫婦で飲みに行った話をまあまあ聞かされていた。
学校の発表会の日を忘れていたらしく、見に行かったみたいで、子供が家出。
私も少し探した。レッスンでは子供愛を語ってるような人で、もう色々辛すぎて辞めた。+54
-1
-
98. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:04
田舎だから飲んだ時にもし子供が熱出したらって思うと運転できない状態は不安だな+27
-0
-
99. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:11
マイナスになる意見だと思いますが正直に書きます。
まず、1歳児の我が子を父親でも預けて夜に飲みに行こうなんて思わないし思う人の気が知れません。
ハッキリ言って、行きたいですよ!!行きたいけど夜に遊びで1歳児の我が子を置いてお酒を飲みに行こうとは思いません、旦那さんは行ってるのにズルイと言う思いがあるのは理解出来ます。
でも、妊娠が解り徐々にお腹が大きくなって行くにつれて自分の中で夜泣きで眠れない日がくるんだろうな、お酒飲みに行ったりカラオケ行ったりできなくなるだろうなって考えたりしてました。
古い考えですけど、子育てをする事の中に夜遊びができなくなるだろう事も含まれているのではないかと思います。
1歳児ならママ友とカラオケとか子連れで楽しんではいかがでしょうか?
昼間から友達と旦那に預けて飲みに行こうとか夜遊びしようとかまだ早すぎませんか?
バカか?と言われてしまうかも知れませんが、父親の温もりでは不足な母親の温もりもあります。たった1日、たった1回と思うかも知れませんが、その1が1歳児には掛け替えのない時間かも知れないと思います。
ストレス解消と思うかも知れませんが、子供預けて夜に出掛けお酒飲んでも気がかりで美味しくも楽しくもないんじゃないですかね?ましてや帰ってから旦那さんが不機嫌になるのなら。+38
-140
-
100. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:27
隣の家は常日頃うるさいんだけど、
嫁が夜に遊びに行けないと大声で怒って物投げて喧嘩しててうるさくて大迷惑だった。
深夜0時半に夫婦喧嘩の騒音はやめてください。
子供も可愛そう。+16
-1
-
101. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:30
全然あり
旦那に預けてるわけでしょ?
周り気にしなくていいよ!
ダメだって言う旦那だっているんだから
夫婦が納得してるなら大丈夫+42
-16
-
102. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:36
お酒飲まない自分からすると、夜に預けてまで行きたい気持ちは正直分からない。
宅飲みではダメなんだ?+31
-28
-
103. 匿名 2019/04/17(水) 11:33:41
旦那を説得するしかないよ
嫌な顔されたって行くよ
自分も行ってんだからお互い様だ!+15
-6
-
104. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:10
4歳と1歳の子いるけど、始めに妊娠してから飲みに行ったこと一度もないわ。+42
-20
-
105. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:14
子供おいてまで行きたいの?
何故産んだの?って
別にそこまで言うほど?
月に1回夜飲みに行きたいなって思うのがそんな悪いことなのかな?
毎日毎日飲みたいです!遊びたいです!って言ってるわけじゃないのに。+204
-19
-
106. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:29
>>99
ストレス溜まってるだね。
ちょっとリフレッシュしなよ…+73
-2
-
107. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:37
>>60
開店直後のはやい時間
子どもお断りじゃないお店で個室なら大丈夫だとは思うけど
居酒屋のトイレにオムツ交換台はついてないのに子供が大をしたらどうするんだろう
車で来てる人なら車で交換できるけど徒歩の人はその場でかえてるのかな+2
-2
-
108. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:41
虐待とか育児放棄という訳でなく、日頃ママ業頑張ってて置いていける環境があるなら、別にいいんじゃない?だってどうしても行きたいんでしょ?
たまには息抜きした方が健全。
+69
-0
-
109. 匿名 2019/04/17(水) 11:34:49
母親である前に1人の人間なんだから、好きな事をする時間があってもいいのでは?
もちろんメリハリが大事だから、普段はたくさん子供に愛情を注ぐべきだけど。
子供ができたからって、人生を子供にだけ捧げる時代は終わったと思う。
夫婦揃ってる家庭なら、母親だけに子供を任せっきりにするのもどうなの?
母親が事故や病気で亡くなった時、残された子供とどうやって向き合うの?
普段からよく世話をしている人と、していない人とでは雲泥の差ですよ。
父親が緊張していたり不機嫌なのって、子供にも伝わってるよ。+55
-8
-
110. 匿名 2019/04/17(水) 11:35:16
私はあまり飲み会が好きじゃないから行かないけど、旦那は行ってるのに妻は行けないのは意味不明+131
-3
-
111. 匿名 2019/04/17(水) 11:35:26
>>105
旦那が良くない顔してるんだから我慢しなよって言ってるんだよ+13
-20
-
112. 匿名 2019/04/17(水) 11:35:29
…と言うか、預けないと普通は呑みに行けませんけどね。
転勤族で数年前に地方都市の中でもさらに田舎に住んでた頃は子連れで行くのが普通って人が多かったし、店側も子連れで来る前提って感じの店が多かった。
とある日の飲み会に参加した時は夜だったし子供は夫に預けて行ったら、みんな普通に連れて来てて驚いた。まあ、そこはレジャーがほんとに無いような田舎だから仕方ないのかなとも思う。地域性もあると思うよ。+26
-0
-
113. 匿名 2019/04/17(水) 11:35:35
私は現在妊娠していて、大好きだったお酒を妊娠前から辞めています。好きな事を制限する辛い気持ちはわかります。
私も妊娠前は月に一度旦那と飲み屋に行ってましたが、当たり前ですが現在旦那にも我慢させています。
今もタバコがなければ、サクッと飲み屋に一緒に行きたいですが現実は無理なので、焼き鳥屋のテイクアウトを利用したり、自分でおつまみメニュー作ったり家で飲み屋気分を味わえるように工夫しています。
もちろん私は水かお茶、旦那はお酒です。
旦那だって仕事で行きたくない飲み会に出てるかもしれないですよ。
主さんの気晴らしで好きに飲みたいとは違います。
主さんも家庭を持ったので、今出来る事で工夫して楽しく生活して下さい。+9
-37
-
114. 匿名 2019/04/17(水) 11:35:56
幼子を家において、
ベロベロに酔っ払ってるところ、
近所の人たちに見られて、
色メガネで見られたヒト、
知ってます。
射程圏内はやめといたほうがいい。+8
-22
-
115. 匿名 2019/04/17(水) 11:36:01
>>89
いや、分かんないじゃんそんなの。
そういう場合もあるかもしれないけど。
世の中、断っても何も問題ない「お付き合い」も多いと思うわ。+7
-6
-
116. 匿名 2019/04/17(水) 11:36:23
まぁ、旦那は働いてたら昼間は飲みに行けないからね。必然と夜になるよ。主の旦那さん寛大だと思うけどなー。自分も夜飲みに行くし(てか夜しか行けないし)主も昼間飲みに行くことOKなんでしょ。自分だけ行ってお前は行くなじゃないもんね+53
-6
-
117. 匿名 2019/04/17(水) 11:36:49
自分の欲を通すときに
「男ばかりいい思いして女には不自由な世の中おかしい!」
みたいな話にすり替えてくる女はめんどくさいと思う
素直に「子供いるからって我慢したくないんだよ、自由に酒飲みてえんだよ」って言えばいいのにw+47
-30
-
118. 匿名 2019/04/17(水) 11:36:50
家で飲むとの外で飲むのって全然違うよね!飲まない人にな分からないけど。
月1は多いとは思わないけどなぁ…飲みに行くと言うか子守が面倒なのもあるのでは?+89
-2
-
119. 匿名 2019/04/17(水) 11:37:07
反対してる人も自分はそんな事しないとか、気持ちの問題で、実際に子供にとって害があるかとかじゃないよね+28
-2
-
120. 匿名 2019/04/17(水) 11:37:18
お酒飲めないけど働いてるから職場の忘年会や歓送迎会には行く
旦那は帰りが遅くて預けられないから実母に預けて行く
年に3回くらい
たまに休日の昼間に旦那に預けて友達とランチ行く
年に3回くらい+19
-0
-
121. 匿名 2019/04/17(水) 11:38:31
>>115
断っても問題ない付き合いは確かにある
けど断るか断らないかは旦那が決めれること
断らないということは
そこに何かしらのメリットがあるんだよ
仕事に繋がるかもしれないもそう
断って面倒なことになりたくないもそうね+6
-2
-
122. 匿名 2019/04/17(水) 11:38:39
男性主体の掲示板は見る習慣が無いけど、そこには「嫁と子供をほったらかして夜な夜な飲みに出かけるのは非常識だろうか?」というトピは立たないんだろうか
おそらく、それは普通だよ子供の面倒は嫁がみるもの、という意見で埋まるだろうね
男性には罪悪感というものは無いんだろうか
子供の保護者であり妻の配偶者である責任感はどこに?
子供を一緒に育てている自覚があれば、妻の息抜きに嫌な顔はしないはずだよね
+60
-4
-
123. 匿名 2019/04/17(水) 11:39:07
今まで旦那は1人で夜子供の面倒見たことないんだよね?
私は飲み会に行きたいとも思わないから旦那は夜の飲み会(友達含む)も普通に行かせちゃうけど、逆になんで旦那はそんなに夜に家で1人で面倒見たくないのかわからんわ
たった数回飲み会に行かれて不利益でも出るなら仕方ないけどそうでもないんでしょ+11
-2
-
124. 匿名 2019/04/17(水) 11:39:08
酒好きって「昼の酒ほどうまい物はない」って言う
夜飲みたいのは夜遊びしたいんでしょ+9
-25
-
125. 匿名 2019/04/17(水) 11:39:27
主の問題は、旦那さんはいくらでも夜でかけるのに、主さんには許さないって点がひっかかるんじゃないの?
仕事の接待ならまだしも、平成も終わる時代に男友達の付き合いで仕方なく…、って本当か?
主さんも「付き合い」があるって言ってみればいいんじゃない?
+34
-3
-
126. 匿名 2019/04/17(水) 11:39:39
>>86
それ 不倫予備軍だね+4
-1
-
127. 匿名 2019/04/17(水) 11:39:45
なんで女がお酒飲むのが気晴らし・趣味なことって理解されないんだろーね。
同じ女でも「そんなにしてまで飲みたい?」とか「月一昼間出かけられるだけでも恵まれてる」とかその人が行きたいって言ってんだからええやん。
美味しい日本酒と気の利いた小料理とか夜しかねー。
小汚い焼き鳥屋でビールで流し込む開放感とか夜しか味わえないやん。
育児大変なんだから夫もそんぐらい気を回して「行ってきなよー」って言えよ。+162
-11
-
128. 匿名 2019/04/17(水) 11:40:02
そもそもお酒好きな人とそうじゃない人じゃ価値観違うから、ここで聞いても意味ないよ
自分で飲みに行ける環境作るしかない+28
-0
-
129. 匿名 2019/04/17(水) 11:40:39
>>124
それは人それぞれに決まってるじゃんww+9
-0
-
130. 匿名 2019/04/17(水) 11:40:54
そりゃ息抜きしてもいいとは思うけど、旦那が渋るのが理不尽なものなのか理由あってのことなのかわからないから何も言えないし、言ったところで他人の家なのでどうにもならん。+25
-0
-
131. 匿名 2019/04/17(水) 11:41:04
1歳と5歳いるけど月1は飲みに行く。
旦那も飲み好きだから私のことも尊重してくれる。
専業だしありえないと思われてるかもしれないけど
旦那がいいなら何の問題もなし!+81
-4
-
132. 匿名 2019/04/17(水) 11:41:19
>>119
いや、単にダンナを説得するしかないじゃん、できないなら我慢しなよ、って話+11
-2
-
133. 匿名 2019/04/17(水) 11:41:21
飲みに誘われる相手も難しいよね。同じくらいの年のお母さんは出て来づらいし独身の人や夫婦だけの人誘っても主の子育ての愚痴聞く係にされるの迷惑だろうし…。小学校高学年くらいからのお母さんかな?でも家庭がある人を夜飲みに誘うのも気が引けるよね…+7
-1
-
134. 匿名 2019/04/17(水) 11:41:37
私はお酒飲めないし、子供が夜グズグズするから行かないけどお酒飲める人なら行きたいですよね。
私も焼き鳥なら行きたいし。
実家にたまに預かってもらってそのまま泊まるとかは?
ダメかなー?マイナスかなー。笑+48
-0
-
135. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:00
>>113
旦那さんの事もちゃんと慮れて偉いなあ。
赤ちゃん誕生楽しみですね♪+0
-8
-
136. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:12
あの家の旦那さん、奥さんに子供押し付けて飲み歩いてばかりなんだって(ヒソヒソ
という世の中になるといいね+58
-1
-
137. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:16
子供いて昼から飲みに出かけてるのがありえん
大きくなるまで待てないのか?+18
-18
-
138. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:18
ぶっちゃけ子供がいる男性社員が妻に子供を預けて飲み会に来ててもなんとも思われないど、逆だと年配の爺婆はどう思うだろうね
まだまだ差別的+62
-2
-
139. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:39
>>101
ちゃんと読んだ?主の旦那は昼はいいけど夜は反対してるよ+3
-0
-
140. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:43
>>115
なんで旦那の飲み会=仕事って前提してるの?
仕事関係ない飲み会してる人達腐る程いるのに+75
-4
-
141. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:46
>>101
主の場合は夜飲みに行くのを旦那がいい顔をしていない
+3
-1
-
142. 匿名 2019/04/17(水) 11:43:54
心配過ぎてぜんぜん飲み会なんか楽しめなくて、
1時間も経たずに帰宅した事ならある。
リビングのソファーで毛布も掛けずに子供と寝てしまった旦那を見て、こりゃダメだ…と思った。+22
-0
-
143. 匿名 2019/04/17(水) 11:44:09
>>106
全くストレスありませんよ
ROUND1や育児施設や遊び場なんて子連れでたくさんあります。毎日遊びに連れて行きますよ。ママ友もいますしストレスないですね!掃除と買い物と料理だけサッサとこなせば子供と楽しく遊べます。今、数百円で何時間でも遊べますからね。+4
-19
-
144. 匿名 2019/04/17(水) 11:44:11
>>121
だからさ。
面倒と思ってるかどうかなんて、わかんないでしょう?
仕方なくなんだよって、それはそのご家庭ごとでしょ?+4
-0
-
145. 匿名 2019/04/17(水) 11:44:19
>>122
いろんな人がいるのに男と女のくくりは広すぎるし、何より匿名掲示板の意見を男代表女代表にされるの本当に嫌い。拗れたネガティブの集合体。+6
-0
-
146. 匿名 2019/04/17(水) 11:45:02
>>134
別に自分に害はないからダメとは思わないけど夜グズグズする子を預けられた親は大変だな…って思った
+5
-0
-
147. 匿名 2019/04/17(水) 11:45:12
ベビーカーでお祭り、のトピとかと同じ感想
今どうしても行かなきゃダメ?
+35
-28
-
148. 匿名 2019/04/17(水) 11:45:30
えー難しい
私も正直、自分だけ独身気分で禁酒も禁煙もしないでスマホゲーム三昧、精子出しただけで父親になれてる旦那(下品な言い回しですみません)には腸煮えくり返ってるもの。
なんで私ばっかりって思うよね。たまに飲みに行って何が悪いんだろうと思うよ。月1は少し多いと私も思うけど、やるべきことはちゃんとやってる自負があるなら
自分は行く気になれないとか我慢してるお母さんに批判されても気にしなくていいんじゃない?
ただし、深酒して家族や一緒に飲んだ友達に心配や迷惑かけてるならアウトだな。
親としてというより社会人として。+25
-1
-
149. 匿名 2019/04/17(水) 11:46:58
いいんじゃない。飲みに行けるうちに飲んでおいた方がいいよ。私は年取ってきたら飲めなくなってきた。家での晩酌もせずお茶飲んでるよ。+25
-1
-
150. 匿名 2019/04/17(水) 11:47:46
そこまでして酒飲みたいもんなの?
昼ランチとか宅飲みだとダメ?
私もお酒好きだけど、正直理解できないなぁ。+26
-27
-
151. 匿名 2019/04/17(水) 11:47:56
日本ももっとベビーシッターとか当たり前になれば良いのにね+28
-3
-
152. 匿名 2019/04/17(水) 11:48:33
こればかりはねー、
そういう価値観の旦那と結婚したってことで、あきらめるしかないかな。
私はだいたい半年に2〜3回くらいで夜飲みに行ってたよ。
完ミだったし旦那もかなり家事育児得意だったから安心だった。
主はお酒飲むことが息抜きなんでしょ?ストレス発散の仕方なんて人それぞれだし、月1のペースについては全く多いとは思わないよ。+64
-1
-
153. 匿名 2019/04/17(水) 11:48:44
兼業ママだったら、仕事の付き合いなんかもありそう。
知り合いの兼業ママさんは不動産会社の管理職だったから、付き合いはご主人よりも多かったし旦那さんが主夫みたいな感じだったよ。
子供放ったかしで夜遊びしてる訳じゃないんだし、夫婦が納得してるならいいと思います。+7
-0
-
154. 匿名 2019/04/17(水) 11:48:47
夜の子供の世話を旦那には任せられない!って言うの
「私の旦那は自分の子供も満足に面倒見られない無能です」
って紹介してるのと同じだなって思う。
よかったそんな無能旦那じゃなくて。
+60
-5
-
155. 匿名 2019/04/17(水) 11:49:31
パパだろうがママだろうが昼間から飲むってのが解せぬ
月1に昼間から飲ませてくれるなんていい旦那じゃないか。+10
-15
-
156. 匿名 2019/04/17(水) 11:49:54
>>124
私の周りの酒好きはそんな事言う人いない。
夜やってる店の方が圧倒的に多く選択肢も多い。+10
-1
-
157. 匿名 2019/04/17(水) 11:50:07
同窓会や忘年会やたまにの女友達との食事などに参加するのは子供をみてくれる人がいるなら
ストレス発散にはいいと思う
頻度の問題も有るし
夜に幼い子供がいる既婚女性が一人飲みしてたら
ちょっと違和感あるし旦那さんが機嫌が悪くなる気持ちも分かる
たまに親に子供を預けて旦那さんと2人で飲みはダメなの?+6
-8
-
158. 匿名 2019/04/17(水) 11:50:14
>>150
お店の雰囲気とか好きなんじゃない?
私も飲みに行くのは好きだけど、家では全く飲みたいと思わないし+27
-1
-
159. 匿名 2019/04/17(水) 11:50:28
私も子供生まれるまでは飲むの大好き!居酒屋の雰囲気大好き!だったけど、この前子供が三歳になって初めて家の近くの居酒屋さんで友達と飲んだけど、子供が気になって以前ほど楽しめなくなった。
もう少し子供が大きくなってから気兼ねなく飲みに行こうかな
今は夜飲みは自分が楽しめない(笑)+22
-1
-
160. 匿名 2019/04/17(水) 11:50:51
てか、皆さん呑みに誘ってくれる人がいるだけマシやんな…と思ってしまうボッチママの私が通ります…+58
-0
-
161. 匿名 2019/04/17(水) 11:51:48
批判してるのは、自分に自由がなかった世代の
おばさんなんだねきっと。笑
月一で多いか?母親だって息抜きは大事でしょ
自分は小さい子置いてまでは行けないなら
それでいいのに。わざわざ関係ない他人まで
非難してるのは羨ましい気持ちはあるんだろうね+82
-16
-
162. 匿名 2019/04/17(水) 11:52:07
>>143
そうなんだよ
家に子供と籠るから発散したくなる
買い物だけじゃなく子供と楽しむのが1番+6
-0
-
163. 匿名 2019/04/17(水) 11:52:33
主は、夜 "に" 飲みに行きたいのか
今まで通り昼と夜 "も" 飲みに行きたいのか
どっちなの?どちらにせよ夜飲み反対の旦那だから、旦那を説得する以外に方法はないし、それができないのなら今は夜飲みは諦めて、穏便に済ませておいた方がいいかもね。子供が大きくなったらまた必ず行ける日がくるから。格別に美味しいと思うよー!+18
-1
-
164. 匿名 2019/04/17(水) 11:53:46
夜の飲屋街の雰囲気が好きなのわかるよ。
「そこまでして…」とか「昼行ってるなら…」とか意見もあるけど、ストレス解消方法や楽しいと感じることなんて人それぞれなんだからそこをとやかく言うのは違うと思う。
でも子どもを産んだ以上は責任があるから、ちゃんと見ててもらえないなら行くべきじゃない。
どうしても行きたいならちゃんとご主人を説得するべき。+59
-2
-
165. 匿名 2019/04/17(水) 11:54:00
酒で喧嘩になったらアル中
そういうポスターあるよ+7
-2
-
166. 匿名 2019/04/17(水) 11:54:03
昼飲みで満足できないのか
夜飲むってのが背徳感があっていいの?+3
-9
-
167. 匿名 2019/04/17(水) 11:54:05
酒好きなので主の気持ちはよくわかる。
私は完ミで旦那が生後2ヶ月から飲みに行ってくればと言ったのでありがたくそうさせてもらってきた。
批判される事もあると思うけど、考え方は人それぞれ。
だから旦那さんに理解がないのは可哀想だと思うけど、説得するしかない。+36
-3
-
168. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:10
専業主婦だけど、夫は快く月一送り出してくれた。
ご飯の準備だって、何か買うか作るから気にしなくていいよ〜と。
そういう人と結婚できてラッキーだった。
ただし、夫は付き合いとプライベートで月15回くらい飲みに行ってる。。+70
-0
-
169. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:45
>>166
頭悪そう+12
-3
-
170. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:02
旦那さんと話し合って旦那さんの許容範囲の回数にしたら+16
-0
-
171. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:20
よそのおばさんの野次より旦那の意見だよね
自分を押し通して旦那と不仲になっても誰も責任取れないからなぁ。
寝かしつけや夜間対応の問題なのか、主婦が夜出歩くのがそもそも嫌なのか話を聞いてみたら?+36
-0
-
172. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:49
小さい時は滅多に夜出かけなかったな。子供と一緒が楽しかったし。旦那さんが反対するなら、お互い夜に出かける日を交互で作って預けあったらだめ?+3
-0
-
173. 匿名 2019/04/17(水) 11:58:40
自己犠牲は美徳ではありません。
週に何度も預けて遊び回って子供をほったらかしならまだしも、月1くらいどうって事ないでしょうに。
子育てって毎度母親が責められ、女が女を攻撃しているように思う。
自分がこうだったから、他人もそうであるべきっていうのは説得力ないと思う。
+92
-4
-
174. 匿名 2019/04/17(水) 11:59:11
私は子どもが小さい時独身の友達との集まりがあり、どうしても飲みたくて預かってもらったことありました。
半年に1度くらい。でも次の日はゆっくり朝寝て、起きたらパパが朝ごはん…なんてことはなく。
朝早くに起こされ、眠くても頭痛があっても朝食作り、公園遊び…
夫にも昨日預かってもらってる手前、そこまでお願いできなくて(そこで今日も見てるから休んで!なんて言えるほどの夫ではない笑)
結構しんどかったですよ。だから月一だと主さんが疲れるかも。ただでさえ旦那さんに反対されてるなら。+21
-0
-
175. 匿名 2019/04/17(水) 12:01:49
>>173
本当これ
自分はそんな事しなかった!って相手を否定するけど、そうしなきゃいけない根拠って自分はしなかったしか無いよね+49
-3
-
176. 匿名 2019/04/17(水) 12:03:08
上の子が3歳くらいから年に数回行く。
うちは旦那が飲めないし、子供の世話も快く引き受けてくれて、なんなら送迎もしてくれるので甘えさせてもらうよ〜!!
家で飲むより断然楽しい。+15
-0
-
177. 匿名 2019/04/17(水) 12:03:22
元々飲むの好きならたまに夜飲みに行くのはいいと思うよ!子供産んだからって自分の好きなもの全て辞めることないよ+9
-2
-
178. 匿名 2019/04/17(水) 12:04:03
PTAの会合なんかはほぼ強制で年3回の飲み会や、夜間のバレーボール練習あるよ。上の役職だと休めないし、旦那や実家に協力してもらって行くしかない。飲めない身としては糞PTAだなって思ってる。+5
-2
-
179. 匿名 2019/04/17(水) 12:04:06
おとといぐらいのトピで大人向けの飲食店には子ども連れて行くのは非常識みたいなトピあったけど、結局子ども向けじゃない場所だからって預けていっても文句言うのね。+29
-3
-
180. 匿名 2019/04/17(水) 12:04:36
私はあるアーティストのFC入ってて、毎年今頃の時期にFCイベントと秋から冬にかけてツアーがある。
遠征はしないけど、日帰りでいけるところはだいたい入るからその時は旦那が見ててくれる。
共働きで、子供は1人(2歳)。
他にも結構自由に出かけさせてくれるし、私も好きな時に飲み行っていいよって言ってるしお互い様。
快く遊び行かせてくれる。+13
-0
-
181. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:01
>>99 うわぁ、、お花畑感がすごい、、
子育てと自分自身は少し距離持った方が上手くいくよ。+35
-3
-
182. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:06
飲みに行きたいと思う人の気が知れません!
とか、こっちだってそんな事言う人の気持ちわからないよ。
ストレス発散方法は人それぞれなんだから、家族が納得してくれさえすれば夜飲みに行ったって良いと思うんだけど。
ストレス溜めて子供に当たる位なら子供預けて飲みに行く方が遥かにマシ。
まぁ主さんの場合は旦那さんと話し合いだね。+61
-3
-
183. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:11
毎週だと多く感じるけど、月1なら別によくない?
旦那さん単純に一人で子守が嫌なんじゃない?+46
-0
-
184. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:23
他の人が行きなよって言っても旦那さんがいい顔しないならなんともできないような。
また子供が大きくなれば変わるかもだし。
自分は二十歳で結婚してすぐ妊娠だったからほとんどお酒のまず居酒屋で飲むってことしたことないまま憧れて今年30になる。
二人の子供は小学生だし旦那は行けばと言うけど私自身は酒で酔ってる姿子供に見せたくないから、お酒も居酒屋も二人が高校卒業で手が離れてからのお楽しみにしてる。
他にも私の親は毒親だったからやったことないこと禁止されてたことたくさんあって、すごくやってみたいけどそれも子育て終わったら旦那と一緒にやっていくんだ。
ちょっと発想変えたら苦痛じゃなくなるんじゃないかと思うけどな。+8
-0
-
185. 匿名 2019/04/17(水) 12:05:55
>>173
責めたいだけのコメントはすぐわかる。けどここでも半数の人は、昼飲みいいね、旦那の理解を得ないとね、説得できたらいいね、できないのなら「今」は控えた方がいいかもね、実家に預けてみては?等、否定的じゃないよ。+9
-5
-
186. 匿名 2019/04/17(水) 12:08:16
>>179
主の場合は預け先の確保がまだできてない
旦那がOKしてくれたら是非行けばいいと思う
子供の預け先も決まってない状態で
夜飲みに行きたい!旦那だけずるい!は
ちょっとなぁ…子供置いてけぼりな感じ+9
-7
-
187. 匿名 2019/04/17(水) 12:08:16
母親になるからには独身の自由な生活とは無縁になるわけだけど、だからって子供を預ける事に罪悪感を抱かせるのは違うくないか?
精神を病むくらいなら、息抜きしながら子育てを“楽しむ”くらいの余裕を持たせた方がお互いのためじゃないの?+29
-1
-
188. 匿名 2019/04/17(水) 12:08:44
>>184
今までしてきた好きな事を我慢するのと、今までした事がないことをやらないでいるのでは全然違うと思うんですが+7
-2
-
189. 匿名 2019/04/17(水) 12:09:49
>>173
同感。
子どもほっといてって言ってる人は子持ちの何かしら悪いとこを探して言いたいからだと思う。
1ヶ月に1回が多いって意見にびっくり...。+51
-6
-
190. 匿名 2019/04/17(水) 12:10:41
みんな自分が責められてるわけじゃないんだから、そんなに感情的にならなくても!+8
-0
-
191. 匿名 2019/04/17(水) 12:10:44
昼間飲む時、誰に預けるの?
保育園?親?旦那?+1
-5
-
192. 匿名 2019/04/17(水) 12:11:41
こういうは話し合って、主張し合うより
真ん中ぐらいの案におさめるのがいいんじゃない+7
-0
-
193. 匿名 2019/04/17(水) 12:11:51
>>189
寧ろ否定してるのは子供産んだ人でしょ+13
-0
-
194. 匿名 2019/04/17(水) 12:12:15
昼に飲んでも帰宅したら子供の世話が待ってるから酔えないよね。
月1の昼飲みをやめて2、3ヶ月に1回の夜飲みにしてもらうのはどうかな?
私は年少と1歳の子供がいて、もう4年は飲みに行ってない。
子供が寝た後に家でチューハイ1本飲むくらいならある。
来月久しぶりに友達4人で飲みに行くことになって楽しみだよ。+28
-0
-
195. 匿名 2019/04/17(水) 12:12:43
>>191
旦那って書いてあるよ+3
-0
-
196. 匿名 2019/04/17(水) 12:14:37
>>179
ここ来たらあのときの意見はなんだったのってなりますね。笑
連れて行っても行かなくても文句言われてるお母さん達どんまいです。
結局は文句言われたくなければ母親はお出かけなんてせずに家にこもっとけとか言われるのかな?+6
-1
-
197. 匿名 2019/04/17(水) 12:16:12
>>28
それ、別の参加者が主さんみたいな人だとその人のたまの息抜きが台無しって気付いて+15
-0
-
198. 匿名 2019/04/17(水) 12:16:26
まだまだ子育ては母親の仕事みたいな考えが根強いみたいだね。
だから旦那さんも主さんが飲みに行くのが解せないんだろうね。
しかも主さんが専業主婦だから余計に。
俺は仕事をして稼いでいるんだってのが念頭にあるんだろうね。
家が清潔なのも、服が綺麗なのも、家に帰れば食事にありつけるのも、妖精がやってんじゃないんだよ。+21
-1
-
199. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:16
小さい子供がいるからって
女の人が飲みに行くとヒソヒソされるのなんでだろうね。
別に道端に捨ててきたわけじゃないのに。
男の人は飲みに行ってもなにも言われないのに。
子供が気にならないの?とか聞いてくる人いるけど、
気にならない年齢になったから、出かけてるんでしょ。
トピ主さんだって、月に一回くらいって言ってるんだから、別にいいとおもうけど。
ご主人何が嫌なんだろう。+26
-2
-
200. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:38
>>191
うーん、そのパターンなら実親と同居してる人とかじゃないと、昼から呑みに行くのは厳しそう。+1
-0
-
201. 匿名 2019/04/17(水) 12:17:53
妊娠から3年は行けなかった。
最近になって 子供達ご飯食べさせてお風呂入れてあと寝るだけ!の状態になったら旦那に任せて2ヶ月に一回飲みに行ってる。
+7
-2
-
202. 匿名 2019/04/17(水) 12:18:45
6歳と5歳の子供がいます。
3ヶ月に1回くらい、旦那に預けて友達と夜飲みに行ってます。
旦那以外には夜は申し訳なくて預けられないし、酔った状態で子供と関わるのも怖いので無理。
1歳児で旦那以外の家族に預けて月1は多い気もする(^^;;
+1
-0
-
203. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:21
同じく1歳児育ててますが月1くらい全然行きますよー。ありがたいことに両方の親にも気軽に預けれる状況だから行きやすいのだけど、なんなら預けて旦那と2人で飲みに行ったりもしますよ!
月1は多いとか言ってる方いますが、月1回預けて飲みに行っても年2回預けて飲みに行っても子供への影響に何か違いがあるとは思いません。
お金ないのに頻繁に行くとか二日酔いで育児放棄するとかなければ息抜き出来る時したらいいのでは?!
息抜き少なめで無理する=美徳育児の考え方も嫌いだなぁ、
+43
-5
-
204. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:31
主さん贅沢すぎる…+5
-20
-
205. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:42
>>199
てか、子供の面倒を1人で見なきゃいけない事に関してあまりいい顔をしない夫が多いって事なんじゃないのかなと思うよ。
親と同居でもしてない限りは夫(パパ)に預けるしかない訳だけど、それでゴチャゴチャ言ってくる旦那も少なくないんだと思う。+18
-0
-
206. 匿名 2019/04/17(水) 12:20:55
快く送り出してくれる旦那もいれば
不快になる旦那もいるんだから
自分の旦那が不快になる旦那なら
回数を減らすとか夜飲みしても帰宅時間を早めにとか話し合ったらとしか…+22
-1
-
207. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:08
>>28
それをすると子どもを連れて大人向け飲食店には来るなおばさん達が召喚されるよw+7
-1
-
208. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:29
>>99人それぞれだからいろんな考え方あるんでしょうけど、私の周りにこの考えの人がいなくて良かったと思った。
ありがとう+19
-0
-
209. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:34
そもそも預けるってとおかしい。+6
-7
-
210. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:38
旦那は気楽に行ってて、主さんにはダメって言ってるなら旦那が悪い。
夜は母親が全部しなきゃ!ってこと?
平気で妻子残して夜に飲んでるやつのセリフじゃないだろ。と思う。
月一すら許せないって言うなら、旦那の飲み会も許さなくて良いよ。
「夜に女と子どもだけで家にいるの怖くなったから」て言えばいい。
+38
-0
-
211. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:41
>>203
預けられない人もいるだろうから、月一でも羨ましいんだよ。+5
-1
-
212. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:51
月1回、夜に3時間子どもを預けてリフレッシュするのがそんなに悪いことかなぁ。
それでストレス発散できて、また子どもを目一杯愛せるならそれでよくないか?+50
-3
-
213. 匿名 2019/04/17(水) 12:21:51
月一で夜飲みに行くのは多いって意見多いね
私も1歳の子がいるけど、この前初めて旦那に任せて夜ライブに出かけたけど、最高だったよ
大好きな音楽聴いて、温かいご飯食べて、帰ったら子どもが寝てて、自分はお風呂入って寝るだけ
かなりリフレッシュできて、これから月一で夜出かけさせてもらいたいと思ったよ
主さんは旦那さんが反対してるから難しいけど、旦那さんと子どもが大丈夫なら月一で夜飲みに行ったっていいじゃん
女の敵は女
子育てしにくい風潮を作ってるのは子育て中の人って感じがするわ+27
-3
-
214. 匿名 2019/04/17(水) 12:22:47
主です。
補足ですが、義実家は遠方、実家は父は入院中で母はすでには他界していますので預けることは不可能です。
昼飲みも夜飲みもしたいのではなく、夜飲みがしたいです。理由は行きたいと思う店が夜だとやってなかったり、ランチしかなかったりします。昼飲みできる店に行け!と言われればそれまでなのですが。
ちなみに飲みに行く時は旦那と子供の食事の準備はしていきます。仮に夜に飲みに行けたとして、20時までには帰るようにしたいと思っています。+46
-2
-
215. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:23
>>207
何故そうやって、さらに子持ちの立場を悪くするような事を言うのだろう…
自分も子供いるけどさ、雰囲気のいい大人向けの店に子連れで来るバカがいたら普通に腹立たしいわ。
自分の民度の低さを子持ち全体に押し付けるなと思う。+8
-1
-
216. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:39
息抜きをしたい・子供から離れたい・外に出たいという欲求なのか
とにかく酒を飲みたいという欲求なのかで話が変わってくる+4
-6
-
217. 匿名 2019/04/17(水) 12:24:52
夫婦の問題でここで聞いても仕方ないってコメもあるけど、一般的にどうなのかを旦那に見せるのはいいと思う。
旦那は俺はいいけど母親はダメなんて話、会社の女性陣には絶対しないだろうから。+8
-1
-
218. 匿名 2019/04/17(水) 12:25:30
アリだよ
ガス抜きしなきゃ。育児大変だし家事も毎日あるし。解放されて楽しく喋って飲んでくれば良いよ。
明日からまた頑張ろーってなるし。
子供と離れている時思い出しちゃうのもまた良いよね。愛しく思えるし、自分の時間大切にしなきゃ子育ても行き詰まるよ。+23
-0
-
219. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:50
>>214
一緒に飲む友人が夜じゃないと都合が合わないって言ってみたら?+22
-0
-
220. 匿名 2019/04/17(水) 12:26:52
>>214
主、父入院中なんかーい!+6
-20
-
221. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:20
旦那実家に同居してるから、じいじばあばに見ててもらえば可能なんだけどまだできてないなぁ^_^;
旦那は自ら企画して月イチで飲みに行ってる。共通の友達もいるのに、いつも私だけ留守番だよ。+4
-0
-
222. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:59
>>214
旦那さんに「20時さえ許せないの?!逆に旦那さんが子どもだから不安とか?ガルちゃんおばちゃんより」って質問してみて欲しい。
逆に全部家のことやってから20時~飲みに行くなら有りなのか?+1
-3
-
223. 匿名 2019/04/17(水) 12:27:59
>>214
主さん実家に頼られない環境の中でやることちゃんとやってるし否定的な人は何が面白いくないの?
やっぱり母親になった人は1人だろうが子連れだろうが関係なく飲食店に出入ししてほしくないだけじゃないの?
それか自分にできないことをさせてもらえてる主さんを妬んでいるのか。+40
-0
-
224. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:04
ここ、クソ田舎住みで居酒屋に昼間から入り浸ってるような底辺層の子持ちも多そう。
田舎の子持ちの民度の低さは異常。
だから子供をのびのび()育てて自分もやりたい放題したい人は田舎から出ないのが1番ですよ。
田舎は育児を実親に丸投げ出来る人が殆どだから、ママがたかが夜飲みに行くくらい何がそんなに大変なのかわかんないって人も少なくないから。+5
-5
-
225. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:17
>>214
それなら例えば友達が仕事で近くにくるらしく
仕事終わりで夜に会うので早めに(20時までに)帰宅するから
出かけていい?とか聞いてみたら
久しぶりの友達に誘われた時は
うちは旦那が不機嫌になったことないわ+8
-0
-
226. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:38
5歳と7歳の子どもがいるけど、月1で飲みに行くよ。月2のときもある。
家事終わらせて、子どもは寝るだけの状態にして旦那に任せてるから文句言われたことない。
旦那さんの理解が得られるといいね。+14
-0
-
227. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:45
>>220
なんか問題あるの?
夜は病院にお見舞いに行かないよ?+15
-1
-
228. 匿名 2019/04/17(水) 12:30:00
>>220
だからなんなの?
全く関係なくない?+23
-1
-
229. 匿名 2019/04/17(水) 12:30:30
>>214
旦那さんにもう一度話してみたら?
食事の用意もしていくし20時までには帰るって+3
-0
-
230. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:40
3人目育休中です。お酒は飲まないけど夜に用事入れますよ。
月1くらいで姉とご飯、月1でジムのパーソナルトレーニング。月2回は旦那に頼んで出かけてる。
2人の子供だしなにが悪いのか不明。+34
-1
-
231. 匿名 2019/04/17(水) 12:31:45
>>222
20時までには帰ることは伝えた方がいい。けどその言い方はよくない+1
-1
-
232. 匿名 2019/04/17(水) 12:32:29
>>215
いや、ほんとに別トピで湧きまくってたからそれに対する皮肉でしょ。
ここのトピの感じだと月1で預けてもだめって感じの人もいるわりに子ども連れて飲食店来るなとか勝手な意見の人多いからね。+10
-4
-
233. 匿名 2019/04/17(水) 12:32:50
昼のみ許可して、今度は夜飲み許可お願いっ、て流れだから
月1が2週に1回、週に1回てズルズルいかないか疑ってるんじゃない?
実際酒好きにとっては酒ってそういう引力のある飲み物ではあるし
+5
-13
-
234. 匿名 2019/04/17(水) 12:32:54
周りは好き勝手言ってくるけど無視でいいと思う。
1人育てるだけでもアップアップなのに、見知らぬおばさんに「早くもう1人産んだ方がいいわよ」なんて余計なお世話を焼きたがる人もいるしね。
母親は○○して一人前みたいなのは時代遅れ。
普段からきっちりやる事やってるなら、周りに何言われようとやりたい事やったらいい。+11
-0
-
235. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:53
>>233
何で許可制なの?
子供は2人の子供なのに、何でいちいちお伺い立てなくちゃいけないのか疑問。+34
-4
-
236. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:16
卒乳してから飲みに行けるようになったから半年に1度くらい飲みに出ます(*´д`)
開始は17時半からで帰宅は20時までの超健全な飲みです。+2
-0
-
237. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:17
>>232
子連れでカフェのトピかな?私もそのトピ見てたよ。ここに他にも見てた方チラホラいるね!とはいえ、みんながみんな同じトピ見てコメントしてるかどうかわからないし、何そのトピ?状態の人もたくさんいると思う+9
-0
-
238. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:28
>>214
私はほぼ毎日飲む人間だけど、家族に入院者いたら子供云々以前に行かない
病院から連絡来たとき飲んでたらちゃんと対応できないかもしれないから
預けるの不可能とか言ってる主さんが呑気に感じるわ+8
-18
-
239. 匿名 2019/04/17(水) 12:36:45
旦那に預けるのがめんどくさいって人も実際少なくないのでは?ゴチャゴチャうるさい旦那は多い。
理解ある夫のいる人達が「ママだってたまには息抜きしなきゃ!」って言ってくれても、その息抜き自体がストレスになるんじゃ元も子もない。宅飲みを許すならまだしも。+7
-0
-
240. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:09
>>235
お伺い立てるとかじゃなくて…夫婦でしょう?+9
-1
-
241. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:13
月一でも旦那が子ども見て、飲みに行けるのなら理解ある旦那さんだと思う。
でも夜は難色を示すのならそこは我慢するか、2か月に一回にするとか妥協は必要だと思う。
でも、それも許されたら今度は女友だちと泊まりでプチ旅行行きそう。
専業主婦なら、やっぱり旦那と同等の自由と気軽さは得られないよ。
なんのかんの言ったって、外で家族養えるお金一生稼ぎ出してくれるんだから偉いよ+7
-14
-
242. 匿名 2019/04/17(水) 12:37:55
R1もズレてるからな…
やっぱりそういう人しか集まらないんだ+0
-0
-
243. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:10
誰に預けるの?旦那じゃ不安だからうちは無理だな…外でどうしても飲みたいと思うことはないから考えたことなかった。+2
-3
-
244. 匿名 2019/04/17(水) 12:38:38
>>235
ほゆとそれだわ。
そんな人がめんどくさい姑みたいなポジションになるんだよ。+2
-2
-
245. 匿名 2019/04/17(水) 12:39:08
>>238
重篤な病気でも無ければ別に問題なくない?+16
-1
-
246. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:25
子供1歳・専業・実父入院中って釣り?+3
-15
-
247. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:27
旦那さんを説得させるセリフ考えようよ!
言い合いしたって荒れるだけだしさ!+16
-0
-
248. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:28
>>241
勝手な想像で批判してる+8
-0
-
249. 匿名 2019/04/17(水) 12:41:10
>>233
許可って...上司と部下みたいだな。
そんなお伺いたてないと出かけられない夫婦は信頼もクソもないからだめでしょう。+12
-2
-
250. 匿名 2019/04/17(水) 12:41:45
>>241
どうしてそうなったw+7
-0
-
251. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:14
たまになら、行くくらい全然良いと思う
旦那にもいい顔して欲しいよね
母親だって息抜き必要!
けど、月1は体力的に私の方が無理
飲みに行くのは楽しいけどラクかって言ったら
余計しんどいものいつもより色々準備して
帰ってきて次の日からも普通に育児家事だもんね
それならいつも通りのリズムを淡々とこなし
さっさと夜寝かして自分がゆっくりまったり
してる方が一番子育ての時期はラクだった
だって毎日永遠に家事育児が続くからね~+8
-2
-
252. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:17
旦那と対等な関係になりたかったら働くのがいいよ+14
-2
-
253. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:18
月1は多いよ。
優しい旦那だと思う。+6
-12
-
254. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:22
>>247
賛成+3
-0
-
255. 匿名 2019/04/17(水) 12:43:01
たまにならいいじゃん
息抜き必要だよ
+15
-0
-
256. 匿名 2019/04/17(水) 12:43:03
>>252
半分家事育児する旦那ならそうだけどねー+18
-0
-
257. 匿名 2019/04/17(水) 12:44:10
>>238
主さん月1とかだから毎日飲んでる人にそんな指摘はされたくないと思うよ...+22
-2
-
258. 匿名 2019/04/17(水) 12:44:14
「月に1ど夕方〜夜20時まで飲みに行ったらダメ?ご飯の支度もして行く。絶対20時には帰る。絶対泥酔いはしないって約束する」
主は言ったことは必ず守る前提で説得してみては?+9
-0
-
259. 匿名 2019/04/17(水) 12:44:36
私はいいと思うけどなー
1歳なんて夜泣きあるしヨタヨタ歩くし目が離せれない。ストレス感じるよ。5年待てば楽になるよ!?なんて言われても今がしんどいのに。
夜1人で飲みに行って、いろんな人がいるなぁ、みんな頑張ってるなぁって思えるし、育児の閉塞感が少しは紛れていいと思うよ。私は、夜にこどもを夫に任せて1人の時間を作れば良かったなと今なら思えるよ。当時年子で全部自分で見なきゃってがんばって育児ノイローゼになったから。+30
-1
-
260. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:11
息詰まって鬱になったりするよりマシ
息抜きしないと生きてけんよ+12
-0
-
261. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:38
>>247
旦那説得無理だと思わない?
>>1でお父さん入院してるのは聞いてない
旦那が渋るのもわからなくもない+1
-7
-
262. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:40
>>241
勝手に主さんを旅行に行かすなって。+22
-0
-
263. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:58
旦那さん説得させれるようなセリフ考えよ!+6
-0
-
264. 匿名 2019/04/17(水) 12:46:50
月イチは多い。
3ヶ月に1度じゃ無理?+3
-10
-
265. 匿名 2019/04/17(水) 12:46:56
専業主婦で月1飲みなんて贅沢+9
-17
-
266. 匿名 2019/04/17(水) 12:46:57
子供2歳だけど週一で行ってるよ。
正社員で働いてるから子育ても協力し合ってる。+16
-2
-
267. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:23
誰かに、中学になったら行けると言われた事がある
いや、逆に行けない
うちの場合は
中学生でも心配で、わざわざ外で飲む気にならない
幼児期に行った事があるけど、旦那は昼も夜も良い顔をしない、すぐ電話かけてくる起きて待ってる、圧力で台無しにされるから、意味なくて行かなくなった
昼でも月1で旦那が快く行っていいって、羨ましい
今は、夕方…4時に行って8時に帰るパターンをしない🍺
年齢からくる体力的にも
主も夕方は?
旦那さんがどこまでする人か…子供のお風呂と晩御飯の支度してから+2
-7
-
268. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:27
行ってみたい店が夜しか開いてないから
夕方に行って遅くても20時までに帰るからとか+7
-0
-
269. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:31
うちの旦那は夫婦平等の考えを持ってくれてるから、専業主婦だけど好きな時に飲みに行きます!
三日連続出たりもしますよー。
もちろん旦那も遠慮なく出かける。
毎日でるわけじゃないし、月1で多いって言われるとビックリする。
もちろん子供も大切だけど、友達との時間も大切!+22
-1
-
270. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:42
主さんに質問!
毎日の飲酒量はどれぐらいなの?+3
-1
-
271. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:55
普段から一緒にいないなら居てあげたらとはおもうけど、毎日一緒にいるんだから、たまにはいいと思うけどね。
むしろ父親と子供だって二人きりで絆を深める時間があっても良いと思うよ。
+7
-1
-
272. 匿名 2019/04/17(水) 12:48:06
人それぞれだけど、うちの子は夜ちょくちょく起きるし夜に預けるなんて不安で仕方なかったから5歳になった今も夜に家を空けたことはないかな。その代わり昼間に数時間とか気分転換がてら出かけたりはするよ!
旦那さんがいい顔しないなら夜は避けた方がいいと思うよ。+1
-6
-
273. 匿名 2019/04/17(水) 12:48:22
>>260
そんなこともあるから息抜き必要だよね。
みんな人のことだから簡単に行くなって言えるんでしょ。+9
-1
-
274. 匿名 2019/04/17(水) 12:49:09
>>261
私の家ではナシだけど、主の家では子供が小さくてもお父様が入院されていても夜飲みの選択肢が頭にあるのだから、自分ちのこととは切り離して、主宅のことを考えてコメントしたらいいんじゃないかな?+1
-2
-
275. 匿名 2019/04/17(水) 12:50:57
月1くらい大丈夫だと思うけど1歳児持ちじゃなくても専業の人ってせいぜい飲みに出るのそれくらいじゃない?
独身で酒飲みだけど週末ごとなんて外では飲まない
月1~2回
ほぼほぼ家のみだよ+0
-1
-
276. 匿名 2019/04/17(水) 12:51:26
周りにあなたみたいなおかあさん居たら
うんうんそうだよね〜
って言いながら
ちょっと ふーん
って感じかな。
まぁ旦那がくそよね。
でもさ、
飲むとその時間だけじゃなく帰った後も酔ってぼけてたり眠くなったりするから旦那は嫌なんじゃない?
好きなら宅飲みじゃだめなの?+2
-7
-
277. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:00
預けるだけいい!
預けてきてよ
会社の歓送迎会に
小学生3人連れてきて
ガッチリ食べていきましたよ
小6お留守番できるよね?
しかも挨拶一つない
ひたすら食べる子供たち
+2
-2
-
278. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:14
毎回夜じゃなくて、焼き鳥屋さんに行きたいから、たまに夜も出ていいかな?20時には帰るからとか+2
-0
-
279. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:26
スペインだっけな、どっかの国ではバルに子供連れてくのは普通らしい
子供に合わせないんだって
テレビで見た
日本より育児ストレスなさそうだ
そもそも旦那に預けるって変だよね
預けるってなによ
自分の子だよ?
一人で面倒見れるの普通でしょ
普通になってもらわないと困る
+35
-1
-
280. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:35
ここに書き込みしてる人たち、どんだけ飲みに行くの好きなの笑!+8
-8
-
281. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:44
>>267
うちも中学生だけど、小さい頃より行けなくなった。
理由は違うけど、次の日朝早く起きて学校や部活のお弁当作りしなくちゃいけなかったり、受験やテスト近くなったりすると子供が勉強してるのに飲みに行くのもなと思って行けない。
私は行けるうちに行った方が良いと思う。+16
-0
-
282. 匿名 2019/04/17(水) 12:53:00
>>267
中学ってますます忙しくない?
たしかに学校の滞在時間は長いけど塾とか通ってたらそれまでに夜ご飯用意して食べさせなくちゃだし、遅くなったら親が近くまで迎えに行ったり、次の日はまた学校だから早起きだし。今思うと親に感謝しかないわ。+11
-0
-
283. 匿名 2019/04/17(水) 12:54:03
>>276
なんでちゃんとコメよまないの?+1
-0
-
284. 匿名 2019/04/17(水) 12:54:35
昼飲みはOkだったんですよね
昼飲みしてた店で変なお客さんがいるから
別の店に変えるわ
⚪⚪さん(女友達)と一緒で
夕方から2時間ぐらいで帰るから~とか+2
-0
-
285. 匿名 2019/04/17(水) 12:54:46
>>230
男自身が飲む場よからぬ期待があったりするからそういう場所に送り出すのが心配なんじゃない?+5
-0
-
286. 匿名 2019/04/17(水) 12:55:44
>>280
ガルちゃん、キッチンドリンカーとか毎日ガッツリ呑む人多いから
+3
-4
-
287. 匿名 2019/04/17(水) 12:56:08
>>280
私は全く飲まないけど、旦那さん説得させれるセリフ考えようよって言ってる。ないわないわで批判しても意味ないしね。主んちは飲みに出る選択肢があるんだもん+3
-1
-
288. 匿名 2019/04/17(水) 12:56:30
主さん気の毒。父親は飲みに出て良くて母親はダメとかおかしいよね。二人の子供なのにさ。
月に一度くらい問題ないと思う。子供もたまには父親と二人の時間があってもいいよ。+22
-0
-
289. 匿名 2019/04/17(水) 12:57:09
>>280
お酒は主さんの話でしょ。
飲みには行かないけどわたしも友達と梅田へ買い物のときは旦那に見といてもらうよ。
あんな人多くて空気の悪いところに子ども連れて行きたくないしね。
そもそも子ども置いてショッピング楽しむなって叩かれるのかもですけど。+10
-0
-
290. 匿名 2019/04/17(水) 12:57:50
厳しい意見多過ぎじゃない?
こりゃいつまでも子供は母親の仕事ってしばられるわけだ。+43
-2
-
291. 匿名 2019/04/17(水) 12:58:13
友達は飲みに出るときは旦那に送り迎えしてもらうようにしてる
「旦那さん優しいね」と言ったら「半分は安心したいからだよ」って
旦那さんに送りか迎え頼んだら?
単に自分の手間が増えるから飲みに出てほしくない旦那さんには効力ないけど+6
-0
-
292. 匿名 2019/04/17(水) 12:58:47
逆にそこまでして飲みたい?
なんか私も飲む人だったけど
なんか育児に終われて忘れてたよ
ノンアルコールでも飲んだ気になるし
ダイエットと同じかな?
主のところは旦那さんがよい人じゃん
月一も昼間っから飲むなんてうらやましい+6
-17
-
293. 匿名 2019/04/17(水) 12:59:15
>>285
それは有るだろうね
居酒屋で一人で来てた70歳ぐらいの女性が同年代の絡まれてたもの+6
-0
-
294. 匿名 2019/04/17(水) 12:59:47
>>290
縛られると言っても1歳児でしょ
中学卒業まで我慢したらとはだれも思わないよ+5
-7
-
295. 匿名 2019/04/17(水) 13:00:23
>>529 だけど。
夫が嫌がるなら話し合いは必要かなあ
月一って言ったって30日はあるんだからさ、、、多くないよ!しっかりリフレッシュしてね。
夜泣きはあるかもだけど夜だけの方が、こどもの世話としては楽だよねー。遊ぶ時間帯を日中に変えろって言うなら、世話はもちろん、日中使った食器洗いとか吐き戻しや漏れの部分手洗いとか、おもちゃの片付けとかしてくれるのだろうか?やりっぱなしされるとすごい負担なんだよね、、、全然リフレッシュできない。帰宅後爆発だわ💥
夜なら、夜ご飯の洗い物くらいで、あんまり家事増やされないもんね。日中こどもを預けて出かける方が、帰宅後しんどかったなぁ。+5
-0
-
296. 匿名 2019/04/17(水) 13:02:42
>>288
逆に奥さん側が月一でしか子どもの面倒見れなかったらあほほど叩かれるのにねw
旦那さんの場合だと月一だけで立派扱いで羨ましいよ。+17
-1
-
297. 匿名 2019/04/17(水) 13:03:39
ここじゃマイナスいっぱいになりそうだけど、夜にわざわざ飲みに行く必要あるのかな?
気分転換が必要なのは、私も子育て中だから分かるけど。+7
-17
-
298. 匿名 2019/04/17(水) 13:04:58
旦那の子供じゃないの??
旦那の子供だったら、「預ける」ってなんかおかしくない??
そこは、「任せる」で良いと思うよ。
月に1回位子育てに、協力してくれてもバチは当たらないよ+20
-0
-
299. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:22
>>294
え 15年後だぞ...w
簡単に言ってくれますやん。+5
-1
-
300. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:52
ママの夜飲みがダメなら、パパも夜飲みするのはどうかと思う。
+13
-0
-
301. 匿名 2019/04/17(水) 13:06:57
>>297
昼間に飲めるだけ十分に思う
昼間の回数増やすのは旦那はダメなのかな?+2
-8
-
302. 匿名 2019/04/17(水) 13:07:49
>>297
私には不必要だけど主にはそれが必要
だけど私も月1 子供預けて旦那と食事に行ってる。それが私のストレス発散法。いろんな方法があるね!+17
-0
-
303. 匿名 2019/04/17(水) 13:08:03
月一で主人に子供たち見ててもらって飲みに行ってる!17時から22時くらいまで。いつもラフな格好だけどたまにおしゃれしてヒール履いて女友達とイタリアンとか行って凄い気分転換になる。
ご飯とお風呂だけやっといたら帰ってきたら寝かしつけ終わってるし、そのまま半身浴したり美顔器当てたりかなり私の中ではリフレッシュになってる。
連れ回すよりよくないかな?旦那さんが見てくれるなら全然いいと思うけどなー!+24
-0
-
304. 匿名 2019/04/17(水) 13:10:00
保育園や実家に預けて息抜きする(3歳以下)よりは、全然マシだと思う
+4
-6
-
305. 匿名 2019/04/17(水) 13:10:10
>>290
否定派は子どもいないか自分が月一のお出かけをさせてもらえない人か年配の人かのどれかでしょ。
奥さんのことも考えて家族が協力してくれる現状の人は否定的な発言しないでしょ。+20
-2
-
306. 匿名 2019/04/17(水) 13:10:45
>>291
やべー。やべー。遊びに行くんだから、送り迎えとかは無しの方が良くない?
そして旦那バージョンになると、ガルちゃん民は「飲みに行くならてめぇで帰ってこいや!」とかボロクソ言われるやつ。+6
-1
-
307. 匿名 2019/04/17(水) 13:12:08
なんで、父親に育児お願いしたらダメなの??
母親が絶対にするものなの??
+30
-0
-
308. 匿名 2019/04/17(水) 13:12:54
>>1
旦那さん的に、昼はOKで夜はダメってことだよね?
子供もまだ小さいし、主さんがきっとまだ若いから心配なんだろうな。
40過ぎたらきっとそんな心配はされなくなるんだけどw
その頃には子供もある程度大きくなってるだろうしね。+3
-0
-
309. 匿名 2019/04/17(水) 13:13:12
もう子供大きいから東方神起のコンサートで名古屋に遠征したとき、地元の友達と飲みにいった+0
-0
-
310. 匿名 2019/04/17(水) 13:13:37
うちは旦那が年に数回で私が多い時は月一行くよ。
旦那は家で飲んだ方が楽らしい。
でも夫婦の問題だよね。+8
-0
-
311. 匿名 2019/04/17(水) 13:15:34
>>80
夜は晩ご飯、お風呂、寝かしつけがあるから面倒なんじゃない?
昼間は最悪DVD見せとけば何とかなるもん。+6
-2
-
312. 匿名 2019/04/17(水) 13:15:58
とりあえず、旦那さんに「貴方だけ夜飲み出来てずるい」と言っていいと思う。
そこは、遠慮しちゃダメだよ。
+9
-2
-
313. 匿名 2019/04/17(水) 13:16:26
>>307
たった1日の育児できないって引きますよね。
血繋がった他人じゃん。+26
-0
-
314. 匿名 2019/04/17(水) 13:16:43
夕飯の時に家で旦那が帰ってくるまで毎日呑んだくれてるから、わざわざ外で飲まなくても大丈夫。
小学生の娘とおしゃべりしながら飲んでる方が楽しい。+1
-1
-
315. 匿名 2019/04/17(水) 13:16:55
>>311
それが理由なら頭くるね。
月に1回すら嫌がるなんて+9
-0
-
316. 匿名 2019/04/17(水) 13:17:05
旦那と擦り合わせろとしか言えないでしょそんなもん。
とりあえず主さんが飲みに行く時に必ず守る約束事を書き出して旦那に提示してみたら?
旦那が何故良い顔をしないのか理由も聞きながら紙にでも書き出してみたら意見の擦り合わせもしやすいんじゃないの。
主の旦那さんが話し合い出来る人なら、だけど。+5
-0
-
317. 匿名 2019/04/17(水) 13:18:23
世間にはオールとかする母親もいるから20時までに帰ってくる主さんなんてめちゃくちゃかわいいもんだよ。+13
-0
-
318. 匿名 2019/04/17(水) 13:18:25
そもそも何で旦那さんは昼はいいのに夜はダメなの?子どもの世話に不安がある?世間体?不貞の心配?
それによって説得方法かわるよね。+9
-0
-
319. 匿名 2019/04/17(水) 13:20:38
>>317
え、主さん飲みに出ても20時までに帰ってくるの?めっちゃ早いじゃん
ちょうど盛り上がる時間だよね+26
-0
-
320. 匿名 2019/04/17(水) 13:21:18
>>311
なるほどね。
夜の方が大変なこと多いもんね。
ちなみに女の場合はそれプラス旦那の世話もあるから更に上乗せなんですけどってなる。+15
-0
-
321. 匿名 2019/04/17(水) 13:21:19
月1〜2で飲みにいってるよ。
その日は旦那が寝かしつけまでやります。
旦那さんが一切飲みにいかない人なら我慢すべきかもしれないけど、うちも割と飲みにいく方です。
だから、旦那が見る日があってもいいと思ってる。+21
-0
-
322. 匿名 2019/04/17(水) 13:22:43
0歳~3歳の子供持った専業主婦は、ある意味ずっと、子供とつきっきりだから、もの凄いストレスが溜まると思うよ。
0歳から子供を保育園に預けて、育児から逃げるって事も出来るのに、それをしない主は立派だと思う。
主は恵まれてるって意見だけど、だから何?って感じ、それで我慢しないって事??
+13
-4
-
323. 匿名 2019/04/17(水) 13:22:51
ホントに男って自由だよね。私もお酒好きだけど、たとえ預けて飲みに行けたとしても子供のこと気になってしまう。多分男はそういう精神状態からも解放されてると思う。+9
-0
-
324. 匿名 2019/04/17(水) 13:23:57
>>319
途中で主さんが書き込みしててたしか20時までって言ってたはずですね。
ほんと逆に旦那達の20時なんて今から飲み会開始とかありえますしね。
こんなことで批判されてる主さんかわいそう。+25
-0
-
325. 匿名 2019/04/17(水) 13:24:10
腱鞘炎と産後痛みが出た尾てい骨の治療でだけど、しょっちゅう旦那に見てもらってる間、整骨院行って長風呂してるよ。2時間くらい。夜飲みだって大丈夫じゃないかな。授乳がないなら。+6
-0
-
326. 匿名 2019/04/17(水) 13:27:13
お酒のめるなら昼でも家でもいいというわけじゃなくて、夜に外でて飲むというのが楽しいんだよね。
旦那さんも仕事以外の飲みは時間がとれないとか趣味の時間もないぐらい激務ならダメだろうけど、旦那さんもある程度趣味や好きなことができているとしたら、奥さんも好きな時に好きなことしたらいいと思う。もちろん夫婦ないで可能な範囲で。
結局夫婦間のことになっちゃうよね+9
-0
-
327. 匿名 2019/04/17(水) 13:28:07
>>299
だから誰もそんな要求はしないと言ってる+0
-0
-
328. 匿名 2019/04/17(水) 13:28:13
旦那に預けてっておかしいよね?じゃあ旦那が飲みに行ってる間母親は子供預かってるの?旦那も当事者の親!旦那が飲みに行ってるなら母親も行っていいに決まってる。いい顔しないとか親の自覚ないな。+28
-2
-
329. 匿名 2019/04/17(水) 13:30:41
夜じゃなくて夕方〜夜って言ってみたら?+1
-0
-
330. 匿名 2019/04/17(水) 13:31:25
確かに良い顔されませんよね…。
子供だけを家に残して出掛けてるわけではないのに、母親ってだけで「子供さんどうしてるんですか?」って。旦那が見てますから安心ですと答えると「旦那さん偉いですね〜」って。
逆のケースは当たり前で、褒められたりはない。
なんか納得いかない世間の風潮ですよね。+34
-0
-
331. 匿名 2019/04/17(水) 13:31:26
自分と重ねてイライラしてる人たち落ちつこうよ+6
-1
-
332. 匿名 2019/04/17(水) 13:31:35
夫婦で話し合いなとしか言いようがない
ガルちゃんの意見が世間の総意では無いしね+0
-0
-
333. 匿名 2019/04/17(水) 13:32:41
私も飲みに行きたーい!!!
父親は自由に一人でどこにでも行けて、なぜ母親ばかりが我慢しないといけないのかー!!+23
-0
-
334. 匿名 2019/04/17(水) 13:33:39
>>5なぜ?父親はいくらでも許されるのに?+3
-4
-
335. 匿名 2019/04/17(水) 13:34:30
いつまで独身気分なの?羽伸ばし過ぎ。アル中ですか?
何で結婚して子供産んだのですか?旦那に離婚されてシングルになったら
他人がお酒呑んでるを横目に居酒屋で朝晩働く羽目になりますよ。
自分は飲めずにね。両親から煙たがられて。+8
-18
-
336. 匿名 2019/04/17(水) 13:35:16
共働きで、妻と夫は対等、育児も半々、お互いに子供は見てるから飲み会行ってきな!なら説得力あるけど
専業だと渋られるのも仕方なくない?
昼間飲み会行けてるだけラッキーだと思う+8
-8
-
337. 匿名 2019/04/17(水) 13:36:49
みんな「旦那が見てます」って聞いたら「いい旦那さんね、旦那さん偉いね」って実際言ったり言われたことある?私はない。旦那が見てます→あっそーなんで終わる+11
-0
-
338. 匿名 2019/04/17(水) 13:38:18
月一くらい良いよ。子供の立場からしたら親が全然友達いない方がキツい。
自分の母親が全然友達いなくて自分や父親にばっか依存する。+9
-0
-
339. 匿名 2019/04/17(水) 13:39:54
>>305
なんでそうなるんだよ?って思う。
都合の悪い事言われたら速攻で、いちいち僻んでんじゃねぇよ負け組ババアとか言っちゃうタイプの人ですか?+1
-6
-
340. 匿名 2019/04/17(水) 13:41:15
なんで昼が良くて夜はダメなんだろう。昼間からお酒飲んでる妻よりたまの夜に友達と飲みに出る妻のほうがよくないかね?1歳児だったら昼間の育児も十分大変だし、やっぱり夜の出会いを心配してるんだろうか+6
-0
-
341. 匿名 2019/04/17(水) 13:41:30
旦那さんだって楽しいおいしい飲み会ばっかりじゃないと思うよ
取引先相手に余興したりさ飲まされてさ
「あなたばかりズルい!」と、息抜きのための飲み会と仕事の飲み会を同列にして説得するのは、得策じゃないと思う+6
-3
-
342. 匿名 2019/04/17(水) 13:41:46
>>339
妬んでるの?って笑われるよ+3
-1
-
343. 匿名 2019/04/17(水) 13:42:09
正直な感想言うと男と遊びたいんかよとか感じてしまう+4
-8
-
344. 匿名 2019/04/17(水) 13:42:58
>>339
プライベートが充実してたり周りに優しくしてもらえてる人は心が広いからねぇ+3
-1
-
345. 匿名 2019/04/17(水) 13:43:11
昼呑みはおいといて、家飲みしてるからわざわざ外飲み行かないよって人も中にはいると思うけど?
外飲み批判派は呑みに行ける人を羨ましがってる認定、僻み認定してる人って何なの?
自分も子供いるけどさ、何か言われたら過剰に反応する自意識過剰な人が多過ぎなんだよ。+1
-3
-
346. 匿名 2019/04/17(水) 13:44:47
>>335
主、勝手に離婚の心配されてる...
勝手に話広げすぎだよ。
他人に対してそこまで熱くなれるのすごいな。+10
-2
-
347. 匿名 2019/04/17(水) 13:46:34
単純に酔って帰ってくるのが嫌
情けないけど1人で子供の世話する自信がない
休日の夜は家族で過ごしたい
休日は自宅で2人で晩酌したい
最悪他所の男に絡まれたら…
近所の人が変な目で見てきたら…
何かしら旦那さんが否定する理由があると思うから、旦那さんの気持ちも聞いた上で話し合ってみたら?
+8
-0
-
348. 匿名 2019/04/17(水) 13:46:39
田舎だと親に丸投げして飲み歩いてる子持ちなんか普通に沢山いるけど。
飲み屋を経営してる同級生の店が溜まり場+2
-0
-
349. 匿名 2019/04/17(水) 13:46:50
必ず週に一度実家に帰ってそのたびじぃじに4ヶ月の子預けて夜カラオケ行ったり飲みに行ったりしてる姪っ子いるんだけど、皆さんから見てこれはあり?なし?
あり +
なし -+3
-10
-
350. 匿名 2019/04/17(水) 13:47:58
世間的には問題ないが、これは主と旦那さんの問題だと思う+5
-0
-
351. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:18
親に預けて頻繁に飲みに行くのはなしだけど、父親はいい。だって子供の親なんだもん。面倒見る義務がある。祖父母にはない。+13
-0
-
352. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:19
我が家は1歳と4歳の子供がいますが、月1で飲みに行きますよ!(多い時は月3もありました)
私が飲む事が好きなのを旦那は知っていますし、寝かしつけもお風呂も旦那はできるので全然心配じゃないです。
何もできない旦那さんだと難しいとは思いますが。我が家は共働きなので、私にしかできないって事は何もないです。
子供もパパ大好きですし。
旦那さんに協力をしてもらわないと難しいですね。+7
-0
-
353. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:29
こういうトピは、アオリ魔モメサが必ず沸いて愉快犯的に考え方の違う人同士の対立を促すのはお約束だから、まともな人はそっ閉じですね。+4
-0
-
354. 匿名 2019/04/17(水) 13:49:47
>>349
姪っ子の家庭と、お爺様がそれでOKならOK+9
-0
-
355. 匿名 2019/04/17(水) 13:50:49
妊娠中からお酒やら何やら色々我慢して命懸けで子供産んでその後寝不足育児頑張ってるんだから飲みに行くぐらい気軽にさせてくれてもいいのにね!+24
-0
-
356. 匿名 2019/04/17(水) 13:51:53
たまに義実家に預けて出掛けるよ+4
-0
-
357. 匿名 2019/04/17(水) 13:53:33
親と同居なら楽勝って人もいるかもですが、実親ならともかく義親と同居なら、夜に呑みに行くなんて不可能に近いって人もいると思うよ。
自分も義母さんとかつては同居してましたが、旦那はいいって言ってくれても、後から義母がゴチャゴチャうるっさい!!
まあ無視して行ってましたけどね(笑)
自分は一時的に同居してただけだから出来たけど、ずっと同居だと出来るだけ揉めたくないから我慢せざるを得ないって人も少なくないと思う。+5
-0
-
358. 匿名 2019/04/17(水) 13:53:46
育休中で7ヶ月の子供がいますが、時々旦那に預けて夜も飲みに行きます。私は旦那に育児は母親がするものと思って欲しくないし、子供に関わって欲しいので土曜の昼間などもわざと1人で外出して二人きりにすることもあります。+4
-1
-
359. 匿名 2019/04/17(水) 13:55:44
8歳、4歳の子がいるけど子供たちが1歳すぎてからは月1で女友達と昼飲みしてる
次の日が休日の時は終電までとかもたまに…
旦那が息抜きしておいでってお小遣いくれて子供たち見ててくれるから、本当にありがたいと思う+5
-1
-
360. 匿名 2019/04/17(水) 13:56:44
うちの夫婦は月一子供を母に預けて
美味しいもの食べに行ってる+3
-0
-
361. 匿名 2019/04/17(水) 13:57:56
飲み歩く親の子供からしたら
迷惑千万なんだから
止めれるなら止めなよ
飲んだくれの親なんか要らないよ
+4
-14
-
362. 匿名 2019/04/17(水) 13:59:00
例えばパート先の歓送迎会とか、PTA関係者との会合ならOKだけど、プライベートでの呑みはダメって言われるとか言ってた知人がいたな。
何でも自分が良く知らない相手との飲み会に行くのはダメって事らしい。ちょっとした束縛系モラ夫?+5
-1
-
363. 匿名 2019/04/17(水) 13:59:17
たまに預けて旦那とご飯食べに行くよ。+4
-0
-
364. 匿名 2019/04/17(水) 14:00:55
そこまでして行きたいの、、?+4
-10
-
365. 匿名 2019/04/17(水) 14:02:33
>>361
飲み歩くとは言ってない。
ほどよく母親が一人の時間もって外出して、それを父親がこころよく送り出してるなは子供にもいいと思うけどな。回数が同じとか稼ぎがどうのでなく、そういう息抜きへのお互いの理解度が同じなのは大切+8
-2
-
366. 匿名 2019/04/17(水) 14:03:27
>>364
いっちゃダメなの?+9
-3
-
367. 匿名 2019/04/17(水) 14:04:24
うちは親が私達子供を祖父母に預けて、夫婦2人で食事に出かけていたし、今は私が親に子供を預けて月1旦那と食事に出かけてるよ。いろんな家庭があるから自分と反対の意見が出てもおかしくはない。けど行き過ぎた批判コメントはダメだと思う。+6
-0
-
368. 匿名 2019/04/17(水) 14:04:24
>>364
独身時代からお酒が好きで居酒屋にもよく行ってたと書いてあるから、そういうのがリフレッシュになるタイプなんだろうね+8
-0
-
369. 匿名 2019/04/17(水) 14:07:23
うちは基本的に夫婦平等。
だから私も飲みに行く!文句は言わない…というか言わせない(笑)
と言っても中々周りもママばかりだから予定が合わなくて数ヵ月に1度くらいだけどね。
終電までには帰るけど、1日旦那に預けるよ。
子供はパパも好きだから私いなくても平気だし、ママも息抜き必要だよ。
ただ、旦那さんが嫌というならそれは夫婦で話し合うべき。だったら旦那さんだけ飲みに行くのは不公平だからね!仕事関係は別にして。+4
-0
-
370. 匿名 2019/04/17(水) 14:07:39
寧ろ夜の方が子どもが寝てて出やすそうな気が
一回飲みに行ったけど夜寝かしつけてから出たよ
旦那に見てもらってたけど特に起きなかったみたい+6
-0
-
371. 匿名 2019/04/17(水) 14:09:03
>>306
違うのよ
旦那さんにとって送り迎えして妻がどんな店でどんなメンバーと飲むか知っとくほうが安心感あるらしいの
+7
-1
-
372. 匿名 2019/04/17(水) 14:13:19
>>361
月1夜飲みに行く(しかも20時まで)だけで
飲んだくれとは言わないでしょw+11
-1
-
373. 匿名 2019/04/17(水) 14:14:02
月に一回とかじゃなくて、ランダムに4、5週間に一回くらいのペースで行きたい店をプレゼンテーションしたら?
次回はこの店行ってみたい、とか次も楽しみにしている感じで会話に混ぜて。
多少機嫌悪くなってもほっときゃいいよ。
旦那さんは子供や面倒を1人で見るのが嫌なのかな?
飲みに行った後に数日間すごく機嫌よくしてたら、向こうも良いことなんだって思い始めるよ。
お土産のスウィーツは忘れずに!
ちなみに9時くらいまでいいと思う。+4
-0
-
374. 匿名 2019/04/17(水) 14:15:58
幼子を置いて出掛けるのは悪いとも思ってないし
風潮とまでは思って無かったな。
飲みに行きたい人も居るでしょうけど、私自身はそんなに飲みに行くことも望んでないしたまになら行きたいかな程度で。
飲みに行く事自体、正直あんまり好きじゃなくて
昼間美味しいもの友達と食べに行くのはいいけど、夜自体出歩きたくもないし、人による。
私の周りも丁度同じ子育て中だったから、皆都合合わせられなかったしね。そんな母親もいると思うんだけど、今のご時世家庭家庭で良ければいいって通じる世の中になって来てると思うよ。+2
-0
-
375. 匿名 2019/04/17(水) 14:16:05
>>361 子供からしたらどっちゃでもいいでしょ。
知らない施設に預けるんじゃなくて父親なんだから。+5
-2
-
376. 匿名 2019/04/17(水) 14:16:28
どんどん行きましょ!
なんで母親だからって出来ないことが多いんですかね、父親はいつまでも独身気分でいけるのに。
女の敵は女なので、辛辣なこと言う人いますけど、関係ないですから!
子どもにとっては母親も父親も同じ親です。
気にせず預けていきましょう!
気分転換できてまた毎日頑張る原動力になりますよ!!+19
-1
-
377. 匿名 2019/04/17(水) 14:16:53
私は良いと思うよ!
日本は特に「母親【だけ】は全てを捨てて子育て【だけ】すべき」って考えの人が多いし
主さんのとこみたいに、自分は気軽に飲みに行くくせに妻は子育てだけしとけって旦那さん多いよね。
同じ母親だって「自分は我慢してたんだらかお前も我慢すべき」って人も多い。
皆が楽しく暮らせればいいのにね。
+11
-0
-
378. 匿名 2019/04/17(水) 14:17:30
育児と家事を終わらせて1日の終わりにご褒美にお酒飲みに行きたい気持ち、よくわかるよ。
月一ぐらいいいじゃん。
居酒屋連れて行くとか、誰もいない家に置いて行くわけじゃないんだし。+9
-0
-
379. 匿名 2019/04/17(水) 14:17:57
>>371 それわかる。うちの旦那も晩酌せずに車に乗れるようにお迎えスタンバってる。
お迎え頼むと安心するらしく喜んで来てくれるよ。
私的には寝ててほしい。
帰った時間を知られたくない。+3
-0
-
380. 匿名 2019/04/17(水) 14:22:37
お迎えは余程入れ込んでる旦那さんじゃない?私、旦那のお迎え行くことあるからそんな気がする+0
-0
-
381. 匿名 2019/04/17(水) 14:23:55
たまーにいく。旦那が嫌な顔しないけど、もししてもいくとおもう。子供が旦那になつかないとか子供がわたしがいないとダメなら諦めるけどそうじゃないならお母さんだからダメとかはないと思う。+3
-0
-
382. 匿名 2019/04/17(水) 14:25:06
旦那、自分は気軽に飲みに行くくせに嫌な顔するとかあり得ないんだけど。
普通に文句言っていいと思う。なんで自分は良くて私はダメなの?って。
自分ばかり我慢してたら、それが当たり前になって良くないよ。+7
-0
-
383. 匿名 2019/04/17(水) 14:26:46
海外だと子育て休んでリフレッシュって旦那さんとディナーとお酒、みたいな感じだけど
日本は家族になった時から旦那は愚痴の対象だもんね
友達と集まって旦那の愚痴合戦とかすっきりする笑+2
-0
-
384. 匿名 2019/04/17(水) 14:30:56
長い目で見たら文句言うより、あえてお願いする形で理解を得た方がいいかも?と私は思う。
帰って来たら「楽しかったー!これでまた明日から頑張れるわ!あなたが優しいおかげやな〜ありがとう♡」って大袈裟に喜んでスイーツでも買って帰って一緒に食べる。+2
-0
-
385. 匿名 2019/04/17(水) 14:31:03
うーん。旦那さんと要相談じゃないかな。県によっても違うよね。
転勤で鹿児島いったら月1ぐらい旦那さんに預けて飲みに行くお母さん結構いた。ママ会も飲み会だったし。その飲み会も二次があったし。
ランチ会じゃないのか!!と思った。
私みたいに夜飲みにいかない。いかがなものか(--;)ママ会(30名ぐらい集まる大規模なもの)で二次まで行かないのは転勤族だったよ。まあ転勤族でも楽しい♪で付き合って染まる人もいたが。
でも鹿児島でちょっと柔軟になった。お母さんでもお父さんに預けられるなら気晴らしに行って良い。
私の気晴らしはDVD鑑賞とミスドで一人でコーヒーとドーナツ食べることだから家と買い物ついでにミスドに寄れば出来るけど飲みが好きなお母さんは飲みにいかないと気晴らしできないもんね。+0
-0
-
386. 匿名 2019/04/17(水) 14:37:27
ここで聞いても、ご家庭の夜遊び事情はそれぞれで、価値観や考え方が違うのも当然のことなのです、夫婦間で納得できるように話すべきだと思います。
うちは、ご飯の用意をきっちりしてお風呂も入れておいて、旦那の帰りを待ってから出かけるようにしてます。根回しも必要ですよね。
男尊女卑を否定する割に、「母親だから夜は出てはいけない」「子供が可哀想」という意見も多いですが、母親である前にひとりの女性であるという自覚も大切だと思います。
そのひとときが、明日への活力や子供の接し方に変化が起きるのであればモラルや家庭に無理がない中で息抜きするべきたと私は思ってます。+1
-0
-
387. 匿名 2019/04/17(水) 14:38:05
旦那に預けて ×
旦那に任せて ○+5
-0
-
388. 匿名 2019/04/17(水) 14:40:41
そういう感じの女性は好き
YOUも飲みには行くが朝帰って子供の弁当作ると言ってた
高岡早紀さんとかも、そういうイメージが勝手にある
自分は友達いないので飲みとかはいけないが、憧れる+4
-0
-
389. 匿名 2019/04/17(水) 14:41:53
行きます
マメに同級生との飲み会があるから
旦那が子供連れて義実家へ泊まりに行ったりするから
義母も喜んでくれる(とても良い義母です)
義母はお姑さんが厳しい人で苦労したようなので
とても寛大で程よい距離感で見守ってくれてありがたいので甘えまくってます+0
-0
-
390. 匿名 2019/04/17(水) 14:44:07
私は自分が心配性だから、行くのは無理だし、もし行っても全然楽しめないんだけど、
主さんちは、旦那さんとよく話し合ってとしか。
家族のあり方は、それぞれだと思います。+2
-0
-
391. 匿名 2019/04/17(水) 14:45:17
たまに居酒屋に子供連れてきてる人が居るけど、本当にドン引きしてる。
ろくな人間に育たないよ+12
-1
-
392. 匿名 2019/04/17(水) 14:47:55
お昼に飲んでも、家に帰って色々やらなきゃいけないし大変なんだよ。
だから全部終わった夜に行きたいんじゃないの?
本当にここは視野が狭い人だらけだねー+8
-0
-
393. 匿名 2019/04/17(水) 14:48:55
うちの母は年に4回ほど飲みに行ってオールしてたのに娘には嫁入り前だからダメで!門限11時だった。姉も。会社の飲み会でも考慮されなかった。会社の飲み会を途中で抜ける。
お子さんが大きくなってもダブルスタンダードしないであげて~
トピずれ失礼+1
-0
-
394. 匿名 2019/04/17(水) 14:49:31
>>365
大小関係無いんだよ
やられた方は嫌な記憶しか無い
子供からしたら親が夜いないのも嫌だし
子供が不安に思ったりしても平気なの?
そこまでして行きたいなら
子供産むな結婚するなだわ
反面教師で絶対に私はやりたくない+3
-3
-
395. 匿名 2019/04/17(水) 14:49:51
夜飲み=出会い、男と遊びたい
みたいな発想の方、面白いですね!
なんでそうなるんだろ。
自分達がそんな事しか考えていないから?+11
-2
-
396. 匿名 2019/04/17(水) 14:50:06
>>391
その話はトピズレだから他でしよう+0
-0
-
397. 匿名 2019/04/17(水) 14:56:19
え、旦那に預けて普通に飲みに行くよ
隣が義実家だから隣にお泊りさせてもらう時もある
+2
-0
-
398. 匿名 2019/04/17(水) 14:56:51
>>2
煙草もくもく、酔っ払いだらけの居酒屋に?
有り得ない。+1
-3
-
399. 匿名 2019/04/17(水) 15:03:17
気持ちは分かるけど、自分の気持ちを押し通すのはどうかな。
自分の時間がなくなるのなんて、子ども作る時点で覚悟しとくべき。
譲れないなら、産む前に旦那に相談しとけばいいのに。
子守りだけなら、ベビーシッターとか一時保育もあるだろうけど、旦那が嫌がるなら諦めたら?
夫婦関係に亀裂いれてもいいなら、行ったらいいよ。+5
-2
-
400. 匿名 2019/04/17(水) 15:04:42
月一くらい夜遊びいいでしょう。 ダメな理由は?
旦那さんは付き合いで行くように、奥さんも付き合いがあるよ!!!+4
-0
-
401. 匿名 2019/04/17(水) 15:05:20
私もお酒大好きだったけど、育児が大変で素面でもへとへとだからお酒飲みたいとは思えなくなった。
主は体力あるんだなー。+1
-0
-
402. 匿名 2019/04/17(水) 15:05:55
こういうのって一点だけみて男は飲みにいけてずるい!男女平等!とかなんとか言うのはおかしい気がする。
主さんがこの後正社員で働いていくなら夫に強めに出てもいいと思うし、専業主婦か扶養内パートだけですむなら今が頑張りどきで耐えどきだと思う。お昼に飲めていて全く気晴らしできていない状況ではないみたいだし。+6
-8
-
403. 匿名 2019/04/17(水) 15:12:45
>>101
旦那が納得してないでしょうよ+0
-0
-
404. 匿名 2019/04/17(水) 15:15:27
>>391
ろくな人間に育たないとかは思わないけど
「いいよいいよー」って言いつつしらけムードになる+5
-0
-
405. 匿名 2019/04/17(水) 15:15:42
行きません!+4
-1
-
406. 匿名 2019/04/17(水) 15:18:27
>>395
一人飲みだとそう見る人も少なからずいるね
聞いたことあるもん、男性客がそう言ってるの+2
-2
-
407. 匿名 2019/04/17(水) 15:18:28
主が専業主婦だとか関係あるのかな?
正社員で働いていたって結局家事を完全に分担には出来ずどうしても女性の方が負担が大きいわけだし。
専業主婦だろうが正社員だろうが、女1人の子供ではなく男と女がいなければ子供なんて産まれなんだから、別にどちらかが子供を見てストレス発散に出掛けたって良いと思うんだけど。+15
-3
-
408. 匿名 2019/04/17(水) 15:18:48
飲みには行かないけど、
1人で出かけていいよって言われたら、
映画のレイトショーか、
近所の温浴施設にいく。
旦那に5歳2歳を預けて、母と旅行にはいきました。+4
-0
-
409. 匿名 2019/04/17(水) 15:19:38
飲みに行く体力が残ってない。寝たいです。+2
-0
-
410. 匿名 2019/04/17(水) 15:21:37
>>407
正社員で働いてると会社の飲み会あるから専業よりは飲みに出るのもちょっと緩くなるんじゃない?+2
-0
-
411. 匿名 2019/04/17(水) 15:22:57
子ども云々と言うより、主が夜お酒飲みに行くのが嫌なんじゃないの?
月一で、しかも居酒屋でお酒飲みたいとか言うお酒好きな女の人って、正直あんまり印象良くない。
そういう人に限って酒癖悪い人多いし。+5
-6
-
412. 匿名 2019/04/17(水) 15:23:24
私の会社には社内結婚で奥さんもそのまま仕事続けてる夫婦がいる
飲み会や社員旅行は交代で参加してるね+5
-0
-
413. 匿名 2019/04/17(水) 15:23:56
小学生の子供2人いますが旦那に任せて二ヶ月に一度程行きます。
日頃自分も仕事してるし、家事も毎日完璧にしてるつもりだし、子どもの送迎も毎日私がしてるので、文句は言わせません。+5
-0
-
414. 匿名 2019/04/17(水) 15:24:25
旦那さんと話し合うしかないよ。
ここで、行くなと言われても、
毎週オッケー!って言われても旦那さん次第では?
あと、旦那さんが、主さんを心配したり、ヤキモチ妬いたりするのなら、
どちらかの実家に預けたりして、
夫婦で行かれては、いかがですか?+2
-0
-
415. 匿名 2019/04/17(水) 15:25:06
>>402
確かに!
兼業で子育てしてる人から見たら「ママ友同士でランチ」さえ余裕があっていいなと感じる+5
-0
-
416. 匿名 2019/04/17(水) 15:25:44
>>395実際夜飲み好きな人って、異性関係軽い人多いじゃん。居酒屋で一人で飲んで男性に声掛けられないなんて、余程魅力がない女性だよ。+2
-9
-
417. 匿名 2019/04/17(水) 15:26:22
そんな月イチも飲みに行く機会ある?!
独身のときですらなかったけど!
主友達おおいんだね+8
-3
-
418. 匿名 2019/04/17(水) 15:28:14
>>416
都会のどこか素敵なバーの話し?+3
-0
-
419. 匿名 2019/04/17(水) 15:29:35
旦那が納得してたら、周りの意見は気にしなくていいと思います。
旦那を説得するのみですよねー+9
-0
-
420. 匿名 2019/04/17(水) 15:30:46
主さんの飲みに行き方?にもよるかな
交友関係が広くてママ会、女子会なんかによく誘われてそれに参加したい、と言うのと
特に飲み会ではないんだけどふらっと飲みに出たいというのじゃちょっと旦那さんの心象も変わりそう+4
-0
-
421. 匿名 2019/04/17(水) 15:32:06
叩かれると思うけど、一歳の子いて二ヶ月に一回は旦那に任せて一日中留守にするよ。
友達と遠くの温泉に行ったり、プチ同窓会したり。
楽しみがあるからか、普段は大変だけどイライラすることはないし、友達とたくさんしゃべって前向きな気持ちになれるし良いと思う。
てか誰かに預けられる環境ならそれに甘えるのは悪いことじゃないと思うよ
どんどん周りに頼って、子供のためにも良い精神状態でいてあげてください+12
-0
-
422. 匿名 2019/04/17(水) 15:40:05
自分の周りでは月一飲み会に参加するより月一昼に飲みに出るほうが眉ひそめられそう
日が高い内から飲みたいなんてアル中の始まりと思われる
ランチビールとかそんな習慣はない田舎+6
-0
-
423. 匿名 2019/04/17(水) 15:49:49
>>407
思った。なんでここは専業主婦やパート主婦ならダメって人多いんだろ。専業主婦だって日頃育児に忙しいなか家事という仕事こなしてるのね。+14
-2
-
424. 匿名 2019/04/17(水) 15:51:04
>>416
えっ!1人飲み経験あるけど声かけられたことないや!!!+1
-0
-
425. 匿名 2019/04/17(水) 15:54:54
>>407
確かに、育児の負担は女性に多くのしかかるけど、旦那は主と子供を養ってるんだよ?旦那に全く負担がないと思ってるの?まして自分の子、自分達2人の子なのに、負担がー負担がーって騒いでる人すっごく嫌だわ+6
-12
-
426. 匿名 2019/04/17(水) 15:56:33
私も専業だけど正直、家事育児を仕事だと思ったことない。自分が好きで選んでやってることだから。仕事はそうはいかないもん+1
-0
-
427. 匿名 2019/04/17(水) 15:57:38
母親が夜(しかも20時まで)外で飲みに行くことがいい気はしないっていつの時代の話なんだろう?もう時代は令和ですよ。+15
-3
-
428. 匿名 2019/04/17(水) 15:58:24
義妹が毎月行ってる
夫婦間で良しとしてるならいいけど
夫は不満がってるし、
子供の子守り要員として夫も一緒に来て!とか
夫が疲れてるから家で寝てたいっていっても
半ば無理やり連れていかれるらしい
どうしようもないやつだわ+3
-0
-
429. 匿名 2019/04/17(水) 15:58:46
私の母が、当時珍しいフルタイム勤務だったんだけど、夜の付き合いは断ってくれていつも6時過ぎには迎えに来てくれた(祖父母に預けられてた)のがすごく嬉しかったのをこどもなりに覚えてる。
時代はだいぶ変わったけど、私も母と同じフルタイムで働いていて、こどもを保育園・学童に預けてます。
体力ないだけかもしれないしなんかわからないけどそこまで飲みに行きたいとは思わなくて、旦那は飲みに行ってリフレッシュしてきたら?って言ってくれるんだけど、思ってるとおりのこと旦那に話したら、潜在的に実母のイメージがすりつけられてるんじゃん?みたいなこと言われた。
そうなのかな。
飲みに行ったら楽しい世界が開けてますか?笑
+4
-0
-
430. 匿名 2019/04/17(水) 16:01:13
わたしは仕事より専業主婦で子どもと過ごす方がいいわ...
仕事が好きな人はそっち選べばいいだけ。
飲みに行くのは兼業主婦じゃないとだめって考えの人すごいね(・_・;+11
-0
-
431. 匿名 2019/04/17(水) 16:10:05
子ども大きくなって出て行ったら
昼でも夜中でもオールでも、いくらでも飲めるから
子ども、アッと言う間に大きくなるから
…なんて言っても
たまには息抜きしたい、自分のしたい事したい
と思うんだろうな
1歳の子ちゃんのママは、昼飲みには少し引け目を持っておいて欲しい
夜のみは旦那さんとちゃんと話して欲しい
そうBBAは思います
+4
-2
-
432. 匿名 2019/04/17(水) 16:12:33
いーなー。
子ども産まれてから一回も居酒屋いってないや。
夜はいまだに子どもが起きてままーって泣くからまだいけない。
子どもはかわいいから後悔してないけど、旦那は気軽に時間も気にせず飲みに行けて羨ましいと思っちゃう。+5
-0
-
433. 匿名 2019/04/17(水) 16:14:11
>>424
あらまあ…+0
-2
-
434. 匿名 2019/04/17(水) 16:14:56
私は子供できて早寝になったから全く飲みに行きたいとか思わなくなった。
独身時代は夜遊びばっかりしてたけど、今になったら昔夜出歩いてたのが信じられないレベルw
飲むのが好きなら子供を持つとキツイね。
でも育児は本当にストレス溜まるし息抜きも大切だね。
+5
-0
-
435. 匿名 2019/04/17(水) 16:15:22
え、月1って多いの?
旦那が納得して預かってくれるなら、多くないよね。+9
-4
-
436. 匿名 2019/04/17(水) 16:15:28
>>425
407は別に旦那に負担が全くないなんて言ってないでしょう。妻の方が家事育児の負担が大きいと言ってるだけで。+2
-1
-
437. 匿名 2019/04/17(水) 16:16:37
>>423
ダメとかいう意見ない気がする
正社員だと忘新年会、歓送迎会あるってだけの話+4
-0
-
438. 匿名 2019/04/17(水) 16:17:05
のみ行ける友達がいて羨ましい
もっぱら子連れで昼間の公園で水筒の茶しばいとるわ
土日の夜に家族同士でご飯食べに行く
のも年に一回あるかどうか‥+3
-0
-
439. 匿名 2019/04/17(水) 16:18:31
>>435
年12回と考えると多くはないけど少なくもないかな+5
-0
-
440. 匿名 2019/04/17(水) 16:21:40
>>124
本当の酒好きは昼飲みが〜っていうけど、それ普段も働いてる人がいってるやつね。そういう人は昼からお酒飲むなんて普通はしないから贅沢だなんだ言ってるだけだからw本当の酒好きとかじゃないからw+3
-0
-
441. 匿名 2019/04/17(水) 16:23:36
>>436
横。共働きと専業はやはり違うよ。私は専業主婦だけどそう思う。子育ての負担が大きくてーとか言えないし言いたくないし、だったら働けって自分に思う。古い考えかも知れないけど。主さんの場合は、旦那さんが昼間はOK、夜NG出してるなら説得する他ない。飲みに行くのも旦那のお金だしね+5
-6
-
442. 匿名 2019/04/17(水) 16:23:48
>>430
飲みに行くのは兼業じゃないとダメとか誰も言ってないと思う
ただ、兼業は職場行事の一環として飲みに行くこともあるから専業よりは出やすいかも+6
-0
-
443. 匿名 2019/04/17(水) 16:24:14
これ年少以下のこどもを保育園に預けてる母親が「こども預けて出歩くなんてあり得ない!」ってコメントしてたら笑えるわ。+7
-3
-
444. 匿名 2019/04/17(水) 16:24:31
お母さんが飲み歩くの嫌い、私が嫌な思い出しかないからだけど、酔っ払ったお母さんは嫌だから 私はしません
+1
-0
-
445. 匿名 2019/04/17(水) 16:26:48
>>423普段保育園に丸投げで大して子育てした経験がないから、その過酷さを知らないからだと思うよ。
発想がもう男なんだよ。
土日だけ一緒に居るような父親が子育てやってるってデカい面するのと全く同じ。+9
-1
-
446. 匿名 2019/04/17(水) 16:29:46
友達もみんな子どもがいるから、夜に飲み会しようってならないんだよね。昼に子ども連れてランチするくらい。子ども抜きで飲みとか羨ましいわーー+4
-0
-
447. 匿名 2019/04/17(水) 16:31:05
夜飲みに誘える友達がいないわ!
私の友達も同じくらいの子持ちばかりだから夜は誘えない。+8
-0
-
448. 匿名 2019/04/17(水) 16:33:53
人それぞれ。家庭の問題だよね。そうはいっても、人の2倍3倍酒好きの私も1歳の子供預けて夜飲みに行きたいとは思わなかったな。価値観が違うんだよ。
だって、私が寝かしつけするより何倍も旦那だと寝なくて大変なのは事実だし。子供も寂しくてよく泣くし、気を紛らわすのが大変なのは姪っ子を預かって体験してるから、旦那の気持ちは分かるよ。+1
-0
-
449. 匿名 2019/04/17(水) 16:34:51
分娩方法でも文句たらたら、液体ミルクも楽し過ぎだから愛情がわきにくいとか、母親にこれでもか!と苦行を強いる世の中じゃ安心して子育てもできやしないね。
ネグレクトは最低の行いだけど、24時間365日子供の事でいっぱいじゃないといい母親じゃないわけ?
仕事だってやり過ぎたら過労死するのと同じ。
責任を持って育児に励むのは当然にしても、息抜きに罪悪感を持ってやりたい事を我慢して我慢してずっと子供と向き合っていたら、心に余裕も持てなくなるでしょ。
実際ワンオペ育児に疲れ果てて小さな子供と心中したりするケースもあるわけでしょ?
そういうニュースがある度に、誰にも頼れなかったのかとか言う癖に。
月の1回2回、数時間育児から解放されるくらいでガタガタ言うなって思うわ。+7
-0
-
450. 匿名 2019/04/17(水) 16:35:45
>>445
同じ母親に対してそんなこと言うの信じられない
わたしは親も兼業だったけど母親に育てられてないとか思ったことない+1
-1
-
451. 匿名 2019/04/17(水) 16:36:14
私はお酒飲めないから子どもが寝た後で遅くまで開いてるカフェに行く!夜の静かなカフェが好き☕️+4
-0
-
452. 匿名 2019/04/17(水) 16:37:41
夜飲みに行ってもいいと思うよ〜。
子供だけで置いていってる訳じゃないだろうし、何がいけないのか?+11
-0
-
453. 匿名 2019/04/17(水) 16:38:28
>>443
お金が必要で子供を保育園に預けるって嘲笑されるようなこと?
仕事は子育ての逃げ?リフレッシュのため飲むのと同じ種類のこと?+3
-4
-
454. 匿名 2019/04/17(水) 16:40:21
>>445
旦那に言えよ
でかい面すんな、って+0
-1
-
455. 匿名 2019/04/17(水) 16:42:01
>>445
どうせ別トピでは専業主婦させてくれてる旦那様に感謝、とか言うんでしょ?
怖いわ+1
-1
-
456. 匿名 2019/04/17(水) 16:42:38
みんな自分が責められてるわけじゃないからね!落ち着いてー。主は専業なんだから、兼業がどうこうの話は関係ないよー。+9
-0
-
457. 匿名 2019/04/17(水) 16:42:42
母乳をあげる以外は男でも育児はできる。
だから母親だからとか関係なく、母親も遊びでも飲みでも行っていいよ。
+18
-0
-
458. 匿名 2019/04/17(水) 16:44:32
お酒大好きで妊娠中禁酒が辛かった!
生後1ヶ月の子供がいるけど気晴らしに飲みに行きたい‼️‼️
まだまだ我慢しなくちゃだけど離乳食を食べ慣れたら母に預けて飲みに行くって決めてる‼️
旦那は飲めないから息抜きに友達と行っておいでって言ってくれてるからありがたい。
変わりに仕事復帰したらご飯を奢るつもり+6
-1
-
459. 匿名 2019/04/17(水) 16:46:18
専業だけど普通に月1くらいで夜飲みに行ってたよ。
うちは夫も私の両親も、母親だって友達付き合いも息抜きも大事なんだから、それくらいなら全然いってくればいいじゃんと言ってくれてすごく理解あった。
とても感謝してる。
だから自分もそうやって支えてくれる人達のこと大事にしようと思える。+7
-1
-
460. 匿名 2019/04/17(水) 16:47:22
月1、夜飲み行ってもいいと思う!
でもそれができるようになったのは、なんだかんだで子供が5歳くらいになってからかも。
旦那も快く送り出してくれて、子供もパパと安心してお留守番できて、何かあってもすぐ戻れるようにはしておく!
自分が飲みに行きたいから旦那の飲み会も文句言わない!+7
-1
-
461. 匿名 2019/04/17(水) 16:48:15
ずっと専業だけど年に1回~2回のペースで行ってるよ
だんなが普段子育て全く協力しない人だから子供が小さい時は実家に預けてたな+2
-1
-
462. 匿名 2019/04/17(水) 16:49:41
私は4歳の娘がいますが、だいたい2ヶ月に1回行くか行かないかくらいです。でも機会があったら別に月1くらいでも行きます。
夫は「わかったー。」だけで普通に「いってらっしゃーい」と送り出してくれます。
夫もよく飲み会に行きますけど、もちろん私は文句言いませんし、なのに「子供は旦那さんが見てるの?いい旦那さんだねー」という周囲の声に疑問を感じます。
なんで自分の子供の面倒を見るという当たり前の事を夫がしたら「いい旦那さん」になんだろう。
だから「別にいい旦那じゃないよ。普通だよ。」と答えます。+10
-2
-
463. 匿名 2019/04/17(水) 16:50:22
私もお酒が好きなので、主さんの気持ち分かります。
そもそも、お酒に限らず母、妻だけが子どもの世話や身の回り、成長のあれこれ気を揉むというのに不公平感を感じていました(夫は目の前のことは解決しようと動いてくれるが、先々のことは考えないタイプなので)
でも、母だもんな…と頭で理解し、グッと耐える場面が多くありました。
心がしっくり馴染んできたのは、遅いかもしれませんが2歳手前くらいだった気がします。
主さんは、お酒の場面以外でも不公平感感じているんじゃないかなーと書き込みしました。
ちなみに、子どもが私がいなくてもよる中途覚醒しなくなってきた2歳過ぎくらいから3ヶ月に1回くらいの頻度で飲みに出かけていましたが、仕事で遅くなる日も増え、寝付かせの時私不在で大泣きしたと聞いてから、また中止中です。+4
-0
-
464. 匿名 2019/04/17(水) 16:53:22
専業の人が旦那のお金だから〜って言うの大嫌いだわ。嫁が専業で家事子育てしてるから気にせず残業も出張も飲み会もいけんだよ!それにね、専業だろうが兼業だろうが、婚姻関係にある夫婦は共有財産なんだよ!!だから、専業でも兼業でも飲み会に行ったっていいんだよ!なんで母親だからって子供の父親である夫に遠慮しなきゃいけないんだ!2人の子供なんだから遠慮するな!+20
-2
-
465. 匿名 2019/04/17(水) 16:53:47
私も飲むの大好き!妊娠中授乳中は辛かった…
夫は激務だから、家でハイボール作ったりプレモルでその日はお惣菜とか唐揚げ屋さんとかピザデリバリーとかポテチ買ったりして子供と2人居酒屋(子供はアンパンマンのジュース)してるよ!
家でレジャーシートひいてやったら案外子供も楽しんでるよ。笑
子供が1歳の時は友達と電話しながら家飲みしてたよ。けっこうスッキリするしそのまま寝れるのがめっちゃ楽でおすすめよ!
外に飲みに行くのも楽しいけど旦那さんが納得してないんじゃ私だったら2〜3年は我慢するかな。
もっと子供大きくなってお世話楽になってきたら夜もみてくれるようになるかも!+2
-0
-
466. 匿名 2019/04/17(水) 16:55:16
>>455うちの夫の話じゃないですよ(笑)ガルとかによくある意見だから。+0
-0
-
467. 匿名 2019/04/17(水) 16:57:51
攻撃的になる前に、このトピの趣旨をよく理解して。話がどんどんズレてるよ+2
-0
-
468. 匿名 2019/04/17(水) 16:58:26
そこまで呑みたい欲がない
夜になったらさっさと寝たい
その体力がすごい+7
-0
-
469. 匿名 2019/04/17(水) 17:01:52
のみには行かない
行きたいとも思わない
二ヶ月に一回夜旦那に預けて
岩盤浴と温泉には行く
同じことか+7
-0
-
470. 匿名 2019/04/17(水) 17:04:09
飲みにはいかないけど、子供寝た後で夜カフェやスーパー銭湯に行くよ!+5
-0
-
471. 匿名 2019/04/17(水) 17:05:52
中毒ですかね?+3
-2
-
472. 匿名 2019/04/17(水) 17:06:13
旦那に子どもを任せて行けばいい。嫌な顔されても出かけちゃえばどうにかするでしょ。+0
-0
-
473. 匿名 2019/04/17(水) 17:07:34
旦那ひどいなと思ったけど、専業主婦か〜、、、。
ワーキングマザーなら旦那自己中過ぎ!!って思うけど、、、。
主さんが働いてて旦那が専業主夫で、同じことされて快く送り出せるなら、いいんじゃないかな。+0
-14
-
474. 匿名 2019/04/17(水) 17:11:38
家では毎日飲んでるのかな?+2
-0
-
475. 匿名 2019/04/17(水) 17:12:17
全然行ってるし行かせてもらってる。
息抜きも大事+2
-0
-
476. 匿名 2019/04/17(水) 17:13:02
>>473
アンタは専業主夫だから飲みに行く権利はないと言うんですか!? パワハラですよ!
+8
-0
-
477. 匿名 2019/04/17(水) 17:13:14
>>431 でも今のご時世、大きくなっても家出ていくかどうかは分からないよね…
給料安いから30過ぎで親と同居なんてのもよく聞く話だし
下手したら結婚してもそのまま同居し続けて、孫が産まれたら毎日面倒見てね!って話になる可能性も
あと子供が大きくなるまで待つと言うことはそれだけ年取るということで…
段々オールどころか夜10時過ぎまで起きてることすら難しくなってくるから、夜遊びするならやっぱり若いうちに限るんじゃないかなー
半年~1クールに1回位の夜遊びなら許容範囲だと思うよ
どうしてもそれ以上飲みたいんだったら、旦那には「お酒飲んできます」じゃなくて「夜のウォーキングに行ってきます」って言って外出して、いつもの行動範囲よりも遠い所にあるコンビニとかで缶チューハイ買って、子供が寝静まった頃に旦那と飲む、みたいな方が良いかも+0
-0
-
478. 匿名 2019/04/17(水) 17:14:24
まぁだいたい女の敵は女だから+8
-0
-
479. 匿名 2019/04/17(水) 17:17:41
呑みにいくって選択肢がまず頭のなかになかたった
昼間に
身体動かしたり
お茶したり
習い事したり
ショッピングしたり
じゃだめなのか+3
-4
-
480. 匿名 2019/04/17(水) 17:18:50
専業主婦は飲みに行く権利すらないのか。
超ブラックじゃん。+13
-0
-
481. 匿名 2019/04/17(水) 17:20:27
>>479
飲みが好きな人もいますから。
昼間に子供預けてランチやショッピングもいいけど、飲み好きなら我慢ばかりするのもいかがなものかと。+2
-1
-
482. 匿名 2019/04/17(水) 17:20:29
幼子がいる母親が外で飲みに行くことが悪とみなされるこの世の中の風潮が嫌いです。
みなさんどう思いますか?
幼児がいる父親が家の中でたばこ吸うのが悪とみなされるこの世の中の風潮が嫌いです。
と同等だとおもう
好きにしろ
その家族次第
旦那と話し合えとしか‥+6
-1
-
483. 匿名 2019/04/17(水) 17:23:35
私は月2ぐらい行ってる。旦那も同じぐらい。
他所は他所うちはうちな問題だね!
夫婦がそれで良しとしてるならOKだけど、片方が認めてないのなら無理だわ。
+3
-0
-
484. 匿名 2019/04/17(水) 17:27:06
月1って多くないよ。
ご主人も行っているんでしょう。なら同じ頻度で行ってもおかしくない。2人の子供なんだもの。
ご主人を説得するしかないよ。+10
-1
-
485. 匿名 2019/04/17(水) 17:27:11
旦那も月2くらい、自分も同じくらい行くよ。会社の飲み会だったり友達だったり
たとえ専業でも、同じ親なのだから平等に行っても良いと思うけど。+5
-1
-
486. 匿名 2019/04/17(水) 17:29:29
480
育児付き専業主婦って超絶ブラックだよね
週7連勤仮眠中の呼び出しあり自由な時間無しの年中無休、ただし笑顔の絶えないアットホームな職場で衣食住付き!+8
-2
-
487. 匿名 2019/04/17(水) 17:30:35
そんな金があるなら
貯めて子供の学費を‥
将来の老後資金を‥
と思う私は貧乏です。
はい。+2
-7
-
488. 匿名 2019/04/17(水) 17:33:27
数ヶ月に一回、子供を母に見てもらって旦那と行きます。泊まりもある。
唯一の楽しみかも。でもまた次の日から母に戻らなきゃーって思うから、思いっきり飲めない。
朝まで飲みたいなぁー+1
-2
-
489. 匿名 2019/04/17(水) 17:38:35
私は友達と月に2回飲みに行きます!子供は旦那が見ててくれるし、終電までに帰ってくれば良いよって言われてます。旦那ありがとう!+5
-0
-
490. 匿名 2019/04/17(水) 17:39:33
>>97
そこの先生が毒親なんじゃん
+2
-0
-
491. 匿名 2019/04/17(水) 17:41:03
>>394
親が夜いないって、主さんはご主人に任せると書いてあるよ。ご主人って父親ですよ。
あなたの考えだと夜間の仕事は子持ちはしないということであり、医師、看護師とかも無理だよね。それか夜勤なしの所の勤務か。+5
-0
-
492. 匿名 2019/04/17(水) 17:43:00
うちも月1くらいで行きます!友達の旦那はみんな快く送り出してくれるみたいだから世の中が悪としてるわけじゃないと思う。まずは旦那の意識改革!+2
-0
-
493. 匿名 2019/04/17(水) 17:48:13
父親だろ
仕事もしろー
子育てもしろー
で自分は
働くのはやだー
金は出せー
夜も自由に呑みに行かせろー
ならいややなー
いまの状態がいやなら
主も働いたらいて
子育ても家事も分担して
好きなだけ呑みにいったらいんじゃね+3
-9
-
494. 匿名 2019/04/17(水) 17:48:28
子供との生活リズムついちゃって夜は眠いから、夜飲みに行きたいとそもそも思わないや。
たまに昼飲みするぐらいでちょうどいい!
+4
-0
-
495. 匿名 2019/04/17(水) 17:52:31
先日、5歳と1歳9ヶ月の子供預けて家の近くの居酒屋に行きました。子供を預けて行くのは気が引けてたけど、ママ友に誘われたのを期に旦那に聞いてみたら「えっ?どーぞ!行ってくれば?!」と、全然O.K.な感じの返答だったけど、やっぱり気が引けて、子供の夕食とお風呂は全部済ませて、「寝かせるだけお願いします!」の状態で行きました!+3
-0
-
496. 匿名 2019/04/17(水) 17:52:34
>>493
別に専業でものみにいってよくない?
専業なら旦那に普段の子育ても家事も遣らせてないでしょ
+8
-1
-
497. 匿名 2019/04/17(水) 17:56:22
>>493
ほんの数時間子供の面倒頼んだだけで
子育て全て父親がやってるように言われてもねー
+4
-0
-
498. 匿名 2019/04/17(水) 17:57:23
そーいや子供3歳だけど産まれてから全く飲みに行ってないな。
まあ30歳だから、そういう飲み会とかはやり尽くした感もあるから。
若いと辛いかもね+5
-0
-
499. 匿名 2019/04/17(水) 17:59:40
やりたい様にやれば良いのにっていうか出来るようになれば良いのにね。
関係無いように思えても、こういう所から母親たるもの〇〇!って考えの人が子育てし辛い日本を変えさせないんだよね。
そういう考えの人が種類により完母を押し付け、保育園を否定し、発達についてピリピリさせてるんだよ。+3
-0
-
500. 匿名 2019/04/17(水) 18:01:19
子供置いて飲みに行きたいと思ったことないからわからない……+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する