-
1. 匿名 2019/04/14(日) 21:13:00
子どもの学歴は母親の学歴が関係するとよく聞きますが…
自分自身は勉強をキチンとやって来なくて
低学歴だけども
子どもには勉強をさせている人いますか?
主はまさに低学歴で勉強が出来ないのですが
こんな自分と同じようにはなって欲しくないので
小学生の我が子には
ドリルなどちゃんとさせるようにしています。
自分で教える事も出来ないので
そろそろ塾も検討しています。
同じような方いますか?
+529
-18
-
2. 匿名 2019/04/14(日) 21:14:06
芸能人に多いよね+629
-6
-
3. 匿名 2019/04/14(日) 21:14:38
親が分かってないのに勉強がはかどるわけない。+122
-100
-
4. 匿名 2019/04/14(日) 21:14:40
+9
-40
-
5. 匿名 2019/04/14(日) 21:14:42
+199
-36
-
6. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:03
+40
-9
-
7. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:21
私です。底辺高卒
中学生の問題もわからないのが多数あります。
子供には勉強を教えられる自信がないので
小学校高学年から塾行かせてます。+612
-10
-
8. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:26
知能は父親でなく母親から遺伝、は都市伝説らしいので
諦めず勉強させましょう
+832
-41
-
9. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:30
私がやってれば良かったと思う場面も多かったので子供にはある程度は…と思ってます。
旦那が教えられるけど帰り遅いからな+333
-7
-
10. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:39
+38
-2
-
11. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:43
>>1
特別な事情でもない限り自分の学歴の話はしないほうがいいかもね
母が短大卒だったのに国立大受験のときあれこれ言ってきてうんざりしたから+62
-52
-
12. 匿名 2019/04/14(日) 21:15:46
+111
-3
-
13. 匿名 2019/04/14(日) 21:16:48
高卒のいとこも子供に無理矢理やらせてるわ。
子供が嫌がって泣きわめいてる。あれじゃ勉強嫌いにしかならないような気がする。+360
-15
-
14. 匿名 2019/04/14(日) 21:16:54
放任でさせないよりは100倍いいと思います。
努力する習慣は何よりも財産になると思います。+677
-11
-
15. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:04
母親の学力っていうけど、本当かな?
貴乃花の息子は高学歴か?+309
-14
-
16. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:45
国語の教科書に載っているような本が家の本棚にあるかどうかって結構重要だと思う
頭の良い子の家の本棚は大体しっかりした内容の本で埋まっていたから+117
-24
-
17. 匿名 2019/04/14(日) 21:17:50
周りでは、親が低学歴だと幼児期からの英語教育をがんばってる人が多いと思う+523
-25
-
18. 匿名 2019/04/14(日) 21:18:12
確か男の子だけじゃなかった?
「息子の学力は母親の地頭から遺伝する。」
+15
-65
-
19. 匿名 2019/04/14(日) 21:19:18
確かに勉強できる男の子のお母さんは、理知的で賢い人多いわ。+258
-17
-
20. 匿名 2019/04/14(日) 21:19:34
中学生までは優等生で進学校に10番の成績に入ったけど怠けてしまい、ついていけなくなって無名な短大を出ました。
中学生の時はよく勉強をしていたので、今年中学生になる進研ゼミをやっている我が子には「もっと勉強時間増やしなさい」と言ってしまいます。
自分が高校生から勉強を怠けて後悔しているので子供にはそのようになってほしくないです。
あまりガミガミ言わず子供がやる気を起こしてくれるにはどうしたらいいのでしょうかね。
+263
-7
-
21. 匿名 2019/04/14(日) 21:19:34
母親を反面教師にさせるくらいの覚悟でないと、子供も甘えるか反発する
ご主人が高学歴ならご主人を憧れの存在にするとか
勉強は最終的に本人のやる気に動機付けがないとしなくなる+178
-2
-
22. 匿名 2019/04/14(日) 21:19:38
主さんと一緒です。
自分が勉強出来なかったので、子供は出来る子になって欲しかった。自己満足と言われても仕方ないですよね。
けれど、小さい時からドリルなどやらせていたせいか、子供は勉強が好きになり、親よりずっと賢い子になってくれました。
勉強をやらせて悪いことはないと思っています。+383
-11
-
23. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:04
>>18
高学歴夫
×
モデル妻
みたいなパターンで、息子が生まれたらハードモードだね...+260
-11
-
24. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:11
そんなもんじゃない?
自分より恵まれるのが気にくわないって親が子供の足を引っ張る親とかいるけど
どんだけ腐ってるんだよって思うよ+223
-2
-
25. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:24
私の親
自分は馬鹿で高校も大学も行けなかった癖に+22
-44
-
26. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:33
母親の学歴と子供の頭の良さは相関関係があるっていう論文やレポートがあるのは本当だよ。実際、ある程度関係していると思うけどね…。+270
-16
-
27. 匿名 2019/04/14(日) 21:20:57
>>17
中学生くらいのレベルだったら、頭いい子は塾要らないよね
勝手に勉強して理解してたわ
周りの頭いい子は、勉強より、色んなとこ連れてってもらったり、経験させてもらってて、興味持ったことに絞り込んでた+201
-22
-
28. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:00
今の時代勉強出来ないと不便がありそうだから、面倒だけどきちんと見てやらないとなあと思ってるよ。
学校からも親が見るように指導まであるんでしょ?
まだ幼稚園だけど勉強付いていけるか心配だよ。
+118
-1
-
29. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:15
私なんか高校中退だよ。
ホント、学歴の事については突っ込まれたくないけど、子供には勉強しろって言ってる。ドリルもやらせてるし、予め教え方をネットで調べて予習したりもしてる。
勉強は習慣だし、勉強しておけば将来の可能性が広げられる。私の時はそれを教えてくれる人がいなかった。でも、自分がバカだからもっとうまい教え方があるんだろうなぁと思うと子供には申し訳ないですね。
塾も行かせてあげたいけど、うちは貧乏。貧困はこうやって連鎖するのか…と痛感してます。+392
-5
-
30. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:15
>>8
都市伝説じゃないよ。
研究結果の論文があるよ。+223
-7
-
31. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:24
所詮カエルの子はカエル+88
-16
-
32. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:38
18歳でデキ婚した友達が「早くに結婚したからって舐められたくないから子供には勉強させるの!!」って意気込んでたけど
長女は聞いたこともないような地方のFラン私大、次女は東京の日東駒専には行けるレベルだったらしいのに「金銭的に東京の大学には出せない」と言ったら高卒で上京して就職したらしい。財力も大事だよね…
+371
-8
-
33. 匿名 2019/04/14(日) 21:21:47
当たり前だけど子供は親を見てるからね。だらだらテレビ見てゲームしてスマホ弄ってる親なら子供も似たようになるよ。日々向上心を持って何かに取り組む姿見せるなら子供も努力家になるよ。+252
-2
-
34. 匿名 2019/04/14(日) 21:22:12
私は家で勉強しないタイプ、子供も同じタイプ。
宿題の無い塾に行ってます😁+41
-6
-
35. 匿名 2019/04/14(日) 21:22:20
親からバカが遺伝したとしても勉強をさせることの何が問題なんだ?
バカは学ぶなってこと?+224
-8
-
36. 匿名 2019/04/14(日) 21:22:21
>>20
貴方も息子さんが勉強する時間になったら何かしらリビングで勉強してみたらどうかな?+100
-1
-
37. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:11
子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp親の年収が高いほど、子供の学力は高くなる。古くからそう言われてきたし、それを裏付けるデータも多く分析されてきた。教育格差大国ニッポンと言われるゆえんだが、じつはそれだけではない。文部科学省が取りまとめたある報告書を読み解くと、「子供の学力」との関...
文科省のレポートだよ。
+60
-12
-
38. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:16
自分が高学歴ならある程度までは教えられる
でも低学歴ならお金使って人様にお願いするのがいいと思う。+207
-1
-
39. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:37
>>22
私も子供に勉強をさせたいと思っています。
具体的になん歳くらいどのようにさせてたのか聞きたいです。+5
-1
-
40. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:46
勉強はもちろん、習い事も真剣にやらせてる
無理強いは絶対にしないようにしてる
親が我慢して、忍耐強く少しずついい方向に向かって行けるように導いてたつもり
結果、学校では優等生、習い事でも受賞するまでになった
+119
-4
-
41. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:51
>>30
東大の遺伝を研究している教授は都市伝説だと言ってたよ+23
-19
-
42. 匿名 2019/04/14(日) 21:23:52
高卒で早くに地方でデキ婚したDQNの子供が早慶行ったとか聞かないもんね。地方だとまずお金がないと東京の大学に出してあげられないし。+213
-2
-
43. 匿名 2019/04/14(日) 21:24:05
>>37
文科省が発表してるんだ😮
ちょっと読んでくる!+48
-2
-
44. 匿名 2019/04/14(日) 21:24:49
母親の学歴ではなく、母親の頭のできが遺伝するらしいです。
もし母親が高卒でも地頭がよければ子供の頭も良い可能性が高い。+339
-7
-
45. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:27
ただ、あまりにも伸びないとか
勉強への拒絶反応が強い場合は他にやりたいことを一緒に見つけてあげるってのも大切だと思う
+150
-0
-
46. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:34
>>8
ほんとそれ。
勉強教えれる自信が微塵もないので
高学歴の旦那と結婚した。
勉強は最低限させてたけど分からないところは旦那が教えてた。
結果ノー塾で今年中堅高校の特進コースに進学したよ。
私だけの遺伝子なら絶対無理。+110
-17
-
47. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:35
>>8
こういう風に、自分で調べもしないで、勝手に都市伝説にする母親こそ、頭が良くない賢くない人だと思う。まずは、なんでも自分で調べること、それを子供にも教えてあげないと!+110
-26
-
48. 匿名 2019/04/14(日) 21:25:42
私がどれだけ頭悪くて恥ずかしかったかを反面教師でいつも言っています。子供に勉強の面ではどんなに馬鹿にされようと事実なのでなにも思いません。+114
-6
-
49. 匿名 2019/04/14(日) 21:26:15
>>30
あの論文ちゃんと読んだことないけど、母親の学歴と子供の頭は単なる相関関係ではなくて、遺伝子レベルの因果関係があるという理解で良いの??+7
-5
-
50. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:06
田舎だと経済的に貧しいとなかなか厳しいよね。
早くに地元でデキ婚→「子供には勉強させる!」と言いながらも親の学歴がない&お金がないから勉強に力を入れさせることができない→子供も高卒か地元のFランがやっと→DQNの道
これの永遠ループ
+128
-4
-
51. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:07
母親の遺伝というか、母親によって家庭生活の時間配分決まるからね
家庭学習の時間や効率は母親がキーになる+146
-0
-
52. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:14
環境さえ整えれば親の意識で出来る子になります。
経済力もそれなりに必要です。
+93
-0
-
53. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:33
>>31
その通りなんだけどね。
だから、高望みはしてないよ。私の子なんだからこんなもんだなと思って現実は見てるよ。
でも、勉強はできた方が良いし、バカだと生きていくの大変。+87
-0
-
54. 匿名 2019/04/14(日) 21:27:47
勉強はチャレンジさせた方がいい
例え母親の知能が遺伝してたのだとしても
本当に馬鹿とは限らない
家庭環境が悪かったり女ということで学ばせてもらえなかった人もいるのだから+159
-2
-
55. 匿名 2019/04/14(日) 21:28:37
>>44
母親の地頭が良いかどうかの基準はどこで決めるの?+7
-1
-
56. 匿名 2019/04/14(日) 21:29:45
でもちょっと前に、学力は母親から受け継ぐけど、前頭葉の能力は父親からって見たよ。
仮に母親の学歴が良くなくても、父親が我慢強くコツコツと物事をこなせる人なら、子供もある程度は伸ばせるんじゃないかって。+150
-3
-
57. 匿名 2019/04/14(日) 21:29:54
子供は母親の遺伝子を引き継ぐって事ではなくて、ずっと一緒にいる母親の影響を受けるって事だよ+141
-3
-
58. 匿名 2019/04/14(日) 21:30:02
私です。短大卒なので。
娘達には四年制大学に行って欲しい。+23
-2
-
59. 匿名 2019/04/14(日) 21:30:11
高2でデキ婚出産(夫は当時高3)で、私は通信制高校卒(夫は大学まで行ってる)。
子供に勉強しろなんて偉そうに言えないから、5年前から通信制大学入って勉強して、勉強してる姿を見せてる。
私みたいにはなってほしくないし、できれば大学には行ってほしい。というかせめて高校は普通に卒業してほしい。
通信制大学卒業したところで堂々と『大卒です!』なんて言えないけど、今年から小学校に入学した娘と一緒に勉強するのは楽しいです。+161
-5
-
60. 匿名 2019/04/14(日) 21:30:23
何で勉強嫌いになるかって分からないからなんだよ。分からないままだと、習慣にもならないし益々やりたくなくなる。
勉強する環境って大事だと思う。
少なくともうちは勉強させて難関校とかそんなハイレベルは求めてない。
何処でも良いから大学は行かせてやりたいと思ってる+79
-1
-
61. 匿名 2019/04/14(日) 21:31:10
底辺高校→公立短大卒。
20年前の就職氷河期、短大卒は就活に苦労した。何より短大も就職先も「あれが出来ない」「これは苦手」と消去法でしか選択肢がなかった。子供にはより多くのチャンスと選択が出来るようにしたいと思ってる。
そして何より心掛けているのは「子供に勉強させるのではなく、自分も一緒に取り組む」ということ。の親は「勉強しろ」「何でこんな成績しか取れないの?」と言う割りには勉強の内容や理解度に関しては無関心、本当に口だけで結果だけ見て「情けない」とか言う人だったので、それが一番イヤだったから。だから子供の学習、塾選び、また学習の進捗度や理解度は把握しているつもり。わからないことは私も逃げずに一緒に考える。+54
-0
-
62. 匿名 2019/04/14(日) 21:32:15
知能の遺伝ってそんなにないよ
発達とか精神病の遺伝の方が大きい
馬鹿の子は馬鹿なんじゃなくて発達の遺伝の可能性+22
-6
-
63. 匿名 2019/04/14(日) 21:32:19
私は学歴以外に取り柄の無い人間です、勉強勉強!と親に言われて生きてきました。
子供がドリルをしていて、わからないと言っても、なぜわからないのかがわかりません…
テストの点数よりも、将来のビジョンや夢を明確にしてあげることのほうが大切だと思います。+90
-3
-
64. 匿名 2019/04/14(日) 21:32:39
>>58
中卒の私からしたら短大卒ですら高学歴よ
+94
-5
-
65. 匿名 2019/04/14(日) 21:32:53
中学の同級生でいたー!
親御さんは勉強が全然駄目らしいけど娘には勉強しろと強く言う。
家庭教師・塾・問題集など結構なお金と時間をかけてたけど、勉強のツボみたいなのが分かってないのか、本人のレベルに合わないものばかり。
小学校レベルの内容が分かってない子なのに難しい問題集を買ってきたり、「どこで見つけたの?」というような怪しい家庭教師に大金払ったり。
教えて~と私のところに問題集を持ってくるんだけど、進学校受験レベルだったり、まだ学校で習っていない内容だったりするから、こりゃ無駄だなと思ってた。
自分は勉強できないけど子供には…という場合、自己流で探したり余計な口出ししたりせず、普通に進研ゼミでもやらせとくのが無難だと思う。+122
-3
-
66. 匿名 2019/04/14(日) 21:33:08
低学歴ではないけど、成績が良かったわけではないから学校の勉強では大変苦労した。特に中学。自分が大変だったから子供には同じ思いさせたくないので、そうならない程度には勉強させてる。幸いなことに頭の良い父親に似たのか学ぶことが大好きで今小4ですが勉強好きなので今のところはクラスの上位にいるのでこのままいってくれるといいなと思います。+10
-0
-
67. 匿名 2019/04/14(日) 21:33:57
中には一般教養レベルの事さえ知らない大人は多いよね。
テストで良い点取れって訳じゃないけど、自分で分からない事は調べるとか、文章を読んで内容を理解するとか、そういう基本的な事をコツコツと宿題や学校の勉強して培っていくんじゃないのかなと思ってます。
その努力も自分の力になる。+63
-0
-
68. 匿名 2019/04/14(日) 21:34:25
息子二人いて、高校生の長男は進学校に通い、中学生の次男はこの前受けた模試で偏差値70を叩き出し、高卒の私「偏差値70って本当にあるんだ」と驚いた
息子二人は特別頭のいい子に育てようとは思っていなかったけれど(夫も高卒で勉強に無関心)とにかくいっぱい遊んで、何か興味もったら「面白そうだね、お母さんにも教えて」と言って一緒に楽しんでた
勉強出来る子って、どんな環境でも出来るんだなぁ、と思った+139
-5
-
69. 匿名 2019/04/14(日) 21:34:30
私がバカだからあなたもバカなのよ
だから勉強も無駄って言う親とかゴミでしょ+38
-2
-
70. 匿名 2019/04/14(日) 21:35:17
やらせるのはいいけどプレッシャー与えたらダメだよ
←わたしは親にバカアホ、出来損ない、頭のいい子供欲しかったと言われたことあります。お陰で他人にもバカアホという人間になってしまったわ
うちの親、多分東京に住んでたら幼稚園(小学校)から大学までエスカレーター進学させてるか東大合格率高い学校入れさせるを目標にしてたと思う+50
-1
-
71. 匿名 2019/04/14(日) 21:35:26
むしろ自分が学歴低いからって
子供も最初から勉強させないとかクズだと思うけど+123
-0
-
72. 匿名 2019/04/14(日) 21:35:34
>>56
覚醒遺伝とかあるのに、学力は母、前頭葉は父から遺伝するって、短絡的じゃね?
+7
-9
-
73. 匿名 2019/04/14(日) 21:36:03
>>4
今日たまたまこの画像が載った記事見てたw+1
-0
-
74. 匿名 2019/04/14(日) 21:36:11
頭のいい子供にするには遺伝より育て方だとわたしは思う
+102
-10
-
75. 匿名 2019/04/14(日) 21:36:16
私は本当に勉強しなかったし、高校も底辺校。
でもなぜか息子は家で勉強なんてしてないのに、頭がいい。
なのに勉強しろって口すっぱく言ってしまう。+52
-5
-
76. 匿名 2019/04/14(日) 21:37:00
うちは母が早稲田で父が俗に言うFラン工業大学卒だけど、母親はなーんも言ってこなかったし勉強しろと言われたこともない。結局私は高卒だけどわりと父親の方が「勉強しとけ」って言ってきたよ。+55
-1
-
77. 匿名 2019/04/14(日) 21:37:24
学力は母親の遺伝、なんて言ったら、高学歴の母親をもつお子さん、プレッシャーだよね+60
-4
-
78. 匿名 2019/04/14(日) 21:37:37
ドリルをやらせるのが大事というよりも
恐らく、学ぶことの楽しさを教えてあげたほうがいいかと思います。
私自身、頭良くもないし勉強嫌いでしたが
勉強が楽しい、授業が楽しい、考えることが楽しい先生は少なからずいました。
その教科はテストも良かったです。
勉強嫌いが勉強の楽しさを教えるのは無理なので
周りにそういう方が居たらいいですね。+73
-0
-
79. 匿名 2019/04/14(日) 21:38:48
まあ、東京にいてこのご時世なのに、自分は高卒でいいところに就職できたからって、子供も高卒(しかも普通科)でどうにかなると思うよりいいと思う。+57
-0
-
80. 匿名 2019/04/14(日) 21:38:52
義務教育までは頑張らせた方が良いと思うけど、高校は卒業できれば良いと思う(進学校以外)+12
-3
-
81. 匿名 2019/04/14(日) 21:39:13
母親の学力が子供に遺伝するって、ホンマでっかでやってたね
+5
-2
-
82. 匿名 2019/04/14(日) 21:39:40
>>76
高学歴の人の方が勉強しろって言わないよね
勉強する事が当たり前、というか、言う必要ないって言うか
低学歴の人の方が、コンプレックスなのか口うるさいんだよね
実際、勉強しろって言われてする子、育つ子なんて少ないのに+105
-6
-
83. 匿名 2019/04/14(日) 21:39:45
はい!私です。
小学生息子が好奇心が強くていろいろ学ぶ意欲があり 、すでに目標大学と学部があるので協力しています。
東大に近いレベルの大学なのではっきり言ってムリだとは思っていますがその気持ちはくんであげたいと思っています。
まだ、小学校なので勉強は学校の宿題と簡単なドリルでだいたい100点取ってきます。
特に教えるってこともしていません。
たまになかなか頭にインプットされない漢字の覚え方をおしえるくらいです。
親が頑張っても本人のヤル気がなければどうにもならないと思っています、
興味のある分野の本や雑誌読んだりテレビを見て知識を得たりもしています。
社会情勢も気になるらしいです。
親が教えたわけじゃないです。
やってあげられるのはなけなしのお金を息子に投じるくらいかなー。+16
-12
-
84. 匿名 2019/04/14(日) 21:39:55
医者の子はお母さんが短大卒だろうが三流女子大卒だろうが
高い確率で医者になってるよ
知能は母からって、現実には別に関係ない+92
-11
-
85. 匿名 2019/04/14(日) 21:40:15
自分の子がどのくらいの能力なのか見極めるのも大切だよね。難しいけど。
いくら頑張っても絶対に進学校には行けないレベルなのか、頑張れば行けるのか。
頑張っても駄目な子を頑張らせるのは気の毒だし時間の無駄。+25
-0
-
86. 匿名 2019/04/14(日) 21:40:32
母親が高学歴だけど私は低学歴だから、母親の頭腦が遺伝は必ずしもではない。+54
-0
-
87. 匿名 2019/04/14(日) 21:40:44
逆に親が早稲田で子供が中卒って家庭知ってるよ
でも今はある分野の社長で成功してる
なにをしたいのか、どう生きるか、その為にどうしたらいいのか
学ぶことはたくさんあります、勉強をしたくないなら1つを極めなさい
そして行動しなさいって何度も何度も言われたって言ってた+54
-0
-
88. 匿名 2019/04/14(日) 21:41:07
学歴は最低なんだけど、勉強嫌いじゃないんだよね。調べ物したり、何かを学ぶって事が楽しい。
親の私がそんなだからか、子供も本を読んだり調べたりするのは結構好きみたいです。おかげで勉強に繋げやすくて助かってます。+21
-3
-
89. 匿名 2019/04/14(日) 21:42:12
>>29
自分も努力していてすごく偉いと思います!
うちも貧乏で習い事なんてさせる余裕がないから私も自分で教えなくちゃと思ってるよ。
私自身色々あって高卒だけど、結構長いこと塾講師や家庭教師をやっていた経験があります。先生は熱心さに当たり外れが大きいよ。習いにきても騒いで帰るだけの子達も沢山いたしやる気のない先生に適当に教わってる子もいました。それよりも、大変だろうけどお母さんがきちんと見てあげられるならそれに越したことないと思いますよ!+12
-0
-
90. 匿名 2019/04/14(日) 21:43:30
友達で夫婦ともに低学歴なのに子供が東大に行った。
その子は3歳くらいの時から、なんか他の子供より賢い感じがした。+62
-4
-
91. 匿名 2019/04/14(日) 21:43:59
>>82
高学歴の人は勉強するのが当たり前の環境だったりするよね。親に言われなくても環境が整ってるし、親も勉強に対する意識が元々高い。
学歴低い親が勉強しなさい!というのとは住んでる世界が違うんだと思う。+75
-0
-
92. 匿名 2019/04/14(日) 21:44:24
>>79
たまに地方の人で高卒で上京するっていうかなりリスキーなことする人いるよね。すごいと思う+20
-3
-
93. 匿名 2019/04/14(日) 21:44:31
>>84
そりゃ財力あるから何浪もできるしねー。+31
-0
-
94. 匿名 2019/04/14(日) 21:45:03
自分が学歴コンプレックス強いし、実際に自業自得ではあるけど苦労した分、子供には同じ思いはさせたくない。
だから、私も一緒に子供の学習に向き合う。とはいえ気持ちばかりが焦り、塾の模試の点数に一喜一憂してしまう自分がいて・・・そういうときは塾の先生との面談や学校での保護者面談で「どのような姿勢で私が寄り添うべきか?」「得意分野をさらに伸ばすには?」「苦手分野の勉強法」などを聞いて自分も考える。
私もある意味、子供の先生に一から教えてもらうような気持ちでいる+8
-2
-
95. 匿名 2019/04/14(日) 21:45:39
>>59さん、すてきな親御さんですね。
こどもに本当に勉強させる方法は、
ドリルやらせたり塾に行かせたりすることよりも、
親が自ら学ぶ姿勢を子供に見せることだと思う。
子供はちゃんと見てるから。+42
-1
-
96. 匿名 2019/04/14(日) 21:45:50
>>90
弁護士の横粂さんがそんなかんじ+4
-0
-
97. 匿名 2019/04/14(日) 21:46:50
>>36
今の所、読書が趣味なのでテレビを消してしています。
勉強の方がいいのかもしれませんが…+7
-0
-
98. 匿名 2019/04/14(日) 21:47:17
子供から翼をもぎ取るな
+9
-2
-
99. 匿名 2019/04/14(日) 21:47:26
せめて子どもだけはっていう願いは分かるけど、本当に効果のある勉強法なのかを見極める力がないと子どもにとんちんかんな勉強を強いることになるから、親も子どもも気の毒+43
-1
-
100. 匿名 2019/04/14(日) 21:48:13
>>92
何がリスクなの?
地方にろくな仕事無いんだから仕方ないよね。
そういう人多いよ。
+22
-1
-
101. 匿名 2019/04/14(日) 21:49:12
2020年から英語の授業だけでもこれだけ変わってしまう…+43
-2
-
102. 匿名 2019/04/14(日) 21:49:13
一番いいことは
目標を作るってことだよね
ゴールのないマラソンほどキツイものはない
勉強だけではなく世界を広げてあげることが大切なんじゃないかな
+26
-0
-
103. 匿名 2019/04/14(日) 21:49:16
子供がやりたいんならいいけど
無理矢理やらせるんならモラハラと変わらないよ+11
-6
-
104. 匿名 2019/04/14(日) 21:49:37
今は高学歴コンプレックスってのもあるからね。
院卒で就職出来なくて、高学歴をわざと隠すケースは沢山あります。
あんまり学歴、勉強、って面だけを気にしすぎない方がいい。
子供自身が勉強すきなら勝手にやるし、
やらない子はやらない。+16
-3
-
105. 匿名 2019/04/14(日) 21:50:12
父、大学教授
母、そこそこの進学校
のんびり育てられた私は
恥ずかしながら高校は最低点で合格
だれでも入れる短大卒。
就職だけ何故か大企業に受かり
何年か勤めて結婚
我が子には、自分のことは棚に上げて
勉強する習慣つけるために、毎日チェック。
今のところ賢く育ってる。+46
-1
-
106. 匿名 2019/04/14(日) 21:51:31
私の両親は低学歴でしたが私達姉妹は高学歴になれるように教育してくれました
ただ、親自身に経験のないこと(大学受験等)を自分の物差しで見て子どもの意見を聞かないことや、地方都市で近くに大学が無かったため財力の関係で進学にはかなり苦労しました
女だから遠くの大学に行かなくていいとか、そこの大学(某分野ではかなりのレベル)は名前聞いたことがないから受験なんてさせない等々
母は私達に勉強させることに必死で塾に行かずとも100点取らなきゃ1位でなければ意味がない教育方針だったので、私は大学院卒ですが勉強が大嫌いです。我が子には勉強の習慣はつけるようにはしましたが、それ以上は本人のやる気次第と見守ってます。+28
-0
-
107. 匿名 2019/04/14(日) 21:51:47
>>101
羨ましいと大変だなって感情になるねw
英語出来ずにボディランゲージと気合いで外国人とか関わってる私は結果同じそうだけどw+7
-0
-
108. 匿名 2019/04/14(日) 21:52:00
>>37ざっとしか読んでないけど
遺伝子ってより環境なんじゃないの?
母親が子供の面倒みることのほうが多いから母親が高学歴なら要点をうまく説明して勉強させることが可能
高収入の家も他人の力で勉強を教えることができる
+27
-1
-
109. 匿名 2019/04/14(日) 21:52:16
>子どもの学歴は母親の学歴が関係するとよく聞きますが…
学歴じゃなくて学力じゃないの?
子供の学力は母親の遺伝が大きいとは聞くけど。
そりゃ学力と学歴は関係あるだろうけど・・・正しくは学力だとは思う。+39
-2
-
110. 匿名 2019/04/14(日) 21:52:47
ネイチャーで知能は母からの遺伝と読んで
夫よりはるかに賢い子どもで 私のお陰?と嬉しくなったことあるな
高学歴ではないけど、東大王などのクイズでは誰より早く正解当てるから
偏差値75のこどもも私の事一目置いてくれてる
+31
-3
-
111. 匿名 2019/04/14(日) 21:53:00
>>39
ありがとうございます^ ^
私に聞いて下さっているのだと勝手に思いこんでお返事させて頂きますね。
3歳で平仮名片仮名が読み書き出来るように、ドリルで私と遊び感覚で勉強させました。日課にしていると毎日やるものだという感覚ですかね。
小学校に入ってからもチャレンジやら他のドリルをたくさん買いこんで、リビングで私も一緒に勉強する感じで親子で楽しみながらやってました。勿論、お友達との遊びを優先しつつです。強制しなくても小さい頃からの習性は変わらないようで嫌がらなかったですね。
塾に行き始めたのは中学生からです。
もう親も難しくて訳分からなくなっちゃって、、、(^▽^;)
常に成績が上位であることに子供は余計に他の子に負けたくないと頑張っていたと思います。そして、県で一番偏差値の高い高校に入り国立大に進みました。
学校の先生や塾の先生との相性、共に負けじとライバル兼親友がそばに居てくれたことも相まって良かったと思っています。
因みに私は偏差値中くらいの高校卒です。+11
-4
-
112. 匿名 2019/04/14(日) 21:53:05
>>11 両親はどこの高校大学だったかって言う話はするでしょう。隠すのも嘘つくのも変だし。
でも子供の時と20年ぐらい経つと偏差値とか人気ってずいぶん変わってるんだよね。変わらぬ名門校っていうのもあるけど、いろいろ改革して名門校になったところもあれば凋落したところもあるし。
+38
-0
-
114. 匿名 2019/04/14(日) 21:54:38
両親の善悪が区別つくまで考えないから親のせいにする。自分の考えが浅い事を恨まないと。+2
-1
-
115. 匿名 2019/04/14(日) 21:54:46
同じ親から生まれた兄弟でも同じように育たないから母親の遺伝子説は信じられん+72
-0
-
116. 匿名 2019/04/14(日) 21:54:54
うちは母は高校受験失敗で底辺高卒だけど、こども3人は全員六大学卒。
田舎だったから塾も行ったことないし、両親に勉強を教えてもらった記憶もなく、勉強しなさいと言われたこともない。
ただ、東京に出て遊びたかったのと、知ってる大学をそれぞれ受けてみんな第一志望に受かった結果。
当たり前に上京、大学進学の選択肢を与えてくれていたことには本当に感謝しています。+45
-0
-
117. 匿名 2019/04/14(日) 21:55:18
私勉強嫌いで高卒。
息子小学生、勉強が好きで得意。息子の希望で中学受験します。
私は勉強しなかった事後悔してるので、全力で応援してます。塾代すごくかかるけど!笑+28
-0
-
118. 匿名 2019/04/14(日) 21:55:37
栄養バランスの良い三度の食事と規則正しい生活リズムが重要だと思う。
何度か行った懇談会でよその子の様子を聞いていると食事内容はわからないけど生活リズムが狂ってる子が成績不振が多い気がした。
担任がたまに就寝時間聞くらしいんだけど9時に寝る子は成績は良いらしいしわりと精神的に落ち着いているらしい。
遅ければ遅いほど忘れ物が多かったり、暴れん坊で成績もイマイチ。
12時に寝て偏食の子は不登校児です。+57
-5
-
119. 匿名 2019/04/14(日) 21:55:44
勉強させてる。って言っても見てあげられるわけじゃないから生活のリズムを整えて勉強をやる習慣、環境作りだけは心がけてるよ。+8
-0
-
120. 匿名 2019/04/14(日) 21:55:48
>>17 まさにこんな人が多い!英語にこだわりがあるみたい+23
-1
-
121. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:18
自分が英語が苦手だったので
子供は幼稚園からECC通わせたり子供向けの英語のテレビ番組とか見せたりしたけど
ダメでしたね
私よりはできるけど+20
-0
-
122. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:25
>>100
経済格差を極大化させた街に高卒が放り込まれたら
地方以上のハイリスクな人生になる+10
-3
-
123. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:26
>>113
何が悪いかわからない。
勉強できる人に教えてもらったほうが子にとっても良いと思います。+7
-0
-
124. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:38
馬鹿だから学ぶんだよ
親も一緒に学んでいくんだよ
子供が学んでる近くで煎餅ボリボリはダメだからね+57
-0
-
125. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:47
地頭ってある。
子供みていてものびしろあれど限界はある。
だからある程度このあたりかなと親が理解するのも大切だと思う。中受か高校受験か人それぞれだけど+31
-0
-
126. 匿名 2019/04/14(日) 21:57:48
>>44
地頭ってどういうことなんだ?
頭良くて高卒とかあるの?+15
-2
-
127. 匿名 2019/04/14(日) 21:58:29
まだ子どもがいないので、うちの親のことになるけど、うちの親は2人とも田舎の高卒で共働き。普通科でもなくて家政科とかそんな感じの学科。
私が子どもの頃から2人とも勉強については何も言わなかったな。教えてもらった記憶も小学校低学年で止まっていて、試験の結果もそこまで興味なさそうだった。偏差値とかも恐らくよく意味が分かっていなかったんじゃないかと…。
なんかそれが逆に物足りない感じで、私は勝手に毎日分からないことを調べたり勉強していた気がする。特に受験勉強することなく地元の進学校に進み、国立大から留学しました。
だから結局はその子に合うスタイルかどうかなのかなぁという気がします。見極めが難しいですよね。。。+10
-0
-
128. 匿名 2019/04/14(日) 21:58:43
>>17
インター入れてます♪みたいなインスタウェーイ系多い+13
-3
-
129. 匿名 2019/04/14(日) 21:59:34
>>126
別だけど、たとえばヤンキーでも頭いいのがいるんだよね。ただ勉強をするとか、進学を考えるというのを避けただけで。その、潜在的にある頭のよさの有無のことじゃないかな+57
-0
-
130. 匿名 2019/04/14(日) 22:00:34
>>16
うん、高学歴の親は家に本がたくさんある
それが子の学習習慣につながるんだと思う+20
-1
-
131. 匿名 2019/04/14(日) 22:01:21
私は子供の頃、解らない問題があっても聞く事もなく解らないままにしていました。
親も共働きなのでそれを気にする事もなかったです。
結果的に頭は悪くて低学歴です。
親のせいにするつもりはないけど、自分の子供には解らない事はそのままにせずに必ず言うようにしています。
今はまだ4年生になったばかりで比較的簡単な問題ばかりですが、これから長い文章問題やよく考えないと解らないような問題が多くなっていくし
算数も足し算引き算掛け算割り算分数が終わり、もっと複雑になっていくので見落とさずにしっかり教えていきたい。
兄が地道にコツコツと頑張るタイプで高学歴です。
勉強を見てくれると言っているので助けてもらいたいとは思います。
女の子だけど、1人でもちゃんと生きていけるように資格を取らせられると良いな。+15
-1
-
132. 匿名 2019/04/14(日) 22:01:32
教育は財産
子供に勉強させてあげたいと思うのは親として当たり前
そのコツがわかってなくて要領が悪いのはまた別問題だ+59
-1
-
133. 匿名 2019/04/14(日) 22:01:35
私です!
私の場合は、地頭も悪いんだけどおもうけど、何より親がこどもの学力や勉強習慣に無頓着だったのも問題だと思う。
子供の頃から勉強に関して何にも言われてこなかったから、わからない問題はわからないまま放置で、勉強習慣がつかないまま大人になってしまった。
だから、自分の子は定期的に授業でわからないところはないか、わからなかったら教えるからすぐに言ってと伝えているし、テストで間違えた問題は、わかるまで説明と、類似問題を出してわからないままにさせないようにしている。
うちの子は国語や算数の文章問題の理解力が低いので、図書館で本を借りてきて毎日10分読書タイムを作ってる。
文章に慣れるところから始めてみたらいいかと思って。
わからない意味の言葉が出てきて聞かれたら、自分で国語辞典で引くようにして、そのあと補足でわかりやすく説明してる。
+31
-1
-
134. 匿名 2019/04/14(日) 22:02:02
>>47
学説はよく覆されることを知らない母親が多いんだよ
古い都市伝説を信じ続けることこそ賢くない証拠ですよ
知能に関わる遺伝子は52あるが、遺伝が知能を決定づけるものではない
知能は環境に深く影響するのだ
In ‘Enormous Success,’ Scientists Tie 52 Genes to Human Intelligence - The New York Timeswww.nytimes.comThe genes account for just a tiny fraction of the variation in test scores, experts say. Many are yet to be found, and environmental factors are also greatly important.
因果関係など証明されてないのよ、おわかり?+25
-3
-
135. 匿名 2019/04/14(日) 22:02:09
根本的に勉強の仕方が分からず、親には家庭教師、塾等色々と尽くしてもらったものの、底辺の私立高校入学。ギャルばかりの環境に慣れず中退。。
今、子供は幼稚園の年長だけども吸収力が凄い。平仮名、カタカナ、漢字も少し。足し算、引き算、都道府県名等、興味があるものをとことん学ぼうとしている。
自分の幼稚園の頃なんて名前も書けなかったよ。夫の遺伝子を実感中。+8
-2
-
136. 匿名 2019/04/14(日) 22:02:56
私は昔から勉強できなくて成績表は1と2ばかり。高校中退、デキ婚、20歳で出産して離婚しシングルマザー。離婚してから、勉強して看護師の免許を取得し今看護師。
娘は今中学生、塾に通ってそこそこいい成績。今のところ学年上位で頑張ってる。
近くに住んでる両親は国立大卒、母は元教師で色々アドバイスもらいながらやってる。私だけなら無理だったかも。
私の成績や学歴の話は娘に公表してない…+25
-1
-
137. 匿名 2019/04/14(日) 22:04:44
全国学力調査結果と母親の学歴との相関+6
-2
-
138. 匿名 2019/04/14(日) 22:07:15
元熟講師です。
頭悪い子供沢山いました。
確かに遺伝ないとも言い切れません。
でも、大半の子に通ずるのは意欲の無さでした。
不登校のお子さんなどはまず本人以上に母親のやる気もなく、塾に入れっぱなしでほったらかし。
生活リズムのなってない、自発的に動けない子供もいるほどでした。
しかし、大半学校に通って利発的な子であれば、面倒だからやらない程度で、椅子に座らせて問題を解かせるまでは難がありませんでした。
困ったのは、勉強出来ない子の大半は日本語が読めても理解出来ない子でした。
読んでも内容が把握出来ないのです。
これは、躾や普段の親のコミュニケーションで、子供が会話は出来ても意味を理解してるか確認していない親御さんのお子さんに多かったように思います。
楽観的な親御さんは、自分の面倒から言い聞かせや読み聞かせをあまりしたがりません。
しかし、言い聞かせや読み聞かせが、子供の理解力を育む点は大きいと思うので、まずは勉強させるより、普段の会話でしっかり意図や内容を確認させたり、語彙力を増やす努力に努めてあげて欲しいです。
また、社会や世の中の出来事に興味を持てるように、本や雑誌、博物館、美術館、動物園やレジャー施設等連れ出してあげれる範囲でお出かけしてあげて下さい。
小さいお子さんは好奇心や感受性の塊です。勉強に縛りつけるのではなく、まずは興味関心の持てる環境や、親子の意思疏通と言った部分、最後は時間や宿題・提出物の管理など自身でできるように支えてあげて下さい。
勉強は躾による忍耐や自制心、好奇心の発達による興味や関心、会話による語彙力の豊かさや理解力、判断力の向上の上に始めて成り立ちます。
習慣づけるなら、お子さんが小さい場合は、15分程度。小学生なら宿題以外に30分で構わないので基本毎日やらせる努力が大事かと思われます。
塾にもいますが、塾だけ頑張って家で何もしない子、ほぼ伸びません。
親がキッチリ宿題や復習を促すだけで子供は自発的にやらなければという精神を学びます。
無理に過剰に勉強を強いるようなことはせず、習慣づけてあげて下さい。
低学歴ということで、申し訳ない推測ですが、面倒くさがりやのズボラな体質ではなかったでしょうか?
私自身あまりキッチリした性格ではありませんがズボラは勉強における慢心となります。
その状態になれてしまうと、学問には目覚めることはないので、まずは自覚を持って自身が子供さんに向き合う姿勢を大事にしてあげて下さい。
長くなりましたが、最後に中室牧子さんの学力の経済学良ければ読んでみて下さい。
私の書いた非認知能力が、学力に左右する理由が書かれています。
私自身娘達いますが、子育ては難しいですね、お互い頑張りましょう
+107
-5
-
139. 匿名 2019/04/14(日) 22:08:40
うちは、母が勉強嫌いで学生時代にいかに遊んでたかって話をよくされてた。それなのに私には勉強しろとか遊び過ぎるなとか厳しく言ってくる所に内心不満持ってた。
でもうちの母はおだてるのとご褒美与えるのが上手く、勉強以外は優しかったから、うだうだ言いつつも大きな反抗はせず勉強の習慣がついて希望の高校・大学に行けたよ。
将来自分の子供が出来たらどんな風に教育しようか時々考える
+9
-0
-
140. 匿名 2019/04/14(日) 22:08:41
私は底辺の高卒、娘は私に似ず成績が良いです。そして来年中学受験本番を迎えます。今は勉強の管理と塾弁と送迎に奮闘しております。+9
-0
-
141. 匿名 2019/04/14(日) 22:09:29
>>126
運動神経が良くて足が速い子と遅い子がいるように勉強も努力しなくても出来る子と出来ない子がいる+46
-0
-
142. 匿名 2019/04/14(日) 22:09:50
>>137
見方がわからん+7
-2
-
143. 匿名 2019/04/14(日) 22:11:09
>>138
塾講師なら要約必要+8
-4
-
144. 匿名 2019/04/14(日) 22:11:24
>>138
自レスです
意思疎通です。漢字間違えました。すみません+1
-1
-
145. 匿名 2019/04/14(日) 22:11:36
わたしが偏差値の低い高卒だから子供にはちゃんと勉強させてる
でもエリートになってほしいとかじゃなくて、将来やりたいものができたときにある程度の学力なかったらその道を選べないからさせてるって感じ
もう少し大きくなったらいろんな職業がある事も教えてあげたい+54
-0
-
146. 匿名 2019/04/14(日) 22:11:49
子どもの将来を何も考えないで放置する親より寄っマトモだよ+14
-1
-
147. 匿名 2019/04/14(日) 22:12:44
>>59
良い母親
勉強する背中を見せるってのが一番効果あるよね
+19
-0
-
148. 匿名 2019/04/14(日) 22:14:02
>>1
まさに同じくです。自分の様になって欲しくない。+1
-0
-
149. 匿名 2019/04/14(日) 22:15:37
>>133同じく。親が子供の勉強に無頓着というか無責任だった。全部親のせいにするわけじゃないけど。「勉強しろ」というわりには何が苦手か把握してない。仮に「わからないから教えて」と聞くと「お母さん勉強わからないから」と逃げる。学習習慣自体がないのに問題集だけガサッと買ってきて、それだけ。時々見て「買ってあげたのに何でやらないの!?」と叱る。
だからわからないとこは、わからないまま。学習の方法がそもそもわからない。テスト勉強って、なにするの?みたいなレベルだったよ、私。
私は子供の学習には自分も責任を持って付き合うことにしている。小さい頃は一緒に。今は高学年だからピッタリくっついたら鬱陶しいだろうし本人のためにならないだろうから、塾の先生の意見も参考に、理解・苦手度の把握や学習スケジュールのチェックなど寄り添い影武者的な立ち位置で。
どちらにしろ、まずは責任を持ってと思ってる。+43
-0
-
150. 匿名 2019/04/14(日) 22:15:52
日本語が怪しいうちから必要ないのにインターにいかせたり
塾に行かせればいいと思って入れっぱなし
そのくせ親は小説も新書も読まず本棚にはマンガ
こういう家だいたい子供もそれなりにしかならないんだよね+27
-0
-
151. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:09
>>138
わかりやすかったよ+23
-0
-
152. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:32
私が中卒ですが息子が今年、灘に合格。
私も中学受験経験者ですが親の望む学校に合格できずグレていったパターンです。
主人は大卒(マーチ以下)こういう例もあります。
が、息子が解いている算数の問題なんて全く理解不能でした。灘のお母様に中卒だなんて間違っても言えません。+68
-1
-
153. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:47
>>141
経験として書きました。
了解です。
低学歴の親御さんほど、勉強させることを目的としてしまいがちですが、現実は『勉強そのものに向き合わせるより、親との会話や家庭環境の中で、子供さんが非認知能力を養っていくことが重要』というわけです。
その非認知については、上にあげたような、躾や習慣も含まれますが、詳しくは中室牧子さんお読み下さいまし+8
-0
-
154. 匿名 2019/04/14(日) 22:16:53
「もっと勉強しろ」は旦那に「もっと上手い飯を作れ」と言われるに等しい
それで「よーし頑張って見返してやるぞ」ってなる?+60
-1
-
155. 匿名 2019/04/14(日) 22:18:53
>>138
貴重なご意見ありがとうございます。
うちの子供(9歳)がまさに会話や言った事の内容を理解していません。
私の説明も悪いのですが、本は面倒ながらも私としては読んでいた方なのですが、足りなかったのかテレビを見ていても内容を理解しているようには思えません。
話の筋は説明できても、登場人物の心情や物語で言いたい事などがわかっていないなと思います。
だから今までは単純な計算問題ならできますが、ちょっと複雑な文章問題などよく読まないと解らない問題は間違える事が多いです。
間違えた問題は何度もやり直させてどうしても解らない時は考えさせてながら一緒にやっています。
正直ここから持ち直す事ができるか心配で仕方ありません。+27
-0
-
156. 匿名 2019/04/14(日) 22:19:01
>>152
中卒って学年に2人くらいしかいなかったけど
なんで中卒になるの?中退したってこと??+6
-1
-
157. 匿名 2019/04/14(日) 22:19:13
>>152
あの化け物学校に入れられたのはすごい+29
-1
-
158. 匿名 2019/04/14(日) 22:20:43
>>154
子どもに習慣付けさせたいって意見がほとんどじゃん。
「勉強しろ!」と教えてる人なんて、ほぼ居ないよ。+4
-0
-
159. 匿名 2019/04/14(日) 22:21:21
とんびは鷹を産まないよ~+7
-8
-
160. 匿名 2019/04/14(日) 22:21:39
>>11
年代的に短卒多いんじゃない?それはお母さん可哀想、、
うちの70歳の母は4大だけどかなり珍しかったよ。嫁に行けなくなると大学出て1年で見合い結婚だし。+21
-0
-
161. 匿名 2019/04/14(日) 22:22:19
152です。
一応高校には合格して一学期は通ったけれど
中学からの不登校続きで行かなくなったので中退というより中卒が正しいかなと思ったので。+17
-0
-
162. 匿名 2019/04/14(日) 22:23:06
自分が勉強してこなかった親で子どもに勉強させようとする親って、結局自分が勉強のやり方を知らないから勉強のさせ方が漠然として強引すぎるイメージ
塾にさえ行けばどうにかなると思ってたり、いわゆる文学的な本さえ読めば自然と頭が良くなると思ってるとか、世間で流行りの眉唾ものな「○○をすれば賢い子に育つ!」みたいなのを信じすぎてたりとか
勉強させようとするのはいいけど、方法はちゃんと考えてあげなよと思う+7
-4
-
163. 匿名 2019/04/14(日) 22:23:30
>>26 ソースは?どこから?まさかさんまのホンマでっか!?でえた知識じゃないよね+12
-2
-
164. 匿名 2019/04/14(日) 22:23:35
母親の頭の良さが子供に遺伝するはうそ
それなら兄弟、姉妹で頭の良さに差があるところはないってことになるよ+48
-2
-
165. 匿名 2019/04/14(日) 22:23:54
自分が勉強できない事を子供もそうだろうと勝手に上からフタをしてしまう事が1番良くない。+20
-0
-
166. 匿名 2019/04/14(日) 22:24:07
>>152
灘を目指すってちょっとやそっとの「将来考えてます。大学はそこそこ目指します」では目指さないですよね。将来旧帝大、いや東大京大だという人でも中学受験で灘はよほどのよほど。
どういう経緯で灘を目指すことになったのか興味あります+45
-0
-
167. 匿名 2019/04/14(日) 22:25:01
>>152
すごーい!
でもうちの塾の一番できる子もお母さん無名短大、お父さんは一応国立。
本人にやる気があって親は全然みてないそう。そう、算数とかもう親も分からないしね。+9
-0
-
168. 匿名 2019/04/14(日) 22:25:50
結局は自分に合った勉強のやり方を見つけられるかどうかだろうか?
それ以前に勉強を習慣化させる事だろうけど。
前にアメトークでノートをカラフルに丁寧に書く人はテストの点が悪いと言ってて、わたしがまさにそれだった。
確かに先生の話を聞かずに一生懸命黒板をノートに丁寧に写してた。
それはもうカラフルに。
ちゃんと先生の話をしっかり聞いて、色ペンは2色だけ使い要点を簡潔にノートに書いた人は点数が良くて、私みたいに一生懸命ノートを綺麗に書いてた人は点数が悪かった。
+56
-0
-
169. 匿名 2019/04/14(日) 22:26:04
>>4
なぜ殴る画像+3
-1
-
170. 匿名 2019/04/14(日) 22:26:25
>>161
は何となくだけどヤンキーDQNバカとは違う気がするなあ。素地?は良さそう。+6
-0
-
171. 匿名 2019/04/14(日) 22:26:39
自分が勉強やらなかった、出来なかったからって子どもに何も教えてやらないの?
それ子ども可哀想でしょ。
+6
-1
-
172. 匿名 2019/04/14(日) 22:26:53
夫が帝大理系卒だけど、
義母は経済的理由で当時無償の看護学校、
でも県下一の進学校卒だから因数分解も階差数列もベクトルも全部義母が教えたらしい
ちなみに義母の弟は今金融支社長
義父は美大卒の自由人
母の頭脳強し
+32
-1
-
173. 匿名 2019/04/14(日) 22:27:48
>>168
ノートを見返すなら綺麗なノートのほうがいいよね
たぶん書いたら二度と見返さなかったんじゃない?+8
-5
-
174. 匿名 2019/04/14(日) 22:27:50
旦那とは同級生だけど授業中寝てても勉強出来てたし、塾ではトップのクラスだったし……
お願いだから旦那に似てくれ!!!
私と旦那の偏差値なんて20以上違うw
+39
-0
-
175. 匿名 2019/04/14(日) 22:28:33
>>41
多分、さんまのホンマでっか!?観た人が言ってる。
うちのお父さんも環境と言ってた。+7
-1
-
176. 匿名 2019/04/14(日) 22:29:03
ズボラは確かに学力と関係するかもね
普段の日常生活での行動がガサツだったりうるさい人は集中力や丁寧さがなく勉強も苦労してるイメージ+34
-1
-
177. 匿名 2019/04/14(日) 22:29:47
塾や習い事、勉強たくさんさせて、その上母親と過ごす時間が短いと子どもおかしくなるよ。+33
-1
-
178. 匿名 2019/04/14(日) 22:30:56
>>160
それうちの姑がその考えだったな。
結婚が遅れるからって義姉さんは短大しか行かせてもらえなくて30年経った今でも恨み節を言うらしい。
+9
-0
-
179. 匿名 2019/04/14(日) 22:31:18
>>172
昔は経済的事情とか女は大学行かんでいい!で勉強できても高卒とかいたからね。
うちの義母も高卒(一応今でも高偏差値の女子高)だけど子供達にはきちんと学歴つけた。
私はアホ大卒で子供の中学受験の勉強分からなくて涙目+32
-1
-
180. 匿名 2019/04/14(日) 22:32:35
152です
悲しいことに育児のお手本って自分の親で、私も中学受験したのだから(全落ち)息子にも、という流れです。小学校受験も経験したので当然息子もお教室に行かせ、四年から塾へ。ただ、私の親は塾に放り投げただけ。だからそこは自分の親とは真逆にやってみました。わからないところは放っておかない、きちんと管理、あと。私の親は高卒だけどバカじゃない、と威嚇してきましたが、私は正直にわからない、と息子に言い塾にも何度も質問に行きました。+26
-0
-
181. 匿名 2019/04/14(日) 22:34:04
頭は後天的だと
環境と本人の意思で大抵は決まる
大学教授がそう言ってたよ+21
-1
-
182. 匿名 2019/04/14(日) 22:34:29
>>101
今までが温すぎただけだよね。+5
-1
-
183. 匿名 2019/04/14(日) 22:35:03
>>178
でも昔は22.3過ぎたらイキオクレだったから仕方ないよ。四大行くと就職もなかったし。+13
-1
-
184. 匿名 2019/04/14(日) 22:35:40
難しい勉強は特別させずコツコツと勉強をする習慣だけつけさせた
本人の真面目な性格も手伝って難関大に行けたよ+34
-0
-
185. 匿名 2019/04/14(日) 22:37:58
>>180はなんか特殊例だよね。小中受験経験者だし。下克上のお父さんとは違うわw+8
-0
-
186. 匿名 2019/04/14(日) 22:38:25
自分が短大卒で、ずいぶんバカにされてきたので、
子供には優秀になってほしくて頑張りました。
進研ゼミの保護者向け冊子に書いてあるノウハウを
すべて実行してみたり、地元では一番優れた塾に通わせました。
結果…上は医学部、下は地元一の進学校へ合格しました。
こんな嬉しい春は初めてです。+62
-1
-
187. 匿名 2019/04/14(日) 22:39:00
私も旦那も低学歴。
偏差値40ぐらいの高卒。
私の母親はじめ親戚は高学歴が多かったから、
小さい頃から学歴コンプが凄いありました。
で、子供2人出来てどうしても自分みたいにさせたくなくて、幼稚園から公文を小学6年まで、それと並行に進学塾、進研ゼミ、本の読み聞かせ、芸術に触れさせる。中受はさせなかったけれど、自分のエゴだとわかっていたが、ありとあらゆるもねをやらせてきました。
結果、2人は偏差値60ぐらいの高校に入りました。
今振り返ってみると、子供達には可哀想な事をした反面、周りの本当の優秀なお子さんをみると、
うちみたいにがむしゃらにお金、労力、時間をかけなくても県一番の有名な進学校に入ったのをみると、やはり、我が家に限りですが、遺伝と家庭環境の壁は乗り越えられないと、ひしひしと感じました。+26
-0
-
188. 匿名 2019/04/14(日) 22:39:02
ちと個人情報書きすぎではないかい?
今年灘入学ってだけでもそんなに多くないが+36
-1
-
189. 匿名 2019/04/14(日) 22:40:13
>>65
まさにそれ。
私、勉強嫌いなのに親が進研ゼミは駄目だとかいってZ会とってた。
まったく興味持てないものを与えられてもやるわけない。
子どもと向き合って、その子にあったものを与えないと意味ないよって反面教師にしてる。+9
-0
-
190. 匿名 2019/04/14(日) 22:40:58
>>186
すごーい。おめでとう🎉
でもちょいちょい出てるけど、今のアラフィフから上くらいだと短卒多いからなー
その人たち、今なら4大行けてると思う。+23
-0
-
191. 匿名 2019/04/14(日) 22:42:31
>>188
その人が絶対中卒って言わなきゃバレないw
でも別にバレたっていーじゃん。
犯罪告白でもないし。+27
-1
-
192. 匿名 2019/04/14(日) 22:42:41
私は高卒(しかもギリギリ卒業できたレベル)、夫は専門卒です。
私は現在専業主婦で発達障害グレーです(以前診断手前までいきました)。一方夫は専門ですが、本当に専門系でしっかり学んだのと、勉強的な意味でなく頭が良く(時代や人の心を読むのが上手い)今は会社経営していてかなり上手くいってます。
子供は小3男子と年長女子です。息子は何となく私に似ていて小1の時に担任から発達検査を勧められて教育センターでウィスクをやりました。結果は平均IQよりやや低いものの通常の範囲内で凸凹は見られず。まだ低学年なので経過を見ましょう、との事でした。
それから一年半経ってカラーテストは大体85〜100点です。点数だけ見たら普通かな、と思うのですが中身を見ると極端に文章問題が苦手です。個別指導塾に通わせたりしましたが今は自宅で私が宿題をみて日曜は夫が苦手な箇所を復習してます。
下の子は言わなくてもドリルなどやるのでこの差はなんだろう?と不思議です。上に男子は母の影響ががある、と知り申し訳ない気持ちです。+14
-0
-
193. 匿名 2019/04/14(日) 22:43:40
>>134
色んな学説あってしかるべしですが
数学・国語などの教科ごとに遺伝の数値が何%って出てたのも読みましたよ
特に、音楽などの芸術系の遺伝率がすごく高かった記憶
確かに、と思ったわ
もちろん100%母親からの遺伝ばかりではないでしょうけどね
(モーツアルトは父親が音楽家だったし)+7
-0
-
194. 匿名 2019/04/14(日) 22:44:32
桁違いの天才は別だけど、基本勉強出来る子って家のお手伝いも完璧に出来ない?
5歳くらいなら親が言う前に率先して手伝ってくれたりお片付けの配置も自分で決めたり意思もちゃんと伝えてくる
洗濯物も教えたわけじゃないのにすごく丁寧に畳むし
+26
-3
-
195. 匿名 2019/04/14(日) 22:45:26
Z会は難しいよね。バカにされがちだけど、チャレンジはきちんと親が見てあげたらあれだけで小6まで公立ならクラス1にはなれる。ソースはうちの子。親にもわかりやすく書いてある。
ただ受験はやっぱ塾必須だった。+37
-1
-
196. 匿名 2019/04/14(日) 22:47:10
>>138
いいこと書いてあるんだけど
はじめの
塾講師が熟講師になってて気になり
あまり頭に入って来ない。+36
-2
-
197. 匿名 2019/04/14(日) 22:47:11
以前塾講師してましたが、お子さんに教育熱心なのはいいけど、
自分のコンプレックスの為にするのはやめてほしい。
お子さんプレッシャーでストレスになってるの何人も見てきました。+22
-0
-
198. 匿名 2019/04/14(日) 22:47:36
>>155
あくまで私的な経験談故の見解ですが。
数学だけは、生まれつき何かがないと解けないものでして。
会話ではどうにもならない部分あります。
しかし、勉強を学ぶ言語としてはまず日本語が大事なので、日本語の意味を理解出来ることはそのまま学力の向上に繋がっているのは異論のないことです。
これが数学になると、数字という記号の意味や方式を理解出来なければどうにもならないわけでして、教えるのが苦手ならプロもしくは得意な方に任せる他ありません。
数学は基本自力で伸びる子はほっといても出来る子です。
国語や英語、社会、理科といった科目は記憶力や読解力でなんとかなりますが、数学はなりません。なるとしたら、算数までです。塾等、検討されると良いかと思います。
国語や英語は、まずは辞書読むなり、知らない単語を、調べる癖つけると意味自分で理解するので、辞典や辞書引いて語彙力増やすしかないです。
次に文章の成分である文法、英語や国語はその法則も分からずに読むと次第に字を読むだけで内容を把握出来なくなっていきます。
文法は面倒ですが、学校でも入念にやってくれますしドリル等あるので、問題を解いて慣れるしかありません。
勉強とは基本かなり面倒くさい作業の上に脳を鍛える行為です。
スポーツが身体を鍛えるように、勉強は脳を鍛えるのです。
嫌でも地道に知らない言葉は辞書を引く。文法は泣きながらでも覚えるくらいやると、偏差値は上がるかと。
私の場合、古文でしたが、文法徹底したおかげで現文のひけをとらない点数とれて、偏差値70ほどでした。英語も単語と文法で偏差値にして5以上は上がるので。
基本脳の筋トレですよね、勉強は。
筋トレはやらないと太る、勉強はやらないと忘れるです。頑張って下さい!
+20
-0
-
199. 匿名 2019/04/14(日) 22:49:01
私は短大を落ちて専門学校へ、主人は四年生の専門学校卒。
専門学校から新卒で働いた会社が、周りが高学歴、環境が素晴らしく、経験豊かな人ばかりで、自分の不甲斐なさを感じました。
息子が産まれてから、絶対に大卒にしたく、四年生から進学塾に通わせ、早慶の付属中に合格!エスカレーターで今は高校生。
塾の先生方ありがとうございました。私は頭は悪いですが、塾のおかげです。+27
-0
-
200. 匿名 2019/04/14(日) 22:50:16
うちの親シングル中卒だけど子どもは今じゃ教育公務員
贅沢は出来なかったけど、欲しいものは買ってもらえたし小学生から塾にも行かせてもらえたし、高校大学と私立だし留学も行かせてくれたし感謝でしかない。
うちの場合は、無理強いさせられた感はないよ
ただ、大学行った方がしたい仕事をいっぱいの選択肢から選べるよってのは中学生の頃に教えてもらったよ
+18
-1
-
201. 匿名 2019/04/14(日) 22:52:07
>>199もだけど、なんか、バカで大学行けなかった訳じゃなさそうな気がするんだよね。
人数多い時代で落ちただけじゃないかなあ+13
-0
-
202. 匿名 2019/04/14(日) 22:53:57
>>177
貴景勝、めっちゃ習い事してたよw
お母さんつきっきりだけど。+6
-0
-
203. 匿名 2019/04/14(日) 22:56:57
これ貼っとくね。遺伝しやすい一覧らしい+2
-3
-
204. 匿名 2019/04/14(日) 22:57:35
+0
-0
-
205. 匿名 2019/04/14(日) 23:00:37
知能は母親に似る〜って言うのは、遺伝だけじゃないと思う。父親より母親の方が子供と接する時間が長いし、子供の勉強見たり、塾の管理は母親がするでしょう。そうすると高学歴のお母さんの方が勉強させるノウハウが多いから必然的に子供も高学歴になるんじゃないの。+31
-0
-
206. 匿名 2019/04/14(日) 23:00:51
>>201
そうだよ。今のアラフォー以上の短大卒や高卒は頭良いひといるよね。今でも、家庭環境次第ではあまり勉学に励めなかった人いるよ。学歴って全大卒の時代あてにならないし、判断できないよね。
私友人金銭的事情で高卒いるけど、社会人頑張ってる子割といるから、自分は恵まれてたから大卒なんだと思ってる。+29
-0
-
207. 匿名 2019/04/14(日) 23:03:02
>>152
息子さん凄いね。灘の問題解ける人って大人でもあまりいないのでは。私も無理だよ。+10
-1
-
208. 匿名 2019/04/14(日) 23:05:13
うちは復習を重視し、予習はさせませんでした。ですので公文も行かせてません。
あまり先に進み過ぎると授業が退屈になってしまうし、いざ学校でテストとなると忘れてしまっていると言う話を、よく耳にしていたからです。
まあ、これは賛否両論あるかとは思いますが、、、。
復習重視だったうちの子ですが、今研修医として頑張っていますよ。+41
-3
-
209. 匿名 2019/04/14(日) 23:06:21
今年中学に入学した娘。春休み中ほとんど勉強せず迎えた学力テストの結果は散々でした…。今まで勉強しなさいと声をかけるだけだったのを反省して、勉強を見る時間を作ることにしました。
自分は中の上くらいの学力だったけど、今やってみると小学校までの問題でも忘れているところが結構あって、一緒に一から勉強し直すつもりで毎日続けようと思います。+31
-0
-
210. 匿名 2019/04/14(日) 23:11:46
親が勉強勉強うるさくて人より沢山勉強したから中学までは程々出来たけれど、それなりの高校に行って勉強なんて殆どしないのに沢山勉強した私と同レベルの成績をとる本当に頭の良い人達が大勢いて愕然とした。
その人達が本気で勉強を始めたらあっという間に追い越されて残ったのは学歴コンプレックスと勉強ばかりで友達と遊ばず、すっかりコミュ障になって自己肯定の低くなってた自分。
いくら勉強したって所詮頭の良い人には敵いませんよ。
それよりはなんで勉強しないの?、塾に行ったのにこんな成績なの?なんて否定的な事を言わないように気をつけて人生が楽しいと思える自己肯定の高い子にしてあげて下さい。
+35
-0
-
211. 匿名 2019/04/14(日) 23:12:05
>>152 すごいおめでとうございます。
うん言う必要ないよ。+6
-0
-
212. 匿名 2019/04/14(日) 23:15:17
灘とか両親高学歴な人ばっかかと思ってた
本当に凄い!+18
-1
-
213. 匿名 2019/04/14(日) 23:15:37
>>118
塾アルバイトしてたとき、不登校3人くらいみたけど、そんな感じ。
不潔、だらし無い、時間の観念もなく生活リズム乱れてる感じ。
もう勉強する前に躾て来いよ、バカ親と思ってたけどね。
保育園でもいるらしい、自分の事情で夜連れ回してよく眠れてない子や、下痢オムツのまま登園。
不登校児って大半ネグレクトの子も多いよね。イジメばっかりじゃないよ+41
-4
-
214. 匿名 2019/04/14(日) 23:16:42
私高卒(底辺)で小4、小3の男の子二人います
春休みに宿題がなくて、暇をもて余すとゲームしかやらない子たちだから復習的なドリル(市販のく○ん)をやらせた
今までもドリルはやらせたことあって「やっときなさいよー」と自分は家事やったりしてちゃんと見てあげてなかったけど、今回は見てあげた
丸つけして間違ったところの解説をして青丸して
後で見返すとここができないんだな、といらない紙に問題書いて復習させたりした
新学期始まって教科書に沿ったドリルと前学年のドリル買って、前学年のドリルでまた少しずつ復習中
はっきり言ってなんでもっと前からちゃんと見てあげなかったんだろうと後悔してる(理解できてないところが多くて…)
義務教育ってやっぱり大事だから、学年が上がるにつれて問題も難しくなって私も教えるのに苦戦するだろうけど一緒に勉強するつもりでやってく+46
-1
-
215. 匿名 2019/04/14(日) 23:19:59
今ってやる気さえあれば、有名講師の授業の動画とか、昔は塾でしか使っていなかったような受験用の参考書とかで、家庭学習できる。
私ほんとに算数ができなくて、食塩水の問題とか学生の時からできなかったし、就職活動でも筆記の問題集に出てきて本当に嫌になった。
そんな私だけど、今子供の中学受験用に、評判の良いテキストのやり方やったら、私でも食塩水解けるようになった。
いろんな情報がありすぎるけれど、うまく情報収集して子供に知らせてあげれば、母親ができなかったとしても、子供は出来るようになりそう+27
-0
-
216. 匿名 2019/04/14(日) 23:20:19
+5
-0
-
217. 匿名 2019/04/14(日) 23:21:17
>>214
いいお母さん。
多分その姿勢が大事だと思う。
私も面倒だけど一応チェックして、何が苦手かとかは把握してる。
子供は分からないが説明出来ないから、勉強においてかれちゃうみたい。学校は授業やったらテストで確認するだけで、理解してるかまでは確認しない。
それをしない親多いからね。ほんと
主婦で暇って人はしないんだろうけど、PTAより家事しながら習い事や勉強見る方が大変笑+34
-0
-
218. 匿名 2019/04/14(日) 23:24:06
ドラマになった、下克上受験だっけ?
お父さんだけど、中卒で自分も一緒に娘と勉強して、豊島が丘中に入れたんじゃなかったかな。+10
-2
-
219. 匿名 2019/04/14(日) 23:28:25
>>89
ありがとうございます。
まだ小学生ですが、子供と一緒に本屋さんに行って子供と一緒にドリルを選んだり、テスト前日には一緒に勉強したりとしてるんですが、いかんせん私がバカなので大事な所とか「ここは覚えといて」と教えてあげられないのが申し訳なくて…
元々私自身全部覚えれば良いじゃんって思ってたタイプなので、勉強の仕方を教えるには私が見るより塾に行かせた方が良いのかなぁと悩んだりもしています。
貧乏ですが知的好奇心を満たせるようにと頑張ってましたが、こんな家庭なのに娘は教師になりたいと言ってます。親の学力もですが、親の経済力も大事だと痛感してて、親として出来る限りの事を頑張っていきます。+13
-0
-
220. 匿名 2019/04/14(日) 23:30:16
批判もあるけど、子供4人東大に入れた佐藤ママ。佐藤ママは昔、女子大が良かった時代の津田塾卒だし頭良いから、若干このトピとずれるけど、子供に勉強させる姿勢は参考になるよ。そこまでは全部できないけれど、子供の勉強のスケジュールを立てるとか、丸付けをしてあげるとかは私も参考にしてやってるよ。
まだ子供だから大人のサポートが必要だし、子供も習い事や学校の宿題で忙しいから、ある程度時間作ってあげて睡眠時間とか確保したいし。+28
-0
-
221. 匿名 2019/04/14(日) 23:32:19
子供さんを大卒にしたいのであれば、くれぐれも感情的な大卒批判はしないことだね+4
-4
-
222. 匿名 2019/04/14(日) 23:35:29
>>118
子育てしてて思うけど、今は働いてるお母さんも多いし子供を9時に寝かせるって結構大変なんだよね。
だから、就寝時間が早い時点でちゃんとした親御さん、きちんとした家庭なんだなってのが伺えるよ。早く寝る子は起きるのも早いし、そういう家庭は朝ごはんもちゃんと出てくるだろうし、子供自身もゆっくり食べる余裕があるし、精神が安定しやすい環境が整ってると思う。
子供が生活リズムを崩す事は簡単だから、親がどれだけ子供の事考えてるかって環境だよね。+37
-0
-
223. 匿名 2019/04/14(日) 23:36:57
あのね
まずは自分自身が子供より先に勉強すれば良いんだよ
小学校三年から やり直してみな
母親が頑張ると その背中を子供は見るから+11
-0
-
224. 匿名 2019/04/14(日) 23:36:57
>>220
子供に勉強させるのって大変だから、親のサポートと苦労はよく分かるよ。もちろん頑張ったのは子供自身だけど、勉強出来る環境を整えるのって大変だよね。+23
-0
-
225. 匿名 2019/04/14(日) 23:47:14
>>84
それは医学部受験自体が 最初から お金というハードルを越えた子達だけが
受験の母集団だからだよ+6
-0
-
226. 匿名 2019/04/14(日) 23:48:17
幼稚園ぐらいから英会話習わせてる家庭って親がそれほどでもない感じ。
実際幼少期から英会話習ってて大人になってから流暢に喋れる人って少ないし
親子共に高学歴な人って中学から英語始めたって人が多いように思う。
今は小学校から英語の授業やってるみたいだからわからないけど
幼い頃から英会話に力入れてる人ってヤンキー風な人が多い感じがする。
その他の勉強や躾は適当みたいな。+42
-0
-
227. 匿名 2019/04/14(日) 23:50:27
ウチは夫婦ともに高卒の共働き。
勉強をさせるって言うよりは、勝手に勉強する子だったからね〜長男は東大出たよ。昔のことで高卒でも銀行員と大企業のサラリーマンで資格試験や昇進試験など、その時々で学び続ける姿勢だけは見せたけどね。
遺伝より本人の努力だと私は考えてるよ。
+9
-0
-
228. 匿名 2019/04/14(日) 23:51:40
塾の先生が言ってました
勉強に集中できる環境を整えてあげて下さいと
私は高卒なのでなかなか難しかったですが、小学生の時は、勉強する場所と時間を作って、
中学生になった時に部屋を与えて、毎日、ノートやカバンをチェックしてました
教えられたのは小学生まで
中学生になってからは、無理だったので塾にお願いしました
数学の解き方が変わっていた?
早慶は、駄目でした
でも、進学校に通って一応、地元では有名な女子大を卒業出来ました
塾の先生の指導のおかげです
うちの子の場合は
もう少し、経済的に余裕があれば、もっと塾の時間を増やして、早慶いけたかもしれないと思うと、頭の良さもお金だなと思います
塾に通ってなければ進学校すら行けなかったかもしれないので
偏差値を70取って来た時は、自分の子供かと思ってしまいました
塾の先生って凄いと思います+27
-1
-
229. 匿名 2019/04/14(日) 23:53:41
みんなちゃんとお子さんの勉強見てて凄いなぁ
私が子供の頃なんて基本勉強は放置されてたよ+33
-0
-
230. 匿名 2019/04/15(月) 00:00:19
>>47
横だけど、ネットや本に書いてあったからって100パーセント信じず、疑問を抱ける能力も必要だよ。
東大の元総長のスピーチでも触れてだけど。
それに、論文ってそれぞれの主張であって、決定事項ではないから。
+9
-0
-
231. 匿名 2019/04/15(月) 00:01:38
もしお子さんに勉強を教えてあげてるお母さんいたら、是非勉強の『仕方』も教えてあげてください
何とかの忘却曲線とか、復習の頻度、効率の良い暗記の仕方等々は、小学生くらいの子じゃ知らない子が多いです
大人がコツを教えてあげられれば本人もだいぶ楽になると思います
少なくとも私は子供の頃それを教えてもらいたかったと痛感してます+30
-0
-
232. 匿名 2019/04/15(月) 00:21:04
勉強は得意だったけれど
毒母に徹底的に潰されたので
誰でも入れるような短大しか出ていない私
子どもは楽しく進学塾に通いたくさん表彰されてる
このままのびのび勉強してくれたらいいな+14
-0
-
233. 匿名 2019/04/15(月) 00:24:33
わたしFラン大、旦那工業高校卒だけど長男は偏差値の超高い某有名男子校に行きました。
次男は普通かな。
何が良かったのかは本当によくわからない。
ただ言えるのは、子どもの個性をこれからも尊重していきたい。+6
-0
-
234. 匿名 2019/04/15(月) 00:30:08
>>168
そういうクラスメイト確かにいたけど
美術とか料理とか
センスが必要なことに適性があるんじゃないかなぁ+7
-0
-
235. 匿名 2019/04/15(月) 00:30:29
>>232
同じかも
+2
-0
-
236. 匿名 2019/04/15(月) 00:40:13
>>8ほんとですか?信じてたから目から鱗です!+1
-1
-
237. 匿名 2019/04/15(月) 00:43:11
してるよ。
私は地元でも有名な底辺高卒。
子供は現在3歳で最近興味を持ち始めた平仮名を一生懸命書いている。
ここだ!今だ!と思って本屋さんで一緒にテキスト選んで書かせる、褒めるを繰り返している。
遊びの延長線上って感じだけど、幼児期なら学を楽しむのが第一かなぁと思って。
書けたよ!と言ったら褒める、このタイミングだ!と思って。
何て読むの?これは何故マルや点があるの?と聞かれたら家事をやっていても手を止めて教える。
私はそういう事を親にしてもらえなかったから。
そりゃあ東大京大、医者、ノーベル賞とかは無理だろうけど、環境と親次第でそこそこの高学歴に持って行く事は出来ると思い込んで頑張っているよ。+14
-2
-
238. 匿名 2019/04/15(月) 00:46:06
母親の学歴コンプレックスを子供で敗者復活戦させたいだけでしょ。
子供を代理に使って、自分が若かりし日に満たされなかった思いを満たす行為。+10
-12
-
239. 匿名 2019/04/15(月) 00:46:28
私は進学校へ行ったんだけど、(トピずれでしたらすみません)勉強勉強で苦しかったから子どもには勉強第一の道には進めたくないと思ってしまいます。
得意なら応援するけど、上の子は今のところあんまり勉強に向いてはないと思います。(幸い頑張りやさんではある)
ただ基礎は絶対に大事だからコツコツ勉強する習慣は作ってる。
+9
-2
-
240. 匿名 2019/04/15(月) 00:50:51
低学歴だから馬鹿(言葉悪くてすみません)というわけではないんだよね。学歴にこだわらない親、環境に育つとか、本人も勉強に価値を見いださなかったとか。だから隠れた地頭があれば子供はのびるかもしれない。だから環境って大切だよね、学歴をつけるならば+20
-0
-
241. 匿名 2019/04/15(月) 01:13:35
ちょっと条件に色々当てはまらないけど書きます。
私は底辺校→Fラン大で娘がなかなか賢い。
3月生まれの年長だけど、平仮名カタカナ読めるしかける。簡単な漢字も分かる。足し算引き算出来る。
読書が好きで、たまに方丈記とか金子みすゞ暗誦したり、辞書読んでる。
勉強の習い事はしてない。
子供が字がまだ読めない、落ち着きなくて…とかトラブル抱えがちなお母さんて、みんな共通点ある。
本を読まない、読み聞かせしない、英語習わせてる、食事とか睡眠時間とか生活習慣テキトー。
私は夜読み聞かせして8時半には寝かせたいから、時間逆算して1日動いてるんだけど、全然考え方が違うんだよね…
言わないけど。
実は私は高校のとき、私立の特待生で特進コース受かってた(国立、中堅大目指すコース)
だから遺伝も関係あるかもしれない。
でも読み聞かせ、けじめのある生活習慣は大事だと思うからずっと続けます。
+10
-7
-
242. 匿名 2019/04/15(月) 01:29:07
トピズレ書いちゃうけど、低学歴のヒトってなんであんな幼少期の英語こだわるの?発音とか。
自分の知り合いも英語の成績良くないのに発音はいいって褒められた!って言ってて?だった。
どれだけ単語、言い回しを知ってるか話せるかだし、そのためには日本語もちゃんとしてないと出来ないよ。
となると自ずと学ぶべきタイミングは、10代でしかも留学とかが1番だと思うんだけど。+36
-1
-
243. 匿名 2019/04/15(月) 01:41:18
>>241
幼稚園なら字が読めない落ち着きがないという悩みはわりとあると思う。賢さもどんなふうにでるかはまだわからない+5
-0
-
244. 匿名 2019/04/15(月) 01:43:45
>>241
底辺校の特進コースってこと?+2
-0
-
245. 匿名 2019/04/15(月) 01:54:29
>>241
よくわからないけど、私立の特待生に受かったのになぜ底辺高に行ったの??
+10
-0
-
246. 匿名 2019/04/15(月) 01:57:06
親が低学歴で苦労したからという理由でお子さんに中学受験を頑張らせた家庭の子は、合格した後にとても苦労している印象。
勉強する目的を失ってしまったり、自分よりはるかに要領が良く成績もいい子を見てショックを受けたり。
だから思春期のデリケートな精神状態を理解してあげつつ、入学後のモチベーションをどう保ってあげるかがとても大事なのだけど、勉強した経験のない親には正直困難なことも多いと思う。
あとは御三家以下の大学付属でない私立って何かとPTAやお付き合いが大変(くだらないマウンティングのようなもの)なので、そういう場をうまく切り抜ける才覚も親には必要。+18
-1
-
247. 匿名 2019/04/15(月) 02:28:20
小学校から親に勉強強いられてきた子は中学までは成績良くても結局F欄大学入ってることが多い
高学歴になる子はしっかり遊んでしっかり部活やって受験前まではあんまり勉強してなかったりすることも多い
子供高学歴にしたい気持ちはわかるけどなったからと言って幸せになるわけじゃないしまず子供が1番やりたいことをのびのびとやらせてあげたら?+18
-0
-
248. 匿名 2019/04/15(月) 02:32:35
>>208これ、今問題になってますよね。
先々の勉強出来てる=今まで習った事も習得してる。というのが理想として
先取り勉強を行ってたけど、
実は3割以上の子供が過去の勉強が抜け落ちてしまっていて、疑問視する部分もありますよね。
何事にも言えますが、先取り方法にも向き不向きがあると思います。
+6
-1
-
249. 匿名 2019/04/15(月) 02:38:35
私は旧帝卒だけど親から宿題しろとは言われたことあっても勉強しろとは言われたこと無かったな
普段は宿題だけやって普通くらいの成績だったけどたまたまいい点数取れた時に親にすごい褒めてもらえてそれが嬉しくて勉強してたら知識が増えるのが楽しくなってきて偏差値爆上げで入試成功した
行動を抑制する時は叱って推進する時は褒めるのがいいと思う+4
-0
-
250. 匿名 2019/04/15(月) 02:55:10
公文はお受験ママから言わせるとマストだと言うしうちも国語だけやってたけどすごい伸びたから何とも言えない。英語は国語がしっかり学べていない幼少期からの英会話スクールはほぼ意味ないと思ってる。親が低学歴でも大学受験までの学び方、塾選びをしっかり考える親なら伸びるよね。まるで他人を見返す為に子どもにやらせてるって感じの親だと子どもが途中で挫折していたな+5
-0
-
251. 匿名 2019/04/15(月) 02:58:51
>>242低学歴の高校中退の私が答えます。
何故か頭の良さを
早くやっていれば良かったと時間が原因として
後悔しがちだからです。
その結果、早くすれば良いと英語を習わせます。
+10
-2
-
252. 匿名 2019/04/15(月) 03:00:06
途中英語の話になったので。少し長くなりますが…
中学の英語の点数がとても良い=留学に向いている にはならないと思う。好きでいる必要はあるけど。
大事なのは照れずに正確な発音をすることと、そのための耳を養うこと。それに基づいて初めて現地の人と会話が成立し、相手が何を言っているのかがわかるというもの。
最初は中学レベルの語彙でじゅうぶん。とにかく話しかけて相手の言う様々な言葉を聞き、できれば綴りもきいて、寮やステイ先の部屋に帰って意味を調べ、九官鳥のように何回も発音して、覚えたことは次の日からさっそく使ってみる。
そういう暮らしをしているうちに生きた語彙が身に付いてくる。
これは外資系の会社で働いていた母から教わったのだけど、私自身も高校はカナダに行かせてもらったので実感し、いま娘が高校から西海岸に行って同じようにしているのでいつの時代にも通じる方法だと思う。
だから人生初期に正確な発音に興味を持たせるのは語彙の詰め込みより大事だと思う。
+24
-1
-
253. 匿名 2019/04/15(月) 03:03:35
今の時代は大卒が当たり前な時代だからね
母親本人は中卒や高卒だとしても、子供は大学へ進学させたいって人がほとんどじゃないの?
なるべく偏差値高いところを目指したいでしょ+8
-1
-
254. 匿名 2019/04/15(月) 03:07:08
あまり勉強しろしろって言われるとヤル気なくさない?私がそうだった。
ちなみに旦那は何も言われなくても自分からやってたらしい。
まずはちゃんと自分で考えて選ぶ力をつけることの方が大事だと思ってる。あとテストのためだけじゃなく、勉強そのものに興味を持たせること。+11
-0
-
255. 匿名 2019/04/15(月) 03:08:04
ここの人たちは、こんなに穏やかで学歴に関して卑屈になることもなく子供の教育に力を注いでいるのに、学歴トピをのぞくと必ず大卒なんて!学歴なんて!と荒らしている人がいるのはなぜなんでしょうね…+35
-2
-
256. 匿名 2019/04/15(月) 03:12:05
>>255
来ている人達が違うんじゃないかな?
私は学歴トピ見たことないよ。
いかにも荒れてそうで嫌だわ。+14
-0
-
257. 匿名 2019/04/15(月) 03:37:04
>>251
すごく納得した
たしかにそういうふうに考えることある+1
-0
-
258. 匿名 2019/04/15(月) 03:50:14
>>19
割合的にはそうかもしれないけど、私の知り合いで母親は数学オンチなのに、息子は理数系で理系の高偏差値の学校行ってる人何人かいる。
一概に母方遺伝とも言えないと思うわ。+14
-2
-
259. 匿名 2019/04/15(月) 04:24:54
私は小学生の息子にドリルをやらせています。でもただやれやれ言ってもやらないし、続かないから一緒にやっています。実際私の親が勉強をいっさいみてくれず、やれやれしか言わない親だったので。だんだんやらなくなり私はダメな人間になってしまいました。こんな人間にはなって欲しくない。息子には反面教師にしてほしいです。+14
-1
-
260. 匿名 2019/04/15(月) 06:15:52
低学歴の親ほどやみくもに小さい頃から英語やら塾やら行かせてるよね。高学歴の親は勉強の大変さを知ってるからか、我が子に見合った時にガシッと行かせてるイメージ。そして高学歴の子供ほど親と一緒に勉強してる。+20
-0
-
261. 匿名 2019/04/15(月) 06:30:21
母親が低学歴、父親が高学歴夫婦いたけど、父親が塾選び、勉強フォローしまくって、息子が中学受験慶應受かってたよ。母親は、勉強ノータッチらしく、豪華なランチのインスタ良くアップしてたわ。
羨ましい。+16
-2
-
262. 匿名 2019/04/15(月) 06:32:12
近所に赤ちゃんの時から週4時間英語教室通わせてるママいたけど、田舎の短大卒だったわ(笑)+4
-4
-
263. 匿名 2019/04/15(月) 06:57:46
私も高卒で勉強に関してはからっきしでしたが
子供のお勉強の時間は、1年生の頃から小学校4年生まではダイニングテーブルで側にいて…という感じでした。
2年生からは、教えるというよりは応援したり、褒めるといった感じで過ごしていたら自信がついてきたのか
子供が自分から進んでお勉強してくれるようになり、高校は私立を特待生で無料で通い、大学は国立をでて、今教師をしています。
今思うと、私が分からないから分かったら私に教えてねと言っていたことが良かったのかもしれません。+10
-1
-
264. 匿名 2019/04/15(月) 07:01:58
>>173
いや、結局ノートを写すことに一生懸命で先生の話を聞いてなかったんだよね。
だからノートを見返して名前や単語は覚えられても意味がわかってなかったから穴埋めはできて空欄がなくても答える場所が違って結果的に間違いだらけだったの。
もっと早く見たかったわ・・・+8
-0
-
265. 匿名 2019/04/15(月) 07:07:25
英語に限らずだけど、学校や塾のとかの習い事に任せきりってダメだと思ってる。
家で日常的に使うようにしたり、目に付くところに貼ったり。
実際の生活に溶け込ませたりしてる。
ニュースでやった国や地域をリビングに貼ってある地図で一緒に探したりとか。
話題になった話を詳しく広げて他の知識を織り込みつつ面白く話すとか。+18
-0
-
266. 匿名 2019/04/15(月) 07:12:50
自分が地方の私大しか受からなかったくせに、子供には国立すすめてる。+2
-0
-
267. 匿名 2019/04/15(月) 07:13:06
放任にしてはいけないとは思うけど、勉強だけにこだわらずもし勉学以外のことで伸びるようであれば、そちらを伸ばしてあげるのも良いかなーと思ってる。
まぁ勉強しておけば選択肢は広がるけどね。+15
-0
-
268. 匿名 2019/04/15(月) 07:15:03
>>265
そういうのを親にされて育ったけど、小さいうちは楽しかったけどだんだん鬱陶しくなったよ。親の前では楽しんでるふりしないと可哀想と思って付き合ってたけど。自分のペースで勉強してるしほっといてほしい、お母さんの自己満じゃんって思ってた。+16
-4
-
269. 匿名 2019/04/15(月) 07:17:48
田舎過ぎて小学校や中学校で有名なところは電車で1時間以上かけないと行けない。
それでも昔は行かせていた人がもいたけど、ここ数十年は全然聞かない。
選択肢の面で格差を感じる
+4
-0
-
270. 匿名 2019/04/15(月) 07:18:23
遺伝の因果関係と相関の区別がついていない人がいる。
遺伝は脳科学で、相関は統計学だ。母親からの知能の遺伝は立証されてないけど、母親の学歴と子供の学力に相関があるのは文科省の統計で立証されてるわけでしょ?その結果はつまり、子供の学力に環境が影響している事を示唆しているのではないかな、と個人的には思う。+26
-0
-
271. 匿名 2019/04/15(月) 07:19:20
ろくに勉強しなかった私に「勉強しろ」と言われたらムカつくだろうな。
どう説明したものか。+2
-0
-
272. 匿名 2019/04/15(月) 07:19:47
>>268
うん、だから今はまだ小さいからやってるんだよ。
大きくなったらさすがにやらないでしょwww+4
-0
-
273. 匿名 2019/04/15(月) 07:21:51
友達の子は、両親が高卒低収入だから勉強を頑張ってる。
大卒の方が給料が良いからだと。
自分で気付くパターンもあるのか。+13
-0
-
274. 匿名 2019/04/15(月) 07:26:08
低学歴の親ってふた通りに分かれるよね。
DQNのまま子供にも勉強させないタイプと、自分の一族が低学歴で苦労したから子供には教育をつけたいと張り切るタイプ。
後者も、親は闇雲に勉強時間を確保させようとするだけで、遺伝による地頭の悪さや受験に対する知識が乏しいことも関係して、結局子供はそこまで伸びないイメージ。
遺伝によるI.Qだけじゃなく、長年にわたって親族にプールされたノウハウや勉学に対する姿勢も、重要な要素じゃないかと思う。+8
-2
-
275. 匿名 2019/04/15(月) 07:32:43
>>37
お父さんが単身赴任の方が成績がいいっての、なんか分からないではない+7
-0
-
276. 匿名 2019/04/15(月) 07:33:40
居るよねー。こういう親のコンプレックスを子供で解消しようとする奴。
子供は親のプライドを守る道具じゃありませんよ。+7
-10
-
277. 匿名 2019/04/15(月) 07:35:21
解消なの?
子供には同じ思いをさせたくないじゃなく?+24
-0
-
278. 匿名 2019/04/15(月) 07:37:17
>>261
旦那は東大なんだけど、学力を伸ばすためのノウハウがあるなとすごく感じる。
私も国立卒だから低学歴ではないと思うんだけど、全然違う。+10
-1
-
279. 匿名 2019/04/15(月) 07:52:39
>>241なんだけど、質問があったので。
底辺校だけど、そのなかにレベルが突出した専門科があってそこに行きたかったんだよ。
私立の特待生は普通コースを滑り止めで受けたんだけど、特待生で特進来ないかと言われた。
+1
-1
-
280. 匿名 2019/04/15(月) 07:56:49
>>258
数学オンチだから賢くないとは言えないんじゃないかな
逆に数学できるから賢いわけでもないし
+3
-0
-
281. 匿名 2019/04/15(月) 07:59:16
父親がそこそこの高学歴で、塾も行ってたけど内心は父親と一緒に勉強する時間が楽しかったです。中学時代は平均して学年2位で1回だけ1位とりました。高校へ行って相変わらず塾にも行ったけど父親が全く一緒に勉強してくれなくなった。そんな時間はもういらないだろうって思ってたんだろうな。一気に成績は低迷。天才とかは別として、親と一緒に勉強する、親と一緒に考えることって子供にとって大きな励みになるし大事な時間だよ。親が低学歴でも一緒に考えることは出来ると思う。低学歴でも優秀なお子さんいる人は絶対に自分も一緒に勉強頑張ってると思う。+25
-0
-
282. 匿名 2019/04/15(月) 07:59:50
自分たち(両親)が低学歴だから
子供も低学歴をすすめるよりいいよ
大学なんて意味ねぇ!
高卒でも父ちゃんや母ちゃんみろよ!
ちゃんと働いて人生楽しんでるだろってDQN系
代々子沢山の底辺家系
学歴より家族の絆!
儲けた金はみんなでシェア
一見良さそうに見えるけど
頑張る子ほど馬鹿をみるシステム
そういう呪われた子、たくさんいる
生まれた時から選択肢なんかない
まるでインドのカーストみたいだよ
+37
-0
-
283. 匿名 2019/04/15(月) 08:03:53
宿題したの?や宿題しなさいはダメと聞くけど
やらなそうだけど「宿題はこれからやるの?」って言うのはダメ?+0
-1
-
284. 匿名 2019/04/15(月) 08:05:55
>>262
自分はその人より低学歴なんでしょう
なんだかみっともない+3
-1
-
285. 匿名 2019/04/15(月) 08:11:04
国立に推薦で行ける学力あったけど、あえて高卒です。
親に負担をかけたくないのと、早く自活したかったので。
一人暮らしで働きながら通信の学校に入り、合格率3割以下の難関国家資格を取りました。
子供は薬剤師を目指しているので、大学へ行かせてやれるように頑張って働いています。+4
-7
-
286. 匿名 2019/04/15(月) 08:23:05
>>279
というか学力あるならそもそも底辺校うけなくない?1つだけ特化したコースあるといってもそれでもやはり学力ある人は上の高校うけてる気がする+4
-1
-
287. 匿名 2019/04/15(月) 08:29:26
わたし、小学生のときは自分でいうのもなんだけどいつも100点ばかりだった。
そのまま塾にも全く行かず学校で勉強だけしてたけど、大学はいわゆるMARCHの中の学校になった。
習い事はピアノとか音楽系しかしてなかった。
そのことをうちの母がものすごく後悔していて、たしかに自分でも塾くらい行っとけば良かったと思うので、子供には幼児教室行かせてます。+5
-2
-
288. 匿名 2019/04/15(月) 08:39:13
>>238
イジメられたコンプレックスで勉強する人いるし、私もそうだけど。
コンプレックスは他人に優しさに触れるより、自分で克服出来たら一番よ。
今はコンプレックスまみれだよね、大人も子供も。出来て当たり前とかないし。
要領よく勉強出来る子って、小さい
間、親がそれなりに要領教えてる部分あるよ。勉強もコツだからね+3
-0
-
289. 匿名 2019/04/15(月) 08:42:18
>>282
まさにこういう家族が近所にいる。
絆があったり地元愛に深いのはいいことだけどあからさまに学歴のある人をバカにしたり、自分の価値観だけで「頭良くても社会で通じない」と専ら豪語。
周りが子供の学業に力を入れてるという話になるとつまらなさそうにしたり。
でもそこの子供が大学に行くと言い出して急遽受験。
ギリギリで言い出したから高校も底辺校だし本人の学力も足りてないから結局Fランしか無理だった。
それでも親は「息子は大学生」の肩書きに嬉しそうでまさに手のひら返し。
でも子供は大学でも怠けててまたもや就活に出遅れ、結局就いた仕事はお世辞にも立派とは言えない会社。
その一連の流れにまたもや親はもっともらしい事(大企業なんかより地元の小さな会社の方が愛があるとか、この子はどこででもやっていける人間性があるから大丈夫、など)を言って気持ちをおさめてたけど、周りの地道に努力して行きたい企業に就職できた子を「外見ばっかりで中身が伴ってない」とくさしてた。
反面教師だけど、そこの一家を見て学歴のコンプレックスって怖いなと思ったよ。
学歴が低かったり生きてきた視野が狭いと多様性を受け入れられない人間になる。周りをどこかで認めたくない人間になる。
+32
-0
-
290. 匿名 2019/04/15(月) 08:42:24
うちの父親旧帝大卒
私は並みの高卒
ある日、明石家さんまと東大生の番組がやってて
私が
「東大まで行かせるなんてどんな親なんだろうね?」って何となくで言ったら
「お前はそんな親にはなれないし関係ないから、もし子供が出来ても大学のことはとやかく言えないだろ」って言われた
いや、そういう意味じゃなくて普通にどんな人なんだろ?って意味で話したんだけど、めちゃくちゃ腹たったし何この人?って思った
もしこの先子供出来て、私が子供に勉強のことについて一切何も言わなかったら
お前に似て馬鹿だね、とか、お前は子供のことを考えてない!さすが高卒だな!と言われ
勉強するよう教育しても
お前程度が子供にアドバイス出来ないだろ、偉そうに言える立場じゃないんだからなって言われそう
ほんと親嫌いだわ
だから結婚してるけど子供いらない+6
-4
-
291. 匿名 2019/04/15(月) 08:49:54
>>286
みんな底辺高校=頭悪い
ってイメージあるけど、稀に頭悪いってかか勉強に興味ないだけの子が近いからとか、そんな理由で進学してて、受験でいい大学行くのいるよ。
私も高校偏差値50割れてたけど大学は偏差値60くらいだった。
学内じゃ学テは上位。
予備校の模試じゃ文系は上位だった。
公立底辺は内申だったり、面倒いから近場って人がいるよ。
地元最低辺の高校から京大行った人いるし、大学受験がほんとの下克上だったけどね。
今からは共通テスト導入されるから。どうかな
+3
-9
-
292. 匿名 2019/04/15(月) 08:52:59
>>291
都会で通学可能圏内に高校が何十校もあるところだと底辺校は本当に底辺なんだよ。40きってるとか。
だから底辺といっても地域によって違うからね+19
-0
-
293. 匿名 2019/04/15(月) 08:53:00
これ、単に環境の問題だと思うよ。
勉強しない母親の環境がそのまま子に影響する…。
例えば、読書量だったり、テレビ番組(ニュースや雑学とか?)だったり、身の回りのもの全てにね。
勉強させるんじゃなくて、普段の行動が知的好奇心を刺激するような環境にするのが良いと思う。+8
-1
-
294. 匿名 2019/04/15(月) 08:54:24
自分の頭使わず叩き込まれた単純暗記が通用するのは高校入試まで。
大学入試は、(塾に通うとしても)自力で教科書や参考書を理解し、考えて勉強する力が必要になる。
「母語」といってお母さんから伝えられた言葉がその基礎。
本読まない勉強できない、ふだんSNSの文しか読み書きしないお母さんの子供は、いくらお金かけて塾にやっても、大学入試レベルの勉強は苦しいことが多いと思います。
生まれつきズバ抜けて賢い子は、そんなハンデをものともしないこともあるけと。+12
-0
-
295. 匿名 2019/04/15(月) 08:56:06
環境はあるよね
基本的に親が絶対的で、子供を支配してるような家庭は子供も縮こまって物事に意欲的になれないと思う+7
-0
-
296. 匿名 2019/04/15(月) 08:56:53
>>287
悪いけど1番失敗しやすいパターンだと思う。
メディアや周囲を見てて思うのは子供の出来がいい家庭って人任せにしてない。
親に学歴があろうがお金があろうが塾に入れてはい終わり!って家の子は伸びないよ。
子供が優秀な家庭って勉強勉強じゃなくて教育の重要性を教えてるところが多いと思う。
だから子供も自ずと勉強するようになる。
前のほうにもあったけど幼少期から英会話だとか幼児教育みたいなのに入れてるのって
その後伸びない子が多いよ。+18
-0
-
297. 匿名 2019/04/15(月) 09:04:17
母親のIQが遺伝するというより、知らないことはすぐ調べる、日常的に本を読む、知への好奇心が強い、そんな母親の姿勢や環境が子供に影響する気がする。
専業主婦家庭はもちろん、共働き家庭でも子供は母親と接する時間が長いことが多いので。
逆に専業主夫家庭なら父親の影響が大きくなるのでは。+13
-0
-
298. 匿名 2019/04/15(月) 09:04:52
>>269
まさにうちは中学校まで自転車、バス、電車で1時間以上かけて通ってる。
部活に入ると帰りもとても遅くなるから大変。
子供は楽しく通っているからいいけど…+1
-0
-
299. 匿名 2019/04/15(月) 09:16:01
>>291
ちょっとその話信じられない。底辺高からなら大学は学年トップが地元の国立に行くぐらいでたまに指定校推薦で地元の〇〇学園とかに行くイメージだけど。+6
-0
-
300. 匿名 2019/04/15(月) 09:22:00
みんなの高校情報で偏差値73の高校に子供が通ってます。
ふと、自分の出身高校をみたら、まさかの44でびっくりしたよ。田舎の、普通の県立高校だったんだけど、何があったのか…。+6
-0
-
301. 匿名 2019/04/15(月) 09:23:45
>>289
あるあるすぎて…
まさにガルちゃんはそんな人少なくないよね
努力した人、成功した人をもっともらしい理由つけてバカにするのは他人から見ると滑稽すぎて泣けてくるね+23
-1
-
302. 匿名 2019/04/15(月) 09:24:50
幼児期からの英会話教室に批判的な人がいるけれど、うちは幼稚園からかよっていて、小学校低学年で英語圏に海外赴任になったから、すごく役立ったよ。
まあ、英語圏でない可能性もあるけれど、英語がわかったほうが便利だし、現地校にも馴染みやすいよ。+16
-0
-
303. 匿名 2019/04/15(月) 09:25:21
ここ見て、私も頑張らなきゃと思いました!
今4年生の息子がいます
周りが塾に行き出して少し焦りだしました
今は子供がやりたいサッカーを優先していて、ずっとチャレンジとドリルをしています
文章を読む力が足りないのでそこを補うべく色々なドリルをしていますが、はたしてこういう方法で良いのかな?
私は親と一緒に勉強した記憶はあまりなくて、親が見てた時は叱られてる記憶しかないです
田舎の進学校に進んだものの結局は専門学校卒業です
私のようになって欲しくないから、勉強する習慣は今のうちにしっかりつけておきたい
+10
-0
-
304. 匿名 2019/04/15(月) 09:25:26
舅は旧帝大卒、夫は発達障害ぎみの中卒。顔に惚れて結婚した私は高卒だけど隔世遺伝を信じて環境整えてあげたら子供はみんな国立大に通えました。
あと心のこりは低学歴ゆえ幼児教育の大切さを知らなかったので子供がコミュ障ぎみに育ったこと。
今ちいさいお子さんがいる方は教育よりいっぱい触れ合って読み聞かせをしてあげてください。+13
-1
-
305. 匿名 2019/04/15(月) 09:26:53
>>302
それ別次元の話かと。そんなことないと言うならそれまでだけどトピタイ的に+5
-0
-
306. 匿名 2019/04/15(月) 09:28:55
>>297
男性ね、子育てしても繊細な部分気付かないから情緒に乏しい子に育つ可能性はあるよ。
これ、芸術やピアノ系の習い事行くと言われるのが感受性や情緒って6歳くらいまでしか育たない。
何故だと思う?
母親からの愛情を受け取るために、感受性
が敏感になりがちな時期だからなんだよ。この間に子供は母親と父親、それ以外の愛情の違いや関係性意識するようになるらしい。
だから乳児の間はしっかり肌で触れ合って抱っこされて、幼児期には会話出来ずともコミュニケーションを教えてあげて、心の発達促してから勉強という、いよいよ脳の発達にうつるんだって。
いきなり勉強しろは頭の使い方も、心の向き合い方も分からない子にはまず無理。
心って目に見えないからね。
この動きに敏感なのは、男より女だからな。
これだけハラスメントが騒がれるのも女がギャーギャー騒ぐからで、合理性から掛け離れてるし。
男は基本きめ細やかな子育て向いてないしね。それに、預けっぱなしで保育士余裕ないとコミュニケーションとらないし、乳児は基本柵の内側だから。
笑わない、泣かない、泣き止まない、無表情は、虐待やネグレクト疑うって小児科医言ってたけど。
保育士は、そんな子いっぱいいるし、3歳からイジメやってる子いるって言ってた。
心育ってない子は頭良くても危険なんだなと思った。
虐待やイジメ増えてるのも一因にありそう。
+8
-3
-
307. 匿名 2019/04/15(月) 09:29:41
はい、うちです。
私は低学歴ですが、子供には小学1年~ドリル、
三年生から塾に行かせてます。
成果は、、まあまあかな。+6
-0
-
308. 匿名 2019/04/15(月) 09:33:01
親が大学進学反対と、自分がメンタル
やられて結局いけなかった。くやしくて
しかたなかったから
子供には色々習い事させて3年生から受験塾へ。
今は子供達は全国区でも有名なとこいけでます。
とにかく親も塾にまるなげじゃなくて
塾の進行や子供がどんな分野が苦手か
把握しておくのも大事。で、出来ないことより
できたことを褒めるようにして
勉強嫌いにならないようにするのも大事+0
-0
-
309. 匿名 2019/04/15(月) 09:35:19
>>296
なんとなく健康食品食べて健康になった気になっちゃう人と似てる気がする
効果がないわけではないとは思うけど
勉強に限った事じゃないけど日頃の積み重ねや生活習慣が大事よね+14
-0
-
310. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:18
成績が悪い子の親ってほとんど子供のこと把握してない
「うちの子成績がわるいのよねぇ」とか言ってるけどテストの点数しか見てない
テストのどこが間違っていて、我が子はどこが苦手で
どうすれば苦手項目を嫌な思いをせずに攻略できるか
一番近くにいる母親が先回りするのも大事なのに
そして「勉強することが楽しい」と思えば自分からやるようになる
親は見守りつまづいた時だけ一緒に考えアドバイスする
これだけでも全然違う+23
-0
-
311. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:44
私は二流大学出身で就職活動に苦労したので
子供には学校名で苦労してほしくないと思い
ある程度の偏差値は維持できる勉強をさせています。+9
-0
-
312. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:20
3歳までが大切らしいですよ。
そこまでにいかに手を抜かず育てたか。
いかに話しかけたか、レジャーじゃなく公園とかで一緒に体を使って遊ばせることをしたか、どれだけ一緒に笑ったか、絵本の読み聞かせをしたか、睡眠時間の確保とか、などなど。
+21
-2
-
313. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:50
こんなのもあるよね、乳児期って大事なんだね、
幼少期の親からの愛情は、その後の人生を決めるのか - ログミーBizlogmi.jp「三つ子の魂百まで」と言われますが、幼少期のころの両親たちの愛情がその後の人生に影響をおよぼすのでしょうか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、子育てを心理学の側面から読み解いた「愛着理論」について。親からの愛情が人格形成を...
+10
-0
-
314. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:05
子どもの宿題の見直ししてると自分が今までいかに勉強してこなかったか痛感する。ネットで調べて昔の記憶を呼び起こしながらなんとかやってるけど。+13
-0
-
315. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:22
低学歴でも一緒に勉強すればいいじゃん+26
-0
-
316. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:55
交通費ないから自転車で行ける普通高校
お金ないから学費免除のランク下の大学
教授の推薦で大企業にいくも、そこで初めて高学歴たちに出会い
学歴の大切さを知りました
子供にはそんな思いはさせたくないと
出産を機に退職し二人の息子と楽しく育児開始
2人ともタイプが違って大変だったけど
私のいた企業に入れる程度の大学に行かせました
でも旦那の方が高学歴なので周囲からは「旦那さんのおかげね」って言われます
学歴の印象はやっぱり根強いですね+17
-1
-
317. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:06
>>303
勉強に必要なのはやる気、我慢出来る精神力、集中力です。
小学生のうちは授業についていけているなら塾いらないですよ。
中学受験を考えているなら別ですが。
上記の事がサッカーによって身につくならかえってやらせた方が良いです。
やりたい事をやるときは果然やる気力が違いますよね。
それに運動することによって肺活量が上がって脳にいく酸素量が増えます。
そして小さいうちから強制される勉強は本人のやる気を削ぎます。
受け身の勉強は自分にあった勉強法を模索する機会を奪います。
自分で工夫してこうやったら覚えられた、成績が上がったという体験は勉強をする上で自信につながり、とても大切です。
+17
-0
-
318. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:09
>>315
ほんまこれ
自分は勉強してないことを後悔していたので
子供と一緒に勉強したよ
とはいえ授業は受けられないから
子供が学校に行ってる間に教科書や参考書を読んで
もう試験受けられるんじゃないかってくらい学んだ
中学までだけどね、子供も進学校に行ったし楽しかったよ+27
-0
-
319. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:52
>>299
まぁ、信じられないけど。
天才には関係ないんじゃない。
うちも50割ってたけど、一浪なら早稲田、立命、同志社いるからね。
内申点って大きいよね、高校は+0
-0
-
320. 匿名 2019/04/15(月) 09:53:16
>>312
これよくいわれるけど、よほどネグレクトとかでなければ大概の家庭は頑張ってるとおもう。公園いったり話しかけたり睡眠時間かんがえたり
+17
-0
-
321. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:01
>>287
マーチ卒で音楽に長けてるってこと?バランス取れてていいじゃない。早慶だけどピアノ触ったこともないガリ勉娘よりよっぽどいいよ。男なら話は変わってくるけどさ。+9
-2
-
322. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:28
親はまだ赤ちゃんのうちに育て方の本読んだ方がいいと思う。
やるやらないの前に、知ってるか知らないかで育て方変わってくると思う。+4
-1
-
323. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:00
>>312
受験とか学歴的な目線で考えるとむしろ小中高の子育てが大事だよ。3歳までどんなに頑張ってもその後の教育次第でお勉強能力はいくらでも変わるよ。精神面での安定とかは3歳神話が大きいかもだけど+18
-0
-
324. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:54
高校の話だと、田舎だと学校がないから50ぐらいに70ぐらいの子持ちくるからね。入り口低くて出口高いも低いもその子次第
大都市だけど底辺といわれところは申し訳ないが底辺が集まる。学校が細分化されてるから間違っても京大うけるような子は底辺にこない
50切るぐらいならど真ん中+15
-0
-
325. 匿名 2019/04/15(月) 10:04:17
>>286
うーーん。受けなくない?と言われても、どうしてもその学科がやりたかったからなあ。
地元の公立進学校も余裕だよとは言われたけど、別にここでいいと言ったら、あっさり推薦で通ったし。
結局その時に何が何でも大学進学!とか○○大に行きたい!とかじゃなかったんだよね。
3年間自分のしたい勉強できるなんて楽しいじゃんというアホ思考だった。
特待生で来てくれってところは電車で1時間半だったし、色々説明されたけど、ひたすら受験のための座学座学…で。だから近くて自分の好きなことが出来るほうがいい!と目先の楽をとった汗
でも3年間受験勉強はほぼしなかったけど、自分の好きな勉強はできたからあの高校で良かったよ
。後悔があるとすればもっとキッチリ評定とって推薦で国立行けば良かった。
そしたら自分の好きな学問のもっとレベルの高いことが学べて生涯年収も違ったかも。
たらればだけどね。
親になって思うけど目先の楽しさじゃなくて、長い目で見た将来のことも教えてあげられる賢さも大事なって感じる。
長々とトピずれごめんななさい。+4
-2
-
326. 匿名 2019/04/15(月) 10:05:00
本当に些細なことなんだけど、小学生の息子のクラスの宿題の量は少ない。でも毎日必ずだれかが忘れるの。ドリルの締め切りも前もって言われてるけど締め切りを守れない子が多数いる。名前を聞くとあああやっぱりねって感じの子ばかり。子はそんなに出来なさそうでもないけど、親がもう、見た目から勉強してきませんでしたって感じ。
普通の公立小なので、難しくて出来ないってことはない、と思う。ただやらないだけ。やらせないだけ。でもそれが積み重なって高学年になると悪循環になるんだと思う。
提出物をきちんと出すとか期限を守るってのは社会に出てからも基本中の基本だし、人としての基本だと思う。そこを気にかけてあげるだけで子どもは随分と変わると思うんだよね。必ず宿題やる、間違えていたら直す、繰り返しやる、期限を守る。単純なことの繰り返しだけど、それで学力もある程度付いてくると思うんだよね。
+23
-1
-
327. 匿名 2019/04/15(月) 10:05:37
>>324
子持ちでなく子です。変換ミスごめんなさい+1
-0
-
328. 匿名 2019/04/15(月) 10:06:25
>>323
勉強って精神不安だとそもそも出来ないしやらないからさ。
恋愛もだけど、早くにオシャレや恋愛に目覚めたやっぱり手につかないよ。
頭いいってか要領い良い子なら、ともかく恋愛する間に真面目にやってるタイプには簡単には勝てないかも。
コミュ障もまずいけど、あんまり恋愛脳は勉強できない言い訳にしてるよ。
でも、モテるからとか女子は特に+10
-0
-
329. 匿名 2019/04/15(月) 10:11:50
>>326
その通りだよ。
学校の懇談会で、よく宿題忘れる子の親が、子供にも都合があるから宿題をたくさん出さないでくださいと言って周りがざわついたことがあったよ。
宿題をできないから減らすんじゃなくてできる子にしなきゃならないのに。
ちなみに地方で、子供は中学受験させて3校全て受かったけど、一番大事なのは学校の勉強で次が宿題。宿題するだけで子供の学力はある程度キープできる。+18
-1
-
330. 匿名 2019/04/15(月) 10:12:56
>>17
と言うけど、実際は親が高学歴高収入で、ディズニーのとかやらせてる家庭多いよ+2
-5
-
331. 匿名 2019/04/15(月) 10:24:14
頭が良かったけど経済的にって母親ならわかる
地頭も良いから中学校なら教えられる
性質が悪いのは勉強嫌いでバカだから高卒
生活のためにフルで働いてる母親
塾に突っ込んで普段は面談にも来ないのに
クレームだけはすごい
「こんなに払ってんのに何で成績あがらないのよ!」って平気で講師に食ってかかる
最近普通に言ってる人みて引いた+17
-0
-
332. 匿名 2019/04/15(月) 10:26:53
昔はさ中学生のノートの書き方に評価なんかなかったのに今じゃノートまで評価対象
綺麗に書かなくても自分がわかればいいと思う
+26
-0
-
333. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:37
ジャガー横田のとこのグズグズっぷりを見ると
日本語怪しいうちから英語に行かせても、
的確な親のフォローがないとあの程度にしかならないのねっていう+8
-0
-
334. 匿名 2019/04/15(月) 10:34:42
>>17
高校で英語のディベートをやっている娘が都内の親も高学歴が多いであろう某進学校の子達はみんな発音がネイティブ並みだったって言ってたよ。
+1
-3
-
335. 匿名 2019/04/15(月) 10:37:57
>>330
本当に頭の良い親はそんなものに頼らなくても子供に英語を身につけさせる事が出来るよ。
+3
-0
-
336. 匿名 2019/04/15(月) 10:44:42
国語は全ての勉強の基本だから4歳の娘の本棚には絵本が百冊近くあって毎日3冊くらい読み聞かせしてるおかげで、言葉の数が多い、話上手とよく褒められます。
私自身資格の勉強をしているので勉強は楽しいものだと伝えていますし遺伝より習慣を信じて勉強が好きな人育てたいです+8
-1
-
337. 匿名 2019/04/15(月) 10:53:36
うちの弟、昔から頭悪くて、専門卒だけど、何故か娘は勉強が
得意で(お嫁さんが頭いいのかな)有名中学の受験勉強がんばって
いるよ。別に親が学歴低くても子供にやる気があれば、後押し
してあげるのは普通じゃない?
むしろ、自分が中卒だから子供も中卒でいい、とかいう親の方が
ヤバイんじゃない?+9
-0
-
338. 匿名 2019/04/15(月) 10:54:42
>>334
私なんかが言うのはおこがましいけど、日本は英語の発音にこだわりすぎな気がする。
発音悪くても通じる時は通じる。政治家や文化人の英語を聞いていたら意外と発音がいいわけでもないと気づくことがある。
英語ペラペラ、発音ネイティヴ並みってカッコいいから憧れるけどね。+22
-0
-
339. 匿名 2019/04/15(月) 11:07:21
>>338
外国の方が良く言うよね
「発音だけは異様によくて、ディスカッションができないのは日本人」+19
-0
-
340. 匿名 2019/04/15(月) 11:11:07
>>319
50割る割らないとかいうレベルを底辺高校とは言わない
底辺高は30台だ
もう受験以前に日本語すらズタズタなのがいっぱいいる+10
-0
-
341. 匿名 2019/04/15(月) 11:18:16
>>334
そんなことはないと思う。TOEICのスピーキングでこの程度話せたらこれぐらいの点数って
デモ動画があって東京外大の学生が出てるけどまるっきり日本語英語だよ。
ただ、自分で構築して自分の言葉で話すっていうのに焦点を当ててると思うのでなかなか出来ないと思う。
動画だけ見ればペラペラではないと思うかもしれないけど自分の言葉で話すって日本人は苦手だから
その辺が評価されてるんだと思う。それに十分通じるし。
こうやって発音が〜なんていうのが妨げになってるんだよ。+11
-0
-
342. 匿名 2019/04/15(月) 11:18:51
>>340
きっと小学2年生の方が賢いと思う
九九もできないだろうから
+1
-1
-
343. 匿名 2019/04/15(月) 11:38:52
私は頭悪いですが、娘はとても頭がいいです。
夫も私も娘に勉強しなさいと言ったことないはないです。ただ学校から出た提出物は必ず出すようにとは言ってます。
娘は勉強は好きじゃないよとは言ってますが、暇さえあれば国語辞典とか漢字辞典とか見てます。
勉強するしないはその子によるのかな?+6
-0
-
344. 匿名 2019/04/15(月) 11:50:23
>>341
>>338
>>17が学歴の低い親ほど英語教育に熱心だっていうからそんな事ないって例を挙げただけなんだけど、なんでそんなに絡んでくるの?
+0
-0
-
345. 匿名 2019/04/15(月) 11:56:36
>>290みたいなトンデモ理論て、やっぱり頭が悪いんだなと思う。
だから子供いらないっておかしな理屈。+3
-1
-
346. 匿名 2019/04/15(月) 12:00:28
幼児教育の英語って、所詮そんなもんやってない賢い子に中学であっという間に追い抜かれるレベルなんだよね
高校の同級生で海外企業に勤めて移住までした子いるけど、自分で大学時代から勉強し始めただけだった+8
-0
-
347. 匿名 2019/04/15(月) 12:00:32
>>343
辞典を読む子はハズレなし(悪い意味ではなく)って言うね
あくまで自主的に読む子で
親が無理矢理読ませたら逆効果だけど+6
-0
-
348. 匿名 2019/04/15(月) 12:02:32
>>347
辞書とか地図帳見るの好きな子とかいるよね+7
-0
-
349. 匿名 2019/04/15(月) 12:07:47
>>17
これ、まさにこれ!
低学歴な親ほど小さい子供に英語を習わすのは何故なんだろう。+9
-0
-
350. 匿名 2019/04/15(月) 12:12:57
いいと思います。親がわからないなら塾に行かせればいいんだし。
うちの家も親は両方高卒だけど、私もお兄ちゃんも大学に入れてもらいました。
親の頭脳の良し悪しより教育に対する投資の仕方で変わると思いますよ。
お金ってほんとに大事だと思います。
いい環境に整えてあげるって遺伝より大事だと思います。+2
-0
-
351. 匿名 2019/04/15(月) 12:13:55
>>349
ひどいと胎児や0歳とかからね
「英語話せる→頭いい」のイメージが強いのかな
学習意欲が高い家系に育った高学歴の親と違って
勉強好きに育てるコツみたいなのがわからないんだよね+11
-0
-
352. 匿名 2019/04/15(月) 12:13:57
>>349
なんで低学歴ってわかるの?
あと、このトピにそって言えば、あなたもその低学歴の1人じゃないの?
ちなみに私は英語習わせてないけどふと気になったから。+1
-4
-
353. 匿名 2019/04/15(月) 12:16:10
>>338
日本は読む方は得意だったらしいよね、昔は。
読み書き出来て、喋れないのが日本式英語教育らしい。
うちはは、銀行の貿易担当だったらしくて高卒だけど関連する英語は読んでたみたい。昔と今は違うけど。読める人は割といるよ+4
-0
-
354. 匿名 2019/04/15(月) 12:17:45
英会話ってだけで教室の方針も把握しないで入会放置
家では日本語でしか話さないから上達せず
英会話行っても無駄だったわーって途中で辞める親は低学歴率高い+17
-0
-
355. 匿名 2019/04/15(月) 12:19:36
>>318 尊敬します。私も一緒に勉強します。
ありがとう😊+3
-0
-
356. 匿名 2019/04/15(月) 12:22:12 ID:YskDAqLkaQ
>>325
最後、長期的目標って言うか、目先しかみないのまずいよね、分かるわ。
それ大事+1
-0
-
357. 匿名 2019/04/15(月) 12:28:56
ある程度「お母さんのようになりたくないでしょ勉強しなさい」はわかるけど自分のコンプレックス解消のために無理やりやらせてるの可哀相と思う。
DQN親をとかも案外それいるんです。
親が教えやるもの持ってないくせに子供に押し付けて‥そこら辺がDQNなんですよね〜。+17
-0
-
358. 匿名 2019/04/15(月) 12:36:24
自分は田舎の偏差値の低い公立の高卒。
大人になって仕事上色々苦労して勉強する羽目になったから、
子供には将来の選択肢を増やしてあげたくて中学受験に向けた勉強を低学年からしてる。
あげく私が高学年の算数が出来ないことをバレたくないので塾の先生にお任せしている感じかな。+2
-3
-
359. 匿名 2019/04/15(月) 12:46:47
勉強することの敷居を高くしない、苦手意識持たせないようにするのが大事じゃない?+8
-0
-
360. 匿名 2019/04/15(月) 12:47:14
>>7同じくです。私は本当に頭が悪くて(特に数学)教えられないので塾に通わせてますがもうすっかり私より頭がいいので完全に母親からの遺伝だと諦めないで気にされてる方は塾などで頑張ってサポートしてあげてほしいです!+8
-0
-
361. 匿名 2019/04/15(月) 12:56:58
低学歴のママが教育熱心になるのはいいんだけど方向性を間違えてしまう感じはある。
早期教育!って0歳から英語教室通わせるけど子供が好きなは無視とか。
子供は虫が好きだけど気持ち悪いから触らないで〜とか。+25
-1
-
362. 匿名 2019/04/15(月) 12:58:56
>>361
知的好奇心の芽を潰すよね+18
-0
-
363. 匿名 2019/04/15(月) 13:01:40
新小3年 宿題以外やってないです
テストは国 算80から100点
わからないとこは教えること、ある
勉強ってゆうか年長から壁に 足し算日本地図 アルファベット 世界地図貼って 園で百人一首したりしてたくらい めいろドリル 雑誌 幼稚園の付録の知育してたくらい
親が教えられなくなったら公文かなーと
+0
-11
-
364. 匿名 2019/04/15(月) 13:04:32
>>361
虫、カエル触らないでとはいわないけど
かうときは玄関の外で
+2
-0
-
365. 匿名 2019/04/15(月) 13:07:28
昔のように習い事なしで地方公立トップからハイレベル難関大学ルートを今やり遂げるのは正直不可能に近くなってるからね
学歴関係なく親の時代の教育常識を押し付けてる家はこの情報化社会になっても未だに多い
子どものやる気があり、お金許すなら応援してあげるってのはすごくいい事だよ
子どもも将来自分の子にそうするいい連鎖になる
+8
-3
-
366. 匿名 2019/04/15(月) 13:08:02
>>345
親に学歴のことで面倒くさい絡み方されて、今からそんなんじゃ親になったときもっと面倒なこと言われそうで、子供持つことに前向きになれない
子供はいらないって話しじゃん
とんでも理論じゃなくて、普通に読解力があれば分かる話しだけど
自分が理解出来ない話しは、相手の理屈がおかしい、やっぱ馬鹿なんだね
なんて言い切る人の方が、私はよっぽど人としても理解力的にもやばい人だと思うよ+4
-1
-
367. 匿名 2019/04/15(月) 13:20:22
ユッキーナの所って、入れたの?まだ、その歳じゃない?
劇団ひとり夫婦がお受験諦めて(理由は知らない)ユッキーナ夫婦がお受験するとはビックリだったなぁ。+4
-0
-
368. 匿名 2019/04/15(月) 13:21:33
トピ主の子何年生なんだろ?
小学生でもクラス内の差凄いよね
ちょこちょこ見ておくのは大事だよね
提出物すら出さない子、小学校から遅れをとる子ってほぼ親が勉強チラ見すらしていないご家庭
そして子どもが勉強出来てないのに気づいた時、学校の指導力不足だけが原因だと言い張るw+15
-0
-
369. 匿名 2019/04/15(月) 13:56:03
ドリルて…+3
-0
-
370. 匿名 2019/04/15(月) 13:58:05
低学歴なのは仕方ないけど低学歴のお母さんにありがちなのは、頭ごなしに勉強しろというだけ、適当にドリルを買ってきてやれと押し付ける
などなど+17
-0
-
371. 匿名 2019/04/15(月) 13:58:17
そんなにお金無い家庭なのに教育にお金を出せば子供の学力が上がると思ってる母親だった
塾に行かせるお金について入る前に子供と話あった方がよっぽど身になる
総額概算で幾らかかるのか
そのお金について本当に今塾に使っていいのか
塾への投資が無駄になった場合のケース
塾へのお金をもっと先の学費に回しても良いのではないのか、など
+12
-0
-
372. 匿名 2019/04/15(月) 13:58:55
芸能人は子供の学力に期待していないなら、小学校お受験させるんだよ+5
-0
-
373. 匿名 2019/04/15(月) 13:59:03
前に塾の事務やってた時に、宿題3セットくれって言うお母さんがいた。転売でもするのかなと内心怪しみながら渡していたけど、子供に同じもの3回解かせていたみたい。1回やって見直しするだけでいいのに非効率なことやってるな、と思っていたら電話でのクレームと長文の手紙を書いてきた。子供の成績が上がらないけどどういうつもりだって。そして子供からは、お母さんに殴られると。なんだか普通じゃないとオロオロするうちにその子はやめてしまった。
たった3ヶ月で結果がでるわけないよ、勉強したことない人って極端すぎるんだよね。+21
-1
-
374. 匿名 2019/04/15(月) 14:01:39
難関校目指してるわけじゃないけど、自分のようにはさせたくないから進学塾に通わせてる。
+4
-0
-
375. 匿名 2019/04/15(月) 14:02:13
教えられない、じゃなくて一緒に勉強するんだよ
ドリルやらせてるって言うけどそのドリルのチョイスは正しい?
そういうことも勉強しないとわからないでしょ+9
-1
-
376. 匿名 2019/04/15(月) 14:06:53
>>363
その頃はほぼ100点でしょ.....4年生辺りからくるよ。+25
-0
-
377. 匿名 2019/04/15(月) 14:06:56
子供の学力、学校の進度、将来的にどのレベルの高校、大学を目指しているかによって子供に最適な参考書やドリルって違うんだよ
1日あたりどれくらいの量をどうやって取り組んでいくか、わからない時解説を読むタイミング、その後弱い部分をどうカバーしていくか
勉強の内容もだけどまず勉強の仕方を教えてあげる
子供に勉強させたい低学歴のお母さんに欠けがちなところ
頑張って下さい+10
-0
-
378. 匿名 2019/04/15(月) 14:09:56
母親の学歴が高い方が子どもが高学歴な確率は確かに高いそうだけど、それが先天的な脳の遺伝なのか、子どもは母親と一緒に過ごす時間が長いという環境的なものなのかは定かではない+13
-0
-
379. 匿名 2019/04/15(月) 14:10:44
自分も資格取るなりして学ぶ姿を子供に見せる
何で大人も勉強するのか分かりやすく説明する
幼い頃からならこれだけで刷り込む事できるのでは
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
+7
-0
-
380. 匿名 2019/04/15(月) 14:11:32
そう、勉強しろというだけなら誰でもできる+9
-0
-
381. 匿名 2019/04/15(月) 14:13:05
>>358
いいんですよ!指導はプロにお任せしましょう!+1
-1
-
382. 匿名 2019/04/15(月) 14:22:33
高学歴の親だって幼少期からの習い事をさせたりしてる
低学歴と違うのは任せっきりにして自分はスマホいじったりしない
自分の感情で勉強させたりしない+21
-0
-
383. 匿名 2019/04/15(月) 14:28:45
夫は両親普通偏差値の高卒だけど、本人は塾なしで旧帝大行くくらい頭良かった
本人曰く。3歳から九九教えるような教育幼稚園に行き、なんでも興味を持ったら辞書や辞典で調べる習慣をつけさせられたからだ〜とか言ってる
いや、それは本人の性格や地頭の理解力にもよるだろ...と私は心で突っ込んでいる+7
-0
-
384. 匿名 2019/04/15(月) 14:41:39
そう言って幼稚園から公文行かせてる保護者がいたよ
幼稚園で
「今、5年生の算数やってるよ~」って自慢してたけど
中学校で再会したらそれほど勉強できるわけでもなく
進学校でもない普通の高校に進学したよ
それとは対照的に、実はママが有名国立大卒(たまたま知った)の子は
最初塾とかは行かずに習字とか水泳とかしか習ってなかった
でも、県でもトップクラスの高校に進学したよ
あまり焦らず子供に合うやり方がいちばんだと思う+22
-0
-
385. 匿名 2019/04/15(月) 14:48:36
賢い子は2、3歳くらいで既に違うよ。遺伝じゃなくて環境だって言ってる人、その違いを目の当たりにしてみなよ。+21
-1
-
386. 匿名 2019/04/15(月) 15:07:30
>>358
小さいうちから勉強しなさいと塾に入れて、私立入れてるのに授業について行けずタブルで塾に行って散々お金かけて、でもすっかり子供は勉強嫌いでおまけに覇気のない子になった上に大した大学に行けず・・・
お子さんを思う気持ちは本物なのは分かるんですが、実情を知らない低学歴の親ほど不安を煽られ塾や私立学校の良いカモにされるのが実情・・・
塾に行ったからって1週間のほんの数時間でそんなに成績上がらないし、私立に行っても更に塾に行く子たくさんいますよ。
+12
-0
-
387. 匿名 2019/04/15(月) 15:22:09
あんまり人のせいにしたくないけど
家庭環境は大事だと思う。
私は中学まではできたほうで
先生からもトップ校狙うか?
といってもらっていたけど、
あんまり貧しいのと
親から「女の子だからカッコついていたらいい。嫁いくし。」みたいな
ことばかり言われてどこを目指してよいかわからなくなり
成績が駄々下がり。
環境もある程度大切と思う。+16
-0
-
388. 匿名 2019/04/15(月) 15:24:05
>>164
染色体は2本セットなんだよ。
父から一本、母から一本もらうから、組み合わせは何種類かあるでしょ。
兄弟で差があるのはこのせい。+5
-0
-
389. 匿名 2019/04/15(月) 15:26:48
>>385
私の兄がそうです。
言葉が早い、
口が達者で
本がすき→勉強がすき
で親は教育とかに関心ない家でしたが
特に難関の塾とかにも
行かず
早稲田慶応行けるレベルまで
自力でできるように。
本人いわく
「好きなこと見つけるのがうまい。」とのらしいです。
+8
-0
-
390. 匿名 2019/04/15(月) 15:34:06
専門学校卒なんだけど、いままだ子どもは幼稚園だけど勉強させたいなって思ってる。
ある程度勉強できた方が、選択肢が広がるから何かしら役に立つって教えたい。+1
-0
-
391. 匿名 2019/04/15(月) 15:45:48
>>290これ、この前の東大の祝辞の時に話題になった事、まんまやる人だね。+1
-0
-
392. 匿名 2019/04/15(月) 16:02:05
私は高校中退して高認ありです。
私の強みは成功しなかった経験があるので
どうすれば良かったのか、常に情報と分析して
実行してる。
うちは子供が進んでやってくれる。
勉強は階段を登るのと同じで、コツコツ上がっていくものだと例えて、
つまづき過ぎると、時間がかかり、遊ぶ時間を使わないといけなくなると少し先の事も伝えてます。
勉強のやり方、勉強の計画は私が提案して
分からない時は
ちょっと休もうか?って逆に声かける。
ゆくゆくは子供自身が考えられるように
少しずつ
引き継ぎしてます。
小学生だけど週5、門限まで遊びきって週1は
習い事。勉強と読書後には
ゲームもキッチンタイマーで30分
設定で、時間は必ず決めて
ちゃんとやった自分のご褒美で楽しんでちょうだい!と伝えてる。
あと私の中で絶対に禁句にしてるのが
なんで出来ないの?みたいな言い方は止めてる。
子供部屋にはゲーム機置かないでリビングのみで許可。
週2は自主勉からは完全に離して休憩入れてます。
9時すぎには布団に入って朝6時45分起き
の生活で成績もオール優良。
(でも公立なので、鼻は高くしてません。私の心の中では。)
やはり成績がいいと勉強は楽しいみたいで
色んな事に興味を持って
すかさず共通のある本を探して、読んでみてと買ってみたりや図書館で探してきます。+5
-4
-
393. 匿名 2019/04/15(月) 16:05:32
私は算数障害ありの低学歴ですが、子供は男の子ですし、すべて塾にお任せし、麻布にねじ込みました。+4
-0
-
394. 匿名 2019/04/15(月) 16:11:38
旦那は工業高校卒、私は商業高校卒、子どもは塾行ってる。+1
-1
-
395. 匿名 2019/04/15(月) 16:14:40
>37
本当なのかなー私結構な大学出てるけど息子(小四)壊滅的に勉強できないよ。。これから花開く日がくるの?+3
-0
-
396. 匿名 2019/04/15(月) 16:42:01
>>17
うちも夫婦ともに高卒
子供は留学させた+0
-1
-
397. 匿名 2019/04/15(月) 16:54:28
底辺高卒の私みたいになってほしくないので、2歳の娘はすでに英語と幼児教室に通ってます。+1
-9
-
398. 匿名 2019/04/15(月) 17:05:54
>>82
結局 勉強も超高学歴の人は 芸術やスポーツのように才能って 自分も含め
理解しているからね+1
-0
-
399. 匿名 2019/04/15(月) 17:12:41
私、中卒(高校中退)…息子達、高卒と専門卒です。それで充分です。上を見たらキリないもん!+4
-0
-
400. 匿名 2019/04/15(月) 17:14:09
>>365
そんなことないよ
以前より むしろネットがある分 やる気があれば
以前より大してお金をかけずに 成績を上げることができます
所詮 大学受験までの学習内容って たいしたレベルでも
範囲でもないよ
人間の集中力って そんなに続かないから
高校受験の中3と 大学受験の高3時に
本気で取り組めば 全然間に合うよ
中学受験のまだ集中力も体力もない10歳前後の時に
親の一方的な意思で 中学受験を強要するのは
どうかと思う
できる人ほど 大学受験の勉強なんて そこそこやっていて
あとは 自分の興味のある分野の勉強したり本を読んでいたよ
+4
-1
-
401. 匿名 2019/04/15(月) 17:15:25
>>12
これ、今日小学校から持って帰ったチラシだな?w+6
-0
-
402. 匿名 2019/04/15(月) 17:21:54
>>386
私立に入れている人に聞いた話だと周りの人たちは私立に入れるお金がありながらも長期休暇は海外に行ったりと凄い人ばかりだそうです。
私の主人はそれなりの高学歴大手企業だけどとてもそんなお金はない。
どんな人達なのかと聞いたら自営業の方が多いそう。
つまり小企業でも自立している社長さんですね。
所詮勉強頑張って大手企業に入ってもサラリーマンじゃ大して稼げないんですよ・・・
少しでも勉強させて子供に良い暮らしをさせてあげたいと夢見ている方には申し訳ないんですが。
+16
-1
-
403. 匿名 2019/04/15(月) 17:28:52
>>400
大した努力なく受かるのは、その程度の大学だけ
「中3で本気出す」
で通用するのって、そもそもそこそこ成績良かった
それも「男子」なんだよね
女の子はやっぱりコツコツ型
+7
-2
-
404. 匿名 2019/04/15(月) 17:39:11
親も勉強すると言うよりは
一緒になんでもやる。
勉強も、図工とかみたいなのもスポーツも。
うちは、毎朝朝練にも付き合ってたよ。
+7
-1
-
405. 匿名 2019/04/15(月) 17:51:10
>>65
こういうことだと思うよ。
母親のIQイコールではない。しっかり両親のDNAを引き継いでる。
母親の学歴ってのは母親が人間的に賢いことに通じるから。
子供の進路相談や習い事、日々の過ごし方。
そこにダイレクトに影響する。
高学歴は勉強のやり方を分かってる。
底辺は「とりあえず塾行かせときゃいい。」幼少期から質問されても「分からないなー」で終わらせる。
東大生ってそういう努力の賜物が8割。何もしなくてもいい天才は悪く言えば発達障害がいい方向に向いたDNAの異常。+9
-0
-
406. 匿名 2019/04/15(月) 17:56:46
義兄が三流大卒、義姉が専門卒の姪っ子は県内トップレベルの私立中学に通ってるよ
いかに勉強する方向に仕向けるが大事みたい+10
-0
-
407. 匿名 2019/04/15(月) 17:57:55
家庭環境ってほんと大事❗️+13
-0
-
408. 匿名 2019/04/15(月) 18:43:09
>>402
私立小学校ならわかるけど中学なら一般家庭いるよ。ただ金持ちあつまる私立中学なのかそれをいでないかの違いはある。そして付属の高校の偏差値(進学先)も学校によって違う+3
-1
-
409. 匿名 2019/04/15(月) 18:45:33
ただ教えるんじゃなくて勉強方法を身につけさせる事と
得意なことを親が伸ばしてあげる道を作ることが大切だと思う。
理数系だけ小学生ウケするような教え方をする先生に出会えたから、授業も勉強も楽しかった。
当時は偏差値もすごく高かったけど、親がそれを伸ばせる人じゃなかったから、現在は残念な出来上がり。
人を育てる才能で子供は変わる。+13
-0
-
410. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:13
子どもの学力が母親の学歴や遺伝子に相関があるとかほんとやめてくれー!!
母親の立場からするとプレッシャーでしかない。
どの領域から出された論文でどの学術雑誌に掲載されてるのだろうか。+12
-1
-
411. 匿名 2019/04/15(月) 19:47:47
適当にそのへんで買ってきたドリルやらせてるだけじゃ何の成果も出ないよ
ただ机に向かう習慣をつけさせると言うのなら意味がある
大事なのは勉強のやり方を教えてあげること
それができないのなら悪いけど低学歴の親らしく塾にお任せした方がいいと思う
+5
-0
-
412. 匿名 2019/04/15(月) 19:51:53
低学歴の奥さん貰った高学歴の男の人が子どもの学力は環境だと言っていた
無理矢理勉強させてるそうだけど子どもは嫌がるし成績も全然ダメみたい
遺伝子もやっぱり大事だし何より環境の作り方って大事+3
-0
-
413. 匿名 2019/04/15(月) 19:56:05
>>160
今、アラ還ぐらいの人たちなんて高校以上の学校に行くと生意気になって嫁にいけないって、専門学校すら行かせてもらえなかったってね。
40代ぐらいでも短大と専門学校じゃないと就職出来ないなんて言われてたみたいだし、その年代の女性たちはしょうがないのかも。+9
-0
-
414. 匿名 2019/04/15(月) 19:58:48
ある程度はあるよね。
たまに兄と姉は高学歴ですが私はって人いるけど、ご近所レベルだとだいたい兄弟は同じぐらいのレベルの高校に行ってて、高学歴姉妹の子供達はやっぱり高学歴だよ。+7
-0
-
415. 匿名 2019/04/15(月) 20:04:50
自分はしなかったとしても子供に勉強するように言っても別にいいと思う。
ただ、自分もできなかったんだから多少つまづいても理解してあげてほしい。
更に欲をいえばジャンルは問わずお母さん、お父さんも何かに取り組んだり勉強したりする姿を見せてあげて欲しい。+5
-0
-
416. 匿名 2019/04/15(月) 20:05:18
マーチレベル卒の微妙学歴ママです。
勉強の楽しさを知らない私に勉強の楽しさは教えられないと思うから放任主義です。+4
-7
-
417. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:46
昔と違って大学くらい出ておかないと就ける職種がかなり限られる
そもそも新卒枠は大卒しかエイントリーできない・・
今時高卒だと工場、介護、飲食サービス系、清掃、中小のブラック営業とかしかなくない?
それか高卒枠の公務員にでもなるか
自分自身高卒アラフォーだけど、一時期はかなり学歴コンプ抱えてた
お金が工面できるなら、なるべく大学くらいは行かせてあげたほうがいいと思うなあ+5
-0
-
418. 匿名 2019/04/15(月) 20:20:06
私は親に勉強教えられるのがとにかく嫌だったな。父がやたら教えたがりで学校とは違うやり方をどや顔で教えてくるし。なので塾に逃げたよ。子供には塾や家庭教師をつけてる+4
-0
-
419. 匿名 2019/04/15(月) 20:28:29
親が楽しそうに勉強したり読書してる姿を日常的に見せれば子供も真似するよ
専門的な事は教えられなくても知識を得ることの楽しさは学歴関係なく教えられる
知的好奇心をいかに育ててあげられるかが大事だと思う+3
-0
-
420. 匿名 2019/04/15(月) 20:29:31
うちの母親は短大卒で、子供の頃「勉強しなさい!」て金切り声で怒られてすごく嫌だった。父親が京大卒だから子供がバカだと自分に似たって思われる!って思ったんだと思う。結局あることをきっかけに勉強の面白さを知って東大に行ったけど、学歴格差のある夫婦のバカのほうってけっこう害だよ。つらかったもん。+8
-0
-
421. 匿名 2019/04/15(月) 20:32:19
親が低学歴で、そのコンプレックスで高学歴になることを求められた。だから兄も私も国立大卒。
でも、低学歴の親だと、勉強のさせ方が決定的に下手なんだよね...。兄も私も、目的無く勉強していたから、夢とか目標も無い。
自分のできないことを無理に子供に押し付けるのはやめておいた方がいい。+12
-0
-
422. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:43
>>2
お金あるから自分に学力なくても
勉強出来るようにしてあげられるよね。
私は学力低くて教えるにも限界があるし、
お金もないからみっちり勉強を教えられる環境とか
作ってあげられるのが難しいと思う。
+1
-0
-
423. 匿名 2019/04/15(月) 20:47:22
子どもの学力は遺伝子だけでなく環境で何とかなる面も多いと思うけど、そもそも低学歴のお母さんはその環境作りができないんだよ
それをクリアすれば何とかなると思う+8
-0
-
424. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:25
子供の将来の活躍や年収に必要なのはドリルとかじゃなくて
「非認知能力」を鍛えることだよ。
学歴ない母親が、「学力」がないが故に
子供の能力を伸ばすための様々な情報を集めることができず
とりあえず「勉強といえば詰め込み教育」みたいなことをしたがるけど、逆効果。
母親の学歴がないことが問題じゃない。
正しい情報を集められず、意味のないスパルタや、非効率的な教育をしてしまうことが問題
+8
-0
-
425. 匿名 2019/04/15(月) 20:59:56
個別指導塾代、、高い、、、+5
-0
-
426. 匿名 2019/04/15(月) 21:06:33
私は学歴はいい方なんだけど、
元がすごく頭悪いから必死に勉強していい学校に行って、いい企業に入ったけど、
でも元の頭が悪いからそこで終わっちゃう。
入るところで終わってそこからは落ちこぼれるんだよね。
息子たちには塾行かせたりドリルやらせたりしてるけど、頭悪いんだろうな…(T-T)+3
-0
-
427. 匿名 2019/04/15(月) 21:17:46
私看護専門学校だから学歴全然ない!
夫は一応それなりの大学と大企業
私の姉は慶応の法学部出てるし夫もまぁまぁ頭いいし何とかなるのでは!と子供に毎日お勉強させてる
だけど、教科書対応の問題集と英語を毎日20〜30分私とやるだけだけどね
私は勉強大嫌いだったけど娘は今のところ勉強好きだから私みたいな脳みそ綿あめみたいにならないといいなぁ+3
-2
-
428. 匿名 2019/04/15(月) 22:02:31
私の母は中学の時学年2番目でいつも悔しかったと言っていたけど、私は遺伝してないよ
勉強をそんなにしなくて普通の成績だった
頭良い子は勉強しなくても、中学ぐらいなら上位だよね
姉は中の上だし…
遺伝は大体 半分くらいの確率だと思うな
うちの子の爪の形が凄くキレイで祖母や祖父とも誰にも似てないし、遺伝子はイタズラするしね+2
-0
-
429. 匿名 2019/04/15(月) 22:51:20
自分で問題集買ってやらせるなら、そんなに難しくない方が長続きすると思う。あまりに難しいと時間がかかりすぎ、やる気もなくす。ほどほどのものなら負担にならず毎日の習慣に繋げられる。自信もつくし。+6
-1
-
430. 匿名 2019/04/15(月) 23:01:48
私両親対して頭よくなかったんだけど、それで子供には勉強させたいと思ったのか
小学生の頃は宿題終わるまで遊びに行けなかったり、他の家族テレビ見てるなか別の部屋でドリルここまでやれって言われて部屋に閉じ込められたりで、本当嫌で反発してた。結果頭悪いから勉強の仕方わからず進まないドリル広げながらボーと時間潰していただけ。
別の部屋で聞こえる笑い声が悲しくてしょうがなかった
結局底辺高卒です。
本人やる気にさせるのが一番大事だと思う
やる気になってない子に無理矢理やらせても全く身にならない
+5
-0
-
431. 匿名 2019/04/15(月) 23:05:50
最近学校の宿題は学力向上に対して役に立たないって研究結果が出たんじゃなかったっけ+3
-0
-
432. 匿名 2019/04/15(月) 23:17:12
>>385
違いますね
はい、違うのわかります+3
-0
-
433. 匿名 2019/04/16(火) 00:05:34
>>403
東大 一橋 早稲田 慶応レベルの話ですが+1
-0
-
434. 匿名 2019/04/16(火) 04:43:27
>>433
ずいぶん偉そうに語るあなたは東大卒なんだねw
+2
-1
-
435. 匿名 2019/04/16(火) 05:10:04
低学歴の人って、受験年の時だけ本気さえ出せば早慶レベルにも受かると信じてるから困る
以前家庭教師してた家もひどい成績を二年生まで放って置いたくせに、県で三本指の公立に受かるはずとうるさかった+7
-1
-
436. 匿名 2019/04/16(火) 05:24:30
将来のための勉強って聞きながら勉強しなきゃいけなかったけど私もしてません。勉強は自分の為でもあるけど、大半は子供の為だと子供を持ってわかりました。聞かれても教えられない…+1
-0
-
437. 匿名 2019/04/16(火) 07:33:36
自頭が悪い人って 本当に10年近く 大学受験に向けて 勉強しているよね
8歳くらいから 親に 中学受験予備校に入れられて
それで 結果が マーチクラスなんだもん
哀れ+5
-2
-
438. 匿名 2019/04/16(火) 08:33:03
そんな人いなくない?8歳から入るならそれは中受のためであって大学受験に向けての勉強とはまた違うよ
金銭的に余裕があるおうちってだけ+5
-0
-
439. 匿名 2019/04/16(火) 08:43:57
>>400
幼受や小受ならまだしも、中受って強要なんてもんじゃない
環境は大事
公立中は校区によってはほんと動物園状態
その「大したレベルでもない」ない内容をこなせなかったからこのトピは低学歴で悩むわけだし+5
-0
-
440. 匿名 2019/04/16(火) 10:02:15
>>438
あのさ 大学受験の前提としての中学受験でしょ?
高卒で良いと思って 中学受験している人いないよね
常に先取り先取りして 大学受験に備えるんでしょ?
でも自頭が良い子に その10年分の努力を
あっという間に抜かされるけどね+5
-0
-
441. 匿名 2019/04/16(火) 10:19:34
>>440
中学受験は子供に学習に良い環境や友人関係を与えるのが一番の目的だよ
なんかあなたが一番大学受験大学受験意識しすぎじゃないかな??焦りすぎ+5
-2
-
442. 匿名 2019/04/16(火) 10:24:56
マーチを哀れと言えるほど大した学歴でもないだろうに+5
-0
-
443. 匿名 2019/04/16(火) 11:03:48
コイツじゃん。
中卒でしょ。+3
-0
-
444. 匿名 2019/04/16(火) 11:38:08
>>441
就職で聞かれるのは 最終学歴 大学 大学院だよ+3
-0
-
445. 匿名 2019/04/16(火) 11:40:41
ここに書き込みしている人って どれくらいの学歴なんだろ
小学校中学生の勉強って 大したことしてないよね?
それを 必至にやらないと ついていけない 追いつかないって時点で
もう 勉強才能がないんだよ
認めて、手に職系に転向すればいいのに+3
-0
-
446. 匿名 2019/04/16(火) 11:41:26
>>442
周りの人 最低の学歴が明治だよ+0
-2
-
447. 匿名 2019/04/16(火) 11:50:41
私自身低学歴だけど2歳くらいから家でも娘に簡単な英語で話しかけるように心掛けていてこの前ハワイ行った時に4歳の娘が色々な簡単な言葉を現地の人に話しかけてて英語は楽しいものだと認識して家でも抵抗なくさらに勉強するようになったよ。
勉強への苦手意識をなくすのも大事だと思う+2
-0
-
448. 匿名 2019/04/16(火) 11:52:47
>>446
あなただけ低学歴なんだね+1
-0
-
449. 匿名 2019/04/16(火) 12:02:15
>>433
その辺の大学の学生なんてそれこそ普通以上に中高一貫私立出身がゾロゾロいるよ
無理して上の学歴の事語らなきゃいい+1
-1
-
450. 匿名 2019/04/16(火) 12:19:49
高卒公務員で内部試験に受かるのも大卒以上に苦労したから
子供はそれなりの大学行かせたいと思いますよ
まだ赤ちゃんだけど、絵本とか読み聞かせ始めたり公文式やらせようかなとか早くも考えますね
私は中学がアレな地域で学級崩壊状態だったから、できれば中学受験くらいはさせてあげたい
+0
-0
-
451. 匿名 2019/04/16(火) 12:48:26
親の学歴というより、教育に投資できる経済力が子供の学歴に関わる一番大きな要因だと思う。
母親は専門卒だけど、父親が開業医で裕福だったから私含め私の兄弟は中高一貫の進学校、難関私大、国立大に入ってるよ。
あとは家庭環境かな。親が勉強や読書をしてなかったら子供もしない。+5
-1
-
452. 匿名 2019/04/16(火) 13:29:56
いくら勉強させたって高学歴ニートとかうつ病とかになったら意味ないよね。
子供の心を置き去りにして子供の為って言って強制したらそうなる可能性大。
大事なのは心を健やかに育てる事。
IQよりEQ+7
-1
-
453. 匿名 2019/04/16(火) 13:47:08
ここには色んな学歴の人いるし、中には高学歴で低学歴見下したり、学歴ないと生きてけないって人いるけど。
私が教育機関で先生してた頃、一番印象に残ってる真面目な生徒さんは、初回の授業で、「先生、私は助産師になりたい」と伝えて来た子がいました。
彼女は教えた生徒の中では本当に努力家だったように思いますし、此方も彼女のためには準備や情報集めしっかりしました。
私自身、物凄く出来は良くなかったけれど、数学が苦手で良く数学の先生に教わりに行きましたし、予備校の先生には、どうしても○○に現役で受かりたいと伝えにいってました。
無事受かって、先生方に報告しに行ったとき、もの凄く喜んで貰えたこと今でも覚えています。
そして、「勉強でもなんでもだけど、まず必要なのは強い意志だと僕は思う。それがあるから励む気持ちになれる。貴方はそれがあったから合格出来たんだと思いますよ」
って教わりました。
私の場合は、始めから真面目だったわけでなく、高校受験で志望校には行けなかったのもあって、大学だけはという思いが自身にあったのだと思います。
でも、今母親になって子供達と向き合って思うことは、必ず高学歴で、大企業に勤めて立派とかより、まずは自分で物事に真剣に取り組み、思考する力を養ってあげたいなと思ってます。
学歴や就職先を目標にするより「どんな人間になりたいか?」それを考えることが大事だと思うからです。
色んな職種の人や学歴の人と出会って感じたことは、座学ではなく学びにおける向上心と向き合う姿勢の大切さだと知りました。
勉強も仕事も人生も一筋縄ではいきませんが、魅力的な人は地位や肩書きにこだわらず、自分の取り組むことに一生懸命な人だったと思います。
親が低学歴、あまり気にすることはありません。いつも向き合う姿勢忘れずに、サポートしてくれる気持ちがあれば。
私の父は中卒の専門学校から技術者として40年勤めてました。
高齢での結婚もあって、浪人はしてくれるなと伝えられていましたが、学費のために働いてくれたこと、母が専業で支えてくれたこと感謝しているので。
今はそこそこ学歴もてただけで幸せですよ。
主さん。あまり気負わず頑張って下さい。
それに、子育てに正解があるとするなら。真面目な子で、あれば充分です。真面目な努力家はいつか何かで報われますからね。
+4
-1
-
454. 匿名 2019/04/16(火) 14:04:58
>>449
中学受験からお金かけて 東大や医学部じゃないと
超進学校 恥ずかしくて同窓会に行けないよね+2
-4
-
455. 匿名 2019/04/16(火) 14:05:53
勉強の時間と点数は比例しないよ 残念ながら
+5
-0
-
456. 匿名 2019/04/16(火) 14:11:47
>>384
母が賢いと 子供が正しい時期に正しい勉強法で受験に臨めるからね
母親がマーチレベルだと 自分自身が結果出せてこれなかったから
問題集一つまともに選べないんだよね+2
-6
-
457. 匿名 2019/04/16(火) 14:27:32
>>454
灘開成ラサールみたいなレベルなら知らないけど
中学受験なんてそんなガツガツした人ばかりじゃないし色々だよ
おうちがぼちぼち裕福なお嬢さんはそこそこの大学で主婦になってたり
地方国立に進んでそれなりの大企業に入ってたり
東大行けないならって起業した人もいたし
いろいろいるけど、優しい子が多くて変な人はいないからそれで見下したりしない
+5
-0
-
458. 匿名 2019/04/16(火) 14:36:33
>>454
中学受験てそんなに珍しい??
ほどほどのお嬢さん学校や国立や公立中高一貫とかもあるのに+5
-0
-
459. 匿名 2019/04/16(火) 14:41:18
正直大した事ない私立中学も結構あるよね。
そのレベルの学校にお金かけて行くの?って思ってしまう。+5
-2
-
460. 匿名 2019/04/16(火) 20:11:05
例外はあれどマーチレベルでも大抵の学生は小学校の時なんて大して勉強しなくても100点なんて当たり前だったと思うよ
地頭が違うよ
でもその子達にとってそれが当たり前なの+4
-0
-
461. 匿名 2019/04/16(火) 20:12:21
マーチレベルの母親って世の中全体で見たらそんなにいないよ
もちろん殆どがそれより下って意味ね+5
-0
-
462. 匿名 2019/04/16(火) 20:26:44
私高卒。親放任で勉強しなさいと言われたこと一度もなかったし成績について褒められたことも注意されたことも、もちろんアドバイスもされたことなかったわ。
親の学力が低くたってこどもの勉強や勉強収監をつけさせる努力はできるよね。
やり方はネットにいくらでものってる。
+1
-0
-
463. 匿名 2019/04/16(火) 21:59:01
お母さんが教師の子って成績の良い子多かったけど
聞いたらみんな親が家のリビングや机で指導案作ったり採点したり仕事してるんだよね
その横で子供も当たり前に机に向かって
宿題やったりドリルやったりしながら勉強教えてもらってたみたいな
親が一緒にやるって姿は大事だね
+1
-1
-
464. 匿名 2019/04/16(火) 22:03:28
正直マーチや地方国立レベルになってくれれば万々歳だわ
うちは女の子だし、周り見ても女性はゴリゴリのエリートになれば幸せってもんでもない
でも自分の足で立って生きられる程度には学歴付けてあげたいよ+9
-3
-
465. 匿名 2019/04/17(水) 12:59:59
いやほんと>>456みたいな感じ悪い事言う女性になるよりは、ほどほどでいいから賢い子にしたいよ+3
-0
-
466. 匿名 2019/04/18(木) 09:25:27
>>452
どちらを優先するかではなく、どちらも大事。両輪のようなもの。
学歴低い人ってすぐこういう極端な事を言い始めるからね
中卒から旧帝院卒まで関わってきたけど学歴高い人の方が寛容だったり、温和な人多いよ
逆に学歴低い人ほど攻撃的なのが多いのは低学歴だから低収入になり、経済的に余裕が無いから精神的にも余裕が無くなるんだと思う+6
-1
-
467. 匿名 2019/04/18(木) 10:46:24
>>365
同意。
30代前半で国立中・私立中は市内にあるのを認知してたけど自分自身が行く場所だとは全く考えてなかったし、周りで中受してる人も居なかった
10年前から市内の公立進学校が中高一貫化してからは地元でも中受が文化として定着したのは肌で感じる
中受すれば皆が皆、一流大行ける訳ではないにしても、わざわざ公立中で中卒ヤンキーだの高卒工員になるような連中と3年間一緒に過ごすのはそれはそれで虐待みたいなものだと思うしね+1
-0
-
468. 匿名 2019/04/18(木) 12:11:04
>>459
単純にDQN忌避でしょ
公立中の下から半分あたりの層とは関わらなくて済むだけでも爽快だよ
娘ならまだしも、息子だと同じクラスや部活でヤンキーを無視する事は不可能だしね+1
-0
-
469. 匿名 2019/04/18(木) 16:14:11
>>435
自分の事を優秀だとか地頭良い的な発言する人は低学歴ばかりだった
上には上が居る事を知らないから、そういう思考になるんだと思う+2
-0
-
470. 匿名 2019/04/19(金) 16:36:05
旦那大卒、私地方の底辺高卒。
高卒の辛さを味わったから子には高校以上に行って欲しいと思う。
塾は行かせてる。
勉強以外にも受験情報とか知りたいし、学校だけじゃあ高校受験に向けてとても心配。
私の親は、高卒で地元に就職ねと勝手に決めてて、貧乏だし進学するお金もなく、諦めるしかないってかんじだった。親も学校選びとか無知だったしね。
だいたい高卒で地元で良い仕事なんてない…
結婚して旦那の仕事の都合で田舎出れたけど、都会の教育に対する意識の高さに驚いてます。
本人のやる気次第だけど、同じような目にはあって欲しくないな。
+2
-0
-
471. 匿名 2019/04/30(火) 14:27:25
親は学歴はあまりなかったけど
中高塾行かせてくれて、たまーにだけど親セレクトの本を一冊買ってきてくれたのは本当に嬉しかったし、
勉強が好きだということを後押ししてくれたことに本当に感謝してるよ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する