-
1. 匿名 2017/03/09(木) 12:18:33
現在妊娠中でもうすぐ母親学級があります。
イメージではただ集まって話を聞くだけだと思っていたのですが病院でもらった冊子によると自己紹介という項目がありました。
母親学級はどういう趣旨で行われているものでしょうか?必ず来てくださいと言われましたが、よくわからないので行くのが不安でたまりません。
皆さんは母親学級は行きましたか?
行かれた方はどうでしたか?+46
-11
-
3. 匿名 2017/03/09(木) 12:20:45
>>1 行っておいで。すごく勉強になるよ。自己紹介って名字と何カ月とか予定日はくらいだったよ。+256
-12
-
4. 匿名 2017/03/09(木) 12:20:48
妊婦トピで書けばいいじゃん+7
-50
-
5. 匿名 2017/03/09(木) 12:21:12
私含め私の周りで行ってる子はいなかったな。
行かなくてもなんとでもなる。
産まれる前からママ友みたいな感じになってランチしてる人とか見ると感心する。+132
-19
-
6. 匿名 2017/03/09(木) 12:21:24
出産してからは想像以上に孤独を感じたりするからねー
いろいろ教えてもらったり、見知りができたりしていいこともあるよ^ ^
知り合った人とすぐにあんまり距離を近くするのはオススメしないけど+122
-5
-
7. 匿名 2017/03/09(木) 12:21:35
特別学級?(池沼)+0
-64
-
8. 匿名 2017/03/09(木) 12:21:43
行きました!どうなったら産院に連絡するのか、妊娠中気をつけること、お産の流れとか勉強しましたよー(^^)+128
-0
-
9. 匿名 2017/03/09(木) 12:22:11
>>1 ビデオ見たり出産までの流れ、いつ連絡すべきか、用意するものなど妊婦健診だけでは時間足りないから色々教えてくれる。沐浴もあったし。一人目ならぜひ!+118
-6
-
10. 匿名 2017/03/09(木) 12:22:33
私が行った所は10人くらいでやったかな?
自己紹介って言っても、名前と今何週か、くらいしか言わなかった気がするから、そんなに気負わなくても大丈夫だと思いますよ(^∇^)
+103
-2
-
11. 匿名 2017/03/09(木) 12:23:44
いきたい人だけいけばいいと思う、行ったけど役にたたなかった+14
-19
-
12. 匿名 2017/03/09(木) 12:24:22
病院が開催しているものに行きました。
自己紹介は、予定日と苗字、妊娠して気づいた自分の心身の変化を簡単に話すぐらいでした。
グループに別れて、疑問に思ってることなど話し合ったりしました。
和気藹々とした雰囲気で、色々聞けて安心しました。
自治体主催のは、細かく自己紹介して連絡先交換…なんて聞くこともありますが、友人達はそこで出来たお友達と今でもお付き合いがあるそうなので、それも悪くないのかな、と思います。+48
-2
-
13. 匿名 2017/03/09(木) 12:24:33
経産婦でしたが参加しました。
ドキュメンタリータッチの妊娠から出産の映像を観て赤ちゃんがうまれて産声をあげるシーンで泣いてしまいました。+22
-3
-
14. 匿名 2017/03/09(木) 12:24:40
一口に母親学級って名目でも、その主催してる施設(産院や保健所)によって内容は様々ですよ。
私の通っていた産院の母親学級は、入院説明とお産の流れ、そしてその後希望者のみお産の実際のビデオ鑑賞(私は見ずに退室)で終了。
2人までは出席の必要はない感じの内容でした。
かたや保健所や他の産院の母親学級は、ママ友を作らせたりする為に妊婦さん同士のコミュニケーションを取らせる時間があったりとの事でした。+24
-1
-
15. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:02
出産する病院でやっている母親学級いきました。
連絡先を交換するほど仲良くはなってないけど
出産する前に入院していて隣のベッドになったことあるよ。行く時間があるなら行った方がいいと思うよ!
妊婦生活楽しんでね!+42
-2
-
16. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:04
区役所の先週いってきたけど、情報交換とかいって軽く自己紹介させられてグループごとに話さなきゃいけない時間があったよ。他人に興味がない自分には地獄のような時間だった。しかも名前と住んでるところとか書かされたものを首からぶらさげなきゃいけなくて。
三回あるうちの1回目と2回目がそういう時間あるみたいだから、もう次は行かずに最後の旦那と出席するやつだけ行くわ。旦那が妊婦体験できるやつ。
それにしてもほんと行く意味なかったなー+33
-7
-
17. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:05
同じくらいの予定日の人が集まるから顔見知りになることもあるよ。
入院中にあうとかね。
後準備するものとか当日の流れとかあるから来てくださいって言ってると思う。
オムツや抱っこや沐浴の練習もするしね。座ってばっかじゃないなぁ。
うちは沐浴の時は母も参加しました。
自分の時と色々と違ってるだろうから教えて欲しいと母が頼んだらそういう人が多いみたいで大歓迎ですーと言われましたよ。
+15
-1
-
18. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:10
第一子の時は行きました。
第ニ子は行ってません。
特に得るものはなかったかなぁ。
冊子に書いてあることを助産師さんが言ってくれる程度のことでした。+65
-2
-
19. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:13
私の時は、皆さん、
『◯◯と申します。◯週目です。初めての出産なので(または、上の子と離れているので等)、今日はたくさん勉強していきたいです。よろしくお願いします。』
って感じでしたよ!
私は初めての出産だったので、参加することによって、不安や疑問を少し取り除くことができたし、いろいろと勉強になりましたよ。+45
-0
-
20. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:22
興味あるやつは行ったよ。
病院の見学できる日とか無痛の話とか
区でやってるものは交流目的っぽかったら向いてないだろうと思っていかなかった。+17
-0
-
21. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:24
名前や赤ちゃん何ヶ月で予定日はいつとか言った
お産ビデオもみたよ
初産だからビデオ見てから出産まで怖くて仕方なかったけどね笑
+18
-0
-
22. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:30
母親学級があるなら父親学級もつくるべきだと思う。
育児は本来、夫婦の共同作業でしょ?なんで母親だけが育児の勉強しなければならないのか分からない。+43
-6
-
23. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:58
うちは強制参加だったので行きましたよ〜
考えすぎです。
自己紹介と言っても赤ちゃんの性別、今何週か、出産で不安なことなど簡単なものですよ。+31
-1
-
24. 匿名 2017/03/09(木) 12:26:57
必ず来てください、なら私なら行きます(^ ^) 何をするか不安だけど、行かなくても不安になりそうなので、勇気を出して行ってみたほうがいいかもです^ ^
私もイヤイヤ行ってみましたが、分娩室や病室やいろんな所も見れたし、出産に向けての心の準備も出来たので結果良かったと思いましたよ♪
ガンバってください♫+17
-0
-
25. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:02
知り合いができることも、何か特別ためになったこともなかったかな。ただ話聞いただけ+9
-1
-
26. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:04
こちらも良かったらどうぞ+5
-6
-
27. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:15
私が行った所は40人くらいいました。名前と週数、何人目、ざっくりどの辺りに住んでるかを答えましたよ。嫌な方はその時点で退室可でした。
引っ越しなどで知り合いがいない妊婦さんのための交流が目的だそうです。+9
-2
-
28. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:38
両親学級ってのもあった気が!+34
-0
-
29. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:40
私は嫁ぎ先が地元から遠かったから、友達が欲しくて行ったよ。
周りもそんな感じの人が多くて、今でも仲良い。
でも別に強制じゃなかったし、ランチ誘われても嫌だったら用事あるので~ってササッと帰ればいいし、そんなに堅苦しく考えなくてもいいと思うよ。
がるちゃんではママ友は面倒くさい!って叩かれがちだけど、育児って不安に感じることばかりだし話せる友達が居ると助かる面も多いと思う。
変な人はママ友だけじゃなくてどこにでもいるしね。+15
-1
-
30. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:47
みんな同じように不安な感じで来てるから一人だけ浮いちゃうなんてこともないし、気楽に行って大丈夫。+6
-2
-
31. 匿名 2017/03/09(木) 12:27:52
長女の時に行ったよ。
私入れて4人だったけど友達になるとかそういう雰囲気ではなく、終わると皆蜘蛛の子を散らすようにいなくなったw
後から思えばネットでいくらでも分かるような内容で別に行かなくてもよかったなと思った。+34
-2
-
32. 匿名 2017/03/09(木) 12:28:16
第一子の時に行ったけど、本に書いてあることを聞くだけでした。
知り合いを作りたいなら行った方がいいかも。私には不要でした。+12
-1
-
33. 匿名 2017/03/09(木) 12:28:29
一人目の産院は強制参加
二人目の産院は自由参加です。
なのでいってない。+13
-0
-
34. 匿名 2017/03/09(木) 12:28:47
父親学級いいかも!
お産ビデオわNHKでやってたママ達が非常事態とか見せたりして父親にも自覚を持たせないとね〜+4
-6
-
35. 匿名 2017/03/09(木) 12:28:50
>>22
産院では無理じゃない?
妊婦はお客様だけど旦那は違うもん。
あと基本的に何処でも旦那も参加できると思うよ。
土日に開催してるのは参加率高いとこもあるみたいよ。
+3
-4
-
36. 匿名 2017/03/09(木) 12:29:44
>>22 最後の回は父親学級で都合のつく方来てください。→沐浴 産後の奥さまの心のケアなどありました。こう言う言葉は使わないこととか。+9
-1
-
37. 匿名 2017/03/09(木) 12:29:55
1人目だったら勉強なる。
自己紹介は、集団なんだから仕方ない。
予定日、名前、たまに一言どうぞとか言われることもあるみたいだけど、私ははじめてのお産なので色々勉強していきたいです。と一言言いました。
あまり気にせず言った方がいいよ。
別に、友達作ろー‼︎的な自己紹介じゃないよ。
+18
-0
-
38. 匿名 2017/03/09(木) 12:30:33
>>2
特殊学級はあなた自身が行った方がいいよ。+4
-2
-
39. 匿名 2017/03/09(木) 12:31:01
>>22
私の出産した産院では父親学級もあったし夫婦学級もありましたよ。全て参加しました。
父親学級では人形を使って沐浴練習したり、オムツ替えの練習しそうで、なんだかんだ役に立ってました。
夫婦学級は産院見学や出産に向けての心構えやDVD鑑賞など。+17
-0
-
40. 匿名 2017/03/09(木) 12:32:44
学級って響きが受け入れられない+1
-8
-
41. 匿名 2017/03/09(木) 12:32:47
自己紹介ありましたが、そんな「お友達になりましょう!」って堅苦しい感じではなかったです。
経産婦さんがいれば前の出産の時はどんな感じだったかとかみんなの前で話してくれたり、実際に出産する場所はどこにあるかみんなで行って見たりって感じです。初めての出産は不安なことが多いと思いますが、私はそれで出産の時のイメージつきやすくなったので少し心の準備がしやすかったと思います。
お友達を作らなきゃって思わなくて大丈夫。+7
-1
-
42. 匿名 2017/03/09(木) 12:33:42
自己紹介があるくらいで行くのが不安とか、子どもみたいな母親が増えたねー。働いたことあるの?って感じだわ。+4
-15
-
43. 匿名 2017/03/09(木) 12:33:53
昨年行った時は、できれば旦那さんにも参加してもらってと言われて、休みを取ってもらって一緒にいきました。でも旦那さん同伴だったのは半数もいなかったかな。いてもいなくても正直あんまり変わらなかったし、説明もかんたんかものだったので、最悪参加できなくても困らないとは思いますよ。
+3
-1
-
44. 匿名 2017/03/09(木) 12:34:09
行かなかったなー体調悪くてそれどころじゃなかった。けど、行かずに後悔するより行ってみたほうがいいよ!+4
-0
-
45. 匿名 2017/03/09(木) 12:34:26
名前と住んでる所を名札に書かされて胸に付けて自己紹介させられて私は嫌だったなー。
仲良くしましょう〜みたいな雰囲気が苦手。
でも母親学級自体は勉強になったよ!+10
-1
-
46. 匿名 2017/03/09(木) 12:35:30
うちも市の主催する母親教室に行きました。
住んでる住所でご近所さん同士で席が分かれてて、LINEの交換を保健師さんに半ば強制的にさせられた。
最初はゲッ!!って思ったけど、産んでからなんやかんやで月に一回ぐらいのペースで遊んでる。
賛否両論あるだろうけど、私にとってはいい教室だった。+9
-1
-
47. 匿名 2017/03/09(木) 12:36:46
参加したよー!
出産までの流れとか食事指導とか教えてもらったよ。
私は地元から離れていたので友達が出来たらいいななんて淡い期待をしていたんだけど、みんな超ドライで無言だったーw+15
-0
-
48. 匿名 2017/03/09(木) 12:37:59
行きました。
人形を使ってオムツ替えの練習や、沐浴実習などがありました。
妊娠初期に仕事も辞め、正直暇だったので暇つぶし程度に考えていましたが、そこで知り合った人とは今も続いています。+8
-0
-
49. 匿名 2017/03/09(木) 12:38:42
病院で初期中期後期の3回あったから全部参加したけど、後期のは運良く病棟見学が出来た。
陣痛室・分娩室・個室…てまあ、出産でバタバタしてたり個室が満室だと見られないけど。私が入院してる時も来てたよ。
自己紹介と雑談はグループ分けしてやってたかな。名前と住んでる地区と出産予定日くらい。予定日近くて盛り上がったりしてた。
あまり構えることないよ。+6
-0
-
50. 匿名 2017/03/09(木) 12:41:10
私が行った所は凄くアットホームな感じで、10人くらいで輪になって、助産師さんの質問に答えていったり、お話したり。体がどう変わるか、とか、マイナートラブルとかの話も聞いたけど…妊婦さん達の交流の場って感じでした。
開催される場所によりけりですよね。市で開催していたのは、ガッツリ沐浴の練習、オムツ替え練習でしたから。でも、一人目なら分からない事だらけだと思うので、行って得られる事は沢山あると思いますよ。+3
-0
-
51. 匿名 2017/03/09(木) 12:42:30
つわりで引きこもってたから、母親学級がいい気分転換になりました。
うちの産院では、予定日が近い妊婦さん達で集まるんですが「つわりがまだある人は手を挙げて〜」と言われてたくさん手が挙がった時はほっとしました。
母親学級にいた方を検診で見かけると「あの人ももうすぐ産まれるのかな〜」と勝手に知り合いのような気持ちになったり。助産師さんへの信頼度も上がるし、私は行ってよかったと思いました。+7
-0
-
52. 匿名 2017/03/09(木) 12:44:12
絶対行かないと駄目なもの
だと思って参加しました
私のところは母親教室、母乳教室、
あと一つ何とか教室の計3回。
為になる話もありましたが、
緊急帝王切開ですぐさま子供は
大学病院搬送され、一ヶ月NICUに
いたので、母乳教室で習った
『産まれてすぐ乳首を吸わせる事で母乳が
出るようになる』という一言で
『私母乳出ないかも…』とプレッシャー。
寝る間も惜しんでマッサージして
結局出ましたが、吸ってくれる赤ちゃんが
いなかった為に入院中に乳腺炎発症で
乳房切開となり、ミルク育児でした。
真面目に受け取り過ぎず、
なるほどなーぐらいで聞いて
おくのが良いかと思います+6
-1
-
53. 匿名 2017/03/09(木) 12:52:32
個人産院はなにかと皆で友達になりましょう感があると聞いて私は総合病院にした。
友達は、母親学級で距離なしにロックオンされ妊婦中からストレス抱えてた。+10
-0
-
54. 匿名 2017/03/09(木) 12:53:36
市でやってる母親学級に行ったけど、ほとんどご主人と来てた。色々説明されてオムツ交換、沐浴、ミルクのつくり方などなどそれぞれ体験。最後にグループになってそれぞれ感想言って終わり。
兄妹や友達から色々聞いてわかってるなら行かなくてもいいけど、何かは勉強になると思うから行ってみた方がいいと思う+4
-0
-
55. 匿名 2017/03/09(木) 12:55:05
初めての妊娠・出産なので、
参加してます。
先月一度あり、来週二度目です。
10人弱ぐらいで、
自己紹介と予定日を言って、
その後は、
母乳・ミルクに関してのお話しだったり、
先輩ママさんが来てくれて、
出産秘話だったりをお話ししてくれて、
2時間でした。
来週は、お風呂の入れ方などをやるみたいです。+4
-0
-
56. 匿名 2017/03/09(木) 12:59:56
>>18
地区によるのかな、私のところは初産のお母さんだけが対象でしたよ。+4
-0
-
57. 匿名 2017/03/09(木) 13:00:52
母親学級の自己紹介で自分語り止らない人なんとかして欲しい。
色々カリキュラムがあったのに自己紹介だけで終わったことがあった。1人自分語り始まるとまた負けじと同じような人がでてきて。正直初めてあった妊婦さんの苦労話とか長々と聞かされても困る。進行役の看護師さんもあきらかに戸惑っていたけどまさか途中で止められないよね。+9
-2
-
58. 匿名 2017/03/09(木) 13:01:43
>>1です。皆さん温かいお言葉ありがとうございます。
私は地元を離れてからは働いてないのでまだ友達がいません。それどころか外との繋がりもなくて友達は欲しいのですが、人と関わること自体が久しぶりです。
地元では知らない人ばかりでも同郷の安心感があってすぐに仲良くなれたけど、人と関わることがなくなったら今までどうやって友達を作ってたか忘れてしまいました。
本当に情けない話ですが人と関わることが苦手になってしまいママ友話を読んでますます不安になってしまっていました。一言で母親学級と言っても会によって全然違うんですね。
友達になったりするパターンもあればドライなパターンもあるようなのであんまり張り切らないようにします。
勉強になった方もたくさんいらっしゃるみたいなので勇気を出して行ってみようと思います。
ありがとうございました。
+10
-0
-
59. 匿名 2017/03/09(木) 13:02:19
行かなきゃ行かなきゃと思いながら体調が不安定で8ヶ月まできてしまった…
近々行こうと思います。こういうのちょっと苦手だけどね+7
-0
-
60. 匿名 2017/03/09(木) 13:02:49
1人目の時は絶対参加だったよ!
自己紹介(氏名、何ヵ月、初産か、意気込み)
お産の流れ
ビデオ
入院中の生活
赤ちゃんのお世話 母乳について
だったかな、結構旦那さんも来てたよ!
私は1人で行ったけどためにはなるよ!+5
-0
-
61. 匿名 2017/03/09(木) 13:03:59
またまた>>1です。ありがとうございましたと書きましたが、たくさんコメントいただいてるので参考にさせていただきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。+7
-0
-
62. 匿名 2017/03/09(木) 13:05:02
私の住んでいた市(政令指定都市の区)では、予定日を2ヶ月ごとに区切って、区の中でも地区ごとに10人くらいのグループを作られていました。なのでみんなご近所さんで同じ頃に出産ということで、とても心強かったし、今は引っ越してしまったけど今でも気の合う人とはたまに会っています。出産後、お互いの家で遊んだり、一緒に園開放に出掛けたり、情報交換をするうえでとても助かりました。
もともと嫁ぎ先で友だちがいなかったので、そういう方にはオススメしますよ!+7
-0
-
63. 匿名 2017/03/09(木) 13:06:41
>>55沐浴は勉強になりそうですね!
赤ちゃんは首が座るまで支えなきゃいけないのが、ちゃんとできるのか不安です。+1
-0
-
64. 匿名 2017/03/09(木) 13:09:48
行ってないけどあれ本当に必要ない
習うより慣れだし育児書も必要ない
産後の沐浴指導とか強制だったけど本当に必要なかった
それより産後は母親は休んで父親に沐浴指導させた方が良いわ
母親学級じゃなくて父親学級しろってんだ+3
-9
-
65. 匿名 2017/03/09(木) 13:12:08
行って無駄なことはないような気がします。
私も行く予定です。+7
-0
-
66. 匿名 2017/03/09(木) 13:13:17
>>64産後は2ヶ月くらいあまり動かないように言われるそうですが、体は動きましたか?
実母か義母に来てもらうつもりですが、実母は長期間は無理なので、体が動かない期間が長引きそうなら義母にもお願いしようか迷ってます。+0
-2
-
67. 匿名 2017/03/09(木) 13:20:02
>>62私も政令指定都市に住んでます。
少人数だと友達もできやすそうですね!
自己紹介は自分から少しアピールしてみようかと思います。
+1
-0
-
68. 匿名 2017/03/09(木) 13:20:16
私は行って逆に自信なくした。
自己紹介と、お腹の赤ちゃんのためにやってること、みたいなの言わされた。周りはみんな、「毎日ウォーキングしてます!」とか「栄養管理気を付けてます!」とか言ってたけど、私は特別なことしてなくて…。「ストレスためないようにしてます」くらいしか言うことなくて。
みんな意識高くて、自分はすごく場違いな感じがした。だから二人目のときは行きませんでした。
もちろん行って勉強になることもあるけど、自分と周りを比べてしまって辛かったです。+8
-0
-
69. 匿名 2017/03/09(木) 13:20:28
おじいさん院長先生がやってる個人産院の母親学級に行きましたよ。ソフロロジーの練習とか新生児のお世話の練習とかしました。
最後は院長先生の奥さんが作ってくれたカレーとデザートを頂きました。
アットホームで楽しかったです+3
-0
-
70. 匿名 2017/03/09(木) 13:22:48
自己紹介はあるけど何周とか何月に出産予定とかだけ。あとはとても勉強になることが多い。
妊娠中、食べ控えたほうが良いものや猫の糞をさわらないために土いじりしないとか…
ぜひ行って欲しい。
出産後児童館とかで偶然会ったりして、話をしたり育児の悩みとか話せる友達が出来た。携帯番号はお互い知らないけど、みんな頑張ってるなと励みになったよ
+8
-0
-
71. 匿名 2017/03/09(木) 13:25:38
私も極度の人見知りで、自己紹介やグループワークというのが嫌すぎてギリギリまで悩みました。
が、行きました。
結果なんてことなかったです。
自己紹介は名前と予定日と「初めての出産なので不安ですが楽しみです」くらいの軽い挨拶程度で済みました。+8
-0
-
72. 匿名 2017/03/09(木) 13:26:30
司会の人から、初めに同じグループになった見ず知らずの人たちといきなり連絡先交換してくださーいと言われてとまどった。
同じ妊婦ってだけで気が合うわけでもなく、他に共通点もないのでみんながお互いを探り合ってて苦痛だった。
その後産まれてからもランチ会とか頻繁に開催されたけど私的には苦痛だった…。
引っ越しを機にフェイドアウトできてほっとした。+3
-0
-
73. 匿名 2017/03/09(木) 13:28:58
主さん、気にしすぎですよ〜大丈夫
+4
-0
-
74. 匿名 2017/03/09(木) 13:32:51
>>72
いきなり連絡先交換はきついなぁ。
そこまで急に距離つめるの良くないですよね。+17
-0
-
75. 匿名 2017/03/09(木) 13:33:56
>>66
人によると思います
私は若かったし超安産だったので3日後には走り回れるくらいでしたが、同じ年に産んだ子でも産後の肥立ちが悪くて激やせしてでも頼れる人がいなくて無理してたら身体壊してあれから2年経つけど未だに身体弱いですね
その子元々すごい丈夫な子だったんですけどね
身体が元々頑丈とか関係なく手伝ってくれる人がいるなら手伝ってもらったほうがいいと思います
産後すぐ調子いいからって調子乗ってるとガタ来るかもしれないですよ+2
-0
-
76. 匿名 2017/03/09(木) 13:37:58
私の通っている市民病院では週数に合わせて合計3回の母親学級を開催しています。
参加は自由ですが、すでに2回参加済み。
回ごとに【何週目前後】と参加時期の目安が提示されているので、同じような週数の妊婦さんが集まっていました。
連絡先を交換とかはしなかったけど、同じくらいの週数の方達と今の悩み事だったりを話したりして「こんな風に思ってるのは自分だけじゃないんだ!」と、私はとても有意義な時間が過ごせました。
気負いせず、参加してみたらいいと思います(^^)同じ境遇の人と過ごすだけでいいリフレッシュになりますよ〜!
+2
-0
-
77. 匿名 2017/03/09(木) 13:41:50
行きたくないなあ〜病院のやつは二回あってほぼ強制…泣
市のやつは私保育関係の大学出てるし正直行かなくてもわかるしめんどくさい…
ママ友めんどくさそうだし。。+1
-2
-
78. 匿名 2017/03/09(木) 13:52:30
全部が意味無いとは思わないけど、正直毎回2時間もかけてレクチャーしてもらう程の内容じゃ無かったなあ。
今日のお昼何食べたか1人ずつ報告して、栄養士が「じゃあカロリーはいくらですね。あとネギ足したら良いですね~」とか、たいして参考にはならないものもあった。+1
-0
-
79. 匿名 2017/03/09(木) 13:58:20
重度の悪阻と切迫流産で結局行かれませんでした。
でも産後に病院で基本的な指導があったから特に問題はなかったです。
ただ父親学級には参加させたかったかな(笑)
母親も全てが初めてって事をわかって欲しかった。+3
-0
-
80. 匿名 2017/03/09(木) 13:58:59
初産ですが、行きませんでした。8ヶ月のときに引っ越して転院したせいもあるかな?見知らぬ土地でもちろん知り合いもいないです。産まれてから、オムツの替え方とか肌着の着せ方がわからなくて看護師さんに教えてもらいました。ボスみたいな看護師さんから母親学級行ってないの!?って嫌味言われたので、やはり行ったほうがいいかもしれません(^_^;)+3
-0
-
81. 匿名 2017/03/09(木) 14:01:23
3回強制参加だったね、行ったか行ってないかチェック項目あったから妊婦検診の時に窓口で何故行ってないのか突っ込まれる可能性あるから素直に参加した方がいいよ。
出産のやり方とか陣痛の波とかタメになる話は多かった。
1時間位だったしそこで出産日近い人だと入院中とかその後の検診とかも一緒になるから自分は行って良かったと思うよ。ママ友作りに行く場じゃないから全員しーんとしてるけど。
ギャルママチームと真面目なママチームできっぱり座る席分れてたのが印象的、院長先生も質問は特にギャルママ達にしてたなぁ、心配だと思ったんだろうけど。
何質問されてもギャルママ達が「え~わかんなぁ~い」と言ったのには驚いた、これが同じママになるのかぁ…と、子供大きくなったけどあいつら児童館でも見ないなぁ…どこに生息してんの?+3
-0
-
82. 匿名 2017/03/09(木) 14:03:28
これだけ個人情報が厳しい時代にただ出産予定が近いってだけで自己紹介や連絡先交換いらない。+3
-2
-
83. 匿名 2017/03/09(木) 14:03:56
>>68
それ、そこの病院が酷くない?
つわりで出来ない人もいるし、
私のように実感わかなくて
何したら良いか分からない人も
いるのに…。普通、名前と
予定日と何か一言。だと思う。
折角行ったのに嫌な思いしたね…
+3
-0
-
84. 匿名 2017/03/09(木) 14:14:51
ついこの前、前期母子教室に行ってきました。20週前後の人の集まりで、10人くらいでした。私の隣の人がまだ悪阻がある人で辛そうで可哀想でした。名前、産む病院(里帰りする人もいるので)、予定日、何かあれば一言!って感じでした。食べ物の事とかすごく勉強になったな。+4
-0
-
85. 匿名 2017/03/09(木) 14:18:10
>>63
何もかもが初めてなので、
色々勉強になりそうです。
里帰り出産をしないので、
色々勉強してこようと思います★+1
-0
-
86. 匿名 2017/03/09(木) 14:25:29
とりあえず、両親学級は週末に行きます! 笑
お風呂の入れ方とかは病院で教えてもらえるだろうし新米パパの頑張ってる姿がみたいから 笑+0
-0
-
87. 匿名 2017/03/09(木) 14:33:19
産休中暇だし行った
事前に知ってる知識ばかりで
あんまり勉強になる事はなかった
グループになってちょっと雑談して
その時はあまり会話弾まなかったけど
産後保健センターや病院で
再会して仲良くなったよ+2
-0
-
88. 匿名 2017/03/09(木) 14:33:55
母親学級で知り合った人と今でも大の仲良し
もう20年以上の付き合いです。+1
-0
-
89. 匿名 2017/03/09(木) 14:34:41
自治体の母親学級(4回)とアカチャンホンポのマタニティスクールに行きました。
自治体の方はお産の流れとか新生児育児について、沐浴の練習をしました。中には母親学級をきっかけに親しくなっている方もいましたが、殆どの方はその日限りのお付き合いでした。
アカチャンホンポの方は夫婦で参加する方が大部分で、内容は自治体とさほど変わらなかったけど沐浴は父親がしたり、妊婦体験もできました。+1
-0
-
90. 匿名 2017/03/09(木) 14:58:57
1人目行った!
冊子渡されて皆で見ながら
看護師が説明してくれてはりました!
どのように出産するとか
破水したときとか入院中いるものとか
特に他の人とは交流なく
終わったらすぐ帰りました!
二人目行ってません\(^^)/+1
-0
-
91. 匿名 2017/03/09(木) 15:00:47
病院側がママ友を作る機会を作ってくれてるんだね。
少しお節介な気もするけど、たまに良い出会いもあるからね。
気軽な気持ちで行ってみたらいいと思う。
それ以前に、破水したらどうとかお産の進み方とか聞いておいた方がいい情報もあるから、
行っておいて損はないと思う。+1
-0
-
92. 匿名 2017/03/09(木) 15:08:29
産婦人科のはいったよ!
自己紹介なんて挨拶程度でお産までの過ごし方や、持ち物の確認、お産の流れを教えてくれた。
1人目は強制だったから行ったけど2人目は何も言われなかったから行かなかった。
市町村でやってるものなら友達作ろうみたいなノリになりそうですね。+2
-0
-
93. 匿名 2017/03/09(木) 15:08:56
>>22
そういう風に言われることをわかってか、私が行った産院では最初から「ファミリークラス」って名前にしていました。
母親学級やマザークラスとか色々呼び方はあるけど今の時代は色々うるさいからね。
前期と後期の二回あって後期のは夫も参加okでしたので夫婦で参加してる人たくさんいました。+2
-0
-
94. 匿名 2017/03/09(木) 15:13:24
産院での母親学級に参加しましたが自己紹介は名前、予定日、何人目って感じでした(^_^)
助産師さんの話を聞いてメモしたり妊娠中の食べ物のこととか栄養士さんに
教えてもらえたのでよかったです。
特に連絡交換などはありませんでした。+2
-0
-
95. 匿名 2017/03/09(木) 15:35:36
今日まさに初めて病院の母親学級に行って来ました!
15人位に集まって3人ずつグループになって
軽い自己紹介しながら悩みをディスカッションしたよ。
助産師さんや栄養士さんの話はすごく為にはなった!
私は参加して良かったと思いました。+4
-0
-
96. 匿名 2017/03/09(木) 15:36:46
私の行ってた産院は母親学級や母乳が出るように指導する、両親学級、マタニティヨガとか色々あったよ。
母乳のあげ方から沐浴とか色々聞けて良かったよ。助産師さんは産んだらゴールって思ってるが結構いるけど、産んでからがスタートだからねって常々言ってたのを覚えてる+1
-0
-
97. 匿名 2017/03/09(木) 15:40:32
行ったけど私は無意味だった気がする
結局やってみないとわからないことだらけ+5
-0
-
98. 匿名 2017/03/09(木) 16:02:42
産院で、強制だったので(最初に計画をたてられて、参加時は次回の予約までとる)参加しました。知り合いがいない場所でしかも初産、嫌々でしたが、周りのかたは特に話したりとか連絡先交換とかなかったので良かったです。
初めに自己紹介と、グループワーク的なものはありましたが基本は座学でした。
家にいても一人だし、外に出るきっかけになったのも良かったかな。帰りに買い物したり、カフェに寄ったり。
あと1回あるので、頑張ります!+1
-0
-
99. 匿名 2017/03/09(木) 16:14:03
今まで、都会、田舎、地元の三ヶ所でいったことあります。
都会の里帰り前に通ってたところは、大人数、すぐ話しかけあったりと仲良くはなるけど、次の時、また会えるとは限らない(笑)
一人目で暇だったし、母子手帳に記入されるのがなんか嬉しくて何となく通ってた。
田舎ははじめは地元じゃないし、アウェイ感ありありで辛かった。けど、上の子のことも覚えててくれたり、人数少ないからか、一度仲良くなれば町であっても話しかけてもらえる。
地元は田舎でもなく都会でもなく…一番、マタニティヨガとか、両親学級とか力をいれてて、勉強になった。大きめの病院なので、同級生にあったりとサプライズもあって、楽しかった。
妊娠期楽しめるようだったら、参加。あんまり気が向かなかったら、不参加でいいと思います。
うちは産後、母子別室だったから、授乳のたびにママさんたちは1つの部屋に集まっておしゃべりしながら、授乳してたよ。おっぱいが出なくても、一人で悩まずに住んだし、後陣痛で辛いときも励まし合えて、そっちのほうが結局仲良くなれたかな?+2
-0
-
100. 匿名 2017/03/09(木) 16:46:57
顔見知りになっとけば、支援センターとか出会ったとき話しやすくなりますよ~(*^^*)
行っても損する事はないの行ってみたらいいと思いますよ~!+3
-0
-
101. 匿名 2017/03/09(木) 16:58:01
田舎の産院なので4人しか集まらず年齢もバラバラで終始ギクシャクしてました(笑)
自己紹介は名前と月齢と
初産婦か経産婦か、のみでした。あとは陣痛の流れを聞いたり分娩室、病室を見学したり。絶対行ったほうがいい!という感じではなかったかなぁ。
特別コミュニケーションをとるような時間は無かったです。+1
-0
-
102. 匿名 2017/03/09(木) 17:24:00
一人目のときは強制参加だったな。二人目以降は任意。
大きな総合病院だったからそれなりの人数がいて、予め病院側でグループ決められてて、なにかと思えば住んでる場所が近所同士で固められてた。
今のうちからママ友作っとけ、という事らしく、やたら番号交換とか勧めてきて、まじで余計な事しやがって(-_-;)と思った。
張り切るママっているもんで、グループライン作られたよ。
なにも話すこと、ねーよ!!+4
-0
-
103. 匿名 2017/03/09(木) 18:51:27
行ったけど、おつむの良くないヤンママとかいて「え?この人らの子供と同級生なの!?」って愕然としました。
教えてくれることは全然当てはまらなかったけど(破水したときは生臭いと言ってたけど、実際は無臭だったとか、つわりは遺伝するとか。)、痩せてても妊娠糖尿病の人とかいて、「自分も何か発症するかもしれないから用心しよう」と思いました。
分娩室も立派なの見たけど、結局大病院に救急搬送されて帝王切開だったので、関係無かったです。
+0
-0
-
104. 匿名 2017/03/09(木) 21:43:17
市の保険センターの母親学級だと
地域の妊婦の集まりなので交流しやすい
栄養士による妊婦の食事指導や体操
おむつ替え練習などの実技
父親の器具を使った妊婦体験などいろいろあって
参加したい講習だけ来る人もいた
産後も赤ちゃん教室もあったので地域の
友達が欲しい人、情報が欲しい人は良いと思う+2
-0
-
105. 匿名 2017/03/10(金) 00:26:41
四月に初期(と言っても私は5ヶ月)の産院主催両親学級があります。
初めてだし、若いし、見た目派手だけど中身は人見知りなので
「両親学級」は楽しみだけど、
人が沢山いそうで今から行くのが怖い・・・。
人ごみだと気分が悪くなっちゃうから不安です。+1
-0
-
106. 匿名 2017/03/10(金) 00:27:52
自己紹介は、氏名、予定日、初産か否かぐらいじゃない?
気負うことないと思う。
院長や看護師や助産師、栄養士、歯科衛生士さんが来てその方達の講話メインでした。
自治体の母親学級はなかったから産院のしか参加してないです。
+1
-0
-
107. 匿名 2017/03/10(金) 01:32:38
区の両親教室計4回1人で参加しました。自己紹介は初回で名前、出産予定日、町名、出産予定医院程度。2回目以降にそろそろ2歳児になる子供連れの経産婦2名ママ友同士が参加。テキストは持ってこないし、子供達は先生の声より大きな声で騒ぐし、親たちもお喋りばかり。この人達一体何しに来たんだろ?状態でした。ママ友作りがメインだったとして2人で固まって喋ってるだけだから意味なし。4回目の沐浴では子供が暴れて頭を床に打ち私たちのグループは中断。担当の先生はその子達に付きっ切りにり満足に学べませんでした。経産婦は参加出来ない教室を勧めます。+1
-1
-
108. 匿名 2017/03/10(金) 13:21:53
住んでいる地域の両親学級参加した。3回くらいだったかな。ご近所ごとに数班に分かれて講義や簡単な意見交換した。そのうち一回はなるべく夫も参加でと言われた。夫は妊婦スーツ着たり、リアル赤ちゃん人形の沐浴や、おむつ替え体験してたかな。ほかの内容は全く覚えていないw
全講義が終了したあと連絡先交換して、月一くらいで集まって遊んでた。うちのテーブルは、たまたま地域的に寄せ集めチームだったから、子が大きくなるにつれ離れてしまったけど、初めての育児は知識もないし経験もないから、会ったらおしゃべりがとまらなくて、無口気味な私も引きこもらなくてすんで本当に助かった。公園デビューとは得意な人はいらないかもしれないけれど。
里帰り先での産院の学級は、ビデオや産前産後の体調変化の話とか事細かに教えてもらったけど、ご金もいないしとくに記憶に残らなかった。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する