-
1. 匿名 2019/04/17(水) 09:45:41
ワーママさん、毎月いくら手元に残りますか?
自分の稼ぎから保育料を引くと大体いくら残りますか?
今、2歳の子がいてパートを探してるんですが、パートだと手元に残るお金ほとんどないんじゃないかと思ってしまいます。
一応、保育料は市のHPで見て試しに計算してみましたが、月々5万6000円と思ったより高いです。
皆さんなら、例え手元に残るお金が1~2万円だとしても働きますか?
私は、働きたい、子どもと離れる時間が欲しいという気持ちと、それだけしか残らないなら小学校上がるまで待とうかという気持ちで揺らいでます。
+187
-16
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 09:47:20
自分の気分転換でもあるからやるかも+152
-30
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 09:47:35
働く
お金のためじゃない、自分のため
一度退職すると同じレベルで復職するのはもう無理だから
それと、社会とのつながりを持っていたいから+196
-93
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 09:48:05
子供と常に一緒だと息がつまるから、+が一万だとしてもやる意味はある。私は。+151
-75
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 09:48:25
それなら年少からこども園に入れてパートするぐらいでいいんじゃない?
3歳からなら保育料無償化が始まるし+409
-4
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 09:48:33
お金というより、ブランク長すぎると自分が不安になるから。+131
-11
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 09:48:59
パートだとマイナスにならない?+167
-6
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:22
家にいると、色々食べちゃって太ってしかたないから(私の場合は)+80
-6
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:23
1~2万円なら働かないけど3万残るなら働きたい。
私はパートで当時は働かなかったけど
今は時給も上がってるから考える。+158
-5
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:23
夫の急病やリストラなど、何があるか分からないから自分でも現金収入を得られる手段を残しておきたいです。+172
-4
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:36
10月から保育料無償化になるから、もう少し手元に残るんじゃない?+146
-6
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:39
子供が三歳まで頑張って、三歳になって保育園入れると保育料下がるのでは?+132
-5
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:54
正社員だからちょっとトピズレだけど、働いてるよ。
育児休業給付金は6か月以降で15万、復職して時短勤務したら手取り11万、
正直当時は「働く意味…」って思った。
自分語りになるんだけど、その後、子供が3歳の時に夫が休職した。
だから時短解除してフルタイムに戻った。
私に職があってよかった、って思った。(それでも月々赤字だけどね)+205
-8
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 09:50:13
働いた後のビールは最高よ+43
-5
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 09:50:19
>>3
でも主はパートを探すって言ってるよ。
正社員で産育休はわかるけど、新たにパートだと間違うよね。
もちろん、ブランク期間とか関係あると思うけど。+84
-1
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 09:50:30
それだけ少ないなら働かない!
そんなに仕事に重きを置いてきた人生じゃないし
年少になったらもっと安くなるからそれからで良いのでは?+152
-11
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 09:50:39
子供が2歳でこれからパートを探すのなら、やらない。
正社員の座を守りたいというのならともかく。
幼稚園に通い始めてからでよくないですか?+235
-3
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 09:51:36
>>1
今2歳なら、もう少し待って幼稚園入れてから週3〜4日のパートで扶養内に収めるのが1番だと思うよ。
幼稚園児で週3〜4日なら手元に残るお金は増えるし、延長保育、長期保育が充実してる園を選べば問題ないと思う。
小学校上がるまで待つよりは幼稚園の方が働きやすいよ。+115
-2
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:02
幼児教育無償化まで待てるならそれから働くのは?でも、まわりの人達も2歳くらいから育児がしんどいから働きに出た人実際多いかも。
パートで保育園入れる地域なら、どうしても働きたいならマイナスになるわけじゃないならアリじゃない?
私の地域はパートじゃ保育園無理なんで、3歳まで家でみたけど。+49
-2
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:23
働く。
別にお金のためだけに働いてるわけじゃないし。
あと月々のプラマイ収入は大したことなくても、長い目で見たら続けてたほうが生涯年収は大幅にアップすると思う。
ブランクあったら同じ条件で就職なんてできなさそう。
+16
-13
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:36
子供と離れたいって理由が…。
一時保育でリフレッシュとかじゃダメなのかな?+74
-37
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:41
主の状況で手元に残るのが1~2万ならやらない。
今日はパートで疲れたからお惣菜買って帰ろーとか、パート先の同僚とランチなどの付き合いとか、パートをするのにかかるもろもろのお金を考えたらマイナスじゃない?
子どもと離れて働きたい気持ちは分かるけど、マイナスならやらない。+164
-4
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:44
>>1
正社員なら働く。
パートなら幼稚園入るまで待つ。+97
-2
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 09:52:47
学生のとき「履歴書、経歴書に空白期間を作るな」と言われた。
やっぱどんな資格があってもブランク10年とあれば実務経験少ない若い人を雇うと思う。
職歴に穴をあけないためにも、働き続ける。
それに保育料とか手元に残るお金が少なくても、専業主婦で後からパートにでる人よりずっと働き続けてた兼業主婦のが圧倒的に生涯年収が高いというデータもある。+26
-20
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 09:53:30
薬剤師のパートやってます。
週3日しか勤務してませんが時給2400円なので手取りは20万程あります。+18
-43
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 09:53:36
育児がしんどくて働くとか、、
じゃあなんで産んだのさ+89
-77
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 09:53:39
母親の働いている理由が自分と離れたいからって知ったら悲しいわ+167
-37
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 09:53:43
時給1000円のパートとかなら働かない。
正社員なら続ける。+34
-1
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 09:53:56
2歳だったら体調も崩しやすいし休むことも考えてね。それを考慮すると主さんの希望よりも収入減るし、そうなったらむしろ手元にも残らないと思うけどそれでもいい?
お金のためだけならあまり意味ないと思うし、保育園の枠があるうちに入れたいとか、そういう理由なら大丈夫だと思うよ。+26
-2
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 09:54:24
ならす意味でも働く。
小学生まで待ってたら7年以上家にいる事になるし、そのまま働かなくなりそう。+12
-7
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 09:54:33
パートのためにわざわざ保育園はもったいない。
もう1年我慢して幼稚園に入れてパートした方がマシだよ。+134
-2
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 09:54:34
「お母さん」ではなくなる時間も必要。
+20
-14
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 09:54:38
働くかな。早退だったり、体調不良で休んだりで思ってたより残る分減ったりするけど。+7
-2
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 09:54:58
>>25
でた、薬剤師にパート時給高めさんwwwww
知名度は医者の嫁並のところまで来てると思うよ。+81
-1
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 09:55:25
>>25
薬剤師の資格を取れるほど優秀だったのに、主さんの質問の内容も理解できないなんて、周りの人は大変でしょうね+124
-3
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 09:55:42
所得税や保険料のこと考えると12万以上働かなきゃ損だろうけど、気晴らしも兼ねて外へ働きに出る人もいるだろうからね。
+16
-1
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 09:56:04
子育てが一段落したらパートにでると言っても、その頃にはスーパーのレジとかはセルフになってて、今の主婦パートはほとんどAI化してるだろうし、安い賃金で働く外国人労働者も多くなって、仕事見つけるが難しいと思う
子供のお金がかかるときにパートしないときつい人は働き続けたほうがいいと思う
今は時短勤務とか働くお母さんを応援すると掲げてる企業も多いしね+18
-7
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 09:56:46
手元に残るお金が1~2万ならやめたほうがいいと思う。家に居るのが苦痛でなければ。
理由は外に出るとなると化粧品や洋服にも気をつかわなければいけなくなるし、交際費も必要となることが多くて結局マイナスになってしまうから。+67
-4
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 09:56:54
出典:townwork.net
+3
-3
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 09:57:29
ほぼボランティアと一緒じゃん+11
-6
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 09:58:36
離れる時間だけなら一時保育も視野に入れるのも良いかと
金銭面だけ考えれば差額1、2万では疲労度や関連の出費でトータル的にマイナスになる可能性が高いので金銭面を度外視して預けたい理由があるかどうかで違うかと思います+19
-0
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 09:58:37
仕事辞める人ってすごい勇気だと思う。
今はよくても旦那にいつなにがあるかわからないし、極力正社員の座とキャリア維持のために働くよ…。
独身の時みたいに子持ちが簡単には好条件で転職できない。+21
-34
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 10:00:06
>>21
友達がそうだった
ダンナとも不仲でワンオペて育児キツイからて理由でパート
結果、子どもさん小学校に上がってから情緒不安定でカウンセリング
悪いけど、愛情かけない手をかけない育児したせいだと思ってる
もちろん彼女だけでなくダンナにも責任あるけど+45
-31
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 10:00:59
時給1300円のパート。
するか悩む。+14
-3
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 10:01:10
がっつり働くつもりじゃないなら
認可外とか週3でショートコース(午後2時〜3時)があるよ。
でも2歳なら保育料も高いだろうから
やっぱり幼稚園行くまで待つかな。+9
-1
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 10:02:54
>>1
保育園の空きがたくさんある地域なのかな?
もしもあまり空きがないなら、3歳児クラスまで待ったらいいと思うよ。
保育料も安くなるし、受け入れ数もグッと増えるから。+12
-1
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 10:02:58
それならわざわざやらないかな
幼稚園なら手元にあまり残らなくても幼稚園代を稼ぐという意味では働くけど
でももう少し待てば保育園も幼稚園無償化になるしほとんどプラスになるよね+3
-0
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 10:02:58
せめて半分残したいよね+3
-0
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 10:03:17
仕事辞めたら男に一生逆らえない人生じゃん+12
-16
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 10:03:34
すぐに熱出すし、仕事もままならないよ
わたしなら年少まで待つ+25
-0
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 10:03:52
1万か2万かでも変わるかも。
月々2万貯蓄出来たら地味に貯まるよね。
保険もう少しいいやつに入れたりとか…
あー考え方が貧乏で嫌になるw+10
-2
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 10:04:20
10月から幼児教育無償化が始まるよ。
今2歳の子なら年少4月〜なら3年間無償化対象でしょ?
保育園も3歳児〜なら比較的入りやすいし、幼稚園で働く場合も延長保育代無償になるよ。
2歳の保育料でそれくらいかかる世帯ならそこまで切羽つまってないだろうし、3歳待って働くとかで良いのでは?+8
-0
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 10:04:57
>>5
無償化のせいで3歳からの倍率が高くなってるのよ。
入園を申し込んだ人のうち、落選した人の割合を「落選率」として計算したところ、0~2歳児が平均26・6%なのに対し、3~5歳児が28・4%と上回っていた。3歳の落選率を見ると、最も高いのは沖縄県南風原町(85・7%)で、東京都港区(80・0%)、福島市(78・0%)、兵庫県尼崎市(68・5%)、札幌市(65・7%)と続き、地方を中心に9市区町で半数を超えていた。+8
-1
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 10:05:33
子供とのずっと一緒の時間が苦痛なので絶対働く
スマホ依存症だしインドアだから支援センターに行く気にもならない
専業してる時は甘えた環境だからなのかお菓子食べて寝てすぐ太った
人間人に見られるって大事+25
-7
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 10:06:14
私は3歳まで待って保育園に入れましたよ!
月に12〜3万のパートですが車のローン(自分の車)や携帯代、保育料(旦那と折半)でだいたい残るのは5万です。
我が家は生活費を決まった金額を貰って自分の支払いは自分で、家族間の必要経費は折半なのでこんな感じです😅+3
-3
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 10:06:32
10さんに同意。
あと保育園でも親がしてやれない
色んな経験できるし。子供の為にもなる
事もあると思う。+13
-10
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 10:07:01
手取りだけでなく、扶養控除とかふるさと納税とか
世帯で節税できる額も考えてみたらどうかな?
毎月ではなく、年単位で考えると働くべきか判断しやすいと思う+5
-0
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 10:07:30
>>25
またお前かい!+9
-0
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 10:07:33
私自身専業主婦の母の元育ったけどまじで遊んでもらった記憶がない
どこかお出かけする時はいつも父
遊んでくれるのも父
働いてて子供と向き合ってくれるお母さんはたくさんあると思う
私は後者のような母になりたい+32
-5
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 10:08:35
まずは旦那さんと話しあおう。
働くなら旦那の協力は必要だし、そのへんの理解が旦那になければ続くものも続かないよ。
それに保育園に入れない、両親が遠方、スキルがなければ働きたくても働けない。そのへんは大丈夫なのかな?
自分が仕事を選ぶ立場ではなく、仕事は雇ってもらえてようやく働けるわけだから、まずは転職活動してそこでいかに子持ちの就職が難しいか実感するよ。
そのへんの課題を全てクリアできるなら恵まれてるから働いたほうがいい。+16
-1
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 10:09:17
でも悩めるだけ有難い環境だよね。
うちの会社、0歳児預けてパートで働きに来る人たくさんいるよ。
結局熱出た吐いたでまともに出勤できてないけど…
+6
-1
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 10:10:00
私も悩んでる。
小学生の学童と1歳の保育料で
月6万くらいかかるから月に
8万稼いでも残るのは2万。
上が小学生だと2人目の保育料は
半額にならないんだよね。
+7
-0
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 10:10:16
>>59
お母さん何してたのかな?+9
-1
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 10:10:40
月9万くらいパートです
自分の稼ぎはほぼ余ります
貯金したり旅行したり服やコスメ買ったりわりかし自由に使えます
ちゃんと自分で働いて外部の人と関わって保育園に預けて子どももお友達や先生たちからいろんなことを学んで吸収してとても自分的には満足の生活です
家事育児が苦手なので専業になると気が滅入りますw
しかも自分に甘いから太るしw+11
-5
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 10:12:34
専業主婦より兼業主婦のが育児に関しての肯定感は高いというデータがある。
子供と一緒にいたほうがいいからと思い詰めて育児ノイローゼになるくらいなら、働いたほうがいい。
子供がかわいそうと言うけど、専業主婦で育児ノイローゼになったら犠牲になるのは子供。
それなら働いたほうが子供のため。
+40
-5
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 10:12:48
保育園に余裕があるのならいいんじゃないですか?
他の人の枠を奪うのならやめて欲しいです。+5
-3
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 10:13:16
>>63
まじで何してたんだろww
かすかに記憶にあるのは近所の友達家族のお家で母達が習い事してて子供達は子供たちで遊ぶみたいな
母と2人でお出かけ、遊んでもらうはしてもらったことがない
むしろ愛を感じたことがない
ご飯とか洋服とかはちゃんとしてもらってたけどそうじゃないんだよね
ちゃんと子供に向き合ってお話しや公園遊びとかしてほしかったなって思う
+22
-3
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 10:14:15
>>53
3歳児以降の保活はこれまで0~2歳児ほど難しくないと考えられてきましたが、2019年4月入園の認可保育園への申し込みの実績では、
東京港区では3歳児クラスの落選率が80%、
世田谷区49.8%、中野区47.3%と非常に高い数値となりました。+2
-2
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 10:18:35
子供が小さい時は休みの日に子供を旦那に見てもらって日給1万のバイトを月2.3でやってました。
家計がというよりは自分のお小遣い&リフレッシュ目的でしたが、旦那にも子供と2人っきり&家事の大変さを理解してもらえて我が家にはあってました。
勿論保育園はいれてないからマイナスにもならないし、「せっかくの家族の休日~」も月2ぐらいなら問題ないと旦那も承知の上で。
試験監督とかイベントスタッフとか色々経験できてよかったです。+12
-3
-
70. 匿名 2019/04/17(水) 10:23:02
幼稚園嫌だから働きます。+3
-2
-
71. 匿名 2019/04/17(水) 10:28:48
>>67
あなたの生い立ちは確かに気の毒だとは思うけど、それは専業兼業云々とはまた違う話な気がする…+11
-7
-
72. 匿名 2019/04/17(水) 10:38:28
2、3人の子育てを自宅でしている専業主婦は本当に偉いと思う。自分の時間ゼロだし。+48
-2
-
73. 匿名 2019/04/17(水) 10:41:18
私は手元に残らないけど働いていた。一年生になったら働くのもありかと思ったけど、4月は予定が入りまくるし、夏休みあるし新しい職場であれこれ言えないだろうから、働き続けて必要な休みを取れるように調節してる。+6
-1
-
74. 匿名 2019/04/17(水) 10:41:54
パートって何するの?未来に繋がること(出産前も働いていてブランク空けたくないとか資格が取れるとか)じゃなければ6万以上パートで稼ごうと思ったら結構な時間とられてバカバカしくなるよ。+7
-4
-
75. 匿名 2019/04/17(水) 10:43:02
知り合いの専業ママも、ずっと子供と一緒で辛いって言ってたなー。
相手するのしんどいからスマホでユーチューブばっかり見せてるらしく子どもかわいそう。
こんな専業だったら、兼業のがお金も稼げるし子どもは保育園で色んなことできるしいいよね+33
-5
-
76. 匿名 2019/04/17(水) 10:45:12
主、計画性なさすぎ。
働くママは独身時代から育休産休取れる会社に入って、人生計画たててる人ばっかりだよ
パートなんて保育料引いたら残らないって誰でもわかるわ+7
-22
-
77. 匿名 2019/04/17(水) 10:46:41
全額貯蓄に回してる。生活費は旦那。
生活費で浮いた分が私の小遣いだけど、
そもそも生活費が残らないw
ボーナスだけはきっちり自分の物にしてやりくりしてます。+2
-2
-
78. 匿名 2019/04/17(水) 10:48:15
専業貫いて小学生になってから働くって思った以上にハードル高いよ。+44
-1
-
79. 匿名 2019/04/17(水) 10:50:51
>>76
パートしなくてもいいくらいご主人が稼いでるんでしょうよ。
働くとしてもパートって時点で、カツカツ共働きではないことは明らかだし
ただの嫉妬にしか見えないよ+6
-2
-
80. 匿名 2019/04/17(水) 10:52:21
貯金をしたいの?自由な時間がほしいの?
お金がほしいだけなら旦那がいる時間に働くとかは?深夜や土日とか。+3
-0
-
81. 匿名 2019/04/17(水) 10:53:29
お金と子供と離れる時間が欲しいという理由で働きたいのなら、
旦那さんが在宅時に出来る仕事を探したら?
私は週1回土曜に旦那を預けて働き出したら、
雇い主も土曜は人手不足だからと歓迎してくれて、
そのうち、平日の午前のパートさんが辞めたタイミングで優先的にその時間に私のシフトに入れてくれるようになって、子育てと仕事が両立しやすくなって助かっている。
+3
-1
-
82. 匿名 2019/04/17(水) 10:56:06
子供が一歳の時に医療事務のパート(午前のみ)始めたけど、保育園からの迎えに来てください電話が来るたびに嫌な顔された。
「またぁ~」って声が聞こえるようになって辞めた。
子供のストレスわかるけど、違うストレスがある事も考えた方がいいかも。
その後は、休日に旦那に預けて日払いの派遣やったよ。
1日一万位になるし、オススメだよ。+21
-2
-
83. 匿名 2019/04/17(水) 10:56:08
>>78
正社員ならハードル高いけど扶養内パートならいくらでもあるよ。私も12年間専業して今は週3で働いてる。+10
-1
-
84. 匿名 2019/04/17(水) 10:58:47
>>76
私は就活時点からその計画立てて会社選んで今育休中だけど、人には事情があるんだからそんなに攻めなくても。
旦那さんの転勤で続けられなくなったりとか、いろいろ事情があるよ。
主さん、パートなら保育園か幼稚園に入るまで待つか、一時保育+旦那さんのお休みに見てもらうとかできないかな?
後輩の奥さんはそのやり方で働いてたよ。+9
-0
-
85. 匿名 2019/04/17(水) 11:00:57
>>82
パートの派遣って登録するだけだし自分の都合のいい日も選べるしいいよね。うちは工場地帯が近くにあるから、今月ピンチ!と思ったら工場でお菓子の仕分け作業とかしてる。これも日給1万くらいある。+8
-2
-
86. 匿名 2019/04/17(水) 11:04:16
保育園に行っている今は手元に残るお金は少ない
でも数年後考えたら辞めるわけにはいかない
小学校に入ったらもっと貯金できるようになるし、高校大学にかかるお金、自分達の老後考えると目先しか見ないのは私は無しだな〜
正社員だから在籍年数で退職金も変わってくるし+9
-0
-
87. 匿名 2019/04/17(水) 11:07:28
>>58
ホントだ笑+0
-0
-
88. 匿名 2019/04/17(水) 11:07:35
後々正社員目指してるなら働く。ずっとパートでもいいなら(家計に余裕があるなら)働くのはもう少ししてからにする。+3
-0
-
89. 匿名 2019/04/17(水) 11:13:58
>>71
兼業だと保育園預けられて可哀想 三つ子の魂百まで説を論破するためじゃない?+2
-2
-
90. 匿名 2019/04/17(水) 11:14:19
>>25
資格があってもそんなもんなんだねー+4
-3
-
91. 匿名 2019/04/17(水) 11:15:01
どっちみち年少になったら入るから、働ける幼稚園か保育園入れてパートした方が良くない?
病気も多いし、ママもうつる時あるから休みまくっていたら、居づらくなったり、給料減るし年少前にパート入っても保育料と給料トントンじゃないかな‥+0
-0
-
92. 匿名 2019/04/17(水) 11:17:59
手取り80万−保育料9万=71万が残る
残る額が少なくても未来への投資だと思って続けるよ。仕事楽しいし、ブランクあると復帰も難しくなるし、出世も遅くなるから。
でも個人的には、レジのパートみたいな仕事だったらキャリア関係ないし、小さいうちは専業して子供の手が離れたら働きだすかな。+5
-10
-
93. 匿名 2019/04/17(水) 11:26:22
計算上で1,2万なら残るお金はないと思った方がいいよ。働くことで出ていくお金もあるからね。。+7
-1
-
94. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:18
ずーっと子育てだけしかしてなかったら自分の方がきつくなりそうかなって思うから、働くかなぁ。子どもにとってもお友達作るきっかけになって良いかもしれないし。+2
-0
-
95. 匿名 2019/04/17(水) 11:28:22
託児所付きの職場は?パートだとヤクルトさんくらいしか知らないけど。+1
-0
-
96. 匿名 2019/04/17(水) 11:29:52
幼稚園の時間内でパートを探すと本当に時給が低い。
時間の融通が利く、不要内で働きたいという人向け。
夏休みや春休みはどうするのか家族で話した方がいい。
幼稚園も園によってはお弁当だったり、親参加の行事があるから仕事は融通の利くシフト制じゃないと続けにくい。
すると時給は下がる。
保育園は月に何日以上働くって規定がある。(自治体によって違う。)
その分、夏休みも春休みもなく、排便があったか食事は完食したか、友達とトラブルがあったか報告してくれて手厚い。
パートというと、大抵の夫は妻に家事育児を丸投げするので、夫の協力度によっても変わってくる。
まずは就職活動や保活をしていろいろ決まってから考えても遅くないです。
友人は子供がいるというだけで、飲食店のパートも落ちると言っていました。
まずは採用されてから考えてもいいと思います。内定は断ることもできるので。+6
-0
-
97. 匿名 2019/04/17(水) 11:32:35
>>43
それは、そのお友達に何らかの問題があるというだけであって、
一般の人がパートに出る事で離婚や育児放棄には決して繋がりませんから。
共働きでもしっかり家族の絆を築いている人はたくさんいます。+7
-0
-
98. 匿名 2019/04/17(水) 11:36:13
パートなら子供が小さければ小さいほど落とされるよ。+6
-1
-
99. 匿名 2019/04/17(水) 11:37:03
手元に残ったお金が1万円だとして、それを生活費に使うのか、貯金するのかで変わってくるよね。
貯金したら年間12万円。10年間続ければ120万円貯まる。+3
-0
-
100. 匿名 2019/04/17(水) 11:40:38
兼業は育児放棄とか専業だから肯定感低いとかは人によると思う。働いてても子供との時間を濃密に過ごしてる人もたくさんいるし、専業で家事も育児も楽しくやってる人もたくさんいる。+5
-0
-
101. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:51
うちの妹も同じような状態で働いているけど子供の病院や病気で予定の半分しか働けてないって話していたよ。+8
-0
-
102. 匿名 2019/04/17(水) 12:01:44
精神的苦痛を多少なり受けるし働くと何だかんだ経費がかかるし多少の収入があると必要異常に出費してしまう可能性もある なので多少の金額なら無理に働かない そこそこ収入の見込みなら働く+8
-0
-
103. 匿名 2019/04/17(水) 12:10:19
三つ子の魂百までって、案外バカに出来ないものよ。子供には何より愛情が一番。
三歳まで全力で子育てして、仕事のことはそれから考えればいいじゃない。+20
-14
-
104. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:06
高望みしなければ仕事はあるけど、学歴とか過去の職歴がある程度あって仕事を選んでいると見付からない。派遣でも小さい子供いてブランク長い、残業出来ないとなると、例え出来そうな事務でも難しい。
誰でも出来る軽作業やピッキング、病みそうなクレーム処理のコールセンターならあるかもしれないけど、上記の人は時給が安いとか、私ならもっとレベルが高い仕事が出来ると選んでしまって、なかなか決まらない主婦をたくさん見てきた。まずは自分の市場価値を知ること。+15
-0
-
105. 匿名 2019/04/17(水) 12:29:31
パートで保育園にお願いして
働いてるけど旦那の給料も低いから
保育料も恥ずかしいくらい安くて
ありがたいけどこんな安く面倒見てもらって
先生に申し訳ない気持ちになる
だからパートでもそこそこ手元に残ります
ただ生活費に消えるけど
手に職もなく専業主婦にもなれないので
働いてます。+8
-0
-
106. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:28
>>104
事務って時給安くない?座り仕事で倍率は確かに高いけどさ。+0
-0
-
107. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:54
正社員目指してないならもう少しゆっくりするかな
無理矢理入れてたお母さんは育児がイヤとか社会との接点とか
もう精神面がギリギリでやばそうな感じだった
死ぬまで働く気持ちがあるならまだ40年以上働けるよ
短い「今という至福の時」を楽しみましょう+9
-0
-
108. 匿名 2019/04/17(水) 12:45:48
>>75
このトピに限らずだけど何で比較対照に極端な例を持ってくるんだろう。+14
-0
-
109. 匿名 2019/04/17(水) 12:56:08
トピずれになるかもしれないですが、すみません。
相談させてください。
今慣らし保育中。もうすぐ育休復帰予定ですが、子供が哺乳瓶を受け付けず、午前中4時間くらいしか当然見てもらえません。
復職証明書書いてもらわないと保育園継続できないので、通勤考えて、子供が慣れない間は2時間しか働けないですが、ひとまず復帰してはと職場から言われました。
保育料、社会保険等を引くと0どころかマイナスです。ちなみに正社員ですが、ボーナスも退職金もありません。子供が慣れたら時短勤務、保育料ひいて手元に残るの5、6万くらい
復帰したほうがいいのか迷います・・・
+7
-0
-
110. 匿名 2019/04/17(水) 12:57:21
1、2万でも、ちりも積もればで続けたらまとまった額になるけど、働くと出費も増えるよ。
疲れたらごはんは買っちゃうとか、お付き合いでランチとか。
子ども離れて社会の中で過ごすのはリフレッシュになるけど、子どもの熱で休み続くとか気の合わない人がいるとか保育園関係とかの、新しい悩みも出てくるかもしれない。そうすると貯金1万じゃ割に合わないと感じるかも。
仕事大好き!!でなければ、実家や一時保育を頼れるなら、そちらでリフレッシュもありだと思う。+15
-0
-
111. 匿名 2019/04/17(水) 13:01:31
>>106
正社員の事務は激安。
でも派遣の事務は、経理やら労務やらウェブ関係やらの専門分野でそれなりに経験あると高めな気がする。+0
-0
-
112. 匿名 2019/04/17(水) 13:02:53
私は保育園に行かせたいから働いてます!
+3
-0
-
113. 匿名 2019/04/17(水) 13:15:08
>>109
あなたの状況を知りながら、とりあえず復帰してはと言ってもらえるのは融通の利く職場ではないでしょうか。
子供が小さいのに待ち望んでくれる職場は早々ありませんよ。
子供は離乳食が始まれば、そこから栄養は取れます。
私の子供二人は0歳児クラスから保育園に通っています。
夜中に授乳することで1日のトータル栄養は確保できていたと思います。今はもりもり食いしん坊です。
子供が小さいうちは苦労も多いけど、今の職場の人間関係が良ければ復帰することをお勧めします。
子供が小さかったり、もう一人欲しいとなると、次の職場を探すなんてことはなかなかできないです。+9
-0
-
114. 匿名 2019/04/17(水) 13:52:43
働くママたちがコメントする時間になって、その人たちの意見も聞かないとフェアじゃないよ。今コメントしてる人たちは専業主婦がメインだろうし(全員じゃない。気を悪くさせたらごめんなさい。)、だから働くことに対して否定的な意見が多いのは当然。夜の時間帯のコメントも必ず参考にしたほうがいい。+17
-0
-
115. 匿名 2019/04/17(水) 13:59:21
>>114
若干働くってコメントの方が多いような。+1
-1
-
116. 匿名 2019/04/17(水) 14:05:11
事務って本当に給与安いし
社内でも「ラクで暇で簡単な仕事」認定されてるから
忙しい人の雑用全部押し付けられやすい
事務やったことのないひとほど事務に夢持ちすぎ+14
-0
-
117. 匿名 2019/04/17(水) 14:23:19
事務ってだけで求人めちゃ集まるから時給は低いよ。うちの近所では事務だと950円以下だよ。ファミレス以下だ。+2
-0
-
118. 匿名 2019/04/17(水) 14:27:07
>>106
派遣で23区や横浜川崎など大きい所だと交通費は込みですが1400円以上ある所が多いです。エクセルやパワーポイント中級以上出来たり、英語を使う、経理の経験必須などの条件であればもっと高いです。残業ありきも多いので、時短だと上記~の時給です。事務は土日祝休みだし、子持ちには人気ですが応募の数も多いので決まるのが大変な印象です。+2
-0
-
119. 匿名 2019/04/17(水) 14:33:34
>>118
1さんにそれが出来てたら迷いはないと思うけど。+1
-0
-
120. 匿名 2019/04/17(水) 15:02:43
パートなら待ったら?
疲れて惣菜買う時もあるし、化粧品も消費早いし、服だって買っちゃうから1、2万円しか残らないならマイナスになる事もあるかもよ。
パートでも、飲み会、送別会、忘年会あるし。
辞める人への餞別代も地味に嫌 笑+6
-0
-
121. 匿名 2019/04/17(水) 15:09:26
1歳半持ちで無認可に預けて週3パートしてる。うちの子の場合は、凄く体力があって活発なので母親1人で面倒見て遊ばせるのが限界だった。毎日外遊びか児童館4時間くらい行かないと家で暴れて癇癪起こすので私が身体が持たなかった。保育園でお友達と遊べて楽しく通ってる。手元には1万から3万弱くらいしか残らないけど、私は仕事のブランクが空かないし、スキルも生かせて外に出られる。お金以外にもメリットがあるよ。+16
-0
-
122. 匿名 2019/04/17(水) 15:22:18
主さんの悩みは個人的にはお金以外のメリットとデメリットで考えた方が良いかなと思う
金銭面はプラマイ0に近いから判断材料には弱そう+9
-0
-
123. 匿名 2019/04/17(水) 15:22:46
わたしは月5万は残ったけど毎日の疲れや子供の保育園拒否が続いて疲れて辞めました
あと2年は専業や短時間パートしながら幼稚園まで待つつもり。幼稚園に行ったら月10万は稼ぎたい+5
-0
-
124. 匿名 2019/04/17(水) 15:52:44
>>113
ありがとうございます。109です。
そうですよね。
こんな状態なのに、復帰を迎えてくれるなんてありがたい職場ですよね。
人間関係はそんなに悪くはないです。
給与や手元に残らないなどばかり考えていましたが、ひとまず復帰して頑張ってみようと思います。ありがとうございます。
+3
-0
-
125. 匿名 2019/04/17(水) 16:47:32
手取りから保育料を引いた残が1〜2万ってことだよね?
手取りから保育料+その他(自分が自由に使うお金)を引いた残が1〜2万じゃなくて
保育料無償になるなら前者もアリかな〜+2
-0
-
126. 匿名 2019/04/17(水) 16:49:45
医療系1400円の時給で週3でパートしてます。 院内託児所があり、そこを利用。子どもは保育園ではなく幼稚園に行かせる予定。保育料引いて8万前後、全て貯金。託児所でトイトレもやってくれてるし、子どもの人数に対して先生も多いので満足してます。+4
-0
-
127. 匿名 2019/04/17(水) 17:02:34
>>125
保育園って無償になったら払うのは給食代だけになるの?+0
-0
-
128. 匿名 2019/04/17(水) 17:11:56
>>127
給食代も保育料に含まれる(無償になる)と思う
ただ、園指定の通園バッグ、
防災頭巾や遠足代・写真代は自費だから、
残ると思ってたお金から出すことになりそうだね+2
-3
-
129. 匿名 2019/04/17(水) 18:04:09
3人目を幼稚園に預けてのパートです。
働ける環境には感謝しているけど、フルタイムじゃなくてもしんどいです。
小学校に上がるときにみてあげたいから
辞める予定です。
主さんも無理する必要はないと思う。第1子なら節約しながら家でゆったり過ごしたほうがよいですよ!+1
-0
-
130. 匿名 2019/04/17(水) 18:11:01
私は仕事続けていればと思いました。
下の子も産まれたことやのんびりしすぎたこともあり、
上の子が小学校に上がった7年後にパート始めましたが、
間が空きすぎて退化してしまったのか頭が働かずダメダメです。
なんだかもう情けなくて自分が嫌になります。
30も過ぎているしせめて20代のうちに動けばよかった。
もちろん想像以上に大変だっただろうけど仕事続けてればなあと最近しみじみ思います。+6
-1
-
131. 匿名 2019/04/17(水) 19:40:50
うちは今月から2歳児クラスの保育園入りました。
まだ2週間だけだけど、もうお熱2回も出て、土曜日には40度近くまで上がっちゃったよ。
女の子なんだけど、気を使ってるのもあるんだと思う。
もしちょっとだけ自分の時間が欲しいと思うなら、幼稚園のプレとかじゃダメなのかな?
そしたら一時保育と併用して3歳からは年少で幼稚園入れちゃう方が子供も楽かも。。
2万くらいなら 土曜日にパパに見ててもらって週一で短期バイトするかな。 その方が子供にとっても職場にとっても自分にとっても良いのかなと思っちゃいます。+4
-0
-
132. 匿名 2019/04/17(水) 20:40:09
私も保育園入れるか迷ったけど何だかんだ子どもと離れるの寂しいから、夫が休みの日に資格生かして単発の派遣はじめた。保育園行ったら風邪もらってきて仕事も早退とかしなきゃ行けなくなりそうだし、気を使ったり思うように稼げない気がする。+1
-0
-
133. 匿名 2019/04/18(木) 00:02:10
>>34
知名度だけだけどね+0
-0
-
134. 匿名 2019/04/18(木) 01:20:23
働かなくてもやっていけて迷っているなら3歳からなら無料だし、未満児の枠も他に欲しい人居るからあと1年一緒に居てもいいと思います。こんなに一緒なのも二度と無いだろうし。
でも小学生でいきなり集団に放り込むのはお子さんを内気にしてしまったりしそうなので少しは通った方がいいと思ってます。+0
-0
-
135. 匿名 2019/04/18(木) 03:12:04
私は正社員時短勤務、保育園代35000円で、月10万くらいはプラスになってるけど、それでも日当5000円くらいしか手取ないのかと思うと虚しくなる。
パートなら簡単な仕事だし、そんなにブランクとか気にしなくていいよ。すぐ見つかるよ。
+0
-1
-
136. 匿名 2019/04/18(木) 08:01:08
育児から離れたいから働くって人を否定しないでね。
うち子供3人いて、一人障害児なのね。家で子供見るとどうしても障害児の子にかかりっきりになってしまい、いつもイライラ他の子達には怒るだけになってしまい、一時期母子心中も考えたくらいだったの。
だからふと思い立って就活して、とんでもないブラック会社のバイトだったけど、ひさびさに自分のために歩く道着る服仕事、全部キラキラしてたよ。手元に残るのも一万円とかだったけど、うちの子たちにとっては上記の理由で保育園はありがたい場所。みんな明るくなったし、成長した。
今は転職して時短正社員だけど、だいぶお給料も上がった。専業主婦兼業主婦いろんな考えがあって一長一短だけど、やりたいことを始めるならお金だけじゃない価値があると思ったよ+5
-1
-
137. 匿名 2019/04/18(木) 09:48:18
>>37
いやいや・・・パートでいいなら仕事はあふれていると思うよ。
正社員の事務の仕事を辞めたら、復帰したいと思ってもAIやパートにとってかわられてました、ってのはありそうだけど、安い賃金、低待遇のパートの仕事は常にあるよ。+0
-0
-
138. 匿名 2019/04/18(木) 09:50:14
>>130
30過ぎると、正社員で働いていても頭は退化しているように感じます・・・
35過ぎるとさらに倍速で・・・+1
-0
-
139. 匿名 2019/04/18(木) 09:58:38
理想論では「働き続けたほうがよい」というのもあるけど、人それぞれ体力やスキルには個人差があるので、自分のキャパを見極めるのは大切だと思う。
私は独身時代にキャパを無視して働き続けて、そのせいもあってか不妊になっちゃってて、大変だったよ。+1
-0
-
140. 匿名 2019/04/18(木) 13:37:07
>>136
そんなこと言う人は気にしない!
私の友人も障害を持った子が一人いますが、正社員で働いてますよ。
心疾患があったので1歳になるまでは病院の入退院を繰り返していたそうですが、4歳の今は2歳下の妹さんと元気に保育園に通ってます。
友人も明るくなって、一生懸命頑張ってる彼女は私の大事な友達です(^^)+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する