-
1. 匿名 2019/04/15(月) 18:00:23
うちには小学生の子どもが居ます
うちは17時までなのですが
みなさんは何時に設定ですか?
17時30分頃に遊ぼうとチャイムを
鳴らされ少しストレスで
トピを立ててしまいました+144
-5
-
2. 匿名 2019/04/15(月) 18:01:18
学校で決められた時間まで。
親同伴の時は場合による。+86
-1
-
3. 匿名 2019/04/15(月) 18:01:52
ウチは17:00帰宅です
それ以降は誰が呼びに来ても外へは出しません
相手の親は何をしているんでしょうね+197
-1
-
4. 匿名 2019/04/15(月) 18:01:53
うちも5時+69
-0
-
5. 匿名 2019/04/15(月) 18:02:18
日の入りの時間と天気で変動。
関西ですが今まだ明るいですね〜だから門限は18時。そろそろ帰ってくるはず。+85
-12
-
6. 匿名 2019/04/15(月) 18:02:34
私は冬は17時で夏は18時だったなー。
たまにマンションの敷地内の公園なら延長ありだったけど。+108
-1
-
7. 匿名 2019/04/15(月) 18:02:41
11時くらいだった。+1
-24
-
8. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:06
+2
-0
-
9. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:15
これから夕御飯なのーと嘘でも家族で何かすると伝えて、ごめんね、あとうちは5時までの門限でね、気を付けて帰ってねと穏便に対応。
うちは中学年、5時までです。冬は4時半。+24
-34
-
10. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:19
うちの地域は、帰りましょうって音楽が鳴る(日没の時間によって鳴る時間が変わる)から、それが鳴ったら帰ってくる約束。+108
-1
-
11. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:25
一緒に遊ぶ子は本当に近所の子で、遊ぶ場所も家の前(敷地内)なので晩御飯ギリギリ&暗くなるまで遊んでます(^_^;)+6
-22
-
12. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:29
夏は6時までって学校もあるよ。
家庭や学年によっても違うだろうし、話し合って決めておくと子供にも断りやすくなるよ。
ちなみにうちはまだ3年先になったばかりなので、夏でも5時半まで、って決めてるよ。
+31
-1
-
13. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:29
お友達の家にいったときは5時まで。
今の時期はまだ明るいから、家の庭なら5時半まで。夏場は6時かな。+10
-0
-
14. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:42
>>7
間違えた18時です。+9
-0
-
15. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:46
>>1
もう夕飯の時間になるから!と断れば良いだけじゃない?
そんなにストレスになるぐらい、しつこいの?+70
-1
-
16. 匿名 2019/04/15(月) 18:03:58
+20
-0
-
17. 匿名 2019/04/15(月) 18:04:10
小5になってから、17時から17時半にしました。+17
-3
-
18. 匿名 2019/04/15(月) 18:04:30
門限無し+1
-13
-
19. 匿名 2019/04/15(月) 18:04:36
冬は4時半、夏は5時でした。
門限は1分でも破るとめっちゃくちゃ怒られました。
きっと心配だったんだと思います。
お陰様で今でも時間は守ります笑+48
-1
-
20. 匿名 2019/04/15(月) 18:04:40
17時だよ
冬は暗くなるのはが早いからもっと早く帰らなきゃね+23
-0
-
21. 匿名 2019/04/15(月) 18:05:19
>>1
断わりゃ良いじゃん
+14
-0
-
22. 匿名 2019/04/15(月) 18:06:02
子どもの肛門に見えた+7
-12
-
23. 匿名 2019/04/15(月) 18:06:04
学年によりけりかも。多くは5時に帰っていくよ。+8
-0
-
24. 匿名 2019/04/15(月) 18:06:23
主です
私はご飯の支度中で子どもが対応して
うちは5時までと伝えてもらったのですが
これから子どもが遊んでもらえないんじゃないかと少し不安で相手の子にも言いたい事が言えず
相手の子が遊びたくなると約束関係なしで
チャイムが鳴り正直辛いです+19
-11
-
25. 匿名 2019/04/15(月) 18:06:51
門限というより、季節に寄って多少違うかな。
うちの地域は、帰宅を促す防災放送がなるから、そしたら帰るっておうちが多いよ!+22
-0
-
26. 匿名 2019/04/15(月) 18:07:10
大学生
夜の7時が門限
7時以降になる場合は30分ごとに電話連絡
夜10時までは認めています+0
-35
-
27. 匿名 2019/04/15(月) 18:07:48
うちもなんとなくだけど五時。
子供は時計もってないので五時になるとチャイムがなるのでそれを合図にしてる。
五時半に遊びの誘いはうちでも許可しないな。
こういうときマンションは楽だと思う。オートロックだから嫌なら居留守もできるし。
+29
-0
-
28. 匿名 2019/04/15(月) 18:08:04
9時まで遊べるって子いたが普通に驚きました。「ごめんね🙏うちは5時」で言い切りました+80
-0
-
29. 匿名 2019/04/15(月) 18:08:32
>>15
放置っぽい子じゃない?+25
-1
-
30. 匿名 2019/04/15(月) 18:09:05
ご近所みんなが知り合いの田舎だったので
門限はなく日が沈んだら帰ってくるって感じでした。
人通りの多い所や街だったら暗くなる前じゃないと心配ですね。+9
-0
-
31. 匿名 2019/04/15(月) 18:09:33
>>24
ごめんね。ご飯の支度してるし、宿題してるから遊べないよ!でダメ?+22
-0
-
32. 匿名 2019/04/15(月) 18:10:06
>>26 かわいそう。友達と夕ご飯も行けないし、部活やサークルの飲み会にも行けないんだね。+17
-1
-
33. 匿名 2019/04/15(月) 18:10:27
>>24
心配しすぎ。遊んでもらえないことないよ。
ただここの家は五時までの家なんだになる。
他の家に行くようになるよ。+53
-0
-
34. 匿名 2019/04/15(月) 18:10:52
暗くなるまで遊ぶことはありますが
暗くなってから遊びにくるのは
そのご家庭に問題がありそうですね…+20
-0
-
35. 匿名 2019/04/15(月) 18:11:34
日が落ちるのが早い時は物騒になるから怖いよね。
+8
-0
-
36. 匿名 2019/04/15(月) 18:12:29
六時とか遊んでる子は見ないや。
お泊まりするとかじゃないかな?
平日は次の人の予定もあるから五時くらいでバイバイ+9
-0
-
37. 匿名 2019/04/15(月) 18:12:42
低学年の時は冬は4時か4時半、夏は5時でした。
学校の放課後預かりの時間と同じにしてます。その方が子供達も納得するので。+4
-1
-
38. 匿名 2019/04/15(月) 18:13:27
基本5時半
同じマンション内に住んでる子なら6時までに家に戻ってきてねって言ってる+6
-0
-
39. 匿名 2019/04/15(月) 18:13:55
うちは市内で冬16時半、夏17時に音楽がなるからそれに合わせて帰ってきてたよ。
夏場は明るいから、音楽がかかると一回帰ってきてからまた、近場の公園で18時くらまで遊んでた。
特に教えてないけど、そんな雰囲気になるらしい。+8
-0
-
40. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:07
市の防災無線の音楽が鳴ったら帰って来いって決まりにしてる。
居住区では16:30分に音楽が鳴ります。+5
-1
-
41. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:12
小学生の帰宅の時間には「よいこはおうちにかえりましょう」ってアナウンスが鳴ります。
秋冬は16:30、今の季節は17:30。それ以降に家に遊びに来る子はいないです。+10
-1
-
42. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:16
主です
みなさんありがとうございます
子どもに門限つけるのが初めてで
私自身子どもの頃5時だったので
子どもに5時とつけたんですが
5時半に誘われ私の時と違うのかもって思ってしまい不安になってしまいました
+21
-0
-
43. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:40
>>34
本当だね。
五時半にインターホン鳴らされても困る。家近くても困る。今から家にあげてもこっちに問題あると思われたくないから、インターホン越しに断った方がいいかも。+9
-1
-
44. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:46
お友達のお家とかなら早めに帰らせる。公園なら冬は4時夏は5時半かな?+1
-0
-
45. 匿名 2019/04/15(月) 18:15:11
夕焼けチャイムまで。と伝えてるけど、約束して帰宅されたりすると行かせてしまう。学校でも保護者会、長期休み前には言われてるけど許してる家庭があると毎回ダメとは言えない。+1
-4
-
46. 匿名 2019/04/15(月) 18:15:21
>>24
それぐらいで遊ばないようなら、所詮その程度でしょ。
きつい事言うかもしれないけど、何でも相手に合わせてたら、お子さん、都合良く使われちゃうだけになるよ。+28
-0
-
47. 匿名 2019/04/15(月) 18:15:54
>>42
別に人の家の門限に合わせて帰宅するから、周りに合わせなくてもいいんじゃない?夕飯や習い事もあるだろうし。
クラスで5時半までって子もいるだろうし。+3
-0
-
48. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:10
基本的に17時
最大17:30
宿題もあるし18時から晩御飯なので。
お友達は18時までの子もいるけど、うちは17:30
誘いに来ても断ります+4
-0
-
49. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:19
>>46
溜まり場にされるよね。+16
-0
-
50. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:30
>>42
地域によって日の入り時間にかなり差があるし、
田舎の一軒家か、マンションの中庭かでも全然ちがう。
掲示板より、近所のママと話したほうが状況がわかると思うよ。+6
-0
-
51. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:55
>>24
そんな時間に遊びに来るようなら、放置子の可能性もあるよ。
断って正解!+10
-1
-
52. 匿名 2019/04/15(月) 18:18:30
>>42
学校で決まってないの?入学の最初の最初に配られたお知らせとかに書いてるかもしれないし、担任の先生とかに一度確認してみてもいいかも。
「うちはうち」で流されないようにした方が、主さんのお子さんにもいいと思うな。大学生になってもスパッと21時ぐらいできちんと帰宅できる女友達ってその後もまともな人生を歩んでいる。+11
-0
-
53. 匿名 2019/04/15(月) 18:20:32
この時間になっても遊んでいる小学生がいてすごく嫌。家の周りで大騒ぎして、親は子供たちの声が聞こえて安心なんだろうけど、うちはこの騒音の中これからご飯→お風呂。
近所迷惑極まりないわ。+5
-3
-
54. 匿名 2019/04/15(月) 18:20:42
主です
学校で門限の話はなかったです
家庭の問題だからですかね
もうちょっと強くならなきゃなって思いました
+9
-0
-
55. 匿名 2019/04/15(月) 18:21:37
学校で4月から10月は17時まで11月から3月は16時半までって決まってるから子供にもそうしてます!+3
-0
-
56. 匿名 2019/04/15(月) 18:22:56
関西では16:30になると小学校のアナウンスで
「16:30になりました。良い子のみんなはお家に帰りましょう」
というアナウンスが流れてきて家まで聞こえるのでいつもホンワカな
気分になる。+9
-0
-
57. 匿名 2019/04/15(月) 18:24:45
>>54
クラスで配布するプリントに保護者会の質問とか書いてない?門限についてって書いてあって、みんな合わせてるようだったけど。
+6
-0
-
58. 匿名 2019/04/15(月) 18:24:57
17時までだけど段々日が長くなってくるから、まだ遊びたい気持ちもわかるし、まわりのお友達17:30だったら、じゃあ後30分いいよって言うこともある。
だけど、もう誘いに行ったりしては駄目。
遊ぶなら今のメンバーで遊ぶ。
17:30になってあ10分すぎても帰ってこなければドアを閉める。
これがうちのルールにしてます+5
-0
-
59. 匿名 2019/04/15(月) 18:25:55
自分の家で決めたルールで良いと思う
人に聞いていたらきりが無い
自信持って!+3
-0
-
60. 匿名 2019/04/15(月) 18:27:03
>>57
PTAの話は今度するみたいですがクラスの配布物は今のところ門限の話は無いです+2
-0
-
61. 匿名 2019/04/15(月) 18:27:06
>>51
放任主義もあるからね。
子どもがのびのび育つようにって親いるが誰かの家が負担になってて不満になって流れ出すようになる。
みんなが断ってるとか知らない。ハブにされると考えすぎるとマトになっちゃうよね。+7
-0
-
62. 匿名 2019/04/15(月) 18:30:00
>>56
地域によって時間違うよ
うちは今だと17時、冬は18時+3
-2
-
63. 匿名 2019/04/15(月) 18:30:22
>>1
主さん宅で遊ぶとして、相手の子が帰るときに何かあるとマズイよ。なんで入れるの?と言われちゃう。
かといって外遊びもまだ寒いので周りから異様な光景になるかも。+0
-0
-
64. 匿名 2019/04/15(月) 18:31:03
日没まで。
夏は19:00、冬は16:30まで。+2
-9
-
65. 匿名 2019/04/15(月) 18:31:43
連絡帳で聞いてみよう!
疑問なんですが、学校で門限とか決めてます?保護者たちはなんと?+5
-0
-
66. 匿名 2019/04/15(月) 18:32:35
>>54
ハブられると考えないでいいよ。
気にしすぎだよ+5
-0
-
67. 匿名 2019/04/15(月) 18:33:37
うちは17時だけど、近所の子の親がまだ帰ってこないとかだったら一緒にお外で待ってるよ。私も+3
-1
-
68. 匿名 2019/04/15(月) 18:34:56
>>65
そうします
>>66
ありがとうございます
+0
-1
-
69. 匿名 2019/04/15(月) 18:35:05
うちの学校は学校のクラブがあっても4時半には帰るように言われてる。
だから5時まで。
夕ご飯もお風呂も宿題もあるし、それ以上は無理です。+4
-0
-
70. 匿名 2019/04/15(月) 18:35:40
うちも基本5時だよ〜
近所の仲良い子なら5時半ころまでウチで遊んでるけど、その時間に遊びに来る子はありえないなあ+4
-0
-
71. 匿名 2019/04/15(月) 18:35:51
そもそも学校で門限なんか決めることじゃない。
各家庭で決めることだもん。
ハブられるとかないよ、普通に各家庭の門限まで楽しく遊んでる。
で一緒の門限の子と帰る。+3
-2
-
72. 匿名 2019/04/15(月) 18:37:18
学校で決まりがある。
4月~9月は18時
10月~3月は17時
17時半にこられたら 今日はもう無理だわ~ごめんねって言う。
+5
-1
-
73. 匿名 2019/04/15(月) 18:37:49
小学四年生
うちの学校では、夏は17時、冬は16時半と決まってる。
正直、もう少し延長しても良いかなとも思うけど、決まり事は決まり事、守らなくてはいけないって事を教えるために守らせてる。
+8
-0
-
74. 匿名 2019/04/15(月) 18:42:53
夕焼けチャイムが鳴ったら帰る。
ただし、急いで帰ってこない事。安全に帰ってきなさい。+2
-0
-
75. 匿名 2019/04/15(月) 18:44:35
夕方地域に鳴り響くチャイムがなったら。
冬16:30・夏17時かな。
私が子供の時には地域のチャイムが無かったな。因みに川崎市。
都心から離れると地域のチャイムあるのかな?
初めて地域のチャイム聞いた時、なんて爆音のチャイムを鳴らす学校だ!って思った(笑)+3
-0
-
76. 匿名 2019/04/15(月) 18:55:13
うちは学校で決まった門限があるから、みんなその時間で帰宅する。
学校で門限決まってた方がいいよね…
誰々より帰るの早くてやだとか言われることがないから楽かな。+8
-0
-
77. 匿名 2019/04/15(月) 18:55:14
主です
みなさんありがとうございます
とりあえず今日は子どもに断ってもらい
連絡帳に書きました+5
-0
-
78. 匿名 2019/04/15(月) 18:57:38
小学校は17時00分
中学生は18時00分
高校は内容による
塾とかなら20時00分頃
遊びもたまになら19時00分とか?
毎日の帰宅は18時30分かなあ
高校でたら働くか、大学生だろうから
わんからんなぁ+5
-0
-
79. 匿名 2019/04/15(月) 19:00:07
>>75
都心じゃ無いけど23区でゆうやけチャイム流れます。室内にいても聞こえる大きさ。+1
-0
-
80. 匿名 2019/04/15(月) 19:00:42
小4で基本的に17時
周りも17時の子が多い
でも遊んでる友達が17時半までオッケーな子の場合は日が長い時なら17時半にしてあげる時もある+6
-0
-
81. 匿名 2019/04/15(月) 19:02:01
5時にチャイムが鳴るからそれを聞いたら帰ってくるよ。私が住んでた地元はそういうチャイムが鳴らないから、朝と昼と夕方の時間で鳴るのは目安がわかってすごく助かってる。+4
-0
-
82. 匿名 2019/04/15(月) 19:05:18
気になる様なら、懇談会とかで聞いてみたら?
皆さんのお宅、どうされてますか?って聞いてる人いたよ!+1
-0
-
83. 匿名 2019/04/15(月) 19:07:49
なんでイライラするの?
今日は、もう遊べないよーって子どもが言ったら帰るでしょう?+8
-0
-
84. 匿名 2019/04/15(月) 19:08:36
日曜の朝9時くらいから遊びに来る子もいた。
うち、朝ごはん中だから、一緒に食べさせたりしたけど。+2
-0
-
85. 匿名 2019/04/15(月) 19:09:43
>>83
イライラするのは短気だからですかね
支配されてる気がしちゃいます
家族の時間なのにみたいな+1
-3
-
86. 匿名 2019/04/15(月) 19:33:03
>>1低学年ですか?
私は小1と小4と小6がいます
上の子門限5時
下の子たちは4時までですね!+2
-0
-
87. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:29
地域でチャイムがなる。
日没に合わせて4時半、5時、5時半と3段階ある。
学校からはそのチャイムに合わせて帰りましょうと長い休みの前などにプリントで告知ある。+1
-0
-
88. 匿名 2019/04/15(月) 19:51:12
17時です。+1
-1
-
89. 匿名 2019/04/15(月) 19:54:00
今は日没時間が伸びたので夏休みの終わりまで6時。
冬は5時。5時の音楽がなったら帰ってきます。+3
-0
-
90. 匿名 2019/04/15(月) 20:00:09
地域性あるよね。関東出身だけど、暗くなったら帰ってらっしゃいと言われて育った。関東出身の人とは同じ感じ。結婚して、西の田舎にいるけど、保護者が夏も冬も17時帰宅が当たり前で育ってるし、学校も17時を門限にしてる。地元の子と遊ぶときは17時、我が家と同じように余所の地域から引越してきた子と遊ぶなら暗くなったら帰るようになった。今の子、思いっきり外遊びする時間なくてちょっと可哀想だなと思う。
+2
-0
-
91. 匿名 2019/04/15(月) 20:09:48
小二だけどそもそも公文と宿題で平日外で遊べない。
休みの日は1700でアラーム付の腕時計付けさせてる。+0
-1
-
92. 匿名 2019/04/15(月) 20:19:44
うちは「夕焼けチャイム」が鳴るまで。
冬季は16:30、夏季は17:30
行政がその時間になったら帰ろうって放送流すから。
近所の子は19時近くまで子供だけで遊んでて、うちの子も行きたがるけど、誘拐されたら困るから行っちゃダメ!って言ってる。+3
-0
-
93. 匿名 2019/04/15(月) 20:30:56
>>24
5時以降に遊びに来る子供なんて居るの??
さすがに向こうの親に偏見持ってしまう+1
-1
-
94. 匿名 2019/04/15(月) 20:31:40
門限は親子でしっかり話し合いしてください。年齢関係なく
18まではうるさく門限言っても良いと思うけど、高校卒業したら自己責任という形にしたほうがいいよ。高校卒業しても門限つけると一人暮らしや結婚した途端夜遊びガンガンするようになるよ+0
-1
-
95. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:36
昔はみんな17時前後で帰ってたよね。
今は学童や塾や習い事でそういう子も減った半面、そうじゃない放置子もいるから平気で夜まで遊ぶ子もいるんだね。+3
-0
-
96. 匿名 2019/04/15(月) 20:51:37
我が家は義務教育中は、夕方の5時の音楽がなるまでに帰宅すること、塾も一旦帰宅してから、と決めていました。
高校生になったら、バイトや塾などもあるので22:00までに帰宅でした。
義務教育中はPASMOやマモルッチを持たせ、常にどこにいるか分かるようにしてました。
門限を破ったら、警察へ捜索願いを出すと約束していましたね。+1
-0
-
97. 匿名 2019/04/15(月) 21:09:25
学校の決まりは17時半。息子は17時までにしてる。冬場は16時半。時間になっても帰らない子居るよね。+0
-0
-
98. 匿名 2019/04/15(月) 21:24:48
一年中で5時には家に着くように言ってる(お稽古除く)
日が暮れると体が冷えてくるし生活のリズムが狂うから
あとお友達に5時にはお風呂に入る子がいるから、その子が帰った後に一人でフラフラされるのもなんか怖いし、逆にうちに引きずられてその子の帰りが遅くなったら申し訳ないから+0
-0
-
99. 匿名 2019/04/15(月) 21:27:56
>>95
5時に帰ってアニメ見てた
6時になるとニュースになっちゃうし
+2
-0
-
100. 匿名 2019/04/15(月) 21:29:11
>>93
それがいるのよ、6時から遊びだす子+1
-0
-
101. 匿名 2019/04/15(月) 21:30:59
近所の園児たちは7時まで外で遊んでるからちょっと驚く
一人や二人じゃなく複数で異様にハイテンション
家に入れてもらえないのかな…+5
-0
-
102. 匿名 2019/04/15(月) 21:39:38
学校の決まりで17時です。+2
-0
-
103. 匿名 2019/04/15(月) 22:05:42
春夏は5時半、秋冬は4時半と学校で決められてる。+1
-0
-
104. 匿名 2019/04/15(月) 22:22:59
うちはマンション内のキッズルームや自習室は17:30までにしてます。お友達の家に行くときも、うちに来てもらうときもだいたいみんな17:30までというお家が多いです。+0
-0
-
105. 匿名 2019/04/15(月) 22:47:20
夕方のチャイム鳴るからそれまでだよ
夕焼け小焼けのチャイム。
夏は17:30
冬は16:00+0
-0
-
106. 匿名 2019/04/15(月) 22:58:31
学年によってかなり変わらない?
うちは小3男子で、5時半帰宅がデフォです。+1
-0
-
107. 匿名 2019/04/15(月) 23:12:12
5時までです。
近所の道路族の子は、たまに7時過ぎても遊んでるから心配になる。
真夏はキャミソールにスカートだし。
お母さん家にいるのに何してるんだか…。+2
-0
-
108. 匿名 2019/04/15(月) 23:37:27
小学4年生
基本的には5時、日が長くなってきたら5時半。
夏休みは6時。5時でも真っ暗になる真冬なんかは子供も4時半位に帰ってくるよ。真っ暗なのは怖いんだって。+1
-0
-
109. 匿名 2019/04/16(火) 00:15:49
5時
5時半なんてもっての外
今日、息子が遊びに行って5時半にかえってきたので叱ったよ+4
-0
-
110. 匿名 2019/04/16(火) 01:12:31
お帰りチャイムまで。
お帰りチャイム後のピンポンもおかしいけど土日とかの11時半すぎくらいのお昼またぐ時間に来る人もどうかと思う。+4
-0
-
111. 匿名 2019/04/16(火) 03:12:32
近所の4歳女の子は門限6時と言って6時まで外で一人で遊んでいます...+0
-1
-
112. 匿名 2019/04/16(火) 06:05:16
よその家の門限なんて気にしたことなかった。
遊びに来た時点で、うちの子が何時までだよ。って言って
時間まで遊ぶだけだよ。
私はほぼノータッチ。
時間過ぎても帰ろうとしない人だけ、うちは、もう時間だからっていうだけ。
なんでイライラするのか?わからない。+1
-1
-
113. 匿名 2019/04/16(火) 10:27:12
5時。冬は暗くなるの早いから4時45分にしてる。
6時7時まで遊ばせる家庭は
入浴、宿題や勉強時間どうなってんだろう?
9時に寝かしてないよね。+5
-0
-
114. 匿名 2019/04/16(火) 10:48:47
夕焼け小焼け!+0
-0
-
115. 匿名 2019/04/16(火) 14:14:16
普通は学校で門限が決まってるんじゃないの??+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する