-
1. 匿名 2019/04/15(月) 16:35:24
最近、放送大学に入学して趣味で英語や文学を勉強しています。わりと楽しく続けられています。
勉強が趣味な方、お話しませんか。+70
-3
-
2. 匿名 2019/04/15(月) 16:36:27
社会人になったあとまた大学入って勉強してる人は本当すごいと思う 尊敬する+146
-0
-
3. 匿名 2019/04/15(月) 16:36:31
+13
-17
-
4. 匿名 2019/04/15(月) 16:36:35
美術や絵画史の勉強してる
研修終えて学芸員の資格とったけど、仕事に活かす気はない
完全に趣味+71
-0
-
5. 匿名 2019/04/15(月) 16:37:47
誰からも強いられるわけでもなくするそれは勉強なんでしょうか。
単に趣味でいいんじゃないでしょうか。
といいつつ外国語は趣味です。+1
-21
-
6. 匿名 2019/04/15(月) 16:37:49
はい!
自分が好きなことを勉強すること自体好きだし
休みの日は勉強しに図書館に行って、たまにカフェで休憩して、っていうのも好き。+91
-0
-
7. 匿名 2019/04/15(月) 16:37:51
>>1
放送大学はものすごい大学者の先生が普通に出演して講義なさってるよね
私も科目履修生やってみようかなあ+41
-4
-
8. 匿名 2019/04/15(月) 16:39:59
たまーにやるなら数学はパズルみたいで楽しいな+10
-1
-
9. 匿名 2019/04/15(月) 16:40:26
大人になって勉強が楽しいってわかった+97
-0
-
10. 匿名 2019/04/15(月) 16:40:27
試験とかに追い立てられない勉強は楽しいよね+105
-0
-
11. 匿名 2019/04/15(月) 16:42:26
大人になってから宇治原の言ってることの意味が解った
教科書に無駄な記述は無い
全部大事+148
-0
-
12. 匿名 2019/04/15(月) 16:43:03
たまにSPI解いてます
就活するわけじゃないけど(笑)+14
-1
-
13. 匿名 2019/04/15(月) 16:46:24
試験とかがあるわけじゃないから勉強っていうのとも違うけど・・・
大学が文学部だったので今でも好きで文学や歴史や民俗学の研究書を図書館で借りて読んでます+59
-1
-
14. 匿名 2019/04/15(月) 16:48:26
端から見たら痛いのは分かってるけど
英語の勉強をしてて、やっぱり普段使わない分どこかで使う練習がしたくて
インスタの更新を英語でやってる。
意識高いとか思われたいわけでもなく、純粋に勉強方法の一つとして。
勉強アカウントも作ってたけど、ここでインスタの勉強アカが叩かれてて驚いた。+78
-5
-
15. 匿名 2019/04/15(月) 16:49:47
私の友達がそう。アラフィフだけど、次から次へと資格取ってる!勉強好きなんだって!何でもできる人ってこの人のことだと思う。私の知ってる限りで、まだある筈だけど、英検準一、漢検二級、秘書検定二級、司法書士、フランス語検定二級、パソコン、TOEIC等持ってて、まだまだ資格取りたくて勉強いっぱいしてるよ。
フルで仕事もしてて、最近転職してシステムエンジニアしてる。子供2人いる主婦。凄いよね!+104
-0
-
16. 匿名 2019/04/15(月) 16:56:10
>>14
他人の足引っ張りたいだけの意識低い系におもねることはないよ。
何かそのほうが痛々しい。
趣味なんだし好きなこと好きなだけしたら。+20
-0
-
17. 匿名 2019/04/15(月) 16:59:07
>>15
すごい~!!+19
-1
-
18. 匿名 2019/04/15(月) 17:06:34
アラフォー、娘が中学受験勉強を始めて、私も同じ内容をたぶん本人よりもマジメに勉強しています。
小学生レベルがちょうど良いというのが情けないけど、大人になってからやると実生活と繋がって本当におもしろい。
ちなみに子供の時は勉強そんなに好きではありませんでした…+67
-1
-
19. 匿名 2019/04/15(月) 17:09:06
今大学生です。法学部だけど、化学とか生物学とかも好きです。今は哲学と地学にハマってます。
勉強したいことは沢山あるのに、時間と自分の理解力が追いつかないです。後、本が高くて中々買えない・・・+54
-0
-
20. 匿名 2019/04/15(月) 17:12:08
子どもの頃勉強が嫌いだった
今通信大学で勉強中
凄く楽しいよ!自分に知識が増えていく事が楽しく感じる
でも、今果てしなく苦手な算数の出る統計やってて心折れそう
これだけはやりたくない
+32
-0
-
21. 匿名 2019/04/15(月) 17:18:28
学生の時全然勉強しなかった。多分強いられるのが嫌だったんだろうね。
今は興味の有るものは自然と勉強するようになってる。国家試験とかじゃないのでほとんど役に立たないけど、検定試験を年に2~3回受けてる。試験なんて嫌いだった私がね笑。+29
-0
-
22. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:00
簿記の勉強してます。3級は取れたけど、2級がハードル高くて2回落ちてしまいました。
でも次も挑戦する!+42
-0
-
23. 匿名 2019/04/15(月) 17:31:04
真剣に質問です。
どのように勉強をしてますか?
新しく学びたいことの教科書が1冊目の前にあったら、まず何から始めますか?+5
-0
-
24. 匿名 2019/04/15(月) 17:39:14
>>23
何を勉強したいのかによって当然変わるけど、
まずは教材を読んで自分の中に落とし込む。
でも当然理解できないところもあるから、それは本を読むなりネットでその場で理解できるまで調べる。
そうやっていく内にどんどん派生して色んな知識を頭の中に入れることができるから、
自分はいつもその勉強方法かな。+12
-0
-
25. 匿名 2019/04/15(月) 17:41:38
>>18
私も子供の中受のサポートするために一緒に勉強してます。
全都道府県の場所と名前を言えるようになったし、食塩水の問題も解けるようになった!
夏休みからは歴史の勉強します!
って元のレベル低っw+40
-1
-
26. 匿名 2019/04/15(月) 17:41:55
>>15
すごい!
元々頭良さそうな人だね
勉強したからって皆同じようには出来ないよ+5
-0
-
27. 匿名 2019/04/15(月) 17:51:27
>>4
学芸員の資格あるけど狭すぎる門でどの美術館にも就職できなかった+10
-0
-
28. 匿名 2019/04/15(月) 17:52:53
>>11
世に出てる参考書の中で1番良くできてる本は教科書だと非常に頭の良い人も言ってたな~+9
-0
-
29. 匿名 2019/04/15(月) 17:54:01
臨時で行政的な仕事をしてて年金や相続、老後に向けての知識が欲しくなりFP資格の勉強してます。
高学歴の職場の人から、FPなんてと鼻で笑われたけど結構覚えること多岐に渡るし何より勉強自体が楽しい。
+28
-0
-
30. 匿名 2019/04/15(月) 17:54:41
SPI問題集に集中する→スラスラ解ける→まったくできなくなる→またスラスラ解けるようやる
気まぐれです+5
-0
-
31. 匿名 2019/04/15(月) 17:55:21
勉強したかったけど、毎回本買って終わってしまう。昔から本を読むくせもなく、頭が痛くなる…。羨ましいし尊敬します。。。+12
-0
-
32. 匿名 2019/04/15(月) 17:56:48
大学卒業してから調理師の免許とって宅建の資格とって、これから何をしようか思案中。+12
-2
-
33. 匿名 2019/04/15(月) 18:00:47
この前ここでもトピが立ってた東大入学式の祝辞、良かったよね。
自分は東大生でもなく社会人で全然関係ないんだけど、
あの祝辞を読んで勉強のやる気が更に出た!+25
-0
-
34. 匿名 2019/04/15(月) 18:12:01
>>23
教科書を何度も読んで理解しながら中身を覚える
教科書が難しければ小学生向けの本を数冊用意してそこから覚える
+10
-0
-
35. 匿名 2019/04/15(月) 18:33:58
楽しい自己満足だよね。+21
-0
-
36. 匿名 2019/04/15(月) 18:38:05
>>20
通信制の大学って、授業の質はどうですか?
高卒だし経済学を学びたくて通信制大学に行こうかなと最近考えてます。+13
-0
-
37. 匿名 2019/04/15(月) 18:57:20
勉強できる人が世の中に溢れたらもっと社会良くなると思う。
ゲームも旅行もダラダラも楽しいいけど、勉強が何よりも楽しい!気づいてほしい、知識を得る楽しさに!!
自発的にする勉強は最高の娯楽だよ。
+30
-0
-
38. 匿名 2019/04/15(月) 19:10:13
純粋に学ぶのも好きだけど、スポーツみたいに頭の限界に挑むスタイルも楽しいよ
私が最近ハマってるのはどれだけ短期で資格取れるか
例えば簿記3級は前日のみ、FP2級は3日だけしか勉強しないとか
戦略的に勉強内容を選択して、短期間だからこそ寝食を惜しんで勉強して、合格をもらうのがゲーム感覚で楽しいw+12
-4
-
39. 匿名 2019/04/15(月) 19:13:24
放送大学の科目履修気になってるけど、もし履修したら最終学歴は放送大学になるの??
もしそうならそこがネックかも…+3
-1
-
40. 匿名 2019/04/15(月) 19:15:57
大学で資格のために科目履修したら意外と楽しくて、今は心理学を勉強したいから通信大学に通おうかと考えている+5
-0
-
41. 匿名 2019/04/15(月) 19:21:58
>>23
まず目次を眺めて全体像をつかむ
全体像が掴めたら頭から読み始める
何回か回す
最終的には、目次見た時、そこにどんなことが書いてあるかぼんやり思い出せるようになればマスターしたと考える
かな
+6
-0
-
42. 匿名 2019/04/15(月) 19:59:03
はい!
何かしら勉強してないと気が済まないです。新しいことを学ぶのが楽しい。+15
-0
-
43. 匿名 2019/04/15(月) 20:04:47
病気でろくな人生送ってないから学歴ロンダリングするために大学院目指して
少しずつでも勉強してる
元々読書や勉強は好きだったからなんとかなると思う+8
-0
-
44. 匿名 2019/04/15(月) 20:53:47
高卒だけど、通信制の高校の専攻科に所属しています。
保育士の勉強をしています。
+5
-0
-
45. 匿名 2019/04/15(月) 21:56:29
大好きです!今大学四年生で、単位は足りているので行かなくても良いのですがせっかく大学で思いっきり学べる環境と授業があるので沢山履修してます!笑 もっともっと自分の世界を広げたい!!!+21
-0
-
46. 匿名 2019/04/15(月) 22:13:23
>>23
みなさん、尊敬します!
私の勉強のやり方は何回も本を読んだ後、ノートに本を見ずに書いてあった事を書き出す、です。
その時ノートを黒板に見立てて、生徒がいるのを想像して先生になったつもりで声に出しながら説明もします。
そこでつまったりすると案外理解できてないことがわかります。
その後再度本を読んで抜けてるところを別のノートに書くなり赤字で書くなりします。+7
-0
-
47. 匿名 2019/04/15(月) 23:09:22
介護の仕事をしている30代主婦です。
仕事に関する勉強として、ケアマネの勉強をしていますが、
それ以外に、学生時代から得意だった地理や歴史の勉強をしています。
地理は世界遺産検定、出来れば2級を目指しており、
歴史の方は、歴史能力検定の日本史1級を目指しています。
↑
ケアマネも歴検も、去年は10点足らなくて落ちたので、今年は両方合格を目指しています!!
世界遺産はそれから。
今は勉強楽しくて、学生時代に文系はもっと真面目に やっておけば良かったなあ。
シニアに入ったら、ボケ防止に漢字の勉強したい。
+4
-0
-
48. 匿名 2019/04/15(月) 23:09:51
>>7
すごく有名な人が出てることもあるけど有名な人が優秀なわけではない
また放送大学に出てることが高名で優秀な印でもない
ここを混同する人が多いので気をつけて+0
-0
-
49. 匿名 2019/04/16(火) 05:19:32
>>14
痛いとは思いません。
指摘も自身の向上改善に繋がれば、きっと楽しい。
私も習いたいものです。+3
-0
-
50. 匿名 2019/04/16(火) 05:25:00
私は教科書をただうつしてしまう悪習と、教科書に書き込むという抵抗感を無くす所から始まりでした。
みんな見ると、やっぱり向学心良いな。+4
-0
-
51. 匿名 2019/04/16(火) 06:31:43
若いときは勉強、努力が大嫌いでしたが、大人になってからコツコツ頑張って達成する喜びを知り、
すっかりトリコに!!
自尊心もやっと出来てきて、自分に自信を持てたし。
学生時代に味わってたら、人生違ってたかも。
+6
-0
-
52. 匿名 2019/04/16(火) 12:00:08
美術のこと勉強中で、今度大塚国際美術館に行って来ます!楽しみ〜+3
-0
-
53. 匿名 2019/04/16(火) 18:13:28
私は頭が悪く底辺高校でしたが、四大文明は大好きでそれは積極的に学んでいます!+1
-0
-
54. 匿名 2019/04/17(水) 13:33:32
私は杉並区在中なんだけど、杉並区だと明治大学和泉校舎の図書館が年間3000円とかで本借りれるんだよね
大学の図書館は一般図書館では扱っていない専門書も多くておススメ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する