-
1. 匿名 2019/04/14(日) 11:37:46
みなし残業代をもらって働いていますが、みなし残業代で設定されている時間以上に残業をしています。
契約社員ですが営業成績が公表され、数字を追いかける様に言われるからです。1人〇〇円売上げる様に!といった内容です。
会社へ残業代を請求したいけど、それをしたらもう会社にいられなくなるかも…会社への不満を伝えた時点で退職せざるをえなくなるのかも…と思って、請求出来ずにいます。
皆さんなら退職するつもりはない会社への残業代の請求や、それにまつわる交渉、しますか?しませんか?
+26
-3
-
2. 匿名 2019/04/14(日) 11:39:11
退職するなら言うかな
絶対気まずくなるよ…こっちが正しいんだけどね+117
-0
-
3. 匿名 2019/04/14(日) 11:39:19
する+8
-2
-
4. 匿名 2019/04/14(日) 11:39:28
労基に相談+74
-1
-
5. 匿名 2019/04/14(日) 11:39:35
契約満了と共に労基に告発しようよ。
でも辞めたくないってことは、主さんは営業成績で苦しんでるわけではないのかな?+28
-2
-
6. 匿名 2019/04/14(日) 11:39:46
契約社員だと
いつかそれをしたことで別の理由つけて
次契約更新されなさそうで怖くて出来ない
+41
-0
-
7. 匿名 2019/04/14(日) 11:40:01
みなし残業代というクソ制度+105
-2
-
8. 匿名 2019/04/14(日) 11:40:13
最低賃金を下回ってなければ仕方ないかな+0
-4
-
9. 匿名 2019/04/14(日) 11:40:23
契約社員って案外簡単に切られるものね+35
-0
-
10. 匿名 2019/04/14(日) 11:40:28
そんな会社にいたいの?きっちり請求して辞めればいい+10
-1
-
11. 匿名 2019/04/14(日) 11:41:10
します。私請求して、支払わせたよ。経理を社長がやっているから、副社長にかけあった。副社長はホワイトな人だから、ブラックな社長と戦ってくれた。+62
-1
-
12. 匿名 2019/04/14(日) 11:41:52
労基は匿名じゃなかったかな?
そんなに人数居ない会社?
人がそれなりに居て同じような状況の人が居るなら匿名で労基からガツンと言ってもらう。+8
-4
-
13. 匿名 2019/04/14(日) 11:42:06
>>11
11だけど、今も働いている。+8
-1
-
14. 匿名 2019/04/14(日) 11:42:23
契約なら辞める覚悟して請求したほうがいいよ+34
-0
-
15. 匿名 2019/04/14(日) 11:42:31
契約社員へのノルマの設定じたいは違法ではないのかな?
ノルマや営業成績を公表するならインセンティブがつくものだと思ってたけど、別にその義務はない?+5
-0
-
16. 匿名 2019/04/14(日) 11:43:01
正当な請求なんだけど
現実的には次の契約に響きそうだし言えないよね
契約満了時に言うためにスケジュール帳にも出勤と退勤時間を記入しておくと良いよ
そう言うのないと労基に相談だけだと実態なしって言われる
実際経験ありです!
+32
-0
-
17. 匿名 2019/04/14(日) 11:43:27
国は誰のために働き方改革してるのかわからない。
国民が苦しんでる。+59
-1
-
18. 匿名 2019/04/14(日) 11:44:57
ダラダラして残業代稼いでる人もいるしね…+26
-1
-
19. 匿名 2019/04/14(日) 11:46:32
>>15
ノルマによって減給がある(完全歩合だったり)の場合以外はインセンティブなくても義務はない+2
-0
-
20. 匿名 2019/04/14(日) 11:48:05
証拠は集めてたしいつでも辞めてやると最初は息巻いていたけど
闘うための精神を根こそぎ持って行かれて結局泣き寝入り
田舎だからこういった訴えを起こすとあっという間に周りに知られて
同業種どころかどこも雇ってくれなくなる+8
-1
-
21. 匿名 2019/04/14(日) 11:50:54
労基署いったことあるけど、
集団訴訟とかならわからないけど、
個人で行ってもマジで何にもしてくれないよ
公的な役所の中でも本当に何もしてくれない部署+16
-3
-
22. 匿名 2019/04/14(日) 11:52:28
>>19
そうなんだね。ありがとう。
じゃあ非正規雇用で雇って目標という名のノルマを設定してプレッシャーかけていけばあるいは…って感じだね+4
-0
-
23. 匿名 2019/04/14(日) 11:54:44
労務担当してるけど、会社が分かってて支払ってないなら労基に言うべきだけど、勤怠システムの設定に不備があってみなし以上の残業時間が反映されていない場合もあるから、まず労務に「残業代の計算が実際の勤務時間と違うみたいなんだけど」って確認してみては?
実際に設定ミスで残業代が支払われてない場合もあるから。+22
-0
-
24. 匿名 2019/04/14(日) 11:55:32
つい最近会社に訴えて辞め、そのまま労基署に駆け込んだ社員がいるよ。会社に調査が入ってる。でもね、よほどのブラックじゃない限り会社が総力あげて上手いこと対応するよ。多分うちも今回もことなきを得る。残った社員には若干得になるかもしれないけど、残りたいなら余計なことしない方がいいよ。私はそういうの散々処理したり見てる立場だからほんと嫌になる。メインで対応してる奴も知識のないただの仲介役なのに監査とか労基署ももう少しきちんとつっこんでやって欲しいと思う。
理不尽が多くてやってられないよね。+34
-0
-
25. 匿名 2019/04/14(日) 11:56:24
労働問題に詳しい弁護士に無料相談
勤務時間の記録を継続しておく
これらをカードとして自分の中に持っておき、退職する時やさらに待遇が悪化した時にそのカードを出す。
ノルマや営業成績が未達成でも減給はされないなら、手を抜けばいい。
とやかく言われてもスルーするスキルがあればいいのかも…
と考えたんだけどどう?+5
-3
-
26. 匿名 2019/04/14(日) 12:15:16
>>12
労基は匿名じゃ駄目だった…。
給料明細に時給も書いてないし、小さいところだったから社長を呼び出して指導したりしたらしいけど、労基の対応する人にも寄る…。
相談に乗ってくれた人と、指導する人が別で
本当に使えない担当(指導する人)だったから、契約書も書いてもらってないし、なんの指導をしたの?って感じだった。
最悪、少ないお金で裁判もできるらしい。。
+5
-2
-
27. 匿名 2019/04/14(日) 12:17:44
>>24
会社が上手く誤魔化しているならそれこそ誤魔化している旨を匿名で真実をメールか何かで送ってあげればいいよ。
勇気を出して相談した元同僚の気持ちが可哀想。+8
-2
-
28. 匿名 2019/04/14(日) 12:18:12
前働いてた会社が18時定時で毎日のように残業してたけど、18時から19時は休憩時間扱いだと言われて丸々残業代出なかった。
誰がそんな時間に1時間も休憩するんだよって話だし、休憩なんかする雰囲気でもなかったから残業代出さない為の手口。
辞める時訴えてたらその分の残業代請求できてたのかな…?
+11
-4
-
29. 匿名 2019/04/14(日) 12:33:45
>>27
匿名は本当に弱いから効果がないよ。
それに辞めていった人が可哀想という感情は湧かないよ。耐えられなかったなら他に行くしかないから。私が自己犠牲払って何かあったら生活破綻する。私も支えてる家族があるから。+5
-1
-
30. 匿名 2019/04/14(日) 12:35:56
私も今、試用期間中の勤務先からサビ残強要されてる。
まず、サビ残自体が違法だけど、それを社員に強要すると懲罰がある。
しかし社長(中国人)は違法とわかっててやらせているし、会社の執行役員(日本人)も何も文句言わない。
入社日に違法性を指摘したけど取り合ってもらえなかった。
私はその後記録だけつけてて、次が見つかり次第辞めるつもり。辞めると同時に労基に訴えて、未払い残業代を請求するよ!
10時間以上会社にいて、手取り給料は15万切ってるから、この会社に未練はない。+19
-1
-
31. 匿名 2019/04/14(日) 12:37:42
>>28さん、未払い残業代の請求期限は二年間だよ!
まだ記録を残してて二年経っていないんだったら、今すぐ請求して!
労働者も賢くならないと、損するばっかりだよ!+12
-0
-
32. 匿名 2019/04/14(日) 12:38:24
>>29
薄情w+2
-4
-
33. 匿名 2019/04/14(日) 12:41:56
>>32
いや、普通だよ。+2
-1
-
34. 匿名 2019/04/14(日) 12:44:09
請求したことがあります。
残業月40時間していましたが、残業代は出ませんでした。
抗議したところうちは年俸制だよと言われましたが、そんな説明も書面もなかったので、労基に相談しインターネットで調べ尽くして内容証明で請求しました。
結果50万円程度貰いました。
ただその後、明確に給料が決められ(年齢で決まるチャート表を渡された)当時23歳程度だった私はとても給料が下がってしまい、退職しました。
年俸制に変えられてしまったので残業代は出ず、仕事が出来ても年齢で給料が決まるので、中途社員の子育て終わって再就職の新入社員より低い。
なんだかやりがいも無くなってしまったので転職をしました。
ただ、居づらくなることは覚悟の上で。
私は請求はしたら役員室に呼ばれ、散々責められましたが、上等ですの態度で通しました。
「裏切られた気持ちでいっぱいです」と言われた事が未だに忘れられません(笑)+28
-2
-
35. 匿名 2019/04/14(日) 12:47:28
>>34の続きです。
ただ、証拠がないと厳しいです。
そこは勤務時間をオンラインで管理していたので、出来るだけプリントアウトして請求しました。
周りの同僚には結構ドン引きされました。+6
-0
-
36. 匿名 2019/04/14(日) 12:49:16
>>34さん、理不尽な中よく頑張ったね!
それにしても、裏切られた気持ち云々はこっちのセリフだよって話ですね(^_^;)+23
-0
-
37. 匿名 2019/04/14(日) 12:51:03
今の会社残業代は支払われるんだけど18時に終わって
残業代つくのは18時半から15分刻み。
その30分ってなんなんだろう?+3
-0
-
38. 匿名 2019/04/14(日) 13:00:33
>>37
その30分はサビ残だよ、ってことじゃない?
残業代もらいたいなら、その30分ダラダラ仕事してるふりして、18時半から必死こいて仕事済ませるとか、逆手に取って利用しちゃえ!+3
-1
-
39. 匿名 2019/04/14(日) 13:09:38
匿名はなかなか動かないね。退職した人が労基に実名出して相談したら会社にすぐ労基の調査入ったわ。+2
-0
-
40. 匿名 2019/04/14(日) 13:09:50
外回りの営業職だと残業時間を明確にするために、
外回り先の写真を撮影して会社に毎日メールする事で出退勤を管理したり、営業車にGPSをつけて管理したりする会社がある。
これだと残業代はきちんと支払われる仕組みが出来るかもしれないけど、空き時間の隙間なくギチギチに外回りさせられるから良し悪しだな…と
何かを求めたら何かを失うこともある
数字を追いかけなくても怒られてもどこ吹く風でいられる精神を養うと、営業職は楽な仕事かもしれない+1
-0
-
41. 匿名 2019/04/14(日) 13:11:36
証拠は大事。労働裁判までやった経験あるけど、休憩時間残業時間は自分で別にメモしておかないと証拠として弱くなる。口で言うだけだったら労基は動いてくれないよ。+7
-0
-
42. 匿名 2019/04/14(日) 13:13:47
会社もそうやってサビ残を常習的にさせてるなら、
労働者もそっと手を抜き会社の為に尽くさない。
会社の為に意見や改善案も出さない。出せば仕事が増えるから。
それでトントンだと考える様になった
終身雇用の意識が根強い世代の人には怒られるかもしれないけど、全力投球して潰れる人を沢山見てきたので+4
-0
-
43. 匿名 2019/04/14(日) 13:15:02
>>41
メモしとくだけでいいの?メモなんて自分でどうとでも書けるけど、それでも証拠にしてくれるのかな?+5
-0
-
44. 匿名 2019/04/14(日) 13:20:19
前の職場残業代がちゃんとでる所だったけど、稼ぐために普段まともに仕事せず残業してた人いた。
働く人も会社もまじめな人ばかりだといいけど、そうじゃないから難しいよね。営業とか昼自由にサボってる人もいるし。+5
-0
-
45. 匿名 2019/04/14(日) 13:29:21
>>43メモがあるのとないのでは信用度がかなり変わってくるよ。裁判でも証拠として扱われた。もちろん一定の日だけではなくて毎日書いてないといけないけど。労基も労働者側だけの意見聞くだけじゃなくて、会社側の話や実際の労働状況の聞き取り調査をして細かく照らし合わせする。そこでタイムカードやデータと違う点があったら更に詳しく調べてくれるよ。それに残業時間だったらこっちが請求する額を細かく出さなきゃいけないから絶対メモに残すべき。家に着いた時間とか電車に乗った時間とかも有効。もちろんでっち上げはダメだよ。+4
-0
-
46. 匿名 2019/04/14(日) 13:44:23
みなし残業代って時短勤務で残業0の人にも支給されてるんだけど何なの+5
-0
-
47. 匿名 2019/04/14(日) 14:15:18
入社前に残業は10時間しかつかないと聞いてた。
80時間くらいやったけど、もらえるのは10時間まで。
+1
-0
-
48. 匿名 2019/04/14(日) 14:47:51
有給買い取れよ❗+2
-0
-
49. 匿名 2019/04/14(日) 14:48:41
有給使わずに後始末せなあかんねん、+0
-0
-
50. 匿名 2019/04/14(日) 16:40:37
>>37
夕飯でも食べてればいいんじゃない?w
ホント雇われる側って弱者だよね。
+3
-0
-
51. 匿名 2019/04/14(日) 18:03:20
もしかしてauの人?
KDDIが残業代未払い 4千人超、社員自殺で発覚 - 産経ニュースwww.sankei.comKDDIは30日までに、社員4613人に対して未払いの残業代が計6億7千万円あったことが発覚し、平成29年11月に未払い分を支払っていたと明らかにした。社員の自…
+1
-0
-
52. 匿名 2019/04/14(日) 23:00:52
退職してすぐに労基に行ったら、相談員さんが居て残業代請求の計算方法などを教えてくれました。
さかのぼって2年分…内容証明で送りました。
勤務していた会社の担当弁護士から「払えない」と連絡があったので
それは困る!といって電話を切りました。
数日後にこちらから連絡をしました。そしたら、社長が半分だけ払うと言っていますと言うんです。
自分が働いたお金です、全額もらえないなら公的な場所へ相談に行きますと言いました。
そしたら、数日後に全額払うと言われました。
途中、しんどかったり、ビビったりしたけど根性で貰いました。
手書きでもなんでも普段から自分で勤務時間をメモしておかないとだめです。
給与明細やシフト表や、出勤簿が手に入ればいちばんいいですね。
相談員さんの所へは何度も行きました。
淡々と教えてくれる人、熱い人、いろいろです。
めんどくさいという人は弁護士事務所に行ってもやってくれます。
お金はかかりますが。
払えないと言われた時は裁判をするつもりでした。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する