- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/04/10(水) 08:55:16
今年子供の中学校入学で早速PTA役員に選出されてしまいました。1年間憂鬱ですが同じような仲間同士で励まし合いませんか?+376
-3
-
2. 匿名 2019/04/10(水) 08:58:03
懇談会が15日。
私はPTA苦じゃないからやっても良いんだけど、立候補したらしたで目立ちたがり屋って言われそうで悩んでる+591
-21
-
3. 匿名 2019/04/10(水) 08:58:20
私もですー
委員長決めがこれからだから憂鬱だよ+372
-2
-
4. 匿名 2019/04/10(水) 08:59:11
>>2
そういう人には感謝しかないよ
目立ちたがりとか思わないから、やる気がおありならぜひ!+1658
-8
-
5. 匿名 2019/04/10(水) 08:59:52
やりたくないからママ友を推薦してます+12
-182
-
6. 匿名 2019/04/10(水) 09:00:12
>>2
ウチのクラスに来てください。大歓迎いたします。+1034
-7
-
7. 匿名 2019/04/10(水) 09:00:38
やるならなんの委員がおすすめですか?
推薦委員は学校に行く回数が少ないといいますが、活動内容はきついですか?+232
-12
-
8. 匿名 2019/04/10(水) 09:01:01
>>2
ぜひやってください。
やりたくない苦手な私には、あなたのような方には感謝しかないです。
目立ちたがり屋だなんて思いません。+1120
-1
-
9. 匿名 2019/04/10(水) 09:01:26
新一年生、一番楽と噂されている役職に立候補したよ。今年までは専業予定だし、押し付けられるより早めに終わらそうかなって。うちの学校、一度やると回ってこないし。+540
-5
-
10. 匿名 2019/04/10(水) 09:01:34
>>7
それぞれの学校で違うからね。
何とも言えないよ。+234
-3
-
11. 匿名 2019/04/10(水) 09:03:00
>>7
推薦委員、テレホンアポインター並みに精神を削られるよ。+309
-3
-
12. 匿名 2019/04/10(水) 09:03:26
+257
-9
-
13. 匿名 2019/04/10(水) 09:04:07
幼稚園だけど、いい?
下に兄弟がいるお母さんは暗黙の了解でPTA候補の対象にはならないうちの園。
ひとりっ子世帯が本当に少なくて、ほかのお母さんたちから「来年はあの人でしょ」とか勝手に言われてたw ここでPTAに手を挙げなかったら「あの人、なんでやらないの?早く手を挙げろよ。時間の無駄だろうがよ」って思われるんだろうなーと思って、仕方なく挙手して立候補。
被害妄想かもしれないけど、とにかく周りの目がこわくて…
とりあえず一年頑張ります。+846
-10
-
14. 匿名 2019/04/10(水) 09:04:45
>>7
学校の運用によって違うものだよ+77
-3
-
15. 匿名 2019/04/10(水) 09:05:05
>>2です。やりたいって人が他に居なさそうだったら挙手しますw
親がPTAの役員を長くやってたからかなぁ。
ガルちゃん民、PTAなくせ!ってよく言うけど、少し寂しいと思ってしまうよw
子供達が喜ぶなら色んなことお手伝いしたいと思ってしまう私は奴隷体質かしら。
頑張りまーす!+701
-124
-
16. 匿名 2019/04/10(水) 09:05:08
家の学校は未就園児がいる人と親の介護がある人は免除される
ただ今は共働きや一人親もいるし出来るならやりたくないって人も多いよね
私はやってもいい派だけど他の役員さんによって一年間が大きく変わるのは確か
+306
-4
-
17. 匿名 2019/04/10(水) 09:05:43
学級委員の副委員長です
早めに終わらせた方がいいと聞いて前向きに頑張ります…+290
-2
-
18. 匿名 2019/04/10(水) 09:05:52
>>11
何それ。そんな役職ないよ。どんなことするの?
+35
-31
-
19. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:23
1.できる
2.できない
3.やる人がいなかったらやる
こういう意思表示のアンケート
こないの?+460
-9
-
20. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:25
一年生だけど立候補多数でジャンケンだった
どういう駆け引きなんだろ、早めに終わらせたい的なやつ?
ちなみに六年間やらなかったら嫌味言われるの?+369
-3
-
21. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:27
>>12
PATA+250
-5
-
22. 匿名 2019/04/10(水) 09:06:44
>>16
うちの学校の役員さんは未就学児いる人ばっかりだよ。+153
-5
-
23. 匿名 2019/04/10(水) 09:07:19
フルで働いてるしやりたくなくて逃げ回ってたけど、去年選出された
1年間やったら、仕事も人間関係も全然楽だったし、学校での子供の様子も知れたし、情報共有できる相手もできたし、やってよかったと思ったよ
悪いことばかりじゃないよ、頑張って!+672
-9
-
24. 匿名 2019/04/10(水) 09:07:35
うちは6年生でPTAやります。
卒業だし、仕事が多そうだよ
ほんと憂鬱
一回もやらずに逃げ切る人もいるのにね
すごい損した気分だけど、どうせやるなら楽しもうと思ってる+514
-5
-
25. 匿名 2019/04/10(水) 09:08:28
はーい!
学年委員長でーす(泣)
くじ引き大嫌いになった!+256
-3
-
26. 匿名 2019/04/10(水) 09:08:51
>>19
ウチは数年前にPTA会長が変わってそんな感じになった。しかも、複数人ならやります。前期、または後期のみやります。の追加項目も加わった。+104
-2
-
27. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:02
>>20
うちの学校は一年で人クラスに付き8人委員が必要だから、計算すると1人最低一回は回ってくる。学年が上がるとやることも責任もふえるから、低学年のうちがいいみたい。+177
-5
-
28. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:21
わたし、総務になりました。
お願いしていーい?って言われて、嫌じゃなかったし受けたよ。
月イチくらいの集まりだし、学校の先生も頑張ってくれてるし、子供たちの楽しそうな姿が見れるととても嬉しいから…
ウザいおばさんかな…?+330
-10
-
29. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:22
>>13
一人っ子世帯というより、末っ子ママさんとかじゃないかな?手を上げろよなんて誰も思わないと思うよ。
みんなやりたくないの分かってるw
小さい子いると、小学校とは違って園児とたくさん接さなきゃいけないしねぇ...。未就園児以下の子を抱えての役員は厳しくなるね><
+180
-6
-
30. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:54
>>20
一年生のうちにやってたほうが
楽な場合が多いからだと思うよ。
最終学年のPTAになると
卒業関連行事で仕切らないといけない役が多い。
例えば、親子の謝恩会とかね。+273
-2
-
31. 匿名 2019/04/10(水) 09:09:55
高校生のPTAってなにするの?
担任がクジ引いて決めるらしい。+181
-2
-
32. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:06
がるちゃんではPTAに親を殺されたくらいの過激反対派がいるからね
そのうち、前向きなコメントには全部マイナスが付きそうな気がする…+134
-22
-
33. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:14
人数的には6年間やらない人も一定数出る計算。
しかし!
本部役員が決まらなかった場合、これまで委員をしてない人からくじ引きで役員決めるらしく、それに当たると最悪だから、委員の方はやっといたほうが精神的に楽かも。
本部役員の方は、人前で喋る機会多いし、リーダーシップや社交性必要だからね、誰でもできる訳ではないのにね。+310
-6
-
34. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:21
>>15
やりたくない人にやらせたりするから叩かれるんじゃないかな
PTAなくせとは言わないけど、その在り方に問題はあるよね
もちろんやる気があるならやったらいいよ+222
-4
-
35. 匿名 2019/04/10(水) 09:10:38
>>15
うちの親もやってた。
愚痴とか言わず、うちのこがお世話になっているからと何かしら大役をやってた。
でも、私はその体質を受け入れなかったよ。
「大変そう」「面倒くさそう」「無料なの?」
陰口もあったりでメールとかないから、電話連絡したり、苦情きたり。。。
頑張って悪いことしてないのに、、
と思っちゃってた。
なので私は目立たないようにひっそり影のようにしてます。、
くじ引きでなったときはストレスで顔面ニキビ、癌にもなってしまいました。、。+38
-37
-
36. 匿名 2019/04/10(水) 09:11:31
>>19
うちはなかったよ。
入学式のあとに役員決めがあるんだけど、役員が決まらないとクラスの集合写真が撮れないし、家に帰れない。うちは四クラスあるんだけど、早めに決まったクラスと最後まで決まらなかったクラスだと、一時間半も終る時間が違ったよ。+238
-4
-
37. 匿名 2019/04/10(水) 09:12:19
>>20同じ役員でも一年だと楽で、上級生だとリーダーとかになるから大変。みんな低学年のときにやりたがるよね+138
-2
-
38. 匿名 2019/04/10(水) 09:12:32
人前に出たり人をまとめるのが苦手だからやりたくないというか自分には合ってない。
仕事は自分にあったものを選べるのに、PTAとか半ば無理やりなのが解せない。+478
-3
-
39. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:08
>>35
ごめん、気の毒ではあるけど
PTAのストレスで癌になったとかこじつけもいいとこだと思う+223
-42
-
40. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:09
今までに4回役員やりました。
ここ2年は、介護もしてるけど、うちの学校は介護も仕事も免除はないですよ。+158
-1
-
41. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:20
高校のPTAについて知りたいです。
小中よりは楽ですか?+85
-3
-
42. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:46
>>28
月一でも働いてると毎月休みとるのしんどい+225
-6
-
43. 匿名 2019/04/10(水) 09:13:57
>>32
やりたくないのに無理やりやらせるから反発すると思う。
PTAでよほど辛い目にあったか無理しすぎたのかと考えさせられる。+153
-3
-
44. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:24
子供のため~とか言うけど、むしろPTA以外で子供のためにいろいろやってるので強制しないでください。+394
-23
-
45. 匿名 2019/04/10(水) 09:14:27
正に今日、幼稚園の役員決め、数日後に小学校。
コミ障でママ友ほぼ居ないに等しいから憂鬱で数日前から寝不足で胃が痛い。
何だか先生に推薦されそうで、やたら愛想よく話しかけられてる様な被害妄想に駆られている。
まだ下に未就園児いるし、夫も激務だし、頼る人もいないから、今はまだやりたくないんだけど、そんな人他にもいるよね(><)
普段から余裕なくなるとパニックになるから、かえって迷惑かけちゃうんだけど、そんな事言えないしな…+359
-9
-
46. 匿名 2019/04/10(水) 09:15:54
うちは子供1人につき1回は義務です
2度目もまわってきますがそれは
くじ引きになるまで誰も立候補しません
くじ引くまで 私も2回目は絶対しない
つもりですが
くじ引いたら 文句言わずやります
文句言ってクジ引かない
モンスターもいっぱいいます+211
-9
-
47. 匿名 2019/04/10(水) 09:16:33
正直めんどくさい。内容も、人間関係も。+203
-3
-
48. 匿名 2019/04/10(水) 09:16:46
町内の班長と子供会の副会長とPTAかぶった年があって、マジで病むかと思った。
休日も外に出たくなくなった。+359
-2
-
49. 匿名 2019/04/10(水) 09:17:04
>>39
横だけど、対人関係全くダメってタイプもいるから一概に嘘とは思えない。私は父の認知症、夫の癌が重なってPTA本当に辛かった。普通ならなんでもなかったんだけどね。+145
-7
-
50. 匿名 2019/04/10(水) 09:17:05
>>20
学校によるだろうけど、うちは3~4年はドッジボール大会の運営、5年は林間学校、6年は卒業式に向けての仕事があったりするから、仕事少ない1~2年で終わらせたい人が多かった。あとは高学年になったら働きに出たい人も、低学年のうちに済ませたりしてる。+122
-2
-
51. 匿名 2019/04/10(水) 09:17:49
下に未就学児いるけど専業だし立候補してみたけど、大丈夫なのかな。集まりに小さい子連れてきてウザいとかならないかな?+113
-3
-
52. 匿名 2019/04/10(水) 09:18:00
>>20
あと中学受験の家庭+17
-0
-
53. 匿名 2019/04/10(水) 09:18:21
役員に決りました。
体育館で総会があり、マイク持って何かを読み上げたりしないといけません。
緊張で死にそう。+267
-0
-
54. 匿名 2019/04/10(水) 09:18:36
うちは今度の土曜日の懇談会で決めるみたい
私立の中学だから役員やりたい人結構いるのかなー?事前アンケートでやる人がいないならやってもいいってのにマルつけちゃったから不安…+57
-1
-
55. 匿名 2019/04/10(水) 09:19:06
うちの子が通ってる学校は強制的に何かしらの委員会に入らないとだめ。
まだ保育園児もいるから、早めにやってしまおうと思い立候補しました。
学校に行って子どもの姿を見られるのが楽しみです。+85
-0
-
56. 匿名 2019/04/10(水) 09:20:46
もうすぐ幼稚園の役員決めです。周りの役員さんがいい人ならやっても良いんだけど…人間関係気にしてまうビビりだから+163
-1
-
57. 匿名 2019/04/10(水) 09:21:41
PTAのために仕事休まなきゃいけないのがやだ
しかも会議とか内容が薄くて休まなきゃいけないほどの内容でもないし
+196
-4
-
58. 匿名 2019/04/10(水) 09:22:07
私も今年知り合いの人と、やろう!
と決めた。今週の金曜が選出日。
でも自分の中で覚悟したのに他にやりたい人がいたらそれもそれで面倒だなって。
揺らぐわ…
決戦の金曜日。+97
-4
-
59. 匿名 2019/04/10(水) 09:23:02
やる気のある人、問題ない人には簡単でも、それぞれの家庭の事情もあるから難しいね。押し付けたり抽選にするくらいなら、係りの枠を外して少人数で対応できる組織にして欲しい。無理やりやらせたらネガティブな噂で立候補する人いなくなる。+126
-2
-
60. 匿名 2019/04/10(水) 09:23:04
幼稚園の役員だけど、
わたし、やりたい派・・・
下の子がいるから除外されちゃうのが惜しい
あんまし苦じゃない+109
-15
-
61. 匿名 2019/04/10(水) 09:23:58
うちの学校は6年間に必ず一回役員しなければならないので、低学年のうちにやりたい人が多いから、1~3年生は立候補多いよ!
PTA総会の前には、新年度役員が決まってないといけないから、3月には全員の名前が書いたプリントと投票用紙が配られ、役員経験者は何年生でやったか、兄弟の学年でやるって書いてあって、立候補と推薦して決まります。
私は子供二人とも2年生でできたので楽でした。+54
-0
-
62. 匿名 2019/04/10(水) 09:24:49
>>39
こじつけるタイプにPTA押し付けた結果でしょうね+27
-2
-
63. 匿名 2019/04/10(水) 09:24:58
もし決まらなくてもクジとかジャンケンとか、一人ひとり理由言うのやめてほしい。
集まった人数でできる範囲の活動だけにしていいよ。+94
-0
-
64. 匿名 2019/04/10(水) 09:25:04
小学校より幼稚園の方が大変だったよ。とにかく、集まる回数が多い。+129
-1
-
65. 匿名 2019/04/10(水) 09:26:09
やっても良い、前向きに検討している人もいればめんどくさい、辛いと思う人もいて。どちらもPTA回ってくればやる。それでいいのにお互い攻撃し合うからめんどくさい。やる気がない!張り切りすぎ!とかさ。温度差がめんどくさいんだよなー。+131
-1
-
66. 匿名 2019/04/10(水) 09:26:10
>>37
うちの学校は、一年でも平等に(?)長が当たるよ。高学年で転入してきていきなり長になることもあるし。まあ副代表もいるし、周りのメンバーみんなで協力して仕事してくださいねって感じ。そう言われても長になったらやっぱりプレッシャーあるわ…。+110
-0
-
67. 匿名 2019/04/10(水) 09:27:08
全員働いてるママだと極力集まりは少ないし、ネットのやり取りで済ましてくれるんだけど、暇なママが多いと無駄に集まって雑談長いから嫌だ+156
-2
-
68. 匿名 2019/04/10(水) 09:27:42
>>38
リーダーシップのない人が役員になると大変よね
以前リーダーシップのない人がくじで部長になってたけど、その部はぜんぜん話もまとまらなくて集まりも長くなって大変そうだった+118
-3
-
69. 匿名 2019/04/10(水) 09:27:53
仕事しててもできる、みんなやってるって言われだけど、私はそんなにたくさんうまくこなせないよ。家族にイライラ八つ当たりしそうでやりたくないよ。+134
-6
-
70. 匿名 2019/04/10(水) 09:28:50
新一年生で役員になったんだけど、ホテルで有料でやる歓送迎会があるみたい。あれって役員は出ないと駄目なの?+74
-2
-
71. 匿名 2019/04/10(水) 09:29:17
シルバー人材センターで1名雇えば終わる内容ばかりなのに+317
-5
-
72. 匿名 2019/04/10(水) 09:29:34
小学校は低学年のうちにやった方が楽だよね
高学年になると「長」が付く役やらされる可能性が高くなる
うちは中学校の役員は旦那にやってもらった
「あなたも1回くらいPTAやってみたら?私にばかり任せとかないで」って言って
そしたら中学はほとんど親の出る幕無くて、文化祭だかの時にテント張りに行ったのと、地域のお祭りの時に見回りに行ったのの2回だけ
「すごい楽だったね、よかったね」って言ってたら、最後の次年度役員選びが決まらない決まらない
延々と電話かけまくってお願いしてお願いして、やっと決まった時にはクタクタになってた
「役員決めが一番大変じゃん、いつもこうなの!?」「うん、そうよ、役員決めは地獄よ」って事で、やっと旦那にもPTAの大変さが少しは伝わった+162
-0
-
73. 匿名 2019/04/10(水) 09:29:46
>>69
仕事しててもできるって言っても、仕事休まないといけないもんねー
+91
-2
-
74. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:04
地域の人の交流とか会合が多い
暇な老人のお世話って感じだよ+65
-0
-
75. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:12
仕事や介護は関係ないと言っておきながら、フルタイムで働くママは大変だからみたいな暗黙の了解で選ばれてない。+6
-12
-
76. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:13
PTA会長に名前だけ登録して後は全部サボっていいからとお願いされてその通りにしたら恨まれた。解せない。+201
-5
-
77. 匿名 2019/04/10(水) 09:31:17
自分と言うか旦那だけど、今年やって来年度は会長やる
指名制と言うか、前年度の一人が次の年に会長になるのが決まりで会長候補の人が一緒にやりたい人に声をかけて集めてるから、意外と和気あいあいとしてる+6
-2
-
78. 匿名 2019/04/10(水) 09:32:07
>>75
あと外人さんも選ばれない+120
-2
-
79. 匿名 2019/04/10(水) 09:33:02
>>76
お願いってだれからされるの?+12
-0
-
80. 匿名 2019/04/10(水) 09:33:05
うちの子の学校は1人につき2回役員やらないといけなくて子供が2人だから4回やった。
でも1人っ子の親が1回もせずに済んだのを知ってめちゃくちゃバカらしくなったよ。
中学校はマンモスだから半数はやらずに済む計算らしく、出来ればその半数に入りたい・・+132
-7
-
81. 匿名 2019/04/10(水) 09:34:22
複数回PTA委員になった経験あるんだけど引き継ぎが適当すぎる部門が苛々して嫌だった。本部から離れるほどグダグタ感強い気がする。+70
-0
-
82. 匿名 2019/04/10(水) 09:34:26
うちの子どもの学校は一人につき2回以上。2人以上いると毎年ずっーと何かしら役員やってる。人数も多い学校だから、やらない人もいるのにね。やる気のある人は出来れば低学年のうちに済ませたいからやりたくても出来ない人が多い。+28
-0
-
83. 匿名 2019/04/10(水) 09:34:46
>>70
うちの小学校はそういうのは役員は全員出席だったよ
+8
-0
-
84. 匿名 2019/04/10(水) 09:34:58
役員を何度かしましたが、顔ぶれによります。いい人達に恵まれると楽しかったですよ!選出されたら黙々とこなすのみです。+109
-1
-
85. 匿名 2019/04/10(水) 09:35:55
有志を募って、その人たちでできる範囲の仕事に絞ればいいのに+94
-0
-
86. 匿名 2019/04/10(水) 09:36:17
>>70
私は役員やった年でも一回も歓送迎会出たことないです。5000円も出して嫌なことやりたくない。+91
-1
-
87. 匿名 2019/04/10(水) 09:37:02
>>2
凄いね私はそんなの絶対出来ないから尊敬するよ
+8
-1
-
88. 匿名 2019/04/10(水) 09:37:28
+18
-1
-
89. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:14
あのね、何が嫌って、市や県のPTA連合の役員も輪番制だから、自動的についてくること。
うちの学校は、校内の活動はそれほど大変じゃない方。人前で話したりは多いけど。
でもさ、今年度の役員を決める時、前年度の役員さんが「今年は県のPTA連合の大会で神戸と新潟に行ったんですけど(場所はうろ覚え)」と話し始めて、みんな一斉に「えぇーっ」となったよ。普通の家庭の主婦が、泊まりで関西まで行けるわけがない…+249
-1
-
90. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:16
まだやったことがなく、でも来年度やると決定してます。
人に聞いても大変だったよ…とだけ教えてくれます。
具体的にはどんなことをするんでしょう。+34
-0
-
91. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:27
>>53
私もです!週末に総会があり、マイク持って話さなくちゃいけません。胃が痛い・、。+77
-0
-
92. 匿名 2019/04/10(水) 09:38:58
信じられないけどPTAに命懸けてる人っているんだよね
子供の学年にもいて、ずっと役員やってくれててありがたかったわ+181
-1
-
93. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:17
今の時代に合わせ改革してみるのもいいかと。
例えば本部役員は必要になってしまうけど、
各学年の運営内容をマニュアル化する。
(年間通してやる行事は毎年ほぼ同じ)
行事ごとにお手伝いを募集するのはどうだろう?
年間でとらわれず、出来るときにできる人でこなす。そのかわりクラスの全員(免除もあり?)
参加。遠足の引率なら1日で終るしー
やっぱりダメかなぁ~
皆それぞれ環境が違うから、難しいね。🤔
+24
-2
-
94. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:48
>>79
書いてある通り、PTA会長だよ。+2
-1
-
95. 匿名 2019/04/10(水) 09:39:49
>>70
私も歓送迎会の案内が来たけど、会費5千円。
PTAってボランティアだよね?
お金のかかるボランティアなんてやりたくない。(PTA会費から歓送迎会のお金を出してほしいうことではない。)+126
-0
-
96. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:02
小学1年生。
学級委員と地区の子ども会長。
私が上の子の時に役員していたし
専業主婦だからかな。
メンタルやられてるのに。
みんなに推薦されて断れなかった。
今日も旗を持って通学の見守り。+115
-1
-
97. 匿名 2019/04/10(水) 09:40:20
忙しいイメージあるけどぜんぜん楽だよ、仲間もできて楽しいよ、仕事しててもできるよ、やって良かったよ、って言うなら来年もやってください。+181
-10
-
98. 匿名 2019/04/10(水) 09:41:41
PTA未経験者でくじにあたったのに「仕事もあるし…ほんと私できないんです…」って人がいて、涙目でごねてごねて、その長時間みんな待ってたから、その空気に負けて私が引き受けてしまった
その人からお礼の言葉も一切なかった
後から聞いた話だとその人は仕事も週数時間のパートだし、子供の行事には皆勤で来てるし、しょっちゅうランチしてるよとのこと
私はフルで働いてるしもう2回目なんだけどね
そういう人って、他の人に押し付けて罪悪感ってないのかな
やらなくて済んでラッキーって程度なのかな
すごくモヤモヤする+361
-8
-
99. 匿名 2019/04/10(水) 09:42:24
執行部が大当たり。
先月から憂鬱で仕方ない。+47
-1
-
100. 匿名 2019/04/10(水) 09:42:29
決まらないからクジで決めるよ。
役員決めの日に来ない人は、前役員が代わりに引く。だから、仕事でー下の子がいるからー介護がー持病がーが通じない。
今年は、役員を引いた人のうち半数くらいを、前役員が代理で引き当ててしまった。どうしよう…と半泣きの前役員さん。
+20
-2
-
101. 匿名 2019/04/10(水) 09:42:38
とにかく会議の内容が薄い。プリント読んで10分で終わるのに仕事休むの嫌だった。+149
-0
-
102. 匿名 2019/04/10(水) 09:42:58
一回のみなら早々立候補したいんだけど、うちの学校は免除期間一年のみで一人最悪二回しないとだめだから本当に最悪。
くじで六年間スルーできたら良いけど。
くじ運わるけりゃ二年と四年とか
四年と六年でやらなきゃならない。
+36
-1
-
103. 匿名 2019/04/10(水) 09:43:48
学級やったけど学級の仕事そのものより、次年度の委員を決めるのが大変だった。
できないならできないで理由を書いて委任状出したら免除されるのに、それをしないで(保護者会にもこない)先生がくじ引いて当たった人に電話したらぶちギレ。
こっちだって好きで役員やって電話する役目なわけじゃないのに何で私にきれるの?
自分が手紙目を通してないのが悪いのに、いい加減で訳のわからない怖い保護者ってまじでいるっ学んだよ。
仕事自体はひらだし人に恵まれたからそこまで嫌な事はなかった。
基本みんな責任感とコミュ力あるけど一回も来ない他学年の人もいたし(同学年の人に皺寄せが来て大変そうだった)、本当に一緒にやる人に左右される。
きれたり任命されても全くやる気ない地雷は、最初から外した方が問題なく平和だよね。+98
-0
-
104. 匿名 2019/04/10(水) 09:44:46
そうそう、クジで当たっても泣いて断る人、逆ギレする人いるって聞いた。+141
-0
-
105. 匿名 2019/04/10(水) 09:45:56
>>88
おーどるよおーどるよ
僕たちはおどるだけ
いい気なもんさー+3
-1
-
106. 匿名 2019/04/10(水) 09:45:57
>>93
うちの幼稚園は行事毎や仕事でそれぞれポイントがついていて、卒業までにポイント消化する決まり。+18
-1
-
107. 匿名 2019/04/10(水) 09:47:39
執行部はともかく、そうではないけど理事会に呼ばれるポストがある。私は出られる時は出席して、欠席したのは1~2回だけど、1回も来なかった人もいるみたい。実際、大きな問題は無い。呼ぶなよとも思うけど。+14
-0
-
108. 匿名 2019/04/10(水) 09:47:51
小学校も中学校も旦那さんがPTA本部役員だから自分は何もしなくて済んでる同級生のお母さん。他のお母さんには役員やらせようと躍起になってて、ものすごく腹立つ!でも旦那さんのお陰で何も言われない。+5
-44
-
109. 匿名 2019/04/10(水) 09:49:46
>>108
旦那がやってるならいいじゃん+163
-1
-
110. 匿名 2019/04/10(水) 09:50:28
>>108
旦那がやってるならよくないか?+158
-1
-
111. 匿名 2019/04/10(水) 09:50:37
無駄なこと減らしてくれないかな。
校長との親睦会(お菓子の用意、アンケート作成)
草むしり(ジュース等の手配人数把握)
研修(行きたくないのに行かされる)
広報(学校のプリントで充分)
+157
-0
-
112. 匿名 2019/04/10(水) 09:52:18
今年、2回目の役員に決まりました。本当は、下の子の方でやりたかったけど、こればっかりはしょうがないと諦めて頑張ります+19
-1
-
113. 匿名 2019/04/10(水) 09:53:40
>>108
じゃあ自分も旦那にやってもらえばよくない?+111
-3
-
114. 匿名 2019/04/10(水) 09:54:29
一年生で早めに役員終わらせても
クラス替えのメンバーによっては一度もやってない人が少なくて、人数足りなくて二回目やることもあるよね。+86
-0
-
115. 匿名 2019/04/10(水) 09:55:13
いやいややらされる運動会の挨拶は
「本日は晴れてよかったですね。皆さん、精一杯頑張ってください」
だけでもいいかな
めんどくさい
イライラするわ (;¬_¬)+203
-2
-
116. 匿名 2019/04/10(水) 09:56:09
うちの小学校は5,6年生の親からPTA選出だから
びくびくしてたけど、去年辺りから、仲のよい方々がグループで立候補してくれてるのでありがたい。
今年も去年のうちにあっという間に決まってた。+68
-2
-
117. 匿名 2019/04/10(水) 09:58:36
>>108
旦那がやっても文句
それがPTA+120
-2
-
118. 匿名 2019/04/10(水) 10:00:29
>>51
うちの学校なんか、金曜日の夜19時から会合だよ
赤ちゃんや幼児は連れてきちゃだめ
全員強制参加
サボれば文句言われ
みんな連れてきてないんだから子連れは禁止
なんなら小学生のお子さんに幼児を見てもらえば?
それか親かママ友に預けてきて
みんなそうしてるよ
と言われ
赤ちゃんを抱いたママが泣き出す
そしたら役員のひとりが真顔でこう言ったの!!
「泣いたってしょうがないよね。ルールで決まってるんだから」+299
-3
-
119. 匿名 2019/04/10(水) 10:04:36
>>103次の役員探すの本当に嫌だよね。うちは勧誘かけてきまらなければ最終くじなんだけどゴネる人に当たったら最悪。+6
-0
-
120. 匿名 2019/04/10(水) 10:04:49
>>118
何それ怖い+328
-0
-
121. 匿名 2019/04/10(水) 10:06:34
やりたい人はやればいい
そのかわり、やらない人に楽してるとかイチャモンつけたり、子どものためならできるでしょ?!とかくだらない正義感押し付けるのやめてほしい+171
-14
-
122. 匿名 2019/04/10(水) 10:07:12
自分の仕事は大した事なかった。
ただ立候補して逃げた人の尻拭いとクレーム処理が
尋常じゃなく大変だった。
該当委員会とクラスは大炎上。担任は逃げまくり。
いや、だって昨日やりませんってFAXもらって
それっきり着信拒否だから、
何がどうなってるのか全貌すらも知らんし。
よく一度も出ないとかいう人よく出るけど、
委員会やクラスでどう対応したかに言及してる話を聞いたことがない。
+9
-1
-
123. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:04
>>118ママ友まだできてないとかそこまでの仲じゃない人、親が遠い、頼れない人どうするんだろ。
怒鳴った人、周りに頼りまくりでそういうの知らないからそんな上から目線なのかな。
泣いたお母さんは何も悪くないと思う。
+356
-0
-
124. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:42
>>13
同じく幼稚園で、うちも下に兄弟いない人でやらなきゃいけなくてそれでも誰も手を挙げずクジになったから13さん偉いわ。+14
-0
-
125. 匿名 2019/04/10(水) 10:08:53
>>118
私今年は役員で小さい子供いるのにどうしよう。+117
-2
-
126. 匿名 2019/04/10(水) 10:10:06
うちの学校は、6年生で役員になると、その部会の全学年長になっちゃう恐れがあるので、5年生までにみんな済ませたいらしく、凄く立候補が多いから、毎年、大人数でじゃんけんです。負けっぱなしで4年生でやっとじゃんけんに勝って役員になりました。1度すると、やらなくて良いから今年は、まあがんばります。勝てて良かった。最近、はじめての部会がありましたが、長の6年生のお母さんが司会や、しきりをしていて、私にはやはり無理だなと思いました。+76
-0
-
127. 匿名 2019/04/10(水) 10:10:46
>>118
怖いよ〜(泣)
今年役員なのにちいさな子供いる。
昼間なら託児もお願いできるけど、その時間は辛い。友達も親もいないし。+158
-0
-
128. 匿名 2019/04/10(水) 10:10:56
中学のバザーの役員になった。ジャンケンやクジでも無く強制。小さい子いる人は大変だし働いてる人も多いこのご時世に何でいつまでもPTA(親)って無くならないんだろう。+123
-1
-
129. 匿名 2019/04/10(水) 10:11:38
>>118
その場でそのお母さんを擁護する人いなかったの?それも怖いんだけど+217
-1
-
130. 匿名 2019/04/10(水) 10:11:55
子どもの頃、悪の組織PTAというテッパンギャグで笑っていたが最近意味がようやくわかった+106
-0
-
131. 匿名 2019/04/10(水) 10:12:20
>>120
うちは夜7時半から。
前回は夜10時に終わった…
自己紹介なんか要らないから、とっとと帰らせてくれと言いたかった。資料の読み上げも要らない。1年間憂鬱すぎる。+168
-0
-
132. 匿名 2019/04/10(水) 10:12:41
接客業なんだけど
『いつも逃げ回ってるから1回もやったことなーい!!仕事あるし!』
って言ってるお客さん何人かいる。
私だって仕事あるし嫌だけどやってんだよ!!!+109
-7
-
133. 匿名 2019/04/10(水) 10:13:09
>>126
うちもだよー。
6年の役員はみんな○○長(会計長、書記長など)だから5年生まで争奪戦!なのに6年生の役員決めはシーンって感じ+76
-0
-
134. 匿名 2019/04/10(水) 10:13:11
幼稚園ですが、年長でクラス役員になりました。
誰もやる人がいなかったので、手を挙げましたが下の子がまだ小さいので今さらながら不安です…
終わった後にやって良かったと思えるといいな。+92
-1
-
135. 匿名 2019/04/10(水) 10:13:24
>>125
いや、118さんの学校は異常だと思うよ
うちの学校は役員みんなそれなりに理解があるし、みんなが快適に役を全うできるように助け合ってやってる+169
-1
-
136. 匿名 2019/04/10(水) 10:13:51
>>115
会長の挨拶とか誰も聞いてないし覚えてもいないわ+86
-1
-
137. 匿名 2019/04/10(水) 10:14:32
私は昨日立候補しましたよ
確かに目立ちたがり屋が!って思われたかもですが先生もこの役員決めは本当に辛いと言ってたし
毎年やってるのでまた立候補しました笑
またって小学中学高校役員やってます
ママ友の付き合い皆無
LINEは役員やった時だけママ友増えるけど
役員終わればすぐ解除
子どものためにやってます+146
-4
-
138. 匿名 2019/04/10(水) 10:14:57
>>118
です。
しかも、会合は月イチであります。
誰のためのPTAなんだろう。
夕飯が遅くなり、家で待つ子の宿題も見てあげられず嫌でしかありません。+182
-0
-
139. 匿名 2019/04/10(水) 10:15:28
>>132
じゃあ自分も逃げ回れよ
やらなかったやつに私はやったんだからお前もやれみたいな考え方
やった私はやらなかったやつより偉い
だからいつまでもなくならないPTA+17
-31
-
140. 匿名 2019/04/10(水) 10:17:29
PTAはパパの組織にしよう
無駄事が大好きな女はだめだわほんと!母親は出ちゃダメ!!
男同士で争わせて空中分解させよー!+242
-4
-
141. 匿名 2019/04/10(水) 10:17:49
昨年度の事なのでトピずれですみません。
本部役員
地区の委員
町内の班長
トリプルで重なりました。
しかも長女の大学受験の年に。
本部役員でしっかりしていない役員のフォロー役で振り回され続け、最後は彼女から感謝のひとつもされず終了。見返りを求めてたら病みそうだったので、最低限の事しかしない事にしていましたが、正直、彼女とはもう挨拶程度の付き合いしかしたくない。
一緒にする人によって天と地ほどの一年になった。
難聴になり、六神丸のお世話になり、ようやく解放されて今年は養生の一年にします。
+125
-1
-
142. 匿名 2019/04/10(水) 10:18:36
田舎の幼稚園で学年に6人しかいないから毎年やるしかないww+141
-1
-
143. 匿名 2019/04/10(水) 10:18:47
小学校の役員やってますが、今年度もやりませんか?と声かけられてます。
会議には子供を連れて行っても良いし、学校の事も子供の事も知れるので、やっても構わないですが、公正にみんなが役員になるのが理想ですが、そこに持っていくのが一番面倒ですよね(-_-)+95
-2
-
144. 匿名 2019/04/10(水) 10:20:00
>>129
誰ひとり擁護なしだよ
旗当番もそう
小さい子がチョロチョロしてひかれたら危ないから
未就園児を連れてくるの禁止で
赤ちゃんだろうが、親かママ友に朝から預けるか、家に置いてこなくちゃいけなくて危ない
+150
-1
-
145. 匿名 2019/04/10(水) 10:20:16
>>139
やった人が偉いとかじゃないけど
事情があるかもしれないけど自分が逃げ回った分を他の人がやってくれている訳で、どや顔でやってない自慢をするのは違うかなと思った+81
-4
-
146. 匿名 2019/04/10(水) 10:20:50
>>142
公立?私立ならその人数でよく運営無理だよね。+3
-2
-
147. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:37
人前で話すのが大の苦手なんだけど、もし長とかになっちゃったら、会議では全部プリントに印刷して極力喋らなくてもいいと思いますか?
ポイントだけ話す感じで。+116
-0
-
148. 匿名 2019/04/10(水) 10:21:58
>>144
なんか、殺伐とした地域だね。+84
-1
-
149. 匿名 2019/04/10(水) 10:22:42
役員の何が嫌ですか?
出向く事が多い場合は面倒だったり、仕事をしている人は休みが...とか、色々あると思いますが私は行けば園なり学校なりの様子が分かるから苦になりません。
ただ、人前でマイクで話すのがどうしてもダメです。
緊張してガタガタになります。
だから会長、副会長は避けたいです。
保護者会でも勉強会でも卒・入学式でも大きい会、小さい会関係なく無理です。
それ以外の役なら何度でも苦になりません。+154
-4
-
150. 匿名 2019/04/10(水) 10:23:31
>>139
『私、やりたくないからいつも逃げ回ってるの~』
とか外で言うもんじゃない!!
わかる?+68
-4
-
151. 匿名 2019/04/10(水) 10:24:40
役員、クラスから2人
1クラス34人が3クラスです
どう考えても一回もやらない人は出てくるよね?+72
-1
-
152. 匿名 2019/04/10(水) 10:25:26
>>150
逃げ回れる人はメンタル強いと思う。
自分なら心苦しくてやってないことも言えないし、いつまでもやらないプレッシャーが嫌で早めにひきうけてる。+87
-2
-
153. 匿名 2019/04/10(水) 10:27:32
>>151
少ないね。うちは人クラスから9人。クラスは35人の4クラスだから、確実に回ってくる。
役員の数が多いから、年々やりたくない人が増えてなかなかきまらない。+7
-0
-
154. 匿名 2019/04/10(水) 10:28:20
そりゃ男にも悪いとこあるけどさ
女は組織になるとみんな姑根性発揮しちゃうよね
本能なの?+65
-1
-
155. 匿名 2019/04/10(水) 10:28:33
>>149内科や精神科で安定剤もらったことあるけど、気持ちの起伏なくて、役にたったよ。
どうしようもなくなったら相談してみては?
アロパノールは全く効きませんでした。+11
-3
-
156. 匿名 2019/04/10(水) 10:29:42
>>151
うちはそれで「役員やらない人が出て不公平だ!」って意見が出たらしく、無駄に役員の数増えたよ。+53
-0
-
157. 匿名 2019/04/10(水) 10:29:53
子供一人に付き一回だけど、3分の1の人は役に当たらないから、子供2人いるけど1回はやって、2回目は様子見てやらないで済みそうならやらないかも。+31
-0
-
158. 匿名 2019/04/10(水) 10:30:40
>>153
9人?!
学校によって違うんですね
2人くらいなら毎年すんなり決まりますよ、しかも立候補多数で抽選です+9
-0
-
159. 匿名 2019/04/10(水) 10:31:34
仕事でもないのに安定剤飲んでまでやるのか、、、+78
-1
-
160. 匿名 2019/04/10(水) 10:31:53
>>144小さい子も連れて(抱っこ紐)やってるよね。
親に預ける、ママ友に預ける、って考えたことないよ。選択肢にないな。+117
-0
-
161. 匿名 2019/04/10(水) 10:31:54
>>155
149さんじゃないけど教えてください。
内科でももらえるんですね。
もらい方ですが、ずばり、緊張に効く薬をくださいと言えばいいのでしょうか?+12
-0
-
162. 匿名 2019/04/10(水) 10:32:28
3年生です。
1年と2年は希望したけどほかの人に。
今年はクラス役員やろうかなって思ってますけど
19日の参観の後の懇談で決まる。
二か月前くらいに副会長やりませんかって電話きたけどさすがに副会長はきつい笑
昼も夜も仕事で未就学児もいるし、休み希望ほぼ取れないから活動できる時間は16時〜17時半なんだけど無理だよね。+30
-1
-
163. 匿名 2019/04/10(水) 10:32:47
保育園ですが、なり手がいなかったので役員になりました。
上の子で役員は経験あるけど、コミュ障だし
仕事出来ない人間だから夜眠れなくなるほど自己嫌悪の日々でした。
みんなに迷惑かけないように頑張りたい。
+63
-1
-
164. 匿名 2019/04/10(水) 10:34:42
うちの学校は低学年程争奪戦ですよ。
6年生まで何もやってないと、5年生の最期の懇談会で何もしていない人が集められその中から6年生の役員決めがあるそうです。
子供会と郊外も何も役員していないと役員決めの対象になるみたいです。+43
-3
-
165. 匿名 2019/04/10(水) 10:34:44
>>161人前で話す時に呼吸が辛くなる、動悸がする、って言ったら、過呼吸ですね、って言われました。
で、気持ちをおちつかせる薬です、いわゆる安定剤ですよ、と処方されました。
ほんとにバクバクしちゃうんてす。+63
-0
-
166. 匿名 2019/04/10(水) 10:35:35
三才違いの兄弟で兄の中学3年間に続き弟の中学3年間
合計6年間 役員でした(強制的)
でも365日役員の仕事やってる訳でもなく なんて事なく過ぎ去りました
うわべだけ合わせてニコニコしていれば👌よ+65
-2
-
167. 匿名 2019/04/10(水) 10:36:41
>>166
ありがとう、勇気づけられたよ。+22
-1
-
168. 匿名 2019/04/10(水) 10:38:39
>>165
ありがとうございます!
いざとなったらそういうものがあると思うだけでも安心できます。
私も話す順番を待ってる間に、呼吸の仕方を忘れた感じで苦しくなってしまいます(T_T)
声も震えるし。+54
-0
-
169. 匿名 2019/04/10(水) 10:38:42
>>118
ママ友いじめの原点を見た
怖い学校だね…+137
-1
-
170. 匿名 2019/04/10(水) 10:38:59
役員決めで、やっていない方からお願いしたいと言われ、ジャンケンになりました。
もちろん、私も。
負けたママ友、かなーり不機嫌になり、
「やらないから!」と言い残して去って言った。
仕方ないからと、再ジャンケン。
負けた人から言われたセリフ。
「私は介護があるのー」
💢💢💢
いつまでも決まらないから困りました。+106
-0
-
171. 匿名 2019/04/10(水) 10:40:14
>>13
わかるよ。
「一人っ子や下に子供いない人がやればいいのよ!」と目の前で言われた経験ある。
うちの幼稚園なんか一人っ子は私のとこだけ。
在園中に一回やれば免除と聞き、入園早々に立候補して終わらせたら次の年まで「一人っ子だよね?もう一年部長をお願い出来る?」と会長に言われた。
その年は免除の妊婦さんが多くて2回目が回ってきた模様。
下の子居たら一年やれば何にも言われないのに一人っ子だと面倒くさい役職押し付けられる率高い…
2回目は皆んなジャンケンとかで平等にしようよ〜と思った(;_;)
頑張ってね。
+100
-2
-
172. 匿名 2019/04/10(水) 10:43:28
小学校だけど点数制で4点貯まるとその世帯はずっと免除になる。
だから、早く点数貯めたくて低学年はほぼ立候補で決まる。
クラス決まると名簿の名前の横に点数も表示されるから、やったやらないは皆わかる。
本部よりも他の運営委員の方が大変そう!
広報とか行事の度に行って学校中写真撮って回らなきゃだし、写真好きな人が立候補して行事毎に特別号作ります!って張り切った年があって、周りも振り回されて大変そうだった+31
-0
-
173. 匿名 2019/04/10(水) 10:45:19
>>168 私なんか、イス、ガタガタしてきた?みたいに震えてますよ、😭ともに頑張りましょう😅👍+66
-0
-
174. 匿名 2019/04/10(水) 10:46:33
>>173です。飲んでないverです、失礼しました💦+5
-2
-
175. 匿名 2019/04/10(水) 10:46:56
>>118
くそみたいな学校
PTAなんてなくなればいい時代遅れ+159
-0
-
176. 匿名 2019/04/10(水) 10:49:27
私が1年間クラス委員でやった仕事
まず、顔合わせ会
①バザーの準備、運営、半端
②自転車教室の補助係
③マラソン大会の駐輪場、誘導員、交通指導員
④予算5000円で、PTAを対象とした講座を催す←これがいちばん大変だった。
それ以外は、はいはいって言うことを聞いてれば終わるから
まず、各学年の6人で講座を何にするかを決める
で、講師を手配する
で、日にちと空き教室を確保
で、プリントを作成し参加者を募る
で、開催、運営、撮影、PTA通信を作成印刷、配布、学校のネットにもアップ
まず、予算全部で5000円だからね。厳しいよ。
てか、講座の講師を手配するって、コネやツテやアイディアがないとキツい
あと、パソコンで資料作成とかやれる人がいないとキツかった+70
-0
-
177. 匿名 2019/04/10(水) 10:50:23
>>176ためになりました!ありがとう!+20
-0
-
178. 匿名 2019/04/10(水) 10:50:23
>>118核家族が増えてる時代に古くさいね
そういう事を改善していかないから、誰もやりたくないんだよね+92
-0
-
179. 匿名 2019/04/10(水) 11:00:31
>>177
ありがとう(///∇///)ゞ
みなちに、
①バザーの準備、運営、半端←訂正 販売です。
値付けや整理、並べたり、何度も学校へ行きました。
仕事を休んで参加される方もいましたが、仕事なので来れないという人もいましたよ。
+14
-2
-
180. 匿名 2019/04/10(水) 11:01:58
>>176さんみたいな人とやりたかったー…
やりたくないんです!でキレる人と
できないんです!で泣く人ばっかりだったからさー…+49
-1
-
181. 匿名 2019/04/10(水) 11:02:10
昨日中学の選出委員になりました~!
だーれも候補いなくて決まらず、このままじゃ帰れない・・・と思ってたら仲のいいお母さんに一緒にどう?と誘われたので手をあげました。
未就学児いるし、前年度も小学校の役員やってこりごりだったけど、3年になってからだと委員長とか会長とか大変な役やらされる可能性があるから今のうちに頑張っとく(笑)
みんな頑張ろう~\(◎o◎)/+49
-1
-
182. 匿名 2019/04/10(水) 11:10:16
保育園・小学校・中学校と一回ずつやってます。
中学校はこらからだからわからないけど、一番大変だったのは以外と保育園の役員。
みんな仕事してるから集まりづらい&連絡つきづらい。
しかも役員の種類が少なく1人の負担が多くて、クラス役員・茶話会・民託・卒園準備・アルバム作成等全部やった。
役員以外は意見は言うくせに手伝いはしないって言う最悪なパターンで地獄だったよ…。
小学校のは校外役員で仕事量少なくて楽だった~♪+26
-0
-
183. 匿名 2019/04/10(水) 11:11:08
>>176未知の世界なので、こういう風に言われるとほぐれる。+19
-0
-
184. 匿名 2019/04/10(水) 11:11:39
役員に当たった人頑張れ
自分は3人子どもいたし、専業だったから小中クラス役員入れて7回やった そのうち三役2回。
嫌だ嫌だとやるより、みんなでサッサと終わらそう!という方が楽だったよ
与えられた仕事はこなす、基本不平不満を言わない、サボってる役員の愚痴は言わない、個人的に他の役員と深く関わらない
がいいよー
空気悪くてギスギスしたら1年辛い。
+110
-1
-
185. 匿名 2019/04/10(水) 11:15:47
>>144
えー怖い
けどうちの地域でもそんな話聞いたことある
ちなみに北海道です
どちらにお住まいでしょうか?+7
-0
-
186. 匿名 2019/04/10(水) 11:16:38
六年生になるとやってる人は堂々と出席してて、やってない人は来ないんだもん
なかなか決まらなかったわ+16
-1
-
187. 匿名 2019/04/10(水) 11:17:45
地区班の役員やったけど、人前で喋ったりはなかったし、定例会出てパトロールの日程決めてメールor手紙配るだけだったからそんなに大変じゃなかったな。
返信のない人とか面倒な人もたまにいるけどスルーすりゃいいし、色々と地域の情報とか面倒な保護者の情報とか知れてよかったよ。
今年も違う役員になったけど、気負いせずに気楽にがんばる。+7
-0
-
188. 匿名 2019/04/10(水) 11:24:03
パニック障害を理由にずっと来ない(くじ引きも)お母さんがいる。+11
-23
-
189. 匿名 2019/04/10(水) 11:29:17
やりたくない人はやらなくていいでしょ。
任意なんだから。
それなのに文句言うやつがいるから
いつまでもたっても無くならないんだけど?
文句言うならやるなよ。
+19
-12
-
190. 匿名 2019/04/10(水) 11:31:20
在宅医療児いても免除にならないのかな。医療行為あるから簡単には預けられないんだよね。+72
-1
-
191. 匿名 2019/04/10(水) 11:31:24
>>188
パニック障害なら、人前まで喋るのまず無理だよ
私もそうだから。
そこは免除してほしい。倒れて救急車くるよ
+106
-6
-
192. 匿名 2019/04/10(水) 11:36:26
廃止してほしいな。くじ運よくてまだやってないけど、必要性がわからない。
まずサークル的なセミナーもいらないし、バレーなんか個人でやりゃあ良いし年に一、二回の広報紙なんて業者に依頼すりゃ良いし。
なんか意味あるのかね+136
-0
-
193. 匿名 2019/04/10(水) 11:40:06
一人っ子だからって押し付ける人いるけど園や学校に2人なら2倍、3人なら3倍、一人っ子家庭よりお世話になってると思うんだよね+153
-4
-
194. 匿名 2019/04/10(水) 11:40:31
昨年越して来たばかりの新参ですが、転勤族って割と無条件で役員に奨励されないですか?
「地域の事を知る意味でもメリットありますよ!」とか言われて(笑)
しかも、新参者の立場だとなかなか断る訳にも行かず…。
ちなみにウチは学校から徒歩5分圏内という条件もあるせいか、余計にPTA役員として好条件と見なされてます。
上手く言い逃れしてる方も居ますけどね〜
とりあえず、期間限定と割り切って頑張ろうと思います。
またいつ転勤になるかわからないから、早めに引き受けておいた方がいいのかなと自分で言い聞かせてます。
+17
-3
-
195. 匿名 2019/04/10(水) 11:45:26
>>149人間関係が嫌。どんな人と一緒にやるかわからないし責任ある長はやらないくせにしゃしゃる人がでて来たら会議するの最悪。
それに口頭でちょろっと引き継ぎするだけで新役員全員がよくわからないとか誰に聞いていいかわからないとかよくあるしメンタルやられる。
あと役員やらないくせにダメ出しする保護者いるよ。もう精神的に疲れるから嫌。+28
-0
-
196. 匿名 2019/04/10(水) 11:45:41
PTA役員もやってるし、地区の役員も掛け持ちしてる(旦那が)
ド田舎なので、子供のクラスの人数も一桁。
そりゃ回ってくるわな・・
でも実際集まりとか仕事で行けないと私に代役が回ってくるので本当に憂鬱。
子供は3年生になったので、あと3年の辛抱!!+8
-0
-
197. 匿名 2019/04/10(水) 11:46:05
>>193
一人っ子だと押し付けられるの初耳。
うちは園も学校も下の子いる人も仕事してる人もやってる。小さい子はみんなで交代で見ながら行事すすめてるよ。地域で違うんだね。+36
-1
-
198. 匿名 2019/04/10(水) 11:51:14
昨日高校の入学式の後に保護者会でPTA決めしました!
各クラスから5人選出するのに立候補0でジャンケンになりました。
公立高校ですが、なったら3年間役員のままだそうです。
1年間ですらやれるか不安なのに3年間!
しかも3年になった時の会長も昨日の段階で決められるそうです。
1つの役員は女子会のノリで、色々旅行とかも行ってます!みたいに説明していて、余計にゲンナリした
子供の為にあるのもわかりますが、もっと良いシステムにすれば良いのに。+93
-0
-
199. 匿名 2019/04/10(水) 11:57:09
>>9
うらやま。
うちは子1人につき2回よ。+8
-0
-
200. 匿名 2019/04/10(水) 11:58:12
フルタイムで責任者をしてて休日は月2日、帰宅は夜10時の激務。忙しく休憩もとれない。サービス業だから日曜とか逆に時間作るとか絶対無理だし。子供は寂しさから情緒不安定で今度メンタルクリニックに連れて行こうかと思ってる。家族と過ごす時間すらわずかしかないのに更に時間を割かれたらどうなってしまうだろう。働く母親に優しくない社会。不安で仕方ない。+11
-9
-
201. 匿名 2019/04/10(水) 12:02:13
くじ引きで広報委員会になったよ
最悪
時給も出ないのに働くの苦痛
小学校の様に1子1回って訳でもないから前向きになれないわ+74
-0
-
202. 匿名 2019/04/10(水) 12:02:48
何がなんでもやりませんってキレる人って誰かに代わってもらっても感謝しなくない?目の前ではお礼言ってても「出来るなら早く立候補しときなさいよ」みたいに後で愚痴ってるのとか聞くんだけど。+89
-2
-
203. 匿名 2019/04/10(水) 12:08:36
私はマンモス校だったから母親は一度も役員やらずに済んだらしい。かたや、ど田舎に転勤してきた私は絶対回ってくる〜羨ましすぎる!+20
-0
-
204. 匿名 2019/04/10(水) 12:09:53
>>202うわー😱😱+27
-1
-
205. 匿名 2019/04/10(水) 12:12:57
>>171自分らが勝手に子供増やしといて一人っ子がやればとか何様⁈
うちも一人っ子だけど私ならたぶん喧嘩になるわ。
子供の数だけするのは当たり前でしょう。+138
-1
-
206. 匿名 2019/04/10(水) 12:20:20
私も広報委員になったよ
年に数回学校に行って写真撮って広報作るんだけど、学校のHPに先生が画像付きで行事の様子をUPするんだよね。
はっきり言ってそれで十分だと思うんだよなあ。
わざわざ平日の夜に親が集まって、原稿作って紙ベースで配布しなきゃいけない意味が分からない。
しかも藁半紙に白黒で印刷するから、写真なんて潰れちゃってよく分からないくて、学校のHP見た方がよっぽどいいし。
だからと言って改革なんて起こせない小心者だから、結局前年の役員と同じことするんだけどさw+104
-1
-
207. 匿名 2019/04/10(水) 12:24:09
学年懇談会の司会を役員になったばかりの5日後にやらなきゃいけない。
親子会の司会もある。
仕事はちゃんとやるし集まりにも出る。
ただ人前に出るのだけは泣きたいぐらいしんどい。
心療内科通い10年目だけど薬増やしてもらわないと1年乗り切れそうにない‥。
+103
-0
-
208. 匿名 2019/04/10(水) 12:31:58
あたしもなりました!
一人っ子ママは不利!!!+46
-1
-
209. 匿名 2019/04/10(水) 12:32:36
PTA、お手当発生すれば即決しそうなのに。
年間1人5万くらい。+132
-0
-
210. 匿名 2019/04/10(水) 12:33:03
パニック障害で役員になった自分が通りますよー
薬飲みまくります+65
-4
-
211. 匿名 2019/04/10(水) 12:33:27
>>98
すごくわかる。正直者がバカをみるってこのこと。
+14
-1
-
212. 匿名 2019/04/10(水) 12:33:51
>>207
私なんてPTA総会の司会だよ。
体育館のステージの上でマイク持って進行するんだよ。
どの程度の声の大きさで、どの程度のスピードで話せばいいのか…
声が震えたらどうしようとか、難しい意見言ってくる人がいたらどうまとめればいいのか…、今から本当に胃が痛い。
こういう役って、誰でもいいってもんじゃないよね。
子供の頃から長の付く仕事なんてした事のないコミュ障の私じゃ無理だよ…+145
-0
-
213. 匿名 2019/04/10(水) 12:34:34
人前で話そうとすると緊張で全身震えて声が出なくなる。泣いてその場から走り去りたくなります。同じような方どうしてますか。+112
-0
-
214. 匿名 2019/04/10(水) 12:35:12
未就学児とか持病ある人とかは免除されてもいいと思うけどね。
引き受けたってできないもんはできないだろうし。小さいうちは病気だなんだってあるしね。
うちは一人っ子だし、私は無駄に健康体(笑)だから、誰もやる人いなかったら引き受けてて、五年間で4回やってるけど、小さい子いたらキツイだろうな~て思うよ。実際定例会に下の子つれて来てる人いて、最初は大人しくしてるけどそのうち、お腹すいた~つまんない~おしっこ~ってなってお母さん大変そうだもん。
まわりは1人2人騒がれてもなんともないからいいけど、申し訳なさそうにしてるお母さんが逆に気の毒。+47
-1
-
215. 匿名 2019/04/10(水) 12:37:08
小学生の子供が二人います。
ジャンケンで負けて本部役員になりました。
もうすでに5回くらい会議に出席してます。
26日に授業参観があり、その後PTA総会があります。
一度本部役員をやった人は下の子の時に本部役員になることはないそうなので、今年頑張ります。+41
-0
-
216. 匿名 2019/04/10(水) 12:39:23
みんな嫌がってるのに無くならない謎の組織+163
-1
-
217. 匿名 2019/04/10(水) 12:39:58
みんな大変そうだし本当にPTAなんか無くなればいいのに。又は役員手当を支給すればやってもいい人が増えてくれるんじゃないかな。5万払ってやってもらえるなら有難い!+85
-0
-
218. 匿名 2019/04/10(水) 12:41:42
同じ役割になった人とソリが合わなかったらいやだな。
私が大人しいから、派手な人同士でつるんで、いない存在みたいに扱われないかな…。+75
-0
-
219. 匿名 2019/04/10(水) 12:42:21
>>118
そんな学校あるんだ?!都内?!聞いたことなかった。子連れ禁止なのは総会くらい、総会もどうしても預けられなければ参加OKだし、今どきそんなとこあるんだね。子連れ参加は確かに大変だから、私は身内に預かってもらえるときは預けた。赤ちゃん連れてる人に辛い言葉投げかけてる人なんて誰も居なかったわ。+61
-0
-
220. 匿名 2019/04/10(水) 12:44:44
PTAがないから、全て先生がこなしてる。
裁縫は出来ないけど、お遊戯の小物や道具作ったり、絵を描いたりとか物作りが好きなので、役に立てるんだったら手伝いたいと思っていた。
でも自分から言うのも変なのかな…と思って、まだ先生には伝えていない。
PTAはこういう仕事もあるのかな?
+12
-2
-
221. 匿名 2019/04/10(水) 12:47:29
>>139
逃げ回ってることはよくないよ
だらしない親認定されるし子供も可哀想+11
-7
-
222. 匿名 2019/04/10(水) 12:47:47
昨日下の子が入学式(中学)で役員決めもあったんだけど、事前アンケートで「今年絶対やりたい・やってもいい・やりたくない」とあってわたしは「やってもいい」に○した。
「今年やりたい」とい人が規定人数いたのですんなり決まって終わった。
上の子の時はなかなか決まらなくて「やります」とやってしまったので、このままやらずに3年間すごせたらいいな~
+22
-0
-
223. 匿名 2019/04/10(水) 12:48:17
>>209
金目当てに立候補してあとは適当という人出るからダメだよ
役員解役は、よっぽどの事、一年通じて1回も出てこないというのでなければ承認されない
から、金目当てばかりになると回らないよ+13
-0
-
224. 匿名 2019/04/10(水) 12:49:10
>>144
小さい子に理解がない地域?一人っ子多め?
私旗当番に下の子連れてってるわ+38
-1
-
225. 匿名 2019/04/10(水) 12:51:57
夜7時半なんて中途半端な時間に集まるなら土日の昼間にしてほしい。
長引いて終わったら10時とななんなん?
低学年や未就学児の子は留守番させられないし、旦那は帰り遅いしみんなが同居や親に預けれるわけじゃないのに‥
毎回本当に困る。+115
-0
-
226. 匿名 2019/04/10(水) 12:52:38
引き受けてもいいが、完成度は期待しないで欲しい。
が、実際は引き受けたからには完璧にやれ。
いやいや、、、+36
-1
-
227. 匿名 2019/04/10(水) 12:52:47
嫌々じゃんけんで負けてやらされてる人もお金目当てでやる人も大差ないんじゃ。+16
-0
-
228. 匿名 2019/04/10(水) 12:55:53
>>171
酷すぎ。子供複数産んだのは自己都合だよね?平等じゃなさすぎ。
うちの地域はPTA大変だけど、そこまで人間として酷い人居ないわ。
むしろPTA本部引き受けてくれる人には感謝してる。やらないってごねてる人の方が変わってる人多い。+69
-3
-
229. 匿名 2019/04/10(水) 12:58:20
>>198
今大学生の子供が公立高校の1年のときに役員になりました。
3年間やるみたい雰囲気でしたが。
2年のときにPTA役員決めのプリントが配られたときに、1年の時の役員をまた引き受けるか、みたいな項目があったので、
「400名近くいるのに、たった30名の役員が3年間やるのはおかしい。やってない方にお願いしてください。私は今年はもうやりません」と書いてだしたら、OKでした。
+112
-1
-
230. 匿名 2019/04/10(水) 13:02:45
>>189
任意なのは本部だけのとこ多いよ
他は全員平等に役まわってくる可能性+4
-0
-
231. 匿名 2019/04/10(水) 13:03:12
>>220
個人的に引き受けるならいいと思う
あなたのお子さんが卒業した後も、他の保護者に引き継ぐ形にならなければ。+5
-0
-
232. 匿名 2019/04/10(水) 13:04:51
>>212
私も総会の司会したよ~
総務の人から臨機応変にと言われたけど
それが一番やりづらい!苦笑
職場などである程度の経験値がないと無理だと思ったわ。それをクジで決めるなんて恐ろしいよ。
ま、終わった後の達成感半端なかったけど!!
+73
-2
-
233. 匿名 2019/04/10(水) 13:05:27
まだ役員やった事ないけど、このトピ読んでるだけでもしなったら‥‥と想像して息が苦しくなる。
本当になったら倒れるかも。+83
-1
-
234. 匿名 2019/04/10(水) 13:07:49
>>202
それで、できなくても平等に選出する手紙出したら学校に電話がきたらしい
そこまでしてやりたくないの?って感じ
PTAって必要ないんじゃ?と思うこともやってるとこあるけど、大部分が子供の見守り含めバザーの運営だったり少なからず自分の子供がお世話になってるんだから、感謝するのは当たり前なのにね+3
-5
-
235. 匿名 2019/04/10(水) 13:07:57
はい、PTAあたりましたー!免除対象は過去した事がある人だけで、仕事や病気は免除対象にならないみたいです。
パニック障害と双極性障害なのですが今から不安でしかありません。
あと子供会の役員も今年当たってしまったのですが
PTAとは別物なので2つやります。
不安でしかない…+60
-0
-
236. 匿名 2019/04/10(水) 13:08:11
>>199
うちも同じです。+0
-0
-
237. 匿名 2019/04/10(水) 13:09:20
>>209
そんなに出してたら赤字じゃない?学校って私立は別だけどそんなにお金持ってる印象がない+1
-2
-
238. 匿名 2019/04/10(水) 13:11:50
私も本年度本部役員だわ
PTA本部は一度経験したら下の子供すべての役を免除になるから一年がんばるよ
三月からもう何度か会議や手伝いしてるけど、メンバーみんな常識のある方で安心したw
PTAの仕事ってめんどくさそう、よくわからないからやりたくないって思いがちだけど結局は子供の為の活動だからなー
批判してる人も活動内容について全部知ってるわけではなさそう
PTA活動自体は縮小して負担のないようにすべきだと思うけど、批判はするけど子供会とか楽しい部分は参加する、みたいな人もいて嫌になる+31
-11
-
239. 匿名 2019/04/10(水) 13:12:47
役員はどっちでもよかったんだけど
毎年立候補多数だったから結局やらずに終わった場合
これもズルイですか?
ズルい、立候補くらいしろ!プラス
ズルくないマイナス+0
-32
-
240. 匿名 2019/04/10(水) 13:15:25
クラスにASDかなと思われるお母さんいる。話が噛み合わないし簡単な説明も理解するのに時間かかる。くじ引きに外れたりしてまだ役員経験は無いんだけど、やる気だけはあって今年は立候補してみようかなって言ってた。そういう方が役員になったらどうするんだろ。周りが大変だよね?どなたか事例お持ちではありませんか?+47
-5
-
241. 匿名 2019/04/10(水) 13:15:32
>>233
役員なんて大したことない学校ととんでもない学校とあるから、233さんの学校がどういうとこかにもよると思うんだけど…
ちなみにわたしは子供二人(高2中1)でいままで役員4回(クラス委員、広報、バザー、会計)とやったけどどれも別に大変じゃなかった。ママ友も学校中に5人くらいしかいないボッチ系だけどなんの不都合もなく終わったよー
大変なのは本部役員と長になった場合。+29
-0
-
242. 匿名 2019/04/10(水) 13:16:10
>>225
夜会議で集まる学校って多いの?どこ集合?朝か夕方しか会議ないから、未知だわ。+5
-1
-
243. 匿名 2019/04/10(水) 13:17:41
>>220
先生大変だよね。モンスターの対応からなにからなにまで。変な先生もいるけど。+10
-1
-
244. 匿名 2019/04/10(水) 13:17:44
小学生、これから決まりますが、
クラス全員なんらかの係にはならなきゃ
いけないらしく、何やろうかなと思ってます。
幼稚園は去年やったので今年はやりません。
+5
-1
-
245. 匿名 2019/04/10(水) 13:19:02
二年連続で役員やって
来週の懇談会で今年度の選出を仕切ったら解放されるわ
親子レク、お楽しみ会、講演会のサクラが主な活動で
なくなっても困らない
子供のために役立たない活動しかなかった
役員のために仕事休まなきゃならないし
パートで時給だから収入が減って大損害+37
-0
-
246. 匿名 2019/04/10(水) 13:24:17
今年から1年生
仕事があるから不参加にしてみたけど
なったらどうしようかと思う。
ベルマーク数えとか、会場の用意の手伝いとか(そんなのあるのかな)
簡単な仕事ならいくらでもできるけど
司会とかみんなを取りまとめる役なんてできそうもない。
頭悪いし、人の話をちゃんと聞けるか自信ない。
忘れっぽいし、なにかの病気かなと思う。
通常の仕事なら全然できるけど、全く知らないお母さん同士と
何かをするなんて、緊張で余計に無い頭が更にフリーズしそう。
薬飲んでこなしてる人も多いんですね・・・
歌劇鑑賞会とかバレーとか何の意味があるんだろう。
子供に直接関わる仕事だけでいいと思う。+73
-0
-
247. 匿名 2019/04/10(水) 13:28:46
>>238
PTA必要ないって言い切ってる人は内容わかってないと思う
必要ない活動は減らしたりしてる学校も増えてきてるし、基本的には子供のため、子供が充実した学校生活送れるようにするためのものだからね…
本部じゃなくても皆忙しいなかやってるのに、私には無理!やりたい人がやればいい!とかは違う気がする+13
-21
-
248. 匿名 2019/04/10(水) 13:30:19
>>245
親子レクうちの学校の子達めちゃめちゃ楽しみにしてる子多い+5
-8
-
249. 匿名 2019/04/10(水) 13:34:00
学級委員の長やって思ったけど、大変か大変じゃないかは一緒に活動するメンバーによると思いました!
三役はもちろん大変だけど、学年別でみたら協力的な人が多いところはすごく楽しそうてした。+37
-1
-
250. 匿名 2019/04/10(水) 13:34:35
>>238
子供の身になれば楽しい行事があるに越したことはないけど、現実的に仕事してる者としては子供会なんて無い方が子供も行けなくて寂しい思いもしないし、行かせるため会社の人に嫌な顔されて休む必要もなく助かるんだけどな。+43
-1
-
251. 匿名 2019/04/10(水) 13:39:55
早めにやろうって低学年でやるとね
「あの人やる気あるのね…」と思われて
次の年に推薦されたりしちゃうんだよ!
+30
-3
-
252. 匿名 2019/04/10(水) 13:41:51
>>250
仕事の内容にもよるよね。フルと扶養内でも全然違う。でも働いてるのは自己都合になっちゃうんだよね。私はそれでかなり休みもらったけど職場が理解あったから良かった。この曜日しか休めないのでって人も居たけど、やれることはやりますってスタンスだったから書類作ったりなにかしらやってて周りから不満でてなかったと思う。
要はやる気。+8
-0
-
253. 匿名 2019/04/10(水) 13:42:05
>>247
じゃあ実際何が必要で何が不必要なんだろう
もうみんな役員になれば?みんなに平等に仕事割り振ったらいいじゃん、やる仕事もくじ引きで!交換もなし!
登下校見守りも、役員じゃなくて持ち回り制にするとか+23
-0
-
254. 匿名 2019/04/10(水) 13:46:42
>>253
今は全員が1年間のうちに何かしらやらなきゃいけないって学校も増えてるみたいだよ 近くにある
そこには行かせる予定ないけど+13
-0
-
255. 匿名 2019/04/10(水) 13:48:42
関係ないけど、教育関係って本当に遅れてる。
いつまでも高度経済成長期のような社会情勢のままで
思考停止してる。
このIT時代の中、子供の欠席は連絡帳で誰かに手渡し
なんでそこだけ?って思う。
集団登校もないのに、どうやって渡せってんだよ~
個人情報厳しいなら専用メール作ればいいのにって思う。+112
-1
-
256. 匿名 2019/04/10(水) 13:49:41
>>2
目立ちたがりなんて!
ありがとうございます+5
-0
-
257. 匿名 2019/04/10(水) 13:54:12
>>250
ほんとだよ
子供を喜ばせるのは家庭でやることなので
PTAに強制されて役員がやらされるとかおかしい
PTAのせいで週末が潰れて家族の時間がなくなる+85
-1
-
258. 匿名 2019/04/10(水) 13:54:34
>>118
>>224
うちは田舎で、祖父母近所の人ばかり。
行事という行事が祖父母に預ける前提で進んでる。
私はPTAじゃなくて保育園の母の会で、夜の会合に子供野放しで遊ばせたった。
走り回っても放置したわ。
ざまーみろ。と。
(普段は注意します。この日は好きなだけ遊んでいいと言ってた)+42
-1
-
259. 匿名 2019/04/10(水) 13:56:09
>>255
そのうちそうなるんじゃないかな。今の親って晩婚も多くて疎い人も多いから、LINEの使い方すらわからないって人もいたりする。
しばらくは原始的な方法ですすめないと
それこそクレーム対応が大変かと思う。+2
-13
-
260. 匿名 2019/04/10(水) 13:58:13
>>258
それでいいと思う!預け先ないんだから連れてきて文句言われる筋合いない!+66
-1
-
261. 匿名 2019/04/10(水) 14:01:06
>>257
過去に、不倫の話し出た事あるけど不倫肯定ではなく、自分の旦那と仲悪くなってよそのお父さんと親密になるPTAってなんだろう+21
-0
-
262. 匿名 2019/04/10(水) 14:01:35
>>250
子供が参加する楽しい行事もPTAが決めているわけではなくて、地域のお祭りで伝統的に続いているものの活動支援もあるんだよ
もちろんお仕事していて参加できない、子供が参加出来なくてかわいそうなど色々な考えがあるのはわかります
子供が参加する自治会での行事もPTA活動になるから、まあ大変だね…
+4
-0
-
263. 匿名 2019/04/10(水) 14:01:35
>>257
家庭で喜ばせる楽しみと同級生達と一緒にする楽しみはまた別じゃない?
+9
-9
-
264. 匿名 2019/04/10(水) 14:03:21
大学も役員がある事にびっくりした。
転勤族で転校するたびに役員がリセットになり人より多く役員を引き受けてきました。
大学はもう受けたくない。
今週か来週に連絡が無ければ今年はセーフ。+11
-0
-
265. 匿名 2019/04/10(水) 14:04:02
長になったことある。頭禿げそうだった。しかも市と関わりある委員会だったから、卒業式&次年度の入学式にお偉いさんと一緒に来賓として出席したよwお祝いの言葉や記念品の贈呈で壇上に乗ったよ。もう何かの修行と思って無心でやった。あんま記憶に無い 笑+90
-0
-
266. 匿名 2019/04/10(水) 14:05:16
>>262
地域との繋がりが深いよね。
本部の活動内容みて、地域のお祭りにもPTAが顔ださなかゃいけなかったりだったから本当に大変と思ったわ。だから学校側もPTAが無くなると困るんだよね。
お疲れ様です。+7
-0
-
267. 匿名 2019/04/10(水) 14:05:49
>>255連絡児童?も自分で探すみたいで、たまたま近くにいたからいいものの、引っ越したての人とかどうしたらいいんだよ、って途方にくれるはずだと思った。
朝方熱出してるのわかってあわてて欠席届け書いて、ピンポンしに行ったり。
学校にメールとかじゃダメなのかな。
+34
-0
-
268. 匿名 2019/04/10(水) 14:08:00
>>258近いからってすぐに頼る、預けるのがわからない。
親になったんだよね?と言いたい。+18
-0
-
269. 匿名 2019/04/10(水) 14:08:13
>>263
別だけど、時間がそこで潰れるためかな+3
-0
-
270. 匿名 2019/04/10(水) 14:09:45
>>267
うちは急な時は学校に朝電話してるよ+26
-0
-
271. 匿名 2019/04/10(水) 14:11:40
>>231
引き続きが出てくる可能性もあるんだね。
そこまでは考えれてなかったよ。
教えてくれてありがとう。+5
-0
-
272. 匿名 2019/04/10(水) 14:12:41
本部役員になった。
しかも任期2年、やる気がしない…+22
-0
-
273. 匿名 2019/04/10(水) 14:17:16
田舎に越してきたんだけど、やたら祭りやイベント好きでついていけない。もちろん役員もやらされた。どんだけ暇なのって思う。+24
-0
-
274. 匿名 2019/04/10(水) 14:17:59
子ども会も親子レクもわずらわしい
家族水入らずで出掛けたい+75
-1
-
275. 匿名 2019/04/10(水) 14:19:06
>>274
毎週あるわけじゃないんだから!+2
-12
-
276. 匿名 2019/04/10(水) 14:20:25
>>273
祭りが活発な地域は地獄だよねー
子ども会ももちろん祭りで練り歩く
そのために会社休む人もいるんだよ!
幼稚園のお父さんが祭りに命かけすぎて、有給全部使っちゃって子どもの行事に出られなくなったらしい+52
-1
-
277. 匿名 2019/04/10(水) 14:28:36
>>263
それは学校の普段の行事で充分だと思うけど
嫌がる人がいるのに偽善者面してPTA活動でーすなんて建設的ではないよね+12
-3
-
278. 匿名 2019/04/10(水) 14:35:51
>>277
偽善者面って。笑
誰も偽善者ではなく、PTA活動子供のためだし頑張るか~位の勢いでやってる人がほとんどだと思うけどな~地域にもよるのかな
うちの地域はレク平日だからこれない親がいたら代わりに先生とか入るし、家族との時間削られないから良かったわ~+5
-3
-
279. 匿名 2019/04/10(水) 14:38:31
>>118
本当ですか?
転勤族で、複数の学校に関わったけど、赤ちゃん連れで怒られた話聞いたことないよ
+19
-1
-
280. 匿名 2019/04/10(水) 14:39:14
小学生3人。
息子は2年の時に終了。
下が双子で今年入学。今週役員決めだわ。
もちろん双子だろうが三つ子だろうが子供1人につき一回ね。
早めに終わらせる予定。
子供会もやらされて被った時はなんか損した感情が拭えなかったわ+11
-1
-
281. 匿名 2019/04/10(水) 14:40:01
まぁ、こんだけ廃止論がある中でも無くならないのは
だれから廃止するために舵取りする人もいないからで、行政も放置してるからだよね。
自分の回だけ無事終われたらいいし
心を砕いて廃止するように走り回れる人でないと難しい。
どっかのニュースでみたけど、議員でそういう公約掲げてる人
いるようだね。投票したいわ。+79
-0
-
282. 匿名 2019/04/10(水) 14:41:56
知人が、じゃんけんに負けたので学年委員長にされたことがあるそうです
これいいのかな?
最終手段でやむ無しか?
+15
-0
-
283. 匿名 2019/04/10(水) 14:42:16
うちの学校は、今年は○○さんに1票入れようね~って仲の良いママさん同士で結束して票を束ねてるからターゲットにされたら終わり。
4年連続で役員やってる人いる。+41
-0
-
284. 匿名 2019/04/10(水) 14:42:23
牛乳パックを段ボールに詰める為だけに召集された時は呆れた。たった十分のために仕事調整しなきゃなんないなんて馬鹿馬鹿しい。だからやりたくないんだよ。
だったら三ヶ月に一回とか午後までかかるけどまとめてくれたほうがよっぽどいい+59
-1
-
285. 匿名 2019/04/10(水) 14:43:05
下の兄弟がいないと、当たる確率高い
今年、学年委員になった
+9
-0
-
286. 匿名 2019/04/10(水) 14:44:37
本部役員さんが、転校生のママをいじめていたのを見た
こんなのでいいのか?
+26
-0
-
287. 匿名 2019/04/10(水) 14:44:50
子供のため!みんなやってるんだから!
こうあるべき!
ババアギャング
+32
-1
-
288. 匿名 2019/04/10(水) 14:45:00
>>281
今までやってきたことを変えるって簡単なようで簡単ではないんだよね
実際本部じゃないけど委員長やって活動知ったら、削れるところはまだあると思うけど、全て必要ない訳じゃないと思ったよ
PTAの活動を削って無くす→先生への負担や地域の人達との繋がり の問題がでてくるしね+9
-2
-
289. 匿名 2019/04/10(水) 14:55:21
会議やお祭りとかの行事なら、その日が可能なら協力するけど、ママさんバレー、コーラス、慰安旅行みたいな研修会とかは嫌だ
うちの学校は、そんなのはないから良かった+36
-0
-
290. 匿名 2019/04/10(水) 14:55:54
>>185
静岡県です。+4
-0
-
291. 匿名 2019/04/10(水) 14:57:01
中学の入学式で役員決めがあった。新クラスの中の同じ出身小ごとに分かれて、役員決めのジャンケン大会が開催される。これが決まらないとクラス写真撮れないし。で、負け続けました。去年も小6で役員やってやっと解放されたところなのに。来年は自分で代わりにやってくれる人探さなきゃいけないみたいで一年で役員やると三年間するハメになると聞いてびっくり。正直役員やってない人から選んてほしい!+44
-0
-
292. 匿名 2019/04/10(水) 14:57:18
>>289
うちの学校もそんなのなーい!昔はなんかあったらしいけど、共働き多いから無くなったっぽい
そこは削れるところだよね+6
-0
-
293. 匿名 2019/04/10(水) 14:57:40
転勤族です
翌年からいきなり学年委員、本部役員の話が来て驚いたことある+2
-1
-
294. 匿名 2019/04/10(水) 14:57:54
推薦委員て、来年度のPTA役員を決める委員のことかな?
それなら、私もクラスからどうにかして、最終的にはくじ引きで二人出せばあとは、おとなしく座っていればいいと思ってたのに、大間違いだった。楽だと思ってたのに人間不振(ママ達不振)になり、もう生涯忘れられない嫌な思いでです。+7
-2
-
295. 匿名 2019/04/10(水) 14:58:44
小学校での経験者が、大抵そのまま中学校3年間、学年委員とかやっていたりする
+4
-0
-
296. 匿名 2019/04/10(水) 14:59:10
なんで小学校の委員てあんなに大変なんだろう。高校ではそんなに大変じゃなかった。+3
-0
-
297. 匿名 2019/04/10(水) 15:01:01
うちの学校は、いらない仕事ばかり。PTAがあるから無理矢理仕事作ってるでしょ?としか思えない。
肝心の登下校見守りは学校主体だから地域ボランティアをお願いしているし、他にも子供にとって大事な事は全部学校主体。
だから本当に要らないと思う。それなのに、やたらと張り切って忙しい方向へ改革しようとしたり、厳しい規律を持ち込んでくる人は迷惑。+40
-0
-
298. 匿名 2019/04/10(水) 15:03:39
>>297
それはいらないね~!
うちの学校は今のところ必要かな
削れるところも削ってきてるみたいだし+3
-0
-
299. 匿名 2019/04/10(水) 15:05:13
会議で、副会長の役の人がすごく積極的に知ったような風で色んな意見を出して、じゃあそれでやりましょうってなったら、準備も当日も来なかった無責任すぎる人がいた。あんだけフツーじゃ子供もつまらないから、これしましょうあれしましょう…って焚きつけておいて。ホント腹立ったわ。めちゃくちゃ大変だったもん。+32
-0
-
300. 匿名 2019/04/10(水) 15:07:11
>>294
うちの所も、何が大変ってこの推薦委員!
誰も引き受けてくれないから、子供がいる間ずっと本部役員にならざるを得なくて、辛かった。+9
-0
-
301. 匿名 2019/04/10(水) 15:09:00
幼稚園の時、くじ引きで会長当たったんだけど、総会とかのスピーチ考えて一生懸命暗記したって、ちゃんと聞いてくれてるのは先生達くらい。親は下向いて誰も聞いちゃいない。アホらしくてやってられんと思った。
みんなが何かの役に必ず当たるようなシステムなら我慢してやってもいいと思うけど、全然何も当たらない人もいる。けれど、平日昼間に集まるのも、夜に集まるのも困難な人もいるのも確か。
少しでも役員報酬が出れば、仕方がないけどやるかって気持ちになるのにな。+42
-1
-
302. 匿名 2019/04/10(水) 15:10:16
>>300
推薦委員とかただでさえ母親同士トラブル多いんだからそこは個人で探すんじゃなくて、PTA全体もしくは学校でやった方がいいと思う。+61
-0
-
303. 匿名 2019/04/10(水) 15:13:41
年間役員報酬として3万~5万もらえるならやってもいい。
+15
-6
-
304. 匿名 2019/04/10(水) 15:14:16
>>301
私もスピーチしたな~
一部の人でも聞いてくれて、知らない人からも良かったっていってもらえたから良かったけど、あれは必要なのかと聞かれたらわからない+15
-0
-
305. 匿名 2019/04/10(水) 15:14:51
研修委員の委員長になりました。
研修旅行1回、講義と公演、親子参加教室などの企画と運営をするらしいです。
学期に二回、全部で6回です。
旅行は先生が提案した案の中から決めても良いのですが、他は全て自分達で決めるそうです。
今まではフラワーアレンジメントやヨガ教室、そば打ち体験、写真の撮り方教室、救命救急講座、スマホ依存講座などがあったみたいです。
ほとんどが役員の知り合いに頼むパターンだそうですが、私はそんな知り合いはいません。
先生を決めたり会場はどこにするか、予算は、どんな風に進めるか、本当に面倒くさい。
委員長は挨拶や感想など毎回言わなくてはいけないし、市の教育委員会の研修にも参加するみたいです。
+14
-0
-
306. 匿名 2019/04/10(水) 15:15:22
>>31
過保護かって思うほど、学校の行事に参加させられるよ。
体育祭、文化祭、交通安全講習とか。
他には、保護者向けの講習会やら学校の植木や花のお手入れ、学校周辺の地域の催事のボランティア、広報でお便り作りとか。
しかも、学校によって任期が3年の所もあるよ。+12
-0
-
307. 匿名 2019/04/10(水) 15:16:13
>>255
うちは転勤族ですが
連絡児童の欄は「いません」て書いて
休む時は朝電話してるよ
だっていないし、知らないもんは知らないので+63
-0
-
308. 匿名 2019/04/10(水) 15:16:31
>>305
それ全部なくなった!親のためのものはいらない+12
-0
-
309. 匿名 2019/04/10(水) 15:18:06
フルタイムで働いていることにしても
オッケー?+1
-10
-
310. 匿名 2019/04/10(水) 15:18:50
一緒に役員したパパさんは以前子どもが生まれた年に保育園役員と、掛け持ちで小学校の会長したと。神かと思った。毎年のように役員抜擢されるようだ。+33
-0
-
311. 匿名 2019/04/10(水) 15:21:06
>>309
私立とかじゃない限りバレそうだけど+9
-0
-
312. 匿名 2019/04/10(水) 15:21:52
>>4>>8さんたちへ
ところがそう言う人ばかりではないので立候補できないんだよ。
私も役員は別にやってもいいかなって思うんだけど、立候補すると後から「やりたい人がずっとやればいいのに。」とか「結局、役員やるのが好きなんでしょ」と言われて、イヤな思いしたよ。
好きじゃなくて、やれない人も実際いるわけでそれを思って手を挙げるのに。
自分はやりたくないのに、やる人には「一言物申す」って、何なんだろうね。+60
-1
-
313. 匿名 2019/04/10(水) 15:23:05
>>309フルタイムとか母子家庭は考慮されないことがほとんどだし、それを言うと反感買うからやめた方がいいですよ。+37
-0
-
314. 匿名 2019/04/10(水) 15:23:40
うちの学校は本部役員はスカウト制なので、PTA活動によく参加している人や責任感のありそうな人などが目をつけられる。
地雷っぽい人やルーズな人、クレーマーお母さんは条件が揃ってても除外される。ここで役員さんたちをババアとか呼んでる人は間違いなくスカウトされないので安心していい。+62
-0
-
315. 匿名 2019/04/10(水) 15:25:50
PTA嫌がる人はなにが嫌なの?
そもそも何をするの?
子供がまだ学校行く年齢ではないのでよければ教えて+13
-0
-
316. 匿名 2019/04/10(水) 15:28:17
>>312
色々言う人ってなんなんだろう。自分は何もしないのに。+15
-0
-
317. 匿名 2019/04/10(水) 15:29:58
会議が夜で、一人っ子の低学年の子を置いていけないので連れて行きたいのに、絶対ダメと言われた。
子供があってのPTAなのに、本当におかしい!
近くに親もいないし、夜に他人様に預けるのも気を遣うし!+114
-0
-
318. 匿名 2019/04/10(水) 15:32:56
>>277
偽善者とかいう人がリアルにもいるから本当に善意でやっている人が可哀想になる
PTA自らやっているお母さん達の中には凄くいい人もいるし、意地悪な人ばかりじゃない+18
-1
-
319. 匿名 2019/04/10(水) 15:33:35
>>315
完全なる奉仕活動だから。ブラックだから。ママ友ワールド色満載だから。
+9
-3
-
320. 匿名 2019/04/10(水) 15:34:37
子供が幼稚園に迷惑かけまくってる糞ガキの親ほど逃げ回る。専業主婦なのに「旦那が忙しくて子供預けられないんですぅ~」とか意味不明な理由付けて。母子家庭の人や妊婦さんや赤ちゃんいるお母さんも役員やってるんですがね💢+20
-12
-
321. 匿名 2019/04/10(水) 15:35:29
PTAの仕事くらいで、怯えたり文句言ったり押し付けたりする人達って、能力もモラルも無いんだと思ってる
+13
-21
-
322. 匿名 2019/04/10(水) 15:37:51
さっさと終わらせたいから今年立候補して学年委員になったけど、ここ読んでたら恐怖…。一緒のメンバーのお母さんお父さん方がいい人そうだから一年間無事に終わることを祈るのみ…。+17
-1
-
323. 匿名 2019/04/10(水) 15:44:13
>>308
うらやましい!
全部要らない!
素晴らしい!+14
-0
-
324. 匿名 2019/04/10(水) 15:44:36
>>320
ほんとそれ。うちの学校もそう。
シングルの友達は子供の障害がわかってから、周りに迷惑をかけるかもしれない、学校を知っておきたいと思って忙しくてもずっとPTAやってる。そんな人もいるのにね。
子供のこと構ってなくて放任主義の人って学校のことにも無関心な人が多い。
私は忙しい、ってとことん強調してくる。+31
-1
-
325. 匿名 2019/04/10(水) 15:45:43
都内公立小学校5年生の母です。昨日学校から配布されたPTA役員決め(立候補の有無)の用紙の第一希望の欄にあらかじめ赤ボールペンで勝手に記入されていたのですがこういうことってありますか?
どう見ても大人の字なのですが怖い…
ちなみに昨年別の委員やってます。+32
-1
-
326. 匿名 2019/04/10(水) 15:47:26
>>316
いろいろだよ。
「次期、会長を狙っている」「子どもを贔屓してほしいからやっている」「役員が生き甲斐なんでしょ」などなど。
一番強烈だったのは「議員になるために役員やって顔をうってる」
言われたのは私ではないんだけど、一緒に役員をやったハキハキしたお母さん。
でも、そういうこと言う人って何かと理由をつけて、嘘をついてまで役員を逃れようとする。
「いつもお疲れ様。ありがとね」と言ってくれる人は役員になったときはとても協力的。+40
-0
-
327. 匿名 2019/04/10(水) 15:50:02
>>326
すごい共感した。いるよね実際。
やらない人に限って言う。
いつもありがとうって言ってくれるお母さんは本当に協力的。+44
-0
-
328. 匿名 2019/04/10(水) 15:51:49
小学校の副会長が本当に偉そうにしてる。
会長はお飾りの男性なので、実質副会長の女性が仕切ってる。
誰もやりたがらない役職をやってくれるのはありがたいけど、立場は同じ小学生の母親であって、あなたとは上下関係ではありませんよ。+35
-0
-
329. 匿名 2019/04/10(水) 15:55:24
1年生になったばかりですが、役員を決めるにあたってクラス名簿と投票用紙を子供がもらって来ました。
男性女性と1人づつ名前を書き封筒に入れて子供に持たせました。
うちの娘は発達障害で支援学級に籍がありますが普通学級とは交流クラスとして参加します。
ネットで見ていると、支援学級の親は役員免除とか書いてあったけど本当なんでしょうか?
普通学級の役員決めるクラス名簿に名前が載っているので選ばれることもあると覚悟はしていますが。
どうなんだかそこらへんは全くわかりません。
+2
-3
-
330. 匿名 2019/04/10(水) 15:55:30
>>325
私もあったよ!
立候補しましたか?って先生から電話がかかってきてびっくりした。
私の場合は、よその子のイタズラ?って感じだったけど。
先生に、立候補は署名押印に変えてくださいって苦情言ったよ。+30
-0
-
331. 匿名 2019/04/10(水) 15:57:22
バレーとかやりたい人だけ参加じゃないの?!
バレー経験なんかないからやりたくないし。+14
-0
-
332. 匿名 2019/04/10(水) 15:57:55
高校まであるのっておかしくない?
高校生なら子供達で出来る事あるでしょ。笑+65
-1
-
333. 匿名 2019/04/10(水) 16:02:42
>>332
それがあるんですよ
私は下の子の学校で役員やってるので、そちらはパスしました。
+7
-0
-
334. 匿名 2019/04/10(水) 16:03:57
運動会の時PTAの人達お揃いのTシャツきてたけど、それもきっとPTA会費から出てるんですよね?
凄い無駄遣い!!!
去年子供会の役員やったけど、子供会の収益から一部PTAに寄付もあって本当に意味わからない。
+50
-1
-
335. 匿名 2019/04/10(水) 16:04:09
いちばん不人気なのは、広報かな?
+20
-0
-
336. 匿名 2019/04/10(水) 16:05:23
仕事を休んでやってるので、
何回も同じやり取りをしたくない
出来る限りコンパクトにまとめて早く終わらせたい
から、一生懸命やってたら
「はりきりすぎ〜w自分がいないとみんなダメだから〜って思うタイプ?」と言われた。
嫌だから1分1秒でも早く終わらせて帰りたいだけ‼︎‼︎
やりたくないって何時間もゴネられる人の方が
よっぽどこういう事嫌じゃないんだろうなって思うぐらいだよ
+50
-1
-
337. 匿名 2019/04/10(水) 16:06:29
パニック障害です(産後発病し10年)
やりたくても出来ない…
だって普通の懇談会で自己紹介するのだって緊張しすぎてメマイ頭痛吐き気
卒園式も入学式も座ってられず途中トイレに逃げました
PTAやってくれる方には感謝しかありません
罪悪感もあるからお金払って免除なら喜んで払います+76
-1
-
338. 匿名 2019/04/10(水) 16:07:32
>>210
選ばれたら私精神不安定すぎて子供虐待しそうだわ
子供のためのPTAで家庭が犠牲になります+28
-2
-
339. 匿名 2019/04/10(水) 16:07:56
>>332
大体の高校はあるよ。しかも任期3年間の学校とか多いよ。+6
-0
-
340. 匿名 2019/04/10(水) 16:07:58
>>331
保護者は参加の可否があるけどPは担当になったら顔出さなきゃいけないんでしょ
うちの学校もバレー数年前まであった!+4
-0
-
341. 匿名 2019/04/10(水) 16:09:21
>>337
私自己紹介だけでも出来ない、、、+17
-2
-
342. 匿名 2019/04/10(水) 16:12:45
>>64
幼稚園より小学校
小学校より中学校の方が楽。
何故なら、例えば幼稚園じゃ運動会運営とか園児にはできないから先生と役員でやるけど
小学校なら高学年がやるし
中学校なら、保護者の出番はほとんどない。
高校はまだ子供が高校生じゃないから分からないけど・・・。
私は今年度中学校の役員やります。
初めてだから緊張するけど、幼稚園や小学校で経験している人ばかりだし、みんな働いているからかなり合理的みたい。
+6
-1
-
343. 匿名 2019/04/10(水) 16:13:51
>>338
え、、PTAのせいで虐待をするんですか?
なら私あなたのかわりにやりますよ
といってくれる人いますよ、きっと
ひかれると思いますが
事情説明してみたらどうですか?
+8
-3
-
344. 匿名 2019/04/10(水) 16:25:28
>>335
広報やったママ友は二度とやりたくないって言ってた。でも私はパトロールとかバレーボール大会とかの方が面倒くさそうだから広報やろうかなって思うんだけど、どうだろうか…。+31
-1
-
345. 匿名 2019/04/10(水) 16:25:30
事情説明して外してもらうのもよく考えたらおかしな話だよなー
任意だから「やる」「やらない」の背景なんか関係ないのに。
麻痺してしまってるよねー+18
-0
-
346. 匿名 2019/04/10(水) 16:26:41
やりたくないってゴネる人と
意味があるんですか?って文句いう人をなだめる仕事をなくしたら
仕事の6割は削減出来る+29
-2
-
347. 匿名 2019/04/10(水) 16:27:26
役員決め~その人の仕事ぶりで人間性を垣間見る
色んなお母さんいる+6
-1
-
348. 匿名 2019/04/10(水) 16:27:33
うちの学校は少人数なので一人一回が暗黙のルール。6年までに本部もクラス委員もやらなければ残った人全員卒対に回される。
でもここ読んでると逃げ回る人もかなりいるみたいだから、そんな人達に卒対任せるのも嫌じゃない?残り物ばっかりで運営できると思えないんだけど。+16
-2
-
349. 匿名 2019/04/10(水) 16:30:46
>>348
そんな人たちに任せられないし、なっても打ち合わせすらこなさそうだし連絡しても無視されそうだし二度手間になるから善意でやってくれる人に任せたほうが絶対良い
協力してくれる人は少なからずいるはずだからね+12
-1
-
350. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:30
>>343
実際そんな事言えないですよ 泣
外ではニコニコしてストレス溜めてます+7
-1
-
351. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:34
長だけはなっちゃダメだよね…。
平はよくても、長は人を選ぶと思う。
なのに、その長をくじ引きで選出するから本当心臓に悪い。
でも無事回避したので、その分正副を支えるため平役員としてやれることは率先してやって協力するつもりだよ。+60
-0
-
352. 匿名 2019/04/10(水) 16:32:41
>>345
だから、任意じゃないところもあるんですよ
マンモスではないほとんどの学校が平等にクジで選ばれたり子供1人につき1回とか2回とか決まってたりする+8
-1
-
353. 匿名 2019/04/10(水) 16:33:30
>>315
メンタルが弱い人はみんなの前でスピーチするのは恐怖だろうし、赤ちゃんがいればそれだけでいっぱいいっぱいのお母さんもいるだろうし、介護で時間を取られ疲弊しやっと生活してる人、正社員で時間を作れない環境の人など。日頃の生活だけでも必死でやっとな人がいる。自分も我慢したんだからあなたもそのくらい頑張れば平気、って言うのは酷な言葉だと思う。状況は人それぞれだし頑張れない人だっている。やりたくないだけじゃなくそれぞれ事情を抱えているのにそんなことは理由にならず、その辛さをみんなわかっているはずはずなのに押し付け合わなければならない。+46
-0
-
354. 匿名 2019/04/10(水) 16:33:37
マンションの理事会だって報酬出るのに、仕事休んで諸々犠牲にして無報酬なんておかしい
そもそも断れない時点で尋常じゃない組織だと思う+56
-2
-
355. 匿名 2019/04/10(水) 16:35:32
>>338
うちもPTAの事でストレスためて夫婦喧嘩頻発してたわw
害悪でしかない+58
-0
-
356. 匿名 2019/04/10(水) 16:37:47
>>352
うわあ最悪じゃん
嫌われているけど出来ませんを押し通す人が増えないとなくならないね+2
-0
-
357. 匿名 2019/04/10(水) 16:38:38
うちの学校は事情を説明すればわかってもらえる場合もあるよ、病気とかはね。介護やシングルはよっぽどでないとわかってもらえないけどね。
どんな状況でも、やってる人がいるから。
+14
-1
-
358. 匿名 2019/04/10(水) 16:38:40
人の親なんだから、子供がお世話になってる幼稚園や学校に少しは貢献するのが普通だと思ってた。
特に、お子さん一人っ子だったりフルタイムで仕事してるのに任期二年の本部やってるママさんや、下に赤ちゃんいるのに幼稚園の役員やってるママさん知ってるけど本当に尊敬する。
そして何もやらずに文句だけ言う人の多いこと多いこと…。
ここでこんなこと書くとマイナスかなー。+25
-17
-
359. 匿名 2019/04/10(水) 16:40:02
今年から中学だけど、全ての役が立候補で決まった。
立候補するする人、まじ神にみえた。
家に帰って旦那に話したら、子供の内申点上がるんだろ、と。
そういうもんなの!?+2
-25
-
360. 匿名 2019/04/10(水) 16:40:12
>>351
大事な役をくじ引きしちゃダメだよねw
選んでもらっていいけど、出来ないものはできませんよ⁈って感じ+38
-0
-
361. 匿名 2019/04/10(水) 16:43:06
>>360
やったら案外できたよ
人間関係の方がめんどくさいと思う+23
-2
-
362. 匿名 2019/04/10(水) 16:44:06
強制で選ばれた場合名前だけ渡して
絶対やらないと心に決めてる。
まだ子供0歳だけど+4
-14
-
363. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:12
場面緘黙で人前で一言も話せないのですが選ばれたらどうしよう、、明後日役員決めです+31
-0
-
364. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:21
>>359
あのさ、>>312でコメントしたんだけど、それだよ、立候補したくない理由。
本当に馬鹿じゃないの。いい加減にしてよ+22
-3
-
365. 匿名 2019/04/10(水) 16:46:46
うちの学校人数少ないから2回目の役員も回ってくるかも
1回役員終わらせて嫌なこと終わった~!と解放感いっぱいで深く考えてなかったけど、一クラス30人未満で毎年役員は7人選出
地域役員の長(地域それぞれの最高学年親が引き受ける)はクラス役員は免除
これ絶対高学年になったら一人1回はほぼやり終えてるし地域役員長やってる人も多くて誰がやるか揉めるやつ…
役員の仕事本当に減らして欲しい
親主導じゃ仕事やるのに手一杯で中々無理だよ減らすとこまでやるの…+7
-0
-
366. 匿名 2019/04/10(水) 16:48:54
やりたくはないけど、子供の人数が少ないから、6年生までには一巡する。 早いうちにってことで、今年はじゃんけんに勝てて無事やることになった。 一年間頑張れば後は落ち着いた生活が待ってる。+7
-1
-
367. 匿名 2019/04/10(水) 16:48:55
>>315
内容がどうのより他人と話さなければいけない事が一番嫌です+22
-2
-
368. 匿名 2019/04/10(水) 16:49:04
>>358
大変だけどできたって言って強制するのはまた話が違うと思う+6
-3
-
369. 匿名 2019/04/10(水) 16:51:43
>>301
聞いてるよ。凄いなーって思いながら聞いてる。+13
-0
-
370. 匿名 2019/04/10(水) 16:52:32
>>359
親がやったからって内申点あがらないよ。先生と話す機会は多くなるだろうけどね。+43
-0
-
371. 匿名 2019/04/10(水) 16:52:54
中3姉で地区役に当たってるのに、弟の中2のクラス役員に推薦されましたって電話があった!二つやるんですかって言ったら「それは無理ですって」!当たり前じゃー!ちゃんと斜線を入れておいて!+13
-0
-
372. 匿名 2019/04/10(水) 16:53:39
>>336
あなたみたいな人となら役員やってもいいなーって思える。本当助かるよ、そういう人いると。+22
-0
-
373. 匿名 2019/04/10(水) 16:57:16
くじ引きで選ばれても絶対やりたくないほど強固な意志があるならPTA加入しなきゃいいんじゃない? 加入は任意だし。
だいたいの人は進んでやりたいわけじゃないけどまわりと違うことすることや波風立てたくないから自分のノルマをこなしてるだけ。 なくす運動する方が大変だから自分の当番粛々とこなしてる。
ごねて逃げる人はやっぱ目立つし見ると「うわっ」ってなるよ。泣いたり「できません!」ってきれぎみな態度見ると。引き受けたのに全く出てこない人も一緒にやる人がすごい負担になる。
そんなことするくらいなら入らない方が目立たないし、入ってない人は選考名簿見る委員以外わからない。
+31
-0
-
374. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:14
ついに役員当たってしまいました。人前で話すのが苦手中の苦手で声がうわずり頭が真っ白になってしまいます。対策として薬を飲むのは効果ありますか?
そういう理由でも精神科などで相談すれば処方してもらえるものですか?切実な悩みなので誰か教えてください!+36
-1
-
375. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:19
>>358
何もせずに文句は言っていませんよ
複数回経験したうえで理不尽な部分を指摘しているのですが+2
-2
-
376. 匿名 2019/04/10(水) 16:58:52
3月半ばまで本部の副委員長が決まらなかったうちの学校…。もうPTAやめちゃえばいいじゃん。
平均月2、多いときで月7活動とか共働きの家が多いんだから無理だよ。+17
-1
-
377. 匿名 2019/04/10(水) 17:01:13
>>374
メンタルクリニック勤務です
会社や学校行事などで人前で話すとパニックになってしまう方も処方してもらっていますよ
もし必要なら電話で確認してから行ってみては?+33
-0
-
378. 匿名 2019/04/10(水) 17:01:32
>>336役員の中でも仕事してる人と専業さんの時間の流れ方がちがうよねw
やっぱり仕事してる人はテキパキしてて、必要最低限で回してくれると言うか
余計な関わりがない+14
-3
-
379. 匿名 2019/04/10(水) 17:04:54
ウチの学校は投票制で名前の順に並んでるから、ウチはYがつくから一番下。だから人間の心理で上から下から選んでしまうのか直ぐに当たる!
PTA本部役員をやったけど、気の合うメンバーでやれたからすごく楽しくできた。最後には感謝状と商品券2千円いただけて嬉しかった。
+3
-1
-
380. 匿名 2019/04/10(水) 17:06:19
>>373
それができたら苦労はない
法律的には任意でも実際任意じゃなくて強制だもの+13
-1
-
381. 匿名 2019/04/10(水) 17:08:09
>>373
入らないのも目立つし不参加でも目立つw
+12
-1
-
382. 匿名 2019/04/10(水) 17:09:38
母+0
-0
-
383. 匿名 2019/04/10(水) 17:14:17
幼稚園三年連続でやってます。
幼稚園で役員やってるって言い訳で小学校で逃げれるからラッキー!
幼稚園のが全然楽だから+3
-12
-
384. 匿名 2019/04/10(水) 17:14:33
>>358
おばあさんですか?+2
-5
-
385. 匿名 2019/04/10(水) 17:15:53
>>381
やっぱりどちらも目立つし学校入ったときにPTA加入しないとしても子供が可哀想だと思うよ+13
-0
-
386. 匿名 2019/04/10(水) 17:16:55
>>356
みんなで役割ボイコットして内部から崩壊させましょうよ
PTAなんかなくなれー+11
-5
-
387. 匿名 2019/04/10(水) 17:18:44
>>385
子供が人質みたいになるのタチ悪いよね〜+26
-2
-
388. 匿名 2019/04/10(水) 17:21:02
>>384
おばあさんじゃないけど358と同じ気持ちでーす+4
-2
-
389. 匿名 2019/04/10(水) 17:22:40
>>372
まあ私はあなたとはしたくないけどね+0
-1
-
390. 匿名 2019/04/10(水) 17:25:22
>>388
姑が358と同じようなこと言っててモヤモヤしたわw+2
-2
-
391. 匿名 2019/04/10(水) 17:25:22
>>381
引き受けたのに一度も出ないのは、他の委員が穴埋めするために仕事増えるからそりゃその人達に反感は持たれるよ。その人達も仕方なくやってるだけだし。
だったら最初からやらない方がまだ迷惑かけない。+18
-0
-
392. 匿名 2019/04/10(水) 17:26:04
対人関係が苦手な人は 卒業対策委員は本当にマジで止めた方がいいよ!
私は去年、無理やりやらされたけど、役員のママ達の関係も仕事も本当に大変だったから病みました。
トラウマでもう二度と役員やりたくないです。
+27
-0
-
393. 匿名 2019/04/10(水) 17:27:54
産まれたばかりの子供がいるのですが、今年の役員になってしまった。やりたくない+10
-1
-
394. 匿名 2019/04/10(水) 17:28:33
学校に子供預けてるんだから少しは協力しようって思わないことが不思議
自分一人で育ててるんじゃないんだからさ
PTAの親のための無駄な活動は本当にいらないと思うけど+15
-19
-
395. 匿名 2019/04/10(水) 17:30:14
>>391
普通の神経してないから(してたら普通に役割こなす)他人の仕事が増えようが反感持たれようが平気
誰も助けてくれないんだから自分の事は自分で守らなきゃね+5
-2
-
396. 匿名 2019/04/10(水) 17:32:31
小学校の新一年生になったけど、今年創立50周年らしく、何かありそうな予感がして立候補しなかった。
でも、他のお母さんたち(多分幼稚園が一緒)がわらわらと立候補していったから、やっぱり一年生の役員は楽なんだろうかと勘ぐったよ。
来年立候補しようかな。+13
-0
-
397. 匿名 2019/04/10(水) 17:34:03
やった身からしたら
頑張れ!
としか言えない
Pの活動減るといいね+12
-1
-
398. 匿名 2019/04/10(水) 17:34:59
幼稚園年中役員を引き受けました。
昨年年少で途中入園したばかり。なぜか今年年中の上の子のクラスの役員です。先生から指名されて断れなかったよー!何が嫌かって、得体の知れない点が不安だよね。そんなに大変じゃないだろうし、なんとかこなせるのだろうけど、具体的に何をすれば良いか分からないから不安。
幼稚園でこんなことします、っていう月別の役員用予定表作って表記したら随分印象変わるんじゃないかなって思うんだよねー。
あと仕事内容より、他のお母様方との付き合いが大変そうで憂鬱。+26
-0
-
399. 匿名 2019/04/10(水) 17:37:00
PTAが原因で虐待とか
自分自身に問題があると思うんだけど+15
-4
-
400. 匿名 2019/04/10(水) 17:39:57
やるのは別に構わないんだけど(2人子供がいて幼稚園3回・小学校と地域役員やって今年中学でやります)
○○さんは役員やるのが好きだからね、とか慣れているからいいよねとか
そういうふうに言われるのが嫌だ!!
特に幼稚園なんて下の子がいる人には大変だし、やる人いないから挙手したのに。
あと、私は友達とやりたいっていうより自分の都合のいい時にやりたいので、ママ友に
○○さん一緒にやろーとか言われると、なんか面倒に感じてしまう・・・少数派でしょうが。+30
-2
-
401. 匿名 2019/04/10(水) 17:42:31
廃止運動まではいかないけど仕事の簡素化案は何回も出てるらしいけど、地域と市のPTA組合?みたいなのに阻まれてるらしい…
それで校長が「地域に根差した学校」ってアピールしてるから何だかなーと思う
旗降りや運動会の手伝いは人手がいるの分かるけど、広報誌や保護者向けイベントも地域行事への参加もなくせばいいのに
内部のためじゃなく、対外的なPTAのあり方にうんざりするわ+34
-0
-
402. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:38
上の子が6年生の時に役員やった時は、卒業式の花束をお花屋さんに取りに行く段取りとか、先生に渡すでっかい色紙を袋に入れて持参したり(そもそも作るところからやってます)
イマイチ卒業式に集中できなかったので、下の子では絶対5年生までに済ませておこうと決めてます。+30
-1
-
403. 匿名 2019/04/10(水) 17:43:54
学年委員長になりました。くじ引きで。
2分の1成人式を取り仕切ります。
どんななのか想像できない+32
-0
-
404. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:05
去年、上の子(小学校)で大きい役をしたんですが、他のメンバーはフルで働いているのを口実にあんまり手伝ってくれないし、結局自分で慣れない作業(パソコンで資料作りやら色んな人に電話連絡だとか)をしてプレッシャーとストレスで正直とても苦痛でした。
なのに、今年は下の子(幼稚園)で何と会長を、とお願いされてしまい、何で私ばっかり!?とショックを受けました( ; ; )
赤面症で人前で話すのは苦手だし、ママ友もほとんどいないので、今から辛くて泣いてます…。+60
-2
-
405. 匿名 2019/04/10(水) 17:45:44
>>403
大丈夫だよー!難しいことはない+1
-7
-
406. 匿名 2019/04/10(水) 17:46:10
昨年、子供が6年生で役員やるはめになりました。
その時、5年間ずーっと役員やってない人が やって下さい!って皆から言われて、その人は
仕事と介護があるから無理です!って一生懸命に断ってたのに 参加出来ない時は休んでいいから、とかなんとか言って結局、無理やらされてた。
でもその彼女が役員休むと 結局皆で彼女の悪口言って盛り上がってるんだよね。本当にうんざりした。
だから、役員なんて皆やりたくないんだよ。
私も昨年、役員グループのラインが毎日のように20~30も入ってたりして 憂鬱だった。
しかも仲良し同士のお喋りになってるし。
もう終わったのに、いまだに役員グループの飲み会のお誘いが来るから断ってるけど、私、チキンだからそのグループ抜けだせない。
(;_;)(;_;)+50
-0
-
407. 匿名 2019/04/10(水) 17:49:11
>>401
でもさ、自分の子供が地域主催のおまつりの一部に学校代表で出るってなったら見に行かない?
うちの学校あるよ。
吹奏楽、鼓笛隊もあるしダンスとか。
地域との関わりも根絶はできないと思う。+3
-5
-
408. 匿名 2019/04/10(水) 17:50:40
初役員、夫婦でおばあちゃんにも子守協力してもらいやりました。しんどいけど、子どもらの為!!と思って。私に出来る事はなんでもさせてもらいますが、人前での挨拶だけは絶対無理なので会長だけはやりたくない。+17
-0
-
409. 匿名 2019/04/10(水) 17:51:23
隣のクラスのお母さんから聞いた話だけどあるお母さんが癌治療のためにクラスのどの係もできない旨を司会の人にあらかじめ話していたらしいんだけど、司会の人はみんな平等だし、私が決めることじゃないからと、集まったお母さんの前で病気のこと説明して免除してもらえるか話したらしいよ。
私その話後から聞いてかわいそうで泣けてきたよ。ひどいよね。+126
-2
-
410. 匿名 2019/04/10(水) 17:51:28
>>314
うちも本部はスカウト。
立候補しても地雷の人や、ちょっと難ありの人は選考さんに電話をしないようにお願いして、お断りは適当な理由をつけて会長が電話をかけてるよ。+11
-0
-
411. 匿名 2019/04/10(水) 17:51:30
>>404
うちの幼稚園も先生がやって欲しい人に声をかける系なので、ショックな気持ちわかります!
先生に言われたら断りにくいですよね・・・。
でも本当に無理なら断ってもいいと思いますよ。+32
-0
-
412. 匿名 2019/04/10(水) 17:52:07
>>407
そんなイベント都心ではないよ+7
-0
-
413. 匿名 2019/04/10(水) 17:53:09
去年幼稚園の役員決めの時誰も手をあげないし、先生も「◯◯さんどうですか?」って聞くんだけど全部断られるし、なんか気まずくなったので「やります」と立候補しました。
その日はそれでお開きになりましたが、「若い人にやらせるのは不安」と先生にクレームした人がいたらしいです。当時24歳でした。
文句言うなら自分がやったらいいのに!!
結局ベテランママさんに交代になりましたが、今年は何があっても絶対手をあげません。+84
-2
-
414. 匿名 2019/04/10(水) 17:55:31
>>409
私、自分が癌になったら説明すると思う。
癌とは言わなくても病気で、と。
できない理由をわかってもらえた方がいいと思うから。+49
-2
-
415. 匿名 2019/04/10(水) 17:55:52
>>363
万が一くじ引きやじゃんけんになりそうになったら、できない理由を書いた手紙をそっと、役員決めの人に渡したら?
くじ引きで当たっちゃってからでは遅いので。
+6
-1
-
416. 匿名 2019/04/10(水) 17:57:13
クラス委員になったことあるけど、同じ学年のクラス役員の人の個性が強すぎて仲悪くて陰口叩きまくりだった。私は無言を貫いたけど、メールで愚痴がよく届いたよ。
最後、お疲れさん会やろうと言われたけど断った。
一緒にやるメンバーによって吉とも凶ともなる。+21
-2
-
417. 匿名 2019/04/10(水) 17:57:42
>>412
都内だけど、あるよ!
山とか自然いっぱいなところではない学校+1
-3
-
418. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:53
やっぱり専業主婦ってこと
隠しておいた方がいいかな?+28
-7
-
419. 匿名 2019/04/10(水) 18:01:54
>>414
これだけ個人情報がうるさくなっている世間で
同じ学区の同級生の親に自分の病気のこと言うなんて覚悟いるね。
PTAってそんなことまで言わせる権利あるのかな、と思うよね。+79
-1
-
420. 匿名 2019/04/10(水) 18:04:27
>>399
その通りですよ!だからPTAなんてやってる場合ではないのです!
自分の事だけで精一杯な人もいるの+13
-2
-
421. 匿名 2019/04/10(水) 18:06:32
30年度、途中から長になってしまいました。
三月は週一で呼び出されました。
来週引継ぎで膨大な資料を整理しています💧
引継ぎの会の司会と選出、来月の総会まで任期が終わらない、、、。
今年度は六年生。二巡目が回ってきます。
皆さん多分無言の懇談会になりそうで怖い。
長経験したなら、もう解放されたい。
+16
-0
-
422. 匿名 2019/04/10(水) 18:06:38
>>419
病気って隠すことなの?皆に言いふらす必要はないけど、やらなきゃいけない立場になったとき、周りの理解をえるために話すことって大事だと思うんだけど。
+3
-19
-
423. 匿名 2019/04/10(水) 18:07:59
>>419
>>409 だけど、結局免除もしてもらえず、ただただ病気のことが自分の意思とは逆にみんなに知れ渡ってしまったらしい。ヒドイ!
+78
-1
-
424. 匿名 2019/04/10(水) 18:08:48
>>409
さすがに訴えられてもおかしくない案件…
プライバシーも何もあったもんじゃないね+64
-0
-
425. 匿名 2019/04/10(水) 18:11:04
母親は色々大変だね
ここみたら文句言わず頑張ろうと思ったわ+13
-0
-
426. 匿名 2019/04/10(水) 18:13:59
病気はよっぽど意地悪なPTAじゃない限り免除してくれるよ
そんなに悪魔じゃない+63
-1
-
427. 匿名 2019/04/10(水) 18:16:04
>>426
癌は免除だけどパニック障害なんかは免除されないのだろうね+18
-1
-
428. 匿名 2019/04/10(水) 18:18:15
専業主婦で時間もあるけどやりたくないです+26
-9
-
429. 匿名 2019/04/10(水) 18:18:53
パパどこいったよ+24
-1
-
430. 匿名 2019/04/10(水) 18:19:19
お母さんがシングルでPTA活動できないから、代理でおばあちゃんがPTA活動にきてる人が時々いる。
そのおばあちゃんが部長のくじをひいてしまってて、見かねた人が「私部長しますよ!」って代わってたのを見てすごいと思った。そんな人のおかげで今日も地球は回る。+127
-1
-
431. 匿名 2019/04/10(水) 18:21:58
ここで、役員経験した上で不満タラタラ言うのは分かる。経験者の意見も聞きたいから。
ただやらずに逃げてる立場で文句言うのは違うよね?
やりたくない出来ないなら正当な理由を幼稚園や学校に話して認めてもらいなよ。まあよっぽどでない限り影でフルボッコだろうけど。
あと、やらずに文句言う人に限って子供もクソガキだったりDQNネームだったりするよね。+33
-5
-
432. 匿名 2019/04/10(水) 18:22:58
>>430
うちの学校もシングルの人のおばあちゃんが来てて、役を任せたら気の毒だからと手作りするものを少し手伝ってもらった。皆その辺は仕方ないと思って代わりにやるよね。+45
-0
-
433. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:05
>>334
ウチの学校自腹だったよ
会費から出してくれよ+19
-0
-
434. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:23
>>427
会社だったら、診断書を出せば休職させてもらえそうだけど、そういうシステムはPTAにはないよね。
皆の前で病気を説明しないといけないなんて、ひどい話だと思う。+65
-0
-
435. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:31
みんなの住む地域には講演会ってある?
大学の教授や児童教育の先生などの講演者を委員会で決めて、クラスの係りの人が人数合わせで聴きに行くという。
あれって本当にいらないなって思う。委員をやったけど、先生の花束や壇上の壺に生ける花の用意、お茶菓子、タクシーチケットの手配、そして聴きたくもない人たちが来るっていう、誰得?
子供に関わる運動会や旗振りなら喜んでやるけど。+58
-0
-
436. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:40
>>409
隠したら隠したで良いことを言われない。免除になるには話して正解と思った私はひどいのかな?
役員だってたまたまなっただけだから、そんな責任を押し付けられても。+3
-3
-
437. 匿名 2019/04/10(水) 18:32:50
昨日しつこく電話きたなー
ほんっとイライラした
切迫早産やらなんやらで無理だってば
精神的にもしんどい
やれる人でやってよ文句言わないから+23
-8
-
438. 匿名 2019/04/10(水) 18:33:29
>>431
子供は悪くないのに、人の親とは思えない発言+6
-6
-
439. 匿名 2019/04/10(水) 18:34:00
卒対って謝辞のスピーチする人も決めるから大変だよね‥毎年スピーチする人は着物&ヘアセットでバッチリきめられて凄い綺麗でかっこいいなと思う。でも自分にはとてもじゃないがムリだ‥+24
-0
-
440. 匿名 2019/04/10(水) 18:34:22
役員やりたくない!と言える人が羨ましい・・
性格なのか、なったらきっちりやり引き継ぎもスムーズに出来るようにとしたりとなんのかんのやってたら、時期が来ると今年お願いね!大役ね!と当然のように言われる
町内会も直指名で三役確定、出来ないとかサボったりしてる人見ると あんな風に要領よく逃げれたら楽だろうなぁと羨ましい。
自分ええかっこしいなんだろうなぁ・・
PC出来ると重宝されても、案外みんな出来るのに出来ないふりしてるっぽいし かわすの上手い人はすごいよ+27
-0
-
441. 匿名 2019/04/10(水) 18:35:04
>>435
時代遅れでバカな老害が考えそうな企画だね
+4
-0
-
442. 匿名 2019/04/10(水) 18:37:16
>>438
子供は悪くないけど、嫌なことから逃げて学校に協力しない親をみて育つよ+18
-5
-
443. 匿名 2019/04/10(水) 18:40:57
>>440
かわすのうまいんじゃなくて、その人にこれ以上頼んでも無駄だなと呆れているだけだよ+16
-1
-
444. 匿名 2019/04/10(水) 18:41:11
人前に出ると不整脈や過呼吸、めまいがする人っていますか?そういう方は役員とかどうしてますか?私は病院で薬もらってるけど、やっぱり少し良くなるだけでハラハラです+45
-1
-
445. 匿名 2019/04/10(水) 18:48:15
>>444
私は人前で話さなくていい地域のパトロールに立候補しました。
集団下校に付き添ったり、夏祭りのパトロールしたり仕事量は多目ですが、やることが決まっていて、話し合いで決めるものがなかったので、こなせました。+23
-1
-
446. 匿名 2019/04/10(水) 18:48:15
>>423
え、言いふらされたあげく免除なし?
鬼集団か?+66
-0
-
447. 匿名 2019/04/10(水) 18:54:37
メンバー次第だと思う
何度かやったけど楽しかったし、来れる人だけ来てね~ってゆるい雰囲気だったからかな
フルタイム勤務の人も出来ることをピンポイントで頑張ってくれてた+9
-0
-
448. 匿名 2019/04/10(水) 18:56:57
私は夫の転勤が今年度内にあるからと説明して断りました。転勤の話が上がっては消えるので三年間同じ理由ですが今回は本当にあります。
先生や他の方にその事を伝えるのが本当に大変でした。
特殊な仕事であること、未就学児がいること、自営業になることなども理由です。
次の転勤先が永住地になりそうなので、どうせやらなくちゃいけないなら永住するところでやりたいです。+6
-9
-
449. 匿名 2019/04/10(水) 18:59:42
役員活動よりも役員しないのに文句言う輩の存在が大変+22
-1
-
450. 匿名 2019/04/10(水) 19:04:04
悪いことばかりじゃないけどなー。
学年行事とか大変だけど、子供たちにありがとうって言って貰えたら疲れも吹っ飛ぶよ。
+11
-2
-
451. 匿名 2019/04/10(水) 19:04:23
>>188 パニック、つらいよ。ドクターストップ出る場合があるし、、+22
-1
-
452. 匿名 2019/04/10(水) 19:04:52
今年度学年部長やります。
一度も役員の経験がありません。
ここまで全部見ました。
そして思ったこと。
仕事はきちんとやる。
時間内に終わらせて無駄口叩かず帰る。
余計な集まりを増やさない。
悪口にはのらない。
やらない人もいると心で納得させる。
向き不向きがあるから、適材適所で頑張る。
+83
-0
-
453. 匿名 2019/04/10(水) 19:06:50
ジャンケンで負けて校外の委員長になりましたー!今の時期すっっごく忙しいです。
が、逆に委員長とかになっちゃった方が自分のやりたいようにできると思う。最初は憂鬱でしかなかったけど、色んな人とも知り合いになれるし意外に面白いよ。+11
-3
-
454. 匿名 2019/04/10(水) 19:09:24
低学年の子供だけで留守番させてなんかあったとしてもどうせ知らん顔でしょ?
そういう責任もとらないくせに連れてくるなとかありえないと思うんだけど?
本当に大事なのは家庭なのに本末転倒な感じ
やりたい人がいたらその人にまかせて、足りない分は外注してその分はやらない人で資金割りすればいいのに
+77
-0
-
455. 匿名 2019/04/10(水) 19:11:01
保育園ですが、平和的に役員決め終わらせたかったので立候補しました。。。皆さん頑張りましょう。。+17
-2
-
456. 匿名 2019/04/10(水) 19:11:51
>>363
子供ではなく、あなた本人がですか?
うちは過去に、子供が場面かんもくなのに子供会の役をさせられました。
必須でもなかったのに必須と嘘を言われて、です。必須じゃないなら子供も喋らないから行事行かないし断りたかった。
キツイどころか成り立ちません。
イベントは全部子供留守番でやりました。
ましてや、お母さんあなた本人が話せないなら一年辛いです。
書面に書いて理由話しましょう。
書面に書くと本当だなあとより信憑性あります+12
-1
-
457. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:01
うちのは転勤族3割と地主親族が3割と残りの一般といる変わった地域
地主が幅利かせてるから行事も口出ししてくる
でもPTAやってくれる訳じゃないから本当に厄介
早く逃げ出したい+18
-0
-
458. 匿名 2019/04/10(水) 19:12:41
>>409
うちの学校も匿名で読み上げ、挙手制で過半数上がれば免除というシステムです。+10
-1
-
459. 匿名 2019/04/10(水) 19:16:53
>>435
うちの小学校それあります
他の小学校まで聴きに行きました
で、帰ってきて感想文書いて提出
私、部長だったんだけど、講演会は年に5〜6回あって部員にメールして参加人数を埋める感じ+6
-0
-
460. 匿名 2019/04/10(水) 19:17:50
長になると3月で終わらないよね。次年度のGW前後の総会で活動報告させられたような‥長い!長過ぎる!長過ぎて嫌過ぎて終わった後しばらく寝込んだよ。+29
-0
-
461. 匿名 2019/04/10(水) 19:19:42
うちは前もって主任先生にPTA出来ない理由と選出会に出席出来ない理由を電話するよ
先生が免除かそうじゃないかを決めるらしい。
勿論すごく陰口言われるから懇談会も出席出来ない、というかしたくない
+12
-0
-
462. 匿名 2019/04/10(水) 19:20:39
私はまだ独身ですが
今、思えば幼稚園、小、中、高と色々ありながらも無事に楽しく過ごせたのは先生や友達はもちろんですがPTA役員さんの(母を含めて)お母さん、お父さんのおかげだと今、コメントを読ませてもらいながら改めて思いました
赤の他人ですがお仕事やお家のことなどお忙しい中、役員さんになって下さってありがとうございます
+52
-0
-
463. 匿名 2019/04/10(水) 19:27:15
>>307
私なんて転勤族でもなんでもないけど、れんらくちょう頼める子いないよ
電話も禁止されてる
新一年生だけど、同じ幼稚園の子いないし、バス停同じ場所の違う幼稚園のお母さんなんて挨拶も無視するような人だから、無理に頼むくらいなら自分で行く
幸い近いし。
ほんっとPTAも連絡帳も時代遅れだわ
正直幼稚園の方が楽だと感じる
+73
-0
-
464. 匿名 2019/04/10(水) 19:29:52
やっぱりLINEしてないと辛いかな?
もし役員になったらLINE始めないとダメっぽいね
あーめんどくさ+43
-1
-
465. 匿名 2019/04/10(水) 19:31:55
>>462
そうだよね、学校生活の中でも見えないところ支えてくれてるもんね。
私も学校関係者の方や役員の方には感謝してます。
兄弟の多かった我が家は毎年母に電話がかかってきてました苦笑。何度も役員をしていたしフォロー役もしていました。今ではこういう方には本当に頭が上がりません💦+8
-0
-
466. 匿名 2019/04/10(水) 19:32:55
子どもの為〜っていうけど
悪口大会じゃないかあんなもん+22
-3
-
467. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:54
新一年生の母です
初めの保護者会が来週あたまにあり、その時に役員を決めます
私は全くパソコンができないのですが、係りの説明に「説明書面の作成」と言うのが結構ありました
これってパソコンですよね?
まったくパソコンできなくても出来るよーっていう係りはあるのでしょうか?
+14
-0
-
468. 匿名 2019/04/10(水) 19:37:54
>>464
個々の自由だけど役員やっていた時、一人ラインはやりませんっていう方がいてその人だけeメールで個別に連絡とって面倒でした。
ラインやってない人が長で他の人に連絡取るならいいけど、こちらがみんなに流す内容を一度で済まないのはとても面倒。
言わないけどね。+32
-4
-
469. 匿名 2019/04/10(水) 19:38:19
プライバシーなくて辛い
人権侵害だよ+10
-1
-
470. 匿名 2019/04/10(水) 19:41:22
>>19
中学の時にこんなアンケート渡されて、できない、って選択項目が無かった。
1、できる。2、少しならできる。3○○さんを指名。
って感じ。+14
-0
-
471. 匿名 2019/04/10(水) 19:41:49
子供のためなら子供に関することだけでいいのにね
子供の安全守るのに、子供だけでお留守番って笑えるよね
子ども手当とか廃止してそういう団体作ればいいのに+65
-0
-
472. 匿名 2019/04/10(水) 19:43:47
私情いれるより第三者が淡々とやった方がいいことってあると思うんだよね+11
-0
-
473. 匿名 2019/04/10(水) 19:44:35
うちは本人の病気、長期休学は免除
母親が何かしらでダメでも父親に特に理由がなければ免除にならない。
妊娠とかひとり親も免除にはならないけど、もし選ばれたらなるべく事情に配慮した担当割りをすることになってる。+10
-1
-
474. 匿名 2019/04/10(水) 19:50:44
>>473
反映はされないかもだが、プラスは押した。
ただ、学校の雰囲気によるけど女ばかりの昼間の会合のとこに、男性がなかなか入らないし有休取れるかなあと考える+7
-0
-
475. 匿名 2019/04/10(水) 19:53:20
役員自体は引き受けてもいいけど要領が悪くて迷惑かけそうだからやりたくない
コミュ障人前で話すことも苦手
もし決まったら集まりも出来るだけ参加するし協力もする
+42
-0
-
476. 匿名 2019/04/10(水) 19:55:32
>>149
私は校外活動させられるのが嫌です
特に研修系の遠方にバスで出掛けたり、祭りの見まわりなど、わざわざ校区外に行かされるのが移動で余計に拘束時間が長くなって苦痛です
+23
-0
-
477. 匿名 2019/04/10(水) 20:00:00
去年やったけど、今年度から制度が変わって面倒な感じになるそうで、去年のうちになっといて良かった〜と思った。
ちなみに今年は地域の子供会の部長を引いてしまって、もうストレスで胃腸がおかしい。+5
-0
-
478. 匿名 2019/04/10(水) 20:03:10
くじで、PTA会長に決まってしまっていた2年前。ついに今年度からはじまりました。夫が休みとれないときはわたしが行かなくては、、、夫婦で苦手なんだよーぅ!けどもうやるしかないー!+17
-2
-
479. 匿名 2019/04/10(水) 20:07:14
>>193
しかもPTA会費も世帯ごとだから、2,3人兄弟お世話になってても一人っ子と同額しか払ってないんだぜ?
子供の人数多い親が率先してやって欲しい嫌なら会費人数分払って欲しい+29
-4
-
480. 匿名 2019/04/10(水) 20:08:18
>>15素晴らしいです。私もそういう性格になりたかったです。役員に選ばれたら死にたいくらい嫌なので…。+6
-1
-
481. 匿名 2019/04/10(水) 20:12:34
>>207
ネット検索するとPTA司会進行の例文がたくさん出てくるよ
お便り系も全国の親切な方々がたくさん雛型や例文載っけてくれてる
私もそれをプリントアウトしたり、メモしていって毎回司会進行系はがっつり下向いて読んだよ(笑)
大丈夫!なんとかなるよ~+29
-0
-
482. 匿名 2019/04/10(水) 20:16:23
運動会の場所先に取れるとかなにか役員やる旨味が欲しいよね+11
-0
-
483. 匿名 2019/04/10(水) 20:16:42
>>377
ありがとうございます。それ聞いて少し気持ちが楽になりました。一度受診して相談してみますね。+2
-0
-
484. 匿名 2019/04/10(水) 20:19:14
人前で話すのが苦手な人ってかなりいるんだね。
私は委員長になっちゃって、年度始まりの挨拶と年度終わりの挨拶、行事終わりに毎回感想言ってたけど、話すことはそこまで負担に感じなかった。周りは、絶対前に立って話したくない!て人ばっかりだったけど、ネットでもこんなにいるんだね。
なにか手作りしたりお母さん達から不満がなるべくでないように気配る方が大変だったな~
でも、話すの苦手な人で上の立場になっちゃった人でも前に立って短い文をさらっと読み上げるだけでも何も言われたりしてなかったよ!+40
-0
-
485. 匿名 2019/04/10(水) 20:21:10
>>149
>>476
私は学校そのものの業務より、三役以外は必須についてくる地域の町内会活動がいやです。
PTAじゃないですが、保育園の役の方でこれがありました。
変に目立つと、横の繋がりで婦人会だの色々お誘いあるらしく、役員は終わっても色々続いてる人もいます。
私の中の対策は、ママ友つくらない。
特に嫌いな人がいるわけでないけど、これです。+10
-2
-
486. 匿名 2019/04/10(水) 20:26:17
>>467
学校によって違うのがまた情報入らなくて悩むよねぇ…
うちの学校の役員だと平役員は書類作成は何もなかったよ
広報はあったのかもしれないけど+6
-0
-
487. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:00
案外みんな色んな学校やPTAのルール破ってるよね
例えば欠席届けだって手渡しできないなら、直接担任の携帯に電話してる人もいるし、PTAの夜の会議だって子供の預け先なければ一言詫びて連れていってる人もいる
名目上は禁止を謳ってるけど、実際は臨機応変にみんな対応してくれるし、出来ないものはルール破ってでもやるしかないじゃない
あんまり神経質に真面目に取らなくていいと思うよ~+30
-0
-
488. 匿名 2019/04/10(水) 20:27:51
>>467
パソコンといってもお手紙とかのフォーマットあればちょっと文字かえたりするだけで済むし、資料作成とかでなければなんとかなるよ!それでもできない場合は旦那さんに頼んだりしてる人もいるよ。旦那さんじゃなくても、周りのできる人にお願いすれば大丈夫!その分違う作業頑張ればいいと思う!
説明しても理解してくれない人もいるかもしれないけど、わかってくれる人も絶対いると思うし。+14
-1
-
489. 匿名 2019/04/10(水) 20:30:56
お金かかってもいいから外部に委託したい+39
-1
-
490. 匿名 2019/04/10(水) 20:32:33
中高一貫だから卒業までの6年間だよ。
でも、年に数回だし子供の様子も見れるし、結構楽しいですよ。
ただ、役員のお母さんとは一線ひいてる。余計なこと話さないし、役員会以上の付き合いはしないマイルール。
子供の為にあと4年頑張ります!+22
-0
-
491. 匿名 2019/04/10(水) 20:33:19
>>301
せめてPTA会費タダにしてくれたらいいのにね
逆に自腹切って手出しする事もあるんだしさ+15
-0
-
492. 匿名 2019/04/10(水) 20:34:23
いつまで続ける気だろ
時代遅れな昭和の遺物+38
-2
-
493. 匿名 2019/04/10(水) 20:35:56
小学校と中学校どちらも役員が当たりそうな予感です…
うちは投票方式なんだけど、先生が結果を操作してる気がする
私、かなり当たってるんだけど…当たってない家ももちろんあるし、なんかモヤモヤしかしない
+9
-1
-
494. 匿名 2019/04/10(水) 20:37:48
PTAに関わるたびに子ども産むんじゃなかったと鬱になりストレスで子どもに当たり散らす最低な母親です。ごめんなさい+18
-10
-
495. 匿名 2019/04/10(水) 20:38:48
私立の学校だと印刷係とかって外部から来てもらったりしてるとこあるよ
お金の問題だと思うな
ただ活動の全てを任せられるかっていったらそれはまた難しいと思う+3
-0
-
496. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:38
>>72
うちの小学校は低学年でも委員長になるよ。
誰も立候補者がいなかったらくじ引きだから。+22
-0
-
497. 匿名 2019/04/10(水) 20:39:44
登下校時の見守り隊以外に何が子どものためになっているのかまっとうな説明があるもんなら聞いてみたいわ...+7
-0
-
498. 匿名 2019/04/10(水) 20:40:33
>>336
その人が仕切ってやりたかったんだよ
私も同じ感じの嫌味言われたことある
任せたらめっちゃ張り切って仕事してくれたからおもしろいし、楽だったよ~
+3
-0
-
499. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:44
広報は何周年目とかの年にやると大変て聞いたわ+4
-0
-
500. 匿名 2019/04/10(水) 20:41:59
>>496
うちも低学年とか関係ないよー+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する