-
1. 匿名 2014/10/02(木) 00:33:11
皆さんの学芸会の思い出は?
クラスメートで主役に選ばれず、泣き出す男子・女子がいました。+29
-3
-
2. 匿名 2014/10/02(木) 00:34:17
ジャックと豆の木
配役は草C+27
-1
-
3. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:00
生徒より先生たちの方が必死!+99
-1
-
4. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:04
劇で軽く一言だけ台詞がありました+27
-0
-
5. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:33
出典:t.pimg.jp
+6
-3
-
6. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:44
+6
-3
-
7. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:55
白雪姫と王子様はそれぞれ4人で意地悪なお妃役は先生がやってた
+24
-1
-
8. 匿名 2014/10/02(木) 00:35:59
大っ嫌いでした
以上。+63
-2
-
9. 匿名 2014/10/02(木) 00:36:43
衣装兼・大道具してましたw+13
-0
-
10. 匿名 2014/10/02(木) 00:37:19
劇の途中で舞台前まできて『ちょっと○○ちゃんが見えないでしょ!』と主役を退かそうとするとんでもない母親+11
-2
-
12. 匿名 2014/10/02(木) 00:37:52
同じ役に何人もいる。
(桃太郎A.桃太郎B.桃太郎Cなど)+79
-1
-
13. 匿名 2014/10/02(木) 00:37:58
少人数だったため、覚えること多すぎて、つらい。
小6のときは、劇、合奏、合唱をした。合奏は、アコーディオンとリコーダーの兼任。
本当に練習が大変でした。+15
-1
-
14. 匿名 2014/10/02(木) 00:38:10
練習のときに
はずかしくて大声がだせず、先生にもう一回!とかよく言われた+37
-0
-
15. 匿名 2014/10/02(木) 00:38:20
浦島太郎
配役はワカメw+17
-0
-
16. 匿名 2014/10/02(木) 00:38:23
自分の時じゃなくて我が子の場合なんだけど私立幼稚園の気合いの入れ方は凄い+29
-1
-
17. 匿名 2014/10/02(木) 00:38:39
11
すっげー+3
-7
-
18. 匿名 2014/10/02(木) 00:39:05
前半と後半で主役が入れ替わる+47
-1
-
19. 匿名 2014/10/02(木) 00:40:05
ピアノ習ってる子が伴奏して合唱+59
-0
-
20. 匿名 2014/10/02(木) 00:40:16
セリフに合わせて手振り身振りも考えるけどどのセリフに当てるやつも大体一緒になる+5
-0
-
21. 匿名 2014/10/02(木) 00:40:46
カメラ撮影に必死で中腰になって後ろの席の人に迷惑をかける年寄りが毎年いる。運動会然り
+34
-0
-
22. 匿名 2014/10/02(木) 00:41:09
カラフルなタイツの子供たち(^^)+17
-0
-
23. 匿名 2014/10/02(木) 00:42:02
役を演じる子と、場面で歌を歌うグループとに分かれる+19
-0
-
24. 匿名 2014/10/02(木) 00:42:21
白タイツの出番。+23
-0
-
25. 匿名 2014/10/02(木) 00:42:50
まずまずの出来+6
-2
-
26. 匿名 2014/10/02(木) 00:43:00
演劇より照明や音響をやるのが楽しみでした+10
-0
-
27. 匿名 2014/10/02(木) 00:43:10
いつだったか忘れたけど…
『かさこ地蔵』のお地蔵さん、台詞なし。
動いちゃダメだったから頭が痒くて辛かった印象しかない。+12
-0
-
28. 匿名 2014/10/02(木) 00:43:25
その辺の大根役者より感情が入ったセリフ回しの園児達+26
-1
-
29. 匿名 2014/10/02(木) 00:43:35
今の時代は役を決めるのも気ぃ使うんやろな~とウチの母が言ってた+28
-0
-
30. 匿名 2014/10/02(木) 00:46:06
演劇は一度もやったことないけど、お遊戯(ダンスは)幼稚園から高校までどっさりとやりました。
リズム感無いので、憂鬱でした。
幼稚園の頃は簡単な物だったとは思うけど、衣装作りを母さんがしてくれたな。+2
-1
-
31. 匿名 2014/10/02(木) 00:46:29
トラップ一家物語の劇で、私はマルティナだったかな!?兄弟でも下の方の子の役でした
沢山歌って、セリフ言って楽しかったです
後は合唱とか合奏かな+4
-0
-
32. 匿名 2014/10/02(木) 00:47:29
幼稚園のころにピーターパンやったけど、配役の日に風邪ひいて欠席したので余ったティンカーベルをやるはめになってしまった。
それならまだいいけど当時クラスの女子で1番背が高かったため、ピーターパンとかよりも大きいティンカーベルになってしまって、
はたから見たらシュールなピーターパン御一行に見えてたんだろうなと思った。
幼稚園児にして配役の日に休んだらいけないなと学んだw+20
-1
-
33. 匿名 2014/10/02(木) 00:48:11
いとまきの歌を学年で唄いました
初めて全部の歌詞を知りました
1年生の時です+5
-0
-
34. 匿名 2014/10/02(木) 00:48:19
甥っ子の学校は学年で1つの劇を演じるそうで
配役Aに6人~7人いるから、
例えば、セリフも「いってみよー!」で終わりだったりするらしいw+10
-0
-
35. 匿名 2014/10/02(木) 00:48:29
12月に幼稚園最後の発表会があります。毎年この時期になるとウチの子は子供なりにナーバスになってるのか幼稚園ではいつも通りでも帰宅すると些細な事で泣いたり怒ったりしててそのフォローにいつも四苦八苦しちゃうます
+8
-0
-
36. 匿名 2014/10/02(木) 00:50:36
先生達は衣装作り
大変だと思うし
クオリティーが高くてすごい!+14
-1
-
37. 匿名 2014/10/02(木) 00:50:37
お遊戯で着物を着ました
先生手作りの和傘をさして踊りました
初めてきちんとメイクしました+5
-0
-
38. 匿名 2014/10/02(木) 00:50:56
最後は悪い魔法使いも盗賊さんもお友だちになる+14
-0
-
39. 匿名 2014/10/02(木) 00:52:19
大きなかぶ
セリフは配役の子に合わせて
「うんとこしょー!!どっこいしょ!!」
のみ…+13
-0
-
40. 匿名 2014/10/02(木) 00:52:22
やたら目立たせようと、女の子達がやたらデカイ髪飾りを着けてくる!確かに可愛いけどさ♪+11
-1
-
41. 匿名 2014/10/02(木) 00:54:08
発表会の衣装作りは母親同士でするので毎年10月になると連絡先が増える+7
-1
-
42. 匿名 2014/10/02(木) 00:54:15
保護者の席取り争奪戦
毎年プリントで注意されてるのに毎年争奪戦…+19
-0
-
43. 匿名 2014/10/02(木) 00:55:55
配役決めの日に学校を休んだら、主役になってた。+11
-0
-
44. 匿名 2014/10/02(木) 01:00:20
寒い時期なのに生脚ミニスカのお母さんが毎年いる+9
-3
-
45. 匿名 2014/10/02(木) 01:16:39
学芸会って今も昔も風邪やインフルエンザが流行る時期にやるから毎日誰かが欠席
むしろ先生たちから気が気じゃない感じが伝わってくる+14
-0
-
46. 匿名 2014/10/02(木) 01:17:25
43
ふかわりょうの「お前が休んだ日にバスの座席決まったからな」ってネタ思い出した+18
-0
-
47. 匿名 2014/10/02(木) 01:21:26
ほんの一握りの子供と親だけが喜ぶもの
いい思い出なんて一つもない+10
-0
-
48. 匿名 2014/10/02(木) 01:21:53
自分の子供、めっちゃ脇役‼︎
感じの悪い親の子供、主役級!+24
-1
-
49. 匿名 2014/10/02(木) 01:22:26
2年前の学習発表会で。
主役が30人位いた(笑)
勿論台本では1人。
先生方の間違った「みんな平等」意識にびっくり。+9
-2
-
50. 匿名 2014/10/02(木) 01:37:30
あがり症の子どもは本番だと家で練習してた時の方が大きい声出てたじゃん!!って突っ込みたくなるぐらい小声。(笑)+7
-1
-
51. 匿名 2014/10/02(木) 01:48:31
やっぱり背が高めの子の方が目立つ役を任されるのかな?+5
-0
-
52. 匿名 2014/10/02(木) 01:49:47
関係ないけどうちの母が兄嫁から学芸会誘われてて悩んでた
行くのはいいけど、断ってあげたほうがいいのか悩んでたんですけどどうなんですか?
最近の学芸会はおばあちゃんも行くんですか?
一応気を使って誘ってくれたなら断って行かない方がいいのか悩んでたんですが。
ちなみに連れ子です+5
-1
-
53. 匿名 2014/10/02(木) 02:27:16
幼稚園の年少組は何言ってるかよくわからない
張り切る子、よくわからずぽけ〜っとしてる子
色々な子がいて可愛い
+8
-0
-
54. 匿名 2014/10/02(木) 02:29:11
52
行かない方が感じ悪いよ+7
-1
-
55. 匿名 2014/10/02(木) 02:42:26
叔母の立場で見ると恥ずかしいのとしらける
言えないけどね+4
-1
-
56. 匿名 2014/10/02(木) 03:04:47
主役に立候補して
結果的にはセリフが一言の村娘になる。+4
-0
-
57. 匿名 2014/10/02(木) 03:19:45
配役にケチをつける母親
で、そういう母親の子供に限って最初からは主役に選ばれない+11
-0
-
58. 匿名 2014/10/02(木) 03:30:02
演技経験者とのレベルの違いが著しい。
私立だったんで、子役の子とかいましたね。+4
-0
-
59. 匿名 2014/10/02(木) 03:39:38
各学年に子役さんがいますが、なぜかいつも脇役に回されてます。
ですが端のほうにいても、とても目立ってます。不思議。
+5
-0
-
60. 匿名 2014/10/02(木) 04:00:52
人前に出たい子もいれば後ろで大人しくしていたい子もいる。
先生、変な気配りは止めて、そっとしといて…
と、無口な子供だった私は心から思っていました。
心配してくれてたのに。ごめんなさい。+2
-0
-
61. 匿名 2014/10/02(木) 06:07:25
村人3+5
-0
-
62. 匿名 2014/10/02(木) 06:36:03
職場の方の娘が保育園の学芸会で、白雪姫の悪い魔女役に選ばれてました。
私は魔女役とか可哀想って思ってしまったのですが、その方は『逆に目立っていいわ!』って喜んでました。
あーそういう考えもあるんだなと、勉強になりました。+5
-0
-
63. 匿名 2014/10/02(木) 06:51:45
草と壁だったかな? 草と壁なのに最後は皆で合唱でした+5
-0
-
64. 匿名 2014/10/02(木) 07:06:46
ウチの子の去年のおゆうぎ会は『金太郎』でした。
先生に脚色されて若干登場人物が変わってました(笑)
因みに息子は鹿くん役でしたが『鹿なんてで出来たっけ?』って感じです(笑)+5
-0
-
65. 匿名 2014/10/02(木) 07:24:46
父兄による熾烈なカメラ位置争い。
みなさん、毎年入場前から並んで走る走る。+4
-0
-
66. 匿名 2014/10/02(木) 07:45:49
52さん
誘ってくれるなら行ってあげたらいいと思いますよ。
従姉が連れ子なんですが、祖母は他の孫と分け隔てなく
色々可愛がっていて従姉ともいい関係でしたよ。
兄嫁さんのご好意だと思いますよ。
ちなみにウチの弟嫁は息子の運動会日程を義実家に
教えていないらしく、しびれきらした義母が弟に何度も聞いたとか…。
義母から聞いたけど、それもどうなのって思った。+4
-0
-
67. 匿名 2014/10/02(木) 07:47:05
幼稚園児の年少さん、歌の時はほぼ絶叫!!!
でも頑張っていて微笑ましい(*´∀`)+5
-0
-
68. 匿名 2014/10/02(木) 07:48:19
えっ、これだけ?って感じでした。
子供には悪いが、劇とかそういうのを期待してたので、鈴だけで、ビックリしてしまいました…+2
-1
-
69. 匿名 2014/10/02(木) 07:53:11
発表当日、上…白の服、下…黒やグレーのスカート、ズボン
という指定で、毎年何を着せるか悩む。ワンポイントや多少の柄があってもいいと言う、そこまで厳しい指定もないのだか、白いトップスって普段買わないからなぁ…
+3
-0
-
70. 匿名 2014/10/02(木) 07:56:54
小学校1年生の時「おやすみほたるさん」とかいう劇で、身体が小さいというだけの理由でほたるの役をやった
衣装は黒いタートルネックのセーターと黒いタイツ
でも寒い時期だったから、母が「本番直前に脱ぎなさい」と赤いハイソックスを履かせてくれた
そして、やっぱり脱ぎ忘れて舞台に出てしまい、見ていた母の「あちゃー」って顔で失敗に気付いた
それにもう一つ、ほたるってタイトルなのにカエルの方が主役だった、、、+4
-0
-
71. 匿名 2014/10/02(木) 07:56:59
単色の衣装を準備するように言われて慌てて買いに行く。+8
-0
-
72. 匿名 2014/10/02(木) 07:59:09
52です
ありがとうございます
母は気使うタイプの人なので色々考えちゃってたので
行っても大丈夫ってアドバイスします
先日兄嫁さんが、最近の行事はおばあちゃんたちは来ない人も多いって言ってたばかりだったので、行ってもいいか悩んでたんです。
ありがとうございました+3
-0
-
73. 匿名 2014/10/02(木) 08:04:52
みんな棒読みであること。+4
-0
-
74. 匿名 2014/10/02(木) 08:06:09
毎回だいたい主役や準主役がクラスでの人気者の確率が高い。+5
-0
-
75. 匿名 2014/10/02(木) 08:23:02
学校や地域によっては、劇などにご当地ネタを取り入れたりしている。
あと、その年の流行語やお笑い芸人のネタなど
を取り入れている場合がある。
(昨年は「やられたら、やり返す、倍返しだ!」など)
昔はお笑いネタなどを入れるということは、ほとんどなかった。
時代の違いだろうか。+2
-0
-
76. 匿名 2014/10/02(木) 08:31:18
うちの幼稚園では、意地悪な魔女や継母などの役は女の子に大人気で、先生もびっくりするほど。理由は、子どもいわく、「きれいなドレスが着れるから」だそうです(o^^o)
どんな役になるのか気にしてるのは、一部の大人だけかな~と思った出来事でした。+4
-0
-
77. 匿名 2014/10/02(木) 08:42:32
幼稚園の時に親指姫の役に選ばれて頑張って練習してたのに直前に役が変わった
代わりに地域のお医者さんの娘さんが親指姫なったらしい
私は覚えてないけど母親がずっと悔しがって愚痴ってた
+6
-0
-
78. 匿名 2014/10/02(木) 08:44:44
71さん。
それ、わかります。
この時期、あちこちの学校、幼稚園、保育園など行事が重なり、単色のTシャツ、白い(無地)ソックス、白タイツなど、買いに行っても売り切れていて、他のお店に走ったり、実際そんなことがありました。+2
-0
-
79. 匿名 2014/10/02(木) 08:51:57
去年、姪っ子の幼稚園最後の学芸会を見に行ったら
全員が主役だった。。。
モンスターペアレント対策なんだな。。。
と思ったと同時に
学芸会が一気に寒い物に感じた
+6
-0
-
80. 匿名 2014/10/02(木) 09:10:13
ヘンゼルとグレーテルで、ポテトチップス役をやりました。+3
-0
-
81. 匿名 2014/10/02(木) 09:25:54
79さん。
まさにそれをネタにしたようなCMがありました。
ユースケサンタマリア、小池栄子が出ていた、自動車のCMで、幼稚園の発表会で、桃太郎ばかりがステージに並んでいる…というものです。
世の中には、モンスターペアレントがすごい幼稚園が、本当にあったりするのでしょうか?+3
-0
-
82. 匿名 2014/10/02(木) 09:56:40
主役だったけど、その役がおばぁちゃんで。
次の日から後輩たちにおばぁちゃんだー。って言われ続けた。+4
-0
-
83. 匿名 2014/10/02(木) 11:46:25
トライアングル担当だった私。
教室から体育館までの移動で、トライアングルのヒモを紛失。。
周りを探しても見当たらず、まっいっかーと諦め、本番鳴らせず終了。
教室で、音楽の先生にめっちゃ怒られました!+3
-0
-
84. 匿名 2014/10/02(木) 12:15:23
初めて月に降り立った
アームストロングって人の役
フワフワ宇宙の無重力を表現しつつ
セリフ言う。棒読み。
マニアックすぎる役で
家で練習する姿は、マヌケ。
+4
-0
-
85. 匿名 2014/10/02(木) 15:02:46
主役と数名以外は「木」だった。セリフ無し。
クラス全員、まんべんなくセリフのある脚本って存在しないのかな?+3
-0
-
86. 愛 2014/10/02(木) 17:17:07
小2の時、やりたくもない海賊の役をやらされて、恥ずかしくて、嫌で嫌でたまらなかった。+1
-0
-
87. 匿名 2014/10/02(木) 17:37:37
みんな棒読み
むしろ感情こめてセリフ言える子はいじめの対象になる
変な話だけど本当だった私の小中学校+0
-0
-
88. 匿名 2014/10/02(木) 18:13:28
中学の時、役をすることが決まってたのに
翌朝いったら、自分の役が消えて他の子に代わっていた
どんな手を使ったのかわからなかった
自分がおとなしいタイプだったからそうなったんだとは思う+1
-0
-
89. 匿名 2014/10/02(木) 18:16:25
クラスの人気者が基本的に好きな役を得られる。
(多数決だしね、下手でも拍手喝采。)+0
-0
-
90. 匿名 2014/10/06(月) 02:48:45
白タイツは定番。+0
-0
-
91. 匿名 2014/10/06(月) 02:49:36
必ずやる気のない子がいる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する