-
1. 匿名 2019/04/11(木) 13:59:21
部によっても違うと思いますが
皆さん部費や準備費や遠征費など
どれくらい支払ってますか?
+9
-3
-
2. 匿名 2019/04/11(木) 13:59:56
部による+59
-5
-
3. 匿名 2019/04/11(木) 14:00:20
強豪校かどうかにもよる+68
-1
-
4. 匿名 2019/04/11(木) 14:00:36
+35
-1
-
5. 匿名 2019/04/11(木) 14:00:58
テニスはラケットとユニフォームとシューズで
結構お金かかる
+37
-3
-
6. 匿名 2019/04/11(木) 14:01:11
部活に使う道具が学校からの貸し出しか
自分で買うかにもよるよね+46
-1
-
7. 匿名 2019/04/11(木) 14:01:21
運動部か文化部にもよる+46
-2
-
8. 匿名 2019/04/11(木) 14:01:36
ダンス部だけど部費は月に2000円。でも大会(年3回)や文化祭前は衣装代で1万円ぐらいかかる。+29
-0
-
9. 匿名 2019/04/11(木) 14:01:44
吹奏楽部で楽器買ったら数十万だよ。+103
-0
-
10. 匿名 2019/04/11(木) 14:01:46
一気にドカンとじゃなくて必要なものが
出てきたらちょいちょい払ってたからなー総額はわからないけど
+13
-1
-
11. 匿名 2019/04/11(木) 14:03:07
家庭科部です
年間5000円以下です
夏休みと冬休みの調理で食材を買うくらい
あとエプロンとかマスクとか
普段はただお喋りしたり勉強したりして時間潰してて、家庭科部らしいことは特にしてないって
+61
-0
-
12. 匿名 2019/04/11(木) 14:04:14
私立中高に通わせてる妹の娘は習い事も辞めさせられ、部活もお金のかかる部活ではなく、全くお金のかからないクラブみたいなのに入らされていたよ。
運動系全般、音楽系全般はそれなりにお金かかるよね。+31
-2
-
13. 匿名 2019/04/11(木) 14:05:53
十年前自分が吹奏楽いた頃は月々2000円の部費。
大会が県大、支部大とかになっていくとバスとか宿泊費とかもあるから上乗せ。
そんでもってフルートは買わされてて24万。
なんだか20万以上のフルートじゃないとダメだと言われたようで。
そのフルートは高校ではほとんど使わず今眠ってる。
子育て終わったらまたやるかなと思ってるけど。+51
-0
-
14. 匿名 2019/04/11(木) 14:06:22
マーチングバンド部だった。
大会やパレードなどに出るのにトラック代、場所によっては宿泊費などかかった。
大きな大会前は夜まで練習出来るように、近所の体育館を借りたりしていたよ。
あと、プロの人に演奏(技術)指導をお願いすることもあった。
年間かなりの額だった気がする。+25
-0
-
15. 匿名 2019/04/11(木) 14:07:04
吹奏楽部でも全然違うよ。
自分の楽器を買う子と買わない子で。
だいたいの子は学校にある楽器を使うけど、専用のものを買って練習する子もいる。新品買うと数十万は飛んでいくね。
あと部活以外に個人レッスンに行く子もいますね。+47
-1
-
16. 匿名 2019/04/11(木) 14:07:16
茶道部だったけど、1年間で1000円ぐらいだった。
+31
-0
-
17. 匿名 2019/04/11(木) 14:07:46
アイスホッケー部
部費 年間10万
遠征費 年間10~20万
その他スケートや防具
親としては頭が痛いです。+29
-1
-
18. 匿名 2019/04/11(木) 14:08:38
中学ソフトテニスです。
ラケット5千円、ユニフォーム1万円、シューズ5千円、クラブTシャツ3千円×2、ウインドブレーカー上下1万円、月二回程の遠征電車賃が往復1000円以内です。
大まかに言うとこんな感じでしょうか。これでも弱小チームなので、強豪だともっとかかりそうですね。+27
-0
-
19. 匿名 2019/04/11(木) 14:08:50
ソフト部
部活の揃いのTシャツやズボン、スパイクにグローブ、揃いのエナメルバッグに冬用の上下セットの防寒着。洗い替えも要るしズボンが破れるので うん万円かは使いました!
去年まで遠征があって2万弱かかりましたけど、今年から遠征禁止になりました。
あっ、練習試合でアチコチの学校に行くので その都度 交通費使います!+8
-0
-
20. 匿名 2019/04/11(木) 14:09:03
茶道部だった。
週一で月500円の破格の安さ(笑)
抹茶と学校の近所の老舗和菓子屋さんの和菓子が美味しかったなぁ。それ目当てで入ってたわ。+42
-1
-
21. 匿名 2019/04/11(木) 14:10:19
水泳部だったけど、競泳用の水着高かった。毎日着るし痛むから何着も必要だし、地味に度入りのゴーグルも高い。+20
-2
-
22. 匿名 2019/04/11(木) 14:10:57
部費が毎月数百円
遠征は電車賃などは自腹だが、OBや父兄が車に乗せてくれる場合もある。
道具は新しいのを買う人もいるけど、お下がりでもOKな人ならタダ。
私は、続けられるかわからないので1年の時は卒業した先輩のお下がりの道具を使って、2年になって自分のが欲しくて数千円のを買ったけど、卒業の時、後輩に使ってもらえるよう部に残した。+8
-0
-
23. 匿名 2019/04/11(木) 14:12:01
>>15
吹奏楽部だったけど、楽器欲しくなるんだよね。
あと、夏合宿。わざわざ一週間近く泊まり込みでやる意味わからないけど。+44
-0
-
24. 匿名 2019/04/11(木) 14:12:40
吹奏楽部だったけど、学校貸し出しの楽器の中にやりたかったアルトサックスがなくて買ってもらった。
25万円くらいだったかな。
友達が ホントに買ったの⁉︎ってびっくりしてた。
+28
-0
-
25. 匿名 2019/04/11(木) 14:13:11
大学生の娘、写真部のカメラ8万円。
もう1人の大学生の娘、茶道部1ヶ月
1000円。
+22
-0
-
26. 匿名 2019/04/11(木) 14:13:52
>>21
あと、ゴーグルの曇り止めとか微妙にお金かかるよね。公立校で温水プールがないと、冬は他校のプール借りに行ったり、市営の温水プールに行ったり。交通費もまぁまぁかかる。+9
-1
-
27. 匿名 2019/04/11(木) 14:14:27
娘が昨日部活見学をしてきて、吹奏楽に入りたいと言い出しました。
ドラムを見て憧れたみたい。ドラムならバチだけかな?それに楽譜に演奏会費?+23
-0
-
28. 匿名 2019/04/11(木) 14:14:28
合唱部は楽譜とバス代ぐらいで安いって友達が言ってた。活動はすごく厳しかったらしいけど。+16
-0
-
29. 匿名 2019/04/11(木) 14:16:59
>>26
わかる!曇り止め必須だけど高いよね。
あと、セーム革のタオル!+5
-2
-
30. 匿名 2019/04/11(木) 14:17:17
陸上部
ユニホームとスパイクとで2万位いったかな。
大きな出費はそれ位で、あとは大会や練習で電車使えば電車代だけど、県大会とか大きな大会は選手に選ばれてたら電車代往復出してくれるからそんなに負担はないよ。
ただスパイクは毎年買い替えてる。足も大きくなるし、ボロボロになるし。
+4
-1
-
31. 匿名 2019/04/11(木) 14:17:42
中学ラグビー部
1万円くらいのスパイクが月に二足は潰れる。
県外遠征が、年間10回くらい。1回につき、2万くらい。
泊まり込み合宿が年に2回くらい。1回につき、5万くらい。
ユニフォームの買い替えが、年に5万くらい。
これ以外に祝勝会や、キャンプ、バーベキュー。
うちには、他のスポーツしてる子があと2人いる。
種目も違うから、共有もできない。
+17
-0
-
32. 匿名 2019/04/11(木) 14:18:34
>>17
深夜早朝の送り迎えも大変でしょ?+7
-1
-
33. 匿名 2019/04/11(木) 14:18:57
横浜市の息子の中学はサッカー部で年間部費8000円を4月に払い、毎週土日は練習試合、公式試合でバス、電車の移動で交通費がものすごくかかる。
練習用ユニフォームや、スパイク、ストッキングも。遠征用のユニフォーム、ベンチコートなども高額で必ず購入。
1番交通費が多い月は約1万位だった。
強豪校でもないのに、顧問が凄い熱の入りようで、区大会でも優勝したことないのに、何故か県大会優勝目指す!と子供達との温度差があり、休みは無し。
中学だからといって、安くは済まない部もあります。
+25
-0
-
34. 匿名 2019/04/11(木) 14:20:08
>>27
元パーカッションです。
中にはハマりドラムセットやパーカッションを買う人もいる。私の同期はドラムを、私はボンゴコンガジャンベを買った。
基本的にはスティックと木琴類のマレットなど。あとは野球部の応援費、演奏会費、遠征費、合宿費。+16
-0
-
35. 匿名 2019/04/11(木) 14:21:35
>>5
テニスバッグもいるし、ラケットも1本じゃ無理だもんね。
ガット切れたら張り替えなきゃいけないし、親にお金掛かりすぎって怒られたわ。+12
-0
-
36. 匿名 2019/04/11(木) 14:22:15
>>27ドラム希望だからといって割り振りが無事ドラムになるとは限りませんよ。大体部に1つしかないだろうし競争率も高そう+13
-0
-
37. 匿名 2019/04/11(木) 14:22:32
美術部でした。ルーズリーフに絵を描くぐらいの活動だったし、たまに絵の具で共同作品作っただけで、全然お金かからなかった。筆とイベントカラー買って年間5000円以下。ガチの美術部だったらもっと高いんだろうけど。+6
-0
-
38. 匿名 2019/04/11(木) 14:22:35
強豪校だと全国大会、海外遠征もあるかも。
あとゴルフ部。
余裕無いと厳しい。+7
-0
-
39. 匿名 2019/04/11(木) 14:22:53
>>29
セームタオル懐かしいわ。
あれもヒビが入ってくるし、カビ生えるし、よく買い換えていたなぁ。+1
-1
-
40. 匿名 2019/04/11(木) 14:24:17
茶道部で年1万だった。
先生に御礼包んだりとかもしたし。
正直、御礼包んだとしても、先生側は赤字だったと思う。
申し訳ない気持ちもあるけれど、感謝の気持ちでいっぱい。+8
-0
-
41. 匿名 2019/04/11(木) 14:26:21
バレー部だったから、ユニホーム代、冬用のウィンドブレーカー代、シューズ代、サポーター代、家で慣れるためにボール代、怪我した時の治療費云々でけっこうかかったと思う。弱小なうえ、女特有のネチネチが酷くて学年でも悪評の高い世代で、私も毎日のように辞めたいと言いながら3年間続けた。親が可哀想…+15
-0
-
42. 匿名 2019/04/11(木) 14:30:42
公立中学・女子ソフトテニス部です。
ラケット ¥7000
シューズ ¥8000
ソックス ¥1000
部内Tシャツ¥ 1000×枚数
帽子 ¥2000
ウインドブレーカー ¥13000
ユニフォーム ¥10000
こちらはなぜか毎年デザインを変えるので、その度購入です。
練習試合は他県にも遠征する為、交通費は月に¥3000程度です。
入部前に聞いた金額より、なんだかんだで掛かっています。
ちなみに弱小チームです。
+13
-0
-
43. 匿名 2019/04/11(木) 14:31:16
中学美術部。
学校の道具なのでゼロです。+5
-0
-
44. 匿名 2019/04/11(木) 14:31:38
都内の中学校の野球部に言えると思いますが、
中学野球の強豪校は下町のエリアと奥多摩の方に集中しています。
私は杉並で息子の学校はまだ発展途上というか強豪校ではなかったんですが、
顧問の先生の意識が高く人脈も広かったので、夏休みなどはほぼ遠征でした。
夏休みだけで交通費が5万円。奥多摩の方だと電車だけでなく駅からまた遠い
のでバスにも乗るのでそれぐらい掛かってしまいます。
+6
-0
-
45. 匿名 2019/04/11(木) 14:35:18
剣道
防具一式10万くらい
竹刀は消耗品。1本2000くらいから。+18
-0
-
46. 匿名 2019/04/11(木) 14:39:27
>>45え!防具高い!+6
-0
-
47. 匿名 2019/04/11(木) 14:40:26
吹奏楽は高い。
木管楽器なんて何十万。
吹くために使うリードなど毎月出費が高かった。
+20
-0
-
48. 匿名 2019/04/11(木) 14:46:01
中高と吹奏楽部でした。
私はサックスでしたがまず楽器で25万。その他に色々揃えるのに何万か使いました。
親に感謝です。+7
-0
-
49. 匿名 2019/04/11(木) 14:55:04
野球部に入部したけど最初に揃えるのが大変だったよ。
学校指定のバックやスパイク、アップシューズや練習着や試合着。
ウィンドブレーカーも買ったりバットやらグローブやら。
総額20万近く必要だった。
毎月、遠征や部費で5千円程だった。
スパイクやアップシューズは成長期でサイズが直ぐに合わなくなるから本当に大変だったよ+8
-0
-
50. 匿名 2019/04/11(木) 14:58:42
私はソフトテニス部だったけどユニフォームとラケットとシューズのみ買ったわ。
多分、三万くらいで済んだと思う。
その後、県大会とか出れるようになってラケットを新たに買い替えたけど高かった。
+1
-0
-
51. 匿名 2019/04/11(木) 15:06:00
バレー部
シューズ、サポーター、ウインドブレーカー、家で練習するボール(強制じゃない)で2万いかないくらいかな?
サポーターは3年間使ったしシューズも1度買い替えただけ。
試合用のユニホームは代々使い回しで、普段の練習は学校の体操服だから、部活の中ではお金かからなかった方かも!+2
-0
-
52. 匿名 2019/04/11(木) 15:13:19
年度始めに保護者会費 15000円
パス維持管理費 10000円
毎月の部費 5000円
遠征があればその都度 8000〜15000程度
全国大会出場となれば寄付金 数万円
ヒーヒーです+6
-0
-
53. 匿名 2019/04/11(木) 15:18:37
ユニホームや道具もだけど、遠征費が案外落とし穴だよね。
高校の野球部は月1~2回、週末県外へ遠征試合。
毎回貸し切りのバス代だけで8000円とかザラでした。+8
-0
-
54. 匿名 2019/04/11(木) 15:20:21
>>52
あとユニフォーム練習着でざっと15万くらい
消耗品も入れたら もっとかかってる
今夏で引退するからホッとする+5
-0
-
55. 匿名 2019/04/11(木) 15:20:27
吹奏楽部でクラリネットやってました。
リード代は、馬鹿にならない。
合う合わないがあるから、
合わないリードばかりだと
次から次へと変えて……1枚300円するのに。
マウスピースやリガチャーも
こだわる人は、こだわるから金がかかる。+13
-1
-
56. 匿名 2019/04/11(木) 15:25:35
>>5
私の入ったテニス部、県大会に進むくらいのそこそこな結果出してたけど普段は学校のジャージだったし、ラケットも1本だけ。ガット切れたら先生のか部室に放置されたままの卒業した先輩のラケット使ってた。当然シューズも1足で、荷物とラケット収納するあのでかいバッグとかも持ってなかった!公立だったからかな?
正直全然お金掛かってなかったと思う。笑
弱くても名入の夏ウェア、ジャージまで買わせるとこもあるよね。
強豪ともなれば本人の実力はなくてもお金はそれだけかかるとは思う。
部活にもよるし、その高校にもよるね!
+6
-0
-
57. 匿名 2019/04/11(木) 15:26:05
中・高吹奏楽だった
私はトランペットだったから楽器を買ってもらった
クラリネット・フルート・トランペットは比較的自分の楽器持ってる子は多いよ
あとそれ以外にも部費は徴収されるけどそれだけじゃ足りないから別にバス代・楽器運搬のトラック代・楽譜代とかも徴収
オイルとかの楽器手入れ用品は全部自分待ちだからそのお金もあるし
クラリネット・サックス・オーボエはリード代も必要だよ+13
-0
-
58. 匿名 2019/04/11(木) 15:28:31
>>27
ドラムやりたいって入ったからドラムだけやらせてもらえるわけじゃないよ
ドラムはパーカッションの中の1つだから他にもマリンバとかスネア・バスドラわかりやすいのだとタンバリン・シンバル・トライアンクとかもやらないといけないから
純粋にドラムしかやりたくないなら軽音学部とかのがいいかもよ+16
-0
-
59. 匿名 2019/04/11(木) 15:31:02
年の離れた弟がテニス部で、ガットがしょっちゅう切れるのでその都度修理に出したり、遠くの高校に練習試合に行くとなれば交通費、靴もしょっちゅうダメになるのでその都度買い足したり、中学生だった頃よりたくさん食べるようになったので食費がかかるようにもなってかなり出費があったと母から聞きました。+4
-0
-
60. 匿名 2019/04/11(木) 15:36:56
陸上部
スパイク数カ月に一回買い換えるからそれが1万ぐらいかな
でも部活で一番早い子はスパイク持ってなくてその辺で売ってる運動靴らしいよ
結局才能よね〜とは思うけどそんなこと言えないから買ってる+9
-0
-
61. 匿名 2019/04/11(木) 15:40:08
>>45
竹刀持ってるからプレゼントしたいわ+8
-0
-
62. 匿名 2019/04/11(木) 15:42:15
部活トークになるとやたら吹奏楽経験者が鼻息荒くなるよね。笑+13
-1
-
63. 匿名 2019/04/11(木) 15:44:52
>>54
野球部ですか?+0
-0
-
64. 匿名 2019/04/11(木) 15:46:08
ゴルフ部に入りたいって言って帰ってきた息子
高いですよね+6
-0
-
65. 匿名 2019/04/11(木) 15:48:01
>>63
サッカー部です+0
-0
-
66. 匿名 2019/04/11(木) 15:48:11
やっぱりサッカー野球部は高いね+9
-0
-
67. 匿名 2019/04/11(木) 15:48:56
長男
中高6年間ソフトテニス部
最初に揃える用具代(ラケット、シューズ、ボール、ユニフォーム、ジャージ)以外に遠征費、合宿費、コート使用料が必要
シューズはサイズが変わったりへたったら買い替えで1足1万5千円~2万
ラケットも破損することがあるので、その時は買い替え2~3万
定期的にガットの張り替え1回3千円くらい
総額30万は軽く超えてます
次男
中学は陸上部短距離
最初にスパイクとランニングシューズ、ユニフォームとウインドブレーカーを購入
途中1回足のサイズが変わってシューズを買い替え
総額で6万くらい
高校は弓道部
最初に試合用の道着と足袋、部のジャージ、Tシャツ、用具一式を購入
その際に5万かかったのみで以後の出費なし
弓は部の備品を使ってます
でも矢は何故か各自購入(笑)引退したら持って帰ってくるのか、その後どう使おうかドキドキしてます
こうして考えると結構諭吉さん飛んでってるわ(笑)+2
-0
-
68. 匿名 2019/04/11(木) 15:50:25
楽器って中古とかじゃなくて新品買ってるんですか?
ウチも吹奏楽やりたいって高学年の娘が言ってきましたが楽器選びは悩みますね+4
-0
-
69. 匿名 2019/04/11(木) 16:08:33
中学女子バレー部(弱小)
部費月額1500円に、練習用ウェア(夏冬2~3枚)、短パン、ジャージ、防寒着、靴下、スポーツバッグをお揃いのものを購入
シューズ、サポーターは各自(シューズは3年間で3足くらい)
保護者用のお揃いのシャツとパーカーもあった(それは強制ではない)
同じ中学の男子バレー部(強豪)は、部費月額4000円と遠征費の積立もしてるって聞いた+2
-0
-
70. 匿名 2019/04/11(木) 16:14:40
>>68
中学卒業後も吹奏楽続けるなら新品を買ってあげた方がいいかもしれませんが、部活に入ってみないと分かりませんしね。
とりあえず中古を買って、やる気がありそうなら新たに新品買う子もいますよ。
逆に、新品買ってもらっても数ヶ月で辞める子もいました。
+6
-0
-
71. 匿名 2019/04/11(木) 17:12:01
娘のバレーが1番安かった。
靴もウェアも長持ち。
ついで長男のテニス。
次男のサッカーは、合宿代と靴が高くて。
1番高いのは、三男のラグビー。
サッカーより靴が高い。ラグビー用品のセールがなかなか無い。
コンタクトスポーツのため、服が破れるとかも多い。+7
-0
-
72. 匿名 2019/04/11(木) 17:18:29
>>68 大抵の学校には学校所有の楽器もあるけど、余程の強豪校でも無い限り手入れされてなくてサビサビになってることも多い
3年生から順に新しい楽器を使う所がほとんどなんだけど、そうなると1年生はボロボロの楽器が割り当てられるから、それが嫌だからと自分で買うってケースもある
フルートやトランペット等、比較的安価で小さな楽器は特に多いよ
流石にチューバやスーザホン等の大きな低音楽器を買った子はほとんど居ないはず…
でもこういう楽器でもマウスピースは買う子が多い
木管楽器のリードみたいに消耗品ではないから最終的には安く済むけどね+6
-0
-
73. 匿名 2019/04/11(木) 17:33:58
陸上部
部費年額6千円
ユニフォームとウインドブレーカーと部Tシャツで2万5千円くらい?
靴のサイズがどんどん大きくなってて、ランシューが約1万円×今年は3回買い替え。
大会や強化練習会の遠征の度にバス代約2千円×年間10回くらい?
大会や強化練習会の参加費は、個別徴収の場合もあり
昼食、スポーツドリンクや補食も用意
走るだけなのに思ったよりお金がかかる。+4
-0
-
74. 匿名 2019/04/11(木) 17:54:07
>>9
打楽器ならバチ代だけ+3
-1
-
75. 匿名 2019/04/11(木) 18:56:19
部活によるけど
ユニホーム一着1万円×2
遠征費(練習試合も含む)は
シーズンには月数千円
差し入れとかあるし
道具(練習着や靴も含む)でも3年間で数万円は飛んだ
地区大会の上の都道府県大会進出位の
熱意のある部活だった+0
-0
-
76. 匿名 2019/04/11(木) 19:18:23
高一の息子が入部予定の私立高校の卓球部。
入部金→1万円
部費→月5千円
ラバー張り替え→月7千円
部活バッグ、ユニフォーム、練習着、ジャージ代、合宿費、遠征費、交通費…もかかります。
+1
-0
-
77. 匿名 2019/04/11(木) 19:19:19
高校科学部
最初に二千円位で白衣買ってあとは実験に必要なものたまに買う位。
年間で五千円行かない。+8
-0
-
78. 匿名 2019/04/11(木) 20:05:41
ダンス部はいろうと思ったら年間最低15万で入部諦めようかと+2
-1
-
79. 匿名 2019/04/11(木) 20:20:05
私立高校の野球部
年間の部費が10万円。最初に揃えるユニフォームや道具で約10万円。遠征や練習試合の時は学校所有のバスを使うから部費以外に徴収は無い。他の学校の野球部と比べると安い方だと思う+4
-0
-
80. 匿名 2019/04/11(木) 21:07:44
>>62
ええ。文化部だし楽でしょ?と甘く見られがちなので。実際野球部と同じくらいの練習日数。そしてお金もかかるのです。
ついつい鼻息荒くなってしまいます‥。+4
-0
-
81. 匿名 2019/04/11(木) 22:24:19
弱小演劇部
部費月2000円で済んだ
大道具も基本的に段ボールで作ってたからそんなに大きな出費は無かった、衣装は自分の私服だったり親のを借りたり色々
卒業公演も他の高校と合同(その方が人数集まって台本の制約が少なくなるし、また会場借りる為の負担額も少なくて済むので)
勿論強豪校となると話は変わってくるだろうけど…+2
-0
-
82. 匿名 2019/04/12(金) 09:04:27
もうすぐ支払い。
半年で1万円位と半年で12000円。+0
-0
-
83. 匿名 2019/04/12(金) 14:01:27
関東圏の公立中剣道部
防具一式 12〜20万
部品 年間1万5千円
月の遠征費(時々マイクロバスレンタル) 平均3〜4万
顧問のミニバンで、ほぼ毎週他県へ。父兄も車出し。
ちなみに1軍は青森、山形、京都、福岡まで行かされる。
顧問と父兄(剣友会運営者複数)がキチ◯イだと、こんな風になります。
なにが強豪校だよ。+2
-0
-
84. 匿名 2019/04/12(金) 17:50:08
小中続けたスポ少、中学の部活の軟式野球でもかなりお金かかりました。(双子なので一時に倍のお金が……)
いくらかかったかは恐ろしくて計算したくありません(´д`)
硬式だとさらに道具が高いですし、リトルリーグやシニア、高校野球は大変だと思います。
うちの子たちは燃え尽きたのか、高校では野球はやらないと個人格闘技系のスポーツでしたので親は正直ホッと一安心でした。
弟のはじめたスポーツも卓球で、初期費用も格段にお安くて助かってます(笑)
靴やユニフォームも買い換える頻度が違いますし、3ヶ月~半年ごとに張り替えるラケットの表裏ラバーも一万円程度ですし、野球に比べたらたいしたことなくてなんて良心的なスポーツなんだ!と思ってます。
強豪チームだとラケットも数種類、遠征や合宿、ユニフォームも沢山そろえたりするのでしょうけど……。
卓球、おすすめです(笑)
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する