ガールズちゃんねる

母親学級、行った人、行かなかった人

172コメント2019/04/18(木) 12:57

  • 1. 匿名 2019/04/15(月) 19:24:46 

    主は引越しとかでまだ行けていません(30w)。次の病院も月一しか開催していないのでもしかしたら行かないまま出産を迎えるかもしれません…。そこで、行った人、行かなかった人の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

    +93

    -3

  • 2. 匿名 2019/04/15(月) 19:25:42 

    母親学級、行った人、行かなかった人

    +112

    -11

  • 3. 匿名 2019/04/15(月) 19:25:57 

    初産だったので行きました。
    参考になることもあったので、行って良かったです。

    +302

    -5

  • 4. 匿名 2019/04/15(月) 19:26:17 

    切迫で入院してなしになった
    でも何とかなってます

    +120

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/15(月) 19:26:54 

    2人子供いるけど行ったことないよ。行けばよかったとも思わないし。なんか必死にママ友作ろうとする人とか多いみたいで苦手だから行かなかった

    +341

    -47

  • 6. 匿名 2019/04/15(月) 19:27:13 

    行ったけど記憶にもない

    +129

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/15(月) 19:27:20 

    区役所がやってるのに参加したよ。

    分娩先の病院では分娩室や陣痛室の見学ができたりして時間が合えば病院のに参加したかった。

    +114

    -2

  • 8. 匿名 2019/04/15(月) 19:27:23 

    行ったけど特に行かなくても大丈夫だと思います。
    友達作りみたいな自己紹介とかあって嫌だった。

    +378

    -6

  • 9. 匿名 2019/04/15(月) 19:27:26 

    行ったよ。
    今の人たちは引きこもりのような子育てするからみんなと触れ合って仲良くと産科医の勧め。
    なんか変なグループがあり馬鹿らしいと思ってる

    +178

    -6

  • 10. 匿名 2019/04/15(月) 19:28:04 

    一人目の時行ったけど
    冊子淡々と読まれて
    産んだ後どうしますか?みたいな
    質問されて
    私は子供二人ずっと一緒なの自信
    ないので早く仕事したいと言ってた
    お母さんが印象的だった
    凄く長く話してやった

    +7

    -12

  • 11. 匿名 2019/04/15(月) 19:28:20 

    >>8
    あった。友達作りを勧められたがすでにグループになってた。排除感与えられたわ。

    +156

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/15(月) 19:29:02 

    初産ならツベコベ言い訳せずに行った方がいい
    経産婦ならパスでもいい

    +20

    -42

  • 13. 匿名 2019/04/15(月) 19:29:09 

    出産する病院で2回受ける決まりになっていたので、受けました。
    病棟の見学や、入院の持ち物の説明もされたので行って良かったです。

    +203

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/15(月) 19:29:42 

    行ったけど個人的には別に行かなくてよかったような。
    産んだら、脱がす!沐浴!!タオル!おむつ!下着!!急げ!!!みたいな感じで、気持ちよかったね〜!!のようなゆったりした時間は取れませんでした。
    慣れてきた頃には、一緒にお風呂入ったりロンパースになっていたり…
    お母さんの気持ちを味わえたけれど、練習のためにはならなかったです。

    +76

    -4

  • 15. 匿名 2019/04/15(月) 19:29:49 

    行ってないけど大体の情報は友達や親やネットから聞いた

    +50

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/15(月) 19:29:58 

    行って良かったです。
    母親学級のOB会もあって
    子どもが大学生になった今でも
    友達です。
    他県から引っ越して来た私には
    ありがたかった。

    +21

    -28

  • 17. 匿名 2019/04/15(月) 19:30:29 

    自分の友達見つけるわよってママがいた。怖かったよ。グイグイ

    +100

    -3

  • 18. 匿名 2019/04/15(月) 19:30:31 

    私の地区は母親ではなく父親も参加可の両親学級だったよ。
    助産師さんが妊婦さんの大変さ、産後どれくらい体にダメージがくるか、夜泣き等についてを語り、お父さんしっかり支えてくださいね!と念押ししていたのを覚えているw

    +86

    -1

  • 19. 匿名 2019/04/15(月) 19:30:44 

    母親学級で仲良くなったママ友とずっと仲良しです。
    もう10年、幼稚園や小学校が違うから適度に距離がありちょうど良いママ友たち。いつか子育てが終わったらみんなで海外旅行するのが目標です。

    +133

    -7

  • 20. 匿名 2019/04/15(月) 19:30:48 

    病院の先生が、行かなくても生めるけど、無免許で車道に出るようなもん。と言うので怖くなって出ました。
    呼吸法はためになりました。当日まで習ったことイメトレしてたらちゃんと臨めた気がする。あと沐浴の仕方とか抱っこやオムツ替えの練習は出なくて良かったな。

    +5

    -9

  • 21. 匿名 2019/04/15(月) 19:30:50 

    行ったけど特にこれといった目新しい情報もなかったから行かなくても良かったって思いました

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/15(月) 19:32:37 

    産院の母親学級でまさかの職場の人と遭遇
    お互い「え!妊娠したの?」ってびっくりでした。

    +115

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/15(月) 19:32:43 

    行きましたー!
    沐浴の仕方とか分からなかったので聞けてよかったです。
    友達とかは特に作らずです。

    +89

    -1

  • 24. 匿名 2019/04/15(月) 19:32:46 

    病院が主催してるのならばいったらいいのに
    私34週とかで病院主催の行ったよ

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:06 

    行きました。
    ご夫婦で来られてる方ばかりでした。(たまたまかな?)
    私は1人だったので心細かったです。
    ご主人が多かったので立会い出産するのか?という話題ばかりでした。
    ほぼ初産の方で2人目産む人に質問が集中していて少し気の毒でした。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:16 

    産院のだけ参加して、自己紹介とか友達作りみたいなのは一切なかった。
    内容的には特に参加しなくても良かったけど、オムツやミルクの試供品と大人用歯ブラシもらえたから良かった。

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:17 

    行ってないけど困らない
    悩んだらネットや本で調べれば大丈夫

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:22 

    区のは一人目は行ったけど二人目は行ってない
    友達作りのための懇談会と区の子育て支援の説明が内容で、行かなくても平気だったよ

    産院は出ないとだめだったから出た
    そこでの説明聞いてバースプランをたてたり入院中の生活の説明受けた

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:50 

    切迫で37wまで動けず行けなかった
    なのに産んだ後看護師に母親学級出なかったの!?って責められた
    ずっと検診受けていた病院なのに責められて気分悪かった

    +129

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/15(月) 19:34:09 

    女特有のグループをどうにかして。
    みんなと仲良くじゃないよ。
    いろんな人と仲良くしてってなかったよ。
    弾き出されるし、こないでオーラ。
    なんだった?
    しばらくしてあのグループは揉めたと聞く

    +55

    -4

  • 31. 匿名 2019/04/15(月) 19:34:16 

    行けなかった。
    行けてれば良かったと思った。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/15(月) 19:34:58 

    産婦人科の母親学級に行きました。これに参加しないと立ち会い出産できないとか言われて。
    私は立ち会い出産は希望はしてなかったのですが一応なんか為になるかと思って出席しました。キラキラした病院だったのでキラキラしたママばかりで眩しかったです。

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/15(月) 19:35:59 

    上の子の時も下の子の時も行ったけど
    行かないから何か困るって事もないよ
    ゆっくり体を大事にしてね

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/15(月) 19:36:03 

    初産婦のとき病院のやつには行った。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:18 

    出産の予約をした病院で勧められたから行ったけれど、
    別に聞いても聞かなくてもどっちでもいいっていうか・・・
    沐浴の仕方とか授乳とか、一応話は聞いたけれど、
    いざ生まれると「あの時こう教えてもらったなぁ」としみじみする
    余裕はなかった。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:52 

    初めてのお産だったので行きました。
    まぁ、特に良かったということもないけど悪かったこともないから行って良かったかな。
    引っ越してきたばかりで仕事もしてなくて暇だったから行けたわけだし、仕事してたら休んでまで参加する程ではないかな。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/15(月) 19:39:24 

    私も初期からずーっと入院したまま出産になったから病院のやつしか行けなかった。友達は行ける母親教室には全部参加したけど内容同じだし正直病院で開催されるのだけでよかったって言ってたな。持ち物とか病院によって違うもんね。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/15(月) 19:41:03 

    この前地域の催しに主人と行った。
    妊婦さんひとりの人もいたけど、大半ご夫婦で来られてて、友達作るぞーって人もいないし、ママさん達の交流っていう感じではなかった。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2019/04/15(月) 19:41:42 

    出産の1週間前に行ったけど
    内容がネットで調べれば出てくるようなものばかりだったから別に行かなくても良かったかなと思ってる…

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2019/04/15(月) 19:42:02 

    病院の母親学級に参加しないとそこで分娩出来ないから渋々参加した。

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2019/04/15(月) 19:43:16 

    自分が一番苦手とするグループ分け、そこからの出産に向けての意気込みを話し合い、自己紹介とかさせられてもう地獄のような時間だった。笑
    気合入ってるお母さん方も居たけど、私はそこまで熱くなれなくて行っても行かなくてもどっちでもいいかなと思ってしまいました。

    +89

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/15(月) 19:44:46 

    行く必要性を感じなかったので行きませんでした。
    産院が教えてくれましたよ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/15(月) 19:45:02 

    >>42
    沐浴などは

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/15(月) 19:46:31 

    主です、とても参考になります、ありがとうございます。母親同士で友達やグループというワードを見ただけで行きたくなくなりました…。ですが、病院のやり方もありますので1度問い合せてみて受けなくてはいけないのであれば受けようと思います…。

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2019/04/15(月) 19:46:48 

    うちの産院はなかったから、結果的に行ってない。

    個人的に活字マニアだから市販されてる乳児の育児書は片っ端から読んでた(最寄り区役所には最新刊含め物凄い量の育児書あり貸出されてる)。
    産院はミルク(初乳は重要視)か母乳、完全母子同室か夜はナースステーションに預けるか全部母親が決めて良いよ!てポリシーだったけど、基本指導が手厚いところだったので母親教室行かなくても困ったことはなかった。

    自分の性格と産後の状況によって、行くかどうか決めたほうが良いかもしれない。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/15(月) 19:47:38 

    二回行ったけどどっちもママ友作りっぽいのなかったわ
    みんな1人で来て1人で帰ってった

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/15(月) 19:48:39 

    つわり酷くて行けなかった。
    わたしは行きたい気持ちあったんだけど別に行かなくても大丈夫でした。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/15(月) 19:49:23 

    出産する病院の母親学級に行きました
    病院の施設や配布される産後グッズついて説明があり助かりました
    用意しなくて済むものやあると便利なものがわかりました

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/15(月) 19:49:55 

    病院のは行きました。入退院の事や食事など為になりました。市のやつはグループ分けして1人ずつ自己紹介させられました。2人目は絶対行かない(笑)

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:34 

    1人目の時は行ったけど二人目の時は行かなかった
    ただ当時は立ち会い出産の方は必ず参加と言われてて今はどうなんだろう?
    私的には必要を感じなかったけどね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:51 

    >>44
    病院のだとグループとか基本ないと思うから気楽に行ったらいいかと

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:12 

    行かないと立会いが出来ない病院だったので、前期と後期2回出たよ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:14 

    凄くめんどくさくて行きたくなかったけど
    強制参加だったから行ったら
    高校の友達に会ったり
    美味しいおやつ出たり
    なんだかんだ楽しかった

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:23 

    産休で暇だったし行った
    参考になる事は特になかったけと
    検診や児童館で再開して雑談する位の人はできた

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:32 

    一人目は行きました

    夫も行って、最初自己紹介のパパ同士の話しする時間は嫌だったみたいですが、二組の夫婦で沐浴の練習するときは和気あいあいと楽しくできました

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:34 

    行くつもりで予約もしたのに、26週の早産だったよ…。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/04/15(月) 19:55:42 

    参加しなきゃいけなかったので、参加しました。
    体調が悪い中で参加したけど、本当に時間の無駄だった。
    資料に書いてあることをひたすら説明されて、なんだこれ?状態。
    そもそもネットでわかるようなことばかりだったし、行かなくていいよ。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:49 

    病院でやってたのに行ったけどつわり酷くてぶっ倒れて担架で運ばれた
    無理して行かなくていいと思う

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2019/04/15(月) 19:59:16 

    一人めの時は行った。初めてだから何もわからなくて。母乳育児、赤ちゃんのお風呂の入れ方とか産前産後の生活のこととか勉強になったけど、やっぱりママ友作り斡旋みたいなとこもあったりね。無理してつくるもんじゃないわ、数時間同じクラスにいただけで仲良し♪になれるなんてそうそうない。これに懲りたので、二人めの時は単に勉強会のみみたいなとこは行ったかなあ。
    興味ある人は行ったらいいよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/04/15(月) 19:59:58 

    病院のは二人目でも出た方がいいって言われた
    前回の時とはやり方が違うこともあるからって

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/15(月) 20:00:06 

    友達できるかな?と市の保健所のやつに行ったけど、住所から振り分けられたグループ制だった。

    近所の人と知り合えたのは良かったけど、近所ってだけで気が合うわけでなく友達未満のビミョーな関係のままプレも幼稚園も一緒で(近所だからね)なんだか気まずかったから2人目は行かなかったわ。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/15(月) 20:00:43 

    病院のほぼ強制だったから両親学級も含めて三回行ったよ
    知らない人との触れ合い時間が苦痛だった!

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/15(月) 20:02:11 

    参加しないとここの病院での出産は出来ません
    と言われたから参加せざるを得なかった

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/15(月) 20:04:55 

    行かなくてもお喋り相手なんて入院中や検診の待ち時間とか支援センターとかでできる

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/15(月) 20:06:14 

    病院で他のお母さんと仲良くさせようとするのっているのかな?と思う…産後鬱予防のためかもしれないけどコミュ障には逆効果

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/15(月) 20:06:17 

    >>4
    全く同じ。
    何が行われていたのか未だに不明。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/15(月) 20:07:49 

    行ってないし、なにするの?

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/15(月) 20:08:03 

    行ったけど、特に行かなくてよかったです。ママ友とかの雰囲気でもなかったし、院内の説明とか陣痛の起こり方とかその辺の説明でした。沐浴とかは入院中だったので、出産前のは行かなくても大丈夫な内容でした!

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/15(月) 20:15:20 

    市役所のに参加したよ。後からわかったけど住所が近くの人を同じ班にしてくれてた。そこからママともが一気に増えて、生まれてからも、公園デビューもすんなりできたからよかった。
    無理することはないけど、気が合う人と出会えると楽しいよ。

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:29 

    いきました!
    助産師さんの話はとてもためになりましたがマタニティヨガはやらなくても良かったかも

    なんか宗教的で私はちょっと苦手だった

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/15(月) 20:22:32 

    とにかく出産が恐怖でしかなかったので、赤ちゃんはこんな風に出てきますとか解説は聞きたくないと思い行かなかった

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/15(月) 20:24:44 

    母親学級は全部で4回あり、3回出席しました。3回目の母親学級で出産映像を見たり、入院時用意するものを聞いたりしました。旦那さんと来てる人はそんなにいなかった。
    その後すぐに切迫で入院したので、ちょうど良かった。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/04/15(月) 20:26:34 

    地域のと、産院のと、初産だしせっかくだから両方行きました。
    お友達作りの時間は特になく、母乳育児の話とか、沐浴とか、夫も出席可のやつはすごく参考のなりましたし、助産師さんから「仕事から帰ってきたら、30分抱っこするだけでもいいんです。お母さんは24時間つきっきりですから疲れてます。休ませてあげてください」と言ってくれてよかったなーと思いました。あと、今と昔は基準が違うから、お姑さんの話は参考にせず、ここで学んだことを参考にしてくださいとも言ってくれて、義母の古い知識を真に受けずに子育てに参加して…いや、してるっていうか、ちょっと手伝ってくれたくらいですが、そうしてくれてよかったです。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/15(月) 20:27:23 

    知り合いがいない土地で出産だったので行きました。
    円陣で数名のママたちと不安や疑問を話す時間があって、答えは出なくともみんな同じような気持ちなんだなって安心しました。
    そこで知り合った方とたまたま産院も同じで、子供が大きくなった今も子育てののろけや愚痴や情報交換をして仲良くしています。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/04/15(月) 20:28:59 

    雑誌で母親学期の存在は知ってたけど、自分の病院にもあるのか確認しなかった。病院から案内あったのかもだけど、行ってません。
    行ってないから比べられないけど、産後は両実家の手厚いフォローもあったし特に困った記憶はない。
    出産も、いきむ間もなく自然と出てきてあっという間でした。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/15(月) 20:29:39 

    四回あってフルで参加した
    散々勉強して備えたのにまさかの緊急帝王切開

    お菓子やジュースたくさんもらってお茶会みたいで楽しかったよ
    行っても行かなくても大丈夫じゃないかな
    友達とか要らなければ特に必要ないと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/15(月) 20:34:07 

    私は切迫早産の入院やらで結局行かけなかった。

    でも産院の助産師さんが皆さん素晴らしくて、授乳や沐浴、便秘の対処法など優しく詳しく丁寧に教えて貰えたので本当に心強く助かりました。
    (○林病院の皆様、お世話になりありがとうございました!)

    病院によっても産後の指導は違うと思うので、実家などに頼れない方は行っておいた方が安心なのかなとは思います。

    ちなみに私は、主人に産後の自分の体調や寝不足からくる精神の不安定さ、夫がやるべき事などを第三者から父親学級で指導して欲しかったです(笑)

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/15(月) 20:35:31 

    別に行かなくてもよかった。
    近所で無理やりグループ分けさせられた。

    産院の両親教室があるからそれで問題なかった。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/15(月) 20:36:26 

    3回あったんだけど、最後の回がやたらと出産の恐怖を煽る(分娩時の死亡率とか)話で気分悪くなってぶっ倒れました。
    行けば為にはなるけど別にいかなくても大丈夫。体調第一だと思います

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/15(月) 20:38:01 

    行かなかったけど、行ったら水野真紀と友達になれてたかも。

    まぁ行かなくてもなんとかなる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/15(月) 20:39:40 

    診察の時聞けなかったことを沢山質問しました。疑問が解決できて良かったです。通常はあまり質問も出ないらしく先生も戸惑っていました。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/15(月) 20:41:31 

    沐浴だの授乳だの…基本的なことは産んでから入院中に教えてもらえましたので、行かなくても大丈夫です!

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/15(月) 20:43:12 

    行かなくていいよって背中押して欲しいのかなって感じたけど違う?

    これから子育てで面倒なことや人前に出ることって絶対に避けては
    通れない。産まれて来るお子さんのためにも腹くくって行ってみて欲しい

    +1

    -8

  • 84. 匿名 2019/04/15(月) 20:44:37 

    行きましたが、仕事していたので産休に入ってから行ける日程だけ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/15(月) 20:47:28 

    転勤族で、里帰り出産だったため行く機会を逃し参加してません

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:14 

    初産婦だけど行ってない!
    パパママ学級やその他行ってない

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:32 

    一人目のときは、そもそも無かった気がする...
    二人目・三人目のときは一人目から9年空いてたから、沐浴やオムツ替えに不安があったから行った。
    とにかく、本来の参加趣旨とはかけ離れて、グループ作りが主目的って見える人がいたから、1回だけ行ってそれ以降行かなくなった。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:37 

    1人目のときは仕事詰め込んで早めに産休取って里帰りしたから行かなかった。
    産婦人科もこぢんまりしたところだったから案内も特になし。

    2人目のときは切迫で入院したから行かなかった。

    別に行かなきゃ行かないでどうにかなる。だけど、自治体でこんな支援、施設、サービスがあるって言うのを知らなかったからそういうの知るためには行っておいても良かったかなとも思う。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/15(月) 20:53:11 

    行ったけど、帝王切開での出産予定だったから特に参考になることはなかったかな。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/15(月) 20:59:48 

    産婦人科の母親学級行ったけど出産シーン見せられて(しかも旦那さん同伴の人がいた)気まずかったな
    別に友達なんて作りたいとも思わなかったし「友達作りな?!」と言われたら余計作りたくなくなる。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/15(月) 21:04:20 

    行ったけど別に行く必要はなかったかも、って感じだった

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/15(月) 21:08:04 

    里帰り先の産院で強制されて1人で参加した
    お腹もそこまで出ていない安定期の妊婦さん向けのものだったから参考にならなかったし、助産師さんの話が聞けるのかと思ったら妊婦同士で交流するものだった

    里帰り先でママ友作る気もなかったし、後期つわりもあって2時間の母親学級を2つ受けてかなりしんどかった

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/15(月) 21:14:26 

    産休まで働いてたし看護師だからって最終回以外はお知らせもされなかった笑
    最後のやつは出といて!て紙渡された。
    自己紹介、予定日、どんな出産にしたいかとか言わされたけどみんなそんなの考えてるもの?てびっくりした
    別に出なくてもいいなって感想です。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/15(月) 21:14:44 

    妊娠中夫以外の男性への嫌悪感がすごくて実父すら避けてしまってたから、他の旦那様方と授乳や陣痛の話を聞くのが苦痛で帰ってから泣いてしまった
    情緒不安定だった

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/15(月) 21:23:16 

    一人目も二人目の時も参加しました。直接話を聞けたり、質問できたりしたし、友達もできて良かった。
    なんやかんや友達できると心強いし楽しかった。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/15(月) 21:29:10 

    私はママ友出来たらいいなと思って行ったけど、全然出来なかった。出産後も。だから、母親学級でママ友出来た人は正直羨ましい。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/15(月) 21:32:00 

    病院の母親学級は行ったよ。持ち物や当日の流れとかもそこで伝えられるから、受ける決まりになってた。自治体のは行かなかった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/15(月) 21:34:13 

    産院のやつに行きました。
    後期の母親学級の時に、お腹が大き過ぎて辛かったので、冗談まじりで早く出てきてくれないかなぁって言ったら隣に座ってた人に、まだ生まれてきたらダメな時期ですよ!ってまぁまぁ強めに言われた事はよく覚えてる。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/15(月) 21:39:36 

    初産で今25wだけど里帰りしたら母と義姉、近所に姉もいるから別に行かなくてもいいかな〜って思ってる。
    甥姪で何度も沐浴したし。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/15(月) 21:42:58 

    嫁いだ先で産み、里帰りなしだったからその地域の施設や赤ちゃん関係のイベントを教えてもらえたから行ってよかったかも。

    時間が作れて、身体に余裕があれば参加するといいと思います。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/15(月) 21:45:49 

    行ってないです。病院には2回行くように奨められたけど。授乳の仕方、おむつ交換、沐浴、栄養指導、出産後の入院中になんでも教えてくれたので特に問題なかったです。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2019/04/15(月) 21:46:32 

    初産だけど行かなかった。
    私自身兄弟が6人の3番目だったから
    何とかなるかな~
    って変な自信があった(笑)
    現在何とかなってる!
    ただママ友一人も居なくて寂しい💦

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/15(月) 21:53:55 

    3人いるけどいったことない。いく必要あるの?

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2019/04/15(月) 21:59:36 

    初産、つわりも長かったし行かなかったです。産後、病院で助産師さんが教えてくれるというので、わが子とともに授乳、沐浴など実際に体験しながら教えてくれたから、それがすぐ身についた。産まれる前に勉強って感じでアレコレ言われるより実績するのが一番だと思う。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/04/15(月) 22:08:02 

    つわり酷かったり貧血だったりで一回しか行っていない。しかもその一回も嫌な思いをした上に貧血起こして途中で帰った。
    周りの人たちがママ友作ろうと必死でやたら話しかけてくるし歳上の(ちょっとおかしい)人からマウンティングされるし。
    そんなこんなで臨月まできたけど、特に困ってないし実母が健在だから不安もない。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/15(月) 22:17:33 

    一人目の時行ったけど、時間の無駄だった。本読めば書いてあるしって事しか言われなかった。
    二人目の時は、もちろん行かなかった。
    産後の沐浴指導もパスしたし。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/15(月) 22:18:44 

    うちも3人産んだけど、行ったことない。
    ギリギリまで仕事してたし。
    行かなくても、産院で必要なことは教えてくれるし、わからなかったら、聞いたら大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/15(月) 22:20:26 

    病院主催の両親学校行きました。
    先生と助産師さんのお話を聞く感じでした。
    入院に必要なものとか出産の流れとか聞けて為になりました。
    沐浴の指導とかミルクの作り方とかそういうのは入院中にありました。
    市で開催されてるものに行こうかと思ってましたが病院が主催しているものがあって良かったです。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/15(月) 22:21:06 

    シングルで産むし
    キラキラルンルンしてるママ達に囲まれるのが怖くて行かなかった

    が、母乳は家でマッサージしてたから
    ちゃんと出たし
    沐浴は前職エステティシャンだから、助産師さんが
    貴方本当に初めて?というくらい、一度見ただけでスンナリ出来た
    唯一戸惑ったのは初めてのオムツ替え
    あ、そかテープ取るのか、とか考えながらやってたw

    行かなくても私は問題なかったと思う

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2019/04/15(月) 22:25:03 

    私が生んだ病院は母親学級は強制参加でした。あと、立会したい場合は父親も強制参加でした。
    陣痛時のマッサージの仕方とか、沐浴の仕方など旦那に知ってもらえたので、良かったです。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/15(月) 22:26:36 

    産院がやってる母親学級(前期、後期の計2回)に行きました。
    出産の流れとか、持ち物だとかの説明で初産なので参加しました。
    市が開催してるものは日程が合わなくて行ってないです。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/15(月) 22:28:39 

    私の住んでた市は母親学級なかった。参加者が少ないから希望の人は個人的にって言われたよ。
    産院も里帰りだったから受けれなかった。でも入院中に一通り教えてくれたからなんとかなったよ。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/15(月) 22:29:01 

    要は行きたくないでしょ?
    自己判断で行かなきゃいいよ。

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2019/04/15(月) 22:30:35 

    産院の強制でもなきゃ
    たまごクラブとかみてればそれなりにできるよ

    あとは女子の群れが得意な人
    コミュ力がある人や
    なんとしてもママ友つくる!って人は行くと良いと思うけど

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/04/15(月) 22:31:56 

    >>105だけど、ここみていたら行っていない人が多くて安心した!!

    ちなみに、少し参加した母親学級にいたちょっとおかしい歳上の人は休憩時間に話しかけてきてご飯に入れられる?アロマオイルのセットを売り付けてきたり、牛乳・牛肉・白い砂糖を口にすると胎児の心が死ぬとか言ってきたりしてきた。宗教じみてて怖かった。
    あとは私の年齢と自然妊娠かどうかを聞いてきたから、20代半ばで自然妊娠ですけど…と正直に答えたら時間もお金もかかってない子供はIQが低いと言われた!
    たまにこういうおかしな人もいるので注意!!

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/15(月) 22:33:41 

    産院のに参加しました。
    前期と後期と別れてて、2回とも。
    母子手帳に母親学級参加したかどうかの欄もあるし、行ってよかったですよ!

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2019/04/15(月) 22:34:15 

    >>115
    たぶん、妊活や治療で病んじゃったんだろうね‥

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/15(月) 22:36:07 

    >>113
    行きたくないから行かなかった人の言い訳を参考にして行かないんだろうねー。母親学級くらい行けばいいのにね。

    +4

    -5

  • 119. 匿名 2019/04/15(月) 22:37:55 

    行かなかった人の言い訳が…
    ほとんどの人は余程の理由がない限り参加するものじゃないの?特に産院でやってるやつなんかは参加した方がいいよ。初産じゃないならともかくね。

    +5

    -11

  • 120. 匿名 2019/04/15(月) 22:40:21 

    出産シーン見せられてこれはちょっと自分には無理ですね…と思った

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2019/04/15(月) 22:46:11 

    前置胎盤だけどギリギリまで仕事してたら、安静にするように言われて外出できなくなり、結局母親学級行けないまま出産。行かなくてもなんとかなりますよ。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2019/04/15(月) 22:49:17 

    私は病院の強制だっから行ったけどぶっちゃけ行かなくても大丈夫!ネットにある出産レポの方が役に立った

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2019/04/15(月) 22:49:41 

    行った方がいいのかな~って感じで何となく軽い気持ちで行ったら、意識高いママばかりで居心地悪かった…。食べるもの気を付けてます!毎日ウォーキングしてます!って感じの人ばかりで、何もしてない私は場違いだと思った。

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2019/04/15(月) 22:55:52 

    なんの成果も得られませんでした。

    産む時の体制とかヨガっぽい体操とか父親の自覚的な話されたけど、私のイメージでは沐浴とか具体的なものを教えてくれるものだと思ってました。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2019/04/15(月) 22:57:55 

    一人目妊娠中は出産1ヶ月前まで働いていたので、忙しくて行きませんでした。
    二人目も一人目行かなくてもなんてことなかったので、行ってません。
    そもそも何するの?

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2019/04/15(月) 23:00:00 

    行ったけど…出産の流れとかあそこを切る可能性とか聞いたけど、私はその後帝王切開に決まったので役にはたたなかったです。
    病室内見学できたくらい。
    でもホームページでも見られるから…。
    別に行かなくても良かったのでは?と今では思う。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2019/04/15(月) 23:02:30 

    行ったところで出産が軽くなるわけでもないし、子育てが楽になるわけでもない。
    ただの気休めだよね。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2019/04/15(月) 23:05:50 

    同じ目的を持つ母親同士、すんなり仲良くなれましたよ!その後のお付き合いには発展しなかったけど。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/15(月) 23:06:04 

    任意だし千円いるから行かなかったら助産師さんに初めての出産だよね?!心配じゃないの?!って叱られた…。なるようになるかなーと思って…って言ったら、初めてのお産なのに来ないなんて、あなたみたいな人いないよ!来月来るように!と強制で予約取られた。でも結局、その前に出産になった。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/15(月) 23:10:04 

    初産の時に行ったよ。行く前にお昼ご飯食べすぎて眠くて眠くて首ぐらんぐらんしながら母親学級受けたけど話聞けなかった。ビデオ見て感想聞こうかなって助産師さんが誰かに回答求めたけど全然見てないから、当てるなよーーーって凄い顔してたと思う。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/15(月) 23:24:19 

    仕事休めなかったので行きませんでした。ぜんっぜん不都合はなかったです。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2019/04/15(月) 23:39:28 

    両親学級は良かった
    旦那はこれのお陰で父親になる心構えが出来たと言ってた

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/15(月) 23:39:32 

    長男の時に、
    市役所開催の母親学級と両親学級に、
    産院開催の母親学級と両親学級に、
    計4回参加させてもらいましたが・・・

    全然意味なかったよ(・∀・)上辺ばかり。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/15(月) 23:42:39 

    うちの産院は母親学級参加必須だったので参加した。
    前期の内容はネットや雑誌で見るような感じだった。
    後期は、陣痛の間隔が○分になったら連絡するようにとか、いきみ逃しの仕方とか、こんな出血があったらすぐ来院するようにとか、具体的な内容がたくさんで受けたことによって安心できたよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/15(月) 23:44:46 

    1人目産んだ所は1度は必ず出て下さいって決まりがあったから出たよ。バースプラン書いたり他のパパママと話したりした。まぁバースプラン通りなんかいかなかったけどねwww
    2人目はすっかり忘れてた。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/15(月) 23:53:20 

    病院と区役所、両方行ったよ。
    病院のは入院の説明があったし、区役所のは地域の子育て支援の話があったし、行ける時間があるなら無駄ではないと思う。
    友達作りたいから来ましたっ!なんてガツガツの人はほとんどいないし、みんなそれぞれ必要な情報の会話(分娩する病院とかマイナートラブルとか)をして終わりました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/16(火) 00:02:27 

    病院の両親教室に行きました。
    なかなか父親になるという実感が沸かなかった旦那さんは、この日から毎日「今日は元気に動いてた(胎動あった)?」と聞いてくるし、ワタシが立ち上がるときに手を貸してくれるようになりました。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/16(火) 00:02:53 

    助産師さんの話が長すぎて毎回死にかけたw
    13時から始まって終わるの17時。
    食べつわりの人が倒れた。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/16(火) 00:33:11 

    一回だけ行きました。夫婦で参加している人が多く、私は里帰り出産だったので一人で、なんだかとても居場所がなかった。
    なので、一回だけでやめました。
    別に困りませんでした。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/16(火) 00:40:11 

    区が主催、市が主催、アカチャンホンポが主催のものに行きましたが、行って良かったと思えたのは、試供品やおしゃぶりを頂けたアカチャンホンポだけです。
    ただ、お話の内容を考えると仕事を休んでまで行く程のものではなかったなぁ...(´-`)と今では思います。
    正直YouTubeが一番頼りになりました (笑)

    主さんの体調が良くて、ご夫婦で参加できるのであれば、ご主人の父親になる意識をさらに高める目的で行くのは有りだと思います。

    出産がんばってください!
    安産でありますように(^人^)

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/16(火) 00:56:13 

    初産のときは個人病院であまり案内もなかったので重要性もわからず、一度だけ母乳マッサージの回に出席しました。
    現在2人目妊娠中の臨月ですが今度は総合病院で出産するので2回参加しました。
    1回目の時は夫が妊婦体験をしていなかったのでそれ目的で子連れで参加。
    2回目は私だけで参加しました。
    内容は沐浴や病棟案内などでした。
    結果、受けて良かったと思っています。

    一通り子育てして流れがやっと理解できたので、
    不安だったら受けておいたほうがいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/16(火) 00:57:13 

    産院のは全部行った。
    夫も一度は連れて行ったかな。
    内容というより、気分の問題というか。
    里帰りもせず、一人で少し鬱になってたので多少は違ったよ。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/16(火) 00:57:30 

    うちは絶対いかないといけないのが何個かあったよ。けど、めんどくさがりなので強制でよかった。勉強になったよ。特に父親学級は自由参加でいったけど、おむつだのだっこだの色々教えてくれて妊婦の重さ体験とかしてから気遣いの度合いがかなり変わった。それが関係あるかはしらないけど産まれてからの協力もちゃんとあったよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/16(火) 01:11:43 

    うちの産院(総合病院)は受ける決まりだった。
    私も含め、ほぼみんな旦那さん連れだった。
    病院内の見学とかして参考になったよ。
    ママ友作る感じでは無かった。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/16(火) 01:46:38 

    病院の行きました。
    出産のビデオ見て、うわぁー痛そうだなぁと思ってて、しかも、うちの親は亡くなってるから、義母が張り切って陣痛室来る気で、断れないーいや、来るなーと思っていたら、帝王切開でした。

    友達はつくらなかったけど、近くに住んでる人は市役所でやってる検診?で、よく会います。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/16(火) 01:55:18 

    行ったけど、正直行かなくてもいいかなと思った

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/16(火) 02:35:35 

    1人目の産院が絶対参加で参加しましたが、ママ友を作ろうみたいな感じだったので苦痛しかなかったです。
    自己紹介させられたり、一緒におやつ食べたり……
    赤ちゃんについて教えてくれるだけでいいのにって、めちゃくちゃ思いました。
    二人目からは病院を変えましたが二人目だからか、行かなくても大丈夫だよって感じで心底安心しました。
    確かにワンオペ育児だったり引きこもりになったり産後鬱になったり問題は色々あると思いますが、ママ友は幼稚園が始まれば自然に出来るから妊婦中に頑張る必要はないよねとは思います。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/16(火) 03:31:40 

    沐浴とかオムツのやり方とか出産した病院は出産してからだったな
    区でやってる母親学級では沐浴指導あったのかもしれないけどファミリアでやってるやつの方がちょっとしたプレゼントもらえるみたいだから良さそうだった

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/16(火) 06:24:36 

    行きませんでした。
    自己紹介とかお話タイムみたいのがかいてあったから。出産に関する悩みをみんなで話そうみたいのって…悩みなんて友達とかにするし、初対面の赤の他人にしたくない。
    行かなくてても全然大丈夫だったわ。
    よっぽど心配性なら行った方が安心だろうけど。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/16(火) 08:24:31 

    うちの自治体はマンツーマンの助産師との相談会に出席したら一万円分の商品券がでるらしいけど

    ‥いかないだろうな
    仕事あるし

    産院のはいってもいいけど
    自治体のは妊婦でディスカッションとか
    知らない人といきなりオリエンテーション的な感じでこれ意味あるのか?と思ったよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/16(火) 08:43:23 

    妊婦検診と出産する病院が違ったので、出産予定の病院のに参加しました。
    でも、特に必要性は感じなかったです。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/16(火) 09:43:19 

    私は引っ越しなどで交通の便が悪く、車もなかったので「行かなきゃな~」と思いながら結局行かなかった。
    子供は一人だけど、母親学級行った方が良かったかな~って思った事ないよ(笑)
    ママ友なんて子供が幼稚園行き始めたら自然と出来るし。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/16(火) 10:14:12 

    病院が絶対来て下さい!って方針だったから行ったよ
    友達出来て偶然にも入院中同じ病室だったから、結果的にはよかったよ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/16(火) 10:48:45 

    上の子の時は出産まで行けず真ん中の子の時は何故か行くよう言われた。
    末っ子の時は行かなかった。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/16(火) 11:18:37 

    仕事してたし休みの日はゆっくりしたくて2人共行かなかったけど何とかなってます。
    そんなに強制でもない感じだったし…。
    別に困ったことは特にないです。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/16(火) 11:43:07 

    行ったけど行かなくてもいいとおもった。

    情報もネットや本から得ていた情報ばっかりだったし、自己紹介や雑談があってコミュニケーションとらされて苦痛だった。
    しかも盛り上がらなかったし、15人ほどいて誰も連絡先交換してなかったし。

    サンプルがもらえてよかったけど、私にとってはそれくらいかな。
    わざわざ指定された日にしんどい思いして行かなくてもよいかなー。

    次は1人目いるし行かないかも。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/16(火) 12:13:25 

    旦那も行って沐浴を教わったけど、実践では湯切りしてた

    ネット情報も教室も活かせなかったダメ夫婦です

    後期に母乳希望の人にマッサージをするとかの方が有り難かった
    知らなかったんだけど、出産前でもこちらから言えばしてもらえたのかな

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/16(火) 12:13:32 

    保健所がやっている母親教室と産院がやっている教室、両方参加した事あります。
    近くの人と会話くらいはしましたが、友達作りの場という感じではなかったです。
    中には家が近くて友達になったという人もいるかもしれませんが
    産院のは父親も参加できる内容だったので、産院のだけ参加でもよかったかも

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/16(火) 12:48:58 

    つわりが酷すぎて一度も行かなかったけど特に困ることは無かった。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/16(火) 13:47:52 

    両親学級でしたが、産院が
    立ち会い出産するなら夫婦で1回は
    出席してくださいとの事で
    3人出産したので3回出席しましたよ。
    立ち会いしないなら別に行く程の内容じゃなかった。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/16(火) 14:54:27 

    市でやっている母親学級は「必ず行ってください」みたいな感じだったから行ったけど、双子妊娠だった私は何の役にも立たない話ばかりだった。
    産院の母親学級は切迫で入院して絶対安静だったから参加できなかったけど、出産の3日後くらいに助産師さんがマンツーマンで沐浴の練習をさせてくれた。
    その時は、双子ならではの沐浴や授乳の工夫なんかも教えてくれたので感謝してます。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/16(火) 16:30:41 

    友達いなくてもいい人間だけど不安だから行ってみた。グループ既にできてたしぼっちママさん同士くっついたりさっさと帰る人が多かったよ。私もさっさと帰る部類

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/16(火) 16:45:21 

    1人目の時産院に勧められて参加したけど、自己紹介とかグループ作ってとかが面倒だったな。
    出産の時の呼吸法も習ったけど、実際陣痛来たら痛過ぎてそれどころじゃないからね、行かなくても良かったよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/16(火) 17:05:13 

    初産です。市でやってる母親学級は、ママ友作りみたいなプランが書いてあって行く前からげっそり。
    私はただ赤ちゃんの勉強ができればいいのに。
    そっとしといてよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/16(火) 17:55:15 

    病院から貰った冊子みたいなのに母子学級のスケジュールが書いてあって、「都合が良ければ参加してね~」って感じだったのに週数が進むにつれて半ば強制参加だということを知り、30週過ぎた頃にやっと参加しました。

    呼吸法、お産についての心構え、入院時の持ち物を話してくれたけど、冊子見てれば分かるような内容ばかりだった。
    母親は苦労してなってこそ美しい!!みたいな助産師さんの圧に引いたのを覚えてる。
    市でやってるのには行かなかったなぁ。
    特に困ったことも無い。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/16(火) 18:10:15 

    自己紹介、予定日を一人ずつ言い助産師さんに質問された人は答えるみたいな感じだった。
    私は転院したから別の病院も行ったけどやっぱり自己紹介はさせられるね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/16(火) 18:39:15 

    安定して来ていた鬱やパニックが悪化する事を危惧して、助産師さんと話し合った上で行きませんでした。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/16(火) 19:36:40 

    大学病院の母親学級に行ったら、皆、ハイリスク妊婦でママ友つくる雰囲気ではなかった。無事に生まれるかわからないのに、そこから先のことにあまり実感が持てない感じが伝わってきた。
    母親学級は参考にはなったけれど、異様な母乳推奨が怖かった。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/16(火) 21:19:23 

    保健所ですごい進められたから行こうと思ってたけど
    なんかここ見てたら不安になってきた...
    里帰り先の病院が同じような教室してくれるみたいだしそっちのほうがいいかな。ママ友関係で嫌なことがあっても退院したらもう関わらなくていいし。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/16(火) 22:13:22 

    私は行って良かったよ。大学病院だったから、友達欲しくてって人より何かしら持病があってのことだったからか、皆、一生懸命聞いてたよ。
    いきみ逃しの方法とか出産に向けて気持ち的に安心材料も欲しかったし勉強になった。
    1度は行くべきじゃないかなぁ?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/17(水) 00:51:26 

    切迫早産で入院してしまい市の母親学級は行けませんでした。出産前に病院で行なっている出産時の説明会?みたいなのは受けましたが、沐浴指導などは産まれてから直接教わりました。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/18(木) 12:57:39 

    どうせ産後しばらくは何処にも行けないからもったいない、という理由だけ母子学級だけでなく父子学級にもも行ってました(貧乏性)。沐浴で使う石鹸の違いやベビー用品の使用感を確認できたり、男性の方が向いている作業や、どうすれば男性も参加しやすくなるか聞けてよかったです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード