ガールズちゃんねる

【中学生】朝の会での読書

183コメント2019/04/16(火) 15:06

  • 1. 匿名 2019/04/14(日) 00:24:34 

    月曜日から中1の息子の学校で朝の10分間、読書時間がありそれぞれが本を用意します。

    中学生にオススメな本があったら教えてください。

    +26

    -11

  • 2. 匿名 2019/04/14(日) 00:25:21 

    カラフル 森絵都
    風が強く吹いている 三浦しをん

    +88

    -4

  • 3. 匿名 2019/04/14(日) 00:26:35 

    堕落論

    +6

    -5

  • 4. 匿名 2019/04/14(日) 00:26:50 

    失楽園

    +10

    -36

  • 5. 匿名 2019/04/14(日) 00:27:21 

    +4

    -18

  • 6. 匿名 2019/04/14(日) 00:27:42 

    映画化とかドラマ化した小説なら読みやすいんじゃない?
    今まで観てたドラマの原作とか

    +84

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/14(日) 00:27:50 

    レミゼラブルとか

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2019/04/14(日) 00:27:56 

    長谷部さんの「心を整える。」

    +15

    -1

  • 9. 匿名 2019/04/14(日) 00:27:57 

    >>1
    中1でしょ?
    本くらい自分で選ばせてあげたら?

    +323

    -2

  • 10. 匿名 2019/04/14(日) 00:28:15 

    普段本をよく読む子かどうかで変わってくるかも

    星新一のショートショートとかだと一つ一つが短くて1回10分でも読み応えあると思うし、おもしろいよ!

    +88

    -2

  • 11. 匿名 2019/04/14(日) 00:28:32 

    自分から本を探さない子→ジャンル問わず読みやすいヤツ
    自分から本を探しはじめた子→手出ししちゃいけない(本人の世界が出来始めてるから

    +112

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/14(日) 00:28:41 

    一瞬の風になれ

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2019/04/14(日) 00:28:43 

    告白 (湊かなえ)

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2019/04/14(日) 00:29:17 

    作者の文章力は無いけど、中学生なら山田悠介とかどうだろう

    +8

    -12

  • 15. 匿名 2019/04/14(日) 00:29:17 

    そうかそうか、君はそういうやつだったんだな。
    【中学生】朝の会での読書

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:01 

    もう中学生なんだから自分で選ばせなよ…
    興味のない本買われたって読むの?

    +163

    -1

  • 17. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:28 

    五体不満足。
    いろいろあったけど、あの身体の人って日本では彼しかいない訳だから一読する価値はある。

    +17

    -23

  • 18. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:29 

    スイミー

    +3

    -5

  • 19. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:38 

    ドラゴンボールでいいんじゃない?

    +7

    -10

  • 20. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:43 

    普段漫画しか読まないのであれば偉人の漫画とかは?
    学校が漫画を許すか分からないけど

    +2

    -6

  • 21. 匿名 2019/04/14(日) 00:31:16 

    息子さんが何を読んでいいか分からないと困っているんじゃないの?

    +62

    -0

  • 22. 匿名 2019/04/14(日) 00:31:22 

    婚活トビ観て応援

    +2

    -5

  • 23. 匿名 2019/04/14(日) 00:31:23 

    本人が図書室へGO!
    朝読書のある学校ならこの時期は図書室でお勧めのコーナーがあるはず。

    +54

    -3

  • 24. 匿名 2019/04/14(日) 00:31:55 

    自分で決めるもなにも普段本を全然読まないから読みやすいのを聞いてるんじゃないの?

    +69

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/14(日) 00:32:18 

    うちの中1は最近「蜜蜂と遠雷」を読んでたけど…。中学生だから自分で勝手に選ぶでしょ。

    +9

    -7

  • 26. 匿名 2019/04/14(日) 00:32:39 

    >>1
    ジャンルは?
    普段本読まない子が、興味ない本勧められたところで読めないよ(´・ω・`)

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2019/04/14(日) 00:32:49 

    図書館のティーンコーナーに行ってみたら?

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2019/04/14(日) 00:34:34 

    息子はソードアートオンラインの小説をを読んでました
    ジャンルを問わないなら中学生が楽しめる内容だと思います

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/14(日) 00:35:23 

    本屋に行って一緒に選んでみたらどうですか?
    本を読むって読む側の興味のある本じゃなきゃ読書の時間が苦痛になりますよ。 
    親がこれはちょっと、、、と思うような本以外は自分で選ばせて買う。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/14(日) 00:35:47 

    普段全然読書しないなら窓際のトットちゃんとかは簡単で奥も深いよ。
    あと定番だけどシャーロックホームズとかも楽しいと思う。

    +18

    -3

  • 31. 匿名 2019/04/14(日) 00:36:11 

    赤川次郎読んでたよ

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2019/04/14(日) 00:37:40 

    本人だけじゃ心許ないなら、友達と買いに(図書館に借りにでも良いし)行くことを勧めてみては?

    中1なら親からどうこういうより自分で探し出すのがいいと思うけどな

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2019/04/14(日) 00:37:41 

    ボッコちゃん

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/04/14(日) 00:39:14 

    東野圭吾、山田祐介 おすすめ! 19歳

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2019/04/14(日) 00:39:27 

    本好きなお友達におすすめ聞いたら?

    本も読めるし、
    友達との話題も増えるし、
    良いこと尽くし

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2019/04/14(日) 00:40:22 

    私も中学の時、朝の読書あったな📖
    学校でジャンルの規制ないなら趣味の本でも良いんじゃない?
    普段読書しないタイプの男子は、野球の本とか釣りの本とか読んでたよ

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/14(日) 00:41:00 

    読む本のことで一緒に悩んでくれるお母さん羨ましいな。
    私はその頃さくらももこのエッセイ(ももの缶詰、さるのこしかけなど)にハマってた。ただ爆笑しちゃうから教室では読めないかも…

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2019/04/14(日) 00:42:32 

    普段どれくらい読書してるかわからないから、何とも勧めづらいけど、普段ほとんど読書しない子なら児童文学とかでも良いと思います。果てしない物語とかモモとか読みやすいと思います。
    別に文学じゃなくても、本人が興味ある分野の本でも良いのでは。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/14(日) 00:44:37 

    読書感想文書かなきゃならなかった時、読む本がいくつかの中からって決められてて一つも読む気しないのばっかで苦痛だった。私は自分で本選びたかったよ。息子さんはそう思わないのかな?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2019/04/14(日) 00:44:39 

    はらぺこプンタ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/04/14(日) 00:53:38 

    恩田陸 夜のピクニック
    山田詠美 僕は勉強ができない

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/04/14(日) 00:55:48 

    主です。息子の本は今まで母親の私が選んでいました。

    好きでない本は読まないことが2、3回ありましたが後はよく読んで月に7冊くらい。ドラゴンなどが出てくる冒険物やファンタジーなどが好きなようですが他にも色々なジャンルから選んでいました。

    しかし、もう中学生だしここに書いて頂いた方々の意見のように本人で選んだ方がいいですね^^;

    徐々に親は見守り必要な時は助けられる距離で子離れしていきたいです。

    オススメ本書いて頂いた方のは参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

    +51

    -7

  • 43. 匿名 2019/04/14(日) 00:56:01 

    このテーマは面白いし、昔面白かった本を語れるから良いけど

    >>1子供が中学生になるのに親が本を選ぶというスタンスは気になる
    自分で読みたい本を読ませたらいいのに

    +9

    -6

  • 44. 匿名 2019/04/14(日) 00:56:09 

    そういう朝読書用の本が売っていますよ。
    5分で読めるとかそういうタイトルだったと思います。
    あと、有名な話を短く要約していて朝読書で読み切れる本とか短編が沢山載っている本も売っています。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/14(日) 00:56:10 

    日文卒です!
    本選び燃えるわ!
    と思うけど、正直好き嫌いが一番出る世界かと
    取っつきやすいのは宮部みゆきとか、ドラマ化・映画化されている人かと思うけど、男子か難しい
    東野圭吾とかいかがですかね?

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2019/04/14(日) 00:56:26 

    夏目漱石の坊ちゃんは地味に面白い

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/04/14(日) 00:56:54 

    ファンタジー嫌いじゃなければ
    「獣の奏者」、「十二国記」おススメしてみる
    児童文学で子供向けながら大人も楽しめる、骨格のしっかりした本だよ
    【中学生】朝の会での読書

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2019/04/14(日) 00:57:36 

    >>42
    冒険ものとかファンタジーものなら、もう読んだかもだけどハリポタは?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/14(日) 00:58:02 

    子どもの中学でもやってます。
    最初の一冊は一緒に買いに行ってみてはどうですか?
    そのうち友達同士で交換して読んだりする様になりますよ。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/14(日) 00:59:16 

    >>42
    古いけど江戸川乱歩の少年探偵団とかは?
    冒険要素入っているとは思う

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/04/14(日) 01:00:19 

    友達、本忘れた時教科書見てたよ笑

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2019/04/14(日) 01:00:21 

    怨讐星域

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/04/14(日) 01:03:13 

    キノの旅シリーズ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/04/14(日) 01:05:27 

    自分の体験の方だけど、リアル厨二の時に太宰読むとすごい嵌るのでおススメです
    太宰は厨二の神様ではないかと思う

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/14(日) 01:06:36 

    主です。因みに幼稚園の頃からほぼ図書館で借りています。

    買っても息子に読まれなかったら勿体無いので。

    たまにメルカリで中古本を買いますが自分が読む本も9割図書館で借りています。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2019/04/14(日) 01:07:07 

    親が勧めてくれた本でも良くない?
    私は読書が好きで中学生の頃から読んでいたけど、中学生の頃は自分では選んでなかったかも。友達が貸してくれた本や親が買ってきてくれた本。そこから、自分の好みがわかってきてそのうち自分で選ぶようになったな。

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2019/04/14(日) 01:08:12 

    文庫本サイズだと読みやすいと思う。

    友達は10分間本の白紙のページをぼーっと見てたって言ってた。笑
    一緒に本屋に行って選んだ方が良さそう。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/14(日) 01:10:01 

    >>42
    なんだ!読書しない子かと思いきや、
    意外に月7冊なんてよく読書してる子じゃないですか

    そんなに読めるならもう自分で探せるよ

    +41

    -2

  • 59. 匿名 2019/04/14(日) 01:11:02 

    母親に選んでもらった本なんて読みたくない。

    …くらいの中学生がいいな。男の子だし。

    +9

    -9

  • 60. 匿名 2019/04/14(日) 01:11:07 

    うちの息子は本に全く興味ないので私が選んでます。
    5分後に意外な結末シリーズは本が苦手な子も読みやすいです、星新一みたいな感じ。

    あと中学二年生に向けて書いた、進撃の巨人の主人公の声優さんの
    「いつかすべてが君の力になる」
    って言うのもお薦めです。

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2019/04/14(日) 01:13:03 

    うちは朝読書の本も持ち帰えらなくてはいけなくて図書館の本だと痛むと嫌だからブックオフで薄目の文庫本を買ってる。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/14(日) 01:14:08 

    >>2
    カラフルって母親が不倫するからちょっと微妙

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2019/04/14(日) 01:16:34 

    森絵都 『カラフル』

    昨日読み終わりましたが、元々児童文学らしいです。
    内容も深く考える話でした。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/14(日) 01:16:46 

    >>42
    ならば断然ハリーポッター

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/14(日) 01:17:27 

    重松清の青い鳥。

    これ絶対読んで後悔はないと約束する!!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/14(日) 01:17:31 

    本に興味を持てない息子だったので、うちの息子には星新一を持たせたわ。
    ストーリー短いから読みやすいし面白いしおすすめ。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/14(日) 01:18:41 

    >>42
    なるほど。読書習慣もあるお子さんの様ですし、本人も嗜好がある様なので、お子さんに選ばせても問題ないと思いますよ!お母様は少し寂しいかもしれませんが、お子さんの自立の良い機会でもあるみたいですしね。良い本と出会えるといいですね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/04/14(日) 01:18:51 

    月7冊も読みながら自分で本選ぶのはしない子なの?
    本好きなら表紙なりあらすじなり自分から選ぼうとしないのは不思議よ
    与えられるのが当たり前より、自分でできるようになる良い機会では

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/14(日) 01:20:08 

    それくらい読書の下地があって、好きなジャンルも定まってきてるならもう自分で選べるよ。
    自分で探して選んで当たり外れ経験するのも私は楽しかった。
    そのうち自分から友達にオススメきいたり、親の本棚から借りたりして自ずとジャンルも広がっていくよ。
    読者が嫌いじゃないなら、この機会に自分で発掘していく楽しみも味わってもらえばいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2019/04/14(日) 01:26:35 

    >>62
    大げさでしょうけど、倫理的にどうなのって言い出すと名作は軒並みアウトになるんだよ
    ファンタジーの鉄板だと、親が子を捨て、子が頑張る話とかさ、「親が子を捨てるなんてアウト!」って言ったらそれだけで読める世界が狭くなる
    不倫はダメ!なんて言ったら、純文学は結構アウトでしょ

    むかし山田詠美がエッセイで書いていたけど「親から見れば細かい設定が気になる小説は多いだろう。三角関係も不倫など、親から見れば倫理的には許せない設定はあるだろう。だけど子供は大人が思うほど愚かじゃない。読むべき本から読み取るべきところを見つける力はあるから、信じて」
    その通りだと思ったよ

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/14(日) 01:26:43 

    中学校で国語科の教員をしております。
    うちの中学校でも朝読書をしておりますが、以下のものが中学1年生に人気かつおすすめです。
    既出のものもございますが…

    カラフル 森絵都
    十二歳たちの伝説 後藤竜二
    万次郎 岡崎ひでたか
    ぜったいに飼ってはいけないアライグマ さとうまきこ
    テレジンの小さな画家たち 野村路子
    ドッグ・シェルター 今西乃子
    夏の庭 湯本香樹実
    バッテリー あさのあつこ
    ハッピーバースデー 命かがやく瞬間 青木和男
    ビート・キッズ 風野潮
    びりっかすの神様 岡田淳
    ベルナのしっぽ 郡司ななえ
    マチルダはちいさな大天才 ロアルド・ダール
    夜間中学はようこそ 山本悦子
    西の魔女が死んだ 梨木香歩
    リバウンド エリック・ウォルターズ

    まだまだたくさんありますが、ご参考までに。
    出しゃばってしまい申し訳ございません。
    少しでもお力になれれば幸いです。

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/14(日) 01:27:29 

    自分で選ばせたら?は、トピずれだね

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2019/04/14(日) 01:28:07 

    >>55
    一番のオススメは宮沢賢治
    中学校の感性を磨くのにこれ以上に適した作家はいない

    あとはオプションでアンネの日記
    アンネフランクが13~15歳に書いた日記だからちょうど息子さんと同年代。自己を投影しやすいと思う。ただし完全版はめっちゃ長いけどね笑

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/14(日) 01:28:08 

    >>1
    過保護か!

    +7

    -16

  • 75. 匿名 2019/04/14(日) 01:29:36 

    体当たりに自分で本探して、その本に馴染めなくても、
    こういうのは自分は好きじゃないんだなって知る機会にもなるから、それも勉強やで

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2019/04/14(日) 01:30:10 

    タイトル買いとか表紙買いとか、ラノベでもいいから本屋に行ってとにかく自分で選ばせた方がいいよ
    本読む習慣がない子なら、友達ならまだしも親から勧められた本ってそれだけで読む気なくすと思う
    私も中学の時朝読あったけど、太宰治や東野圭吾、よしもとばなな、他にはラノベだけどハルヒとかシャナとかも読んでたよ
    絶対に「なんでそんなの選んだの?」とか「そんなの読んで面白いの?」とか言っちゃダメだよ!

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2019/04/14(日) 01:33:34 

    名探偵夢水きよしろうシリーズ昔読んでた

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/04/14(日) 01:34:29 

    >>63
    カラフルいいよね
    私もオススメする

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2019/04/14(日) 01:54:57 

    >>51
    笑った!いるいる(笑)

    ちなみに私は読書大好きだったから、むしろ授業中も隠して文庫本読んでたの思い出した(笑)先生ごめんなさい。きっとバレてたんだろうな。

    そしてオススメ本、結構あがってるけど星新一いいと思います!宮部みゆきとかも中学の頃ハマって読んでました。
    >>71の国語の先生があげてる本も全て素敵ですね。私も読んでたので懐かしくなりました。


    +9

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/14(日) 01:55:21 

    >>71
    参考になりました
    ウチもこの春から中学に入り、朝の読書用に本を買ってほしいと言われていたので…

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/14(日) 02:01:54 

    中学生の娘がいます。
    私が読書が好きなので、時々娘がなにかおススメの本ない?と聞いてきます。
    私自身はミステリーが好きですが、東野圭吾はわりと性的な描写が多いので、中学生にはどうかな?と思って読ませていません。
    伊坂幸太郎とかはいかがでしょうか?

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/14(日) 02:08:09 

    私が中学の時はミステリー読んでたな
    コナンとか金田一少年で殺人事件には慣れてた(笑)

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/14(日) 02:09:06 

    >>30
    窓際のトットちゃんいいよね!
    黒柳徹子だとなめてかかったらなかなかの名著だった

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/14(日) 02:15:03 

    中学生向けかはちょっと自信ないけど、ファンタジー系だと
    童話物語/向山貴彦
    スタープレイヤー/恒川光太郎
    がすごく面白かった。童話物語は文庫で上下巻ある長編だけど10代の時に夢中で読んだ。スタープレイヤーにも続編があるよ。
    あとは森見登美彦や伊坂幸太郎や乙一を読んでたな。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/14(日) 02:16:37 

    チルドレン

    銀河鉄道の夜

    うちの息子が朝読書で読んで気に入りました

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/04/14(日) 02:19:12 

    君たちはどう生きるか

    漫画化されたけど、岩波文庫の原本が一番いいよ

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/14(日) 02:21:51 

    中学生ってアイデンティティが確立されて自分の好みを発見する時期だから自分で選んだ方がいいと思う
    特に本や音楽はガツーンと心にきて一生に一度の出会いをするよね
    ラノベでもいいけど、是非名著を読んでほしい
    太宰治の衝撃はすごかった(笑)

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/14(日) 02:27:39 

    普段全く本を読まない高校生の弟が読書感想文を書くために読んだ、伊坂幸太郎の『死神の精度』をべた褒めしてた。
    伊坂幸太郎は読みやすくて面白いと思う。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/14(日) 02:28:59 

    とりあえず『こころ』を読んでおけば間違いない!そこから読書が好きなら幅が広がっていくよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/04/14(日) 02:35:22 

    少年少女向けのミステリーだよー
    【中学生】朝の会での読書

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/04/14(日) 02:44:52 

    中学生の頃は赤川次郎読んでたな

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/04/14(日) 03:16:44 

    子供からアドバイス求められたら答える位で、好きな本読ませてあげて欲しいなあ。
    私は読書好きで色々読んでいたけど、中学生の頃は自分って何だろう?とか、子供の頃に親に「◯◯って何で?」って聞いた事を自分で理解したくて、わかりやすく書かれた哲学の本を何度も読んでいました。三木清さんや鷲田清一さんの本。親は少し嫌だったみたいだけど、当時の国語の先生が「あなたが興味を持って選んだ本は大事に読んでいいんだよ」って言ってくれたのが本当に嬉しかった。

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2019/04/14(日) 03:17:36 

    >>70
    ちょうど中一の時に山田詠美を読んでいたけど、何が面白いのかさっぱり分からなかった
    下品で低俗で言葉もただ格好付けて並べてあるだけ
    中身が全くなくスカスカだと思った
    そして今もその感想は変わらない
    読み直しても全く響かない
    好き嫌いもあるだろうけど取り敢えず中学生の読書にに山田詠美は進めない
    重松清や恩田陸、伊坂幸太郎、宮部みゆきの時代ものやファンタジー辺りはどうかな?

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2019/04/14(日) 03:27:17 

    伊坂幸太郎のアヒルと鴨のコインロッカー。展開が読めなくて面白かった

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/14(日) 03:30:56 

    書店に行って背表紙の題名を見る、興味が湧いた本を手に取り数ページ読む。これを繰り返して心が欲している1冊を選ぶ。
    普段から本を読んでいる子なら書店内を漂う楽しみを知る機会かも。
    老眼が入って来ると読書が辛くなって来るから、若い頃に沢山読んでおこう〜

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/14(日) 03:47:59 

    中学生だからとか大人とかで読む本考えなくてもいいと思う。論文書くわけじゃないんだし好きなほんと呼んだらいいんだよ。中学生なら児童文学も大人が読む本もどっちでも楽しめるよ。
    私は中学生のと時、解決ゾロリも読んでたけど川端康成とか三島由紀夫とか夏目漱石も読んだ。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/14(日) 03:54:00 

    すでに何人か紹介されてるけど、森絵都『カラフル』は確かにいいね
    私は大人になってから読んだけど、中学生ぐらいの時に読んでおきたかった本だな

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/14(日) 03:59:25 

    森見登美彦の「有頂天家族」
    ファンタジーなら以前映画になった「指輪物語」

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/14(日) 05:26:06 

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/14(日) 05:53:49 

    宮沢賢治はうちの子よく読んでた
    最初は短めの話でもいいかも。
    大人が読み返しても面白いよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/04/14(日) 05:58:07 

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/14(日) 06:03:19 

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/04/14(日) 06:05:38 

    私中学生のとき年に400冊くらい本を読んでて、全く本を読まない友達にお薦めを教えてほしいと言われて選んだのが、柏葉幸子さんの書かれた本でした。その友達は珍しく読破してました。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/14(日) 06:06:58 

    中1の息子にみんななに読んでるの?って聞くとビジネス書やHowto本とか読んでいる子もいるらしいから、話を聞いててもおもしろい
    流行りの本読んでる子もいれば古典文学読んでる子もいたり

    朝読書って本を読むだけじゃなくてみんなが選ぶ本をきっかけに相手の意外な面がわかるからいいなーと思いました

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/14(日) 06:09:52 

    息子さんが本を選べなくて困ってる、みたいな事情があって…っていう雰囲気は1の文章からは感じなかったよ。
    他の人はそうじゃない!って怒ってるけど少なくても私はぱっと、過保護、過干渉な印象を受けた。
    ってことだけはお伝えしておきます。



    +4

    -8

  • 106. 匿名 2019/04/14(日) 06:17:48 

    >>53
    中学の読書時間キノ読んでた!今でも好き。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/14(日) 06:18:19 

    辻村深月のかがみの孤城
    読みやすいし中学生ならピッタリだよ

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/14(日) 06:59:35 

    トピずれだけど、最近書店て減ったよね。中古本屋ですら。場所によるんだろうけど。
    うちも小さい頃から図書館通いして読書習慣つけたけど、私が働き始めたら少ない時間にパッと立ち寄れる書店の少なさに愕然としてる。
    ネットで買うか、キンドル頼りになってきてるのかな?

    ちなみに、「僕らの7日間戦争」などの僕らのシリーズは中学生対象じゃなかったっけ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/14(日) 07:04:26 

    動物・昆虫・爬虫類等の生物系はいかがですか?。
    学校で認められて居ないなら、申し訳ありません。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/04/14(日) 07:10:59 

    一緒に図書館や、本屋に行って選んだら?
    親が進めても、本人に読む気がなきゃ苦痛

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2019/04/14(日) 07:25:17 

    うちの子は図書室で自分で借りて読んでますよ。
    1年で100冊以上借りたようです。
    家で読む本は別に好きな本を買っています。
    本代はケチりません。

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2019/04/14(日) 07:31:39 

    >>15
    エーミール。

    ↑ 息子の(今 中2)中1の国語の教科書にあった。
    この単元の勉強中の頃、
    このセリフばっかり言ってたわ(笑)

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2019/04/14(日) 07:31:55 

    本日はお日柄もよく
    あとは角田光代さんのは全部オススメです

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/14(日) 07:35:34 

    再婚する前の村山由佳の作品はいいと思う。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/04/14(日) 07:35:50 

    湊かなえ全般

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/14(日) 07:36:09 

    あくまでも、うちの子の場合だから、参考まで。

    東野圭吾
    湊かなえ
    映画化ドラマ化したような作品読んでます。

    あまり本が得意ではありません。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/14(日) 07:36:16 

    朝井リョウは読みやすくていいと思います。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/14(日) 07:37:02 

    世界の中心で愛をさけぶとか、王道かしら。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2019/04/14(日) 07:37:06 

    >>10
    すみません!
    マイナス触ってしまった!
    星新一さん、私も大好き。
    シュールな結末多いよね

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/14(日) 07:52:20 

    どんな本でも良いから自分で選んで続けて読むことが大切。中学生になってまで親が介入しすぎだよ。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2019/04/14(日) 07:53:53 

    >>16
    読まないよねぇ
    中学生の頃に親に松本清張の「点と線」とか「黒革の手帳」を読めと与えられたけど、一行も手を付けなかった

    その後私は読書好きに育った
    でも松本清張だけは強制させられたので嫌いになった

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/14(日) 07:59:09 

    図書館行かせてみたら?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2019/04/14(日) 07:59:34 

    うちの子も中1で朝読書の時間があります。ハリーポッターを選んで持って行っていましたよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/14(日) 08:15:39 

    >>25
    ちょうど文庫化されたしタイミングいいかもね!

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/14(日) 08:17:15 

    東野圭吾、宮部みゆきあたりが読みやすいかな。
    ただそれは私の主観であって、本は本人に選ばせるべきだと思う。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/14(日) 08:17:56 

    子どもに意思ないの?
    自分で選べないの?
    こんな事聞く人が周りにいないのでびっくり

    +7

    -6

  • 127. 匿名 2019/04/14(日) 08:21:56 

    和田竜さん「のぼうの城」時代小説なのにすごい読みやすい

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/14(日) 08:22:38 

    性描写があって中1にはちょっと…というのもチラホラ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/04/14(日) 08:26:50 

    うちの子は学校で何でもいいって言われてるから私の本棚漁って持っていく、湊かなえとか
    読み終わったら感想言い合えるので楽しいよ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/14(日) 08:28:02 

    お子さんの好きそうなジャンルで一緒に本を探すのもいいかも
    ファンタジー・SF・ミステリ・時代小説・青春・スポーツもの・ラノベ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/14(日) 08:32:21 

    古いけど、私が中学の頃は筒井康隆の七瀬シリーズが好きだったな。
    現役の学生の息子は伊坂幸太郎が好きみたいです。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/04/14(日) 08:32:31 

    夏によく読書感想文対策で新潮文庫の100冊って出るじゃん。あれの冊子にあらすじが軽く載ってるからそこから子供が面白そう読みたいなって思った本を買ってあげたらいいんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/14(日) 08:34:33 

    うちの子本好きで私によくオススメない?って聞いてくるけど、この年齢だとコレかなと思ってすすめてもダメな時あるね。
    今は私は苦手な村上春樹にハマってる。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/14(日) 08:35:23 

    一緒に本屋さんに行って子供に選んでもらうとか
    いま読みやすそうな装丁の絵の本も多いし

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/14(日) 08:36:28 

    歴代の本屋大賞に選ばれた本はどれも当たり障りなく子供に読ませても大丈夫そうなの多い印象

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2019/04/14(日) 08:40:06 

    上橋菜穂子さんの精霊の守り人シリーズ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2019/04/14(日) 09:03:34 

    井上ひさしの小説は中学生にも読みやすく面白い。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/14(日) 09:09:37 

    今大学生のうちの弟に中学校の時朝読に何読んでいた?って聞いたら
    共産党宣言
    銀河英雄伝説
    アガサクリスティー
    六法全書
    万葉集

    あまり参考にならなそうなものが出てきました
    今の人はこういうの読むんですがね

    私は朝読に
    テイルズオブディスティニーのライトノベルとか
    キノの旅を読んでいました

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/14(日) 09:20:02 

    主さんまだ見てますか?
    私もファンタジーが大好きでした。
    指輪物語のホビットの冒険や、ナルニア物語など夢中で読みました。
    芥川や太宰などの作品もよく読みました、今でしたら瀬尾まいこなどもいいですよね。

    私は母親から「これ面白かったよ、あなたも読んでみなよー!」と、本をオススメしてもらうのは楽しかったですよ!
    自分で本を探すのも大切ですし、自分が良いと思ったものも紹介する事も良いコミュニケーションになると思うのです。

    親子で良い読書タイム過ごせますように。

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2019/04/14(日) 09:23:53 

    うちのこ、相棒読んでたよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/14(日) 09:32:14 

    私が小説好きでたくさんあるから「好きなの持ってきな」って感じなんだけど。
    小説ってうっかりすると結構ヘビーなのあるよね。
    気を付けて貸さないとグロかったり一瞬エロかったり。
    全体的に青春のいい話でも中学生にはまだ早い内容だったりするから悩む。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/14(日) 09:33:03 

    絶対、お母さんから口出さないほうがいいと思う。
    うちにも、中学生がいるけど、何でも自分で出来る時期に来てるよ。

    もし聞かれたら、お母さんが中学生の時は、ミステリーかな?とか、ジャンルを答えたら?

    困ったら、友達に聞いたり、自分で探すと思う。



    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/14(日) 09:34:37 

    自叙伝とかは?どこがどうヒビイタトカ感想言いやすいし

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/04/14(日) 09:34:54 

    朝読書が始まった中学生女子持ちです
    周りは湊かなえが多いって言ってます

    自分で選ぶのが一番だと思いますが
    情報として何冊かお勧めしてもいいかも
    「14歳からの哲学」とかこの時期に読んで損はないと思います

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/14(日) 09:43:03 

    >>141
    そういうの含めての読書体験ありだと思うよ
    自分の子供時代だってなんだこれうわ!みたいな内容の本ゴロゴロあったし

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/14(日) 09:46:44 

    朝読って良い習慣だね
    友達といま何読んでるの~?とか会話のきっかけにもなるし楽しそう
    自分の学生時代もこういうのやってほしかった

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/14(日) 09:46:56 

    元々読書があまり好きじゃない子供がいます。うちも朝読書でどんな本を読もうか悩み中です。三浦しをんの「舟を編む」はまだ中一には難しいかな?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/14(日) 09:48:30 

    読みたい本は、自分で選ぶところから初めないと、
    本嫌いになりそう。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/14(日) 09:58:58 

    本って人に勧められると読む気しないもんじゃない?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/14(日) 10:00:01 

    >>147
    それはやめた方がいいと思う。
    完全に個人の好みになるけど、赤川次郎とか読みやすいよ。文字の大きさとか、文章とか。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/14(日) 10:01:26 

    私は本が好きな子どもだったけど、
    小さい頃から、母が進める本は、やたらと名作ばかりで。

    古い名作が大嫌いになりました。

    古本や、図書館で、じっくり好みの本を探すが好きです。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/04/14(日) 10:06:33 

    夏目漱石の「坊ちゃん」でいいんじゃない?
    あれならスラスラ読めるし、物理的な厚みもさほど無いので取っつきやすいし、紙幣になったほどの人物の作品を一冊読んどくという意味でも。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/14(日) 10:10:48 

    本用意するのを忘れて国語の教科書読んでる(フリしてる)男子がいたのを思い出したw

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/14(日) 10:13:44 

    なんでもいいから買ってきて。と言われる時が1番困る。
    表紙が普通なのにエグいものがあるんだよね。
    複雑だと、中学生では理解できないしさ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/14(日) 10:20:07 

    >>153
    国語の教科書ぜんぜんありだよ
    むしろ下手な本を読むよりいいと思う
    新学期ならあり

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/14(日) 10:22:44 

    いろいろでてますねー!私も今度読んでみよう笑
    アラフォーで学生が主役の作品読むとまた違った感想持てるというか…

    あと山田詠美、男の子には向かないと思う。
    性描写は作品にもよるしね、放課後の音符なんかはませた女の子には響きそう、かな?
    私は自分が中学生のとき国語の模試ででてきた、ひよこの眼という短編がすごく気になって、模試受けながらドキドキした思い出。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/14(日) 10:26:24 

    博士の愛した数式読んでたなあ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/14(日) 10:51:58 

    本忘れた時は教科書読んだり、でかい資料集の中に漫画かくしたりして読んでたなー
    懐かしい!!
    今でもあるんだね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/14(日) 10:56:37 

    基本自分で本屋さんや図書館に行って選んでくるけど、
    学校から届いた手紙に
    中学生のうちまでに読んでおくといい100冊の本ってのがあって参考にしてる。
    その中でまだ読んでいない本で興味があるのをチェックしてもらって買っておくこともある。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/14(日) 11:07:58 

    ハーマン・メルヴィル 白鯨

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/14(日) 11:14:35 

    罪と罰とか蠅の王とかトニオ・クレーゲルとかムーン・パレスとかかもめのジョナサンとか。
    思春期に刺さる

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/14(日) 11:20:28 

    ほっときゃいいよ。
    相談されたら、自分が持ってる本の中からハードなものを除いて、「この中から持って行きな」と勧めてみる。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/14(日) 11:33:16 

    母がすすめる本からは、
    この本から、これを学べっていう、母の意思が見えすぎて嫌だった。

    しかも私の母は、本を読まない人だったから、
    知名度だけで選んだのが丸わかりだった。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/14(日) 11:38:02 

    司馬遼太郎 燃えよ剣

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/04/14(日) 11:42:16 

    中学の時面白いと思って読んでたのは
    森絵都
    北村薫
    司馬遼太郎
    湊かなえ

    あたりだなー

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/14(日) 12:12:37 

    意外とノンフィクションものもいいかもよ。
    漂流、遭難、脱獄。
    生き残るための知恵が臨場感とともに得られる。
    極限状態で性描写もないから安心(笑)

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/14(日) 12:51:30 

    男の子には向かないだろうけど赤毛のアンも良かった。
    私ガサツなタイプだったけど、影響されてロングスカートにお菓子作りと女子らしいものにはまったよw

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/04/14(日) 13:20:05 

    恩田陸とかは?六番目の小夜子とか読んだなあ
    昔ドラマにもなったよね

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/04/14(日) 13:25:55 

    司馬遼太郎とかの歴史物読んだら歴史の勉強にもなっていいかもねえ
    ただ誇張してたりする部分もあるから注意しなきゃいけないけど

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/14(日) 13:57:29 

    私の中学の頃は椎名誠とか米原万里とか好きだった。ノンフィクションかな。
    あとは太宰治とかも純文学だけど、読みやすい。
    駆け込み訴えとかユダの裏切りを違う視点から書いてて面白いなあと思ってた。
    それと軽い哲学について書かれたもの。三田誠広とか。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2019/04/14(日) 14:47:03 

    ロビンソンクルーソーもオススメ
    小学生の時に読んで「こんなに面白い本があるのか!」と感動した

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/14(日) 14:48:50 

    集中力を養い読書の楽しさを教える企画だと思うから、読みやすい本もいいけどその10分がなければ読まないであろう少し取っ付きにくい古典を与えたらどうだろう。私ならドストエフスキーの「罪と罰」とか薦める。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/14(日) 19:26:00 

    うちも今年中学生でこの間古本屋で何冊か買ってきた。
    あんまり本を読むタイプじゃないから話題になった本や、女の子なので恋愛系の小説を自分で選んでたよ。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/14(日) 19:47:53 

    本好きだけど朝のかい読書はあまり好きじゃなかった
    世界に入る前に終わりの時間くるからかな?
    短編とかのほうが良さそう

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/14(日) 20:41:37 

    『水滸伝』
    中学の時、同級生の男子に薦められて読み始めたら、面白くて病み付きになりました。男子なら、きっとはまると思います。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/14(日) 22:14:54 

    >>3
    -ついてるけど私も堕落論、良いと思う。
    人間とは何か?を見つめれるし戦後の悲惨さも解る。今の豊かな時代に戦後の状況が悲観的な描写じゃなく淡々と描かれてる。

    坂口安吾さん好き。青空文庫でも読める。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/14(日) 22:19:40 

    >>172
    「罪と罰」は中学生男子には刺激が強すぎないか…
    感情移入しちゃうとヤバくないか…

    昔、老女を殺害した中学生がいたじゃない。頭のよかった優等生。ニュースを見たときに「罪と罰」でも読んだんじゃないか…と思ったもん。まあ読んでたら報道されると思うから違うと思うけど。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/04/14(日) 22:22:03 

    司馬遼太郎の「国盗り物語」とかどうかな。
    格調高く書かれた「俺スゲー俺チート」的な小説と思う。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/04/14(日) 23:09:21 

    アラサーですが中学生の時の朝の読書で、安野モヨコさんの美人画報読んでましたー。
    10分前後の時間でハリポタとか読み出すと、1時間目もこそっと読んでしまってたので…笑

    男の子はどうかわからないけど
    エッセイ的なものも意外とおススメです。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/14(日) 23:14:16 

    うちの中2の息子も朝の10分読書タイムがあり、私の本を学校に持っていくといって読んでます。
    今は、古市憲寿さんの、だから日本はズレている。
    を読んでるみたいですが、
    その前は、さくらももこさんの、さるのこしかけをもっていったみたいで、ニヤニヤしながら読んでた。と。完全に怪しい生徒です。(笑)

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/15(月) 12:54:28 

    >>151
    へえ、自分は本好きでラノベも読んだし、親が買ってくれた古典や家にあった文学全集も読みまくったわ。

    既出だけど中1男子で朝10分だと、星新一のショートショート、さくらももこの初期のエッセイはおすすめ。特に星新一は子供に読ませたくないような話はないし、質的にも外れがない。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/15(月) 12:55:23 

    >>174 
    百プラス…

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/16(火) 15:06:47 

    過保護だよね
    これが普通なのか..
    小学生の頃からひとりで本屋に行ってたからこんな質問に驚いた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード