- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/04/17(水) 00:25:57
結婚式を予定しています。
都内の大学を卒業し、男性の多い会社に総合職として入社したので異性の友人も普通にいて、結婚式にも当たり前のように招待していました。
旦那さんと同じ大学ということもあり、元々は私の友達でも旦那さんとも会ったことがある方もたくさんいます。
なので、近しい仲間と過ごせるの楽しいなーくらいに思ってたのですが、結婚式の参列エピソードで新婦の友人に男が多くて非常識だったという感想の書き込みを見てしまいました。
そんな視点もあるのか、そういう風に思う人がいる可能性もあるのか、、、と衝撃でした。
異性を結婚式に招待するのは軽率だという意見が一般的なのでしょうか?お聞かせください。
一緒にゲストを決めた旦那さんはもちろん、私の家族も、旦那さんも、旦那さんの家族もおそらくそれがそもそも気にするポイントだと今でも認識していないと思います。なのでわざわざこんな書き込みを見ましたが大丈夫ですか?と今更騒ぐのもかえって心配させないかとそれもそれで困っています…+23
-271
-
2. 匿名 2019/04/17(水) 00:27:14
共通の友人なら良いんじゃない?+872
-7
-
3. 匿名 2019/04/17(水) 00:27:18
旦那さんにツッコミくるわよ+754
-9
-
4. 匿名 2019/04/17(水) 00:27:31
どこの旦那さん?+498
-9
-
5. 匿名 2019/04/17(水) 00:27:54
男友達を結婚式に呼ぶのも
自分の夫を旦那さんと呼ぶのも
非常識。
私の周りではね。+1019
-162
-
6. 匿名 2019/04/17(水) 00:27:55
共通なら新郎側でいいじゃん+770
-8
-
7. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:14
私、男友達しかいないのでもし結婚式するってなったら男だらけだと思う...。まあ、別にいいと思います!!+20
-87
-
8. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:27
自分の旦那に「さん」を付けるなよ…+928
-41
-
9. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:29
まぁあまり好ましくはないかもしれないけど、
ここで非常識だ、といってる人たちが参加するわけじゃないならいいんじゃない+389
-4
-
10. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:29
異性のなにがダメなん?+347
-60
-
11. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:42
挙式は女友達もしくは共通の男友達にして職場の男友達は二次会に呼んだら?+284
-8
-
12. 匿名 2019/04/17(水) 00:28:50
新婦側が男を招待はあんまりみないかも+441
-50
-
13. 匿名 2019/04/17(水) 00:29:01
結婚式は自分のためにすることだから、自由にしたらいい。もしも相手の親に気に入られるためにするなら、異性を呼ばない方が無難。以上。+443
-7
-
14. 匿名 2019/04/17(水) 00:29:08
このトピは荒れるぞ+24
-9
-
15. 匿名 2019/04/17(水) 00:29:17
同じこと書こうとしたw
まだ新婚さんだろうから呼び慣れてないんだろうけど、旦那って言うのに抵抗があるなら主人とか夫って言ったらいいよ。+578
-3
-
16. 匿名 2019/04/17(水) 00:29:45
新郎側で呼んだら?
新婦が男友達を呼んでる結婚式に参加したことないから分からないけど
+203
-14
-
17. 匿名 2019/04/17(水) 00:29:59
男性の多い会社に総合職として入社したので異性の友人も普通にいて
↑??
なんで男性か多い会社に入ると異性の友人がいることになるの?それは異性の同僚じゃないの?結婚というプライベートなことに会社の人は呼ばない。+326
-170
-
18. 匿名 2019/04/17(水) 00:30:14
同僚ならともかく、異性の友人は見たことない
女癖悪い嫌われ者の上司が呼んでたけど、裏でかなり言われてた
やめておいた方が無難だね+240
-30
-
19. 匿名 2019/04/17(水) 00:30:41
主+70
-0
-
20. 匿名 2019/04/17(水) 00:30:47
旦那さん…ご自分で違和感覚えないのかなぁ…。
知性と教養の欠如だと思う。
結婚式に異性だの何とかの前に最低限の言葉使いを学ぼうよ。+401
-105
-
21. 匿名 2019/04/17(水) 00:30:54
いとこの結婚式に、
新婦友人の金髪バンドマンみたいな男子が来てました
親族席は総スカンでした
+36
-28
-
22. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:08
私の友人は、会費制で男性料金の方が高く設定したからって男友達めっちゃ呼んでたよ。女より男の方が、祝儀として持ってくる確率も上がるしって。
ゲスいよね。+19
-24
-
23. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:23
「旦那さん」呼びが気になって相談内容が頭に入ってこないwww+476
-28
-
24. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:35
てか、旦那が良いならいいんじゃない+154
-3
-
25. 匿名 2019/04/17(水) 00:31:51
これからは主人って呼ばないと、
旦那が恥かくよ+349
-36
-
26. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:06
夫婦で招待とかならともかく、異性を結婚式に呼ぶってあまりよくないと思う
共通の友人なら、新郎友人とするのが普通だと思ってた
最近は違うのかなあ+165
-21
-
27. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:08
みんな旦那さん気にし過ぎww+381
-13
-
28. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:39
旦那さんって言うから友達の旦那さんだと思って読んでたわ
+339
-5
-
29. 匿名 2019/04/17(水) 00:32:39
同僚を友人だと思ってるのか…。
+334
-6
-
30. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:04
>>24
相手方のご親族がどう思うかもあるんじゃない?+68
-2
-
31. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:34
去年挙げたときに、旦那は大学のサークルで一緒だった同級生呼んでました。招待状出すときに知りました笑
旦那側のゲスト60人中、女子1人状態でしたが同じサークルの同級生が何人か一緒でしたので、周りも全然気にしてる様子無かったですよ!
良いお式になりますように^_^+15
-42
-
32. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:44
でも新郎友人の席に女いるよね
大抵彼氏とくっついてきてる。新郎とも友達なんだろうけど+134
-1
-
33. 匿名 2019/04/17(水) 00:33:46
旦那にさん付けする人増えたね
うちの職場にもいるけど違和感+220
-11
-
34. 匿名 2019/04/17(水) 00:34:11
ガルちゃんがどんどん知恵袋化していく+166
-1
-
35. 匿名 2019/04/17(水) 00:34:13
新郎や向こうの家族が別に何も言ってないならいいですよ。言ってたところで、今さら変更できないでしょう?
私も男性の友人は半分くらい呼びました。旦那の招待客は男性だけだったのでかなり男性ばかりの式場になりましたが誰も気にしてないと思います。+37
-15
-
36. 匿名 2019/04/17(水) 00:34:52
仲がよくても同僚は同僚、友人ではない。
何度か転職したけど、同僚はいくら仲が良くても結局職場が変われば疎遠になる。
結婚式に仕事関係の人は呼ばないほうがいいよ。
私は式を挙げたことすら会社には言ってないし。
+102
-36
-
37. 匿名 2019/04/17(水) 00:34:58
会社の人なら同僚とか同期とかで呼べばいいのでは?
マナーだったのは知らなかったけど、確かに新婦側の友人に男性がいるとか新郎側の友人に女性がいる結婚式はあまりないね+124
-6
-
38. 匿名 2019/04/17(水) 00:35:02
>>19
結婚式を予定してんでいっ!
都内の大学を卒業たんだべらぼうめ!男性の多い会社に総合職として入社したんでぃっ!異性の友人も普通にいてんでぃっ、結婚式にも当たり前のように招待してたんでぃっ!
旦那さんと同じ大学ということもあるってんでぃっ!元々は私の友達でも旦那さんとも会ったことがある方もたくさんいるってやんでぃっ!+169
-5
-
39. 匿名 2019/04/17(水) 00:35:05
結婚式に異性の友人を招待しちゃいけない理由は何なの+176
-21
-
40. 匿名 2019/04/17(水) 00:35:36
呼ばない。結婚したら男友達いなくなる。笑
一人だけ昔のバイト先で一緒だった男の子の結婚式に声かけられたことあったけど、連絡きたのも二年ぶりだったし興味もないからもちろん断った!笑+55
-6
-
41. 匿名 2019/04/17(水) 00:35:39
異性は呼ばないものだと思ってた!
今まで参加した結婚式での新婦友人の男性は新婦の友達と同級生同士で結婚してて、奥さんと一緒に参加してる人とかだけだった+140
-19
-
42. 匿名 2019/04/17(水) 00:35:58
異性の友人が多い人ってなんか地雷だよね。
+172
-46
-
43. 匿名 2019/04/17(水) 00:36:12
>>30
私の家族も、旦那さんも、旦那さんの家族もおそらくそれがそもそも気にするポイントだと今でも認識していないと思います。
て、いってるからさ+8
-1
-
44. 匿名 2019/04/17(水) 00:36:30
>>34
おー、最近感じてた違和感それだわ。
スッキリしたw+75
-1
-
45. 匿名 2019/04/17(水) 00:36:34
>>38
夜中に笑わせないで+111
-4
-
46. 匿名 2019/04/17(水) 00:36:39
普通に大学の仲間で呼ぶなら別にいいんじゃない?
それを総合職でー異性の友人もーとか言うからバカっぽいんだと思う。旦那さんも含めて。+245
-4
-
47. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:06
同僚ならいいんじゃない?
共通の友人なら新郎側の友人席かな?
共通の友人じゃないなら披露宴には呼ばない
よく思わない人がいるのは事実だし、自分もしなかった
今まで参加した披露宴でも新郎が女友達呼んでた夫婦が1組だけいたけど、影でこそこそ言われてたよ+36
-3
-
48. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:27
異性の友人は招かないし、異性から招いてもらいそうになっても遠慮するのがマナーだと思ってます。
例えば友人の輪に1人だけ異性がいる場合でもその1人だけ出席しないというのが普通だと思っています。
でも2人とも仲良くしてるなら「新郎新婦友人」として呼ぶのはいいんじゃないかな。
これから結婚式のことを決める段階なら親族と友人とでパーティーを分けるスタイルにするのも良いと思うけど、すでに決まってるならわざわざ引っ掻き回さなくていいと思う。+33
-16
-
49. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:33
共通の友人なら、席次表は新郎新婦友人 と記載
会社の友人は、席次表に新婦会社同僚 と記載
記載の仕方で、男友達とは思わないと思います。+170
-3
-
50. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:34
元カレが居たりしてwとか勘繰られる+48
-5
-
51. 匿名 2019/04/17(水) 00:37:58
私は北海道から本州の大学にでて、男が多い学部でした。
本州で結婚することになり、北海道の女友達は出産ラッシュも重なり、大学の男友達の列席者が多かったよ。
結婚前から旦那も含めて飲んだりしていたし、40過ぎても結婚式に来てくれた人は仲良くしている。
これからも付き合っていく友人なら、男女関係ないと私は思います。+34
-11
-
52. 匿名 2019/04/17(水) 00:38:15
>>38
(笑)+14
-0
-
53. 匿名 2019/04/17(水) 00:38:49
>>17結婚パーティーとか友人や親族だけでする人もいるだろうけど、100人以上の規模の式なら会社の人は呼ぶよ。+44
-2
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 00:38:52
>>34
元々じゃない?+0
-2
-
55. 匿名 2019/04/17(水) 00:39:05
異性に囲まれてチヤホヤされてるから言葉とか間違ってても注意してくれる人がいないんだろうなぁ。
+45
-18
-
56. 匿名 2019/04/17(水) 00:39:26
主さんとご主人、そして女性のご友人も皆全てお知り合いならいいのかもですが
例えば主の大学時代を知らない中学や高校時代の女友達数人がアウェイ感持つと厄介だよ。+10
-2
-
57. 匿名 2019/04/17(水) 00:39:35
なんか本当はあまり良くないらしいよね
私は気にせず呼んだけど+119
-5
-
58. 匿名 2019/04/17(水) 00:40:08
高校時代の部活仲間は男女関係なく卒業後も集まるし、それぞれの結婚式には呼んでる。+17
-1
-
59. 匿名 2019/04/17(水) 00:40:34
共通なら旦那の友人で呼ぶ
披露宴で異性の友人はどうかなーとおもう
二次会ならすきにしろ
+69
-4
-
60. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:01
共通の男性友人を一人だけ呼びました。新郎友人席に座って貰ったけど、後で夫が出席を快く思って居ない事を知り、呼ばない方が良かったなと後悔しました。+27
-0
-
61. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:08
そこまで周りの反応を気にするなら呼ばないのが無難ではと思いますが、ご自分の式ですから、気にせず親しいご友人を呼ばれたら良いかと思います。
私は自分の式に異性の友人を呼びましたし、逆に何回も新郎側のゲストとして披露宴に出席しています。今時普通だと思いますよ。+81
-3
-
62. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:16
男性の多い会社に総合職として入社したので異性の友人も普通にいて
同僚が異性の友人とかもう、、読んでていろいろ痛い+98
-6
-
63. 匿名 2019/04/17(水) 00:41:19
会社の人の式に呼ばれるのって正直迷惑だよ。
断れないしさ、休日なのに会社関係の人と顔合わせて1日潰されて。
転職したらすぐ疎遠になるのに。
仲良くしてるのは仕事をスムーズにするためだから。+65
-9
-
64. 匿名 2019/04/17(水) 00:42:14
旦那さんもご家族も気にしてないなら呼べばいいじゃんw+47
-1
-
65. 匿名 2019/04/17(水) 00:42:17
赤の他人に向けて「旦那さん」って言っちゃう人って
取引先からきた自分の上司宛の電話にも「●●さん(上司の苗字)は今不在です」とか言っちゃうのかな+101
-5
-
66. 匿名 2019/04/17(水) 00:43:15
ところで男の友人は何人呼ぶの?
全体の参加者はどれくらい?
その割合にもよるのでは+9
-1
-
67. 匿名 2019/04/17(水) 00:44:05
彼 とか、
新郎ていうほうがいいよ。
結婚式後は、旦那、
文章にしたり目上の方々の前では、
夫 がいいよ。+74
-5
-
68. 匿名 2019/04/17(水) 00:44:58
今まで4回しか行ったことないけど異性の友人が居たのは1組だけだったな
あとで悪口ではないけど話題にはなったよ+10
-3
-
69. 匿名 2019/04/17(水) 00:45:00
ガルちゃんの結婚式に関する意見はかなり厳しいから、ここのコメント気にしてたら何もできないよ。
ブーケトスは嫌とか、両親への手紙も家でやれとか、ケーキ入刀も付き合わされるの苦痛とか、、、
ここの意見参考にして何もやらなかったらただのお食事会になる。+94
-5
-
70. 匿名 2019/04/17(水) 00:45:08
大学時代の男性の友人は旦那さんにカウントすればいいじゃん
男性陣とせめて同数になるくらい女性の友人はいないの?
ここまで男の友人が多いって公言してるくらいだからいないのかもね。+7
-2
-
71. 匿名 2019/04/17(水) 00:45:14
同僚ならいいと思いますが、私の同期の結婚式で新婦側の異性の友人が多くて(男女同じ比率だった)、おばさま方にコソコソ言われてましたよ。新郎はうちの嫁は友達多いって誇らしげにしていたので気にしてなさそうでしたが(笑)
今時は普通なんですかね。男女関係なくクラス仲良しみたいな人たちもいるわけだし。時代というか。
+32
-2
-
72. 匿名 2019/04/17(水) 00:46:12
本来は親戚以外の異性を呼ぶのはアウト。でも自分の式だし好きにすればいい。旦那側の親戚が保守的なお堅い家柄なら問題になるかもだけど。+42
-2
-
73. 匿名 2019/04/17(水) 00:47:18
夫婦で新郎側に招待されたことならあるけど、個人では経験ないなぁ。今まで出席してきた披露宴でも、一度も見たことがない。
そもそも同僚なら、会社関係で友人ではないじゃん?+22
-1
-
74. 匿名 2019/04/17(水) 00:47:19
みんなまじで言ってる?今まで30回以上結婚式出席して自身も結婚式挙げたアラサーだけど、みんな大学の友人達、職場の同僚や同期は男女関係なく呼んでた。男性が多めの医療系大学、職種だからかな…。呼ばれた結婚式も新郎側、新婦側半々くらいで出席した。別に男友達多い系な女子ではない。+43
-32
-
75. 匿名 2019/04/17(水) 00:47:23
親戚の目が気になるなら、旦那側の女友達とトレードしたら?+7
-0
-
76. 匿名 2019/04/17(水) 00:48:06
自分の式なんだから
旦那さんになる人やその家族が気にしてないなら
好きにすればいいじゃん。
でも自分の身内に相談されたらやめておけば?って言うかもね+22
-2
-
77. 匿名 2019/04/17(水) 00:48:48
異性の友人も気にせず呼びましたよ
主人も異性の友人招待してましたし
時代的に気にする人もあまりいないと思いますが実際はどうなのかな?
わざわざ休日に来てくれる友人なら性別関係なくお付き合いするのでは駄目なのでしょうか...+52
-5
-
78. 匿名 2019/04/17(水) 00:48:54
>>42
妬みにしか見えない+12
-18
-
79. 匿名 2019/04/17(水) 00:49:04
>>74
30回とか希薄な人間関係でもとりあえず呼ばれるような地域ならそりゃ選抜してられないだろうひ男女関係なく集められるんじゃない?
結婚式は地域性があるからね。+21
-9
-
80. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:02
旦那さん
インスタグラマー感+34
-0
-
81. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:02
>>63かと言って呼ばれなかったら私だけ呼ばれなかった!って騒ぐんでしょ+7
-4
-
82. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:42
異性の友人見たことないとか常識ないってアラ還か妬みだよね。
今時異性の友人いない人なんてよっぽどの…+27
-26
-
83. 匿名 2019/04/17(水) 00:50:44
式場バイトしてます
異性招待してる方沢山いらっしゃいますよ
学生の時の友人グループ卓に異性
最近では全く珍しい事ではないですね+97
-1
-
84. 匿名 2019/04/17(水) 00:51:55
自分も旦那さんも自分と旦那さんの家族も気にしてないし、呼ばれる方も旦那さんと知り合いでみんな仲間たちなら誰も気にしないんじゃない?
全員非常識ならそれがそこの常識だよ。旦那さん呼びを誰も気にしてないみたいだし。+9
-1
-
85. 匿名 2019/04/17(水) 00:52:28
>>1です。
言葉遣いについて、自分の主人を旦那さんと書くのは違和感でしたね。すみませんでした。ご指摘いただいた方、ありがとうございます。
また、職場の同僚はあくまで同僚です。流れで友人と表現してしまいましたがこれも公私混同ですよね。申し訳ありません。
異性の友人を呼ぶことにここまでネガティヴな意見が多いと知り驚きましたが、そう思われる方も実際多いということですよね。友人も結婚式で異性を招待しており、ゲストは主人も両家の両親も意見されたことがなくその感覚が欠如していました。
快く思わない人がいることも踏まえ、しかしながら今までの人生でお世話になった方々や、今も主人を交えてよく一緒に飲んだら遊んでいる大切な方々にぜひ参加していただきたいという気持ちも大切にし、新郎友人として招待するなど工夫します。
遅い時間にたくさんの書き込みありがとうございました。参考にさせていただきます!+49
-23
-
86. 匿名 2019/04/17(水) 00:53:19
会社の人なら男女関係なくならわかるけど
学生生活なら女友達居ない人か、人数集めたい人にやりがち+3
-4
-
87. 匿名 2019/04/17(水) 00:53:31
規模とかによるよね
親族少なめで職場の人もほとんどいなくて、友人がほとんどみたいな式なら別に問題ないと思うし
親族も多くて、新郎側の上司とかも多く出席するならあまり好ましくないかも+16
-1
-
88. 匿名 2019/04/17(水) 00:54:54
>>79人の交友関係に希薄とかいちいち顔真っ赤にコメしてるのが想像できる。こういう人は都内だと〜田舎なら〜って言い出す。自分と違う事が悪みたいに言うんじゃないよ。+7
-0
-
89. 匿名 2019/04/17(水) 00:55:31
>>1
です。
補足です。
私のゲストは女友達の方が異性の友人より多いのですが、1人でも招待すると非常識という書き込みを見つけたので気になってスレを立てました。
女性ゲストはそのまま私のゲストとして席次表などに記載し、異性の友人は新郎友人としようかと思います。+28
-3
-
90. 匿名 2019/04/17(水) 00:55:43
>>83
式場バイト、色んなネタ持ってそうだな。+18
-0
-
91. 匿名 2019/04/17(水) 00:56:36
もう招待したんでしょ?
どうしようもないじゃない
自分でも言ってるけど
何を今更だよ+52
-1
-
92. 匿名 2019/04/17(水) 00:57:35
>>87
あ〜〜なんかこの書き込み見て思ったけど主って女から好かれなさそう。素直なんだけどそこがまたムカつくというか。友達はいるだけろうけどさ、悪い子じゃないんだろうけどさ、嫌いって一定数から思われてそう。+15
-34
-
93. 匿名 2019/04/17(水) 00:57:56
うちは旦那が女友達(カップル参加)呼んで・・しかも一人だけで紅一点で調子乗ってたし、後で別れたり色々面倒だった
もう何年もたつけど、呼ばないでともっと強くいってやめてもらうんだったよ。かなり後悔。+23
-1
-
94. 匿名 2019/04/17(水) 01:00:25
>>92
何勝手に自分の意見を一般論みたいに言ってんの、別にトピ主のレスみてもそんなこと感じなかったけど(笑)+38
-0
-
95. 匿名 2019/04/17(水) 01:00:58
>>92
女なんて誰でも一定数から嫌われてるって(笑)
結婚式に呼ぶ女友達いるならそれで充分と思う+47
-2
-
96. 匿名 2019/04/17(水) 01:01:22
私と旦那は高校の同級生
2人とも高校も理系クラス、大学も理系の学部、
会社も理系の専門職で自然と友達、知人、同僚は男が多いのでとても男性比率の高い結婚式になってしまったけどそんな非常識といわれることだったんだ
+9
-1
-
97. 匿名 2019/04/17(水) 01:01:23
私の友人は男友達呼んでたよ〜
昔やってたスポーツのチームメイト
てか元カレ(笑)+5
-11
-
98. 匿名 2019/04/17(水) 01:02:02
>>1
結婚式します、総合職です、男友達います、旦那や周りも寛容です、なにこれ自慢ですか?w+44
-21
-
99. 匿名 2019/04/17(水) 01:02:20
>言葉遣いについて、自分の主人を旦那さんと書
くのは違和感でしたね。
→違和感でしたねという表現がおかしいと思う。
>流れで友異性の友人を呼ぶことにここまでネガティヴな意見が多いと知り驚きましたが
→ネガティブの表現が独特だなあという印象
後、文章が~します。と~しました。が混合していて文章がめちゃくちゃ。
眠いなら今日はもう寝て明日にでもした方がいいんじゃない?
+32
-34
-
100. 匿名 2019/04/17(水) 01:02:32
旦那が何とも思わないならいいと思う
あと義両親もうるさくない人なら
+13
-0
-
101. 匿名 2019/04/17(水) 01:03:35
結婚式に呼ばれるのは当て逃げに合うようなもん+14
-4
-
102. 匿名 2019/04/17(水) 01:03:55
今まで出席した式で、あの新婦さん男友達呼んでる!新郎は女友達多いんだね〜とか、思ったことある?私は一回もないwそんな他の出席者に興味もないし何が行けないかもわからない。ごめん適当だけど、例えば美容師の新郎に女友達がたくさん出席しててもあぁ美容師だからね〜って納得するよ。+35
-1
-
103. 匿名 2019/04/17(水) 01:04:30
異性の友人は招待したらダメなんですか?
私が過去に参加した結婚式では新婦の友人席に男性いましたよ。+13
-13
-
104. 匿名 2019/04/17(水) 01:05:33
>>96
共通の友人呼ぶのはなんの問題もないと思うけどね
線引きが難しいよね
でも、新郎と面識もないような異性の友人を新婦側が何人も呼んでたら、ちょっとざわっとはする気がするけど+20
-2
-
105. 匿名 2019/04/17(水) 01:06:41
ってゆーか異性=いかがわしい関係って感覚の方がキモいw
恋愛感情でしか異性を見てないの?+42
-17
-
106. 匿名 2019/04/17(水) 01:06:42
高校の時までは大体同性の友達とつるむけど、大学以降は男女関係なく気の合った人達と仲良くなるから別に普通かな?この人は男だから呼ばない…ってならない+6
-0
-
107. 匿名 2019/04/17(水) 01:07:04
新郎がよく思ってないのに異性の友達を呼ぶ
新郎は知らないが元カレとかなら反対だけど
新郎が何とも思ってないなら良いと思う+18
-0
-
108. 匿名 2019/04/17(水) 01:07:07
異性の友人ダメな風潮なんて現代の日本に本当にあるの?
世界的に見てもイランとアジアの後進国だけだよね。
海外も行った事ない世界的目線も知らないおばあちゃん世代の風潮じゃない?+13
-10
-
109. 匿名 2019/04/17(水) 01:08:45
その後のトピ主のコメント読むと、パートナーもその人たちと仲良い感じだよね?良いんじゃない?+10
-0
-
110. 匿名 2019/04/17(水) 01:08:45
大規模な式なら異性もまじっても
違和感ないと思う
普通の規模なら異性は二次会からにしてる人は多いよ
+23
-0
-
111. 匿名 2019/04/17(水) 01:08:56
男友達が多い女は大体何かやらかしたり問題抱えてるからなぁ+3
-14
-
112. 匿名 2019/04/17(水) 01:10:04
>>92
安価間違えてない?トピ主のコメントに安価つけたかった?
>>83の+0
-0
-
113. 匿名 2019/04/17(水) 01:10:25
マナーというより慣例なんじゃないの
昔からのまぁそうするよね的な
だから年配の人はあらーと思うかもしれないし、全くなんとも思わない人もいるだろうし
そこまで厳格にかにする問題でもないし
慣例に従っていても、古いというわけでもないんだから、好きにやったらいいよ+28
-1
-
114. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:07
トピ主が旦那さんって書いちゃったから荒れ気味にトピが進んでるのか、それとも異性を結婚式に呼ぶのはタブーだからなのか判別がつかん+21
-0
-
115. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:20
>>111
モテないやつの妬みお決まりコメw+18
-3
-
116. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:20
またこの話題?
OK派とNG派で永遠の平行線なのに+12
-0
-
117. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:45
旦那さん旦那さん旦那さんって言いすぎ+21
-1
-
118. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:45
>>1
絶対女から嫌われてるでしょ。+7
-7
-
119. 匿名 2019/04/17(水) 01:11:59
>>101
会社の人だと断れないしね。1日つぶれて3万と諸経費払ってショボい料理と引出物。何の罰ゲームかなって。+16
-2
-
120. 匿名 2019/04/17(水) 01:12:16
>>116
そんなに何回も話題になってる?+1
-0
-
121. 匿名 2019/04/17(水) 01:12:33
自分の旦那さんが女友達の結婚式に招待されたら嫌がる人もいるかもしれないね。
色々めんどくさそうだから新婦友人としてじゃなく、新郎友人とか会社の同僚として招待した方が良さそう。+9
-0
-
122. 匿名 2019/04/17(水) 01:12:34
>>115
図星で気に触った?w+2
-10
-
123. 匿名 2019/04/17(水) 01:12:40
>>99得意げに添削してるけど指摘してる2点、別に変な文章じゃないです。+25
-6
-
124. 匿名 2019/04/17(水) 01:13:12
自分の旦那を旦那さんって呼んじゃっただけでよくここまで叩けるな+11
-4
-
125. 匿名 2019/04/17(水) 01:13:21
男友達多く呼んだら地味にならない?
友達多い子の披露宴、2つのテーブル全員振袖でめっちゃきれいで華やかだった。+24
-0
-
126. 匿名 2019/04/17(水) 01:13:28
>>101
香典カツアゲ+5
-2
-
127. 匿名 2019/04/17(水) 01:14:26
>>114
文章がイラっとするからじゃない?+26
-1
-
128. 匿名 2019/04/17(水) 01:14:26
>>85
うん、新郎友人(もしくは新郎新婦友人)にしちゃえばうるさく言う人も出ないし一石二鳥+4
-0
-
129. 匿名 2019/04/17(水) 01:14:32
女友達より多く招待するとかだとちょっと...ってなりそうだけど数人なら気にしなくて良いと思う!
逆に旦那さんが女友達を大量に招待してたら嫌じゃない?+9
-0
-
130. 匿名 2019/04/17(水) 01:14:54
>>122
異性の友達はみんな普通にいる
いない人だけがお前みたいに言って、自分を納得させてるwww+7
-2
-
131. 匿名 2019/04/17(水) 01:14:57
もう今時、異性呼んだっていいんじゃないでしょうか。
自分と旦那さんと家族が何も言わないなら。
そういう時代なんですよね。結婚式ちゃんと挙げるだけすごいよ。いいな~(笑)+27
-1
-
132. 匿名 2019/04/17(水) 01:15:23
旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん旦那さん+9
-9
-
133. 匿名 2019/04/17(水) 01:16:25
私は男友達呼ばなかった。旦那側の女友達が来ようとしてたからお断りしてもらったよ。会ったこともなかったし。+26
-2
-
134. 匿名 2019/04/17(水) 01:16:49
>>125会場の華やかさまで気にしだしたら新郎側も女友達いっぱい呼んだ方がいいってなるんじゃw+3
-4
-
135. 匿名 2019/04/17(水) 01:16:51
>>99
『~します』はこれから
『~しました』は済んだこと
揃えるのは無理(笑)+16
-0
-
136. 匿名 2019/04/17(水) 01:17:18
書き込み見る限り主は、男友達しかいないわけでもなくて男友達も女友達もいるんだよね
普通に交友関係築いてきた証拠じゃん
両家の結婚式なんだから、それこそ旦那さんと両親義両親が良いなら誰も文句言う筋合いないよ+28
-1
-
137. 匿名 2019/04/17(水) 01:17:58
>>130
あんたガル男だろ+0
-3
-
138. 匿名 2019/04/17(水) 01:18:38
新郎新婦とご両親が気にしなくても、気にする親族がいる可能性もあるし異性の友人は呼ばないのがベターかなと。
夫婦で呼ぶとかならありだけど。
+14
-1
-
139. 匿名 2019/04/17(水) 01:19:12
お互いの同性の友達でおさまる人数で式はする
親友ではない友達や仲良い異性は二次会から
その方が異性で招待される側も気楽だよ
+2
-0
-
140. 匿名 2019/04/17(水) 01:19:15
女より男といる方が楽って言う人もいるけど
だからといって男に囲まれてチヤホヤされて楽ばっかりしてると
それなりの弊害ってものは出るんだな~って思った+8
-5
-
141. 匿名 2019/04/17(水) 01:19:25
>>1
新郎側は女の参列者いる?+6
-0
-
142. 匿名 2019/04/17(水) 01:20:17
>>122
ちょっとイラッとしただけだよ
私は負け犬+0
-2
-
143. 匿名 2019/04/17(水) 01:20:27
>>122
本気で恥ずかしいよwその返し
自分のコメのマイナスの数見たら?+1
-2
-
144. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:05
主は旦那の友人枠で呼ぶことにしたらしいから
もう解決じゃない?
今更、招待を取り消す方が非常識でしょ+10
-0
-
145. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:10
異性の友人だからと二次会の出席のみにした子が自分の結婚式にはちゃっかり披露宴と二次会招待してたな
しかも両方出席してたよ
こうゆうのって言ったもん勝ちみたいなところあるよね+5
-0
-
146. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:31
>>1
悪い人じゃないけどイラっとくる感が滲み出てる
叩きにくいのも余計イラっとくる
何が悪いか指摘した方が意地悪になりそう+17
-3
-
147. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:40
文句言うなら行かなきゃいいのにね
この子なら心から祝えるなーって人のしか行かない
結婚式+5
-0
-
148. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:51
>>140今そんな話してないからね+2
-0
-
149. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:52
>>142
じゃあもういちいち絡んで来ないでね+1
-1
-
150. 匿名 2019/04/17(水) 01:21:53
>>142
自演すんなよ
異性の友達もパートナーもいないからってw+0
-0
-
151. 匿名 2019/04/17(水) 01:22:48
自分が出席する結婚式でもないのに
よくこんなに盛り上がれるな+13
-0
-
152. 匿名 2019/04/17(水) 01:23:02
別に異性の友達呼んでもいいでしょ
元彼とかじゃないなら
いちいち詮索する人の方が…+13
-5
-
153. 匿名 2019/04/17(水) 01:23:15
>>149
はいごめんなさい+0
-2
-
154. 匿名 2019/04/17(水) 01:24:24
私も男友達多いし
かなり親しい男友達もいけど
そういう時はお互いに線引きをしてるよ
仲良くても異性は二次会からにしてる
常にお互いに相手のパートナーに
少しでも誤解のないようにしないとね+29
-1
-
155. 匿名 2019/04/17(水) 01:24:43
1人異性の友人を呼ぶ事になんか恨みでもあるのかってくらいトチ狂って荒らしてる人がいるな。+10
-2
-
156. 匿名 2019/04/17(水) 01:25:40
私も結婚式に呼ぶような異性の友達いないから
こんな悩みを持つのも友達多く、こういう関係広いからならではの悩みだよね
ちょっとそういうので悩むぐらいの人脈持ってみたかったな+10
-0
-
157. 匿名 2019/04/17(水) 01:26:17
でも大学って大体男の方が多いから男友達いても不自然じゃないよね。むしろこのご時世女だから女としか友達にならない!って人の方が地雷そう+8
-6
-
158. 匿名 2019/04/17(水) 01:26:22
珍しくガル男が謝ってるな+2
-1
-
159. 匿名 2019/04/17(水) 01:27:13
1人で会話してない?+3
-0
-
160. 匿名 2019/04/17(水) 01:27:44
>>155
自演までして荒らして頭おかしいよね
余程もてない人らしい+4
-1
-
161. 匿名 2019/04/17(水) 01:28:05
>>1
トピズレだけど男友達って憧れます
どうやったらできますか?
でも意識してないからこそ、恋人じゃなくて男友達なんだろうなあ+3
-9
-
162. 匿名 2019/04/17(水) 01:28:08
そもそも負け犬とわかってるならガル男は来んでいい+1
-0
-
163. 匿名 2019/04/17(水) 01:29:46
>>1
その言葉遣い、甘々な考え方でよく結婚できたなと思った
お幸せに⭐︎+5
-1
-
164. 匿名 2019/04/17(水) 01:34:27
>>147
社会人になるとそんなこと言ってられないんだよ+0
-0
-
165. 匿名 2019/04/17(水) 01:35:23
頭固いだろうけど私は呼ばないかな男友達
まず異性で友達って成り立たないし
それに男友達呼ぶくらいならもっと呼ぶ人いるんじゃない?仲良い人だけ来て欲しいから男いらない
女友達だけでいい+8
-7
-
166. 匿名 2019/04/17(水) 01:36:56
>>134
新郎側の女友達はシルバー系のシンプルにかっこいい感じのドレスだった。
新婦友人がドレスの人もとにかく色とりどり華やかで、親族も新郎友人も素敵ねーいいわねーって感じだった。
やっぱ披露宴はこれだよってテンション上がった。+0
-0
-
167. 匿名 2019/04/17(水) 01:37:33
逆転されて抵抗出来なくて笑える+0
-0
-
168. 匿名 2019/04/17(水) 01:39:52
自分のパートナーが異性の招待を気にしなくても
男友達のパートナーが異性の招待に嫉妬する場合も有るから
自分側は大丈夫だとしても
男友達側は迷惑な可能性も有るから
結婚式は同性だけの招待で
異性は二次会からが無難+10
-5
-
169. 匿名 2019/04/17(水) 01:41:33
なーんかめんどくさいね
ジェンダーだ多様性だの時代にバリバリに異性を異性としてみる気遣い
失礼な気もする+10
-7
-
170. 匿名 2019/04/17(水) 01:43:00
男友達って思ってんの主だけかもよ。
全員いざとなったら、あわよくば、って思ってるかもよ。+7
-11
-
171. 匿名 2019/04/17(水) 01:43:21
>>168自分のパートナーが異性の友達の結婚式に招待されて嫉妬…もう平成も終わろうとしてるのにそんな人いるの?+9
-8
-
172. 匿名 2019/04/17(水) 01:44:44
>>168
これ何回読んでも理解できないけど日本語の問題?私の頭の問題?それとも感覚の問題?+1
-7
-
173. 匿名 2019/04/17(水) 01:45:49
>>165
友達を女か男かで仲の良さをわけられるんだね、すごいね+6
-4
-
174. 匿名 2019/04/17(水) 01:48:32
>>171
未婚なら異性と2人でいても違和感ないけど
既婚なら異性と2人でいたら
誤解を生じる
未婚と既婚の違い+5
-3
-
175. 匿名 2019/04/17(水) 01:49:30
>>174
それわかるけど2人でいることと、結婚式呼ばれて嫉妬は違うような+5
-2
-
176. 匿名 2019/04/17(水) 01:50:21
一人だけ呼んだ。昔の会社の先輩だったけど、同期の女の子と私と三人で仲良くなりすっかり友達になったので。その女の子と一緒に新婦友人として来てもらったよ。
どちらかがでもお互いにでも恋愛感情持った事あるとかなら微妙かもだけど、全くないなら気にしなくていいんじゃない?+7
-0
-
177. 匿名 2019/04/17(水) 01:50:48
主さん、ここは年齢層高めの人が多いからあまり参考にしない方がいいかも。
私は呼びましたよ。
ちなみにアラサーで四年前に結婚式挙げました。
あと義理の妹の結婚式にも男友達来てました。+17
-8
-
178. 匿名 2019/04/17(水) 01:50:52
>>172大丈夫、私も意図は分かるんだけど共感はできないかな。+2
-1
-
179. 匿名 2019/04/17(水) 01:53:04
>>175
結婚式に招待するぐらいの友達って
普通の友達ではなくて親友ぐらいだよね
新居にも招待出来る友達
結婚後に異性の友達を家に招くことあったら
誤解されそう+2
-7
-
180. 匿名 2019/04/17(水) 01:53:43
1人異性反対派で荒らしてたおばちゃんがマイナス付けて回ってるね。+5
-3
-
181. 匿名 2019/04/17(水) 01:56:09
>>179逆にやましい事なければ呼べるよ…もちろん2人きりでじゃなく旦那がいる時に。+5
-2
-
182. 匿名 2019/04/17(水) 01:56:17
中高の疎遠の女友達呼ぶより大学の男友達呼ぶよね
でもそんなこと周りには分からないからいろいろ言われても仕方ないんじゃない?+13
-1
-
183. 匿名 2019/04/17(水) 01:59:15
今の時代、異性の友達呼ぶのありなんじゃない?
+11
-3
-
184. 匿名 2019/04/17(水) 02:00:03
男友達の二次会から参加したけど、それでも新婦にじっと監視されたから
新郎とは親しそうに話さずに他の男友達と話してた。
異性の友達はかなり気を使って距離を置くぐらいがちょうどいいと思うわ。
+3
-0
-
185. 匿名 2019/04/17(水) 02:00:04
うちは、私が仲良くしてる男友達を呼ばないの?って旦那が聞いてくれたけど、男友達が遠慮したので呼ばなかったよ。
男友達と旦那は面識もあったし、うちのペットを預かってくれたりお世話にもなってたので旦那は呼ぶもんだと思ってたみたいだけど、遠慮してるのに無理に呼ぶものでもないからねー+2
-0
-
186. 匿名 2019/04/17(水) 02:00:07
>>182確かに。というか親族のお堅いおばちゃんとかじゃなければそんな批判的な意見耳に入ってくることもないんだけど、周りの目が気になって迷う程度の友人なら呼ばない。私はやましいことないから旦那が嫌がらなければ男友達も堂々と呼ぶわ。+8
-2
-
187. 匿名 2019/04/17(水) 02:00:23
仕事関係の招待客は男女半々いて、友人は来て欲しい人呼んだら、新郎新婦それぞれ男女混在になった。
会場全体が男女ごちゃ混ぜな感じだったから違和感無かったし、プロフィールとかムービーとかでみんな何の知り合いか分かるから何ともなかったよ。
新婦側やたら男ばっかり…とかじゃなければ平気じゃないかな。
ただ色々後悔するタイプの人だったら、念の為やめたら良いと思う。失敗を糧に結婚式再チャレンジ!は出来ないからね。+4
-0
-
188. 匿名 2019/04/17(水) 02:04:35
見ていてあまり良い気分ではないなぁ。心がざわざわする。+7
-3
-
189. 匿名 2019/04/17(水) 02:05:35
極論言えば人の結婚式なんだから
その人の自由でしょ
呼びたくない人は呼ばなきゃいい+7
-0
-
190. 匿名 2019/04/17(水) 02:06:08
親族が来ない二次会に呼ぶのがベターだと思うけどな+5
-3
-
191. 匿名 2019/04/17(水) 02:06:57
旦那にさん付けしたくらいでネチネチ批判するガル民
ホント非リアのインキャが多いんだね
+7
-6
-
192. 匿名 2019/04/17(水) 02:07:15
その人にとって大事な人だから呼んでる
それだけでしょ、周りがああだこうだ言う必要ない
もちろん新郎の気持ちは尊重するべきだけどね+6
-0
-
193. 匿名 2019/04/17(水) 02:08:24
いちいちあの子男友達呼んだんだよー
とか噂してるのか…+6
-2
-
194. 匿名 2019/04/17(水) 02:08:29
>>12
自分はしないけどまあまあ出くわすよ+2
-0
-
195. 匿名 2019/04/17(水) 02:11:15
男の人だと自分の妻の事
奥さんっていう人多くない?
そんなだめかな
結婚してないからその辺の感覚わからない+2
-0
-
196. 匿名 2019/04/17(水) 02:14:21
総合職に嫉妬してる人多いな(
+0
-0
-
197. 匿名 2019/04/17(水) 02:16:38
小さいときからの仲良しのグループに男1人だけいて、もちろん来てもらった。男だから彼だけ呼ばないってのは考えられない。
同じように学生時代からの友達も、お世話になった人も職場の人も男女いるから、性別で分けること自体に違和感ある+6
-1
-
198. 匿名 2019/04/17(水) 02:20:48
ここのおばさん
結婚式あげるぐらい若い年齢ってだけで
(20、30代)
嫉妬して批判的な人も一定数いるからな…+7
-4
-
199. 匿名 2019/04/17(水) 02:21:19
主は20代かな?30代経験者ですが、異性の友人呼びました。(新郎新婦共に) 自分の今までに欠かせない方々だったので。誰の何のための結婚式ですか?確かに俗にいう一般常識みたいのもあるし、若いと逆に目立つのかもですが、ご親族で年配の方がいるとかホスト側で反対がなく、是非呼びたいのであれば私は全然OKだと思います。だって、数合わせで無理矢理対して思い入れのない同性の友人集めてひんしゅく買ったり、再婚2回目の結婚式で白無垢、純白ドレス着ちゃう人がいる時代です。
私は好きな本当に大事な仲間がたまたま異性だったけど是非呼びましたし、大成功だったですよ!+3
-3
-
200. 匿名 2019/04/17(水) 02:22:50
批判してる人は男友達が全然いないか50以上のお方だと…時代的に仕方ないよね。今式挙げているであろう2、30代はそんなの気にしないよ。親戚の人の意見はどうでもいいから旦那の意見だけ聞いてあげて。+5
-3
-
201. 匿名 2019/04/17(水) 02:24:42
私の周りは全員男友達も呼ぶから気にしない。全員そうだから誰も疑問もってなかったけど。付き合ってる時に男友達の彼女とか、女友達の彼氏とかも交えてよく飲んだりもするしね。てか、今時気にする人いるの?+12
-3
-
202. 匿名 2019/04/17(水) 02:25:38
女ってチヤホヤされるから
男友達の方が多いと思うし
実際に私も男友達の方が多かった
けど、結婚式は女友達だけにしたし
仲良い男友達からも二次会から招待された
普段の飲み会と違って結婚式だからね~
+2
-1
-
203. 匿名 2019/04/17(水) 02:28:25
大抵サークル、職場の同僚、ゼミの同期とかを複数呼んでその中に男性混じってる感じでしょ
全然やましくないよ
+7
-0
-
204. 匿名 2019/04/17(水) 02:28:43
誰の旦那さん?
主?
自分の身内に敬称はやめよ
+7
-0
-
205. 匿名 2019/04/17(水) 02:28:53
まだ起きてるマイナスおばさん+1
-0
-
206. 匿名 2019/04/17(水) 02:30:02
自分の旦那にさん付けとか
頭悪いのかな
社会人としてやってけないよ+11
-0
-
207. 匿名 2019/04/17(水) 02:30:13
共学の大学行った人と行かない人だと全然感覚違うと思う
+8
-0
-
208. 匿名 2019/04/17(水) 02:31:00
旦那さんが誰なのか気になる。
主の旦那のこと?
自分の旦那をさん付けしないよね。常識的にも+6
-1
-
209. 匿名 2019/04/17(水) 02:31:03
主さん、自分の親に相談したほうがいいかも。職場の同僚(複数人まとめて)ってことで、旦那さんが快諾してるなら、問題ないとは思うけどね+2
-1
-
210. 匿名 2019/04/17(水) 02:37:15
男友達だから呼ばなかったって人はそれ友達ではなかったんだと思うよ。うちの義妹は彼氏がいるのにアッシーみたいな奢ってくれる自称男友達といつも遊びまわってたけど結婚式には呼んでなかった。そりゃ友達でもなんでもなくチヤホヤされたいだけのストックだろと常々思ってたからね。+6
-3
-
211. 匿名 2019/04/17(水) 02:43:17
異性招待でザワついた記憶は
新郎の元カノを招待で知らないのは
新婦側だけで
二次会の時になると
ずっと元カノの横に新郎がいて
その席だけ盛り上がってたから
新婦側がザワザワしてた
+8
-0
-
212. 匿名 2019/04/17(水) 02:47:12
やましくなくても
式は招待しないな
変な誤解される方がめんどくさい
記憶では二次会ぐらいで異性がどっと増える+6
-0
-
213. 匿名 2019/04/17(水) 02:53:48
共通の友達なら旦那側の席ならいいんじゃない+3
-0
-
214. 匿名 2019/04/17(水) 02:56:34
>>212
>>211
>>179
>>174
>>168
>>165
>>202
>>154
ざっとこの辺同じ人だよね?文章が特徴あり過ぎて面白かったw+5
-0
-
215. 匿名 2019/04/17(水) 03:00:00
>>212やめて差し上げろw+2
-0
-
216. 匿名 2019/04/17(水) 03:00:49
うーん。がるちゃんは正直かたいような…
わりと、私の周りはよくあります。
男性の知人から招待されて、出席するときはたいてい新婦さんとも知り合いです。
新婦さんからも、来てくださいね!とか声をかけられた時。
なんなら、新婦さんとウェルカムスペースを一緒に作ったりしたこともあります。
なぜ、新婦の招待客にならないかというと、新婦の友人に知り合いはいないからです。
いても、そこまで仲良くないとか。
席としては男性の招待席にたくさん仲のいい友人たちがいるのに、1人だけ、知らない人たちに放り込まれるのは困りますし。
何度か結婚式に参加してますが、今の時代にそこまで気にするところはあまりないように感じています。
それこそ、なかなか立派な家柄同士の結婚式にも何度か出席してますが、逆に人数がかなり多すぎて、男女は埋れてましたよ。
会社の同期ではないけれど、取引のある知人を呼ぼうと思うと、友人あつかいになったりしてました。
そうすると、今の時代に男女気にしてられないようですよ。
+8
-1
-
217. 匿名 2019/04/17(水) 03:04:35
誰よんだって良いよ
1週間後には新婦のドレスの色すらどうでもよくて忘れてるし+21
-0
-
218. 匿名 2019/04/17(水) 03:06:07
男友だち呼んだし自分も行ったよー?
でも四、五家族の兄弟たちで、家族ぐるみで就学前から小学生あたりまでずっと一緒に過ごしてきた幼なじみ仲間だけど。
同僚ってそんな呼ぶほど仲良い??
なんか会社はいりました総合職してますていう見栄っぽくみえる感じに支配された式になりそうだけど。+5
-0
-
219. 匿名 2019/04/17(水) 03:09:05
>>218人それぞれなんだからとやかく言うなよ。あなたも幼馴染呼んだこと言われたら嫌だろ。+1
-0
-
220. 匿名 2019/04/17(水) 03:16:17
まぁ…会社の同僚は友達ではないね。会社枠のテーブルに招待したら+5
-0
-
221. 匿名 2019/04/17(水) 03:21:56
>>218
本来は、親戚、会社の上司や同僚をよんで、披露して、まとめて結婚の挨拶するというのが、結婚式の目的だから、同僚を呼ぶのは正しいのでは。
むしろ友人は、ものすごく仲のいい人を、少人数のみ招待するっていうのが昔ながらの結婚式なんじゃない?
だから、異性がいると目立っておかしいって言われてたんだよ。
ただ、今時の結婚式は友人もたくさん呼ぶ。
とうの昔に男女共学になってる時代に異性の友達がいないのが不自然になってきてる。
だから、異性の友人がいても自然になってきてる。
+2
-0
-
222. 匿名 2019/04/17(水) 03:24:18
旦那さんの女友達も招待するんでしょう?
気になるのなら合わせた友達の男女比をハーフにしたらいい+3
-0
-
223. 匿名 2019/04/17(水) 03:26:59
大昔の結婚式って村の人みんなでお祝い
みたいな感じだから男女問わず来てそう
昭和中期の価値観が絶対みたいな人多いけどなんで?+1
-0
-
224. 匿名 2019/04/17(水) 03:33:00
呼ぶほうも承知の上で呼んでるでしょ
陰でいろいろ言うような人を気にしつつどうしても呼びたい場合は主みたいに新郎の友人ってことにするだろうし+2
-0
-
225. 匿名 2019/04/17(水) 03:41:07
仲良しグループで男女呼び合ってる人珍しくないよ
+2
-0
-
226. 匿名 2019/04/17(水) 03:42:57
男の方が女より元彼女が紛れ込む確率が高そう+1
-0
-
227. 匿名 2019/04/17(水) 03:43:14
「旦那さん」がとにかくバカっぽい+10
-0
-
228. 匿名 2019/04/17(水) 03:45:55
アラフォー結婚の男子の友達に
結婚式呼んでって言ったら
顔が派手だから
嫁に疑われるからダメって言われたよ
+2
-0
-
229. 匿名 2019/04/17(水) 03:46:12
週末男の結婚式だったけど、大学時代の友人グループに女性2人くらいいた
その子たちの式にも呼ばれてたけど
その前に行った弁護士の友人もロースクール仲間は男女問わず呼んでた+1
-0
-
230. 匿名 2019/04/17(水) 03:50:13
同僚なら別にいいんじゃない
呼び過ぎなければ+0
-0
-
231. 匿名 2019/04/17(水) 03:57:38
>>223
大昔は祝言は親族やお偉いさんだけでやって、新婦側のお友達は実家を出発するところで見送ってお別れでお祝いの宴会が出来るのは新郎側だけ、近所同士の結婚で新婦の友達も近くにいたとしても出席しないか、近所すぎて宴会の裏方にまわる立場。
みたいな感じじゃない?
ちなみにうちの地元はまだご近所さんを呼ぶ風習を守ってる人もいるけどそれは「両家の親が子供たちの結婚式を挙げる」(親の名前で招待状を出す)ってスタイルが残ってるからで、近所のおじさんおばさんは呼ぶけど新郎新婦と同年代の人たちは呼ばない。+0
-0
-
232. 匿名 2019/04/17(水) 04:01:42
結婚式から招待するのね
同僚は披露宴からにした+1
-0
-
233. 匿名 2019/04/17(水) 04:17:14
大卒の人はサークルの友達枠とかで異性の友達招待するの珍しくないんじゃない?この前がるちゃんで似たようなトピあったけど、今どきの若い子はフツーに呼んでるんだって。 自分はもうアラフォーで周りも女子校とか女子大出身の友達ばかりだったから異性の友達招待してる子いなかったけど+5
-0
-
234. 匿名 2019/04/17(水) 04:27:35
職場の人は呼んじゃ駄目です!
迷惑ですよ
親友、親族のみの結婚式をすべきです
+2
-4
-
235. 匿名 2019/04/17(水) 04:29:37
>>223
昔の結婚式は親族のみでしたよw
友人も職場関係者も呼びません
+0
-0
-
236. 匿名 2019/04/17(水) 04:31:08
私も今度結婚式があるけど、
お互い異性の友達は
二次会で呼ぶよ!+2
-1
-
237. 匿名 2019/04/17(水) 04:32:11
すごい意見押し付けてる人多いけど、別に良くない?自分たちが良ければ。旦那側の親族が何も思わなければさ。今まで参列した結婚式、結構いたよ。旦那側→女の人の参列。嫁側→男の人の参列。周りからすると関係性なんてわからんし、別になんとも思わん。呼びたければ呼ぶといいよ!+6
-0
-
238. 匿名 2019/04/17(水) 04:33:03
女性の友達がいないことにびっくり
性格が………
+0
-6
-
239. 匿名 2019/04/17(水) 04:34:56
>>108
いちいち海外の話を持ち出すなよ
海外かぶれ
+1
-1
-
240. 匿名 2019/04/17(水) 04:36:24
気にしない人は気にしないでしょうが、一般的には、異性の友達は、あまり呼ばないんじゃないかと思います。
私の友達の女の子、男友達、多めな子なんですが、男友達の出席0で、ちょっと驚きましたが、感心しました。男友達の出席が多いと、旦那さん、気分良くないでしょうし…+9
-0
-
241. 匿名 2019/04/17(水) 04:39:49
共通の友達ならば、新郎側のゲストで、良いのでは?+1
-0
-
242. 匿名 2019/04/17(水) 04:42:12
大学まで男女共学で男女対等として社会人やっといて部活やサークルなんかで親しい男女グループがいない事の方が珍しい
新郎新婦が納得して招待してるお客様を
「もしかしたら新郎の元カノかしら」とか妄想する方が下品だし、ネットかぶれババアっぽい+5
-0
-
243. 匿名 2019/04/17(水) 04:43:42
「新郎友人」「新郎新婦の友人」でいいやん+3
-0
-
244. 匿名 2019/04/17(水) 04:48:03
5人も6人も男呼ぶわけじゃあるまいしいいでしょ
九州なんて毎回招待客100人くらいはデフォだから、いちいち気にもしない+0
-0
-
245. 匿名 2019/04/17(水) 04:52:42
>>234
今は呼ばない人の方が少なくない?+2
-0
-
246. 匿名 2019/04/17(水) 04:57:32
本人達がいいなら問題ない
モテる男友達の結婚の時に地元の友達らしき人があの中の誰が元カノ?って聞いてた(実際に元カノ来てたw)新郎も素直に教えてたw+1
-0
-
247. 匿名 2019/04/17(水) 05:02:20
どうしても結婚式を見てほしい友達なら招待したら、友達関係の濃厚さってここで質問しても第三者には分からないし+2
-0
-
248. 匿名 2019/04/17(水) 05:04:47
恋愛感情があったやつ呼んでた子居たよ!+1
-1
-
249. 匿名 2019/04/17(水) 05:22:39
自分の旦那や彼氏が、女友達の結婚式にいちいち出席するって考えるとどうよ...+2
-2
-
250. 匿名 2019/04/17(水) 05:25:49
私も職場で仲の良い男性を招待しようとしたら、旦那も同じ職場だったので、旦那側の同僚として出席の方が良いと旦那側から言われそうしました。
自分は全く異性の友人を招待する事に疑問を持っていなかったので指摘してもらって良かったです。+1
-0
-
251. 匿名 2019/04/17(水) 05:30:27
旦那さんもOKなら別に問題ない
私も高校、専門と男友達のほうが多かったから、ごめんけど男友達結構呼ぶからって先に言ってた
女友達と半々、もしくは男友達の方が多いかもってぐらいだった
他に結婚した女友達も普通に男友達呼んでたし、元彼とかじゃない限り別にいいと思う
だって友達だから+8
-7
-
252. 匿名 2019/04/17(水) 05:52:52
私がその男友達の彼女で、主さんと面識ないなら「女友達の結婚式行くんだー、、、」って思ってしまうかも。+9
-7
-
253. 匿名 2019/04/17(水) 06:04:30
本当に友達と思っているなら、結婚式には周りに誤解されないように、異性の友達は呼ばないし、異性の友達に呼ばれても行かないわ。
それに、主が先に友達になったとしても、旦那と共通の友達なら、周りに誤解されないように、旦那の友達として呼べば良いのに・・。+7
-5
-
254. 匿名 2019/04/17(水) 06:16:23
自分の旦那(妻)に聞いて呼んでもいいって言ったなら呼べばいいんじゃない?
普通は異性の友達呼ぶのは相手からしたら気に入らないけどね。
私は妻の友達で呼ばれて出席したけど友達の旦那、女友達普通に呼んでたけど結婚式終わった数ヶ月後に旦那の浮気が発覚、離婚したよ。+8
-1
-
255. 匿名 2019/04/17(水) 06:20:33
旦那さんって笑
新郎が女友達たくさん呼んでも何も思わないなら、自分も呼んだらいいんじゃない?+15
-0
-
256. 匿名 2019/04/17(水) 06:23:30
よく読まないと理解できない笑
誰の旦那さんなのか?
同僚や後輩先輩も友達になるのか?
不思議すぎる。
同僚なのに男友達って言ってたくさん招待したら
新郎の親に嫌われるよ+9
-1
-
257. 匿名 2019/04/17(水) 06:23:38
席順表に新郎友人と書いておけば解決+3
-3
-
258. 匿名 2019/04/17(水) 06:36:43
人数合わせかなって思う+6
-1
-
259. 匿名 2019/04/17(水) 06:39:57
去年結婚式しました。私も主人も異性の友人を数人呼びましたよ。余興もお願いしました。
近所に住んでた幼馴染みの男友達だったので両親も久しぶり会えて喜んでました(^^)最近は古い風習は気にしない親御さんも多いですよ!
でもコメントでも賛否あるので、心配なら両家のご両親には出席者リストをチェックしてもらっては?
ただ、この結婚式はあなた達の結婚式です。10年後20年後もその式を記憶してるのは新郎新婦と両親くらいです。誰が何と言おうと、あなたが祝って欲しいと思う大切な人を、男女関係なくご招待すれば良いと思いますよ(^^)
お幸せに!+9
-5
-
260. 匿名 2019/04/17(水) 06:40:47
私の友人はパパさんって呼んでるよ…+3
-0
-
261. 匿名 2019/04/17(水) 06:43:22
夫が大学のサークル仲間の女性に呼ばれて行ったけどどうとも思わなかった+6
-1
-
262. 匿名 2019/04/17(水) 06:58:46
別に今の時代普通じゃないかな。
異性の友達は祝っちゃいけないの?
でも、元カノとか呼んでる男はやだなー。+11
-2
-
263. 匿名 2019/04/17(水) 07:04:38
>>1
です。おはようございます。
>>85にある通り、主人に人前でさんをつけるのはおかしかったですよね。旦那さんと呼んでしまったことに対してみなさん正していただきありがとうございました。以後気をつけます。
寝ていた間のコメントでも、やはり気にされる方は気にされるようなので、ゲストの表記は>>85の通り配慮して招待したいと思います。
今までの人生を振り返ると欠かせない方々で、女友達や主人も交えた交流のある方々なので異性であることを理由に招待を見送ることはしないようにします。新郎友人、または、新郎新婦友人と記載します。
たくさんのご意見、参考になります!+8
-3
-
264. 匿名 2019/04/17(水) 07:08:16
>>263
補足です。
コメントにもありましたが元カレはいません。
主人のゲストも大学のゼミや会社同期のコミュニティに女性はいますが、男女比に大きな偏りがある学校や職業でない限り自然なことだと思うのでそうなるので特に何も思っていません。+4
-2
-
265. 匿名 2019/04/17(水) 07:20:59
>>1です。
補足ばかりで申し訳ないですが、主人とは大学の頃からお互いのかつての恋人も知っている状態ですだから元恋人がゲストにいるのでは!?という気持ちにはお互いになっていないです。
周囲にそう思われないよう、職場同僚などコミュニティを明らかにするよう気をつけます。+6
-6
-
266. 匿名 2019/04/17(水) 07:25:54
自分の結婚式には呼ばないな
やっぱ新婦の立場からしたら異性って気にしないようで気になるから
男友達からの招待はグループ参加と職場参加以外は極力避けてきた
なので逆パターンで自分の式にも男友達は呼ばなかったよ
二次会からも呼んでない+8
-2
-
267. 匿名 2019/04/17(水) 07:29:02
なにもないならいいと思う。
けど、いかがわしい関係の相手はダメ。
前にセフレ呼んでた子居て
周りが噂したりしてたから。+3
-1
-
268. 匿名 2019/04/17(水) 07:39:21
>>220
そうそう。会社の同僚枠でいいと思う。
でも変な意味じゃなくて事実、学生時代までの友だちがそんなにいないってことなんだろうね。
+4
-0
-
269. 匿名 2019/04/17(水) 07:40:01
年寄りとか言われてるけど去年結婚式あげた27歳だけど共通の友人以外は異性呼ばなかったよ。そんなに頭かたいかなぁ。年寄りとかもてない女とか逆に地雷とか言われてなんか傷つくわ...色々考えた上でのことなのに+5
-5
-
270. 匿名 2019/04/17(水) 07:41:35
主さん出てきたし、答えが出たからこれで終了だね!+3
-0
-
271. 匿名 2019/04/17(水) 07:43:50
なんか主さん……友達になりたくないな+8
-10
-
272. 匿名 2019/04/17(水) 07:49:04
えっ?結婚式何回か出たけど、
新婦側の大学同じだった男友達とかも
ふつうにみんな結婚式来てたよ?
そんな気にするほどでもないでしょ。
新郎側だって女性の友人いたよ?+10
-3
-
273. 匿名 2019/04/17(水) 07:49:40
>>263
良い判断だと思います。
個人的に、新婦ゲストをチェックして異性がいただねでいかがわしいなんて思う程度の人に気を遣いすぎるより、自分により近くて大切な方との幸せな時間を優先していいかと。+4
-2
-
274. 匿名 2019/04/17(水) 07:51:41
そこそこの大学卒業して社会人になった人ならコミュニティごとに必ず男がいるもんねわかる+5
-1
-
275. 匿名 2019/04/17(水) 07:58:03
新郎新婦のご両親は非常識とか変だと思ってなくても、親族は思うかも。
他の人も書いているように共通の友達なら、新郎側友人として招待したら?
でも、それじゃ新郎新婦の招待バランスがおかしくなるのかな?+2
-4
-
276. 匿名 2019/04/17(水) 07:59:38
高専卒で男性9割の環境だったからかも知れないけど
異性を結婚式に呼ぶのに違和感なし!
私は人数の関係で呼ばなかったけど、
何度も招待されてるよ!
+6
-3
-
277. 匿名 2019/04/17(水) 08:02:37
自分達の結婚式なんだから、自分達の思う通りにすればいいと思う!
新郎側も納得してるのに「非常識!」とか言う方がおかしい
+4
-1
-
278. 匿名 2019/04/17(水) 08:05:23
>>111
高確率で元カレやセフレがいたりするよね+6
-1
-
279. 匿名 2019/04/17(水) 08:05:40
主が出てきてから肯定派が増えたね
とりあえず解決ということで、これ以上の否定はナンセンス+6
-0
-
280. 匿名 2019/04/17(水) 08:07:08
どうでもいい
逆に異性に反対してる人を過剰に叩いてる人の方が怖い+1
-5
-
281. 匿名 2019/04/17(水) 08:07:13
同僚なら異性呼んで当たり前だね
あと従姉妹は大学工学部行ったから、大学の友人や研究室のゼミが一緒だった人が異性多かったから、全体的に男性割合多かったけど、それはしょうがないかな
私もゼミが同じだった異性は呼んだ
なんていうか戦友っていう感じだし、あまり異性という認識がないし考えた事もない
ないなって思うのは、大学のテニサーの異性の友人を大量に連れてくるとか、地元中学の異性の友人とか
それは、え?っと思う
他人だからどうでも良いけど、うわーチャラいって心の中で叫ぶだけ+5
-2
-
282. 匿名 2019/04/17(水) 08:09:03
>>280
本当そう思う。何故1か0でしか話せないのか+1
-1
-
283. 匿名 2019/04/17(水) 08:13:19
仕事関係ならともかく、ただの男友達はちょっとね
出席者に男友達が多かったら相手の親族からしたらそりゃあんまりいい気はしないかも
+5
-3
-
284. 匿名 2019/04/17(水) 08:13:26
友人の性別に他人が文句つけるのは日本くらいだよ。
招待客に〈元彼がいる〉とか〈過去に性的な関係があった〉とかなら問題かもしれないけど、招待した友達が異性ってだけでしょ?
文句つけてる人たちは、異性は友人とみなせない人or田舎に住んでる人なんじゃない?
私の周りでは異性を招待客として呼ぶのは全く非常識じゃないよ。
性別関係なくお世話になった人、お祝いしてもらいたい人を呼べばいいと思うよ。お幸せに。+13
-5
-
285. 匿名 2019/04/17(水) 08:14:45
感想を聞いたから、その方の感想を書いただけで、人が沢山 年齢もさまざまだし、新郎と共通の友達かどうかも分からないと思うので そんな感想の方がいてもおかしくはないと思う。+4
-0
-
286. 匿名 2019/04/17(水) 08:17:19
旦那さん(笑)
+5
-2
-
287. 匿名 2019/04/17(水) 08:20:28
>>285
でもトピ主結構レスして状況説明してくれてるよね+0
-1
-
288. 匿名 2019/04/17(水) 08:22:04
>>62
言葉遣い、文面から社会人として日が浅いんだと思う
ごめんだけど、文章がかなりフワフワというか要領を得ないから、そう感じた…
+4
-0
-
289. 匿名 2019/04/17(水) 08:22:10
>>252
招待した男友達の彼女視点とかうける
招待する側は招待客の恋人がどう思うかまで考慮しろっていうのは無理があるわ+5
-0
-
290. 匿名 2019/04/17(水) 08:23:00
古い考えの人は非常識と思うかもしれないけど、自分たちの結婚式なら自分たちで決めればいいですよ
時代は日々変化するものです
本人同士がいいのであれば外野がとやかく言うことではない+3
-2
-
291. 匿名 2019/04/17(水) 08:24:51
呼んだら呼ばれる。
出席した異性の友人が結婚したら結婚式に呼ばれるという事で、その奥さんは嫌がらない?
だから基本、異性の招待客は少ないのかな?
あと自分の旦那が女友達の結婚式行くってなったら少し嫌。二次会でいいやん!て思ってしまう。+4
-1
-
292. 匿名 2019/04/17(水) 08:25:18
主の意味わからん
会社の同僚で旦那さんの大学の同級生でちょっとした知り合い?
なら新婦同僚と記載すべきで、新郎新婦友人ではないよ
新婦会社席存在するでしょ?
そこがメインテーブルなのに、そこに新郎新婦友人とか入れたら変だよ
同僚なのに友人と記載するのもおかしい
それとも会社の同僚じゃないの?
ならトピに会社に異性が多くて…みたいに言った意図がわからん
主、ちょっと大丈夫?+6
-1
-
293. 匿名 2019/04/17(水) 08:26:18
誰でも最初は言葉遣いとか未熟なんだから、他の人が既に指摘してトピ主も受け止めてんだから旦那さん呼びはもういいよ
で、異性のゲストは私もありだと思います
参列者として参加した結婚式でも普通にありました+4
-1
-
294. 匿名 2019/04/17(水) 08:27:08
私の旦那は美容師だったから、女の子も招待してたよ。私も看護学生時代の男友達1人招待した。
別に旦那が嫌な気しないならいいと思う。+4
-1
-
295. 匿名 2019/04/17(水) 08:28:44
職場2割男だから男だけのテーブル新婦側に作ったけど、システム関係だから何も言われなかったのかしら
逆に新郎側で女一人で呼ばれたことあるけど、そういえば新婦側の友達が変な目で見てたわ…
結婚式に呼びたい人呼んで何が悪いんだろう+4
-0
-
296. 匿名 2019/04/17(水) 08:31:09
異性の友達全然いいと思うよ。ましてや共通の友達だしね。
知り合いのアホは元カノ呼んでたけど+0
-2
-
297. 匿名 2019/04/17(水) 08:31:56
北海道では異性の友人が混じっていても普通のこと。
でも、道外の友人が「え?それ、いいの?」と驚いていたので、地域によっては非常識なんだと知りました。
+4
-1
-
298. 匿名 2019/04/17(水) 08:33:04
いちいち指摘されたことにご指摘ありがとうございますとか大丈夫?真摯な私アピール?+1
-6
-
299. 匿名 2019/04/17(水) 08:34:15
>>251
さすがに男の人が半分、多いとなると、え?とは思う。そのバランスは大切とおもう+2
-0
-
300. 匿名 2019/04/17(水) 08:36:06
これダメって言う人ただの友達
いない人では?大学からの友達や
会社の同期とからの友達って男女
関係なくいる人多いし結婚式に
招待するのも全然変じゃない。
新婦側の友人席に男の人がいる
のを見て勝手に妄想したり新郎に
失礼だとか騒つく人は自分の生き方
を省みた方が良いと思います。+5
-3
-
301. 匿名 2019/04/17(水) 08:36:44
どうやって生きたら異性の友達つくらずに過ごせるんだ?+13
-6
-
302. 匿名 2019/04/17(水) 08:36:50
共通の友人で、二人のキューピッドくらいに言える人なら新郎側友人として呼んでもいいと思う。あとは、新郎新婦友人って形のも見たことあるよ。でも新婦側としてあんまり男性が多いと、この中に元彼でもいるのかしらねぇ、、とか、同性の友達が少なくて自称サバサバ系の男好きなのかな、、とか思われてもおかしくないと思う。
普段は友達でも、結婚式では線を引く、そういうものだと思うな。+8
-3
-
303. 匿名 2019/04/17(水) 08:37:58
>>284正論ではあるけど、結局ここは日本だから。時代と共に色々考え方って変わっていくこともあるだろうけど、冠婚葬祭とかの考え方って変わりずらいよ。+15
-0
-
304. 匿名 2019/04/17(水) 08:40:46
・他人の気持ちを想像することが出来ない
・内輪で盛り上がることは出来ても本来の意味での協調性がない
・反省するより自分は悪くない理由ばかり考えている
・お花畑になりやすい
・そのうち妬み僻みがでてきて自滅する思考回路+6
-4
-
305. 匿名 2019/04/17(水) 08:40:53
気にしなくていい、はもちろんその通りだけど、ちょっとでも非常識に見られるのがしんどい気にしいな人もいる(私なんだけど)から、率直な意見は参考になるよ
若くても古くからの慣例を重んじる人もいるし+7
-1
-
306. 匿名 2019/04/17(水) 08:41:26
>>298ちょっとその考えヤバいって+2
-0
-
307. 匿名 2019/04/17(水) 08:41:32
常識ってのは多くの人の落とし所みたいなもんだから
主の場合、両家で納得してるならいいと思う
あとはもしかしたら意地悪な人がいるかもしれないけどゲスト表記に配慮したらそこから先どう思うかはその人の自由というか勝手だし+2
-1
-
308. 匿名 2019/04/17(水) 08:42:01
呼ばれた方も困るよね+3
-1
-
309. 匿名 2019/04/17(水) 08:44:12
余りにも新婦側のゲストが男だらけなのは確かにどうかと思うけど、大事な友達数人なら今時いても普通なんじゃない?大学のサークルの仲間で、とかよくあるよ。年配の人は確かによく思わない人もいるかもしれないけど、数人なら気にならないはずだよ。+5
-1
-
310. 匿名 2019/04/17(水) 08:45:34
確かにトピ主のフワフワした感じは伝わってくるけど、新婦側に異性の参列者いるのは非常識だって書き込みを気にして意見を聞いたりアドバイス通り新郎友人としてカウントしたり、できることをやってるんだからいいんじゃないの+1
-1
-
311. 匿名 2019/04/17(水) 08:48:26
嫌だわ男のゲストがいる花嫁なんて+1
-6
-
312. 匿名 2019/04/17(水) 08:48:30
趣味仲間とかだと必然的にそういう交友も増えるしね
カップル同士の付き合いとかも+0
-0
-
313. 匿名 2019/04/17(水) 08:49:03
男友達はいるけど式に呼べる人数は限られてるし、そうすると優先順位的に呼べないから羨ましい。友人10人しか呼んでないのにその中に男友達が2人も3人もいたら絶対変な目で見られるもんね。+2
-1
-
314. 匿名 2019/04/17(水) 08:49:06
仲良しグループに男性友人いたよー。二次会ないから呼ばれたんだろうね。ど田舎で幼稚園から皆一緒っていう、事情知ってるけど新郎側は知り合いでもなんでもないし…。
呼ばれた本人たちも俺達いいのかな?でちょっと気にしてたし。
あと酒癖悪い奴は新婦や新郎に絡んでたから、呼ばない方が安全ではありそう…。+2
-1
-
315. 匿名 2019/04/17(水) 08:49:13
同僚として呼ぶのか、友人として呼ぶのか。そこでアウトかセーフか分かれる気がする。+4
-0
-
316. 匿名 2019/04/17(水) 08:50:01
男性だらけだとちょっと...って思うけど、数人いるくらい普通だと思う。私は結婚式に呼ぶほど仲のいい男は一人も居ないので全員女性ゲストだったけど。
ちゃんと新郎新婦がお互い納得した上でじゃないとダメだと思う。片方が異性の友達呼ばないでって言うなら控えるべきかと。
でもそうすると、同じグループでこの人は呼ぶのにこの人は呼ばないとか気まずい!だったらこのグループはみんな呼ばない方がいいのかな、みたいなことになったり色々と難しいよね。+5
-0
-
317. 匿名 2019/04/17(水) 08:51:15
出席もそうだけどさ、ムービーに使う写真も気を付けたほうがいいと思う。友達の結婚式で旦那さんの学生時代の女多めの飲み会の写真出てきて、一瞬ピクっとなったもん。だから自分の結婚式では、旦那の写真で異性が多いショットは排除したわ。
旦那側の友人として、出席したい!っていうから仕方なく呼んだ厚かましいバカ女がいたけど、酔っ払ってテーブルラウンドで旦那に密着しててムカついたわ。カメラマンさんもそれを必死で撮らないようにしてたから、写真やムービーには残ってないけど笑+3
-1
-
318. 匿名 2019/04/17(水) 08:51:41
去年の11月に結婚式挙げましたが、
私は女友達と同じくらい男友達呼びましたよ!
高校の時の仲良い人たちです。
一応旦那の親にも事前に伝え、何も問題無かったです!+4
-2
-
319. 匿名 2019/04/17(水) 08:52:38
女性の友達の数よりも男性の友達の数が多いと、地雷な新婦なのかなあとは思う+3
-2
-
320. 匿名 2019/04/17(水) 08:53:19
私自身は異性を呼ぶのは無しだけど、主さんの場合は旦那も義両親も気にしてないってことだから別にいいってこった+3
-0
-
321. 匿名 2019/04/17(水) 08:53:37
会社の同僚なら友達じゃないんじゃないの
会社の同僚枠としてならおじいちゃんおばあちゃんもあまりなにも思わない人が多いのでは
+2
-0
-
322. 匿名 2019/04/17(水) 08:53:54
両家で納得してればオッケー。
今は女の人もみんな大学行ってるし、サークル仲間とか男女混合のグループで仲がいいとか全然あるしね。
でも、中には変にそれを非常識だと思う人もいる。
それが分かってても呼びたくて呼んでるなら別に良いのでは?
自分の式なんだから、後悔ないように。+4
-0
-
323. 匿名 2019/04/17(水) 08:54:16
>>154これだな+4
-0
-
324. 匿名 2019/04/17(水) 08:56:07
>>320
本音言うかね+3
-0
-
325. 匿名 2019/04/17(水) 08:56:24
何も気になりません!
私自身、新郎の友人で出席しました。その式では新婦さんも男性の友人を招待していました。
私の友人も結婚式に男性の友人を招待していましたよ!
時代は少しずつ変化しているのだと思います。ただ、夫婦での話し合いは大事だと思います!+4
-1
-
326. 匿名 2019/04/17(水) 08:56:26
主が呼ぶゲストで男がいるのは職場の人と、あと純粋に友人枠の人だよね?+0
-0
-
327. 匿名 2019/04/17(水) 08:57:14
>>324
言わないなら伝わらない、おとななんだから言わないなら飲み込む選択をその人がしたのでは+1
-0
-
328. 匿名 2019/04/17(水) 08:57:58
田舎なら10年後20年後でも親戚は覚えてる
男たくさん結婚式によんでた嫁ねっていう意識でずっと見られる
いいことなんてなにもない
都会ならそんなことないんだろうけど、田舎の旧家とか、地主とかその地域で昔から大きな家って言われてる家系の親戚付き合いは最初が肝心
主さんと相手の家がそういう家じゃないんだったら別に気にしなくてもいいと思う+5
-0
-
329. 匿名 2019/04/17(水) 08:58:13
常識的な友達なら呼ばなくても理解してくれると思う
むしろ同じ価値観で安心すると言うか
+5
-0
-
330. 匿名 2019/04/17(水) 09:00:27
呼ばなくても死ぬわけじゃないし今生の別れになるわけでもないのに、なぜそこまで頑なに呼びたいのか?+3
-0
-
331. 匿名 2019/04/17(水) 09:01:00
私は一人だけ異性呼んだけど
(↑逆にいやらしいけど)
そうじゃなくて、
幼馴染の親友の婚約者でその異性も幼馴染だから
(幼馴染同士の婚約者)
普通に違和感なく呼んだけど
年配とか他の参列者はそんな事情知るわけがないんだから
どう見られてたかは分からないけどね
でも結婚式って今の時代ある程度は自己満足な部分もあるから
新郎新婦が気にしないのであれば他人がとやかく言うことではないと思うけどね+1
-0
-
332. 匿名 2019/04/17(水) 09:01:09
>>324
そこだよね笑
良識のある人ほど、自分の子どもの嫁さんだから表立って嫌なことを言わないようにしてるっていうこともある
対姑、対義実家に関しては建前を真に受けないようにするのが大事+3
-0
-
333. 匿名 2019/04/17(水) 09:03:30
うーん確かにあれこれ言う人がいる可能性はある
でも共通の友人を呼ぶことで新郎と新婦の楽しさ、喜びが増えるならそっちのが大事かなと+1
-3
-
334. 匿名 2019/04/17(水) 09:03:49
相手と自分にしか知らない関係を楽しみたくて
男を呼ぶその陰湿さが嫌がられるのでしょう+4
-0
-
335. 匿名 2019/04/17(水) 09:06:44
義両親との関係も、友人の位置付けや関係も、新郎新婦の想いも、最後はトピ主にしかわからない
客観的には過去に何かあった人は呼ばないとか、同性のゲストの数を超えないようにとかしか言えない+1
-0
-
336. 匿名 2019/04/17(水) 09:07:35
>>303
考え方は変わりづらいという意見はわかる。ここが日本だということもわかってる。笑
ただ、日本でも結婚式とか披露宴では教会利用や洋食、ウェディングドレスとか形式的なものは当たり前のように異文化のものも受け入れているよね。
それなのに考え方については「ここは日本だから」と時代に応じて少しずつでも変化していくことを躊躇するのはおかしいと思うよ。+2
-7
-
337. 匿名 2019/04/17(水) 09:08:36
両家ともそんな堅い家じゃないし、誰にも確認せず普通に呼んだよ。結婚式に呼んでも呼ばなくても異性の友人くらい皆多少いるし、裏でこそこそされるより良いと思うけど。+0
-4
-
338. 匿名 2019/04/17(水) 09:10:07
>>334
異性の友人と新郎or新婦の関係を友人以上だと妄想するのがお好きなようで。笑
まあ人は結局人の不幸が好きだもんねー+1
-3
-
339. 匿名 2019/04/17(水) 09:10:19
そもそも呼ばない方が無難、呼ぶとしたら大学のサークル仲間の中に数人とか、ひとつのコミュニティ内での比率に気をつけるってことでいいのかな?主さんじゃないけど参考になる。+3
-0
-
340. 匿名 2019/04/17(水) 09:13:11
私も全く気にしないし、今の新郎新婦は気にしない人多いよね。
でもやっぱり非常識と思う人もまだまだいる。
最初から非常識な嫁と思われてずっと付き合っていかなきゃいけないのもしんどいなぁと思ってしまう。
だから私は仲が良い、お世話になった異性の人が何人かいたから、身内だけでリゾート挙式して後日友人やお世話になった方向けに1.5次会という形にしたよ。
先に結婚した友人達も異性を披露宴に招待してる人いなかったし。
でも他人の結婚式で異性のゲストがいても何とも思わないし、両家がみんな納得してるなら呼べば良いと思うよ。+4
-1
-
341. 匿名 2019/04/17(水) 09:13:48
トピ全部読んだ
職場の人と、旦那さん公認(共通?)の友達に異性がいるんだよね
トピ主が最初は友達で、旦那さんとも付き合いが増えた友人って感じかな?
そこまで公認の友達なのに呼ばない方がかえって怪しい気もするけどどうだろ…後ろめたくないから呼べる、逆に言うと、なかいいのに式に呼ばないのは裏で何かあったように思えたり…+0
-4
-
342. 匿名 2019/04/17(水) 09:15:17
数年前式を挙げる時に、私は母親にやんわり指摘された。
一部の人とはいえびっくりされるのを無視できるほど心強くないしそこまでして呼びたい男友達はいないから、あ、そうなんだーってあっさりやめたよ。自分の親が気にしてるなら肩身狭くさせるのも悪いしね。+12
-0
-
343. 匿名 2019/04/17(水) 09:15:42
どんなに気を遣っても、ケチつける人はつけるし、意地悪な人は意地悪だよ(笑)
経験談です
だったら関係する人たちに最大限の配慮しつつ、思いを優先した方がいいよ!+0
-0
-
344. 匿名 2019/04/17(水) 09:17:03
このスレ読んでたらわけがわからなくなる〜+0
-0
-
345. 匿名 2019/04/17(水) 09:27:01
>>336ウエディングドレスとかの異文化を受け入れるようにって言ってもウエディングドレスなんて日本でも60年くらい前から着られてるしな…+4
-0
-
346. 匿名 2019/04/17(水) 09:33:34
職場の先輩(男性)の結婚式行った時は新郎新婦どっちも友人席異性の方たくさん座ってたよ。
バランス取れてるならいいと思う!
私の式の時、私の友人は女性のみ、旦那の友人も男性のみなのに1人だけ参列したいってずっと言ってくる子がいたみたいで。私も幼馴染み呼びたかったけど男1人だと変な目で見られるよ、って遠慮してくれた。
会った事もないし異性その子だけでみんなから変な目で見られるよ、って言っても旦那も参列させてあげたいって言うから、それなら二次会に呼ぼうって言ったんだけど、その二次会で初対面なのに披露宴行きたかったって言いにきて、その後も理由つけて『旦那ちゃんかりるねー♡』って2人で飲みに行くし、年賀状も5年くらい連盟で出し続けたけど向こうからはずっと旦那のみ。
↑どうしても1人でも披露宴出たい!っていう人はちょっと変わってるかもね。+5
-0
-
347. 匿名 2019/04/17(水) 09:34:43
学生の頃の男友達は式に呼ぶほどの仲ではないから視野にいれなかったけど、社会人になってから知り合って10年くらいの付き合いがある男友達は招待しました。割合は男女半々くらいかな、カップルや夫婦で招待した方々もいたので。
主人は友達が少ないので式で割合察されないために出席者に渡す座席表には旧友以外は新郎新婦はつけずに友人だけの表記にしました。
(友人表記の人たちと主人は何回か会ってますが、新郎新婦友人と書くには浅すぎるため)+0
-0
-
348. 匿名 2019/04/17(水) 09:39:01
新婦のキャラによるかも。
美人だけど普段からあまり女を感じさせないというか、男女問わず顔が広くて、みんなでワイワイガハハ系の子だと、男友達をたくさん呼んでても全然違和感無かった。
旦那さんパイロットで本人も高学歴、ちゃんとした家同士の立派なお式でしたよ。+1
-1
-
349. 匿名 2019/04/17(水) 09:41:40
大学の同級生全員が同じ仕事でわりと勤務先もかぶるという状況だったので、同僚と友人の境界があいまい。なので、同じ職場の同級生は同僚として席次表に記載。
ひとりだけ、職場が違うけど大学の時から仲よかった男の子で、結婚式に呼んでくれた子は友人と記載。
夫も大学院の同級生の女の子呼んでたけど特に何も思わなかった。
カジュアルなパーティーではなく、わりと古典的な結婚式と披露宴をしたけど、双方の両親も何も言わず。+1
-0
-
350. 匿名 2019/04/17(水) 09:49:15
同僚って友人なんだ…。
昔、休みの日に同僚と街で偶然会って挨拶した後で同僚が連れに誰?と聞かれて「友達〜」と答えてて戸惑ったw
同僚だけど友達とは思ってなかったから。+5
-0
-
351. 匿名 2019/04/17(水) 09:55:26
>>345
論点はそこじゃないだろ笑+1
-2
-
352. 匿名 2019/04/17(水) 10:01:44
別に友達の式だったら何とも思わない
兄弟の式だったらあれ?この嫁?って思うかも+7
-0
-
353. 匿名 2019/04/17(水) 10:03:48
何が言いたいの?ここのトピ主+7
-1
-
354. 匿名 2019/04/17(水) 10:25:01
20代半ばでこの数年友人達が結婚ラッシュなのでよく結婚式行ってるけど、異性の友人も普通に呼んでる人多いですよ。明らかに同性より異性の友人の方が多いとかじゃない限りそんなに気にならないし。+19
-3
-
355. 匿名 2019/04/17(水) 10:29:42
>>39小室けいを想像して貰えれば分かると思う。+1
-0
-
356. 匿名 2019/04/17(水) 10:48:14
学生時代のサークル仲間に何人も異性が混じってるとかならわかる。
「一人だけ」異性友人を呼ぶってのはおかしい。
やましいことなくても普通声掛けないし、呼ばれたら断る。
一人だけ呼んだよーって書いてる人何人かいるけど、親戚から絶対変な目で見られてると思う。+3
-0
-
357. 匿名 2019/04/17(水) 10:56:49
昔ながら?の普通の披露宴(親戚も会社関係も友人も一同に介する場)なら、ある程度の配慮は必要かもね
例えば新婦の友人でも新郎と面識があるなら新郎側の友人として参列してもらうとか
主の両親や旦那さんの両親が良ければいいかもしれないけど、他の参列者にご年配が多かったら痛くもない腹を探られるよ
披露宴は親戚、職場関係だけで、友人関係は二次会に招待するとか、披露宴やパーティーの形式を変えるとか、やりようはいくらでもありそうだけど
+3
-1
-
358. 匿名 2019/04/17(水) 10:57:54
会社の仲良い同僚が異性ってことだよね
会社関係招待するなら
上司も招待してるだろうし
友人枠にするより
会社枠のテーブルにした方が自然+5
-0
-
359. 匿名 2019/04/17(水) 11:11:28
私の時は主人が会社の同期として女性を数人呼んでたんだけど、同期だから全然気にしてなかった。でも式終わって出来上がった写真眺めてたら、私がお色直しで中座してる時にその同期の女性のうちの1人が高砂の花嫁の席に座って主人とピース写真撮ってた(他の同期は後ろに立って並んでた)...私の心が狭いんでしょうか?かなり複雑な気持ちになりました。トピずれすみません+9
-0
-
360. 匿名 2019/04/17(水) 11:13:45
>>359
新婦側じゃない、新郎側の女性がいるとこういうことも起きやすいよね。
あっちは悪気無かったとしても。+4
-0
-
361. 匿名 2019/04/17(水) 11:27:56
>>359
>>360
そもそも異性でも、同性でも、高砂の席に座るとかありえないよ。
非常識にもほどがある。
起きやすいなんて、ネットのネタの世界だけだよ。
今の御時世で、異性を呼ばないなんてそれこそ古臭いけど。
披露宴という色んな立場の人がいる公の場で、悪ノリをさらしちゃいかん。自分たちだけの飲み会でやらなきゃ。
会社の質を疑われるよ。+5
-3
-
362. 匿名 2019/04/17(水) 11:42:43
あのさ貴方と彼の結婚なんだから彼に尋ねればいいのでは?
なんでアホみたいにネットの世間体を気にするの?
自分の判断力は無いのですか?+7
-0
-
363. 匿名 2019/04/17(水) 11:55:52
高校の部活友達ずーっと男女で仲良くやってきたから普通に数人呼んだよ。一応義母義父にはこういう仲間たちなんです呼んでもいいですかってあらかじめお伺いたてて。
余興で盛り上げてくれたし、評判良かったと思う。
それくらいで常識ないと眉をひそめるような人は結婚式こなくていいや
+7
-3
-
364. 匿名 2019/04/17(水) 11:56:52
グループで仲良かったら、同性だけ呼んで異性は呼ばないの変じゃない?+11
-3
-
365. 匿名 2019/04/17(水) 11:57:52
>>90
色々ありますよー軽いものからヘビーなものまで+0
-0
-
366. 匿名 2019/04/17(水) 11:59:02
総合職で入ったくだりいる?+4
-0
-
367. 匿名 2019/04/17(水) 12:12:12
>>364 うちの地方は全然変に思わないよーむしろ一線引いて真面目だなってイメージ。 地域柄にもよるのかな。+2
-1
-
368. 匿名 2019/04/17(水) 12:19:03
自分の旦那を旦那さんとか頭悪いね+6
-3
-
369. 匿名 2019/04/17(水) 12:28:41
私は普通に呼んだよ!男女グループで仲良い感じだし、今後そのグループに旦那も入って遊んだりするわから、逆に女の子だけ呼ぶと関係がややこしくなるから。親に了解は得たけどね!あとは二次会をやらないから呼んだってこともある。 二次会やるんだったら、もしかしたら男性は二次会から呼んだかもしれない。親の目とか周りの目が気になる人は1.5次会形式をとるといいって聞くよ。+8
-0
-
370. 匿名 2019/04/17(水) 12:35:20
結婚式は来て欲しい人を呼ぶわけだから、無理に異性呼ばなくてもいいと思う。相手も人数合わせかな?と思ってしまうよ。私は地元の仲良いグループや元バイト仲間で今でもしょっちゅう集まってるメンバーで、ぜひ来てもらっておもてなしをしたいと思ったから呼んだ。もちろん女性のが多いから呼んだ。男性がおおくなるとやめたけど。+1
-0
-
371. 匿名 2019/04/17(水) 12:39:47
逆に言うと
男が自分の奥さんのこと嫁って書いたら良くて嫁さんって書いたらダメってこと?+0
-1
-
372. 匿名 2019/04/17(水) 12:40:35
とにかく色んな所でイラッとする人いるみたいだね
>>368
+1
-1
-
373. 匿名 2019/04/17(水) 12:42:44
これは本人や旦那さんの考え方、異性の友人との関係性にもよるよね。
私は逆に友達なのに異性っていうだけで結婚式呼ばないのが不思議な感じがするけど、「異性の友人を呼ばないのが常識だ!」っていう意見が多いのね。
+5
-0
-
374. 匿名 2019/04/17(水) 12:47:42
北海道は会費制だから大学出て
すぐとか早い内に結婚すると男女
問わず友達だけで50人とかになる
事があるので男友達が来てるとか
あんまり誰も気にしないかな。
友達多くて楽しくていいね〜位にしか
思わないかも+1
-0
-
375. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:22
長いし意味がよくわからない表現が多いし旦那さんって…
教養のない女性だと思われるよ
その上異性の友人沢山読んだりしたら、常識のない人だと思われるよ+4
-0
-
376. 匿名 2019/04/17(水) 12:52:48
>>371
身内に対して、「旦那さん」「嫁さん」「奥さん」私は全部気になる。いい歳して「母」と言えず「お母さん」と言っちゃう人と同等の教養だな、と思う。+2
-2
-
377. 匿名 2019/04/17(水) 12:57:00
>>241
前出してるけど、招待客の席のこと考えたら、仲のいい人たちは同じテーブルにしたいんだよ。+0
-0
-
378. 匿名 2019/04/17(水) 12:58:17
私は医大をでているので、とにかく周りの男の人の割合が多いです。自分の披露宴でも、他の医者の披露宴でも、とにかく男女関係ないって感じでしたよ。なので、女は女しか呼べないみたいな風潮は医者の結婚式の世界には一切ないなぁ。+5
-1
-
379. 匿名 2019/04/17(水) 12:59:36
>>266
二次会もよばないって、逆に不自然じゃないか…?
そもそもあまり男友達がいないだけなのでは?+4
-0
-
380. 匿名 2019/04/17(水) 13:03:10
>>1です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
ご指摘が多数あったので招待者についてまず説明させていただきます。
(書かれている通り、要領を得ない文かもしれません。長文失礼します)
実は、声がけを行なった当初は「私は女だから女を中心に声をかけなきゃ!」という考えがあったことも否定できません。
仲の良い友人はともかく、同じコミュニティの中で仲良い男がいてもまずは女を優先して誘わなきゃ!という理由で親交の深さは劣る女性陣に声をかけても当然ですが参列いただけませんでした。(返事がないもしくは都合が合わないという理由で)
その時、人数合わせで誰かをお呼びするのは相手にとっても迷惑だと改めて思い反省しました。
時間とお金を使って参列していただくことの意味を改めて思い直して、お声がけするのは今までの人生で特にたくさん思い出を共有している人たち、お世話になった方たちに限り、心から感謝の気持ちを受け止めてくれるであろう人たちにしようと考えました。その結果、異性の参列者の名前が多くなりました。
主人と私は共通の友人も多く(最初は私の友人でも一緒に遊んだり、その逆もあったり)、どちらから声をかけたかを問わずそういった方々は参列を快諾頂けました。
ここまでの皆さまのアドバイス、ご意見を踏まえて
・共通の友人は新郎新婦友人と記載
・主人や両親だけではなく、親族にも事前に説明をする
を踏まえたいと思います。
(職場関係は上司も同僚もそもそも職場と記載ですよね。これは気にしなくてよかったです、すみません紛らわしい言い方で。)
たくさんの意見を参考にさせていただきます。+3
-2
-
381. 匿名 2019/04/17(水) 13:05:33
>>281
ゼミは同士で、サークルと地元がチャラいって、逆に、頭固いね…。
自分の世界しか知らない人みたい。
プロじゃなくても、部活じゃなくても、真剣なサークルはたくさんありますよ。
私は東日本大震災で、一緒に切り抜けた地元友人を呼びましたよ。
同士だと思ってます。
悲しい出来事だったので、わざわざそんな説明を結婚式でしませんが。
どんな局面をのりこえたかなんて、わからないでしょう?+3
-3
-
382. 匿名 2019/04/17(水) 13:11:03
>>380
女だから女を多く…という発想は当初はありましたご、異性を一切呼ばないという発想はなかったので、衝撃を受けてトピを立てて意見を聞かせていただきました。
参考になるご指摘、ご意見が多くて助かります。+1
-0
-
383. 匿名 2019/04/17(水) 13:22:24
「旦那さん」呼びへの指摘がちょっと煩いんじゃない?
確かにいい歳なら旦那、主人、夫が適切だけど入籍したばかりや新婚さんならついこの間まで「彼氏」というただの他人だったのが急に身内、家族になって呼び慣れてないだけじゃない?
うっかり他人前でお父さんお母さんと言っちゃった人に対してグチグチ煩い人みたい。+4
-4
-
384. 匿名 2019/04/17(水) 13:38:35
うーん。ここにいる方々って偏ってるなーと思いました。
年齢層ですかね。
新婦側に異性の友人全く問題ないですよ。
わたしのまわりでは普通です。
異性うんぬん言う方はご年配の方々ではないでしょうか。+6
-4
-
385. 匿名 2019/04/17(水) 13:44:39
>>380
共通の友人と会社関係者で男性が多く出席されるのはいいと思います
それより気になったのが
もしかして女友達に全員断られたの?
その方が気になる+6
-0
-
386. 匿名 2019/04/17(水) 13:47:10
大学のサークル時代の後輩とか、昔仲よかったグループとか、何回か新郎側で出たよ
他にもたくさん女の人いたから目立たなかった。+0
-0
-
387. 匿名 2019/04/17(水) 13:48:24
>>385
いえ、仲良い女性の方には全員快諾いただけました。(1名、その後日本を離れることになり欠席に変更になりましたが)
同じコミュニティで、男よりも先に声をかけなきゃと思った関係のそこまで深くない人には断られました。もちろん大人なので理由はそれぞれで、それが嘘かどうかを確かめたりしませんがなんとなくわかります。当然ですよね。+1
-3
-
388. 匿名 2019/04/17(水) 13:50:31
最初の方のコメント
「旦那にさん付けるな」だらけ怖いね。
これから結婚すんなら若い子だろうし、身内でもないんだから、姑みたいな事言ってあげなさんなよ。
私もオバサンだけど、おめでとうも言わずダメだしすんのも礼儀なってないからね。+5
-2
-
389. 匿名 2019/04/17(水) 13:50:52
>>381
いや、真面目な部活の事は言っていません
所謂飲みサー代表としてテニサーって言ったまでです
だいたい有名大学のテニサーは、女子はその大学ではなく近くの女子大生ばかり
東大の今年の祝辞でも、東大のサークルなのに東大女子が入れないサークルがある、東大男子と近くの女子大だけが入るサークルがあるって話されていましたよね
そういうサークルの話をしています
私も主人も部活に入っていたので、サークルって時点で遊びです
ボランティア部とかはサークルしかないかもしれないですが、同じ競技で部活とサークルがある場合、サークルってのは遊び相手、お見合い相手を見つけるためのものでしかないというのが私の認識です+2
-2
-
390. 匿名 2019/04/17(水) 13:51:51
主さんの披露宴は招待客多そうで
豪華そうお幸せに+3
-0
-
391. 匿名 2019/04/17(水) 13:54:03
主人と共通の男友達一人呼びましたよ。
私の同級生だったし、もともとこちら側の友達だったから、主人側の友達で呼ぶと彼一人ポツンとなるので。+2
-0
-
392. 匿名 2019/04/17(水) 13:56:08
>>389
世界せまw
そんなサークルだけじゃないよ。それに部活じゃなくてサークルでも仲良くするのはいいじゃん。友情に貴賎なしw+2
-1
-
393. 匿名 2019/04/17(水) 13:58:12
>>380
主、色々心配なんだけど、職場先輩は新婦職場先輩、同僚は新婦同僚、上司は新婦上司(〇〇商事部長とか)よ
職場で一緒じゃない
ちょっと心配だから、結婚式のマナー本みたいなの一度買った方が良い気が…
良いプランナーとかだと教えてくれるけど、レストランウエディングとかならそこまでフォローしてくれないし
あと多分女性に断られたってのは、ずっと最近連絡取ってなかったのに突然何年振りかに出席して、とか頼んだんじゃない?
私もその手は嫌い
共通の友人は最近会ってるんだよね?だったら出てくれるよ
でも始めから新郎新婦友人なだけで悩まない
あと親族に事情説明するとか、めんどくさい事しない方が良い
新郎新婦友人って書いたら、そっかーって思うだけで、いちいち言い訳されたら逆にやましい事でもあるの?って思うし不自然+7
-1
-
394. 匿名 2019/04/17(水) 14:00:30
>>388
しかもトピ主2回間違いを認めて謝ってるのにその後も言ってる人いて怖すぎ+2
-1
-
395. 匿名 2019/04/17(水) 14:00:37
普通は異性の友人は呼ばない。
共通ならいいと思うけど、呼んでも2.3人まででやめといたほうが無難+3
-3
-
396. 匿名 2019/04/17(水) 14:02:54
>>392
はい、狭いかもしれません
でも私の考えはあくまでもそうだ、というだけです
主人もそういうタイプではないですし、私もそういうタイプではない
知人でテニサーの友人20人参列させてた人がいて、うわーって思ったってだけです
本人たちは貴方と同じ考え方なのでしょうが、私も主人もチャラいなぁって思ったってまでです
意見を聞かれたから、率直に答えたまで
どちらが正解とか言い争いをしたいのではなく、私のような考えの人も一定数いるって話です+1
-0
-
397. 匿名 2019/04/17(水) 14:04:38
主さん、真面目でみんなの意見を聞いてるなってのは伝わってくるんだけど、親族に説明ってどの範囲でどうやってするんだろう...そこだけイメージつかなかった。+3
-0
-
398. 匿名 2019/04/17(水) 14:04:46
多く招待するとお断りが増えるのは仕方ないかもしれませんね+0
-0
-
399. 匿名 2019/04/17(水) 14:07:55
>>369
今後そのグループに旦那も入って遊んだりするから.......
めんどくさー!巻き込むなと思うわ+3
-3
-
400. 匿名 2019/04/17(水) 14:08:45
普通は結婚式は同性の友人、二次会で異性の友人も招待という形にはなると思うけど 二次会をやらない人とか最近多いみたいで、披露宴で異性を呼ぶ人多いと聞いたけどね。地域にもよると思う。あと式の形状とか。ここの意見はあまりあてにしないほうがいいと思う。+4
-1
-
401. 匿名 2019/04/17(水) 14:09:06
>>395
もしかして大規模な披露宴なんじゃないかな
お断りがあったら数合わせが大変なのかもしれない+3
-0
-
402. 匿名 2019/04/17(水) 14:09:10
自分の結婚式にも男友達呼んだし、
男友達の結婚式にも呼ばれて行ったよ!
+13
-4
-
403. 匿名 2019/04/17(水) 14:12:10
あー、たまにいますよね。
男友達、もしくは新郎が女友達を挙式、披露宴から呼ぶ人って。
人それぞれだとは思うけど。
自分は中の良い男友達でも、二次会から呼びましたよ。
共通の友人は新郎側として招待しました。
自分の招待客はもちろん女の子ばかりです。
結婚式に呼ぶような深い繋がりの友達が、女の友達よりも人数的に男の友達の方が多いってことなのかな??
なら仕方ないけど、周り(相手方の親族や他に来た女友達)に何て思われても関係ないなら良いんじゃない??
私は結婚式に呼ぶような大事な友達は女の子の方が多かったかな。
自由に呼べば?とも思うけど、やっぱりマナーとして異性の友達は呼ぶべきじゃないと思う。
私は。
+8
-6
-
404. 匿名 2019/04/17(水) 14:12:25
>>399
グループに彼氏や旦那が加わることってあるあるだと思うけどね+4
-3
-
405. 匿名 2019/04/17(水) 14:14:00
>>6
正にそのとおりですよね。+1
-1
-
406. 匿名 2019/04/17(水) 14:16:08
気にするの年配しかいないと言われてるけど20後半の私もそういうイメージあったし2回呼ばれて異性の友人は来てなかったな...高専の子とか男子多そうなとこも行ったんだけど。二次会はいたよ。
やっぱり地域性が出るのかそれともたまたまか? どっちにしろ、今後異性の知人が結婚式にいても今時は普通なんだと分かれてよかったけど。+8
-1
-
407. 匿名 2019/04/17(水) 14:18:36
いやー、偏見かもしれないけど
同性の友達は居ないのか(少ないのか)?
て思う。
もし親族の嫁、もしくは婿が異性を招待してたら、変な気持ちになる。
+14
-6
-
408. 匿名 2019/04/17(水) 14:19:28
異性呼びたいなら厳格な挙式披露宴は諦める+6
-0
-
409. 匿名 2019/04/17(水) 14:24:47
1.5次会みたいな披露宴と
少人数の披露宴と
大人数の披露宴とでは色々違いが有りそう+2
-0
-
410. 匿名 2019/04/17(水) 14:45:07
私の夫も女友達がたくさんいるけど、さすがに結婚式は男友達しか呼ばなかったな...その女友達も夫は呼ばなかったし。仲が良いけどそこらへんは線引きしてるっぽい。
新郎新婦どちらも異性の友人を呼んで、いっそ男女別に座らせるとか男女比をバランスよく配席するとかにすれば
圧倒的に男が多くて周りの目が気になるなら、いっそ親族には職場関係枠で呼んだと説明すれば良いし+2
-4
-
411. 匿名 2019/04/17(水) 14:47:51
>>394
こう言う姑にならない様に反面教師にするしかないかな。+2
-1
-
412. 匿名 2019/04/17(水) 14:54:00
同僚とか地元の付き合い長い友達とかなら分かる。
それ以外は敢えて呼ばなくていいでしょ。
おじさまおばさま世代はいい顔しないだろうし、はっきり言って異性の友達ばっかりって印象良くない。
なんかチャラそうなイメージ。
貴女の旦那は気にしていないようだけど、私なら主人が女友達ばっかり招待したら嫌だわ。+9
-1
-
413. 匿名 2019/04/17(水) 15:00:21
私も夫もお互い異性の友人呼びましたよ。
お互いが良ければいいのでは。+10
-2
-
414. 匿名 2019/04/17(水) 15:03:08
>>389
たとえば、うちの大学はプロばかり排出する強豪校でした。
本人が希望してもそういった部活には入れない暗黙のルールがありました。
スポーツはやりたいけど、実力はないから、サークルを作る人もいました。
それこそ、アマチュアの大会で準決勝まであがったサークルもありましたよ。
また昔は部としてあったけれど、人数が足りず、サークルになってしまったものもあります。
自分の大学の基準だけで考えるのはやはり、視野が狭いのでは?
+2
-1
-
415. 匿名 2019/04/17(水) 15:07:12
>>407
同性の友人の方が多いって前に書いてあったけど
同性の友人を呼んだ上で、異性の友人は呼んでいいのかって話でしょ+0
-2
-
416. 匿名 2019/04/17(水) 15:12:53
同性の友達招待した上で異性の友達多いってことだけど…異性の友達そんなにいる!?マジで!?
チャラいなーおい(リア充ってそんなもんか…?)+1
-3
-
417. 匿名 2019/04/17(水) 15:14:58
>>17
えっ、結婚式って同僚呼ばないの??
上司に挨拶頼んだし職場の人たち(男性含む)呼んだけど…うちが田舎だからなのかな??+9
-0
-
418. 匿名 2019/04/17(水) 15:18:08
私は旦那の招待客聞いてから決めたよ。
仲のいい幼馴染グループに女の子いたから、私も昔からの仲良しグループの男の友達呼んだ!
お互いその呼んだ友達の結婚式にも行ったしね。
ただ、友達の中で元カレを呼んでいた子がいてそれには引いたけども…。中学時代とはいえ、ちょっとそれは無いだろうと。+3
-0
-
419. 匿名 2019/04/17(水) 15:20:10
後輩でセフレを呼んだ子がいた。色々相談に乗ってたのでまさか呼ぶとは思わなかった。席次表見てびっくりした+0
-1
-
420. 匿名 2019/04/17(水) 15:20:55
主の「旦那さん」も参列者を把握されていて、両家の両親たちも何も言ってないんでしょ
ならいいじゃんと思うけど
そりゃ親族とか年配とか可能性のこと言いだしたらキリがないけどさ
その親族もどんな人たちかわかんないしそもそも人によっては親戚ってあんまいないよね+3
-1
-
421. 匿名 2019/04/17(水) 15:25:41
ここで普通はとか常識ではから始まって、異性は呼ばないとか2~3人とか書いている人って的外れだし、狭い世界しか知らないんだなーと思った。
都会と田舎とか地域性はあるかもね。
様々な職種、立場の方の結婚式出ていますが、今時、誰も気にしませんよ。+8
-6
-
422. 匿名 2019/04/17(水) 15:31:46
この間、ある上場企業の社長秘書の結婚式に友人として出席した。
社長も出席されたのですが、同伴は奥様ではなく愛人。しかも、その愛人との子供がジャズ歌手やってるとかで歌った。社員同士の結婚だったので出席者も社員が多くカオスでした。
セフレやら元カレカノ、愛人とかでなければまったく問題ないと思います。+0
-1
-
423. 匿名 2019/04/17(水) 15:37:33
ぶっちゃけ気にしてないや参列者とか
てかいままでも異性の参列者いたよ結婚式に
ダメって発想ないから気にしてなかったのかも+8
-2
-
424. 匿名 2019/04/17(水) 15:40:26
言葉遣い、友人重視な感じ、主さん若いんだろうな+2
-0
-
425. 匿名 2019/04/17(水) 15:45:21
新婦の友人スピーチが男だった(セフレ)結婚式行ったけど、地獄のような空気だったよw+5
-0
-
426. 匿名 2019/04/17(水) 15:45:22
親世代には明らか心象悪いよ
+5
-3
-
427. 匿名 2019/04/17(水) 15:46:52
誰も気にしないってことはさすがに無い+6
-3
-
428. 匿名 2019/04/17(水) 16:02:23
まさにその親世代の年齢なんだけど、主さんの両親も主さんの旦那さんの両親も何も言ってないってのが、もしかして親も若いのかしら?+1
-2
-
429. 匿名 2019/04/17(水) 16:02:39
自分のときを含めて参加した結婚式は同僚以外の異性が出席しているのはみたことないかも。関係性とか異性を呼ぶ人数にもよると思うけど。あとは相手の結婚式に出席したのであれば招待する必要もある。言い方悪いけど呼ぶ人は厳選、シビアにいかないとただ人数が膨らんじゃうよ〜。結婚式後、さらに関係が深まったりすることがあるから、今後も付き合いを続けたいような人なら常識の範囲内で呼ぶのはありかと思う。+1
-3
-
430. 匿名 2019/04/17(水) 16:06:46
>>421 今時誰も気にしてないって言い切ったら自分の発言がブーメランにならない?
少なくとも気にしてる人、こうやってたくさんいるじゃん。表立って言わないだけかもよ。+3
-1
-
431. 匿名 2019/04/17(水) 16:21:30
昨年結婚式をしました。
私と主人の共通の友人も何名かいましたので席次表には「新郎新婦友人」と記載をしました。
あと、数人ですがお互い異性の友人がいて、一応世間体を気にして色々調べたり
担当プランナーさんに相談したりもしましたが
やはり学生のころからずっと仲良くしてくれた大切な友人ですし
異性だから呼ばないというのは二人の間では考えられませんでしたので迷いはなかったですね(^^)
結婚式に呼ぶという事は、ずっと仲良くしてきた・あるいは現在親交のある
大切な方たちに変わりはないと思いますので
家族にも自分が普段親交がある方を紹介できるいい場だと思うので
あまり周りを気にする必要はないかなと思います。
でもやはり親族や職場の方は年上の方が多いと思うので
感覚が違うのも理解はできますけどね…。+2
-0
-
432. 匿名 2019/04/17(水) 16:35:47
所帯持ちの異性を呼ぶ人の神経疑うわ。
旦那が女友達の披露宴呼ばれたけど3万包む金があるなら 家族のお出かけに使いたいのが本音。
大した引き出物でも無かったし+3
-5
-
433. 匿名 2019/04/17(水) 17:00:42
旦那さん旦那さん連発してるところとか都内の大学とか男性の多い会社の総合職とかいらん情報ズラズラ並べて変なトピ画にされないように自分で画像準備してるところとかその後のレスとかがイラっとすんのかな+3
-0
-
434. 匿名 2019/04/17(水) 17:00:49
>>433
そんなの持ちつ持たれつでしょ。
1番最初に結婚式する人以外どんどん呼べる人減らせってこと?+1
-0
-
435. 匿名 2019/04/17(水) 17:02:27
男友達、結婚式に呼んだ。夫も女友達呼んでた。もちろん比率的には同性の友達が多いけど、呼んではいけない理由がよく分からない。単なる友人なのに。まぁ、あまりに人数が多いと確かに気になるけども。+5
-1
-
436. 匿名 2019/04/17(水) 17:05:17
中学高校なんかはグループも部活も性別で別々だから呼ばないことの方が多いけど
大学の時にサークル入ってたら同性だろうが異性だろうが同期は呼ぶでしょ
ただ、異性呼ぶときは一人でなく何人か呼ぶ+7
-0
-
437. 匿名 2019/04/17(水) 17:07:18
一応避けます。共通の友人なら新郎側
そして、会社の友人であれば
あえて友人とせず、同僚としたほうが良いのでは?
今まで参列した結婚式において、あまりないからみんな配慮してるのかも。+3
-3
-
438. 匿名 2019/04/17(水) 17:14:24
高校の友達と大学の友達で別々のテーブルにしてあげたかったから、高校は同性だけ、大学は混合だったよ。+1
-0
-
439. 匿名 2019/04/17(水) 17:57:51
元同僚で家族ぐるみで仲良い男友達と、
同期の男の子は結婚式に呼びました
元職場が運送業だったので、男友達多いし仕方ない
+1
-0
-
440. 匿名 2019/04/17(水) 18:10:28
>>403マナー…マナー?+4
-1
-
441. 匿名 2019/04/17(水) 18:20:04
私は大学が医療系でそもそも男自体少ないけど、だからこそ男性と仲良くなりやすく、同じ部活の同期にして二次会の幹事メンバーだったから呼んだよ。
旦那側も、大学が理系の学部だったから、女性が少なくて同じ大学のゼミが一緒だった女性、仲良くしてる同期と数名の女性を呼んでいたが特に気にしていない。
逆に、親族以外の参列者全員に異性がいない状況もあまりない気はする…
自分が過去にゲスト側で参列した結婚式にも同僚とか、幼馴染とかで異性はいたよ+2
-0
-
442. 匿名 2019/04/17(水) 18:20:20
ねぇ、否定派は肯定派を下げるようなことしか言えないの?みんな環境が違って関係性も周りには分からないんだから、私は呼びませんでした〜私は呼びました〜でよくない?わざわざ『男友達を呼ぶなんて…』とか言うと男友達いないから僻んでるのかなとしか思えないよ。+6
-3
-
443. 匿名 2019/04/17(水) 18:26:34
自分の結婚式には地元の友人(小中高全て女)10人、大学の友人(男女6:4くらい)10人で呼びました。女子が2割くらいしかいない学科でみんな仲良かったから。男性陣の結婚式にも同じメンバーで行ってる。別に良くね?誰にもなーにも言わなかったよ。+6
-0
-
444. 匿名 2019/04/17(水) 18:27:28
>>42
だよね+2
-1
-
445. 匿名 2019/04/17(水) 18:29:21
友達なら呼んでもいいんじゃない?
年配の方は気にしそうだけど+2
-0
-
446. 匿名 2019/04/17(水) 18:31:16
大学って文系の学部でも7割が男とかだよ。異性の友達を招くべきじゃない派が理由述べるならともかく、異性の友達がいることそのものを否定する人って…
相当な人数を攻撃してることになるよ+3
-1
-
447. 匿名 2019/04/17(水) 18:35:08
同じ人が何人か書き込んでるからアンケ取ります
異性の友人別に呼んでもいい(呼んだ)…+
異性の友人呼ぶべきではない(呼ばなかった)…-
これで大体数が分かるでしょ。+8
-8
-
448. 匿名 2019/04/17(水) 18:36:06
同僚とか上司じゃないのか。私が出席した結婚式は新婦友人に男の人はいなかったよ。+1
-1
-
449. 匿名 2019/04/17(水) 18:38:58
結婚式でちょっと画像検索しただけでこんだけ男女混合の出てくるけどこれみんな非常識なのかね?+1
-0
-
450. 匿名 2019/04/17(水) 18:42:51
>>449
新婦が呼ぶのが、てことじゃない?+1
-1
-
451. 匿名 2019/04/17(水) 18:46:06
>>450てことは新郎側は女友達呼んでもいいけど新婦側は男友達呼んじゃダメって事かな?なんで?+1
-0
-
452. 匿名 2019/04/17(水) 18:46:22
えーーーー
最初は新婦側の友人に異性はアウト派が多かったのになんか反対意見増えてて嫌な感じ+0
-10
-
453. 匿名 2019/04/17(水) 18:46:40
自サバの男好き
オタサーの姫
チャラいゆとり
誤解されるリスク負ってまで呼びたい異性いない+3
-3
-
454. 匿名 2019/04/17(水) 19:02:35
今まで気にしたこともなかった。男女の友人どちらの結婚式に何度も出席したけど、逆に同性の友人しか呼んでないって人1人しかいなかったな。女子校出身で高卒から働いて割と早く結婚した子。高校まではあんま異性の友人出来にくいよね。+7
-1
-
455. 匿名 2019/04/17(水) 19:05:23
えー男性呼んでもよくない?
自分にとって結婚式に来てもらいたいくらいの友達で、旦那が嫌がらなければいいと思う。
あまりにも人数が多いのはよろしくないと思うけど。
20代後半だけど今まで出席した結婚式でも大学の男友達呼んでた子いたし、余興も大学の仲良し男女グループでやったよ。
異性の招待はアウトって人は、悪いけど年配かと思ってしまう。+13
-1
-
456. 匿名 2019/04/17(水) 19:31:49
新郎新婦に呼ばれてるゲスト見て卑猥な妄想して叩く人とか
頭おかしい+8
-0
-
457. 匿名 2019/04/17(水) 19:35:52
自分達20代はいいけど義理家の5、60代の親族は嫌な印象を持つかもね…
それが後々結婚生活に響く可能性があるから私は呼ぶべきではないと思うよ。
結婚って義理家ありきで考えないと離婚しやすいからね。
自分達の思い出作りなら二次会でよろし。+1
-2
-
458. 匿名 2019/04/17(水) 19:41:43
サークル仲間席に2人くらい男性いたり珍しくないけど+2
-0
-
459. 匿名 2019/04/17(水) 19:41:48
男友達招待したくらいで駄目になる関係性ってそもそもその義実家とはどんな事でもどんな人でも上手くいかないよw逆に普段から関係良好だからこそ異性の友人呼んでも理解もらえるんじゃないの?言ってる事おかしいよ。+10
-1
-
460. 匿名 2019/04/17(水) 19:44:16
異性の友人の披露宴に出席しました。
高校時代の部活つながりです。文化系で男女問わず活動していました。
大学進学、就職、結婚などで環境も変わり、結婚式に参列できる距離にいたのが私と女性もう一人。
何にも考えずに新郎友人テーブルに着き、祝福の気持ちでいっぱいでしたが、変に思った参列者もいたのかな?
新婦さんに嫌な思いをさせてたとしたら申し訳なかった。+2
-2
-
461. 匿名 2019/04/17(水) 19:47:31
でも男でも
俺の奥さんって言う人いるじゃん+0
-0
-
462. 匿名 2019/04/17(水) 19:49:41
>>1です
改めて最初からトピを遡りました。
中には耳が痛い意見や言葉もあり、ついついそれは違うと言いそうになるものもありました。
でも、そういった感想やイメージを抱く人たちがいることも事実だと思いなおしました。
一方で、全ての意見を立てることは難しそうだなというのも正直なところです。
「こう思う人もいる可能性」を断ち切るにはそもそも結婚式をやること自体を取りやめないといけなくなると思いました。(そしてそれすら残念な気分になる人が思いあたり・・・以下ループです)
「感謝している方たちと大事な日を過ごしたいし、その感謝も伝えたい」から結婚式をするという思いを主人も私も持っていて、それは一貫した覚悟として持ちながら、自分にできる最大限の工夫と気遣いを尽くしたいと思います。
二次会は行わないため声がけをした友人もおそらく平均より多いですが、これも自分たちで招待を決めて声をかけたことなので。
招待者は、職場関係者は部署や上司は「職場名+役職」、同期は「職場名+同僚」、主人と共通の友人は「新郎友人」と表記します。
親族は主人と私を合わせても数名しかおらず、その方には当日の確認事項と合わせて席次案を見せ、どんな関係の人を招待したかをフォローしようと考えています。
(念のため、職場でも席次案を一部の上司に事前に見せることも考えていますがこちらは検討します。)
正直な思いを伝え、考えられる限りの配慮をして、その上で不快に思われたら残念だけども受け止める覚悟も必要かと気づきました。
匿名だからこそ、また、限られた情報だからこそ、振り切った意見が多くて参考になりました。
意見を伺って、反響があるのはありがたいです。+6
-1
-
463. 匿名 2019/04/17(水) 19:51:45
>>462
長いだるいうざい+5
-10
-
464. 匿名 2019/04/17(水) 19:52:28
身内のめでたい結婚式で嫁の友人に2、3人男性いるのをめざとく見つけてケチつけてくる親族とか
今後何やってもケチつけるでしょ
+9
-1
-
465. 匿名 2019/04/17(水) 19:55:18
>>415
うん、だからさ、
ならその同性の友達だけでいいじゃんって事。
+2
-7
-
466. 匿名 2019/04/17(水) 19:57:24
>>465
その発想が当たり前と思うのはどうかと思う
普段から同性か異性かで友達を切り分けてないなら、関係の深さでまずは考える人多いと思うし+11
-1
-
467. 匿名 2019/04/17(水) 19:59:17
>>462
長い文章全部読んだけど何が言いたいのかよくわからなかった
旦那さんの働いてる会社の格によって呼ぶ人も変わってくるのは当然だよ
この前テレビで警察官の結婚式見たけど無茶苦茶しきたりが厳しくて大変そうだった。
夫婦の格によって変わってくるんじゃないの
+3
-2
-
468. 匿名 2019/04/17(水) 20:02:02
解決でよくない?
別に主が間違ってるとも色んな意見の人が間違ってるとも思わないし
実際に本人知らないからオーケーかどうかも判断できないし+0
-0
-
469. 匿名 2019/04/17(水) 20:03:09
ま、悩むくらいなら招待しなきゃいいと思う。
と思ったらトピ主のコメントでしっかりとした信念を持って男友達を招待したいっぽいから呼べば??
例えばここで反対派が多くても招待しそ。
ここで聞くってことは、一般的にはまずいかもって考えは理解してるってことなんだよね?
+2
-2
-
470. 匿名 2019/04/17(水) 20:03:57
>>467どんなしきたり?+1
-0
-
471. 匿名 2019/04/17(水) 20:06:04
主、腰低いしコメント読んで意見取り入れたり真面目だなって思うけど頑固でもある
悪い人じゃなさそうだけど一筋縄じゃない感w+3
-0
-
472. 匿名 2019/04/17(水) 20:06:41
>>12
旦那が呼ばれて行きました。しかも県外でホテル代もナシ。正直行ってほしくなかった。+1
-1
-
473. 匿名 2019/04/17(水) 20:07:15
大学時代ラグビー部のマネージャーしてたんだけど
部員とも仲良くて
一緒に飲みに行ったり卒業旅行も部活のみんなと行ったりする仲だった
社会人になって部員の一人が結婚したけど部員は全員披露宴に呼ばれてだけど
マネージャーは披露宴はもちろん二次会にも呼んで貰えず
後日マネージャー同士で寂しいね~って話にはなったよ
気にする人はいるから仕方ないけどね+5
-0
-
474. 匿名 2019/04/17(水) 20:07:22
>>467
そうですね。
長いし、何が言いたいのか、なんの為にトピック立てたのか分からなかった。
結局、ここで反対があっても
「異性同性関係なく、感謝を伝えたいから!!私達夫婦間では結婚式は感謝を伝える場だと思ってますから!!」って事で、招待する気まんまんと見た。
+5
-1
-
475. 匿名 2019/04/17(水) 20:07:57
主別に悪い人じゃなさそうだけど変な奴吸い寄せやすいのかもね。結婚式は最終的に主と旦那さんで話し合って決める事だから、色々考え無しに動いてるわけじゃなさそうだしきっと大丈夫。無事に終わりますように。+4
-0
-
476. 匿名 2019/04/17(水) 20:08:27
工学部卒のせいか、友人の結婚式は新婦友人女子3人だけだったよ
あとの20人くらいはみんな男友達
むさ苦しい結婚式だなぁと思ってしまった笑+5
-0
-
477. 匿名 2019/04/17(水) 20:11:41
そもそも招待やめることは最初から検討してなさそうじゃない?
男呼んだらダメってネットで見つけてどーしよ!?的な
何が常識か確認したかったように見える
そんで意見も割れるし叩かれるしでも使えそうなアドバイスは取り入れて+6
-1
-
478. 匿名 2019/04/17(水) 20:12:04
ずっと見てるけど反対の意見だけじゃないからね。肯定派の意見は見えてないの?プラスも沢山付いてるけど…反対して異性の友人どんだけ招待させたくないんだよ。怖いわ+8
-0
-
479. 匿名 2019/04/17(水) 20:13:22
友達なのに、男も女もなくない?感謝の意を表す場なのに、性別で切り分けるなんて意味不明。例えマナーだっとしても、今の時代にはもう合ってないのでは?マナーなんて時代の流れでどうにでも変わるし。夫婦が良ければそれでいいんでない?+9
-3
-
480. 匿名 2019/04/17(水) 20:15:56
招待客にはマナーマナーで超縛り多いのに都合良いな
じゃあこっちも無くしてよ
ほんと結婚式とかめんどくさ...+1
-0
-
481. 匿名 2019/04/17(水) 20:16:06
478
確かに+1
-0
-
482. 匿名 2019/04/17(水) 20:22:04 ID:E1UvTjJO9Z
トピ主の文章力で総合職がよく務まるな+4
-3
-
483. 匿名 2019/04/17(水) 20:24:03
主叩いてる奴も大概にしろ粘着質野郎
お前の方が何倍も不快だよ。+2
-1
-
484. 匿名 2019/04/17(水) 20:25:30
私は両親が暮らす県とは違う土地で結婚式を行いました
普段はなかなか会えないからこそ、私がLINEで話す友人たちに会えるのが楽しみだと言ってくれていました
参列者も「サークル仲間はみんな来るの?」「高校のグループのみんなに声かけなよ」と両親から男女関係なく招待をすすめられました
異性かどうかより、私の日々を少しでも知りたい親心だったと思います
色んな考えの家があるので、一律でマナー違反だと言われると少し悔しいです+5
-0
-
485. 匿名 2019/04/17(水) 20:26:00
わたしは男友達の結婚式に出席したし
逆に新婦側友人に男性もいたから
そんなものなのかと思ってた。
でもたしかに年齢層高めの親族の中には
気にする人もいるのかなと思えてきました。
おめでたくて良いなと軽く出席してたけど
こういう意見もあるのかと思うと
不安になっちゃうね。+5
-0
-
486. 匿名 2019/04/17(水) 20:26:19
いやー
荒れたね(他人事)+3
-0
-
487. 匿名 2019/04/17(水) 20:26:59
大学の友人で他の女性たちも仲間なら、大丈夫だと思う。男性幼なじみとか趣味の男性の友人で、他の人はその人を誰も知らないとかはアウトだと思う+0
-0
-
488. 匿名 2019/04/17(水) 20:27:26
コメントするとき年齢も書いて欲しい
気になる+6
-0
-
489. 匿名 2019/04/17(水) 20:28:33
私普通に呼んだけど、何が駄目なの?
呼んだからいやだとか言われなかったし、披露宴の後の2次会で、お互いの友人同士で凄い盛り上がって楽しかった。主人の方も普通に女友達呼んでいた。
男女関係なく友人付き合い出来る方が良いと思うんだけど。
いちいち過剰反応なんだよ。+7
-1
-
490. 匿名 2019/04/17(水) 20:31:16
書いてる人いるけど今時異性の友人を呼んだところで何も気にならないでしょ
異性も同性も関係なく友人だしね
反対の声は失礼かもしれないけど年配の方が多いのでは?
だから両親達の意見として参考にするのもいいけど気になるなら両親達とも話し合って決めたらそれでいいと思う
自分たちの式なんだからここの意見より好きなようにしたらいいと思うよ+4
-0
-
491. 匿名 2019/04/17(水) 20:31:19
あーここの人は男友達とか男と遊ぶってこと時点で鬼の首とったように怒るような異性と縁ない人ばかりだからね。
男友達いるから自サバ、女として思われてないとかいうけど、だとしたら何なの?+6
-1
-
492. 匿名 2019/04/17(水) 20:31:35
28歳
このトピ怖い
思ったより過激に反対する人がいて+5
-2
-
493. 匿名 2019/04/17(水) 20:32:34
異性の出席者いたら
元彼、セフレかもとか想像するの?
もはや変態じゃん+17
-0
-
494. 匿名 2019/04/17(水) 20:32:45
主は好きにしたらいいけど叩きたくなる何かがあるのはわかる+2
-0
-
495. 匿名 2019/04/17(水) 20:34:35
このトピ1から見せたら男は主のこと擁護しそう
ズレてるのに叩きにくくてイライラする+0
-2
-
496. 匿名 2019/04/17(水) 20:36:01
>>493
病気だなそう書くと+1
-0
-
497. 匿名 2019/04/17(水) 20:40:42
過激派おばさんVSゆとり+0
-0
-
498. 匿名 2019/04/17(水) 20:49:15
結婚式がそもそも時代錯誤だよ?+0
-0
-
499. 匿名 2019/04/17(水) 20:50:54
どんな人といる世界に生きているかだよね
言い方悪いけど田舎とかじゃないなら男女が混ざったコミュニティに違和感ない人が多いと思う+1
-0
-
500. 匿名 2019/04/17(水) 20:51:31
はーいギリギリ20代のゆとりですw
2年前に式挙げたけど女性の友人の方が多かったけど男性の友人も数人呼んだよー。両親義両親親戚誰からも何も言われなかったし躊躇もしなかった。同じくらい仲良いのに男性だからと断る方が悩んでたと思う。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する